(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】重荷重用空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/01 20060101AFI20240110BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
B60C11/01 A
B60C11/03 100A
(21)【出願番号】P 2019137936
(22)【出願日】2019-07-26
【審査請求日】2022-05-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 聡
【審査官】松岡 美和
(56)【参考文献】
【文献】特開平01-212602(JP,A)
【文献】特開2013-173507(JP,A)
【文献】特開昭51-100504(JP,A)
【文献】特開平07-195907(JP,A)
【文献】特開平11-321235(JP,A)
【文献】特開平04-334604(JP,A)
【文献】特開平09-071108(JP,A)
【文献】特開2019-059340(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0217207(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/00-11/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
路面と接触するトレッドと、前記トレッドに連なる一対のサイドウォールと、前記トレッドの径方向内側に位置するベルトと
、前記ベルトの端の径方向内側に位置し、前記ベルトの端が積層される、一対のクッション層とを備える、タイヤであって、
前記トレッドに少なくとも4本の周方向溝が刻まれることにより、軸方向に並列した少なくとも5本の陸部が構成され、これら陸部のうち、赤道面上又は赤道面側に位置する陸部がセンター陸部であり、軸方向において最も外側に位置する陸部がショルダー陸部であり、前記センター陸部と前記ショルダー陸部との間に位置する陸部がミドル陸部であり、
前記ベルトが径方向に積層された複数の層で構成され、これら層のうち、最も広い軸方向幅を有する層が第一基準層であり、前記第一基準層の外側に積層される層が第二基準層であり、軸方向において前記第二基準層の端が前記第一基準層の端よりも内側に位置し、
前記トレッドが、トレッド本体と、前記トレッド本体の軸方向外側に位置するエッジ部とを備え、
JIS K6264-2に準拠して得られる、前記エッジ部の摩耗抵抗指数が、前記トレッド本体の摩耗抵抗指数よりも高く、
前記タイヤの外面が、前記トレッドの外面の一部であり前記タイヤの赤道を含むトレッド面と、前記タイヤの側面を構成する一対のサイド面と、前記トレッド面と前記サイド面との間をつなぐ一対のショルダー面とを備え、
前記ショルダー面が前記エッジ部により構成される外面を含み、
前記ショルダー面の輪郭が内側に中心を有する円弧で表され、
前記トレッド本体が前記ベルト全体を覆い、
前記エッジ部が前記トレッド本体と前記サイドウォールとの間に位置
し、
前記トレッド本体と前記クッション層との間に、前記ベルトの端が挟まれ、
前記エッジ部が、外側体と、内側体と、連結体とを備え、
前記外側体が、前記タイヤの外面の一部をなし、
前記内側体が、前記サイドウォールと前記クッション層との間に位置し、
前記連結体が、前記外側体の内側部分と前記内側体の外側部分とを連結する、重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記タイヤの外面における、前記トレッド本体と前記エッジ部との境界が、軸方向において、前記第一基準層の端よりも内側に位置し、
前記第一基準層の延長線が前記サイドウォールの外面と交差する、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記ショルダー面における前記エッジ部の厚さが、前記トレッドの半幅の4%以上8%以下である、請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記トレッド面の輪郭が、赤道面上に中心を有する円弧である、基準円弧を含んでおり、
前記基準円弧の半径に対する、前記ショルダー面の輪郭を表す円弧の半径の比が、1/30以上1/15以下である、請求項1から
3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項5】
軸方向において、前記第二基準層の端が前記ショルダー陸部の中心よりも外側に位置する、請求項1から
4のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記トレッド本体の摩耗抵抗指数に対する前記エッジ部の摩耗抵抗指数の比率が150%以上200%以下である、請求項1から
5のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記ミドル陸部に周方向細溝が刻まれており、
前記ミドル陸部の外側エッジから前記周方向細溝の中心までの軸方向距離が、前記ミドル陸部の軸方向幅の10%以上20%以下である、請求項1から
6のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記ミドル陸部が、ミドル陸部本体と、前記ミドル陸部本体に積層された補強部とを備え、
前記補強部が、前記ミドル陸部の外側エッジを含み、
前記ミドル陸部の軸方向幅に対する前記補強部の軸方向幅の比が1/4以上1/2以下であり、
JIS K6264-2に準拠して得られる、前記補強部の摩耗抵抗指数が、前記エッジ部の摩耗抵抗指数と同等である、請求項1から
6のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重荷重用空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
走行により、タイヤのトレッドは摩耗する。摩耗は、タイヤの外観はもちろんのこと、タイヤの接地圧分布に変化を招来するため、走行性能や耐久性に影響する。このため、耐摩耗性の向上を図るために、様々な検討が行われている(例えば、下記の特許文献1)。
【0003】
図5には、トレーラー2の概略図が示される。トレーラー2に設けられる車軸の数は通常、2つである。図示されないが、前方側及び後方側の車軸の左右それぞれに、タイヤTは2本ずつ装着される。
【0004】
トレーラー2は、荷台に荷物等を積載し、牽引車(図示されず)に引かれて走行する。トレーラー2に装着されるタイヤTには、大きな荷重が作用する。レーンチェンジや、旋回時においては、横力がタイヤTに作用する。しかもトレーラー2の走行距離は長い。このため、このタイヤTにおいても、トラック・バス等に装着されるタイヤと同様、耐摩耗性は重要な性能の一つである。
【0005】
図5(a)に示されたトレーラー2は、軸間距離が短い、タンデムタイプのトレーラー2aである。トレーラー2の使用形態としては、このタンデムタイプでの使用が一般的である。
【0006】
図5(b)に示されたトレーラー2は、スプレッドタイプのトレーラー2bである。このトレーラー2bでは、前方側の車軸がタンデムタイプにおける前方側の車軸よりもさらに前方に配置される。このトレーラー2bの軸間距離は、タンデムタイプのトレーラー2aの軸間距離よりも長い。一軸当たりの積載重量を増やすために、スプレッドタイプでの使用が増加傾向にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述したように、スプレッドタイプのトレーラー2bでは、前方側の車軸がタンデムタイプにおける前方側の車軸よりもさらに前方に配置される。このため、前方側の車軸に装着されるタイヤTに作用する力の向き、大きさ等が変化し、タンデムタイプのトレーラー2aでは確認されることのなかった、摩耗が生じることが懸念される。特に、車両の幅方向外側に位置するタイヤTの、ショルダー部分には、大きな横力が作用することが予想され、その程度によっては、このショルダー部分がささくれ状に磨滅していくことが懸念される。
【0009】
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性の向上が達成された、重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様に係る重荷重用空気入りタイヤは、路面と接触するトレッドと、前記トレッドに連なる一対のサイドウォールと、前記トレッドの径方向内側に位置するベルトとを備える。このタイヤでは、前記トレッドに少なくとも4本の周方向溝が刻まれることにより、軸方向に並列した少なくとも5本の陸部が構成され、これら陸部のうち、赤道面上又は赤道面側に位置する陸部がセンター陸部であり、軸方向において最も外側に位置する陸部がショルダー陸部であり、前記センター陸部と前記ショルダー陸部との間に位置する陸部がミドル陸部である。前記ベルトが径方向に積層された複数の層で構成され、これら層のうち、最も広い軸方向幅を有する層が第一基準層であり、前記第一基準層の外側に積層される層が第二基準層であり、軸方向において前記第二基準層の端が前記第一基準層の端よりも内側に位置する。前記トレッドは、トレッド本体と、前記トレッド本体の軸方向外側に位置するエッジ部とを備える。JIS K6264-2に準拠して得られる、前記エッジ部の摩耗抵抗指数は、前記トレッド本体の摩耗抵抗指数よりも高い。前記タイヤの外面は、トレッド面と、前記トレッド面に連なる一対のショルダー面と、前記ショルダー面に連なる一対のサイド面とを備える。前記ショルダー面は前記エッジ部により構成される外面を含み、前記ショルダー面の輪郭は内側に中心を有する円弧で表される。
【0011】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記タイヤの外面における、前記トレッド本体と前記エッジ部との境界が、軸方向において、前記第一基準層の端よりも内側に位置し、前記第一基準層の延長線が前記サイドウォールの外面と交差する。
【0012】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記ショルダー面における前記エッジ部の厚さは、前記トレッドの半幅の4%以上8%以下である。
【0013】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、軸方向において、前記トレッド面と前記ショルダー面との境界は前記第二基準層の端よりも内側に位置する。
【0014】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記トレッド面の輪郭は赤道面上に中心を有する円弧を含んでおり、前記円弧は基準円弧である。前記基準円弧の半径に対する、前記ショルダー面の輪郭を表す円弧の半径の比は1/30以上1/15以下である。
【0015】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、軸方向において、前記第二基準層の端は前記ショルダー陸部の中心よりも外側に位置する。
【0016】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記トレッド本体の摩耗抵抗指数に対する前記エッジ部の摩耗抵抗指数の比率は150%以上200%以下である。
【0017】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記ミドル陸部に周方向細溝が刻まれており、前記ミドル陸部の外側エッジから前記周方向細溝の中心までの軸方向距離は、前記ミドル陸部の軸方向幅の10%以上20%以下である。
【0018】
好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記ミドル陸部は、ミドル陸部本体と、前記ミドル陸部本体に積層された補強部とを備える。前記補強部は、前記ミドル陸部の外側エッジを含む。前記ミドル陸部の軸方向幅に対する前記補強部の軸方向幅の比は1/4以上1/2以下であり、JIS K6264-2に準拠して得られる、前記補強部の摩耗抵抗指数は、前記エッジ部の摩耗抵抗指数と同等である。
【発明の効果】
【0019】
本発明の重荷重用空気入りタイヤでは、耐摩耗性の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
【
図2】
図2は、
図1のタイヤのトレッドの部分が示された拡大断面図である。
【
図3】
図3は、本発明の他の実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
【
図4】
図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
【
図5】
図5は、トレーラーの概要が示された概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
【0022】
本発明においては、タイヤを正規リムに組み込み、タイヤの内圧が正規内圧に調整され、このタイヤに荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。本発明では、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
【0023】
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
【0024】
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【0025】
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
【0026】
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ12(以下、単に「タイヤ12」と称することがある。)の一部を示す。このタイヤ12は、前述のトレーラー2等の被牽引車に装着される。このタイヤ12は、被牽引車用タイヤとも称される。
【0027】
図1は、タイヤ12の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ12の断面の一部を示す。この
図1において、左右方向はタイヤ12の軸方向であり、上下方向はタイヤ12の径方向である。この
図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ12の周方向である。
図1において、一点鎖線CLはタイヤ12の赤道面を表す。
【0028】
このタイヤ12は、トレッド14、一対のサイドウォール16、一対のビード18、カーカス20、ベルト22、一対のクッション層24及びインナーライナー26を備える。
【0029】
トレッド14は、その外面において、路面と接触する。このトレッド14は、架橋ゴムからなる。この
図1において符号PCは、トレッド14の外面と赤道面との交点である。この交点PCはタイヤ12の赤道である。
【0030】
このタイヤ12では、少なくとも4本の周方向溝28がトレッド14に刻まれる。これにより、このトレッド14には少なくとも5本の陸部30が構成される。
図1に示されたタイヤ12では、4本の周方向溝28がトレッド14に刻まれ、このトレッド14に5本の陸部30が構成されている。
【0031】
4本の周方向溝28のうち、軸方向において内側に位置する周方向溝28、すなわち赤道PCに近い周方向溝28がセンター周方向溝28cである。軸方向において最も外側に位置する周方向溝28がショルダー周方向溝28sである。なお、トレッド14に刻まれた周方向溝28に、赤道PC上に位置する周方向溝が含まれる場合には、赤道PC上に位置する周方向溝がセンター周方向溝とされる。さらにセンター周方向溝28cとショルダー周方向溝28sとの間に周方向溝が存在する場合には、この周方向溝がミドル周方向溝とされる。
【0032】
このタイヤ12では、排水性及びトラクション性能への貢献の観点から、センター周方向溝28cの幅は接地面幅の2~10%程度が好ましい。センター周方向溝28cの深さは、8~25mmが好ましい。同様の観点から、ショルダー周方向溝28sの幅は接地面幅の1~7%程度が好ましい。ショルダー周方向溝28sの深さは、8~25mmが好ましい。なお、接地面幅は、正規状態のタイヤ12に正規荷重を負荷してキャンバー角0゜でトレッド14を平面に接触させて得られる接地面の軸方向幅により表される。
【0033】
5本の陸部30のうち、軸方向において内側に位置する陸部30、すなわち赤道PC上に位置する陸部30がセンター陸部30cである。軸方向において最も外側に位置する陸部30がショルダー陸部30sである。さらにセンター陸部30cとショルダー陸部30sとの間に位置する陸部30が、ミドル陸部30mである。なお、トレッド14に構成された陸部30のうち、軸方向において内側に位置する陸部が赤道PC上でなく、赤道PCの近くに位置する場合には、この赤道PCの近くに位置する陸部、すなわち赤道PC側に位置する陸部がセンター陸部とされる。
【0034】
このタイヤ12では、操縦安定性及びウェット性能の観点から、センター陸部30cの軸方向幅はトレッド14の軸方向幅の10~18%程度が好ましい。同様の観点から、ミドル陸部30mの軸方向幅はトレッド14の軸方向幅の10~18%程度が好ましい。
【0035】
それぞれのサイドウォール16は、トレッド14の端に連なる。サイドウォール16は、トレッド14の端から径方向内向きに延びる。サイドウォール16は、架橋ゴムからなる。
【0036】
それぞれのビード18は、サイドウォール16よりも径方向内側に位置する。ビード18は、コア32と、エイペックス34とを備える。コア32は、巻き回されたスチール製のワイヤを含む。エイペックス34は、コア32の径方向外側に位置する。エイペックス34は、外向きに先細りである。エイペックス34は、高い硬さを有する架橋ゴムからなる。
【0037】
カーカス20は、トレッド14及びサイドウォール16の内側に位置する。カーカス20は、少なくとも1枚のカーカスプライ36を備える。このタイヤ12のカーカス20は、1枚のカーカスプライ36からなる。このタイヤ12では、カーカスプライ36はそれぞれのコア32の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。
【0038】
図示されないが、カーカスプライ36は並列された多数のカーカスコードを含む。これらカーカスコードは、トッピングゴムで覆われる。それぞれのカーカスコードは、赤道面と交差する。このタイヤ12では、カーカスコードが赤道面に対してなす角度は70°以上90°以下である。このカーカス20は、ラジアル構造を有する。このタイヤ12では、カーカスコードの材質はスチールである。
【0039】
ベルト22は、トレッド14の径方向内側に位置する。このベルト22は、カーカス20の径方向外側に位置する。ベルト22は、径方向に積層された複数の層38で構成される。このタイヤ12のベルト22は、4枚の層38で構成される。このタイヤ12では、ベルト22を構成する層38の数に特に制限はない。ベルト22の構成は、タイヤ12の仕様が考慮され適宜決められる。
【0040】
図示されないが、それぞれの層38は並列された多数のベルトコードを含む。これらベルトコードはトッピングゴムで覆われる。ベルトコードの材質はスチールである。ベルトコードは、赤道面に対して傾斜する。このタイヤ12では、一の層38のベルトコードが、この一の層38に積層される他の層38のベルトコードと交差するように、ベルト22は構成される。
【0041】
このタイヤ12では、4枚の層38のうち、第一層38Aと第三層38Cとの間に位置する第二層38Bが最大の軸方向幅を有する。径方向において最も外側に位置する第四層38Dが、最小の軸方向幅を有する。
【0042】
図1に示されるように、ベルト22を構成する四枚の層38のうち、第一層38A、第二層38B及び第三層38Cの端は、軸方向において、ショルダー周方向溝28sの外側に位置する。第一層38Aの端は、軸方向において、第三層38Cの端よりも内側に位置する。第四層38Dの端は、軸方向において、センター周方向溝28cとショルダー周方向溝28sとの間に位置する。
【0043】
このタイヤ12では、ベルト22を構成する複数の層38のうち、最も広い軸方向幅を有する層38は第一基準層40とも称され、この第一基準層40の外側に積層される層38は第二基準層42とも称される。このタイヤ12では、最も広い軸方向幅を有する第二層38Bが第一基準層40であり、径方向において、この第二層38Bの外側に積層される第三層38Cが第二基準層42である。
図1に示されるように、軸方向において、第二基準層42の端は第一基準層40の端よりも内側に位置する。
【0044】
それぞれのクッション層24は、ベルト22の端の部分、すなわち、ベルト22の端部において、このベルト22とカーカス20との間に位置する。クッション層24は、架橋ゴムからなる。
【0045】
インナーライナー26は、カーカス20の内側に位置する。インナーライナー26は、タイヤ12の内面を構成する。このインナーライナー26は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー26は、タイヤ12の内圧を保持する。
【0046】
図2は、
図1に示されたタイヤ12の断面の一部を示す。
図2において、左右方向はタイヤ12の軸方向であり、上下方向はタイヤ12の径方向である。この
図2の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ12の周方向である。
【0047】
このタイヤ12のトレッド14は、トレッド本体44と、一対のエッジ部46とを備える。このタイヤ12では、トレッド本体44はベルト22全体を覆う。それぞれのエッジ部46は、トレッド本体44の軸方向外側に位置する。エッジ部46は、トレッド本体44とサイドウォール16との間に位置する。この
図2において、符号PSは、タイヤ12の外面Sにおける、トレッド本体44とエッジ部46との境界を表す。符号PUは、タイヤ12の外面Sにおける、エッジ部46とサイドウォール16との境界を表す。
【0048】
このタイヤ12では、トレッド本体44の両側にエッジ部46が設けられるが、トレッド本体44の片側のみにエッジ部46が設けられてもよい。この場合、このタイヤ12を車両に装着した状態において、この車両の幅方向外側にエッジ部46が位置するように、このタイヤ12は車両に装着される。
【0049】
エッジ部46は、外側体48と、内側体50と、連結体52とを備える。外側体48は、タイヤ12の外面Sの一部をなす。この外側体48は、その外側部分から内側部分にかけて同程度の厚さを有するように構成される。内側体50は、サイドウォール16とクッション層24との間に位置する。軸方向において、内側体50は外側体48よりも外側に位置する。径方向において、内側体50は外側体48よりも内側に位置する。内側体50は、内向きに先細りである。連結体52は、外側体48の内側部分と内側体50の外側部分とを連結する。連結体52は、その外側部分から内側部分にかけて同程度の厚さを有するように構成されるが、外側体48よりも薄く、内側体50の外側部分と同程度の厚さを有する。
【0050】
このタイヤ12の外面Sは、トレッド面STと、一対のショルダー面SHと、一対のサイド面SWとを備える。それぞれのショルダー面SHは、トレッド面STの端に連なる。ショルダー面SHは、トレッド面STの軸方向外側に位置する。それぞれのサイド面SWは、ショルダー面SHの端に連なる。サイド面SWは、ショルダー面SHの径方向内側に位置する。
【0051】
図2において、符号PB1はトレッド面STとショルダー面SHとの境界を表す。このタイヤ12では、この境界PB1は、前述の、トレッド本体44とエッジ部46との境界PSよりも軸方向内側に位置する。この境界PB1が、軸方向において、境界PSよりも内側に位置してもよく、この境界PSと一致してもよい。
【0052】
図2において、符号PB2はショルダー面SHとサイド面SWとの境界を表す。このタイヤ12では、この境界PB2は、前述の、エッジ部46とサイドウォール16との境界PUと一致する。径方向において、この境界PB2が境界PUよりも外側に位置してもよく、この境界PB2が境界PUよりも内側に位置してもよい。
【0053】
このタイヤ12では、トレッド面ST、一対のショルダー面SH及び一対のサイド面SWを含む外面Sの輪郭、そしてこの輪郭と関連付けて特定される部材の位置、寸法等は、タイヤ12を正規リムに組み込み、タイヤ12の内部に空気を充填してタイヤ12の内圧を50kPaに調整した状態において特定される。なお、この特定において、タイヤ12に荷重はかけられない。
【0054】
図2に示された断面において、トレッド面STの輪郭は赤道面上に中心を有する一の円弧により表される。このタイヤ12では、トレッド面STの輪郭を表す円弧のうち、赤道面上に中心を有する円弧は基準円弧と称される。このトレッド面STの輪郭は基準円弧を含む。この
図2において、矢印RDはこの基準円弧の半径である。このタイヤ12では、基準円弧の半径RDは、400mm以上700mm以下の範囲で設定される。
【0055】
このタイヤ12では、トレッド面STの輪郭が軸方向に並列した複数の円弧で表されてもよい。この場合、一の円弧とこの一の円弧の隣に位置する円弧とは、両円弧の境界において接するように描かれる。
【0056】
ショルダー面SHの輪郭は、内側に中心を有する、一の円弧で表される。この円弧は、境界PB1において、この円弧の軸方向内側に位置する円弧(このタイヤ12では、前述の基準円弧)と接する。この境界PB1は、ショルダー面SHの輪郭を表す円弧(以下、ショルダー円弧とも称される。)と基準円弧との接点である。
図2において、矢印REはこのショルダー円弧の半径である。
【0057】
詳述しないが、このタイヤ12では、サイド面SWの輪郭も複数の円弧で表される。これら円弧の構成は、タイヤ12の側面の仕様に応じて適宜決められる。このタイヤ12では、サイド面SWの径方向外側部分の輪郭が外側に中心を有する円弧で表される。この円弧が、境界PB2において、ショルダー円弧と接する。
【0058】
図2において、符号PEは仮想トレッド端である。この仮想トレッド端は、境界PB1におけるトレッド面STの接線と、境界PB2におけるサイド面SWの接線との交点により特定される。
【0059】
このタイヤ12では、トレッド14を構成する、トレッド本体44及びエッジ部46は、それぞれ架橋ゴムからなる。トレッド本体44は、タイヤ12のトレッド14を構成する架橋ゴムとして一般的な架橋ゴムで構成される。エッジ部46については、特に、摩耗抵抗指数が考慮され、このエッジ部46は、トレッド本体44の摩耗抵抗指数よりも高い摩耗抵抗指数を有する架橋ゴムで構成される。詳述しないが、架橋ゴム、詳細には、架橋ゴムのためのゴム組成物の配合組成の調整により、摩耗抵抗指数はコントロールされる。
【0060】
ここで、摩耗抵抗指数は、JIS K6264-2に規定される改良ランボーン試験に準拠して得られる、耐摩耗性の指標である。摩耗抵抗指数が高い材料は、耐摩耗性に優れる。この摩耗抵抗指数は、例えば、(株)岩本製作所製の改良ランボーン摩耗試験機を用いて得られる。このタイヤ12では、摩耗抵抗指数を得るための条件は次の通りである。
・試験片の表面速度=40m/分
・スリップ率=20%
・付加力=15N
・打粉剤落下量=毎分20g
・試験時間=4分
【0061】
このタイヤ12では、エッジ部46の摩耗抵抗指数AReはトレッド本体44の摩耗抵抗指数ARmよりも高い。そして、トレッド面STとサイド面SWとの境界部分をなすショルダー面SHが、この高い摩耗抵抗指数AReを有するエッジ部46により構成される外面を含むとともに、このショルダー面SHの輪郭が、内側に中心を有する円弧で表される。
【0062】
このタイヤ12では、エッジ部46が耐摩耗性に優れ、ショルダー面SHが横力を効果的に緩和するので、このショルダー面SHを含む部分、すなわちショルダー部分における摩耗の発生が効果的に抑制される。特に、スプレッドトレーラー2bにこのタイヤ12を適用することにより、具体的には、エッジ部46が車両の幅方向外側に位置するように、このタイヤ12を車軸に装着することにより、前方側車軸に装着されるタイヤのうち、車両の幅方向外側に位置するタイヤにおいて発生が懸念される、ささくれ状の磨滅の発生が効果的に抑制される。このタイヤ12では、耐摩耗性の向上が達成される。
【0063】
図2に示されるように、このタイヤ12では、トレッド本体44とエッジ部46との境界PSは、軸方向において、第一基準層40の端よりも内側に位置する。このタイヤ12では、ショルダー部分に占めるエッジ部46の領域が十分に確保される。このタイヤ12では、エッジ部46が耐摩耗性の向上に効果的に貢献する。この観点から、このタイヤ12では、タイヤ12の外面Sにおける、トレッド本体44とエッジ部46との境界PSは、軸方向において、第一基準層40の端よりも内側に位置するのが好ましい。
【0064】
図2において、破線L1は、第一基準層40の外面の延長線である。この延長線L1は、直線であり、この第一基準層40の外面の端において、この外面の輪郭を表す線と接する。符号PL1は、この延長線L1とタイヤ12の外面Sとの交点である。この交点PL1は、このタイヤ12の外面Sにおける、第一基準層40の基準位置である。このタイヤ12において、第一基準層40の基準位置PL1の径方向内側部分は、荷重の作用により圧縮される領域(以下、圧縮歪領域とも称される。)である。
【0065】
このタイヤ12では、第一基準層40の外面の延長線L1はサイドウォール16の外面と交差する。言い換えれば、エッジ部46とサイドウォール16との境界PUは、径方向において、第一基準層40の基準位置PL1よりも外側に位置する。このタイヤ12では、この境界PUが前述の圧縮歪領域の径方向外側に配置されるので、この境界PUを起点とするクラックの発生が抑えられる。この観点から、このタイヤ12では、第一基準層40の外面の延長線はサイドウォール16の外面と交差するのが好ましい。またクラックの発生を抑えつつ、耐摩耗性の向上を図る観点から、タイヤ12の外面Sにおける、トレッド本体44とエッジ部46との境界PSは、軸方向において、第一基準層40の端よりも内側に位置し、第一基準層40の外面の延長線はサイドウォール16の外面と交差するのがより好ましい。
【0066】
図2において、両矢印HTWは赤道面から仮想トレッド端PEまでの軸方向距離である。この距離HTWは、トレッド14の半幅である。両矢印Tは、ショルダー面SHにおけるエッジ部46の厚さである。この厚さTは、ショルダー面SHの法線に沿って計測される。
【0067】
このタイヤ12では、ショルダー面SHにおけるエッジ部46の厚さTは、トレッド14の半幅HTWの4%以上が好ましく、8%以下が好ましい。厚さTがトレッド14の半幅HTWの4%以上に設定されることにより、エッジ部46の剛性が確保される。このタイヤ12では、このエッジ部46が耐摩耗性の向上に貢献する。厚さTがトレッド14の半幅HTWの8%以下に設定されることにより、エッジ部46が適正な大きさを有するので、ベルト22の端への歪の集中が抑えられる。このタイヤ12では、良好な耐久性が維持される。
【0068】
図2に示されるように、このタイヤ12では、トレッド面STとショルダー面SHとの境界PB1は、軸方向において、第三層38C、言い換えれば、第二基準層42の端よりも内側に位置する。このタイヤ12では、第二基準層42の長さが十分に確保される。第二基準層42が効果的にショルダー陸部30sの動きを拘束するので、段差摩耗の発生が抑えられる。このタイヤ12では、偏摩耗の発生を効果的に抑えつつ、耐摩耗性の向上が図られる。この観点から、このタイヤ12では、軸方向において、トレッド面STとショルダー面SHとの境界PB1は第二基準層42の端よりも内側に位置するのが好ましい。
【0069】
このタイヤ12では、トレッド面STの輪郭に含まれる、基準円弧の半径RDに対する、ショルダー面SHの輪郭を表すショルダー円弧の半径REの比は、1/30以上が好ましく、1/15以下が好ましい。この比が1/30以上に設定されることにより、ショルダー陸部30sの剛性が適正に確保されるので、このショルダー陸部30sの動きが効果的に抑えられる。このタイヤ12では、段差摩耗の発生が抑えられる。この観点から。この比は1/25以上がより好ましい。この比が1/15以下に設定されることにより、ショルダー陸部30s内での周長差が適切に維持される。ショルダー陸部30sの各部における路面に対する滑りに違いが生じにくいので、このタイヤ12では、肩落ち摩耗の発生が抑えられる。
【0070】
図2において、両矢印WSは、仮想トレッド端PEからショルダー陸部30sの内側エッジまでの軸方向距離である。このタイヤ12では、この距離WSはショルダー陸部30sの軸方向幅である。符号PMは、ショルダー陸部30sの中心である。この中心PMは、内側エッジからの軸方向距離が軸方向幅WSの半分となる、ショルダー陸部30sの外面上の位置により表される。
【0071】
図2に示されるように、このタイヤ12では、軸方向において、第二基準層42の端は、ショルダー陸部30sの中心PMよりも外側に位置する。このタイヤ12では、第二基準層42の長さが十分に確保される。第二基準層42が効果的にショルダー陸部30sの動きを拘束するので、段差摩耗の発生が抑えられる。このタイヤ12では、偏摩耗の発生を効果的に抑えつつ、耐摩耗性の向上が図られる。この観点から、このタイヤ12では、軸方向において、第二基準層42の端は、ショルダー陸部30sの中心PMよりも外側に位置するのが好ましい。
【0072】
このタイヤ12では、エッジ部46はトレッド本体44の摩耗抵抗指数ARmよりも高い摩耗抵抗指数AReを有する。このエッジ部46は、ささくれ状の磨滅の発生を効果的に抑制する。耐摩耗性の向上の観点から、トレッド本体44の摩耗抵抗指数ARmに対するエッジ部46の摩耗抵抗指数AReの比率は、150%以上が好ましい。そして、エッジ部46とトレッド本体44との剛性差、及び、このエッジ部46とサイドウォール16との剛性差が適切に維持され、この剛性差に基づく界面でのクラックの発生が効果的に抑えられる観点から、この比率は200%以下が好ましく、180%以下がより好ましい。
【0073】
図2において、矢印WTはトレッド14の軸方向幅である。この軸方向WTは、トレッド14の一方の仮想トレッド端PEから他方の仮想トレッド端PEまでの軸方向距離で表される。矢印W1は、第一基準層40としての第二層38Bの軸方向幅である。この軸方向幅W1は、第二層38Bの一方の端から他方の端までの軸方向距離により表される。矢印W2は、第二基準層42としての第三層38Cの軸方向幅である。この軸方向幅W2は、第三層38Cの一方の端から他方の端までの軸方向距離により表される。
【0074】
このタイヤ12では、トレッド14の軸方向幅WTに対する第一基準層40の軸方向幅W1の比は0.85以上が好ましく、0.95以下が好ましい。
【0075】
トレッド14の軸方向幅WTに対する第一基準層40の軸方向幅W1の比が0.85以上に設定されることにより、ベルト22がトレッド14全体を十分に拘束する。ショルダー陸部30sの外側部分における特異な寸法成長が抑えられるので、肩落ち摩耗の発生が抑えられる。この比が0.95以下に設定されることにより、ベルト22の端への歪の集中が抑えられるので、ルースのような損傷の発生が防止される。さらにショルダー陸部30sに対するベルト22の拘束力が適切に維持されるので、ショルダー陸部30sの路面に対する滑りが抑えられる。このタイヤ12では、段差摩耗の発生が抑えられる。
【0076】
このタイヤ12では、トレッド14の軸方向幅WTに対する第二基準層42の軸方向幅W2の比は0.75以上が好ましく、0.85以下が好ましい。
【0077】
トレッド14の軸方向幅WTに対する第二基準層42の軸方向幅W2の比が0.75以上に設定されることにより、ベルト22がトレッド14全体を十分に拘束する。ショルダー陸部30sの外側部分における特異な寸法成長が抑えられるので、肩落ち摩耗の発生が抑えられる。この比が0.85以下に設定されることにより、ショルダー陸部30sに対するベルト22の拘束力が適切に維持される。ショルダー陸部30sの路面に対する滑りが抑えられるので、段差摩耗の発生が抑えられる。
【0078】
前述したように、このタイヤ12では、軸方向において、第二基準層42の端は第一基準層40の端よりも内側に位置する。軸方向において、第二基準層42の端と第一基準層40の端とが一致しないので、ベルト22の端部に歪が集中することが防止される。このタイヤ12では、ベルト22の端部においてルースのような損傷が生じにくい。この観点から、第一基準層40の端から第二基準層42の端までの軸方向距離は、3mm以上が好ましい。ショルダー陸部30sに対するベルト22の拘束力を適切に維持し、ショルダー陸部30sの路面に対する滑りを抑えることで、段差摩耗の発生が効果的に抑えられる観点から、この第一基準層40の端から第二基準層42の端までの軸方向距離は8mm以下が好ましい。
【0079】
従来の被牽引車用タイヤにおいて懸念された、ささくれ状の磨滅は、ショルダー部分だけでなく、ミドル陸部30mの外側エッジ部分においても生じることが懸念される。次に、このミドル陸部30mにおける、ささくれ状の磨滅の発生を抑制する技術について説明する。
【0080】
図3は、本発明の他の実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ62(以下、単に「タイヤ62」と称することがある。)の一部を示す。この
図3には、このタイヤ62の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ62の断面の一部が示される。
【0081】
この
図3には、このタイヤ62のトレッド14の部分が示される。この
図3において、左右方向はタイヤ62の軸方向であり、上下方向はタイヤ62の径方向である。この
図3の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ62の周方向である。
【0082】
この
図3には、
図1に示されたタイヤ12のトレッド14に構成されたミドル陸部30mの変形例が示される。このタイヤ62では、ミドル陸部30mに周方向細溝64が刻まれた以外は、
図1に示されたタイヤ12と同等の構成を有する。
図3においては、
図1に示されたタイヤ12の部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0083】
このタイヤ62においても、
図1に示されたタイヤ12と同様、エッジ部46が耐摩耗性に優れ、ショルダー面SHが横力を効果的に緩和するので、ショルダー部分における摩耗の発生が効果的に抑制される。特に、スプレッドトレーラー2bにこのタイヤ62を適用することにより、具体的には、エッジ部46が車両の幅方向外側に位置するように、このタイヤ62を車軸に装着することにより、前方側車軸に装着されるタイヤのうち、車両の幅方向外側に位置するタイヤにおいて発生が懸念される、ささくれ状の磨滅の発生が効果的に抑制される。このタイヤ62では、耐摩耗性の向上が達成される。
【0084】
図3に示されるように、このタイヤ62では、ミドル陸部30mの軸方向外側部分に、周方向細溝64が刻まれる。これにより、このミドル陸部30mには、ミドル陸部本体66と、このミドル陸部本体66の軸方向外側に位置する細陸部68とが構成される。この細陸部68は、ミドル陸部30mの外側エッジを含む。
【0085】
このタイヤ62では、周方向細溝64がミドル陸部30mに刻まれるので、このミドル陸部30mに横力が作用した場合、この周方向細溝64が刻まれていないミドル陸部に比して、ミドル陸部30mの軸方向外側部分(このミドル陸部30mでは、細陸部68)が効果的に変形する。この変形によりミドル陸部30mに作用する横力が緩和されるので、ささくれ状の磨滅等の発生が抑制される。この周方向細溝64は、耐摩耗性のさらなる向上に貢献する。
【0086】
図3において、両矢印WMはミドル陸部30mの軸方向幅である。この軸方向幅WMは、ミドル陸部30mの外側エッジから内側エッジまでの軸方向距離により表される。符号PGは、周方向細溝64の中心である。この中心PGは、周方向細溝64の一方の縁から他方の縁までの長さ、すなわち周方向細溝64の幅の中心により表される。両矢印WGは、ミドル陸部30mの外側エッジから中心PGまでの軸方向距離である。
【0087】
このタイヤ62では、ミドル陸部30mの外側エッジから周方向細溝64の中心PGまでの軸方向距離WGは、ミドル陸部30mの軸方向幅WMの10%以上が好ましく、20%以下が好ましい。この軸方向幅WMに対する軸方向距離WGの比率が10%以上に設定されることにより、細陸部68の剛性が確保されるので、この細陸部68の剥がれが防止される。細陸部68が横力を効果的に緩和するので、ささくれ状の磨滅等の発生が抑制される。この細陸部68は、耐摩耗性のさらなる向上に貢献する。この観点から、この比率は12%以上がより好ましい。この比率が20%以下に設定されることにより、周方向細溝64が適正な位置に配置される。このタイヤ62では、この周方向細溝64を起点とする摩耗の発生が抑えられる。この観点から、この比率は18%以下がより好ましい。
【0088】
このタイヤ62では、周方向細溝64の幅は、ミドル陸部30mの軸方向幅WMの3%以上が好ましく、6%以下が好ましい。ミドル陸部30mの軸方向幅WMに対する周方向細溝64の幅の比率が3%以上に設定されることにより、周方向細溝64が横力の緩和に効果的に貢献する。ミドル陸部30mの外側部分における、ささくれ状の磨滅等の発生が抑制されるので、耐摩耗性の向上が図れる。この比率が6%以下に設定されることにより、周方向細溝64を起点とする摩耗の発生が抑えられる。
【0089】
図3において、両矢印GSはショルダー周方向溝28sの深さである。両矢印DTは、周方向細溝64の深さである。
【0090】
このタイヤ62では、周方向細溝64の深さDTは、ショルダー周方向溝28sの深さGSの40%以上が好ましく、80%以下が好ましい。ショルダー周方向溝28sの深さGSに対する周方向細溝64の深さDTの比率が40%以上に設定されることにより、周方向細溝64が横力の緩和に効果的に貢献する。ミドル陸部30mの外側部分における、ささくれ状の磨滅等の発生が抑制されるので、耐摩耗性の向上が図れる。この観点から、この比率は50%以上がより好ましい。この比率が80%以下に設定されることにより、細陸部68の剥がれが防止される。この場合においても、ミドル陸部30mの外側部分における、ささくれ状の磨滅等の発生が抑制されるので、耐摩耗性の向上が図れる。この観点から、この比率は70%以下がより好ましい。
【0091】
図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ72(以下、単に「タイヤ72」と称することがある。)の一部を示す。この
図4には、このタイヤ72の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ72の断面の一部が示される。
【0092】
この
図4には、このタイヤ72のトレッド14の部分が示される。この
図4において、左右方向はタイヤ72の軸方向であり、上下方向はタイヤ72の径方向である。この
図4の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ72の周方向である。
【0093】
この
図4には、
図1に示されたタイヤ12のトレッド14に構成されたミドル陸部30mの変形例が示される。このタイヤ72では、ミドル陸部30mに補強部74が設けられた以外は、
図1に示されたタイヤ12と同等の構成を有する。この
図4においては、
図1に示されたタイヤ12の部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0094】
このタイヤ72においても、
図1に示されたタイヤ12と同様、エッジ部46が耐摩耗性に優れ、ショルダー面SHが横力を効果的に緩和するので、ショルダー部分における摩耗の発生が効果的に抑制される。特に、スプレッドトレーラー2bにこのタイヤ72を適用することにより、具体的には、エッジ部46が車両の幅方向外側に位置するように、このタイヤ72を車軸に装着することにより、前方側車軸に装着されるタイヤのうち、車両の幅方向外側に位置するタイヤにおいて発生が懸念される、ささくれ状の磨滅の発生が効果的に抑制される。このタイヤ72では、耐摩耗性の向上が達成される。
【0095】
このタイヤ72のミドル陸部30mは、前述の補強部74と、ミドル陸部本体76とで構成される。このミドル陸部30mは、ミドル陸部本体76と、補強部74とを備える。この
図4に示されたタイヤ72の断面において、この補強部74の形状は矩形状である。
【0096】
図4に示されるように、ミドル陸部30mにおいて、補強部74はミドル陸部本体76に積層され、ミドル陸部30mの外側エッジを含む。この補強部74は、ミドル陸部30mの軸方向外側部分に配置される。
【0097】
このタイヤ72では、ミドル陸部本体76はトレッド本体44の材質と同等の材質で構成される。このミドル陸部本体76は、トレッド本体44の一部である。補強部74は、エッジ部46の材質と同等の材質で構成される。したがって、このタイヤ72では、JIS K6264-2に準拠して得られる、補強部74の摩耗抵抗指数はエッジ部46の摩耗抵抗指数と同等である。このタイヤ72では、ミドル陸部30mの軸方向外側部分に補強部74が設けられているので、ミドル陸部30mに横力が作用した場合、この補強部74がささくれ状の磨滅等の発生を効果的に抑制する。この補強部74は、耐摩耗性のさらなる向上に貢献する。
【0098】
図4において、両矢印WMはミドル陸部30mの軸方向幅である。符号PRは、ミドル陸部30mの外面における、ミドル陸部本体76と補強部74との境界である。両矢印WRは、ミドル陸部30mの外側エッジから境界PRまでの軸方向距離である。この軸方向距離WRは、補強部74の軸方向幅である。
【0099】
このタイヤ72では、ミドル陸部30mの軸方向幅WMに対する補強部74の軸方向幅WRの比は1/4以上が好ましく、1/2以下が好ましい。この比が1/4以上に設定されることにより、ミドル陸部30mに占める補強部74の領域が適正に確保される。この補強部74がささくれ状の磨滅等の発生を効果的に抑制するので、このタイヤ72では、耐摩耗性のさらなる向上が図れる。この観点から、この比は1/3以上がより好ましい。この比が1/2以下に設定されることにより、ミドル陸部30mの剛性とショルダー陸部30sの剛性とがバランスよく整えられる。このタイヤ72では、段差摩耗、肩落ち摩耗等の偏摩耗の発生が効果的に抑制される。この観点から、この比は2/5以下がより好ましい。
【0100】
図4において、両矢印GSはショルダー周方向溝28sの深さである。両矢印RTは、補強部74の厚さである。
【0101】
このタイヤ72では、補強部74の厚さRTは、ショルダー周方向溝28sの深さGSの40%以上が好ましく、80%以下が好ましい。ショルダー周方向溝28sの深さGSに対する補強部74の厚さRTの比率が40%以上に設定されることにより、補強部74と、ミドル陸部本体76、すなわち、トレッド本体44との剥離が抑えられる。補強部74がささくれ状の磨滅等の発生を効果的に抑制するので、このタイヤ72では、耐摩耗性のさらなる向上が図れる。この観点から、この比率は50%以上がより好ましい。この比率が80%以下に設定されることにより、ショルダー周方向溝28sの壁と底との境界におけるクラックの発生が抑えられる。この場合においても、補強部74がささくれ状の磨滅等の発生を効果的に抑制する。このタイヤ72では、耐摩耗性のさらなる向上が図れる。この観点から、この比率は70%以下がより好ましい。
【0102】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、耐摩耗性の向上が達成された、重荷重用空気入りタイヤ12、62及び72が得られる。特に、スプレッドトレーラー2bにこのタイヤ12、62及び72を適用することにより、前方側車軸に装着されるタイヤのうち、車両の幅方向外側に位置するタイヤにおいて発生が懸念される、ささくれ状の磨滅の発生が効果的に抑制される。
【0103】
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、この技術的範囲には特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
【実施例】
【0104】
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
【0105】
[実施例1]
図1及び
図2に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた重荷重用空気入りタイヤ(タイヤサイズ=295/75R22.5)を得た。
【0106】
この実施例1では、トレッド本体の摩耗抵抗指数ARmに対するエッジ部の摩耗抵抗指数AReの比率(ARe/ARm)は180%であった。トレッド本体とエッジ部との境界PSは、軸方向において、第一基準層の端よりも内側に配置された。このことが、表1の「PS」の欄に、「IN」で表されている。エッジ部とサイドウォールとの境界PUは、径方向において、第一基準層の基準位置PL1よりも外側に配置された。このことが、表1の「PU」の欄に、「OUT」で表されている。
【0107】
この実施例1では、トレッド半幅HTWに対するショルダー面SHにおけるエッジ部の厚さTの比率(T/HTW)は、6%に設定された。基準円弧の半径RDに対するショルダー円弧の半径REの比(RE/RD)は1/20に設定された。トレッド面STとショルダー面SHとの境界PB1は、軸方向において、第二基準層の端よりも内側に配置された。このことが、表1の「PB1」の欄に、「IN」で表されている。
【0108】
[比較例1]
半径REを変えて比(RE/RD)を下記の表1に示される通りとし、トレッド面STとショルダー面SHとの境界PB1を第二基準層の端よりも軸方向外側に配置させ、トレッドにエッジ部を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。境界PB1を第二基準層の端よりも軸方向内側に配置させたことが、表1の「PB1」の欄に、「OUT」で表されている。この比較例1は従来のタイヤである。
【0109】
[実施例2]
摩耗抵抗係数ARe、厚さT及び半径REを変えて比率(ARe/ARm)、比率(T/HTW)及び比(RE/RD)を下記の表1に示される通りとし、エッジ部とサイドウォールとの境界PUを第一基準層の基準位置PL1よりも径方向内側に配置させたほかは実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。境界PUを基準位置PL1よりも径方向内側に配置させたことが、表1の「PU」の欄に、「IN」で表されている。
【0110】
[実施例3-5]
摩耗抵抗係数ARe及び半径REを変えて比率(ARe/ARm)及び比(RE/RD)を下記の表1及び表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3-5のタイヤを得た。
【0111】
[実施例6]
図3に示された基本構成を備え、下記の表2に示された仕様を備えた重荷重用空気入りタイヤ(タイヤサイズ=295/75R22.5)を得た。
【0112】
この実施例6では、実施例1のミドル陸部に周方向細溝を設けた他は、実施例1の構成と同等の構成を有する。
【0113】
この実施例6では、ミドル陸部の軸方向幅WMに対する、ミドル陸部の外側エッジから周方向細溝の中心までの軸方向距離WGの比率(WG/WM)は、15%に設定された。なお、周方向細溝の深さDTはショルダー周方向溝の深さGSの60%に設定され、周方向細溝の幅はミドル陸部の軸方向幅の4%に設定された。
【0114】
[実施例7]
図4に示された基本構成を備え、下記の表2に示された仕様を備えた重荷重用空気入りタイヤ(タイヤサイズ=295/75R22.5)を得た。
【0115】
この実施例7では、実施例1のミドル陸部に補強部を設けた他は、実施例1の構成と同等の構成を有する。この補強部の摩耗抵抗指数は、エッジ部の摩耗抵抗指数AReと同等である。
【0116】
この実施例7では、ミドル陸部の軸方向幅WMに対する、補強部の幅WRの比(WR/WM)は、1/3に設定された。なお、補強部の厚さRTはショルダー周方向溝の深さGSの60%に設定された。
【0117】
[耐摩耗性]
試作タイヤをリム(サイズ=22.5×9.00)に組み込み空気を充填しタイヤの内圧を900kPaに調整した。このタイヤを、スプレッドタイプのトレーラーの前方側の車軸に装着した。牽引車でこのトレーラーを牽引し、タイヤのローテーションをすることなく、6か月間、このトレーラーを走行させた。走行後、タイヤの外観を観察し、摩耗状態を確認した。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
【0118】
この評価では、ショルダー部分及びミドル陸部における、ささくれ状の磨滅の進展状況が目視で確認された。磨滅の進展が軽微であった場合が「G」で、磨滅は進展しているものの、走行に支障のない程度であった場合が「A」で、そして、交換が必要な程度まで磨滅が進展していた場合が「B」で表されている。またショルダー部分については、磨滅の程度を数値化するために、削れ量が計測された。この評価では、ショルダー面の中央部分に穴(内径=2.0mm、深さ=15.0mm)を設け、この穴の深さの変化量が計測された。この計測結果が、削れ量として下記の表1及び表2に指数で示されている。数値が小さいほど、削れ量が小さいことを表す。
【0119】
この評価では、磨滅の進展状況だけでなく、段差摩耗、肩落ち摩耗及び横滑りによるアブレージョンに代表される表面の荒れの発生の有無も確認された。摩耗又は表面荒れの発生が確認されなかった場合が「N」で、摩耗又は表面荒れの発生を確認したものの、走行に支障のない程度であった場合が「A」で、そして、交換が必要な程度まで摩耗又は表面荒れが発生していた場合が「B」で表されている。
【0120】
【0121】
【0122】
表1及び表2に示されるように、実施例では、耐摩耗性の向上が達成されていることが確認される。実施例では、比較例に比して評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0123】
以上説明された耐摩耗性の向上を図るための技術は、種々のタイヤに適用されうる。
【符号の説明】
【0124】
2、2a、2b・・・トレーラー
12、62、71・・・タイヤ
14 トレッド
16 サイドウォール
20 カーカス
22 ベルト
28、28c、28s・・・周方向溝
30、30c、30m、30s・・・陸部
38、38A、38B、38C、38D・・・層
40・・・第一基準層
42・・・第二基準層
44・・・トレッド本体
46・・・エッジ部
64・・・周方向細溝
66、76・・・ミドル陸部本体
68・・・細陸部
74・・・補強部