(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】換気装置
(51)【国際特許分類】
F24F 1/0007 20190101AFI20240110BHJP
F24F 1/0033 20190101ALI20240110BHJP
F24F 1/0063 20190101ALI20240110BHJP
F24F 13/30 20060101ALI20240110BHJP
F24F 13/22 20060101ALI20240110BHJP
F24F 7/08 20060101ALI20240110BHJP
F24F 1/0038 20190101ALI20240110BHJP
F24F 8/192 20210101ALI20240110BHJP
F24F 8/40 20210101ALI20240110BHJP
F24F 8/30 20210101ALI20240110BHJP
F24F 1/0076 20190101ALI20240110BHJP
【FI】
F24F1/0007 321
F24F1/0033
F24F1/0063
F24F13/30
F24F13/22 222
F24F1/0007 361D
F24F7/08 101B
F24F7/08 A
F24F1/0038 441
F24F8/192
F24F8/40
F24F8/30
F24F1/0076
(21)【出願番号】P 2021177449
(22)【出願日】2021-10-29
【審査請求日】2022-10-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池部 政典
【審査官】石田 佳久
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-195834(JP,A)
【文献】特開2005-106427(JP,A)
【文献】特開平08-178349(JP,A)
【文献】特開2009-186085(JP,A)
【文献】特開2012-220129(JP,A)
【文献】特開2009-109147(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 1/0007
F24F 1/0033
F24F 1/0063
F24F 13/30
F24F 13/22
F24F 7/08
F24F 1/0038
F24F 8/192
F24F 8/40
F24F 8/30
F24F 1/0076
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
室外空気を室内に供給する給気路(13)と、室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるケーシング(12)と、
前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、
前記排気路(14)の空気を搬送する排気ファン(40)と、
前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる第1熱交換器(21)と、
前記給気路(13)における前記第1熱交換器(21)の下流側に配置される第2熱交換器(52)とを備え、
前記給気ファン(30)および前記排気ファン(40)は、各々の回転軸が前記ケーシング(12)の下面(12b)に直交する第1方向に沿った遠心ファンであり、
前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)、および前記第2熱交換器(52)は、前記ケーシング(12)の下面(12b)に沿った第2方向に並んでおり、
前記排気ファン(40)は、前記第1方向から見た場合に、前記給気ファン(30)と重なって配置され
、
前記排気ファン(40)は、前記給気ファン(30)の上側に配置され、
前記ケーシング(12)の下面には、前記室内空気を前記排気路(14)に吸い込むための内気吸込口(15c)が形成され、
前記第1熱交換器(21)には、前記排気路(14)側の空気が下から上に向かって流れる排気側内部流路(21b)が形成され、
前記排気側内部流路(21b)の流入面が、前記内気吸込口(15c)の開口面に沿うように配置され、
前記排気側内部流路(21b)の流出面が、前記ケーシング(12)の上面に沿うように配置され、
前記第2熱交換器(52)の上端が、前記第1熱交換器(21)の上端よりも高い位置にあり、
前記排気路(14)は、前記第1熱交換器(21)の上側に形成される第1流路(24)を含んでおり、
前記第2熱交換器(52)の下側に配置されるドレンパン(64)を備え、
前記給気ファン(30)は、前記排気ファン(40)の下側に配置され、
前記給気路(13)は、前記給気ファン(30)の下側且つ前記ドレンパン(64)と第2方向に隣り合う位置に形成されるとともに前記給気ファン(30)の吸込口(36)と連通する第2流路(35)を含み、
前記排気ファン(40)の上側には、該排気ファン(40)の吸込口(45)および第1流路(24)と連通する排気側吸込空間(44)が形成され、
前記第1流路(24)と、前記排気側吸込空間(44)と、前記第2熱交換器(52)とが前記第2方向から見た場合に互いに重なり、
前記第2流路(35)と、前記ドレンパン(64)とが、前記第2方向から見た場合に互いに重なる
換気装置。
【請求項2】
前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)、および前記第2熱交換器(52)の全てが、前記第2方向から見た場合に互いに重なる
請求項1に記載の換気装置。
【請求項3】
前記第1熱交換器(21)および前記排気ファン(40)が、前記第2方向から見た場合に互いに重なる
請求項1または2に記載の換気装置。
【請求項4】
前記給気ファン(30)は、前記排気ファン(40)の下側に配置され、
前記給気ファン(30)の上端が、前記ケーシング(12)における前記第1方向の半分の高さ位置より高い位置にあり、
前記給気路(13)は、前記給気ファン(30)の下側に形成されるとともに前記給気ファン(30)の吸込口(36)に連通する第2流路(35)を含む、
請求項1~
3のいずれか1つに記載の換気装置。
【請求項5】
前記給気路(13)に配置され、空気中に活性種を発生する発生部(74)を備えている
請求項1~
4のいずれか1つに記載の換気装置。
【請求項6】
前記給気ファン(30)の吹出口(37)は、前記第2熱交換器(52)に対向するとともに該第2熱交換器(52)の長手方向に延びている
請求項1~
5のいずれか1つに記載の換気装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、換気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示された換気装置は、給気ファンと、排気ファンと、第1熱交換器(全熱熱交換素子)と、第2熱交換器(室内熱交換器)とを備える。給気ファンおよび排気ファンが運転されると、第1熱交換器において室内空気と室外空気とが熱交換する。第1熱交換器で熱交換した室外空気は、第2熱交換器で冷却または加熱された後、室内へ供給される。第1熱交換器で熱交換した室内空気は、室外へ排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の換気装置では、ケーシングの下面に沿って、排気ファンと、第1熱交換器と、給気ファンと、第2熱交換器とが並んで配置される。このため、換気装置が、これらの並ぶ方向において大型化してしまうという問題があった。
【0005】
本開示の目的は、換気装置を小型化することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様は、室外空気を室内に供給する給気路(13)と、室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるケーシング(12)と、前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、前記排気路(14)の空気を搬送する排気ファン(40)と、前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる第1熱交換器(21)と、前記給気路(13)における前記第1熱交換器(21)の下流側に配置される第2熱交換器(52)とを備え、前記給気ファン(30)および前記排気ファン(40)は、各々の回転軸が前記ケーシングの下面(12b)に直交する第1方向に沿った遠心ファンであり、前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)、および前記第2熱交換器(52)は、前記ケーシング(12)の下面(12b)に沿った第2方向に並んでおり、前記排気ファン(40)は、前記第1方向から見た場合に、前記給気ファン(30)と重なって配置される換気装置である。
【0007】
第1の態様では、第1熱交換器(21)、給気ファン(30)、および第2熱交換器(52)がケーシング(12)の下面(12b)に沿った第2方向に並び、且つ給気ファン(30)と排気ファン(40)とが下面(12b)に直交する第1方向に重なる。この構成では、排気ファン、第1熱交換器、給気ファン、第2熱交換器が第2方向に並ぶ構成よりも、ケーシング(12)を第2方向において小型化できる。
【0008】
給気ファン(30)および排気ファン(40)は、回転軸が第1方向に沿った、いわゆる横置き型の遠心ファンであるため、給気ファン(30)および排気ファン(40)を第1方向に重ねても、ケーシング(12)が第1方向に大きくなることを抑制できる。
【0009】
第2の態様は、第1の態様において、前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)、および前記第2熱交換器(52)の全てが、前記第2方向から見た場合に互いに重なる。
【0010】
第2の態様では、水平方向のうち第2方向と直交する方向、および鉛直方向において、ケーシング(12)を小型化できる。
【0011】
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記第1熱交換器(21)および前記排気ファン(40)が、前記第2方向から見た場合に互いに重なる。
【0012】
第3の態様では、水平方向のうち第2方向と直交する方向、および鉛直方向において、ケーシング(12)を小型化できる。
【0013】
第4の態様は、第1~第3のいずれか1つの態様において、前記第2熱交換器(52)の上端が、前記第1熱交換器(21)の上端よりも高い位置にあり、前記排気路(14)は、前記第1熱交換器(21)の上側に形成される第1流路(24)を含んでいる。
【0014】
第4の態様では、第2熱交換器(52)の上端が第1熱交換器(21)の上端よりも高いので、第2熱交換器(52)の上下の高さを大きくできる。これにより、第2熱交換器(52)の伝熱面積を拡大できる。一方、第2熱交換器(52)の上端が第1熱交換器(21)の上端よりも低いので、第2熱交換器(52)の上側において、排気路(14)の一部である第1流路(24)を確保できる。
【0015】
第5の態様は、第1~第4のいずれか1つの態様において、前記第2熱交換器(52)の下側に配置されるドレンパン(64)を備え、前記給気ファン(30)は、前記排気ファン(40)の下側に配置され、前記給気路(13)は、前記給気ファン(30)の下側且つ前記ドレンパン(64)と第2方向に隣り合う位置に形成されるとともに前記給気ファン(30)の吸込口(36)と連通する第2流路(35)を含む。
【0016】
第5の態様では、ドレンパン(64)を設けることによりドレンパン(64)と隣り合う位置に形成される空間を、給気路(13)のうち給気ファン(30)の吸込側に位置する第2流路(35)として利用できる。
【0017】
第6の態様は、第1~第5のいずれか1つの態様において、前記給気ファン(30)は、前記排気ファン(40)の下側に配置され、前記給気ファン(30)の上端が、前記ケーシング(12)における前記第1方向の半分の高さ位置より高い位置にあり、前記給気路(13)は、前記給気ファン(30)の下側に形成されるとともに前記給気ファン(30)の吸込口(36)に連通する第2流路(35)を含む。
【0018】
第6の態様では、給気ファン(30)の上端を、ケーシング(12)における第1方向の半分の高さ位置より高くすることで、給気路(13)のうち給気ファン(30)の吸込側に位置する第2流路(35)を十分に確保できる。これにより、第2流路(35)の流路抵抗を低減できるので、給気ファン(30)の負荷を低減できる。
【0019】
第7の態様は、第1~第6のいずれか1つの態様において、前記給気路(13)に配置され、空気中に活性種を発生する発生部(74)を備えている。
【0020】
第7の態様では、発生部(74)が発生した活性種を、給気路(13)を経由して室内空間へ供給できる。
【0021】
第8の態様は、第1~第7のいずれか1つにおいて、前記給気ファン(30)の吹出口(37)は、前記第2熱交換器(52)に対向するとともに該第2熱交換器(52)の長手方向に延びている。
【0022】
第8の態様では、給気ファン(30)の吹出口(37)から吹き出された空気が、第2熱交換器(52)の一部を局所的に流れることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、実施形態の換気装置が設けられる建物の概略の構成図である。
【
図2】
図2は、換気装置の冷媒回路の概略の構成図である。
【
図3】
図3は、換気装置の外観を示す斜視図である。
【
図6】
図6は、換気装置における室内パネルを外した状態の下面図である。
【
図8】
図8は、
図5のVIII-VIII線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示される実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。各図面は、本開示を概念的に説明するためのものであるから、理解容易のために必要に応じて寸法、比または数を誇張または簡略化して表す場合がある。
【0025】
《実施形態》
(1)換気装置の概要
本開示の換気装置(10)は、室内空間(5)を換気する。
図1に示すように、換気装置(10)は、一般家屋などの建物の室内空間(5)を換気する。換気装置(10)は、室外空間(6)の室外空気(OA)を供給空気(SA)として室内に供給する。同時に、換気装置(10)は、室内空間(5)の室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外に排出する。ここでいう「室内空間」は、居間などの居室と、廊下などの非居室とを含む。換気装置(10)は、室内空間(5)の空気の温度を調節する。換気装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。
【0026】
換気装置(10)は、換気ユニット(11)を有する。換気ユニット(11)は、天井(7)の裏側の天井裏空間(8)に配置される。本例の換気ユニット(11)は、横置き式の換気ユニットである。換気ユニット(11)は、天井(7)に沿って配置される。
図3に示すように、換気ユニット(11)は、ケーシング(12)を有する。換気ユニット(11)は、ケーシング(12)の長手方向が略水平方向となる姿勢で配置される。
図7および
図8に示すように、ケーシング(12)には、給気路(13)と排気路(14)が形成される。給気路(13)は、室外空気(OA)を室内に供給するための流路である。排気路(14)は、室内空気(RA)を室外に排出するための流路である。換気ユニット(11)は、給気ファン(30)、排気ファン(40)、全熱交換器(21)、および利用熱交換器(52)を有する。
【0027】
図2に示すように、換気装置(10)は、熱源ユニット(80)を有する。熱源ユニット(80)と、利用熱交換器(52)とは、第1連絡配管(86)および第2連絡配管(87)を介して接続される。この配管の接続により、冷媒回路(R)が構成される。冷媒回路(R)には、冷媒が充填される。冷媒は、例えばR32(ジフルオロメタン)である。冷媒回路(R)は、冷媒が循環することで冷凍サイクルを行う。第1連絡配管(86)は、ガス側の連絡配管である。第2連絡配管(87)は、液側の連絡配管である。
【0028】
(2)ダクト
図1に示すように、換気ユニット(11)には、外気ダクト(D1)、排気ダクト(D2)、および給気ダクト(D3)が接続される。外気ダクト(D1)の流入端は、室外空間(6)に繋がる。外気ダクト(D1)の流出端は、給気路(13)の流入端に繋がる。排気ダクト(D2)の流入端は、排気路(14)の流出端に繋がる。排気ダクト(D2)の流出端は、室外空間(6)に繋がる。給気ダクト(D3)の流入端は、給気路(13)の流出端に繋がる。給気ダクト(D3)の流出端は室内空間(5)に繋がる。
【0029】
(3)熱源ユニット
図2に示す熱源ユニット(80)は、室外空間(6)に配置される。熱源ユニット(80)は、熱源ファン(81)と熱源側電装品箱(88)を有する。熱源ユニット(80)は、冷媒回路(R)の要素として、圧縮機(82)、熱源熱交換器(83)、切換機構(84)および膨張弁(85)を有する。
【0030】
圧縮機(82)は、吸入した冷媒を圧縮する。圧縮機(82)は、圧縮した冷媒を吐出する。圧縮機(82)は、インバータ式である。
【0031】
熱源熱交換器(83)は、フィンアンドチューブ式の空気熱交換器である。熱源熱交換器(83)は、その内部を流れる冷媒と室外空気とを熱交換させる室外熱交換器である。
【0032】
熱源ファン(81)は、熱源熱交換器(83)の近傍に配置される。本例の熱源ファン(81)は、プロペラファンである。熱源ファン(81)は、熱源熱交換器(83)を通過する空気を搬送する。
【0033】
切換機構(84)は、冷房サイクルである第1冷凍サイクルと、暖房サイクルである第2冷凍サイクルとを切り換えるように、冷媒回路(R)の流路を変更する。切換機構(84)は、四方切換弁である。切換機構(84)は、第1ポート(84a)、第2ポート(84b)、第3ポート(84c)、および第4ポート(84d)を有する。切換機構(84)の第1ポート(84a)は、圧縮機(82)の吐出部と繋がる。切換機構(84)の第2ポート(84b)は、圧縮機(82)の吸入部と繋がる。切換機構(84)の第3ポート(84c)は、第1連絡配管(86)を介して利用熱交換器(52)のガス側端部と繋がる。切換機構(84)の第4ポート(84d)は、熱源熱交換器(83)のガス側端部と繋がる。
【0034】
切換機構(84)は、第1状態と第2状態とに切り換わる。第1状態(
図2の実線で示す状態)の切換機構(84)は、第1ポート(84a)と第4ポート(84d)とを連通し且つ第2ポート(84b)と第3ポート(84c)とを連通する。第2状態(
図2の破線で示す状態)の切換機構(84)は、第1ポート(84a)と第3ポート(84c)とを連通し、第2ポート(84b)と第4ポート(84d)とを連通する。
【0035】
膨張弁(85)は、一端が熱源熱交換器(83)の液側端部と繋がり、他端が第2連絡配管(87)を介して利用熱交換器(52)の液側端部と繋がる。膨張弁(85)は、その開度が調節可能な電子膨張弁である。
【0036】
熱源側電装品箱(88)の内部空間には、電気部品が収容される。電気部品は、電源基板、リアクトル、制御基板などを含む。電源基板は、圧縮機(82)および熱源ファン(81)に対応するインバータ基板を含む。インバータ基板には、パワーデバイスが搭載される。
【0037】
(4)換気ユニットの詳細
換気ユニット(11)の詳細について、
図3~
図9を参照しながら説明する。なお、以下の説明の「上」「下」「左」「右」「前」「後」は、換気ユニット(11)を正面から見たときの方向である。換気ユニット(11)の正面は、後述する第1ダクト接続部(C1)および第2ダクト接続部(C2)が設けられた面である。
【0038】
換気ユニット(11)は、ケーシング(12)、全熱交換器ユニット(20)、ファンユニット(F)、利用熱交換器ユニット(50)、および利用側電装品箱(70)を備える。ケーシング(12)の内部空間には、全熱交換器ユニット(20)、ファンユニット(F)、利用熱交換器ユニット(50)、および利用側電装品箱(70)が収容される。全熱交換器ユニット(20)、ファンユニット(F)、利用熱交換器ユニット(50)は、前から後ろに向かって順に並んで配置される。
【0039】
(4-1)ケーシング
図3~
図5に示すように、ケーシング(12)は、前後方向に延びる直方体状に形成される。ケーシング(12)は、中空の箱状に形成される。ケーシング(12)は、上下方向に互いに対向する上板(12a)および下板(12b)と、4つの側板とを有する。4つの側板は、前後方向に互いに対向する前側板(12c)および後側板(12d)と、左右方向に互いに対向する右側板(12e)および左側板(12f)とで構成される。
【0040】
上板(12a)は、ケーシング(12)の上面を構成する。下板(12b)は、ケーシング(12)の下面を構成する。前側板(12c)は、ケーシング(12)の前側面を構成する。後側板(12d)は、ケーシング(12)の後側面を構成する。右側板(12e)は、ケーシング(12)の右側面を構成する。左側板(12f)は、ケーシング(12)の左側面を構成する。上板(12a)および下板(12b)は、略水平方向に延びる。前側板(12c)および後側板(12d)は、略鉛直方向に延びる。
【0041】
図7に示すように、前側板(12c)の裏側には、前側ダクト固定部材(17)が設けられる。前側ダクト固定部材(17)は、ケーシング(12)の内部における前端部に配置される。前側ダクト固定部材(17)は、直方体状に形成される本体部と、該本体部の前面から前方に突出する筒状の第1ダクト接続部(C1)および第2ダクト接続部(C2)とを有する。前側ダクト固定部材(17)には、1つの第1ダクト接続部(C1)と1つの第2ダクト接続部(C2)が設けられる。第1ダクト接続部(C1)および第2ダクト接続部(C2)は、前側板(12c)を貫通してケーシング(12)の外部に露出する。第1ダクト接続部(C1)には、外気ダクト(D1)の流出端が接続される。第2ダクト接続部(C2)には、排気ダクト(D2)の流入端が接続される。
【0042】
図7に示すように、第1ダクト接続部(C1)の内部には、外気吸込口(o1)が形成される。第2ダクト接続部(C2)の内部には、排気口(o2)が形成される。言い換えると、ケーシング(12)の前側面には、外気吸込口(o1)と排気口(o2)とが形成される。外気吸込口(o1)は、室外空気を給気路(13)に導入するための開口である。排気口(o2)は、排気路(14)の空気を室外へ排出するための開口である。外気吸込口(o1)は、排気口(o2)よりも前側板(12c)の左右方向の中央寄りに位置する。
【0043】
後側板(12d)の裏側には、後側ダクト固定部材(18)が設けられる。後側ダクト固定部材(18)は、ケーシング(12)の内部における後端部に配置される。後側ダクト固定部材(18)は、直方体状に形成される本体部と、該本体部の後面から後方に突出する筒状の第3ダクト接続部(C3)を有する。後側ダクト固定部材(18)には、5つの第3ダクト接続部(C3)が設けられる。
【0044】
第3ダクト接続部(C3)は、後側板(12d)を貫通してケーシング(12)の外部に露出する。第3ダクト接続部(C3)には、給気ダクト(D3)の流入端が接続される。なお、ここで示す第1ダクト接続部(C1)、第2ダクト接続部(C2)、および第3ダクト接続部(C3)の数は、単なる一例である。
図1では、便宜上、給気ダクト(D3)を1つのみ図示している。
【0045】
第3ダクト接続部(C3)の内部には、給気口(o3)が形成される。給気口(o3)は、給気路(13)の空気を室内空間へ供給するための開口である。
【0046】
図6に示すように、ケーシング(12)の下面には、点検口(19)が形成される。点検口(19)は、ケーシング(12)の内部空間に収容された部品の点検を行うために設けられる。点検口(19)は、ケーシング(12)の下板(12b)の前方に形成される。点検口(19)は、ケーシング(12)の内部空間と連通する。点検口(19)は、本開示の開口に対応する。
【0047】
図5に示すように、点検口(19)の下方には、室内パネル(15)が設けられる。室内パネル(15)は、点検口(19)の全体を覆うように配置される。
図1に模式的に示すように、室内パネル(15)は、天井(7)を貫通する天井開口(7a)に設けられる。室内パネル(15)は、室内空間(5)に面する。室内パネル(15)は、締結部材(例えば、ボルト)によってケーシング(12)に固定される。室内パネル(15)は、取り外し可能に構成される。
【0048】
室内パネル(15)は、アウターパネル(15a)とインナーパネル(15b)とを有する。アウターパネル(15a)は、平板状に構成される。アウターパネル(15a)における前側部分には、内気吸込口(15c)が形成される。内気吸込口(15c)は、左右方向を長辺とする長方形状に形成される。内気吸込口(15c)は、室内空気を吸い込むための開口である。内気吸込口(15c)は、室内空間(5)と排気路(14)の流入端とを互いに連通させる。
【0049】
インナーパネル(15b)は、アウターパネル(15a)の上に重ねて配置される。インナーパネル(15b)には、3つの開口が形成される。第1開口(15d)は、インナーパネル(15b)における前側部分に形成される。第1開口(15d)は、アウターパネル(15a)の内気吸込口(15c)と上下方向に重なる位置に形成される。第1開口(15d)は、左右方向を長辺とする長方形状に形成される。第1開口(15d)は、後述するフィルタ(23)と上下方向に重なる位置に形成される。
【0050】
第2開口(15e)は、インナーパネル(15b)における第1開口(15d)の後側に形成される。第2開口(15e)は、左右方向を長辺とする長方形状に形成される。第2開口(15e)は、後述する全熱交換器(21)と上下方向に重なる位置に形成される。第3開口(15f)は、インナーパネル(15b)における第1開口(15d)および第2開口(15e)の右側に形成される。第3開口(15f)は、前後方向を長辺とする長方形状に形成される。第3開口(15f)は、利用側電装品箱(70)と上下方向に重なる位置に形成される。
【0051】
図8に示すように、インナーパネル(15b)とアウターパネル(15a)との間には、上下方向に僅かな空間であるパネル空間(16)が形成される。内気吸込口(15c)から流入した室内空気は、パネル空間(16)および第2開口(15e)を経由して、全熱交換器(21)に流入する。
【0052】
(4-2)全熱交換器ユニット
全熱交換器ユニット(20)は、ケーシング(12)の内部空間における前側に配置される。全熱交換器ユニット(20)は、前側ダクト固定部材(17)の後方に隣接して配置される。全熱交換器ユニット(20)は、点検口(19)の上方に配置される。全熱交換器ユニット(20)は、第1収容部(22)、全熱交換器(21)、およびフィルタ(23)を有する。第1収容部(22)には、全熱交換器(21)とフィルタ(23)が収容される。
【0053】
(4-2-1)第1収容部
第1収容部(22)は、中空の略直方体状に形成される。第1収容部(22)の上下方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の上下方向の長さと略同じである。第1収容部(22)は、下面が開放されている。第1収容部(22)は、発泡スチロールで構成される。
【0054】
(4-2-2)全熱交換器
全熱交換器(21)は、本開示の第1熱交換器に対応する。全熱交換器(21)は、第1収容部(22)の内部における後側に収容される。全熱交換器(21)は、給気路(13)を流れる空気と排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる。
図8に模式的に示すように、全熱交換器(21)の内部には、給気側内部流路(21a)および排気側内部流路(21b)が形成される。給気側内部流路(21a)と排気側内部流路(21b)とは、互いに直交する。
【0055】
全熱交換器(21)は、排気側内部流路(21b)の流入面が、内気吸込口(15c)の開口面に沿うように配置される。排気側内部流路(21b)を流れる空気は、下から上に向かって流れる。言い換えると、排気側内部流路(21b)を流れる空気は、略鉛直方向に流れる。給気側内部流路(21a)を流れる空気は、前から後ろに向かって流れる。給気側内部流路(21a)を流れる空気は、略水平方向に流れる。
【0056】
全熱交換器(21)は、給気側内部流路(21a)の空気と排気側内部流路(21b)の空気との間で熱を移動させる。全熱交換器(21)は、給気側内部流路(21a)の空気と排気側内部流路(21b)の空気との間で水分を移動させる。このように、全熱交換器(21)は、給気側内部流路(21a)の空気と排気側内部流路(21b)の空気との間で、潜熱および顕熱を交換させる。
【0057】
全熱交換器(21)と第1収容部(22)の上面との間には、全熱交換上部空間(24)が形成される。全熱交換上部空間(24)は、全熱交換器(21)の上側に形成される。全熱交換上部空間(24)には、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)を通過した空気が流入する。
【0058】
(4-2-3)フィルタ
図8に示すように、フィルタ(23)は、第1収容部(22)の内部における全熱交換器(21)の前方に配置される。フィルタ(23)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の上流側に配置される。フィルタ(23)は、室外空気(OA)中の塵埃を捕集する。
【0059】
(4-2-4)第1流入口、第2流入口
第1収容部(22)の前側面には、略矩形状の第1流入口(25)が形成される。第1流入口(25)は、第1収容部(22)の内部空間に連通する。第1流入口(25)は、前側ダクト固定部材(17)の第1ダクト接続部(C1)を介して、外気ダクト(D1)に連通する。第1流入口(25)に流入した室外空気は、フィルタ(23)を通過して、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)に流入する。
【0060】
第1収容部(22)の下面には、室内パネル(15)のインナーパネル(15b)が配置されている。インナーパネル(15b)の第2開口(15e)が、第1収容部(22)の第2流入口(26)を構成する。第2流入口(26)は、第1収容部(22)の内部空間に連通する。第2流入口(26)は、パネル空間(16)を介して、アウターパネル(15a)の内気吸込口(15c)に連通する。第2流入口(26)に流入した室内空気は、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)に流入する。
【0061】
(4-3)ファンユニット
図7および
図8に示すように、ファンユニット(F)は、ケーシング(12)の内部空間における全熱交換器ユニット(20)の後方に隣接して配置される。ファンユニット(F)は、下板(12b)の上方に配置される。ファンユニット(F)は、左右方向に延びる略直方体状に形成される。ファンユニット(F)の上下方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の上下方向の長さと略同じである。ファンユニット(F)は、その右側面の一部が右側方に突出している。ファンユニット(F)の前端部には、開口が形成される。この開口には、全熱交換器(21)の後端部が挿入されている。
【0062】
ファンユニット(F)は、給気ファン(30)および排気ファン(40)を有する。ファンユニット(F)において給気ファン(30)と排気ファン(40)とは、上下方向に重なって配置される。排気ファン(40)は、給気ファン(30)の上側に配置される。
【0063】
(4-3-1)排気ファン
排気ファン(40)は、排気路(14)の空気を搬送する。排気ファン(40)は、排気側ハウジング(41)と、排気側ハウジング(41)に収容される第1羽根車(42)と、第1羽根車(42)を回転させる第1モータ(M1)とを有する。
【0064】
排気側ハウジング(41)は、樹脂で構成される。排気側ハウジング(41)は、上下方向に薄い略直方体状に形成される。排気側ハウジング(41)の上部には、第1仕切部(41a)が形成される。第1仕切部(41a)は、排気側ハウジング(41)の上部に形成される排気側吸込空間(44)と、排気側ハウジング(41)の下部に形成される排気ファン収容空間(43)とを仕切る。排気側吸込空間(44)は、略直方体状の空間である。排気側吸込空間(44)は、全熱交換上部空間(24)に連通する。排気ファン収容空間(43)には、第1羽根車(42)が配置される。排気ファン収容空間(43)は、略円柱状の空間である。
【0065】
第1仕切部(41a)には、該第1仕切部(41a)を上下方向に貫通する第1吸込口(45)が形成される。第1吸込口(45)は、排気側吸込空間(44)と排気ファン収容空間(43)とを連通させる。
【0066】
排気ファン(40)は、排気路(14)に配置される。排気ファン(40)は、シロッコ型の遠心ファンである。排気ファン(40)は、その回転軸が上下方向に沿って配置される横置き型である。排気ファン(40)は、ターボ型の遠心ファンであってもよい。
【0067】
第1羽根車(42)は、第1モータ(M1)によって駆動される。第1モータ(M1)は、排気側ハウジング(41)の下面に固定される。第1モータ(M1)の回転数は、可変である。第1モータ(M1)は、回転数が調節されるDCファンモータである。排気ファン(40)は、その風量が可変に構成される。
【0068】
排気側ハウジング(41)の第1仕切部(41a)の前側部分には、第2仕切部(41b)が形成される。第2仕切部(41b)は、第2仕切部(41b)の上側に形成された排気側吸込空間(44)と、第2仕切部(41b)の下方に形成される導入空間(G)とを仕切る。導入空間(G)は、ファンユニット(F)の前端部と全熱交換器(21)における給気側内部流路(21a)の流出面との間に形成される。
【0069】
排気側ハウジング(41)における排気側吸込空間(44)の流入面の左側方には、排気側吹出口(48)が形成される。排気側吹出口(48)は、上下方向に細長い略矩形状の開口である。排気側吹出口(48)は、排気ファン収容空間(43)の左側から延びる排気側中継通路(47)を介して、排気ファン収容空間(43)と連通する。
【0070】
(4-3-2)給気ファン
給気ファン(30)は、給気路(13)の空気を搬送する。給気ファン(30)は、給気側ハウジング(31)と、給気側ハウジング(31)に収容される第2羽根車(32)と、第2羽根車(32)を回転させる第2モータ(M2)とを有する。
【0071】
給気側ハウジング(31)は、樹脂で構成される。給気側ハウジング(31)は、上下方向に薄い略直方体状に形成される。給気側ハウジング(31)は、排気側ハウジング(41)と締結部材を介して締結されている。給気側ハウジング(31)は、上面視において排気側ハウジング(41)と外形が同じである。給気側ハウジング(31)の上下方向の長さは、排気側ハウジング(41)の上下方向の長さよりも大きい。言い換えると、給気側ハウジング(31)の上端は、ケーシング(12)の上下方向における中央よりも上側に位置する。
【0072】
給気側ハウジング(31)の下部には、第3仕切部(33)が形成される。第3仕切部(33)は、給気側ハウジング(31)の上部に形成される給気ファン収容空間(34)と、給気側ハウジング(31)の下部に形成される給気側吸込空間(35)とを仕切る。給気側吸込空間(35)は、略直方体状の空間である。給気側吸込空間(35)は、導入空間(G)に連通する。給気ファン収容空間(34)には、第2羽根車(32)が配置される。給気ファン収容空間(34)は、略円柱状の空間である。
【0073】
第3仕切部(33)には、該第3仕切部(33)を上下方向に貫通する第2吸込口(36)が形成される。第2吸込口(36)は、給気側吸込空間(35)と給気ファン収容空間(34)とを連通させる。給気側吸込空間(35)の上下方向の長さは、排気側吸込空間(44)の上下方向の長さよりも長い。
【0074】
給気ファン(30)は、給気路(13)に配置される。給気ファン(30)は、シロッコ型の遠心ファンである。給気ファン(30)は、その回転軸が上下方向に沿って配置される横置き型である。第2羽根車(32)の回転軸は、第1羽根車(42)の回転軸と上下方向に重なる位置に配置されていない。第2羽根車(32)の回転軸は、第1羽根車(42)の回転軸よりも後側且つ右側に配置される。給気ファン(30)は、ターボ型の遠心ファンであってもよい。
【0075】
第2羽根車(32)は、第2モータ(M2)によって駆動される。第2モータ(M2)は、給気側ハウジング(31)の上面に固定される。第2モータ(M2)の回転数は可変である。第2モータ(M2)は、回転数が調節されるDCファンモータである。給気ファン(30)は、その風量が可変に構成される。
【0076】
給気側ハウジング(31)の後側面における左側方には、給気側吹出口(37)が形成される。給気側吹出口(37)は、左右方向を長辺とする略矩形状の開口である。給気側吹出口(37)は、給気ファン収容空間(34)の左側から延びる給気側中継通路(図示省略)を介して、給気ファン収容空間(34)と連通する。
【0077】
(4-4)利用熱交換器ユニット
利用熱交換器ユニット(50)は、ケーシング(12)の内部空間におけるファンユニット(F)の後方に隣接して配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、ファンユニット(F)と後側ダクト固定部材(18)との間に配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、下板(12b)の上方に配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、第2収容部(51)、利用熱交換器(52)、ポンプ(60)、排水管(62)、および冷媒配管(56,58)を有する。第2収容部(51)には、利用熱交換器(52)、ポンプ(60)、排水管(62)、および冷媒配管(56,58)が収容される。
【0078】
(4-4-1)第2収容部
第2収容部(51)は、略L字の箱状に形成される。第2収容部(51)の上面は、略L字状に形成される。第2収容部(51)の上面は、後方に延びた後に左側方に延びる。第2収容部(51)は、その下面が開放されている。第2収容部(51)の左右方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の左右方向の長さと略同じである。第2収容部(51)は、樹脂で構成される。第2収容部(51)の下側には、後述するドレンパン(64)が配置される。
【0079】
第2収容部(51)およびドレンパン(64)で囲まれる空間は、後述する利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)が配置される熱交換部収容空間(54)と、ポンプ(60)、排水管(62)、および冷媒配管(56,58)が配置される配管空間(55)とに区分される。配管空間(55)は、第2収容部(51)における右側方の前端から後端に亘って形成される。熱交換部収容空間(54)は、第2収容部(51)における配管空間(55)以外の部分である。
【0080】
(4-4-2)利用熱交換器
利用熱交換器(52)は、本開示の第2熱交換器に対応する。利用熱交換器(52)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の下流側に配置される。利用熱交換器(52)は、第1熱交換部(52a)、第2熱交換部(52b)、および減圧弁(52c)を有する。
図2に示すように、第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)は、減圧弁(52c)が設けられた冷媒配管を介して接続される。
【0081】
第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)は、その内部を流れる冷媒と、給気路(13)を流れる空気とを熱交換させる。第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)は、フィンアンドチューブ式の空気熱交換器である。
図7に示すように、第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)は、多数のフィン(図示省略)と伝熱管(53)とを有する。伝熱管(53)は、多数のフィンの配列方向に延びる。伝熱管(53)の内部には、冷媒が流れる。第1熱交換部(52a)はフィンの前側部分で構成され、第2熱交換部(52b)は、フィンの後側部分で構成させる。
【0082】
第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)は、鉛直方向に沿って延びるように配置される。第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)の上部は、第2収容部(51)の上面に支持される。第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)の下部は、ドレンパン(64)に支持される。
【0083】
減圧弁(52c)は、冷媒を減圧する。減圧弁(52c)は、その開度が調節可能な電子膨張弁である。減圧弁(52c)は、電磁弁であってもよい。減圧弁(52c)が電磁弁である場合、減圧弁(52c)は、全開状態と、冷媒を減圧するように開度を小さくする状態とに切り換わる。減圧弁(52c)は、配管空間(55)の中央部分に配置される。
【0084】
(4-4-3)冷媒配管
第1熱交換部(52a)には、第1冷媒配管(56)の一端が接続される。第1冷媒配管(56)の他端には、第1冷媒管接続部(57)を介して、第1連絡配管(86)の一端が接続される。第2熱交換部(52b)には、第2冷媒配管(58)の一端が接続される。第2冷媒配管(58)の他端には、第2冷媒管接続部(59)を介して、第2連絡配管(87)の一端が接続される。
【0085】
第1冷媒配管(56)および第2冷媒配管(58)は、配管空間(55)に配置される。第1冷媒配管(56)および第2冷媒配管(58)は、それぞれが対応する熱交換部(52a,52b)から第2収容部(51)の後端に向かって延びる。
【0086】
第1冷媒管接続部(57)および第2冷媒管接続部(59)は、第2収容部(51)の後側面およびケーシング(12)の後側面を貫通して、ケーシング(12)の外部に延びる。第1冷媒管接続部(57)および第2冷媒管接続部(59)は、第2収容部(51)の後側面に固定される。言い換えると、第1冷媒管接続部(57)および第2冷媒管接続部(59)は、第2収容部(51)の後側面から後方に突出する。第1冷媒管接続部(57)は、第2冷媒管接続部(59)の上側かつ右側に配置される。第1冷媒管接続部(57)および第2冷媒管接続部(59)は、排水管接続部(63)よりも下側に配置される。
【0087】
(4-4-4)ポンプ、排水管
図7に示すように、ポンプ(60)は、第2収容部(51)の配管空間(55)に配置される。ポンプ(60)は、配管空間(55)における減圧弁(52c)よりも前側に配置される。ポンプ(60)は、ドレンパン(64)の上方に配置される。ポンプ(60)は、ファンユニット(F)の右側方に配置される。ポンプ(60)は、その下部からドレンパン(64)の水を吸い上げる。
【0088】
ポンプ(60)の右側方にはフロートスイッチ(61)が配置される。フロートスイッチ(61)は、ドレンパン(64)内の水位を検出する。ポンプ(60)は、フロートスイッチ(61)によって検出された水位に基づいて制御される。
【0089】
ポンプ(60)には、排水管(62)が接続される。排水管(62)は、配管空間(55)に配置される。排水管(62)は、ポンプ(60)から第2収容部(51)の後端に向かって延びる。排水管(62)は、第2収容部(51)の後側面に設けられた排水管接続部(63)に接続される。排水管接続部(63)は、第2収容部(51)の後側面およびケーシング(12)の後側面を貫通して、ケーシング(12)の外部に延びる。排水管接続部(63)は、第2収容部(51)の後側面に固定される。排水管接続部(63)は、ポンプ(60)よりも上側に配置される。
【0090】
ポンプ(60)が運転されると、ドレンパン(64)に溜まった水がポンプ(60)の下部から吸い込まれ、排水管(62)および排水管接続部(63)を経由してケーシング(12)の外部へ排出される。
【0091】
(4-4-5)流入口、流出口
第2収容部(51)における第1熱交換部(52a)の前方には、左右方向を長辺とする略矩形状の流入口(51a)が形成される。第1熱交換部(52a)の全体は、第2収容部(51)の流入口(51a)から露出する。第2収容部(51)の流入口(51a)は、前後方向において、ファンユニット(F)の給気側吹出口(37)と重なる。
【0092】
第2収容部(51)における第2熱交換部(52b)の後方には、左右方向を長辺とする略矩形状の流出口(51b)が形成される。第2熱交換部(52b)の全体は、第2収容部(51)の流出口(51b)から露出する。
【0093】
(4-5)ドレンパン
換気ユニット(11)は、ドレンパン(64)を備える。
図8に示すように、ドレンパン(64)は、ケーシング(12)の下板(12b)の上に配置される。ドレンパン(64)は、利用熱交換器ユニット(50)の下側に配置され、利用熱交換器ユニット(50)の下部を閉塞する。
【0094】
ドレンパン(64)は、上側が開放された皿状に形成される。ドレンパン(64)は、利用熱交換器(52)の周囲で発生した凝縮水を受ける。ドレンパン(64)は、L字状に形成される。ドレンパン(64)は、後方に延びた後に左側方に延びる。ドレンパン(64)は、第2収容部(51)と上下方向に重なる。
【0095】
(4-6)利用側電装品箱
利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の右側面に沿って配置される。利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の前側面寄りに配置される。利用側電装品箱(70)は、全熱交換器ユニット(20)の右側に配置される。利用側電装品箱(70)の内部空間には、電気部品(図示省略)が収容される。電気部品は、電源基板、制御基板などを含む。
【0096】
利用側電装品箱(70)は、連絡線(W)を介して、後述する熱源ユニット(80)の熱源側電装品箱(88)に接続される。連絡線(W)は、ケーシング(12)の前側板(12c)に形成された貫通孔(H)を通る。貫通孔(H)は、ケーシング(12)の前側板(12c)における第1ダクト接続部(C1)の右側の下部に形成される。
【0097】
(4-7)排気ガイド
換気ユニット(11)は、排気ガイド(14a)を備える。排気ガイド(14a)は、排気ファン(40)から吹出された空気を第2ダクト接続部(C2)まで案内するための部材である。排気ガイド(14a)は、ファンユニット(F)の排気側吹出口(48)と前側ダクト固定部材(17)の第2ダクト接続部(C2)とを繋ぐ。排気ガイド(14a)は、ケーシング(12)の左側板(12f)に沿って配置される。排気ガイド(14a)は、全熱交換器ユニット(20)を介して、利用側電装品箱(70)と対向して配置される。
【0098】
排気ガイド(14a)は、右側面が開放されたU字状に形成される。
図9に示すように、排気ガイド(14a)の下面は、第2ダクト接続部(C2)に向かうに従ってケーシング(12)の下面に近づく。言い換えると、排気ガイド(14a)の下面は、下方に傾斜している。
【0099】
(4-8)給気路および排気路
(4-8-1)給気路
給気路(13)は、給気路(13)のうち全熱交換器(21)の上流側の流路である第1給気流路(S1)および全熱交換器(21)の下流側の流路である第2給気流路(S2)と、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)とで構成される。給気路(13)を流れる空気は、第1給気流路(S1)、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)、および第2給気流路(S2)の順に流れる。
【0100】
第1給気流路(S1)は、第1ダクト接続部(C1)の流入端から、第1収容部(22)の第1流入口(25)およびフィルタ(23)を経由して、全熱交換器(21)の前側面(流入面)までの流路である。
【0101】
第2給気流路(S2)は、全熱交換器(21)の後側面(流出面)から、給気ファン(30)および利用熱交換器(52)を経由して、第3ダクト接続部(C3)の流出端までの流路である。具体的には、第2給気流路(S2)を流れる空気は、全熱交換器(21)の後側面から導入空間(G)へ流入した後、給気側吸込空間(35)に流れる。給気側吸込空間(35)に流入した空気は、第2吸込口(36)から第2羽根車(32)の内部に吸い込まれる。
【0102】
第2羽根車(32)の内部に吸い込まれた空気は、給気側ハウジング(31)の給気側吹出口(37)を通過して、第2収容部(51)の流入口(51a)から第2収容部(51)に流入する。第2収容部(51)に流入した空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)を順に通過して、第2収容部(51)の流出口(51b)から流出する。第2収容部(51)を流出した空気は、後側ダクト固定部材(18)に流入し、第3ダクト接続部(C3)の流出端から換気ユニット(11)の外部へ流れる。
【0103】
(4-8-2)排気路
排気路(14)は、排気路(14)のうち全熱交換器(21)の上流側の流路である第1排気流路(E1)および全熱交換器(21)の下流側の流路である第2排気流路(E2)と、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)とで構成される。排気路(14)を流れる空気は、第1排気流路(E1)、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)、および第2排気流路(E2)の順に流れる。
【0104】
第1排気流路(E1)は、室内パネル(15)の内気吸込口(15c)から全熱交換器(21)の下面(流入面)までの流路である。詳細には、第1排気流路(E1)は、アウターパネル(15a)の内気吸込口(15c)、パネル空間(16)、インナーパネル(15b)の第2開口(15e)、および全熱交換器(21)の下面に亘って延びる。
【0105】
第2排気流路(E2)は、全熱交換器(21)の上面(流出面)から、排気ファン(40)および排気ガイド(14a)を経由して、第2ダクト接続部(C2)の流出端までの流路である。具体的には、第2排気流路(E2)を流れる空気は、全熱交換器(21)の上面から全熱交換上部空間(24)に流入した後、排気側吸込空間(44)に流入する。排気側吸込空間(44)に流入した空気は、第1吸込口(45)から第1羽根車(42)の内部に吸い込まれる。
【0106】
第1羽根車(42)の内部に吸い込まれた空気は、排気ファン収容空間(43)、排気側中継通路(47)、および排気側吹出口(48)を経由して、排気ガイド(14a)の内部に流入する。排気ガイド(14a)を流出した空気は、前側ダクト固定部材(17)に流入し、第2ダクト接続部(C2)の流出端から換気ユニット(11)の外部に排出される。
【0107】
(4-9)温湿度センサ
換気ユニット(11)は、3つの温湿度センサ(71,72,73)を備える。
図3および
図7に示すように、第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の前側板(12c)を貫通して固定される。第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の外部に露出する。第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の外部の温度および湿度を測定する
第1温湿度センサ(71)は、外気吸込口(o1)の近くに配置される。具体的には、第1温湿度センサ(71)は、第1ダクト接続部(C1)の右側方に配置される。第1温湿度センサ(71)が外気吸込口(o1)の近くに配置されることにより、外気吸込口(o1)周辺の結露の状態を把握できる。
【0108】
第1温湿度センサ(71)は、利用側電装品箱(70)の近くに配置される。具体的には、第1温湿度センサ(71)は、利用側電装品箱(70)の前側に配置される。第1温湿度センサ(71)と利用側電装品箱(70)との間には、何も配置されていない。第1温湿度センサ(71)が利用側電装品箱(70)の近くに配置されることにより、第1温湿度センサ(71)と利用側電装品箱(70)との配線を容易にできる。
【0109】
第2温湿度センサ(72)は、給気路(13)における全熱交換器(21)を通過した後の空気の温度および湿度を測定する。第2温湿度センサ(72)は、第2給気流路(S2)に配置される。詳細には、第2温湿度センサ(72)は、給気路(13)における全熱交換器(21)と利用熱交換器(52)との間に配置される。
【0110】
図7に示すように、第2温湿度センサ(72)は、全熱交換器(21)とファンユニット(F)の間に配置される。ここで、排気側ハウジング(41)の下面には、上方に窪む凹部が形成されている。凹部の内部空間は、導入空間(G)にだけ連通している。第2温湿度センサ(72)は、排気側ハウジング(41)の凹部に配置される。これにより、第2温湿度センサ(72)は、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)を通過した後であり、給気ファン(30)に流入する前の空気を測定できる。
【0111】
第3温湿度センサ(73)は、給気路(13)における全熱交換器(21)を通過する前の空気の温度および湿度を測定する。第3温湿度センサ(73)は、第1給気流路(S1)に配置される。
図7に示すように、第3温湿度センサ(73)は、フィルタ(23)の上側に配置される。第3温湿度センサ(73)は、第1収容部(22)の上面を貫通して固定される。
【0112】
(5)運転動作
換気装置(10)の運転動作について
図2を参照しながら説明する。換気装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。換気装置(10)は、再熱除湿運転を行う。
図2では、冷房運転時の冷媒の流れを実線矢印で示し、暖房運転時の冷媒の流れを破線矢印で示している。
【0113】
(5-1)冷房運転
冷房運転では、圧縮機(82)および熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第1状態となり、熱源熱交換器(83)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能し、利用熱交換器(52)が蒸発器として機能する。具体的には、膨張弁(85)の開度を小さくし、減圧弁(52c)を全開にすることによって、第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)が蒸発器として機能する。加えて、冷房運転では、給気ファン(30)および排気ファン(40)が運転する。
【0114】
換気ユニット(11)では、排気ファン(40)の運転に伴い室内空気(RA)が第1排気流路(E1)に取り込まれる。給気ファン(30)の運転に伴い室外空気(OA)が第1給気流路(S1)に取り込まれる。第1給気流路(S1)の空気は、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)を流れる。第1排気流路(E1)の空気は、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)を流れる。
【0115】
例えば夏季においては、
図1に示す他の空気調和装置(A)により室内空間(5)が冷房される。この場合、室内空気(RA)の温度は室外空気(OA)の温度よりも低くなる。加えて、室内空気(RA)の湿度は室外空気(OA)の湿度よりも低くなる。このため、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気が排気側内部流路(21b)の空気によって冷却される。同時に、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気中の水分が排気側内部流路(21b)の空気へ移動する。
【0116】
排気側内部流路(21b)から第2排気流路(E2)へ流出した空気は、排気ダクト(D2)を流れ、排出空気(EA)として室外空間(6)へ排出される。
【0117】
給気側内部流路(21a)において冷却および除湿された空気は、第2給気流路(S2)に流出する。この空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)によって冷却される。冷却された空気は、給気ダクト(D3)を流れ、供給空気(SA)として室内空間(5)へ供給される。
【0118】
(5-2)暖房運転
暖房運転では、圧縮機(82)および熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第2状態となり、熱源熱交換器(83)が蒸発器として機能し、利用熱交換器(52)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能する。具体的には、膨張弁(85)の開度を小さくし、減圧弁(52c)を全開にすることによって、第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)が凝縮器として機能する。加えて、暖房運転では、給気ファン(30)および排気ファン(40)が運転する。
【0119】
暖房運転時の冷媒回路(R)は、第2冷凍サイクルを行う。第2冷凍サイクルでは、利用熱交換器(52)が放熱器として機能し、熱源熱交換器(83)が蒸発器として機能する。
【0120】
例えば冬季においては、
図1に示す他の空気調和装置(A)により室内空間(5)が暖房される。この場合、室内空気(RA)の温度は室外空気(OA)の温度よりも高くなる。加えて、室内空気(RA)の湿度は室外空気(OA)の湿度よりも高くなる。このため、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気が排気側内部流路(21b)の空気によって加熱される。同時に、全熱交換器(21)では、排気側内部流路(21b)の空気中の水分が給気側内部流路(21a)の空気へ移動する。
【0121】
排気側内部流路(21b)から第2排気流路(E2)へ流出した空気は、排気ダクト(D2)を流れ、排出空気(EA)として室外空間(6)へ排出される。
【0122】
給気側内部流路(21a)において加熱および加湿された空気は、第2給気流路(S2)に流出する。この空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)によって加熱される。加熱された空気は、給気ダクト(D3)を流れ、供給空気(SA)として室内空間(5)へ供給される。
【0123】
(5-3)再熱除湿運転
再熱除湿運転では、圧縮機(82)および熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第1状態となり、熱源熱交換器(83)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能し、利用熱交換器(52)の一部が蒸発器として機能する。具体的には、膨張弁(85)を全開にし、減圧弁(52c)の開度を小さくすることによって、第1熱交換部(52a)が蒸発器として機能し、第2熱交換部(52b)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能する。加えて、冷房運転では、給気ファン(30)および排気ファン(40)が運転する。
【0124】
例えば夏季においては、冷房運転時と同様に、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気が排気側内部流路(21b)の空気によって冷却される。同時に、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気中の水分が排気側内部流路(21b)の空気へ移動する。給気側内部流路(21a)において冷却および除湿された空気は、第2給気流路(S2)に流出する。この空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)において露点温度以下まで冷却される。これにより、空気中の水分が結露し、この空気が除湿される。
【0125】
第1熱交換部(52a)を通過して除湿された空気の温度は過剰に低くなる。そのため、第1熱交換部(52a)で冷却された空気をそのまま室内空間(5)に供給してしまうと、室内空間(5)の快適性を損なう場合がある。そこで、第1熱交換部(52a)で冷却された空気を第2熱交換部(52b)において加熱する。これにより、全熱交換器(21)において冷却および除湿された空気の相対湿度が下がるとともに、その空気の温度を快適な温度に調節できる。第2熱交換部(52b)で加熱された空気は、給気ダクト(D3)を流れ、供給空気(SA)として室内空間(5)へ供給される。
【0126】
(6)全熱交換器、給気ファン、排気ファン、および室内熱交換器などの配置関係
図8に示すように、本実施形態では、全熱交換器(21)、給気ファン(30)、および利用熱交換器(52)がケーシング(12)の下面(下板(12b))に沿った第2方向(前後方向)に並んで配置される。給気ファン(30)および排気ファン(40)は、下板(12b)に直交する第1方向(略鉛直方向)に重なって配置される。この配置により、例えば全熱交換器(21)、給気ファン(30)、排気ファン(40)、および利用熱交換器(52)を前後方向に並べた構成と比較して、ケーシング(12)を前後方向に小型化できる。
【0127】
給気ファン(30)および前記排気ファン(40)は、各々の回転軸がケーシング(12)の下板(12b)に直交する第1方向に沿った遠心ファンである。ここで、回転軸は、第1羽根車(42)および第2羽根車(32)の回転軸を意味する。給気ファン(30)は、横置き型のファンであり、その上下方向の高さが、その前後および左右の長さよりも短い。排気ファン(40)は、横置き型のファンであり、その上下方向の高さが、その前後および左右の長さよりも短い。このため、給気ファン(30)および排気ファン(40)を上下に重ねて配置したとしても、ケーシング(12)の高さが大きくなるのを抑制できる。
【0128】
図8に示すように、全熱交換器(21)と、給気ファン(30)と、利用熱交換器(52)の全ての一部が、第2方向である前後方向に見た場合に、重なっている。これにより、ケーシング(12)を左右方向、および上下方向に小型化できる。
【0129】
本実施形態では、給気側の第1ダクト接続部(C1)と、全熱交換器(21)と、給気ファン(30)と、利用熱交換器(52)と、下側寄りの第3ダクト接続部(C3)とが、前後方向に重なる。厳密には、第1ダクト接続部(C1)と、第1給気流路(S1)と、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)と、第2給気流路(S2)の一部と、利用熱交換器(52)と、下側寄りの第3ダクト接続部(C3)とが前後方向に重なる。このため、給気路(13)は、直線上に延びる流路が多くなるので、給気路(13)の流路抵抗を小さくできる。ここで、第2給気流路(S2)の一部とは、全熱交換器(21)と利用熱交換器(52)の間の流路(例えば導入空間(G))や、利用熱交換器(52)と第3ダクト接続部(C3)の間の流路(第2収容部(51)の内部空間の一部)を示す。
【0130】
給気路(13)の下流側には、1つ以上の給気ダクト(D3)が接続される。給気ダクト(D3)は、排気ダクト(D2)と比べて、その本数が多くなったり、その流路長が長くなったりし易い。このため、給気ファン(30)の吹出側の流路の静圧は、排気ファン(40)の吹出側の流路の静圧と比べて大きくなり易い。これに対し、給気路(13)の流路抵抗を低減することで、給気ファン(30)の負荷を低減できる。その結果、排気ファン(40)の定格能力と比べて、給気ファン(30)の定格能力が大きくなることを抑制できる。本実施形態では、給気ファン(30)と排気ファン(40)の定格能力が同じである。
【0131】
本実施形態では、全熱交換器(21)と排気ファン(40)が、前後方向から見た場合に互いに重なる。これにより、ケーシング(12)を左右方向、および上下方向に小型化できる。厳密には、全熱交換器(21)と排気ファン(40)と利用熱交換器(52)の全ての一部が、前後方向から見た場合に互いに重なる。これにより、ケーシング(12)を左右方向、および上下方向にさらに小型化できる。
【0132】
図8に示すように、本実施形態では、第1羽根車(42)および第2羽根車(32)の双方が、全熱交換器(21)の下端から上端までの範囲内に位置し、且つ利用熱交換器(52)の下端から上端までの範囲内に位置する。このため、給気ファン(30)および排気ファン(40)を上下に重ねて配置したとしても、ケーシング(12)が上下方向に大きくなることを抑制できる。
【0133】
(7)全熱交換器、室内熱交換器、給気ファン、および排気ファンの高さ位置の関係
図8に示すように、利用熱交換器(52)の上端の高さ位置h1は、全熱交換器(21)の上端の高さ位置h2よりも高い位置にある。これにより、利用熱交換器(52)の通風面の高さを大きくすることができるので、利用熱交換器(52)と空気との間の伝熱面積を拡大できる。これにより、利用熱交換器(52)の能力を増大できる。
【0134】
加えて、高さ位置h2を高さ位置h1よりも低くすることで、全熱交換器(21)の上側に排気路(14)の一部である全熱交換上部空間(24)を確保できる。全熱交換上部空間(24)は、本開示の第1流路に対応する。これにより、排気路(14)の流路抵抗が増大することを抑制できる。
【0135】
給気ファン(30)の上端の高さ位置h3は、ケーシング(12)における第1方向(上下方向)の半分の高さ位置h4よりも高い位置にある。給気ファン(30)の上端の高さ位置h3は、排気ファン(40)の下端の高さ位置に相当する。言い換えると、ファンユニット(F)は、ケーシング(12)の上板(12a)および下板(12b)のうち、上板(12a)寄りに配置される。これにより、給気側吸込空間(35)の高さを十分に確保できる。具体的には、給気側吸込空間(35)の高さが排気側吸込空間(44)の高さよりも大きくなる。その結果、給気ファン(30)の吸込側における流路抵抗を効果的に低減できる。給気側吸込空間(35)は、本開示の第2流路に対応する。
【0136】
上述したように、給気ファン(30)の吹出側の流路の静圧は、排気ファン(40)のそれと比べて大きくなり易い。これに対し、このように給気ファン(30)の流路抵抗を低減することで、給気ファン(30)の負荷を低減できる。この結果、給気ファン(30)の定格能力が、排気ファン(40)の定格能力と比べて過剰に大きくなることを抑制できる。
【0137】
加えて、給気側吸込空間(35)は、ドレンパン(64)と前後方向に隣り合う位置に形成される。これにより、ドレンパン(64)を設けることにより形成されるデッドスペースを、給気側吸込空間(35)として利用できる。厳密には、給気側吸込空間(35)は、ドレンパン(64)および全熱交換器(21)と前後方向に隣り合っている。
【0138】
給気側吸込空間(35)は、ドレンパン(64)の下端から上端までの範囲内に形成される。このため、給気ファン(30)の下側に給気側吸込空間(35)を形成することに起因して、ケーシング(12)が上下方向に大きくなることを抑制できる。
【0139】
(8)給気側吹出口の形状、および位置
図8に示すように、給気ファン(30)の給気側吹出口(37)は、利用熱交換器(52)に対向している。厳密には、給気側吹出口(37)は、利用熱交換器(52)の通風面に対向する。言い換えると、給気側吹出口(37)と、利用熱交換器(52)の通風面とは、前後方向において重なる。ここで、「通風面」は、利用熱交換器(52)の上流側(前側)に形成されて、空気が流通可能な面である。このため、給気側吹出口(37)から吹き出された空気を、確実に利用熱交換器(52)の通風面に導入できる。
【0140】
図10に示すように、給気側吹出口(37)は、利用熱交換器(52)の長手方向である左右方向に延びている。具体的には、給気側吹出口(37)は、その長辺が左右方向となり、短辺が上下方向となる長方形状に形成される。このため、給気側吹出口(37)から吹き出される空気は左右方向に広がる。これにより、利用熱交換器(52)の長手方向において、空気が局所的に通風面に供給されることを抑制できる。その結果、利用熱交換器(52)の伝熱性能を向上できる。利用熱交換器(52)の長手方向は、伝熱管のうちストレート管の延びる方向や、フィンの配列方向に相当する。
【0141】
(9)活性種供給部
図8に示すように、換気ユニット(11)は、活性種供給部(74)を備える。活性種供給部(74)は、空気中に活性種を発生する発生部である。活性種供給部(74)は、ストリーマ放電により活性種(例えば、ラジカル、オゾン、高速電子、励起分子など)を生成する。この活性種は、空気中の被処理成分(有害成分や臭気成分など)と反応することにより、被処理成分が酸化分解されて除去される。
【0142】
活性種供給部(74)は、給気路(13)に配置される。具体的には、活性種供給部(74)は、第2給気流路(S2)における導入空間(G)に配置される。活性種供給部(74)は、ケーシング(12)の左側板(12f)に沿って配置される。
【0143】
活性種供給部(74)が生成した活性種を含む空気は、利用熱交換器(52)を流れる。これにより、利用熱交換器(52)の表面を除菌できるとともに、利用熱交換器(52)の表面で菌やカビが繁殖するのを抑制できる。
【0144】
活性種を含む空気は、ドレンパン(64)の上側を流れる。このため、ドレンパン(64)を除菌できるとともに、ドレンパン(64)内で菌やカビが繁殖するのを抑制できる。
【0145】
活性種を含む空気は室内空間(5)へ供給される。これにより、室内空間(5)の空気を浄化したり、除菌したりできる。
【0146】
(10)特徴
(10-1)
給気ファン(30)および前記排気ファン(40)は、各々の回転軸がケーシング(12)の下板(12b)に直交する第1方向に沿った遠心ファンである。全熱交換器(21)、給気ファン(30)、および利用熱交換器(52)は、ケーシング(12)の下板(12b)に沿った第2方向に並んでおり、排気ファン(40)は、1方向から見た場合に、前記給気ファン(30)と重なって配置される。
【0147】
この構成により、ケーシング(12)が前後方向、および上下方向に大きくなることを抑制でき、換気装置(10)の小型化を図ることができる。
【0148】
(10-2)
全熱交換器(21)、給気ファン(30)、および第2熱交換器(52)の全てが、第2方向から見た場合に互いに重なる。
【0149】
この構成によりケーシング(12)が左右方向、および上下方向に大きくなることを抑制できる。加えて、
図8に示すように、給気路(13)の流路が、同一直線上に位置し易くなるので、給気路(13)の流路抵抗を低減できる。その結果、給気ファン(30)の負荷を低減できる。
【0150】
(10-3)
全熱交換器(21)および排気ファン(40)が、第2方向から見た場合に互いに重なる。
【0151】
この構成により、ケーシング(12)が左右方向、および上下方向に大きくなることを抑制できる。
【0152】
(10-4)
利用熱交換器(52)の上端が、全熱交換器(21)の上端よりも高い位置にあり、排気路(14)は、全熱交換器(21)の上側に形成される全熱交換上部空間(24)を含んでいる。
【0153】
この構成により、利用熱交換器(52)の伝熱面積を拡大でき、利用熱交換器(52)の能力を増大できる。全熱交換器(21)の上側に、排気路(14)の一部の流路を確保できるとともに、排気路(14)の流路抵抗を低減できる。
【0154】
(10-5)
給気ファン(30)は、前記排気ファン(40)の下側に配置される。給気路(13)は、給気ファン(30)の下側且つドレンパン(64)と第2方向に隣り合う位置に形成されるとともに給気ファン(30)の吸込口(36)と連通する給気側吸込空間(35)を含む。
【0155】
この構成により、ドレンパン(64)を設けることによって形成されるデッドスペースを給気側吸込空間(35)として利用できる。給気ファン(30)の吸込側の流路抵抗を低減できるので、給気ファン(30)の負荷を低減できる。給気ファン(30)の定格能力が、排気ファン(40)の定格能力よりも過剰に大きくなることを抑制できる。
【0156】
(10-6)
給気ファン(30)は、排気ファン(40)の下側に配置される。給気ファン(30)の上端が、ケーシング(12)における第1方向の半分の高さ位置より高い位置にある。給気路(13)は、給気ファン(30)の下側に形成されるとともに給気ファン(30)の吸込口(36)に連通する給気側吸込空間(35)を含む。
【0157】
この構成により、給気ファン(30)の吸込側の流路抵抗を低減できるので、給気ファン(30)の負荷を低減できる。給気ファン(30)の定格能力が、排気ファン(40)の定格能力よりも過剰に大きくなることを抑制できる。
【0158】
(10-7)
換気装置(10)は、給気路(13)に配置され、空気中に活性種を供給する供給部(74)を備えている。このため、室内空間(5)の空気を浄化したり、殺菌したりできる。利用熱交換器(52)やドレンパン(64)において、菌やカビが繁殖することを抑制できる。
【0159】
(10-8)
給気ファン(30)の給気側吹出口(37)は、利用熱交換器(52)に対向するとともに、利用熱交換器(52)の長手方向に延びている。
【0160】
この構成により、給気側吹出口(37)から吹き出された空気が、利用熱交換器(52)の長手方向に広がりやすくなる。その結果、利用熱交換器(52)において空気が局所的に流れてしまうことを抑制できる。
【0161】
(11)その他の実施形態
第1熱交換器(21)は、給気路(13)を流れる空気と、排気路(14)を流れる空気の顕熱のみを交換する顕熱交換器であってもよい。
【0162】
活性種供給部(74)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の上流側の流路(第1給気流路(S1))に配置してもよい。この場合、活性種により全熱交換器(21)を除菌できる。活性種供給部(74)を、排気路(14)に配置してもよい。この場合、活性種供給部(74)を排気路(14)における全熱交換器(21)の上流側の流路(第1排気流路(E1))に配置するのが好ましい。
【0163】
給気ファン(30)を排気ファン(40)の上側に配置してもよい。この場合、例えば上述した実施形態の換気装置(10)の上下逆さまにした構成とする。この構成では、第1排気流路(E1)は、ケーシング(12)の上面に形成される。室内空間(5)と第1排気流路(E1)とは、ダクトを介して連通する。これにより、室内空間(5)の空気を排気路(14)に導入できる。
【0164】
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、その他の実施形態に係る要素を適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
【0165】
以上に述べた「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0166】
以上に説明したように、本開示は、換気装置について有用である。
【符号の説明】
【0167】
10 換気装置
12 ケーシング
12b 下面
13 給気路
14 排気路
21 全熱交換器(第1熱交換器)
24 全熱交換上部空間(第1流路)
30 給気ファン
35 給気側吸込空間(第2流路)
36 第2吸込口(吸込口)
37 給気側吹出口(吹出口)
40 排気ファン
52 利用熱交換器(第2熱交換器)
64 ドレンパン
74 活性種供給部(発生部)