(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】取引データ処理装置、端末装置、取引データ処理システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/06 20060101AFI20240110BHJP
【FI】
G07G1/06 B
(21)【出願番号】P 2019222337
(22)【出願日】2019-12-09
【審査請求日】2022-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大隅 剛志
【審査官】山本 裕太
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-096142(JP,A)
【文献】特開2016-191989(JP,A)
【文献】特開2005-326972(JP,A)
【文献】特開2014-203312(JP,A)
【文献】特開平10-307969(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品又は役務の取引の内容に係る取引データを登録する取引データ登録手段と、
前記取引データに基づいて、
前記取引の内容に係る複数の項目が所定方向に配列されたレシートを印刷手段により印刷させる印刷制御手段と、
を備え、
前記印刷制御手段は、前記レシートを撮像した撮像データに含まれる前記項目を光学文字認識によって認識するための範囲を特定するための
、前記複数の項目を所定の項目数ごとに区切る区切りを設けた前記レシートを印刷するように、前記印刷手段を制御する
、
ことを特徴とする取引データ処理装置。
【請求項2】
前記複数の項目は、一の商品又は役務に各々対応する複数の取引対象項目を含むことを特徴とする請求項1に記載の取引データ処理装置。
【請求項3】
前記区切りは、前記複数の項目における互いに隣り合う項目の間に設けられる線分を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の取引データ処理装置。
【請求項4】
前記印刷制御手段は、任意の2つの前記区切りを互いに区別できる態様で印刷させることを特徴とする請求項3に記載の取引データ処理装置。
【請求項5】
前記区切りは、前記複数の項目における互いに隣り合う項目の間に設けられる所定間隔の空白であることを特徴とする請求項1又は2に記載の取引データ処理装置。
【請求項6】
前記印刷制御手段は
、
前記複数の項目の下端から上方に向かって前記所定の項目数ごとに前記区切りが設けられた前記レシートを印刷させることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の取引データ処理装置。
【請求項7】
前記項目数を指定する項目数指定情報に基づいて前記項目数を設定する項目数設定手段を備え、
前記印刷制御手段は、前記項目数設定手段により設定された前記項目数ごとに前記区切りが設けられた前記レシートを印刷させることを特徴とする請求項
1に記載の取引データ処理装置。
【請求項8】
前記印刷制御手段によって2つ以上の前記区切りを印刷させる場合に、
前記項目数設定手段は、前記区切りの間の項目数を設定可能であることを特徴とする請求項7に記載の取引データ処理装置。
【請求項9】
所定の方法で取引対象者を特定する取引対象者特定手段を備え、
前記項目数設定手段は、前記取引対象者特定手段により特定された取引対象者に予め対応付けられている前記項目数指定情報に基づいて前記項目数を設定することを特徴とする請求項7に記載の取引データ処理装置。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の取引データ処理装置により印刷された前記レシートを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された撮像データに含まれる文字を光学文字認識により認識する解析手段と、
を備え、
前記解析手段は、前記撮像データにおいて、前記レシートに含まれる前記区切りを特定し、前記複数の項目のうち特定した前記区切りにより区切られた項目群の内容を特定することを特徴とする端末装置。
【請求項11】
前記レシートの前記複数の項目は、前記区切りにより2以上の項目群に区切られ、
前記解析手段は、前記レシートのうち前記2以上の項目群の各々を含む部分を撮像した複数の撮像データに基づいて、前記2以上の項目群の各々の内容を特定し、前記2以上の項目群の各々の内容を結合して前記複数の項目の内容を特定することを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
【請求項12】
前記解析手段により内容が特定された前記複数の項目を表示手段に表示させる表示制御手段を備え、
前記表示制御手段は、前記複数の項目を、前記2以上の項目群に区切られた態様で表示させることを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
【請求項13】
前記解析手段は、前記複数の項目の内容を特定した後に、前記2以上の項目群のうち一の項目群を含む部分を撮像した撮像データが前記撮像手段により取得された場合には、当該撮像データに基づいて、前記複数の項目のうち前記一の項目群の内容を更新することを特徴とする請求項11又は12に記載の端末装置。
【請求項14】
請求項7に記載の取引データ処理装置の前記項目数設定手段により参照される前記項目数指定情報を生成する情報生成手段を備えることを特徴とする端末装置。
【請求項15】
前記項目数の指定を受け付ける受付手段を備え、
前記情報生成手段は、前記受付手段により受け付けられた前記項目数の指定に基づいて前記項目数指定情報を生成することを特徴とする請求項14に記載の端末装置。
【請求項16】
前記取引データ処理装置により印刷された前記レシートを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された撮像データに含まれる文字を光学文字認識により認識する解析手段と、
を備え、
前記情報生成手段は、前記撮像手段の撮像解像度、及び前記解析手段による前記光学文字認識の仕様に基づいて前記項目数を定め、当該項目数に基づいて前記項目数指定情報を生成することを特徴とする請求項14に記載の端末装置。
【請求項17】
請求項1~9のいずれか一項に記載の取引データ処理装置と、
請求項10~13のいずれか一項に記載の端末装置と、
を備えることを特徴とする取引データ処理システム。
【請求項18】
請求項7に記載の取引データ処理装置と、
請求項14~16のいずれか一項に記載の端末装置と、
を備えることを特徴とする取引データ処理システム。
【請求項19】
取引データ処理装置に設けられたコンピュータを、
商品又は役務の取引の内容に係る取引データを登録する取引データ登録手段、
前記取引データに基づいて、前記取引の内容に係る複数の項目が所定方向に配列されたレシートを印刷手段により印刷させる印刷制御手段、
として機能させ、
前記印刷制御手段は、前記レシートを撮像した撮像データに含まれる前記項目を光学文字認識によって認識するための範囲を特定するための
、前記複数の項目を所定の項目数ごとに区切る区切りを設けた前記レシートを印刷するように、前記印刷手段を制御することを特徴とするプログラム。
【請求項20】
請求項1~9のいずれか一項に記載の取引データ処理装置により印刷された前記レシートを撮像する撮像手段を備えた端末装置に設けられたコンピュータを、
前記撮像手段により取得された撮像データに含まれる文字を光学文字認識により認識する解析手段として機能させ、
前記解析手段は、前記撮像データにおいて、前記レシートに含まれる前記区切りを特定し、前記複数の項目のうち特定した前記区切りにより区切られた項目群の内容を特定することを特徴とするプログラム。
【請求項21】
端末装置に設けられたコンピュータを、
請求項7に記載の取引データ処理装置の前記項目数設定手段により参照される前記項目数指定情報を生成する情報生成手段として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項22】
商品又は役務の取引の内容に係る取引データを登録する取引データ登録手段と、
前記取引データに基づいて、
前記取引の内容に係る複数の項目が所定方向に配列されたレシートを印刷手段により印刷させる印刷制御手段と、
を備え、
前記印刷制御手段は、前記レシートを撮像した撮像データに含まれる前記項目を光学文字認識によって認識するための範囲を特定するための複数の区切りを設けた前記レシートを印刷するように、前記印刷手段を制御し、
前記複数の区切りのそれぞれは、前記レシートにおける当該区切りの順番を識別可能な識別マークを含む、
ことを特徴とする取引データ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取引データ処理装置、端末装置、取引データ処理システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品を販売する店舗等において、会計時に商品の売上等の取引データを登録し、取引データに基づいてレシートを印刷する取引データ処理装置(例えばECR(Electronic Cash Register))が用いられている。
【0003】
また、近年、カメラ等の撮像手段を有するスマートフォン等の端末装置を用いて、レシートを撮像して得られた撮像データからOCR(Optical Character Recognition;光学文字認識)処理によりレシートの内容を特定し、レシートに係る情報をデータとして管理する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、取引対象の商品点数が多い場合など、レシートに多数の項目が含まれる場合には、レシートの全体を一度に撮像すると画像データにおける文字が小さくなり、OCR処理による文字の特定が不適切となる不具合が生じやすい。
一方、このような不具合の発生を避けるためにレシートを複数回に分けて撮像すると、同一の商品の項目を重複して撮像したり、一部の商品の項目の撮像漏れが生じたりする。重複撮像や撮像漏れが生じないようにするためには、ユーザが撮像範囲を細かく調整する必要があり手間が掛かる。
このように、上記従来の技術では、簡易な撮像方法でレシートの内容を適切に特定することができないという課題がある。
【0006】
この発明の目的は、簡易な撮像方法によるレシートの内容の適切な特定を可能とする取引データ処理装置、端末装置、取引データ処理システム、プログラム及びレシートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の取引データ処理装置は、
商品又は役務の取引の内容に係る取引データを登録する取引データ登録手段と、
前記取引データに基づいて、前記取引の内容に係る複数の項目が所定方向に配列されたレシートを印刷手段により印刷させる印刷制御手段と、
を備え、
前記印刷制御手段は、前記レシートを撮像した撮像データに含まれる前記項目を光学文字認識によって認識するための範囲を特定するための、前記複数の項目を所定の項目数ごとに区切る区切りを設けた前記レシートを印刷するように、前記印刷手段を制御する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡易な撮像方法によるレシートの内容の適切な特定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】取引データ処理システムの構成を示す図である。
【
図2】取引データ処理装置の機能構成を示すブロック図である。
【
図3】端末装置の機能構成を示すブロック図である。
【
図4】取引データ処理装置により印刷されるレシートの例を示す図である。
【
図5】端末装置によるレシートの撮像方法を説明する図である。
【
図8】レシート設定画面が表示された端末装置を示す図である。
【
図9】設定用バーコードとしてのクーポンコードを含むクーポン画面が表示された端末装置を示す図である。
【
図10】会計処理の制御手順を示すフローチャートである。
【
図11】レシート情報管理処理の制御手順を示すフローチャートである。
【
図12】変形例1に係るレシートの例を示す図である。
【
図13】変形例2に係るレシートの例を示す図である。
【
図14】変形例3に係るレシートの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の取引データ処理装置、端末装置、取引データ処理システム、プログラム及びレシートに係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
(取引データ処理システムの構成)
図1は、本実施形態の取引データ処理システム1の構成を示す図である。
取引データ処理システム1は、取引データ処理装置10と、端末装置20と、を備える。
【0012】
取引データ処理装置10は、個人商店、スーパーマーケット、飲食店等の店舗に設置されて会計に用いられるECRであり、取引データ処理装置10のオペレータ(以下では、「店舗ユーザ」と記す)の入力操作に応じて商品又は役務の取引(以下では、「商品又は役務」をまとめて単に「商品」とも記す)に係る取引データを登録する装置である。登録される取引データには、例えば顧客に販売した商品や提供したサービスの売上データ、及び個数データ等が含まれる。
また、取引データ処理装置10は、商品の取引の内容が記載されたレシートを印刷する機能を有する。
【0013】
端末装置20は、店舗の顧客が所持するスマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末機器である。端末装置20を操作する顧客を、以下では「顧客ユーザ」とも記す。
端末装置20には、店舗で使用できるクーポン画面を表示するための店舗アプリ231a(
図3参照)がインストールされており、会計時に当該クーポン画面を提示することでクーポン画面の内容に応じたサービスを受けることができる。
また、端末装置20は、撮像部26を備えており、取引データ処理装置10により印刷されたレシートを当該撮像部26により撮像することができる。また、端末装置20には、レシートの撮像データからレシートの内容を特定してレシートに係る情報を管理するレシート情報管理アプリ231b(
図3参照)などがインストールされている。
【0014】
(取引データ処理装置の構成)
図2は、取引データ処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
取引データ処理装置10は、CPU11(Central Processing Unit)と、RAM12(Random Access Memory)と、記憶部13と、通信部14と、操作表示部151と、顧客用表示部152と、印刷部16(印刷手段)と、ドロア17と、バーコードスキャナ18と、バス19などを備えている。取引データ処理装置10の各部は、バス19により接続されている。なお、
図1では、通信部14、ドロア17及びバーコードスキャナ18などの図示が省略されている。
【0015】
CPU11は、取引データ処理装置10の各部を制御するプロセッサである。CPU11は、記憶部13に記憶されたプログラム131を読み出してRAM12に展開し、当該プログラム131を実行して各種演算処理を行う。CPU11は、プログラム131を実行することで、商品の取引の内容に係る取引データ132を記憶部13に登録する取引データ登録手段、印刷部16によりレシートを印刷させる印刷制御手段、後述する区切り項目数の設定を行う項目数設定手段、及び取引対象者である顧客ユーザを特定する取引対象者特定手段などとして機能する。
【0016】
RAM12は、CPU11に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM12は、不揮発性メモリを含んでいてもよい。
【0017】
記憶部13は、CPU11により実行されるプログラム131、及び設定データ等の各種データを記憶する。プログラム131は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部13に格納されている。記憶部13としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどが用いられる。
記憶部13に記憶されるデータとしては、顧客との取引に応じて生成されて登録される取引データ132、及び特定の顧客に係る情報を含む顧客データ133などが含まれる。
【0018】
通信部14は、ネットワークケーブルなどを介してデータサーバ等の外部機器と所定の通信規格に従ってデータ通信を行う。
【0019】
操作表示部151は、LCD(Liquid Crystal Display)や、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイといった表示部と、表示部の表示画面に重ねられて設けられたタッチパネルとを備える。店舗ユーザは、顧客の会計時に操作表示部151に対して所定の入力操作を行うことで、会計を行う商品の種別や数量を入力することができる。この入力操作に応じて、上述の取引データ132が生成されて記憶部13に記憶される。
なお、操作表示部151には、キーボードやマウスといった、店舗ユーザからの入力操作を受け付けるタッチパネル以外の入力デバイスがさらに設けられていてもよい。
【0020】
顧客用表示部152は、LCDや有機ELディスプレイなどにより構成され、取引データ処理装置10を操作する店舗ユーザと対面する顧客に対して、商品名や価格などの各種情報を表示する。
【0021】
印刷部16は、CPU11から出力された制御信号に従い、レシートやジャーナルなどを用紙に印刷して出力する。印刷部16は、用紙にレシートやジャーナルの内容を記録可能なものであればその印刷方式は特に限られない。一例としては、感熱紙に熱を加えるサーマル方式、及びインクリボン等のインクを転写するドットインパクト方式などを挙げることができる。
【0022】
ドロア17は、金銭、商品券等を格納する引き出しであり、CPU11による制御下で開放する開放機構を有する。
【0023】
バーコードスキャナ18は、所定の規則に従って生成されたバーコードを読み取って得られた信号をデコードし、デコード結果をCPU11に出力する。なお、信号のデコード処理の少なくとも一部はCPU11により行われてもよい。バーコードスキャナ18による読み取り対象となるバーコードとしては、商品に付されたバーコードや、顧客ユーザが所持する端末装置20の操作表示部25に表示された、各種の設定用バーコード(例えばクーポンコード)などがある。商品に付されたバーコードをバーコードスキャナ18により読み取ってデコード処理を行うことで、商品の名称及び価格等の各種情報を取得することができる。また、端末装置20の操作表示部25に表示された設定用バーコードをバーコードスキャナ18により読み取ってデコード処理を行うことで、商品の割引設定に係る情報の他、後述するレシートの区切り項目数の設定情報などを取得することができる。
【0024】
(端末装置の構成)
図3は、端末装置20の機能構成を示すブロック図である。
端末装置20は、CPU21と、RAM22と、記憶部23と、通信部24と、操作表示部25(表示手段)と、撮像部26(撮像手段)と、バス27などを備えている。端末装置20の各部は、バス27により接続されている。
【0025】
CPU21は、端末装置20の各部を制御するプロセッサである。CPU21は、記憶部23に記憶された各種のプログラム231を読み出してRAM22に展開し、当該プログラム231を実行して各種演算処理を行う。CPU21は、プログラム231を実行することで、撮像部26により取得された撮像データに含まれる文字をOCRにより特定する解析手段、操作表示部25の表示動作を制御する表示制御手段、後述する区切り項目数の指定を受け付ける受付手段、及び指定された区切り項目数に基づいて項目数指定情報を生成する情報生成手段などとして機能する。
【0026】
RAM22は、CPU21に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM22は、不揮発性メモリを含んでいてもよい。
【0027】
記憶部23は、CPU21により実行されるプログラム231、及び設定データ等の各種データを記憶する。プログラム231は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部23に格納されている。記憶部23としては、例えばHDD、SSD、フラッシュメモリなどが用いられる。
記憶部23に記憶されるプログラム231には、上述した店舗アプリ231a及びレシート情報管理アプリ231bの他、各種の制御プログラムなどが含まれる。このうちレシート情報管理アプリ231bには、OCR処理を実行するためのOCRプログラムが含まれている。なお、OCRプログラムをレシート情報管理アプリ231bとは別個に設け、レシート情報管理アプリ231bからOCRプログラムを呼び出して実行するようにしてもよい。
記憶部23に記憶されるデータとしては、撮像部26により取得された撮像データ232の他、レシート情報管理アプリ231bにより管理されるレシートの情報に係るデータなどが含まれる。
【0028】
通信部24は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路などを有する通信モジュールであり、通信対象との無線データ通信に用いられる所定の通信規格に対応した無線データ通信制御を行う。
【0029】
操作表示部25は、LCDや有機ELディスプレイといった表示部と、表示部の表示画面に重ねられて設けられたタッチパネルとを備える。なお、操作表示部25には、ユーザからの入力操作を受け付けるタッチパネル以外の入力デバイスがさらに設けられていてもよい。
【0030】
撮像部26は、レンズ等の光学系と撮像素子とを備えたカメラモジュールであり、対象を撮像してその撮像データ232を記憶部23に出力する。
【0031】
(取引データ処理システムの動作)
次に、取引データ処理システム1の動作について説明する。
取引データ処理システム1では、店舗における会計時に、取引データ処理装置10に対する店舗ユーザの操作に応じて取引データ132が生成され、取引データ処理装置10の記憶部13に登録される。また、登録された取引データ132に基づく内容のレシート50が、取引データ処理装置10の印刷部16により印刷される。
【0032】
図4は、取引データ処理装置10により印刷されるレシート50の例を示す図である。
レシート50は、長矩形の用紙に、商品の取引の内容に係る複数の項目が用紙の長手方向(所定方向)に配列されて印刷されたものである。
【0033】
レシート50には、上端側から順に、ヘッダ部501、商品項目部502、及びフッタ部503が設けられている。
ヘッダ部501には、店舗の情報及び取引の日時などが記載されている。
商品項目部502には、一の商品に対応する商品項目5021(取引対象項目)が、取引対象の商品の数だけ配列されている。各商品項目5021には、商品の名称と、商品の価格とが含まれている。なお、同一の商品が複数存在する場合、当該同一の商品を、例えば「商品1×2」のように記載することで、一の商品項目5021に複数の商品の名称、価格等が記載されてもよいものとする。
フッタ部503には、商品の価格の合計金額、預かり金額、及び釣銭の金額などの項目が配列されている。
本実施形態では、このうち商品項目部502及びフッタ部503に含まれる複数の項目が、端末装置20による撮像対象、すなわちレシート情報の管理対象となるものとする。以下では、商品項目部502及びフッタ部503に含まれる複数の項目を、撮像対象項目51と記す。
【0034】
レシート50には、撮像対象項目51を所定の項目数ごとに区切る区切り領域53が設けられている。
図4の例では、撮像対象項目51を上方から10項目ごとに区切る位置において、項目同士の間隔が空けられ、当該間隔にそれぞれ区切り領域53が設けられている。また、区切り領域53は、撮像対象項目51の上端にも設けられている。
【0035】
区切り領域53は、端末装置20によりレシート50を撮像して得られた撮像データにおいて、レシート50のうち撮像されている範囲を特定するために用いられる。撮像対象項目51は、区切り領域53によって、項目群52a、52b、52cに区切られている。以下では、項目群52a、52b、52cのうち任意の1つを指す場合には、項目群52と記す。
【0036】
区切り領域53には、区切りマーク531(区切り標識)が印刷されている。区切りマーク531は、区切り線531a及び識別マーク531bを含む。
区切り線531aは、隣り合う項目の間に設けられる線分である。
図4では区切り線531aが破線とされているが、線種はこれに限られず、実線などであってもよい。
識別マーク531bは、全ての区切りマーク531において互いに異なるものが用いられている。
図4の例では、識別マーク531bは、1又は2以上の菱形のマークからなり、各区切りマーク531においてこの菱形のマークの数が異なっている。これにより、任意の2つの区切りマーク531を互いに区別できるようになっている。識別マーク531bは、菱形のマークを用いたものに限られず、任意の図形、記号、文字又はこれらの組み合わせなどとすることができる。
【0037】
なお、商品項目部502及びフッタ部503に加えてヘッダ部501も撮像対象、及び管理対象とする場合には、ヘッダ部501を含む複数の項目に対して上方から所定数の項目ごとに区切り領域53を設ければよい。
また、ヘッダ部501、商品項目部502及びフッタ部503の境界には、通常、空行が設けられる。また、ヘッダ部501、商品項目部502及びフッタ部503の内部においても空行が設けられる場合がある。これらの空行については、1項目とみなして項目数をカウントしてもよいし、空行は項目に含まれないとみなし、空行を除外して項目数をカウントしてもよい。
また、1つの項目が複数行にまたがる場合、当該複数行の内容を1項目として項目数をカウントしてもよいし、当該複数行の内容の各行をそれぞれ1項目とみなして項目数をカウントしてもよい。後者の場合には、所定行ごとに区切り領域53を設ける態様となる。
【0038】
次に、端末装置20によるレシート50の撮像動作について説明する。
端末装置20においてレシート情報管理アプリ231bを実行し、レシート50の撮像を開始するための所定の入力操作を行うことで、撮像部26によるレシート50の撮像が可能な状態とされる。撮像部26による撮像が行われる場合には、撮像部26のカメラモジュールの向きに応じた撮像範囲がリアルタイムに操作表示部25に表示される。すなわち、操作表示部25の表示画面がカメラのファインダーとして機能する。そして、操作表示部25において撮像を指示する入力操作(例えば、所定の撮像ボタンに対する接触操作)が受け付けられると、入力操作が受け付けられた時点における撮像範囲、すなわち操作表示部25に表示されているファインダーの画面の範囲が撮像されて撮像データ232が生成される。撮像データ232が生成されて記憶部23に記憶されると、撮像データ232に対するOCR処理が行われ、レシート50のうち撮像範囲に含まれる部分の文字(数字を含む)が特定される。レシート情報管理アプリ231bでは、このようにして抽出されたレシート50の情報が蓄積され、管理される。
【0039】
ここで、
図4に示すように、レシート50に多数の項目が含まれる場合には、レシート50の全体を一度に撮像すると画像データにおける文字が小さくなり、OCR処理による文字の特定が不適切となる不具合が生じやすい。そこで、本実施形態では、レシート50の区切り領域53を目印に、項目群52ごとに複数回に分けてレシート50の撮像を行うことで、OCR処理の不具合が生じにくい適切な数の項目を撮像することができるようになっている。
【0040】
図5は、端末装置20によるレシートの撮像方法を説明する図である。
図5では、撮像部26による撮像範囲R1が破線で示されている。
図5に示すように、撮像範囲R1に2つの区切りマーク531(したがって2つの区切り領域53)が入るように端末装置20の向き及びレシート50との距離を調節して撮像することで、項目群52ごとに、すなわち10項目ごとにレシート50の一部を撮像することができる。
図5では、項目群52aを撮像するときの撮像範囲R1が示されている。同様に、項目群52b、及び項目群52cをそれぞれ含む撮像範囲R1の撮像を行うことで、項目群52a、52b、52cに対応する3つの撮像データ232が取得され、レシート50の全体(撮像対象項目51)の撮像が完了する。
【0041】
図6は、撮像データ232の内容例を示す図である。ここでは、項目群52aを撮像した撮像データ232が例示されている。
撮像データ232が取得されると、所定の画像解析処理により、2つの区切り領域53の位置が特定される。また、各区切りマーク531の識別マーク531bに含まれる菱形のマークの数が特定され、撮像範囲に含まれている区切りマーク531が特定される。これにより、その撮像データ232において撮像対象となっている項目群52(
図6では、項目群52a)を特定することができる。
また、所定の画像解析処理により、2つの区切り領域53に挟まれている読取対象範囲R2が特定される。そして、この読取対象範囲R2に対してOCR処理が実行され、読取対象範囲R2に含まれる文字、すなわち項目群52に含まれる文字が特定される。以下では、項目群52に含まれる文字の特定結果を、読取結果と記す。
この一連の処理により、撮像対象項目51のうち、特定の2つの区切り領域53により区切られた項目群52の内容が特定される。
【0042】
全ての項目群52のOCR処理が完了すると、各項目群52の読取結果が項目群52の順に結合される。これにより、撮像対象項目51の全体の読取結果が生成され、撮像対象項目51の全体の内容が特定される。撮像対象項目51の全体の読取結果は、操作表示部25において読取結果画面251として表示される。
【0043】
図7は、読取結果画面251の例を示す図である。
読取結果画面251では、項目群52aの内容が表示された第1部分252aと、項目群52bの内容が表示された第2部分252bと、項目群52cの内容が表示された第3部分252cと、が上から順に表示される。
読取結果画面251の全体を操作表示部25に表示できる大きさに縮小表示すると文字が読みにくい場合には、読取結果画面251の一部を操作表示部25に表示してもよい。この場合には、画面をスワイプ操作したり、画面中の所定のスクロールバーをドラッグ操作したりすることで読取結果画面251を上下にスクロールさせて任意の位置を表示させることができる。
【0044】
また、読取結果画面251では、第1部分252a、第2部分252b及び第3部分252cが、区切り表示部253により区切られて表示されている。すなわち、読取結果画面251では、撮像対象項目51が、項目群52a、52b、52cに区切られた態様で表示されている。区切り表示部253は、レシート50の区切り領域53と同一の区切り線531a及び識別マーク531bを含んでいる必要はなく、区切られていることが認識できればどのようなものであってもよい。
【0045】
ここで、読取結果の修正方法について説明する。
図7の例では、項目群52aに対応する第1部分252aにおいて、OCR処理の誤認識により、本来は「¥500」と読み取られるべき内容が「¥800」となっている不具合個所Eがある。このような不具合個所Eがある場合には、当該不具合個所Eを含む項目群52aについてのみ再度撮像を行うことで、読取結果を修正することができる。すなわち、項目群52aが再度撮像されて撮像データ232が生成されると、当該撮像データ232に対するOCR処理が行われ、撮像対象項目51の全体の読取結果のうち項目群52aの読取結果が差し替えられて更新される。また、差し替え後の読取結果が読取結果画面251に表示される。
なお、読取結果画面251における撮像対象項目51は、必ずしも区切り表示部253等によって区切られた表示となっていなくてもよい。撮像対象項目51が区切られずに表示されていても、不具合箇所Eが特定できれば、レシート50のうち不具合箇所Eを含む項目群52を再度撮像することで、上記と同様に読取結果を差し替えて更新することができる。
【0046】
次に、レシート50における項目群52の区切り項目数の設定方法について説明する。
上記では、予め定められた区切り項目数(10項目)で撮像対象項目51を区切り、レシート50に区切り領域53を設けたが、この区切り項目数は顧客ユーザが指定することもできるようになっている。区切り項目数の指定方法としては、端末装置20の店舗アプリ231a上のレシート設定画面で設定する方法がある。
【0047】
図8は、レシート設定画面が表示された端末装置20を示す図である。
レシート設定画面では、ドロップダウンリスト25a、設定ボタン25b及び戻るボタン25cなどが表示される。
ドロップダウンリスト25aは、区切り項目数の指定に用いられる。ドロップダウンリスト25aから所望の項目数を選択することで、レシート50における項目群52の区切り項目数を指定することができる。
設定ボタン25bを選択する入力操作がなされると、ドロップダウンリスト25aで選択されている内容で区切り項目数の設定が確定する。
戻るボタン25cを選択する入力操作がなされると、ドロップダウンリスト25aの選択内容が取り消されてレシート設定画面が閉じられ、所定の表示画面(店舗アプリ231aのメニュー画面等)に遷移する。
【0048】
区切り項目数の設定内容の情報は、店舗において取引データ処理装置10により読み取られる設定用バーコード(本実施形態ではクーポンコード)に含められる。この設定用バーコードは、項目数指定情報に対応する。
このように、端末装置20のCPU21は、レシート設定画面に対する入力操作に基づいて区切り項目数の指定を受け付け(受付手段)、受け付けた区切り項目数の情報を含む設定用バーコードを生成して操作表示部25に表示させる(情報生成手段)。
【0049】
図9は、設定用バーコードとしてのクーポンコードを含むクーポン画面が表示された端末装置20を示す図である。
クーポン画面では、設定用バーコードBC(クーポンコード)の他、クーポンの内容や、店舗の広告等の各種表示がなされる。
図9では、設定用バーコードBCとして1次元バーコードを例示しているが、これに限られず、2次元バーコード等であってもよい。
店舗における会計時においてこのクーポン画面を提示すると、店舗ユーザが取引データ処理装置10のバーコードスキャナ18により設定用バーコードBCを読み取る。この設定用バーコードBCの読取結果をデコードすることにより、クーポンによる割引率等の情報に加え、上記の区切り項目数の設定内容に係る情報が取得される。そして、取引データ処理装置10によるレシート50の印刷時には、取得された区切り項目数で(
図8の例では12項目ごとに)撮像対象項目51を区切るように区切り領域53が設けられる。
なお、設定用バーコードBCは、割引等の適用のためのクーポンコードに限られず、顧客ユーザを特定するための会員バーコードや、区切り項目数の設定のための専用バーコードであってもよい。
【0050】
(取引データ処理装置による会計処理)
次に、会計時に取引データ処理装置10により実行される会計処理について説明する。
【0051】
図10は、会計処理のCPU11による制御手順を示すフローチャートである。
会計処理が開始されると、取引データ処理装置10のCPU11は、レシート50を印刷する場合における撮像対象項目51の区切り項目数の設定を初期化する(ステップS101)。本実施形態では、CPU11は、区切り項目数を10項目に設定する。
【0052】
CPU11は、店舗アプリ231aにより生成された設定用バーコードBCがバーコードスキャナ18により読み取られたか否かを判別する(ステップS102)。設定用バーコードBCが読み取られたと判別された場合には(ステップS102で“YES”)、CPU11は、設定用バーコードBCのデコード結果から区切り項目数の設定を取得し、設定を更新する(ステップS103)。すなわち、項目数設定手段としてのCPU11は、項目数指定情報としての設定用バーコードBCに基づいて区切り項目数を設定する。
【0053】
ステップS103の処理が終了した場合、又はステップS102の処理で設定用バーコードBCが読み取られていないと判別された場合には(ステップS102で“NO”)、CPU11は、操作表示部151に対する会計操作に応じて取引データ132を生成し、記憶部13に登録する(記憶させる)(ステップS104)。
【0054】
CPU11は、登録された取引データに基づいて、印刷部16により、区切り項目数の設定に応じた項目数ごとに項目を区切ってレシート50を印刷させる(ステップS105)。すなわち、CPU11は、撮像対象項目51を区切り項目数ごとに区切る区切り領域53が設けられるようにレシート50を印刷させる。また、CPU11は、区切り領域53に区切りマーク531を印刷させる。また、CPU11は、区切りマーク531の識別マーク531bにおける菱形のマークの数を異ならせることで、任意の2つの区切りマーク531を互いに区別できる態様で印刷させる。
ステップS105の処理が終了すると、CPU11は、会計処理を終了させる。
【0055】
(端末装置によるレシート情報管理処理)
次に、印刷されたレシート50を対象として端末装置20により実行されるレシート情報管理処理について説明する。
【0056】
図11は、レシート情報管理処理のCPU21による制御手順を示すフローチャートである。
レシート情報管理処理が開始されると、端末装置20のCPU21は、レシート50の1つの項目群52の撮像を顧客ユーザに促す図示略の撮像指示画面を操作表示部25に表示させる(ステップS201)。
【0057】
CPU21は、レシート50の1つの項目群52の撮像が実行されたか否かを判別し(ステップS202)、項目群52の撮像が実行されていないと判別された場合には(ステップS202で“NO”)、処理をステップS201に戻す。
【0058】
項目群52の撮像が実行されたと判別された場合には(ステップS202で“YES”)、CPU21は、撮像データ232を記憶部23に記憶させ、上述の方法により、当該撮像データ232に含まれる項目群52のOCR処理を実行する(ステップS203)。すなわち、CPU21は、撮像データ232において、レシート50に含まれる区切り領域53を特定し、撮像対象項目51のうち特定した区切り領域53により区切られた項目群52の内容をOCR処理により特定する。
【0059】
CPU21は、全ての項目群52の撮像が完了したか否かを判別する(ステップS204)。全項目群52の撮像完了の判別方法は、特には限られないが、例えば顧客ユーザからの撮像完了を示す入力操作を受け付けて当該入力操作の有無に基づいて判別することができる。あるいは、取得済の読取結果に基づいて判別してもよい。例えば、撮像済の撮像データ232に、撮像対象項目51の上端の区切り領域53と、レシート50の下端とが写っており、全ての撮像データ232の読取結果を順番に結合できている場合に、撮像が完了したと判別する方法が挙げられる。CPU21は、いずれかの項目群52の撮像が完了していないと判別された場合には(ステップS204で“NO”)、処理をステップS201に戻す。
【0060】
全ての項目群52の撮像が完了したと判別された場合には(ステップS204で“YES”)、CPU21は、全ての項目群52の読取結果を結合し、操作表示部25により読取結果画面251を表示させる(ステップS205)。
【0061】
CPU21は、一部の項目群52の撮り直しが実行されたか否かを判別する(ステップS206)。ここでは、新たに取得された撮像データ232に含まれる2つの区切り領域53が、取得済のいずれかの撮像データ232と同一である場合に、当該2つの区切り領域53により区切られた項目群52の撮り直しが実行されたと判別する。一部の項目群52が撮り直されたと判別された場合には(ステップS206で“YES”)、CPU21は、撮り直された項目群52の読取結果を差し替えた上で(ステップS207)、再度ステップS205の処理を実行して読取結果画面251を表示させる。
【0062】
項目群52の撮り直しが実行さていないと判別された場合には(ステップS206で“NO”)、CPU21は、顧客ユーザからのレシートデータ登録の指示に応じて、撮像対象項目51の読取結果をレシートデータとして記憶部23に登録する(ステップS208)。
ステップS208の処理が終了すると、CPU21は、レシート情報管理処理を終了させる。
【0063】
(変形例1)
次に、上記実施形態の変形例1について説明する。本変形例は、区切り領域53の特徴が上記実施形態と異なる。以下では、上記実施形態との相違点について説明する。本変形例は、他の変形例と組み合わせてもよい。
【0064】
図12は、変形例1に係るレシート50の例を示す図である。
本変形例では、区切りマーク531が区切り線531aのみからなり、識別マーク531bが含まれていない。このような区切り領域53によっても、この区切り領域53を目印に撮像範囲を定めることで、OCR処理の不具合が生じにくい適切な数の項目を撮像することができる。なお、本変形例では、区切り領域53を相互に区別することができないため、CPU21は、区切り領域53の特定結果を考慮した順序での項目群52の読取結果の結合は行わず、各項目群52の読取結果を読み取り順に結合する。
【0065】
(変形例2)
次に、上記実施形態の変形例2について説明する。本変形例は、区切り領域53が空白領域である点で上記実施形態と異なる。以下では、上記実施形態との相違点について説明する。本変形例は、他の変形例と組み合わせてもよい。
【0066】
図13は、変形例2に係るレシート50の例を示す図である。
本変形例のレシート50は、区切り領域53が、撮像対象項目51における隣り合う項目の間に設けられる所定間隔の空白領域となっている。すなわち、区切り領域53に区切りマーク531が印刷されておらず、改行により区切り領域53が表されている。このように、区切り領域53として単に空白領域を設ける態様によっても、この区切り領域53を目印に撮像範囲を定めることで、OCR処理の不具合が生じにくい適切な数の項目を撮像することができる。
【0067】
(変形例3)
次に、上記実施形態の変形例3について説明する。本変形例は、区切り領域53による区切り位置が上記実施形態と異なる。以下では、上記実施形態との相違点について説明する。本変形例は、他の変形例と組み合わせてもよい。
【0068】
図14は、変形例3に係るレシート50の例を示す図である。
本変形例では、撮像対象項目51の下端から上方に向かって区切り項目数ごとに区切り領域53が設けられる。すなわち、
図13のレシート50下端近傍の左側に記載した行数が示すように、フッタ部503の最下段の「お釣り」の項目を1項目目とし、ここから上方に向かって区切り項目数をカウントしていく。そして、10項目目の「商品17」の上に区切り領域53が設けられる。なお、ここでは商品項目部502とフッタ部503との間の空行も1項目としてカウントしている。このように下端から区切り項目数をカウントすることで、フッタ部503の途中に区切り領域53が設けられてフッタ部503が読みにくくなるのを避けることができる。
【0069】
(変形例4)
次に、上記実施形態の変形例4について説明する。本変形例は、区切り項目数の設定方法が上記実施形態と異なる。以下では、上記実施形態との相違点について説明する。本変形例は、他の変形例と組み合わせてもよい。
【0070】
本変形例の取引データ処理装置10は、所定の方法で顧客ユーザを特定し、顧客ユーザに予め対応付けられている項目数指定情報に基づいて区切り項目数を設定する。顧客ユーザの特定方法としては、例えば、顧客ユーザの端末装置20の操作表示部25に表示される設定用バーコードBCに顧客ユーザの顧客IDの情報を含ませて、設定用バーコードBCのバーコードスキャナ18によるデコード結果から顧客IDを取得する方法や、顧客が所持する会員カードに記載されたバーコードのバーコードスキャナ18によるデコード結果から顧客IDを取得する方法がある。
また、顧客ユーザに対応付けられた項目数指定情報は、例えば顧客データ133に記憶させておけばよい。
【0071】
図15は、顧客データ133の内容例を示す図である。
顧客データ133は、顧客を特定する顧客IDと、上述の区切り項目数(項目数指定情報)とが対応付けられて記憶されているテーブルデータである。顧客データ133の区切り項目数は、
図9の設定用バーコードBCのデコード結果に区切り項目数の設定が含まれていた場合に、当該デコード結果が示す区切り項目数に更新してもよい。これにより、次回以降の会計において設定用バーコードBCの提示がなかった場合にも、顧客ユーザに適した区切り項目数でレシート50を印刷することができる。
【0072】
なお、顧客データ133は、ネットワークを介して取引データ処理装置10に接続された外部装置(データサーバ等)に記憶されていてもよい。この場合には、取引データ処理装置10のCPU11は、顧客ユーザに対応する区切り項目数を、通信部14により外部装置の顧客データ133から取得させ、区切り項目数の設定として反映させる。
また、端末装置20をこの外部装置に対してアクセス可能とし、端末装置20から外部装置に送信された情報に基づいて顧客データ133を更新してもよい。例えば、
図8に示す店舗アプリ231aのレシート設定画面において設定ボタン25bが選択された場合に、区切り項目数の設定が通信部24を介して外部装置に送信されて、顧客データ133の内容が更新されるようにしてもよい。
【0073】
(変形例5)
次に、上記実施形態の変形例5について説明する。本変形例は、端末装置20のCPU21が区切り項目数を自動設定する点で上記実施形態と異なる。以下では、上記実施形態との相違点について説明する。本変形例は、他の変形例と組み合わせてもよい。
【0074】
区切り項目数は、OCR処理の不具合が生じない範囲で多くすることが、顧客ユーザにとって便利である。1枚のレシート50に対する撮像回数を最小限とすることができるためである。
OCR処理の不具合が生じない区切り項目数の最大値は、通常、撮像部26の撮像解像度と、CPU21により実行されるOCR処理の仕様により定まる。そこで、本変形例の端末装置20では、CPU21により、撮像部26の撮像解像度及びOCR処理の仕様に基づいて区切り項目数が自動的に特定される。そして、
図9に示す設定用バーコードBCに、この特定された区切り項目数の情報が含められ、取引データ処理装置10により設定用バーコードBCが読み取られることで取引データ処理装置10における区切り項目数の設定として反映される。これにより、顧客ユーザ及び店舗ユーザが特に指定しなくても、最適な区切り項目数で区切り領域53が設けられたレシート50を印刷することができる。
【0075】
以上のように、本実施形態に係る取引データ処理装置10は、CPU11を備え、CPU11は、商品の取引の内容に係る取引データ132を登録し(取引データ登録手段)、取引データ132に基づいて、取引の内容に係る複数の項目としての撮像対象項目51が所定方向に配列されたレシート50を印刷部16により印刷させ、撮像対象項目51を所定の項目数ごとに区切る区切り領域53が設けられるようにレシート50を印刷させる(印刷制御手段)。
このような構成によれば、簡易な撮像方法で内容を適切に特定可能なレシート50を印刷することができる。すなわち、印刷されたレシート50の区切り領域53を目印に撮像範囲を定めることで、OCR処理の不具合が生じにくい適切な数の項目を撮像することができる。よって、取引対象の商品点数が多い場合など、レシートに多数の項目が含まれる場合であっても、区切り領域53を目印として複数回の撮像を行う簡易な方法でレシート50の内容を特定することができる。また、区切り領域53を目印とすることで、同一の商品の項目を重複して撮像したり、一部の商品の項目の撮像漏れが生じたりする不具合の発生を抑制することができる。よって、撮り直しが生じる頻度を抑えてユーザ利便性を向上させることができる。
【0076】
また、撮像対象項目51は、一の商品に各々対応する複数の商品項目5021を含む。このように複数の商品項目5021を含むレシート50では、商品項目5021の重複撮像や撮像漏れが生じやすいが、区切り領域53を目印とした撮像により、このような重複撮像や撮像漏れの発生を効果的に抑制することができる。
【0077】
また、CPU11は、区切り領域53に区切りマーク531を印刷させる(印刷制御手段)。このように区切りマーク531を設けることで、区切り領域53をより視認しやすくすることができる。また、端末装置20における撮像データ232の解析時に、区切り領域53をより特定しやすくすることができる。
【0078】
また、区切りマーク531は、撮像対象項目51における隣り合う項目の間に設けられる区切り線531aを含む。これによれば、区切り領域53をさらに視認しやすくすることができる。また、端末装置20における撮像データ232の解析時に、区切り領域53をさらに特定しやすくすることができる。
【0079】
また、CPU11は、二以上の区切り領域53の各々に区切りマーク531を印刷させる場合に、任意の2つの区切りマーク531を互いに区別できる態様で印刷させる(印刷制御手段)。これによれば、その撮像データ232において撮像対象となっている項目群52を簡易に特定することができる。よって、複数の項目群52を撮像した複数の撮像データ232に基づいて、撮像対象項目51に含まれる全ての項目群52の読取結果を、重複なく、かつレシート50における印刷順のとおりに結合することができる。
【0080】
また、変形例2に係る区切り領域53は、撮像対象項目51における隣り合う項目の間に設けられる所定間隔の空白領域である。これによれば、より簡易に撮像対象項目51を区分することができる。
【0081】
また、変形例3では、CPU11は、撮像対象項目51の下端から上方に向かって所定の項目数ごとに区切り領域53が設けられたレシート50を印刷させる(印刷制御手段)。このように撮像対象項目51の下端から区切り項目数をカウントすることで、フッタ部503の途中に区切り領域53が設けられてフッタ部503が読みにくくなるのを避けることができる。
【0082】
また、CPU11は、区切り項目数を指定する項目数指定情報(一例として、設定用バーコードBC、及び顧客データ133の区切り項目数)に基づいて区切り項目数を設定し(項目数設定手段)、設定された区切り項目数ごとに区切り領域53が設けられたレシート50を印刷させる(印刷制御手段)。これによれば、顧客ユーザが所望する適切な区切り項目数で撮像対象項目51を区切ってレシート50を印刷することができる。
【0083】
また、変形例4では、CPU11は、所定の方法で取引対象者である顧客ユーザを特定し(取引対象者特定手段)、特定された顧客ユーザに予め対応付けられている項目数指定情報に基づいて区切り項目数を設定する。これによれば、顧客ユーザに応じた適切な区切り項目数で撮像対象項目51を区切ってレシート50を印刷することができる。
【0084】
また、本実施形態に係る端末装置20は、上記の取引データ処理装置10により印刷されたレシート50を撮像する撮像部26と、CPU21と、を備え、CPU21は、撮像部26により取得された撮像データ232に含まれる文字をOCR処理(光学文字認識)により特定し、撮像データ232において、レシート50に含まれる区切り領域53を特定し、撮像対象項目51のうち特定した区切り領域53により区切られた項目群52の内容を特定する(解析手段)。これによれば、レシート50の区切り領域53を目印に撮像範囲を定めた簡易な撮像方法で、所望の項目群52の内容をOCR処理により特定することができる。
【0085】
また、レシート50の撮像対象項目51は、区切り領域53により2以上の項目群52に区切られ、CPU21は、レシート50のうち2以上の項目群52の各々を含む部分を撮像した複数の撮像データ232に基づいて、2以上の項目群52の各々の内容を特定し、2以上の項目群52の各々の内容を結合して撮像対象項目51の内容を特定する(解析手段)。これによれば、レシート50の区切り領域53を目印として複数回の撮像を行う簡易な方法で、撮像対象項目51の全体の内容を適切に特定することができる。
【0086】
また、CPU21は、内容が特定された撮像対象項目51を、2以上の項目群52に区切られた態様で操作表示部25に表示させる(表示制御手段)。これによれば、読取結果画面251から、撮像時の各項目群52を把握することができる。よって、OCR処理の誤認識等の不具合個所Eがある場合に、どの項目群52を再撮像すればよいかを簡易に特定することができる。
【0087】
また、CPU21は、撮像対象項目51の内容を特定した後に、2以上の項目群52のうち一の項目群52を含む部分を撮像した撮像データ232が撮像部26により取得された場合には、当該撮像データ232に基づいて、撮像対象項目51のうち一の項目群52の内容を更新する(解析手段)。これによれば、OCR処理の誤認識等の不具合個所Eがある場合に、不具合個所Eのある項目群52の再撮像のみを行えば済むため、不具合個所Eの修正の手間を低減することができる。
【0088】
また、CPU21は、取引データ処理装置10のCPU11により参照される項目数指定情報としての設定用バーコードBCを生成する(情報生成手段)。これによれば、端末装置20において、レシート50における区切り項目数を定めることができる。
【0089】
また、CPU21は、区切り項目数の指定を受け付け(受付手段)、受け付けられた区切り項目数の指定に基づいて設定用バーコードBCを生成する(情報生成手段)。これによれば、顧客ユーザが所望する区切り項目数となるように設定用バーコードBCを生成することができる。
【0090】
また、CPU21は、撮像部26の撮像解像度、及びOCR処理の仕様に基づいて区切り項目数を定め、当該区切り項目数に基づいて設定用バーコードBCを生成する(情報生成手段)。これによれば、顧客ユーザ及び店舗ユーザが特に指定しなくても、最適な区切り項目数で区切り領域53が設けられたレシート50を印刷することができる。
【0091】
また、本実施形態に係る取引データ処理システム1は、上記の取引データ処理装置10と、上記の端末装置20と、を備える。これによれば、簡易な撮像方法によりレシート50の内容を適切に特定することができる。
【0092】
また、本実施形態に係る取引データ処理システム1は、項目数指定手段としてのCPU11を有する上記の取引データ処理装置10と、情報生成手段としてのCPU21を有する上記の端末装置20と、を備える。これによれば、端末装置20においてレシート50の区切り項目数を定め、取引データ処理装置10においてこの区切り項目数に従って区切り領域53が設けられたレシート50を印刷することができる。
【0093】
また、本実施形態に係るプログラム131は、取引データ処理装置10に設けられたコンピュータとしてのCPU11を、商品の取引の内容に係る取引データ132を登録する取引データ登録手段、取引データ132に基づいて、取引の内容に係る撮像対象項目51が所定方向に配列されたレシート50を印刷部16により印刷させる印刷制御手段、として機能させ、印刷制御手段は、撮像対象項目51を所定の項目数ごとに区切る区切り領域53が設けられるようにレシート50を印刷させる。このようなプログラム131により取引データ処理装置10を動作させることで、簡易な撮像方法で内容を適切に特定可能なレシート50を印刷することができる。
【0094】
また、本実施形態に係るプログラム231は、端末装置20に設けられたコンピュータとしてのCPU21を、撮像部26により取得された撮像データ232に含まれる文字をOCR処理により特定する解析手段として機能させ、解析手段は、撮像データ232において、レシート50に含まれる区切り領域53を特定し、撮像対象項目51のうち特定した区切り領域53により区切られた項目群52の内容を特定する。このようなプログラム231により端末装置20を動作させることで、レシート50の区切り領域53を目印に撮像範囲を定めた簡易な撮像方法で、所望の項目群52の内容をOCR処理により特定することができる。
【0095】
また、本実施形態に係るプログラム231は、端末装置20に設けられたコンピュータとしてのCPU21を、取引データ処理装置10のCPU11により参照される設定用バーコードBCを生成する情報生成手段として機能させる。このようなプログラム231により端末装置20を動作させることで、端末装置20において、レシート50における区切り項目数を定めることができる。
【0096】
また、本実施形態に係るレシート50は、商品の取引の内容に係る撮像対象項目51が所定方向に配列されており、撮像対象項目51を所定の項目数ごとに区切る区切り領域53が設けられている。このようなレシート50は、簡易な撮像方法により内容を適切に特定することができる。
【0097】
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部13、23のHDD、SSDを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリや、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
【0098】
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る取引データ処理装置、端末装置、取引データ処理システム、プログラム及びレシートの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、レシート50の構成は
図4に示すものに限られず、顧客ユーザに対するメッセージ、広告、及び取引によって付与されたポイントといった種々の付帯情報が印刷されていてもよい。
【0099】
また、レシート情報管理アプリ231bがインストールされている端末装置20と、店舗アプリ231aがインストールされている端末装置20とは別個の端末であってもよい。
【0100】
また、上記実施形態では、レシート50を撮像する場合に、2つの区切り領域53を含む撮像範囲R1を撮像するものとして説明したが、これに限られない。区切り領域53は、顧客ユーザが撮像対象項目51を分割して撮像しやすいようにするための単なる目安として用いられてもよく、撮像範囲R1には必ずしも区切り領域53が含まれていなくてもよい。よって、撮像データ232には必ずしも区切り領域53が含まれていなくてもよい。一例としては、2つの区切り領域53の間にある項目群52を含み区切り領域53を含まない範囲を撮像してもよい。撮像データ232に区切り領域53が含まれていない場合には、CPU21は、区切り領域53の特定結果を考慮した順序での読取結果の結合は行わず、各撮像データ232の読取結果を読み取り順に結合する。
【0101】
また、区切り項目数の設定方法は、上述の方法に限られず、例えば取引データ処理装置10の操作表示部151に対して区切り項目数を直接入力してもよい。
【0102】
また、設定用バーコードBCには、区切り設定数の他、レシート50に印刷される文字のフォント(特に文字サイズ)を指定する設定情報が含まれていてもよい。この場合、
図8に示すレシート設定画面において、フォントに係る設定を併せて行えるようにしてもよい。
【0103】
また、上記実施形態における取引データ処理装置10及び端末装置20の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
【0104】
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
商品又は役務の取引の内容に係る取引データを登録する取引データ登録手段と、
前記取引データに基づいて、前記取引の内容に係る複数の項目が所定方向に配列されたレシートを印刷手段により印刷させる印刷制御手段と、
を備え、
前記印刷制御手段は、前記複数の項目を所定の項目数ごとに区切る区切り領域が設けられるように前記レシートを印刷させることを特徴とする取引データ処理装置。
<請求項2>
前記複数の項目は、一の商品又は役務に各々対応する複数の取引対象項目を含むことを特徴とする請求項1に記載の取引データ処理装置。
<請求項3>
前記印刷制御手段は、前記区切り領域に所定の区切り標識を印刷させることを特徴とする請求項1又は2に記載の取引データ処理装置。
<請求項4>
前記区切り標識は、前記複数の項目における隣り合う項目の間に設けられる線分を含むことを特徴とする請求項3に記載の取引データ処理装置。
<請求項5>
前記印刷制御手段は、二以上の前記区切り領域の各々に前記区切り標識を印刷させる場合に、任意の2つの前記区切り標識を互いに区別できる態様で印刷させることを特徴とする請求項3又は4に記載の取引データ処理装置。
<請求項6>
前記区切り領域は、前記複数の項目における隣り合う項目の間に設けられる所定間隔の空白領域であることを特徴とする請求項1又は2に記載の取引データ処理装置。
<請求項7>
前記印刷制御手段は、前記複数の項目の下端から上方に向かって前記所定の項目数ごとに前記区切り領域が設けられた前記レシートを印刷させることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の取引データ処理装置。
<請求項8>
前記項目数を指定する項目数指定情報に基づいて前記項目数を設定する項目数設定手段を備え、
前記印刷制御手段は、前記項目数設定手段により設定された前記項目数ごとに前記区切り領域が設けられた前記レシートを印刷させることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の取引データ処理装置。
<請求項9>
所定の方法で取引対象者を特定する取引対象者特定手段を備え、
前記項目数設定手段は、前記取引対象者特定手段により特定された取引対象者に予め対応付けられている前記項目数指定情報に基づいて前記項目数を設定することを特徴とする請求項8に記載の取引データ処理装置。
<請求項10>
請求項1~9のいずれか一項に記載の取引データ処理装置により印刷された前記レシートを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された撮像データに含まれる文字を光学文字認識により特定する解析手段と、
を備え、
前記解析手段は、前記撮像データにおいて、前記レシートに含まれる前記区切り領域を特定し、前記複数の項目のうち特定した前記区切り領域により区切られた項目群の内容を特定することを特徴とする端末装置。
<請求項11>
前記レシートの前記複数の項目は、前記区切り領域により2以上の項目群に区切られ、
前記解析手段は、前記レシートのうち前記2以上の項目群の各々を含む部分を撮像した複数の撮像データに基づいて、前記2以上の項目群の各々の内容を特定し、前記2以上の項目群の各々の内容を結合して前記複数の項目の内容を特定することを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
<請求項12>
前記解析手段により内容が特定された前記複数の項目を表示手段に表示させる表示制御手段を備え、
前記表示制御手段は、前記複数の項目を、前記2以上の項目群に区切られた態様で表示させることを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
<請求項13>
前記解析手段は、前記複数の項目の内容を特定した後に、前記2以上の項目群のうち一の項目群を含む部分を撮像した撮像データが前記撮像手段により取得された場合には、当該撮像データに基づいて、前記複数の項目のうち前記一の項目群の内容を更新することを特徴とする請求項11又は12に記載の端末装置。
<請求項14>
請求項8に記載の取引データ処理装置の前記項目数設定手段により参照される前記項目数指定情報を生成する情報生成手段を備えることを特徴とする端末装置。
<請求項15>
前記項目数の指定を受け付ける受付手段を備え、
前記情報生成手段は、前記受付手段により受け付けられた前記項目数の指定に基づいて前記項目数指定情報を生成することを特徴とする請求項14に記載の端末装置。
<請求項16>
前記取引データ処理装置により印刷された前記レシートを撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された撮像データに含まれる文字を光学文字認識により特定する解析手段と、
を備え、
前記情報生成手段は、前記撮像手段の撮像解像度、及び前記解析手段による前記光学文字認識の仕様に基づいて前記項目数を定め、当該項目数に基づいて前記項目数指定情報を生成することを特徴とする請求項14に記載の端末装置。
<請求項17>
請求項1~9のいずれか一項に記載の取引データ処理装置と、
請求項10~13のいずれか一項に記載の端末装置と、
を備えることを特徴とする取引データ処理システム。
<請求項18>
請求項8に記載の取引データ処理装置と、
請求項14~16のいずれか一項に記載の端末装置と、
を備えることを特徴とする取引データ処理システム。
<請求項19>
取引データ処理装置に設けられたコンピュータを、
商品又は役務の取引の内容に係る取引データを登録する取引データ登録手段、
前記取引データに基づいて、前記取引の内容に係る複数の項目が所定方向に配列されたレシートを印刷手段により印刷させる印刷制御手段、
として機能させ、
前記印刷制御手段は、前記複数の項目を所定の項目数ごとに区切る区切り領域が設けられるように前記レシートを印刷させることを特徴とするプログラム。
<請求項20>
請求項1~9のいずれか一項に記載の取引データ処理装置により印刷された前記レシートを撮像する撮像手段を備えた端末装置に設けられたコンピュータを、
前記撮像手段により取得された撮像データに含まれる文字を光学文字認識により特定する解析手段として機能させ、
前記解析手段は、前記撮像データにおいて、前記レシートに含まれる前記区切り領域を特定し、前記複数の項目のうち特定した前記区切り領域により区切られた項目群の内容を特定することを特徴とするプログラム。
<請求項21>
端末装置に設けられたコンピュータを、
請求項8に記載の取引データ処理装置の前記項目数設定手段により参照される前記項目数指定情報を生成する情報生成手段として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項22>
商品又は役務の取引の内容に係る複数の項目が所定方向に配列されており、前記複数の項目を所定の項目数ごとに区切る区切り領域が設けられていることを特徴とするレシート。
【符号の説明】
【0105】
1 取引データ処理システム
10 取引データ処理装置
11 CPU(取引データ登録手段、印刷制御手段、項目数設定手段、取引対象者特定手段)
12 RAM
13 記憶部
131 プログラム
132 取引データ
133 顧客データ(項目数指定情報)
14 通信部
151 操作表示部
152 顧客用表示部
16 印刷部(印刷手段)
17 ドロア
18 バーコードスキャナ
19 バス
20 端末装置
21 CPU(解析手段、表示制御手段、受付手段、情報生成手段)
22 RAM
23 記憶部
24 通信部
25 操作表示部
26 撮像部(撮像手段)
27 バス
50 レシート
501 ヘッダ部
502 商品項目部
5021 商品項目(取引対象項目)
503 フッタ部
51 撮像対象項目(複数の項目)
52、52a、52b、52c 項目群
53 区切り領域
531 区切りマーク
531a 区切り線
531b 識別マーク
231 プログラム
231a 店舗アプリ
231b レシート情報管理アプリ
232 撮像データ
251 読取結果画面
253 区切り表示部
BC 設定用バーコード(項目数指定情報)
E 不具合個所
R1 撮像範囲
R2 読取対象範囲