IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ダクトレール用取付部材 図1
  • 特許-ダクトレール用取付部材 図2
  • 特許-ダクトレール用取付部材 図3
  • 特許-ダクトレール用取付部材 図4
  • 特許-ダクトレール用取付部材 図5
  • 特許-ダクトレール用取付部材 図6
  • 特許-ダクトレール用取付部材 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】ダクトレール用取付部材
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/10 20060101AFI20240110BHJP
   F21V 21/34 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
F16B5/10 J
F21V21/34 500
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020060663
(22)【出願日】2020-03-30
(65)【公開番号】P2021162025
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2022-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002907
【氏名又は名称】弁理士法人イトーシン国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 禎治
(72)【発明者】
【氏名】益子 智信
(72)【発明者】
【氏名】六車 裕介
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3118854(JP,U)
【文献】特開2008-052945(JP,A)
【文献】特表2000-514317(JP,A)
【文献】特開昭61-296673(JP,A)
【文献】特開2017-168409(JP,A)
【文献】実開昭57-181908(JP,U)
【文献】特開2007-290481(JP,A)
【文献】国際公開第2018/128169(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/00- 5/12
F21V 21/34
F21V 21/35
F16B 17/00- 19/14
F16B 21/00- 21/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付部材本体と;
この取付部本体の上方に設けられ左右に長尺状に形成された係入取付片であって、ダクトレールへの取付前に、前記ダクトレール下部の左右の長手方向に連続したフランジ間の開口部から挿入され、前記フランジと左右の支持体との間の係入隙間に対向するように配置される係入取付片と;
この左右の係入取付片の前記ダクトレールへの取付前に、前記係入隙間に対向する側とは反対側となる短手方向に、先端側下面が前記係入取付片の先端側端部下面より下側に位置するように横並び併設される圧接固定片であって、上下方向への弾性力を有し、前記ダクトレールへの取付時に、前記係入取付片の厚さに該係入取付片下面から下側に突出した先端下面位置の下方突出長さを加えた長さよりも短く設定された前記係入隙間に係入されることで、前記ダクトレールの前記フランジを押圧して前記係入取付片を前記支持体における下部支持部下面に圧接する圧接固定片と;
を備えたことを特徴とするダクトレール用取付部材。
【請求項2】
前記係入取付片は、前記ダクトレールの下部支持部間に係入される側の左右の角部を、回転軸を中心として円弧状に形成したことを特徴とする請求項1に記載のダクトレール用取付部材。
【請求項3】
前記圧接固定片は、前記係入取付片に隣接する先端角部を傾斜面に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のダクトレール用取付部材。
【請求項4】
前記係入取付片の前記円弧状の頂部から反係入側にかけた端部は直線状に形成し、前記係入取付片の反係入側に併設されている圧接固定片の端部は前記係入取付片の直線状部と面一に設定したことを特徴とする請求項2に記載のダクトレール用取付部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ダクトレール用取付部材に関する。
【背景技術】
【0002】
天井等に設置されるダクトレールには、例えば、コンセント、照明器具、表示機器或は吊りフック等が着脱自在に取り付けることができる。ダクトレール用取付部材が吊りフックである場合には、この吊りフックに看板、展示物、ポップ等を吊り下げてダクトレールに沿った長手方向の任意の位置に設置することができ、ライティング、展示等の自由度を高めることができる。
【0003】
従来のダクトレール用取付部材には、ダクトレールのフランジに圧入して固定するタイプもあるが、取付部材はダクトレール上の所定位置での固定が不安定な場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-107001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
実施形態は、これらの事情に鑑みてなされたもので、取付部材をダクトレールの任意の位置で位置決め固定を容易にしかつ、確実にできるダクトレール用取付部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施の形態のダクトレール用取付部材は、取付部材本体と、この取付部本体の上方に設けられ左右に長尺状に形成された係入取付片であって、ダクトレールへの取付前に、前記ダクトレール下部の左右の長手方向に連続したフランジ間の開口部から挿入され、前記フランジと左右の支持体との間の係入隙間に対向するように配置される係入取付片と、この左右の係入取付片の前記ダクトレールへの取付前に、前記係入隙間に対向する側とは反対側となる短手方向に、先端側下面が前記係入取付片の先端側端部下面より下側に位置するように横並び併設される圧接固定片であって、上下方向への弾性力を有し、前記ダクトレールへの取付時に、前記係入取付片の厚さに該係入取付片下面から下側に突出した先端下面位置の下方突出長さを加えた長さよりも短く設定された前記係入隙間に係入されることで、前記ダクトレールの前記フランジを押圧して前記係入取付片を前記支持体における下部支持部下面に圧接する圧接固定片と、を備えて構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本実施の形態のダクトレール用取付部材によれば、取付部材をダクトレールの任意の位置で位置決め固定が容易でかつ固定位置の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態のダクトレールに取り付けられた状態を示すダクトレール用取付部材の斜視図である。
図2】一実施形態のダクトレールに取り付けられた状態を図1とは異なった方向から見たダクトレール用取付部材の斜視図である。
図3】同上のダクトレール用取付部材を示す斜視図である。
図4】同上のダクトレール用取付部材を示す上方から見た斜視図である。
図5】同上のダクトレール用取付部材を示す側面図である。
図6】同上のダクトレール用取付部材をダクトレールに取り付ける前の状態(係入取付片及び圧接固定片をダクトレールの開口部長手方向に向けた状態)を示す説明図である。
図7】同上のダクトレール用取付部材をダクトレールに取り付けた状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下で説明する実施形態に係るダクトレール用取付部材は、取付部材本体と、この取付部本体の上方に設けられてダクトレール下部の左右のフランジ及び左右の支持体における下部支持部間に係入される左右に長尺状に形成された係入取付片と、この左右の係入取付片の一方または双方に併設されて先端側下面が係入取付片の先端側端部下面より下側に位置して、ダクトレールのフランジを押圧して係入取付片を支持体における下部支持部下面に圧接する圧接固定片と、を備える。
【0010】
以下、実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせているものもあり、本実施形態はこれらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の想定的位置関係のみに限定されるものではない。
【0011】
図1及び図2に示すようにダクトレール用取付部材1を取り付けるダクトレール2は、例えばアルミニウム等の金属製で、押出成形によって同一断面で長尺に形成されている。このダクトレール2は、上面部3、左右の側面部4及び下面部を有し、内部に空間部6が形成され、下面部の中央長手方向に開口部7が形成されて左右下面部を離間させて左右のフランジ5を構成している。ダクトレール2は、左右側面部4の内側の上下に支持体8を取り付けるための取付溝9が形成されている。この取付溝9は、上面部3及びフランジ5の左右内側壁側から対向して突設形成された突部10によって形成されている。
なお、左右側面部4の一方には、取付方向を規制する凸部がフランジ5から下方に突出して長手方向に形成されている。
ダクトレール2は、上面側が天井面等の設置面にねじ止め等によって固定されて設置される。そして、このダクトレール2は、その長手方向の任意位置にコンセント、照明器具、表示機器、或は吊りフック等の取付部材を介して看板、展示物等を着脱可能に装着して使用することができる。
【0012】
左右一対の支持体8は、上下に支持部11、及びこの支持部11から上下方向に突設形成された取付部12を有している。この各支持体8の上下の支持部11は、上下の取付部12がダクトレール2の一端から他端にかけて上下の取付溝9に差し込まれて保持されることにより、ダクトレール2の上下の突部10間からダクトレール2内の中央側へ向けて突出配置されている。上下の支持部11の先端面側には、電源用導体13を保持する電源用導体保持溝14がダクトレール2の長さ方向に沿って形成されている。
【0013】
電源用導体13は、長尺な導電板によって構成されている。この電源用導電体13は、例えば各支持体8の端部から電源用導体保持溝14に差し込まれ保持されている。
【0014】
なお、ダクトレール2は、取付部材1として電源の給電が必要な装置(例えばコンセント、照明器具、表示機器等)が想定されていない場合には、電源用導体13、電源用導体保持溝14を省略することができる。
【0015】
図3及び図4に示すダクトレール用取付部材1は、例えば、絶縁性を有する樹脂製で、図1及び図2に示すようにダクトレール2の長手方向の任意位置に装着して用いられる。
【0016】
このダクトレール用取付部材1は、下方にフック部15を有する取付部材本体16の上面に平面状の接面部17が形成されている。この接面部17は、ダクトレール2の長手方向に形成された開口部7の幅方向の長さよりも長い辺を有する平面状に形成されている。係入取付片18は、この接面部17から上方に設けられてダクトレール2の左右のフランジ5及び左右の支持体8における下部支持部11間(以下、係入間隙20という。)に係入される。係入取付片18は、接面部17の中心軸とした対角する方向に厚板状で略長方形状に形成されている。係入取付片18は、短手方向の一辺がダクトレール2の開口部7よりも短い長さに形成されている。係入取付片18の一方または双方(双方に設けられる場合はそれぞれ反対側に設けられる。)の短手方向には、板状で上下方向への弾性力(バネ力)を有する先端側に向かって下方に傾斜している圧接固定片19が併設形成されている。この圧接固定片19の先端下面は、図3及び図5に示す様に係入取付片18の先端下面より下側に配置されている。なお、係入取付片18と圧接固定片19との間には切り欠きが形成されている。また、圧接固定片19は、ダクトレール2の係入間隙20に係入された際、フランジ5を押圧する。その際、係入取付片18は、左右の支持体8における下部支持部11下面に接触する。
図5に示すように、圧接固定片19の係入取付片18に隣接する先端角部は、回転係止する際ダクトレール2のフランジ5上面に圧接固定片19を係入することが円滑に行えるために傾斜面19aに形成されている。
【0017】
係入間隙20は、その上下方向の長さが、係入取付片18の厚さに、該係入取付片18下面から下側に突出した圧接固定片19の先端下面位置の突出長さを加えた長さよりもわずかに短くなるよう、係入取付片18の厚さ及び圧接固定片19先端の位置が設定形成されている。
【0018】
ダクトレール用取付部材1の下部に設けられたフック部15には、必要に応じて図3に示すように常時フック部開口を閉塞する方向に付勢されている外れ防止部15aが取り付けられている。また、フック部15は、取付部材本体16に対して回転自在(必要に応じて)に取り付けられている。
【0019】
図4に示すように左右に略長方形状に形成された係入取付片18は、ダクトレールの係入間隙20に係入される側(取り付け側)の端部は、係入取付片18の圧接固定片19と近接している角をなす長手方向の一辺よりも短くかつ円弧状に形成されている。また、係入取付片18の円弧状の頂部から反係入側にかけた端部は、直線状に形成されている。さらに、係入取付片18の反係入側に併設されている圧接固定片19の端部は、係入取付片18の直線状部と面一に設定されている。
取付部材1をダクトレール2に取り付けるには、係入取付片18及び圧接固定片19をダクトレール2の開口部7の長手方向と、係入取付片18及び圧接固定片19からなる取付部材本体16の長手方向の両辺が平行となるようダクトレール2の開口部7から挿入する(図6参照)。ここで、係入取付片18及び圧接固定片19を時計回りに回転させようとすると、圧接固定片19が係入取付片18下面から下側に突出しているので、ダクトレール2のフランジ5と当接してしまうため、回転が阻止される。一方、反時計回りに回転させると、係入取付片18の外側角部が回転軸を中心とする円弧状に形成されているので、ダクトレール2のフランジ5に阻止されることなく、ダクトレール2の係入隙間20に係入取付片18が円滑に係入される。さらに回転させることで、圧接固定片19の先端側に形成された傾斜面19aがダクトレール2のフランジ5の上面に円滑に移動し、フランジ5の上面側から押圧して接続状態に移行する(図7参照)。
このようにして、ダクトレール2の開口部7から係入間隙20に掛け渡し係入する際、ダクトレール用取付部材1を反時計回りに回転させることにより左右の係入取付片18の係入側端部をダクトレール2の係入間隙20に係入することができる。
【0020】
圧接固定片19は、左右の係入取付片18の反係入側に併設され、且つ端部を左右の係入取付片18の直線状端部と面一に設けて、長さ方向を十分に取って弾性力を確保している。係入取付片18の端部間の長さ、及び圧接固定片19の端部間の長さは、係入し回転させ取り付けた際、左右の係入取付片18の直線状端部、及び圧接固定片19の端部が、左右のフランジ5の突部10の側面に近接ないしは当接する長さに形成されている。
なお、取付部本体16の接面部17上に形成された左右の係入取付片18と左右の圧接固定片19は、図4に示すように上面から見たとき、接面部17の外形である円の中心点に点対称に形成されている。
【0021】
左右の係入取付片18及び圧接固定片19をダクトレール2の開口部7から挿入して係入間隙20に掛け渡し係入する際、図6に示す状態から取付部材本体16を反時計回りに90度回転させると、図7に示す状態になって左右の係入取付片18及び圧接固定片19の直線状端部が左右のフランジ5の突部10の側面に突き当たり、90度以上回転できないようになっている。即ち、取付部本体1がそのまま回転してダクトレール2から外れないようになっている。従って、取付部材1を取り外すには、係入側である時計回りに回転させることになる。即ち、ダクトレール2に取り付けた取付部材本体16は、図7に示す矢印方向(時計回りに)である取り外し側(係入側)のみ回転可能に構成されている。
【0022】
取付部材1の係入取付片18下面と取付部材本体16の上面に設けられた平面状の接面部17との間隔は、ダクトレール2の下面部8フランジ5の厚さよりやや大きく設定されている。
【0023】
ここで、係入間隙20の上下方向の長さが、係入取付片18の厚さに、該係入取付片18下面から下側に突出した圧接固定片19の先端下面位置の突出長さを加えた長さよりもわずかに短くなるよう、係入取付片18の厚さ及び圧接固定片19先端の位置が設定形成されている。そのため、圧接固定片19は、上下方向への弾性力を有し、かつ(先端側に向かって下方に傾斜して)先端側下面が係入取付片18の先端側端部下面より下側に位置するよう設定されているので、左右のフランジ5を押圧し、ダクトレール2の係入間隙20に係入された係入取付片18を支持体8の下部支持部11下面に圧接するよう作用し、ダクトレール用取付部材1を、ダクトレール2の所定位置に位置決めし押圧固定することができる。
【0024】
なお、圧接固定片19は、上下方向への弾性力を調整設定することにより、取付部材1のダクトレール2への固定力と、この取付部材1をダクトレール2に沿って移動させる力とを任意に設定することが可能である。
【0025】
なおまた、図示例の圧接固定片は、絶縁性を有する樹脂製で取付部材に一体的に設けた例を示しているが、別部材としての板バネを圧接固定片として形成し、係入取付片に併設し取り付ける構成にすることもできる。ここで、取付部材1が、コンセント、照明器具、表示機器等の電気機器が想定されていない場合には、別部材である圧接固定片としての板バネは、絶縁性を有する樹脂製でなくてもよい。
【0026】
また、図示例の圧接固定片は、 板状で上下方向への弾性力(バネ力)を有し、かつ先端側に向かって下方に傾斜して先端側下面が係入取付片の先端側端部下面より下側に位置するよう形成した例を示しているが、先端側下面が係入取付片の先端側端部下面より下側に位置するよう形成すればよく、必ずしも先端側に向かって下方に傾斜するよう形成する必要はない。
【0027】
このように実施形態に係るダクトレール用取付部材は、ダクトレール2の任意の位置で位置決め固定ができかつ固定位置の変更することができる。
【0028】
ダクトレール用取付部材としては、コンセント、照明装置、表示機器、看板吊り装置、或は展示物吊り装置などが適用される。コンセント、照明装置、表示機器が適用される場合には、支持体8の上下の支持部11の先端面側に設けた電源用導体13から電源が供給される。
本発明は、前述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体、図面から読み取れる発明の要旨或は思想に反しない範囲で適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 ダクトレール用取付部材
2 ダクトレール
3 上面部
4 側面部
5 フランジ
6 空間部
7 開口部
8 支持体
9 取付溝
10 突部
11 支持部
12 取付部
13 電源用導体
14 電源用導体保持溝
15 フック部
16 取付部材本体
17 接面部
18 係入取付片
19 圧接固定片
19a 傾斜面
20 係入間隙
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7