IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-衝撃吸収床材 図1
  • 特許-衝撃吸収床材 図2
  • 特許-衝撃吸収床材 図3
  • 特許-衝撃吸収床材 図4
  • 特許-衝撃吸収床材 図5
  • 特許-衝撃吸収床材 図6
  • 特許-衝撃吸収床材 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】衝撃吸収床材
(51)【国際特許分類】
   E04F 15/18 20060101AFI20240110BHJP
   E04B 1/98 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
E04F15/18 602F
E04B1/98 H
E04B1/98 B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020042300
(22)【出願日】2020-03-11
(65)【公開番号】P2021143505
(43)【公開日】2021-09-24
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】佐野 麻美子
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-049398(JP,A)
【文献】特開平10-234242(JP,A)
【文献】特開2005-060552(JP,A)
【文献】特開2020-002202(JP,A)
【文献】特開2020-071225(JP,A)
【文献】特開2015-67787(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 15/00-15/22
E04B 1/98
B32B 1/00-43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の転倒による衝撃で生じる大腿骨の骨折を抑制する衝撃吸収床材において、
発泡倍率2倍以上5倍以下の発泡構造を有する床上材と、
前記床上材の下方に設けられて発泡倍率3倍以上20倍以下の発泡構造を有する床下地材と、
を有し、
前記床下地材は、25℃における測定周波数1Hzでの動的粘弾性Tanδが0.1以上0.7以下且つ複素弾性率Eが0.3MPa以上10MPa以下である
ことを特徴とする衝撃吸収床材。
【請求項2】
請求項1に記載の衝撃吸収床材において、
前記床上材は、厚さが2mm以上5mm以下であり、
前記床下地材は、厚さが4mm以上10mm以下である
ことを特徴とする衝撃吸収床材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収床材において、
前記使用者が転倒したときの前記大腿骨の転子部に加わる圧力分布に基づく重さ及び形状の衝撃付与体を、前記使用者の腰の高さに基づいた落下高さから落下させて、人体軟組織を模した材料からなる緩衝材へ衝撃を付与したときに生じる基準衝撃荷重Fsが6500Nとなるように設定された条件において、前記衝撃付与体を前記落下高さから落下させて、前記緩衝材を介して前記床材へ衝撃を付与したときに生じる衝撃荷重Fが2000N以上5000N以下となるものである
ことを特徴とする衝撃吸収床材。
【請求項4】
請求項3に記載の衝撃吸収床材において、
前記緩衝材は、25℃における測定周波数1Hzでの動的粘弾性Tanδが0.1以上0.7以下のものである
ことを特徴とする衝撃吸収床材。
【請求項5】
請求項3又は請求項4に記載の衝撃吸収床材において、
前記緩衝材は、厚さが7mm以上80mm以下のものである
ことを特徴とする衝撃吸収床材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衝撃吸収床材に関し、特に、転倒したときの大腿骨の骨折防止に有効なものである。
【背景技術】
【0002】
現在、高齢者の転倒骨折が社会問題化しており、高齢者が要介護となる要因の10%は転倒骨折が占めている。また、医療事故においても、転倒骨折が20~25%を占めている。転倒による骨折箇所は、年代によって大きく異なり、60歳代以降になると大腿骨骨折のリスクが急増している。大腿骨骨折は、入院治療が必要となり、歩行できない状態が長期間続くため、骨量が減少して、症状が深刻化し易く、要介護状態を招き易くなっている。また、幼稚園、保育園、認定こども園等の幼児保育関連施設においても、転倒骨折による事故は、全体の2割強を占めている。
【0003】
そのため、例えば、下記特許文献1,2においては、転倒したときの衝撃を吸収することにより、骨折のリスクを低減させる床材を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第3600726号公報
【文献】特許第5244927号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】西尾康宏 等, 実験力学, 第16巻, 第4号, 第307-314頁, 2016年
【文献】S. N. Robinovitch et al., Journal of Biomechanical Engineering, vol.113, pp.366-374, Nov. 1991
【文献】Amy C. Courtney et al., The Journal of Bone and Joint Surgery, vol.77-A, No.3, pp.387-395, Mar. 1995
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、病院や高齢者施設等で利用される床材には、広い面積に対する施工性や、縁端部分の処理性(目地への菌等の入り込み防止)等を考慮して、長尺シートと呼ばれるロール状に巻かれた幅広のシート形状のものが一般的に多用されている。このような床材においては、衝撃吸収性を付与するために、床下地材に軟質性のクッション材を適用する場合がある。
【0007】
しかしながら、上述したような床材の上にベッド等の重量物を配置したり、床材の上でキャスターを介して重量物を移動させたりすると、クッション材が潰れてヘタリを生じて当初の形状に復元できなくなってしまい、跡残りを生じてしまう場合があった。
【0008】
このようなことから、本発明は、衝撃吸収性と耐荷重性とを兼ね備えた衝撃吸収床材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した課題を解決するための、本発明に係る衝撃吸収床材は、使用者の転倒による衝撃で生じる大腿骨の骨折を抑制する衝撃吸収床材において、発泡倍率2倍以上5倍以下の発泡構造を有する床上材と、前記床上材の下方に設けられて発泡倍率3倍以上20倍以下の発泡構造を有する床下地材と、を有し、前記床下地材は、25℃における測定周波数1Hzでの動的粘弾性Tanδが0.1以上0.7以下且つ複素弾性率Eが0.3MPa以上10MPa以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る衝撃吸収床材によれば、衝撃吸収性と耐荷重性とを兼ね備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る衝撃吸収床材の主な実施形態の概略構造図である。
図2】本発明に係る衝撃吸収床材の衝撃荷重を測定する衝撃荷重測定装置の主な実施形態の要部の概略構造図である。
図3】本発明に係る衝撃吸収床材の衝撃荷重を測定する衝撃荷重測定装置の他の実施形態の要部の概略構造図である。
図4】本発明に係る衝撃吸収床材の衝撃荷重を測定する衝撃荷重測定装置のさらに他の実施形態の要部の概略構造図である。
図5】本発明に係る衝撃吸収床材の衝撃荷重を測定する衝撃荷重測定装置のさらに他の実施形態の要部の概略構造図である。
図6】本発明に係る衝撃吸収床材の衝撃荷重を測定する衝撃荷重測定装置の錘の他の実施形態の概略構造図である。
図7】本発明に係る衝撃吸収床材の衝撃荷重を測定する衝撃荷重測定装置の錘のさらに他の実施形態の概略構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る衝撃吸収床材の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
【0013】
[主な実施形態]
本発明に係る衝撃吸収床材の主な実施形態を図1,2に基づいて説明する。
【0014】
本実施形態に係る衝撃吸収床材は、図1に示すように、使用者の転倒による衝撃で生じる大腿骨の骨折を抑制する衝撃吸収床材110において、床上材111と、床上材111の下方に設けられる床下地材112と、床上材111の上面に布設される絵柄層113と、絵柄層113の上面に布設される保護層114とを有している。
【0015】
床上材111は、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等の樹脂、木粉とプラスチックスとを混合した複合材等からなり、化学発泡や物理発泡や超臨界発泡等の方法により独立発泡や連続発泡等の発泡構造を有し、使用者が歩行する床面を構成するものである。
【0016】
床下地材112は、ポリオレフィン、PVC、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン(PU)等の樹脂等からなり、化学発泡や物理発泡や超臨界発泡等の方法により独立発泡や連続発泡等の発泡構造を有し、衝撃を吸収する衝撃吸収部を構成するものである。
【0017】
絵柄層113は、ポリオレフィンやPVC等の床上材111と同一材料からなるシートに木目や幾何学模様等の絵柄を施したものであり、意匠性を付与するものであって、必要に応じて適宜設けられるものである。
【0018】
保護層114は、アクリルコートや透明なPVC等からなり、耐薬品性、耐傷付き性、耐へこみ性等の耐久性を向上させるように表面を保護するものであり、必要に応じて適宜設けられるものである。
【0019】
そして、衝撃吸収床材110は、床上材111の厚さt1が2mm以上5mm以下(好ましくは2mm以上4mm以下)、床下地材112の厚さt2が4mm以上10mm以下(好ましくは5mm以上8mm以下)となっている。
【0020】
床上材111は、厚さt1が2mm未満であると、衝撃が加わった際に局所的な変形を生じ易く、床下地材112に衝撃を分散させ難くなり、床下地材112の衝撃吸収能を十分に発現させることが難しくなってしまうと共に、床下地材112に底付(衝撃荷重により気泡のエアー等が一定のところまで潰れて緩衝効果がなくなる現象)を生じさせ易くなってしまい、好ましくない。他方、厚さt1が5mmを超えると、衝撃吸収能が向上するものの、重量物を載置等したときに表面に跡が残り易くなってしまい、好ましくない。
【0021】
床下地材112は、厚さt2が4mm未満であると、十分な衝撃吸収能を発現し難くなってしまい、好ましくない。他方、厚さt2が10mmを超えると、沈み易くなり歩行し難くなってしまい、好ましくない。
【0022】
さらに、床上材111の発泡構造は、発泡倍率2倍以上5倍以下(好ましくは2倍以上4倍以下)となっている。他方、床下地材112の発泡構造は、発泡倍率3倍以上20倍以下(好ましくは5倍以上15倍以下)となっている。
【0023】
床上材111は、発泡倍率2倍未満の発泡構造であると、十分な衝撃吸収性を発現することが難しくなってしまい、好ましくない。他方、発泡倍率5倍を超える発泡構造であると、静荷重や動荷重に対する耐荷重性が低くなり、重量物による跡残りが生じ易くなってしまい、好ましくない。
【0024】
床下地材112は、発泡倍率3倍未満の発泡構造であると、沈み込みが小さく、衝撃吸収性が低くなってしまうと共に、軽量性も低下してしまい、好ましくない。他方、発泡倍率20倍を超える発泡構造であると、沈み込みが大きく、歩行し難くなってしまうと共に、構造が壊れ易くなってしまい、繰り返し使用に伴って、ヘタリを生じ易くなり、好ましくない。
【0025】
くわえて、床下地材112は、25℃における測定周波数1Hzでの動的粘弾性Tanδが0.1以上0.7以下(好ましくは0.2以上0.5以下)且つ複素弾性率Eが0.3MPa以上10MPa以下(好ましくは0.8MPa以上7.0MPa以下)のものとなっている。
【0026】
床下地材112は、上記Tanδが0.1未満であると、弾性が大きくて、十分な衝撃吸収能を発現し難くなってしまい、好ましくない。他方、上記Tanδが0.7を超えると、粘性が大きくて、沈み易くなって歩行し難くなってしまい、好ましくない。また、上記Eが0.3MPa未満であると、変形し易くなり、沈み易くなって歩行し難くなってしまい、好ましくない。他方、上記Eが10MPaを超えると、変形し難くなり、十分な衝撃吸収能を発現し難くなってしまい、好ましくない。
【0027】
さらに、前記衝撃吸収床材110は、使用者が転倒したときの大腿骨の転子部に加わる圧力分布に基づく重さ及び形状の衝撃付与体を、当該使用者の腰の高さに基づいた落下高さから落下させて、人体軟組織を模した材料からなる緩衝材へ衝撃を付与したときに生じる基準衝撃荷重Fsが6500Nとなるように設定された条件において、当該衝撃付与体を上記落下高さから落下させて、上記緩衝材を介して当該床材へ衝撃を付与したときに生じる衝撃荷重Fが2000N以上5000N以下(好ましくは3000N以上4500N以下)となるものである。
【0028】
ここで、衝撃荷重F及び変位量(変形量)Dを測定する衝撃荷重測定装置について図2に基づいて説明する。
【0029】
図2に示すように、衝撃荷重測定装置2は、床FLに設置された測定台5と、測定台5上に配置された錘落下部6と、荷重測定部7とを備えている。測定台5上には、荷重測定部7のロードセル8が配置され、骨折に対する安全性を評価すべき衝撃吸収床材110と同一材料からなる評価床材9がロードセル8上に載置されると共に、評価床材9上に緩衝材10が載置される。ロードセル8は、衝撃付与体である錘11が落下したときの衝撃荷重が入力され、その情報を衝撃荷重算出装置12に出力する。
【0030】
錘落下部6は、測定台5から立ち上がる支柱13と、支柱13の上部に直交して水平方向に延在する腕部14と、支柱13に対する腕部14の高さを変化させるダイヤルなどの高さ調整部15と、を備えている。腕部14の先端側の下部には電磁石16が配置されており、電磁石ON・OFF装置17のON操作を行うと、加速度計18を設けた錘11が電磁石16に吸引され、電磁石ON・OFF装置17のOFF操作を行うと、錘11が加速度計18と共に電磁石16から切り離され、錘11が加速度計18と共に緩衝材10上に落下するようになっている。
【0031】
加速度計18は、その情報を衝撃エネルギー・変位量算出装置19に出力する。衝撃エネルギー・変位量算出装置19は、加速度計18からの情報等に基づき、錘11の衝突により生じた衝撃エネルギーSEを算出すると共に、評価床材9の床下地材の変位量(変形量)Dを算出する。なお、本実施形態では、錘落下部6及び電磁石16及び電磁石ON・OFF装置17が、錘保持落下部に対応している。
【0032】
また、錘11は、緩衝材10と接触して打撃を与える下方面の打撃部11aが、大腿骨の転子部の形状を模して、曲率半径R60mm以上180mm以下(好ましくは90mm以上160mm以下)の曲面をなしており、全体として球形状となっている。
【0033】
また、緩衝材10は、人体軟組織を模した超軟質造形用ウレタン樹脂(例えば、株式会社エクシール製「人肌のゲル」(商品名))からなり、大腿骨周辺の人体軟組織を模して、アスカーC硬度(日本工業規格「JIS K 7312」に準拠)が0超16未満(好ましくは5以上10以下)、ヤング率が0.05MPa以上0.8MPa以下(好ましくは0.1MPa以上0.5MPa以下)、25℃における測定周波数1Hzでの動的粘弾性Tanδ(前記非特許文献1に準拠)が0.1以上0.7以下(好ましくは0.2以上0.5以下)、厚さが7mm以上80mm以下(好ましくは9mm以上30mm以下)となっている。
【0034】
このような衝撃荷重測定装置2を使用する衝撃荷重F及び変位量(変形量)Dの測定方法を次に説明する。
【0035】
まず、衝撃荷重測定装置2の錘落下部6の腕部14が錘11の落下高さShとなるように高さ調整部15を操作すると共に、錘11(加速度計18と合わせて重量Sw)を用意し、電磁石ON・OFF装置17のON操作を行うことで、腕部14に配置した電磁石16に加速度計18と共に錘11を吸引させておき、測定台5にロードセル8を載置し、ロードセル8上に厚さKa,硬さKbの緩衝材10を載置する。
【0036】
そして、電磁石ON・OFF装置17のOFF操作を行うことで、電磁石16から切り離した錘11及び加速度計18を緩衝材10上に落下させると、衝撃荷重算出装置12が、ロードセル8からの衝撃荷重値に基づいて、基準衝撃荷重Fsを求める一方、衝撃エネルギー・変位量算出装置19が、加速度計18からの情報に基づいて、錘11の衝突により生じた緩衝材10の変位量(変形量)D1を算出すると共に、加速度計18からの情報及び前記重量Sw,前記落下高さSh等に基づいて、衝撃エネルギーSEを求める。
【0037】
前記基準衝撃荷重Fsが6500Nとなると共に前記衝撃エネルギーSEが28.4Jとなる場合には、錘11の落下高さShや重量Sw,緩衝材10の厚さKaや硬さKb等の条件をそのまま状態で設定し、当該基準衝撃荷重Fsが6500Nとならない場合や当該衝撃エネルギーSEが28.4Jとならない場合には、当該基準衝撃荷重Fsが6500Nとなると共に当該衝撃エネルギーが28.4Jとなるように上記条件を適宜調整することにより、上記衝撃荷重測定装置2の基準衝撃荷重Fsを6500Nに設定すると共に上記衝撃エネルギーSEを28.4Jに設定する。
【0038】
なお、前記基準衝撃荷重Fsは、立位から転倒したときに大腿骨に5600N(筋弛緩状態)の衝撃力が加わることから(前記非特許文献2参照)、安全係数として1.15倍することにより、その値を6500Nとしている。また、衝撃エネルギーSEは、前記基準衝撃荷重Fsの値及び前記緩衝材10の条件(厚さや各種物性値等)等によって予め算出されて決定される値であり、多くの場合、28.4Jに設定される。
【0039】
上記衝撃荷重測定装置2の基準衝撃荷重Fs及び衝撃エネルギーSEを設定したら、ロードセル8と緩衝材10との間に評価床材9を載置した後、改めて、電磁石ON・OFF装置17のOFF操作を行うことで、電磁石16から切り離した錘11を加速度計18と共に緩衝材10上に落下させ、衝撃荷重算出装置12によって、ロードセル8からの衝撃荷重値に基づいて、衝撃荷重Fを求めると共に、衝撃エネルギー・変位量算出装置19によって、加速度計18からの情報に基づいて、錘11の衝突により生じた緩衝材10と評価床材9とを合わせた変位量(変形量)D2を算出し、先に求めた緩衝材10の変位量(変形量)D1との差分(D2-D1)を算出することにより、評価床材9の変位量(変形量)Dを算出する。
【0040】
このようにして求められた衝撃荷重Fが、2000N未満であると、衝撃吸収能が強すぎて歩行し難くなってしまい、好ましくない。他方、5000Nを超えると、衝撃吸収能が弱く、大腿骨骨折のリスクに十分に対応することが難しくなるため、好ましくない。
【0041】
このような本実施形態に係る衝撃吸収床材110においては、大腿骨骨折のリスクに十分に対応することができるので、高齢者の要介護や医療事故等の要因となる室内での転倒骨折の発生率を確実に低減することができると同時に、ベッド等の重量物が配置されたり、キャスターを介して重量物が移動したりしても、床下地材112がヘタリを生じることなく復元するようになるので、跡残りを大きく抑制することができる。
【0042】
したがって、本実施形態に係る衝撃吸収床材110によれば、衝撃吸収性と耐荷重性とを兼ね備えることができる。
【0043】
[他の実施形態]
<衝撃荷重測定装置>
なお、前述した実施形態においては、図2に示したような衝撃荷重測定装置2を利用して衝撃荷重Fを測定する場合について説明したが、本発明は、これに限らず、他の実施形態として、例えば、図3~5に示すような衝撃荷重測定装置を利用して衝撃荷重Fを測定することも可能である。
【0044】
具体的には、図3に示されている衝撃荷重測定装置30は、測定台5上に評価床材9が載置され、評価床材9上に緩衝材10が載置される。錘11及び加速度計18並びにロードセル8が一体化されて衝撃付与体を構成し、錘11及び加速度計18並びにロードセル8を合わせて重量Swとなっている。そして、電磁石ON・OFF装置17のON操作を行うと、錘11が加速度計18及びロードセル8と共に電磁石16に吸引保持される。
【0045】
なお、錘11は、緩衝材10と接触して打撃を与える下方面の打撃部11aのみが、大腿骨の転子部の形状を模して、曲率半径R60mm以上180mm以下(好ましくは90mm以上160mm以下)の曲面をなしており、全体として円柱状となっている。
【0046】
このような衝撃荷重測定装置30においては、前述した実施形態の場合と同様に、電磁石ON・OFF装置17のOFF操作を行うことで、電磁石16から錘11を加速度計18及びロードセル8と共に切り離し、緩衝材10上に落下させることができる。
【0047】
また、図4に示されている衝撃荷重測定装置31は、測定台5上に評価床材9が載置され、評価床材9上に緩衝材10が載置される。そして、錘落下部6は、腕部14が高さ調整部15を中心として下方向にスウィング可能な構造となっている。また、腕部14の先端には、加速度計18及びロードセル8が固定されて、さらに錘11が固定されている。なお、本実施形態では、錘落下部6が錘保持落下部に対応し、高さ調整部15が回転部に対応し、錘11,加速度計18,ロードセル8,腕部14が衝撃付与体に対応している。
【0048】
このような衝撃荷重測定装置31においては、衝撃荷重測定装置31の高さ調整部15を操作することにより、錘落下部6の腕部14が錘11の落下高さShとなるように調整する。そして、高さ調整部15を緩めて腕部14が下方向にスウィングすることで、錘11を緩衝材10上に落下させることができる。
【0049】
また、図5に示されている衝撃荷重測定装置32は、既設の床FLに敷設される床材が評価床材9となっている。この衝撃荷重測定装置32の錘落下部6も、腕部14が高さ調整部15を中心として下方向にスウィング可能な構造となっている。そして、腕部14の先端には加速度計18及びロードセル8が固定されて、さらに錘11が固定されると共に、錘11の下部を覆うように緩衝材10が配置される。なお、本実施形態では、錘11,加速度計18,ロードセル8,腕部14,緩衝材10が衝撃付与体に対応している。
【0050】
このような衝撃荷重測定装置32においては、衝撃荷重測定装置31の高さ調整部15を操作することにより、錘落下部6の腕部14が錘11の落下高さShとなるように調整する。そして、高さ調整部15を緩めて腕部14が下方向にスウィングすることで、床FLに敷設されている評価床材9へ向けて緩衝材10を介して錘11を落下させることができる。
【0051】
<衝撃付与体>
また、前述した実施形態においては、緩衝材10と接触して打撃を与える下方面の打撃部11aが、大腿骨の転子部の形状を模すように、曲率半径R60mm以上180mm以下(好ましくは90mm以上160mm以下)の曲面をなす球形状又は円柱状の錘11を適用した場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、図6に示すように、緩衝材10と接触して打撃を与える下方面の打撃部11aの一方向(長さ方向)の曲率半径R1(例えば175mm)と、当該一方向と直交する他方向(幅方向)の曲率半径R2(例えば65mm)とをそれぞれ別に設定することにより、当該打撃部11aを大腿骨の転子部の形状に三次元的に更に近似させた錘11とすると、より好ましい。
【0052】
また、前述した実施形態では、錘11に打撃部11aを一体的に設けた衝撃付与体の場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、図7に示すように、重量のある本体部11bと、打撃を付与する打撃部11aとに錘11を分けて、本体部11bと打撃部11aとの間にロードセル8や加速度計18等を介装するようにした衝撃付与体とすることも可能である。
【0053】
<荷重計測部>
また、前述した実施形態においては、ロードセル8を利用することにより、衝撃荷重を直接的に計測するようにしたが、他の実施形態として、ロードセル8に代えて、例えば、加速度計18で計測された加速度等に基づいて、衝撃荷重を求めるようにすることも可能である。
【0054】
<緩衝材>
また、前述した実施形態においては、超軟質造形用ウレタン樹脂からなる緩衝材10を適用した場合について説明したが、条件によっては、合成ゴム,天然ゴム及びその発泡体、発泡スチロール、各種エラストマー及びその発泡体、動物軟組織等からなる緩衝材を適用することも可能である。
【0055】
例えば、頭部衝撃を計測するG値測定では、疑似頭皮として、無発泡の天然ゴムが使用され、精密性を求められるときに15倍発泡の発泡スチロールが使用されている。また、頭部以外の場合には、天然ゴムの発泡体であるセルスポンジが使用されるケースが多い。
【0056】
しかしながら、これらの材料は、前記衝撃荷重測定装置2での上述した測定方法において適用可能な条件域が狭く、様々な条件に基づく転倒による衝撃荷重の測定用の緩衝材として汎用性に欠けてしまう。すなわち、具体的に変形速度に対する線形性や応力波等の影響を受けるため、条件によっては測定が安定しないのである。そして、動物軟組織は、人体軟組織に近似した挙動をするものの、材料としてのバラつきが大きいため、安定した測定を行うことが困難である。
【0057】
これに対し、超軟質造形用ウレタン樹脂は、材料としてのバラつきがないのはもちろんのこと、人体軟組織に近似した挙動をすることから、前記衝撃荷重測定装置2での上述した測定方法において適用可能な条件域が広く、様々な条件に基づく転倒による衝撃荷重の測定用の緩衝材として汎用性に優れるため、非常に好適である。
【実施例
【0058】
本発明に係る衝撃吸収床材の効果を確認するために行った実施例を以下に説明するが、本発明は以下に説明する実施例のみに限定されるものではない。
【0059】
[試験体]
下記の表1に示す床上材及び床下地材からなる床材(表面サイズ:10000mm)の試験体1~3及び比較体1~5を作製した。
【0060】
【表1】
【0061】
なお、床下地材の動的粘弾性Tanδ及び複素弾性率Eは、株式会社パーキンエルマー製の動的粘弾性測定装置「DMA8000」(型番)を使用して、25℃における測定周波数1Hzでの圧縮モードによって測定した。
【0062】
[試験内容]
<衝撃荷重F>
試験体1~3及び比較体1~5に対して、基本的には先に説明した衝撃荷重測定装置2を利用して、衝撃荷重Fを各々求めた。ただし、前記衝撃荷重測定装置2において、錘11を、図7に示したような、重量のある本体部11bと、打撃を付与する打撃部11aとに分けたものとし、本体部11bと打撃部11aとの間に加速度計18を介装することにより、衝撃付与体を構成した。
【0063】
≪装置仕様≫
・ロードセル/株式会社東京測器研究所製「TCLU-5A」(型番)
・加速度計/昭和測器株式会社製 デジタル衝撃・振動加速度計「1340B」(型番)
・測定台/定盤 サイズ:750mm×1000mm×125mm 重量:185kg
・錘本体部/材質:ステンレス
・錘打撃部/材質:ステンレス削り出し 曲率半径R:100mm
・衝撃付与体/重量Sw:5.85kg(加速度計含む)
・緩衝材/株式会社エクシール製「人肌のゲル」(商品名)
厚さ:20mm アスカーC硬度:7 ヤング率:0.22MPa
動的粘弾性Tanδ:0.24 (25℃,測定周波数1Hz)
【0064】
≪試験方法≫
前述した実施形態で説明したように、錘11を落下させて(落下高さSh:50cm)、ロードセル8からの情報に基づいて、衝撃荷重Fを求めた。なお、衝撃荷重Fは、前記非特許文献3の記載に基づき、下記の表2に示すランクに分けて判定した。
【0065】
【表2】
【0066】
<耐静荷重性>
日本工業規格「JIS A 1454」の高分子系張床試験方法で規定されている「10 残留へこみ試験」の「10.3 残留へこみ試験B法」を基本とし、使用実態により近付けるため、次のような条件にて耐静荷重性の試験を行った。
【0067】
すなわち、先端が平坦形状の直径30mmの鋼棒を試験体1~3及び比較体1,2上に載せて100kgの荷重を加えて1週間載荷した。除荷して1週間経過後に、目視により跡残りの状態を確認すると共に、へこみの復元率(試験前の厚さに対する試験1週間後のへこみ部分の厚さの割合)を求めることにより、判定した。
【0068】
具体的には、目立つ跡残りがなく、且つ、へこみの復元率が95%以上の場合には、「◎」と判定し、目立つ跡残りがない、又は、へこみの復元率が95%以上のいずれかだけの場合には、「〇」と判定し、目立つ跡残りがあり、且つ、へこみの復元率が95%未満の場合には、「×」と判定した。
【0069】
<耐動荷重性>
日本工業規格「JIS A 1454」の高分子系張床試験方法で規定されている「21 耐キャスター性試験」の「21.2 耐キャスター性試験A法」の「A-1法」を基本とし、使用実態により近付けるため、次のような条件にて耐動荷重性の試験を行った。
【0070】
すなわち、荷重20kgを加えたキャスターを試験体1~3及び比較体1,2上に載せて、3000回往復移動させた。除荷して1週間経過後に、目視により跡残りの状態を確認すると共に、へこみの復元率(試験前の厚さに対する試験1週間後のへこみ部分の厚さの割合)を求めることにより、判定した。
【0071】
具体的には、目立つ跡残りがなく、且つ、へこみの復元率が95%以上の場合には、「◎」と判定し、目立つ跡残りがない、又は、へこみの復元率が95%以上のいずれかだけの場合には、「〇」と判定し、目立つ跡残りがあり、且つ、へこみの復元率が95%未満の場合には、「×」と判定した。
【0072】
[試験結果]
上述した各試験の結果を下記の表3に示す。
【0073】
【表3】
【0074】
上記表3の結果からわかるように、比較体1においては、床上材が発泡倍率0倍、すなわち、未発泡であることから、衝撃荷重Fが「△」となったものの、耐静荷重性及び耐動荷重性が両方共に「×」となってしまった。他方、比較体2においては、床上材が発泡倍率6倍と大きいことから、衝撃荷重Fが「〇」となったものの、耐静荷重性及び耐動荷重性が両方共に「×」となってしまった。
【0075】
また、比較体3においては、床下地材が発泡倍率2倍と小さく、Tanδが大きいことから、衝撃荷重Fが「×」となってしまうと共に、耐静荷重性も「×」となってしまった。また、比較体4においては、床下地材のEが大きいことから、耐静荷重性及び耐動荷重性が両方共に「〇」となったものの、衝撃荷重Fが「×」となってしまった。他方、比較体5においては、床下地材のEが小さいことから、衝撃荷重Fが「△」となったものの、耐静荷重性及び耐動荷重性が両方共に「×」となってしまった。
【0076】
このため、比較体1~5においては、評価が「×」となった。
【0077】
これに対し、試験体1~3においては、床上材及び床下地材の発泡倍率並びに床下地材のTanδやEの物性値が規定範囲内であることから、衝撃荷重Fが「△」又は「〇」となると共に、静荷重性及び耐動荷重性が「◎」又は「〇」となった。
【0078】
このため、試験体1~3においては、評価が「◎」又は「〇」となった。
【0079】
以上のことから、本発明に係る衝撃吸収床材は、衝撃吸収性と耐荷重性とが兼ね備えられていることを確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明に係る衝撃吸収床材は、衝撃吸収性と耐荷重性とを兼ね備えているので、高齢者の介護施設を始めとして、病院等の医療施設はもちろんのこと、幼稚園、保育園、認定こども園等の幼児保育関連施設等の各種施設の床面に適用することができ、産業上、極めて有益に利用することができる。
【符号の説明】
【0081】
2,30~32 衝撃荷重測定装置
5 測定台
6 錘落下部
7 荷重測定部
8 ロードセル
9 評価床材
10 緩衝材
11 錘
11a 打撃部
11b 本体部
12 衝撃荷重算出装置
13 支柱
14 腕部
15 高さ調整部
16 電磁石
17 電磁石ON・OFF装置
18 加速度計
19 衝撃エネルギー・変位量算出装置
110 衝撃吸収床材
111 床上材
112 床下地材
113 絵柄層
114 保護層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7