(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】吊天井システム
(51)【国際特許分類】
E04B 9/18 20060101AFI20240110BHJP
B32B 17/00 20060101ALI20240110BHJP
E04B 9/04 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
E04B9/18 R
B32B17/00
E04B9/04 A
(21)【出願番号】P 2020048953
(22)【出願日】2020-03-19
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】高橋 良介
(72)【発明者】
【氏名】木下 俊貴
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】実開昭64-53317(JP,U)
【文献】実開昭49-35128(JP,U)
【文献】特開2013-253382(JP,A)
【文献】特開2014-40034(JP,A)
【文献】特開平4-70452(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/00-9/36
B32B 17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊具によって吊支されて水平方向へ沿ってフランジ部を設けられた支持金具と、
前記支持金具の前記フランジ部の下面に取り付けられた取付具と、
前記支持金具の前記フランジ部の下面及び前記取付具を覆うように前記取付具に取り付けられる天井材と、
を備え、
前記天井材は、
不燃性を有する基材と、
前記基材の下面に布設されて三軸織物を有する表面材と、
前記基材と前記表面材との間に設けられた接着層と、
を有し、
前記天井材は、周縁端側が前記取付具に括り付けられることにより、水平方向へ引っ張られている
ことを特徴とする吊天井システム。
【請求項2】
前記取付具は、磁力によって前記支持金具に着脱可能に取り付けられるものである
ことを特徴とする請求項1に記載の吊天井システム。
【請求項3】
前記基材は、ガラスクロス,ガラス不織布,ガラスペーパ,グラスウール,無機系接着剤で固められたフェルト材のうちの少なくとも一種を含んでいる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の吊天井システム。
【請求項4】
前記基材は、ISO5660-1に準拠し、建築基準法第2条第9号及び建築基準法施工令第108条の2に基づく防耐火試験方法と性能評価規格に従うコーンカロリーメーター試験機による発熱性試験において(1)加熱開始後20分間の総発熱量(MJ/m
2)が4MJ/m
2以下であり、(2)加熱開始後20分間の最大発熱速度が10秒以上継続して200kW/m
2を超えず、(3)加熱開始後20分間、防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないという条件を満たす不燃性を有する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の吊天井システム。
【請求項5】
前記三軸織物は、ガラス繊維を含んでいる
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の吊天井システム。
【請求項6】
前記接着層は、固形分100%のホットメルト接着剤,固形分100%の湿気硬化型接着剤,高粘度のゴム系接着剤,高粘度のウレタン樹脂系接着剤のうちの少なくとも一種を含んでいる
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の吊天井システム。
【請求項7】
前記表面材の下面に加飾層が設けられている
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の吊天井システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井材を吊支する吊天井システムに関する。
【背景技術】
【0002】
天井材を吊支する吊天井システムにおいては、従来、天井材に石膏ボードやロックウール等が使用されていたが、近年、軽量性が重視され、天井材にグラスウールやガラスクロス等を使用したものが主流となっている。
【0003】
このような従来の吊天井システムは、
図4に示すように、吊ボルト等の吊具1の先端に取り付けられたTバー等の支持金具2のフランジ部2a上にグラスウール等からなる板形状の天井材10の表面(
図4中、下面)の周縁寄りを載せることにより、天井材10を吊支するようになっている(例えば、下記特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したような従来の吊天井システムにおいては、天井を見上げると、支持金具2が露出しているため、見栄えが悪くなってしまっていた。
【0006】
このようなことから、本発明は、天井材を見栄えよく吊支することができる吊天井システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した課題を解決するための、本発明に係る吊天井システムは、吊具によって吊支されて水平方向へ沿ってフランジ部を設けられた支持金具と、前記支持金具の前記フランジ部の下面に取り付けられた取付具と、前記支持金具の前記フランジ部の下面及び前記取付具を覆うように前記取付具に取り付けられる天井材と、を備え、前記天井材は、不燃性を有する基材と、前記基材の下面に布設されて三軸織物を有する表面材と、前記基材と前記表面材との間に設けられた接着層と、を有し、前記天井材は、周縁端側が前記取付具に括り付けられることにより、水平方向へ引っ張られていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る吊天井システムによれば、天井材の周縁端側が取付具に括り付けられることにより、天井材が、水平方向へ引っ張られながら支持金具のフランジ部の下面及び取付具を覆うことから、天井を見上げても、支持金具や取付具が見えないので、天井材を見栄えよく吊支することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明に係る吊天井システムの主な実施形態の要部の概略構成を表す断面図である。
【
図2】
図1の天井材の概略構成を表す断面図である。
【
図3】本発明に係る吊天井システムの他の実施形態の天井材の概略構成を表す断面図である。
【
図4】従来の吊天井システムの一例の要部の概略構成を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る吊天井システムの実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
【0011】
〈主な実施形態〉
本発明に係る吊天井システムの主な実施形態を
図1,2に基づいて説明する。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係る吊天井システム100は、吊ボルト等の吊具101によって吊支されて水平方向へ沿ってフランジ部102aを設けられたTバー等の支持金具102と、支持金具102のフランジ部102aの下面に取り付けられた取付具103と、支持金具102のフランジ部102aの下面及び取付具103を覆い隠すように取付具103に取り付けられる天井材110と、を備え、天井材110は、周縁端側が取付具103に括り付けられることにより、水平方向へ引っ張られている。
【0013】
図2に示すように、天井材110は、不燃性を有する基材111と、基材111の下面に布設されて三軸織物を有する表面材112と、基材111と表面材112との間に設けられた接着層113と、を有している。
【0014】
基材111は、シート(板)形状をなしており、質量が500g/m2以下であると、軽量化を図ることができるので好ましい。基材111としては、例えば、ガラスクロス,ガラス不織布,ガラスペーパ,グラスウール,無機系接着剤で固められたフェルト材等を挙げることができる。
【0015】
ガラスクロスの場合、開口率が0.5%以上1.0%以下で厚さが100μm以上1mm以下となるように、ガラス繊維の経糸及び緯糸により織られていると好ましい。他方、ガラス不織布の場合、厚さが50μm以上150μm以下であると好ましい。無機系接着剤としては、例えば、シリカを主成分とするシリカ系接着剤、セラミックを主成分とするセラミック系接着剤、セメントを主成分とするセメント系接着剤等を挙げることができる。
【0016】
また、基材111は、ISO5660-1に準拠し、建築基準法第2条第9号及び建築基準法施工令第108条の2に基づく防耐火試験方法と性能評価規格に従うコーンカロリーメーター試験機による発熱性試験において(1)加熱開始後20分間の総発熱量(MJ/m2)が4MJ/m2以下であり、(2)加熱開始後20分間の最大発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えず、(3)加熱開始後20分間、防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないという条件を満たす不燃性を有していると好ましい。
【0017】
表面材112は、ガラス繊維を含む三軸織物を有して、厚さが100μm以上1mm以下となっており、質量が500g/m2以下であると、軽量化を図ることができるので好ましい。また、表面材112は、三軸織物を含むことにより、多孔質となり、軽量化を確実に図ることができると共に、吸音性も向上させることができる。また、表面材112は、ガラス繊維を含むことにより、不燃性を有することができる。
【0018】
接着層113は、基材111と表面材112とを接合するものであり、例えば、固形分100%のホットメルト接着剤,固形分100%の湿気硬化型(例えばポリウレタン(PUR)系樹脂)接着剤,高粘度のゴム系接着剤,高粘度のウレタン樹脂系接着剤等を挙げることができる。ホットメルト接着剤としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂(EVA樹脂),ポリアミド系樹脂等が挙げられる。
【0019】
接着層113に上述した接着剤を適用すると、基材111や表面材112の細孔内に接着剤が入り込んでしまうことを抑制して、基材111と表面材112との接着強度の低下を抑制できるので、非常に好ましい。なお、高粘度のゴム系接着剤や高粘度のウレタン樹脂系接着剤としては、例えば、粘度40Pa・s以上、より好ましくは50Pa・s以上のものを適用すると好ましい。
【0020】
図1に示すように、支持金具102は、T字型をなし、垂設部102bの下端にフランジ部102aが設けられると共に、垂設部102bの上端が吊具101に連結されて吊支されている。
【0021】
取付具103は、L字型をなし、少なくとも基端(上端)側が磁力を有し、先端側を支持金具102の垂設部102b側へ向けるように、基端(上端)側が支持金具102のフランジ部102aの下面の縁端に沿って着脱可能に取り付けられている。
【0022】
このような本実施形態に係る吊天井システム100においては、吊具101に吊支された支持金具102のフランジ部102aの下面の縁端に沿って取付具103の基端(上端)を磁力により取り付けると共に、天井材110で支持金具102のフランジ部102aの下面及び取付具103を覆い隠すように天井材110の周縁端側を取付具103の先端側へ括り付けることにより、天井材110を周縁の四辺で吊支することができる。
【0023】
具体的には、例えば、紐を用いて天井材110の周縁端側を取付具103に縛り付けたり、上述した接着剤を用いて天井材110の周縁端側を取付具103に貼り付けたりすることにより、天井材110の周縁端側を取付具103に括り付けることができる。
【0024】
このとき、天井材110を水平方向へ引っ張るように天井材110の括り付け位置や取付具103の取付位置等を調整して天井材110に四辺から張力を加えることにより、天井材110は、剛性を発現し、撓みをほとんど生じることなく吊支される。
【0025】
このようにして天井材110を吊支した吊天井システム100においては、天井材110が支持金具102のフランジ部102aの下面及び取付具103を覆い隠しているので、天井を見上げても、支持金具102が見えなくなる。
【0026】
したがって、本実施形態に係る吊天井システム100によれば、天井材110を見栄えよく吊支することができる。
【0027】
また、天井材110の表面材112が三軸(軸糸,右上がりバイアス糸,左上がりバイアス糸)織物からなるので、方向性が斜め方向となり、天井材110を四辺から引っ張ったときに、縦方向と横方向とで引っ張り力に相違を生じたとしても、撓みを生じ難くなり、剛性を保つことが容易にできる。なお、表面材が二軸(縦糸,横糸)織物からなると、方向性が縦方向及び横方向であるので、四辺から引っ張ったときに、縦方向と横方向とで引っ張り力に相違を生じてしまうと、縦方向又は横方向に撓み易くなってしまい、剛性を保つことが容易ではない。
【0028】
また、表面材112の張力によって天井材110に剛性を付与するようにしたことから、基材111が剛性を有さずに済むようになるので、基材111を薄くて(1mm以下)軽く(500g/m2以下)することができる。
【0029】
このため、天井材110を大判(例えば、1m×1.5m)にした吊天井システム100として施工することができるので、例えば、吊天井システム100の天井材110が、万が一、地震等で脱落してしまったとしても、人に重大な危害が加わることを防止できる。さらに、国土交通省が定める「構造耐力上安全な天井の構造方法」による特定天井、つまり、複数のルートでの検証が必要な天井と異なるものとすることができる。すなわち、検証が必要のない天井とすることができるので、検証のための複雑な計算等を省略することができる。
【0030】
また、天井材110を薄くて軽くできることから、天井材110を長いシートにしてロール状に巻き取って施工現場にまで搬送することができるので、施工現場までの搬送を容易にすることができる。さらに、施工現場において、ロールを送り出しながらシートを切断することにより天井材110を得ることができるので、施工現場での状況(梁や支柱の位置や大きさ等)に応じてフレキシブルに加工することが簡単にでき、作業性の向上を図ることができる。
【0031】
〈他の実施形態〉
なお、前述した実施形態においては、基材111と表面材112と接着層113とからなる天井材110を備えた吊天井システム100の場合について説明したが、本発明はこれに限らない。他の実施形態として、例えば、
図3に示すように、表面材112の下面にさらに加飾層214を設けた天井材210を適用することも可能である。
【0032】
加飾層214は、印刷インキが塗布されて形成される層である。印刷インキとしては、例えば、無機系インキ,有機系インキ等を挙げることができる。印刷方法としては、例えば、インクジェット印刷法,ドブ漬け法,シルク印刷法等を挙げることができる。例えば、多彩なグラデーションの表現を行う場合、インクジェット印刷法が好適である。また、単色の表現を行う場合、ドブ漬け法が好適である。印刷インキの硬化方法としては、例えば、UV硬化法,熱硬化法等を挙げることができる。
【0033】
このような加飾層214を設けた天井材210は、例えば、印刷時のインキの裏抜けを防止するために、表面材112の裏面(
図3中、上面)にバックシートを張り合わせてから、インクジェット印刷等によって、表面材112の表面(
図3中、下面)にインクを塗布して加飾層214を形成した後、表面材112からバックシートを剥がす。そして、基材111と表面材112とを接着層113により接合することで得ることができる。
【0034】
なお、バックシートは、接着力が2.5N/25mm以上3.5N/25mm以下であると好ましい。接着力が2.5N/25mm未満であると、接着力が小さ過ぎるため、バックシートが剥がれ易くなってしまうので、好ましくない。他方、接着力が3.5N/25mmを超えると、印刷終了後にバックシートを剥がすときに表面材112の端部がほつれてしまうおそれがあるため、好ましくない。
【0035】
このようにして得られる天井材210は、基材111を薄くしていることから、天井材210全体の発熱量に余裕をもたせることができるので、不燃性能を満足しながらも、加飾層214を有することができ、意匠性を向上させることができる。
【実施例】
【0036】
本発明に係る吊天井システムの効果を確認するために行った試験について以下に説明するが、本発明は以下に説明する試験に限定されるものではない。
【0037】
〈試験A〉
下記の表1に示した材料からなる300mm角の試験体A1~A3を用意した。これら試験体A1~A3の四辺をそれぞれ支承して、中央部分(対角線の交点位置)に1kgの錘を置いたときの中央部分の撓み量(下降量)をそれぞれ計測した。その結果を下記の表1に示す。
【0038】
〈試験B〉
下記の表1に示した材料からなる1m×1.5mの大判サイズの試験体B1~B3を用意した。これら試験体B1~B3を吊天井システムにそれぞれ適用して、そのときの中央部分(対角線の交点位置)の撓み量(下降量)をそれぞれ計測した。その結果を下記の表1に示す。
【0039】
【0040】
表1からわかるように、試験体A1,B1は、支承されずに落下し、計測することができなかった。試験体A2,B2は、厚さ(10mm)を有し、ある程度の剛性を有していることから、支承されるものの、撓み量が大きく、実用になり得るものではなかった。
【0041】
これに対し、試験体A3,B3は、撓み量が試験体A2,B2(基材のみ)よりも大きく減少し、実用可能であることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明に係る吊天井システムは、天井材を見栄えよく吊支することができるので、建設産業等において、極めて有益に利用することができる。
【符号の説明】
【0043】
100 吊天井システム
101 吊具
102 支持金具
102a フランジ部
102b 垂設部
103 取付具
110 天井材
111 基材
112 表面材
113 接着層
210 天井材
214 加飾層