IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タダノの特許一覧

特許7415762積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法
<>
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図1
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図2
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図3
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図4
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図5
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図6
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図7
  • 特許-積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法
(51)【国際特許分類】
   B66C 23/88 20060101AFI20240110BHJP
【FI】
B66C23/88 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020072544
(22)【出願日】2020-04-14
(65)【公開番号】P2021169351
(43)【公開日】2021-10-28
【審査請求日】2023-01-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000148759
【氏名又は名称】株式会社タダノ
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 洋正
【審査官】中田 誠二郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平8-217384(JP,A)
【文献】特開平4-256691(JP,A)
【文献】特開平8-268681(JP,A)
【文献】特開平10-17273(JP,A)
【文献】特開平8-119582(JP,A)
【文献】特開2008-105817(JP,A)
【文献】特開2019-31377(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第110498341(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 23/00-23/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、前記車両の車幅方向に伸縮可能な右側アウトリガ及び左側アウトリガを含むアウトリガ装置と、
前記車両に旋回可能に搭載されたブームと、
前記ブームが基準位置から旋回した状態において、前記右側アウトリガ及び前記左側アウトリガのうち、前記車幅方向において前記ブームと反対側に配置されたアウトリガである反転倒側アウトリガのジャッキ反力に基づいて、前記ブームの限界旋回角を求める旋回角算出装置と、
を備える、積載形トラッククレーン。
【請求項2】
前記旋回角算出装置は、所定の時間間隔で、前記限界旋回角を求める処理を実行する、請求項1に記載の積載形トラッククレーン。
【請求項3】
前記限界旋回角に対応する位置を超えて旋回しないように前記ブームを制御する旋回制御装置を、更に備える、請求項1又は2に記載の積載形トラッククレーン。
【請求項4】
前記旋回制御装置は、前記ブームが、前記限界旋回角に対応する位置に到達した時点で停止するように、前記ブームの旋回動作を制御する、請求項3に記載の積載形トラッククレーン。
【請求項5】
前記旋回制御装置は、前記ブームが、前記限界旋回角に対応する位置に到達する前に、前記ブームの旋回速度を徐々に遅くする、請求項3又は4に記載の積載形トラッククレーン。
【請求項6】
前記限界旋回角に対応する位置に到達する前に警報を報知する報知制御装置を、更に備える、請求項1又は2に記載の積載形トラッククレーン。
【請求項7】
前記旋回角算出装置は、前記限界旋回角に関する情報及び算出した定格総荷重に関する情報のうち少なくとも一方の情報を、前記積載形トラッククレーンが備える表示部又は積載形トラッククレーンにネットワークを介して接続された端末が備える表示部に向けて出力する、請求項1~6の何れか一項に記載の積載形トラッククレーン。
【請求項8】
車両に搭載され、車幅方向に伸縮可能な右側アウトリガ及び左側アウトリガを含むアウトリガ装置と、前記車両に旋回可能に搭載されたブームと、を備える積載形トラッククレーンの演算部で実行されるブームの限界旋回角算出方法であって、
前記ブームが基準位置から旋回した状態において、前記右側アウトリガ及び前記左側アウトリガのうち、前記車幅方向において前記ブームと反対側に配置されたアウトリガである反転倒側アウトリガのジャッキ反力を求めるステップと、
前記ジャッキ反力に基づいて前記ブームの限界旋回角を求めるステップと、を含む
ブームの限界旋回角算出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、荷台を有する車両にクレーン装置が搭載された積載形トラッククレーンが知られている(特許文献1参照)。このような積載形トラッククレーンの場合、ブーム長さ、旋回角、起伏角、吊荷荷重、及び積み荷の荷重などに応じて、車両が転倒せずにクレーンを旋回できる限界旋回角が異なる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-126300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような積載形トラッククレーンにおいて、安全性向上の観点から、使用状態に応じた限界旋回角を求めることが望まれている。
【0005】
本発明の目的は、安全性を向上できる積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る積載形トラッククレーンは、
車両に搭載され、車両の車幅方向に伸縮可能な右側アウトリガ及び左側アウトリガを含むアウトリガ装置と、
車両に旋回可能に搭載されたブームと、
ブームが基準位置から旋回した状態において、右側アウトリガ及び左側アウトリガのうち、車幅方向においてブームと反対側に配置されたアウトリガである反転倒側アウトリガのジャッキ反力に基づいて、ブームの限界旋回角を求める旋回角算出装置と、
を備える。
【0007】
本発明に係るブームの限界旋回角算出方法は、
車両に搭載され、車幅方向に伸縮可能な右側アウトリガ及び左側アウトリガを含むアウトリガ装置と、車両に旋回可能に搭載されたブームと、を備える積載形トラッククレーンの演算部で実行されるブームの限界旋回角算出方法であって、
ブームが基準位置から旋回した状態において、右側アウトリガ及び左側アウトリガのうち、車幅方向においてブームと反対側に配置されたアウトリガである反転倒側アウトリガのジャッキ反力を求めるステップと、
ジャッキ反力に基づいてブームの限界旋回角を求めるステップと、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、安全性を向上できる積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態1に係る積載形トラッククレーンの側面図である。
図2図2は、積載形トラッククレーンの平面図である。
図3図3は、積載形トラッククレーンの旋回角算出装置のブロック図である。
図4図4は、限界旋回角算出方法を説明するためのフローチャートである。
図5図5は、積載形トラッククレーンの平面模式図である。
図6図6は、クレーン装置の模式図である。
図7図7は、実施形態2に係る限界旋回角算出方法を説明するためのフローチャートである。
図8図8は、反力-荷重関係の一例を示す線図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明のいくつかの実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
[実施形態1]
図1図6を参照して、実施形態1について説明する。
【0012】
[積載形トラッククレーンについて]
まず、図1及び図2を参照して、積載形トラッククレーンCの構造について簡単に説明する。図1は、実施形態1に係る積載形トラッククレーンCの側面図である。図2は、積載形トラッククレーンCの平面図である。
【0013】
積載形トラッククレーンCは、車両10及びクレーン装置20を備える。以下の説明では、説明の便宜のために、直交座標系(X,Y,Z)を使用する。各図に示される直交座標系(X,Y,Z)は、共通の直交座標系である。
【0014】
又、特に断ることなく前後方向、左右方向、及び上下方向と言った場合には、車両10における各方向を意味する。前後方向は、直交座標系(X,Y,Z)におけるX方向に一致する。左右方向は、直交座標系(X,Y,Z)におけるY方向に一致する。上下方向は、直交座標系(X,Y,Z)におけるZ方向に一致する。
【0015】
[車両]
車両10は、汎用トラックであって、走行機能を有する。このような車両10は、一例として、フレーム100、運転室101、荷台102、一対の前側車輪103、及び一対の後側車輪104を有する。
【0016】
フレーム100は、車両の前後方向に延在する。運転室101は、フレーム100の前端部の上側に固定されている。荷台102は、上方が開口した箱状部材であり、フレーム100の後側半部の上側に固定されている。一対の前側車輪103は、フレーム100における運転室101の下側に回転可能に支持されている。一対の後側車輪104は、フレーム100における荷台102の下側に回転可能に支持されている。
【0017】
[クレーン装置]
クレーン装置20は、フレーム100における運転室101と荷台102との間に固定されている。このようなクレーン装置20は、一例として、アウトリガ装置200、固定部201、旋回台202、ブーム203、ウインチ204、ワイヤ205、及びフック206を有する。
【0018】
アウトリガ装置200は、積載形トラッククレーンCの転倒を防止するものであり、フレーム100の右側に設けられた右側アウトリガ200R及び左側に設けられた左側アウトリガ200Lを有する。
【0019】
右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lはそれぞれ、左右方向に伸縮可能な横アウトリガ200a、及び、上下方向に伸縮可能な縦アウトリガ200bを有する。
【0020】
横アウトリガ200aは、油圧アクチュエータとしての横ジャッキ200cを有する。横アウトリガ200aは、横ジャッキ200cにより、左右方向に伸縮する。
【0021】
縦アウトリガ200bは、油圧アクチュエータとしての縦ジャッキ200dを有する。縦アウトリガ200bは、縦ジャッキ200dにより上下方向に伸縮する。縦アウトリガ200bは、縦ジャッキ200dにより上下方向に伸長することで接地する。
【0022】
縦アウトリガ200bは、縦アウトリガ200bが接地されたこと、及び、縦ジャッキ200dにおけるジャッキ反力を検出する反力情報検出部305(図3参照)を有する。縦アウトリガ200bが接地した状態(アウトリガの使用状態ともいう。)において、一対の前側車輪103は、地面から離れる。
【0023】
旋回台202は、ブーム203を、車両10に対して旋回可能に支持している。このような旋回台202は、ベアリング(不図示)を有する。旋回台202の旋回中心O図5参照)は、ベアリングの中心軸上に存在している。
【0024】
ブーム203は、基端ブーム203a、複数の中間ブーム203b、203c、及び先端ブーム203dが入れ子式に組み合わされて構成されている。このようなブーム203は、油圧アクチュエータとしての伸縮シリンダ210により伸縮する。
【0025】
基端ブーム203aの基端部は、旋回台202の支持軸に回動自在に取り付けられている。旋回台202と基端ブーム203aの基端部近傍との間には、油圧アクチュエータとしての起伏シリンダ211が架け渡されている。起伏シリンダ211を伸縮することにより、ブーム203が起伏する。
【0026】
ウインチ204は、旋回台202に支持されている。具体的には、ウインチ204は、旋回台202の先端部に支持されている。
【0027】
ワイヤ205の基端は、ウインチ204に巻き回されている。ワイヤ205の先端には、フック206が固定されている。ワイヤ205の中間部は、先端ブーム203dの先端に回転自在に設けられたシーブ(不図示)に掛けられている。ウインチ204を回転させることにより、ワイヤ205及びフック206が巻上げ又は巻下げられる。
【0028】
以上のような積載形トラッククレーンCは、積載形トラッククレーンCの使用状況に応じて、ブーム203が転倒せずに旋回できる旋回角(以下、「限界旋回角」という。)を求めるための旋回角算出装置30を備える。以下、図3及び図5を参照して、旋回角算出装置30の構成について説明する。
【0029】
[旋回角算出装置]
図3は、旋回角算出装置30の構成を示すブロック図である。旋回角算出装置30は、一例として、記憶部300、吊荷情報検出部301、旋回角情報検出部302、長さ情報検出部303、起伏角情報検出部304、反力情報検出部305、張出情報検出部306、及び演算部307を有する。
【0030】
旋回角算出装置30は、例えば、積載形トラッククレーンCの過負荷防止装置が有する機能により実現される。旋回角算出装置30は、例えば、積載形トラッククレーンCにおける物理量を検出する検出器(例えば、センサ)と、クレーン装置20に搭載された演算器(例えば、電子制御ユニット)により実現される。以下、旋回角算出装置30が備える各機能ブロックについて説明する。
【0031】
[記憶部]
記憶部300は、積載形トラッククレーンCに搭載されたメモリなどにより構成される。記憶部300は、ブーム203の作業半径Radi毎の強度定格荷重Wstrを強度定格荷重データ群として記憶する。
【0032】
記憶部300は、積載形トラッククレーンCに関する情報(以下、「クレーン情報」という。)を記憶する。クレーン情報には、積載形トラッククレーンCの寸法に関する情報が含まれる。寸法に関する情報には、例えば、クレーン装置20の旋回中心Oと一対の後側車輪104との前後方向における距離Xdが、含まれる。尚、距離Xdは、例えば、架装時に記憶部300に記憶される。
【0033】
クレーン情報には、積載形トラッククレーンCを構成する部材の重量及び重心に関する情報が含まれる。
【0034】
記憶部300は、図5に二点鎖線で示す一対の転倒ラインLa1、Lb1を記憶する。一対の転倒ラインLa1、Lb1は、演算部307により求められる。右側の転倒ラインLa1は、右側アウトリガ200Rの接地位置Gと、後輪ラインLcの車幅方向における中心位置Oとを結んだ水平線で定義される。
【0035】
後輪ラインLは、積載形トラッククレーンCを車両上方(つまり、Z方向+側)から見た場合に、一対の後側車輪104の中心同士を通り、かつ、車幅方向に平行な直線である。後輪ラインLは、車幅方向において、一対の後側車輪104同士の間に存在する。尚、図2及び図5に示す状態において、一対の後側車輪104は接地している。一方、図2及び図5に示す状態において、一対の前側車輪103は、設置していない。
【0036】
左側の転倒ラインLb1は、左側アウトリガ200Lの接地位置Gと、後輪ラインLの車幅方向における中心位置Oとを結んだ水平線で定義される。
【0037】
尚、一対の転倒ラインLa1、Lb1は、上述の場合に限定されない。一対の転倒ラインLa1、Lb1はそれぞれ、接地位置G及び接地位置Gと、後輪ラインL上の任意の点とを結んだ線であればよい。
【0038】
尚、積載形トラッククレーンが、前側アウトリガである右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200L以外に、車両後方に後側アウトリガ(右後側アウトリガ及び左後側アウトリガ)を備える場合には、転倒ラインLa1、Lb1は、以下のように定義される。右側の転倒ラインLa1は、右側アウトリガ200Rの接地位置Gと、後側アウトリガの右側アウトリガの接地位置とを結んだ水平線で定義される。一方、左側の転倒ラインLb1は、左側アウトリガ200Lの接地位置Gと、後側アウトリガの左側アウトリガの接地位置とを結んだ水平線で定義される。尚、一対の転倒ラインLa1、Lb1は、上述の場合に限定されない。一対の転倒ラインLa1、Lb1は接地位置G及び接地位置Gと、一対の後側アウトリガのライン上の任意の点とを結んだ水平線であればよい。
【0039】
又、記憶部300は、積載形トラッククレーンCのチッピング荷重Wtipと、定格総荷重Wrateとの比である所定の安全率Nを記憶する。チッピング荷重Wtipは、積載形トラッククレーンCが転倒する限界の吊上荷重である。チッピング荷重Wtip、定格総荷重Wrate、及び安全率Nの関係は、以下の式1-1で定義される。尚、安全率Nは、積載形トラッククレーンCの仕様によって決定される1以上の定数である。
【0040】
【数1】
【0041】
[吊荷情報検出部]
吊荷情報検出部301は、フック206に吊り下げられた吊荷の重量(以下、「吊荷荷重」という。)を求めるための情報(以下、「吊荷情報」)を検出する。吊荷情報検出部301は、例えば、ブーム203の起伏シリンダ211に設けられる。吊荷情報検出部301は、吊荷情報を、演算部307に送り出す。
【0042】
[旋回角情報検出部]
旋回角情報検出部302は、ブーム旋回角θを求めるための情報(以下、「旋回角情報」という。)を検出する。ブーム旋回角θとは、基準位置S図5の実線Sが示す位置)に対してブーム203が旋回した角度を意味する。基準位置Sとは、ブーム203が前後方向に平行、かつ、ブーム203の先端が基端よりも前方に存在する状態(図1に示す状態、換言すれば、ブーム203の先端が最も前方に位置する状態)をいう。
【0043】
ブーム旋回角θは、積載形トラッククレーンCを上方(つまり、Z方向+側)から見て、基準位置Spから時計回りの方向が正方向であり、時計回りの方向と反対方向が負方向である。このような旋回角情報検出部302は、例えば、旋回台202に設けられる。旋回角情報検出部302は、旋回角情報を、演算部307に送り出す。
【0044】
[長さ情報検出部]
長さ情報検出部303は、ブーム長さLbを求めるための情報(以下、「長さ情報」という。)を検出する。ブーム長さLbは、ブーム203の基端部と先端部との間の距離である。このような長さ情報検出部303は、例えば、ブーム203に設けられる。長さ情報検出部303は、検出値を、演算部307に送り出す。
【0045】
[起伏角情報検出部]
起伏角情報検出部304は、ブーム起伏角θbを求めるための情報(以下、「起伏角情報」という。)を検出する。ブーム起伏角θbとは、水平方向に対するブーム203の角度である。このような起伏角情報検出部304は、例えば、ブーム203の基端部に設けられる。起伏角情報検出部304は、検出値を、演算部307に送り出す。
【0046】
[反力情報検出部]
反力情報検出部305は、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lそれぞれのジャッキ反力を求めるための情報(以下、「反力情報」という。)を検出する。このような反力情報検出部305は、例えば、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lの縦ジャッキ200dに、それぞれ設けられる。反力情報検出部305は、検出値を、演算部307に送る。積載形トラッククレーンが、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200L以外に、車両後方に後側アウトリガを備える場合には、反力情報検出部305は、後側アウトリガの反力情報も検出する。そして、反力情報検出部305は、検出した後側アウトリガの反力情報を演算部307に送る。
【0047】
[張出情報検出部]
張出情報検出部306は、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lそれぞれの、車幅方向における張出位置を求めるための情報(以下、「張出情報」という。)を検出する。このような張出情報検出部306は、例えば、固定部201に設けられる。張出情報検出部306は、検出値を、演算部307に送る。積載形トラッククレーンが、アウトリガ200以外に、車両後方に後側アウトリガを備える場合には、張出情報検出部306は、後側アウトリガの張出情報も検出する。そして、張出情報検出部306は、検出した後側アウトリガの張出情報を演算部307に送る。
【0048】
[演算部]
演算部307は、一例として、入力端子、出力端子、CPU、及びメモリなどで構成されたコンピュータである。以下の説明において、演算部307は、一体のハードウェアにより構成されている。ただし、演算部307は、複数のハードウェアにより構成されてもよい。
【0049】
演算部307は、ブーム長さLbと、ブーム起伏角θbと、ブームの取付始点と旋回台202(図)の旋回中心Ocとの距離Lと、に基づいて、積載形トラッククレーンCの作業半径Radiを求める。作業半径Radiは、以下の式1-2で求められる。尚、演算部307は、作業半径Radiを求める場合、図6に二点鎖線で示されたブーム203のように、ブーム203のたわみを考慮すると好ましい。
【0050】
【数2】
【0051】
演算部307は、吊荷情報検出部301から受け取った吊荷情報に基づいて吊荷荷重を求める。
【0052】
演算部307は、旋回角情報検出部302から受け取った旋回角情報に基づいて、ブーム203の旋回角(ブーム旋回角θ)を求める。演算部307は、ブーム旋回角θを記憶部300に送り出す。ブーム旋回角θは、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0053】
演算部307は、長さ情報検出部303から受け取った長さ情報に基づいて、ブーム203の長さ寸法(ブーム長さLb)を求める。演算部307は、ブーム長さLbを記憶部300に送り出す。ブーム長さLbは、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0054】
演算部307は、起伏角情報検出部304から受け取った起伏角情報に基づいて、ブーム203の起伏角(ブーム起伏角θb)を求める。演算部307は、ブーム起伏角θbを記憶部300に送り出す。ブーム起伏角θbは、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0055】
演算部307は、反力情報検出部305から受け取った反力情報に基づいて、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lそれぞれのジャッキ反力を求める。積載形トラッククレーンが、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200L以外に、車両後方に後側アウトリガを備える場合には、演算部307は、後側アウトリガそれぞれのジャッキ反力も求める。演算部307は、ジャッキ反力を記憶部300に送り出す。ジャッキ反力は、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0056】
演算部307は、張出情報検出部306から受け取った張出情報に基づいて、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lそれぞれの、車幅方向における張出位置を求める。張出位置とは、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lそれぞれの接地位置でもある。積載形トラッククレーンが、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200L以外に、車両後方に後側アウトリガを備える場合には、演算部307は、後側アウトリガの張出位置も求める。演算部307は、張出位置を記憶部300に送り出す。張出位置は、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0057】
演算部307は、旋回中心Oと接地位置Gとの前後方向における距離X1、及び、旋回中心Oと接地位置Gとの前後方向の距離X4を求める。演算部307は、距離X1及び距離X4を記憶部300に送り出す。距離X1及び距離X4は、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0058】
演算部307は、張出情報に基づいて、旋回中心Oと接地位置Gとの車幅方向における距離Y1、及び、旋回中心Oと接地位置Gとの車幅方向における距離Y4を求める。演算部307は、距離Y1及び距離Y4を記憶部300に送り出す。距離Y1及び距離Y4は、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0059】
演算部307は、積載形トラッククレーンCを構成する各部材の重心位置を求める。尚、演算部307は、ブーム203の重心位置を求める場合、図6に二点鎖線で示されるブーム203のように、ブーム203のたわみを考慮すると好ましい。尚、各部材の重心位置は、予め記憶部300に、クレーン情報として記憶されていてもよい。
【0060】
演算部307は、作業半径Radiに対応する強度定格荷重Wstrを、記憶部300から取得する。
【0061】
演算部307は、張出情報検出部306の検出値、及び、記憶部300から取得したクレーン情報に基づいて、図5に二点鎖線で示す一対の転倒ラインLa1、Lb1を求める。ここで、記憶部300から取得するクレーン情報は、クレーン装置20の旋回中心Oと、一対の後側車輪104との前後方向における距離Xdである。演算部307は、求めた一対の転倒ラインLa1、Lb1を、記憶部300に送り出す。一対の転倒ラインLa1、Lb1は、クレーン情報として記憶部300に記憶される。
【0062】
演算部307は、旋回角情報検出部302の検出値に基づいて、反転倒側アウトリガを決定する。反転倒側アウトリガは、右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200Lのうち、積載形トラッククレーンCの車幅方向の中心軸を基準として、車幅方向においてブーム203と反対側に存在するアウトリガである。尚、車幅方向の中心軸とは、積載形トラッククレーンCの車幅方向の中心を通り、かつ、前後方向に平行な軸を意味する。積載形トラッククレーンが、車両後方に後側アウトリガを備える場合には、後側の反転倒側アウトリガは、車幅方向においてブーム203と反対側に存在するアウトリガである。
【0063】
具体的には、演算部307は、旋回角情報検出部302の検出値に基づいて、ブーム203が車両右側に旋回していると判定した場合に、左側アウトリガ200Lを反転倒側アウトリガとする。一方、演算部307は、旋回角情報検出部302の検出値に基づいて、ブーム203が車両左側に旋回している判定した場合に、右側アウトリガ200Rを反転倒側アウトリガとする。積載形トラッククレーンが、車両後方に後側アウトリガを備える場合には、前側のアウトリガと同様に後側の反転倒側アウトリガを定義する。
【0064】
演算部307は、旋回角情報検出部302の検出値に基づいて、転倒基準ラインを決定する。転倒基準ラインは、車幅方向において、一対の転倒ラインLa1、Lb1のうち、ブーム203と同方向に存在する転倒ラインである。
【0065】
具体的には、演算部307は、旋回角情報検出部302の検出値に基づいて、ブーム203が車両右側に旋回していると判定した場合に、右側の転倒ラインLa1を転倒基準ラインとする。一方、演算部307は、旋回角情報検出部302の検出値に基づいて、ブーム203が車両左側に旋回していると判定した場合に、左側の転倒ラインLb1を転倒基準ラインとする。
【0066】
[限界旋回角算出方法]
次に、図3図5を参照して、限界旋回角γの算出方法について説明する。尚、図4は、旋回角算出装置30が実行する限界角算出方法を説明するためのフローチャートである。図5は、積載形トラッククレーンCの平面図を模式的に示す図である。
【0067】
尚、旋回角算出装置30は、図4に示す制御フローを、所定の時間間隔で繰り返し実行する。すなわち、旋回角算出装置30は、積載形トラッククレーンCの状態が変化する中、リアルタイムで限界旋回角γを算出する。図4に示す制御フローの演算は、演算部307により実行される。
【0068】
まず、図4に示すステップS101において、旋回角算出装置30は、吊荷情報検出部301が検出した吊荷情報に基づいて、吊荷荷重Tloadを求める。
【0069】
次に、図4に示すステップS102において、旋回角算出装置30は、積載形トラッククレーンCにおける上側部材群を構成する各部材の重心位置を求める。上側部材群は、旋回台202、起伏シリンダ211、及びブーム203を含む。尚、上側部材群は、旋回台202、起伏シリンダ211、又はブーム203に固定された部材を含んでもよい。
【0070】
次に、図4に示すステップS103において、旋回角算出装置30は、旋回角情報検出部302から受け取った旋回角情報に基づいて、その時点におけるブーム旋回角θを求める。
【0071】
次に、図4に示すステップS104において、旋回角算出装置30は、反力情報検出部305から受け取った反力情報に基づいて、右側アウトリガ200Rのジャッキ反力PF1及び左側アウトリガ200Lのジャッキ反力PF4を求める。
【0072】
次に、図4に示すステップS105において、旋回角算出装置30は、上側部材群と吊荷Hとを合わせた重量(以下、「上部重量Uwei」という。)を求める。上部重量Uweiは、次の式1-3により求められる。
【0073】
尚、以下の式1-3において、各パラメータは以下のように定義される。
Tload : 吊荷荷重(ton)
Wbm : ブーム203の重量(ton)
Wecy : 起伏シリンダ211の重量(ton)
Wsle : 旋回台202の重量(ton)
【0074】
【数3】
【0075】
次に、図4に示すステップS106において、旋回角算出装置30は、上側部材群と吊荷Hとを合わせた重心(以下、「上部重心Ugra」という。)を求める。上部重心Ugraは、次の式1-4により求められる。
【0076】
尚、以下の式1-4において、各パラメータは以下のように定義される。
Radi : 作業半径
Rlbm : 旋回中心Oとブーム203の重心との水平距離
Rlecy : 旋回中心Oと起伏シリンダ211の重心との水平距離
Rlsle : 旋回中心Oと旋回台202の重心との水平距離
【0077】
【数4】
【0078】
次に、図4に示すステップS107において、旋回角算出装置30は、上部重量Uweiによるジャッキ反力を演算により求める。以下、上部重量Uweiによるジャッキ反力の算出方法について説明する。
【0079】
まず、後述する式1-5乃至式1-7において、θ(deg)は、ブーム203の旋回角であり、Ftは、上部重量Uweiが旋回中心Oに作用するスラスト荷重(ton)であり、Mxは、上部重量UweiによるX軸まわりのモーメント(ton・m)であり、Myは、上部重量UweiによるY軸まわりのモーメント(ton・m)である。
【0080】
上述のFt、Mx、及びMyは、以下の式1-5乃至式1-7で求められる。
【数5】
【0081】
【数6】
【0082】
【数7】
【0083】
又、上述のFt、Mx、及びMyによる反力係数Sは以下の式1-8で定義される。尚、式1-8中の、X1は、旋回中心Oと接地位置Gとの前後方向における距離であり、X4は、旋回中心Oと接地位置Gとの前後方向の距離である。又、式1-8中の、Y1は、旋回中心Oと接地位置Gとの車幅方向における距離であり、Y4は、旋回中心Oと接地位置Gとの車幅方向における距離である。
【0084】
【数8】
【0085】
上記式1-8から、F(PF1)、Mx(PF1)、及びMy(PF1)は、以下の式1-9乃至式1-11で定義される。
【0086】
【数9】
【0087】
【数10】
【0088】
【数11】
【0089】
上述の式1-9乃至式1-11を用いれば、上部重量Uweiによる右側アウトリガ200Rのジャッキ反力PF1u(ton)は、以下の式1-12により求められる。
【0090】
【数12】
【0091】
又、上記式1-8から、F(PF4)、Mx(PF4)、及びMy(PF4)は、以下の式1-13乃至式1-15で定義される。
【0092】
【数13】
【0093】
【数14】
【0094】
【数15】
【0095】
上述の式1-13乃至式1-15を用いれば、上部重量Uweiによる左側アウトリガ200Lのジャッキ反力PF4u(ton)は、以下の式1-16により求められる。
【0096】
【数16】
【0097】
次に、図4に示すステップS108において、下側部材群の下部重量によるジャッキ反力を求める。尚、下側部材群とは、車両10、アウトリガ装置200、固定部201及び荷台102の積み荷を含む。よって、下部重量とは、車両10、アウトリガ装置200、固定部201の重量と、荷台102の積み荷の重量との和である。
【0098】
上述の下部重量は、積み荷の重量が未知であるため直接求められない。そこで、本実施形態の場合、下部重量によるジャッキ反力を、上述のステップS104で求めたジャッキ反力から、上述のステップS107で演算により求めた上部重量Uweiによるジャッキ反力を減算して求める。
【0099】
下部重量による右側アウトリガ200Rのジャッキ反力PF1lは、以下の式1-17により求められる。
【0100】
【数17】
【0101】
又、下部重量による左側アウトリガ200Lのジャッキ反力PF4lは、以下の式1-18により求められる。
【0102】
【数18】
【0103】
次に、図4に示すステップS109において、一対の転倒ラインLa1、Lb1まわりの下部重量によるモーメント(以下、「安定モーメント」という。)を、それぞれ求める。尚、一対の転倒ラインLa1、Lb1は、演算部307により算出されて、記憶部30に記憶されている。
【0104】
右側の転倒ラインLa1まわりの安定モーメントSMOMr(ton・m)は、以下の式1-19により求められる。以下の式1-19中、l4は、接地位置Gと右側の転倒ラインLa1との距離である。
【0105】
【数19】
【0106】
左側の転倒ラインLb1まわりの安定モーメントSMOMl(ton・m)は、以下の式1-20により求められる。以下の式1-20中、l1は、接地位置Gと左側の転倒ラインLb1との距離である。
【0107】
【数20】
【0108】
次に、図4に示すステップS110において、旋回角算出装置30は、作業半径Radiにおけるチッピング荷重Wtipを求める。チッピング荷重Wtipは、積載形トラッククレーンCが転倒する限界の吊上荷重である。尚、ステップS110において、上部重心Ugraを求める際、ブーム203の重心位置は、たわみが無い状態(図5に実線で示すブーム203の状態)で作業半径がRadiとなるようなブーム起伏角θbにおける重心位置を用いる。
【0109】
上部重量Uweiとチッピング荷重Wtipとの関係は、以下の式1-21のように定義される。又、上部重心Ugraとチッピング荷重Wtipとの関係は、以下の式1-22のように定義される。尚、以下の式1-21及び式1-22において、各パラメータは以下のように定義される。
【0110】
Wtip : チッピング荷重(ton)
Wbm : ブーム203の重量(ton)
Wecy : 起伏シリンダ211の重量(ton)
Wsle : 旋回台202の重量(ton)
Radi : 作業半径(m)
Rlbm : 旋回中心Oとブーム203の重心との車幅方向における水平距離(m)
Rlecy : 旋回中心Oと起伏シリンダ211の重心との車幅方向における水平距離(m)
Rlsle : 旋回中心Oと旋回台202の重心との車幅方向における水平距離(m)
【0111】
【数21】
【0112】
【数22】
【0113】
以下、ブーム203が車両右側へ旋回した場合(つまり、ブーム旋回角θが、0°≦θ≦180°)のチッピング荷重Wtipの算出方法について説明する。
【0114】
旋回中心Oから右側の転倒ラインLa1までの距離XLI1(m)は、以下の式1-23により求められる。
【0115】
【数23】
【0116】
転倒ラインLa1とX軸とのなす角度をα(deg)とすると、αは、以下の式1-24により求められる。
【0117】
【数24】
【0118】
ここで、β=θ-α-90とすると、以下の関係式1-25が成り立つ。
【0119】
【数25】
【0120】
Wtipは、上記式1-25を用いて、以下の式1-26により求められる。
【0121】
【数26】
【0122】
次に、ブーム203が車両左側へ旋回した場合(つまり、ブーム旋回角θが、180°≦θ≦360°)のチッピング荷重Wtipの算出方法を説明する。
【0123】
旋回中心Oから左側の転倒ラインLb1までの距離XLI4(m)は、以下の式1-27により求められる。
【0124】
【数27】
【0125】
転倒ラインLb1とX軸とのなす角度をα(deg)とすると、αは、以下の式1-28により求められる。
【0126】
【数28】
【0127】
ここで、β=270-θ-αとすると、以下の関係式1-29が成り立つ。
【0128】
【数29】
【0129】
尚、θが180°又は360°の時、チッピング荷重Wtipは式(1-26)と式(1-29)との最小値となる。
【0130】
次に、図4に示すステップS111において、旋回角算出装置30は、定格総荷重Wrateを求める。以下、定格総荷重Wrateの算出方法について説明する。
【0131】
安定性能(安定定格荷重ともいう。)Wstaは、以下の式1-30で求められる。
【0132】
【数30】
【0133】
そして、定格総荷重Wrateは、以下の式1-31により求められる。つまり、定格総荷重Wrateは、安定定格荷重Wstaと、強度定格荷重Wstrとのうち、小さい方の荷重である。尚、強度定格荷重Wstrは、記憶部300に記憶されている。
【0134】
【数31】
【0135】
尚、求めた定格総荷重Wrateを、表示部4に出力してもよい。表示部4は、例えば、積載形トラッククレーンCの運転部に設けられた表示部であってよい。あるいは、表示部4は、積載形トラッククレーンCにネットワークを介して接続された端末の表示部(例えば、ディスプレイ)であってもよい。
【0136】
次に、図4に示すステップS112において、旋回角算出装置30は、限界旋回角γを求める。以下、限界旋回角γの算出方法について説明する。
【0137】
上述の処理により、ブーム旋回角θ及び作業半径Radiにおける定格総荷重Wrateが求められた。ここで、ブーム203が旋回最弱位置に位置する場合の定格総荷重Wrateが、吊荷荷重Tloadよりも大きければ、積載形トラッククレーンCは、転倒することなく全周にわたり旋回可能である。
【0138】
尚、ブーム203は、旋回最弱位置において、一対の転倒ラインLa1、Lb1と直交する。具体的には、ブーム203が車両右側に旋回した場合には、ブーム203は、旋回最弱位置において、右側の転倒ラインLa1と直交する。一方、ブーム203が車両左側に旋回した場合には、ブーム203は、旋回最弱位置において、左側の転倒ラインLb1と直交する。
【0139】
一方、旋回最弱位置における定格総荷重Wrateが、吊荷荷重Tloadよりも小さい場合には、遅くとも、吊荷荷重Tloadが、定格総荷重Wrateと等しくなる位置でブーム203の旋回を停止する必要がある。つまり、吊荷荷重Tloadが、定格総荷重Wrateと等しくなる旋回角が、限界旋回角γである。
【0140】
尚、限界旋回角γは、ブーム203が前後方向に平行、かつ、ブーム203の先端が基端よりも前方に存在する状態(換言すれば、ブーム203の先端が最も前方に位置する状態)に対する旋回角である。以下、限界旋回角γの算出方法について説明する。
【0141】
まず、定格総荷重が安定定格荷重Wstaの場合、チッピング荷重Wtipは、以下の式1-32により求められる。
【0142】
【数32】
【0143】
ここで、ブーム203が車両右側に旋回した場合、β=γ-α-90とすると、Wtipは以下の式1-33により求められる。
【0144】
【数33】
【0145】
β=0のとき、ブーム203は、旋回最弱位置に位置する。β=0のときのチッピング荷重Wtipは、以下の式1-34で求められる。
【0146】
【数34】
【0147】
Wtip≧Wtipであれば、ブーム203は、全周にわたり旋回可能である。一方、Wtip<Wtipであれば、旋回角算出装置30は、以下の式1-35によりβを求める。
【0148】
【数35】
【0149】
そして、旋回角算出装置30は、上記式1-37で求めたβから、限界旋回角γを求める。
【0150】
次に、ブーム203が車両左側に旋回した場合の、限界旋回角γの算出方法について説明する。β=270-γ-αとすると、Wtipは以下の式1-36により求められる。
【0151】
【数36】
【0152】
β=0のとき、ブーム203は、旋回最弱位置に位置する。β=0のときのチッピング荷重Wtipは、以下の式1-37で求められる。
【0153】
【数37】
【0154】
Wtip≧Wtipであれば、ブーム203は、全周にわたり旋回可能である。一方、Wtip<Wtipであれば、旋回角算出装置30は、以下の式1-38によりβを求める。
【0155】
【数38】
【0156】
そして、旋回角算出装置30は、上記式1-38で求めたβから、限界旋回角γを求める。
【0157】
旋回角算出装置30は、制御処理をステップS101に戻して、図4の制御フローを所定間隔で繰り返し実行する。尚、図4の制御フローを繰り返し実行する場合に、実行する必要が無いステップについては、適宜スキップしてもよい。
【0158】
例えば、吊荷荷重は、吊荷を吊上げてから目標位置に置くまでの間、変化しないため、図4のステップS101は適宜スキップされてもよい。又、図4の制御フローにおける各ステップの順序は、技術的に矛盾しない範囲で、適宜入れ替えてもよい。
【0159】
尚、旋回角算出装置30は、求めた限界旋回角γを、表示部4に出力してもよい。表示部4は、例えば、積載形トラッククレーンCの操作部に設けられた表示部であってよい。あるいは、表示部4は、積載形トラッククレーンCにネットワークを介して接続された端末の表示部(例えば、ディスプレイ)であってもよい。操作部は、例えば、固定部201に設けられてよい。
【0160】
又、表示部に限界旋回角γを表示する場合に、旋回角算出装置30は、例えば、図形などにより、限界旋回角γを表示してもよい。この場合に、旋回角算出装置30は、限界旋回角γを求めた時点におけるブーム203の状態と、限界旋回角γまで旋回した場合のブーム203の状態とを視認できるような態様で表示部に表示してもよい。
【0161】
又、積載形トラッククレーンCは、限界旋回角γに基づいてブーム203の旋回動作を制御する旋回制御装置を、更に備えてもよい。旋回制御装置は、旋回角算出装置30により求められた限界旋回角γに基づいて、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置を超えて旋回しないように制御する。
【0162】
換言すれば、旋回制御装置は、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達した時点で停止するように制御してもよい。この場合に、旋回制御装置は、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達するより前の時点(具体的には、所定角度又は所定時間だけ前の時点)で、ブーム203の旋回速度が徐々に遅くなるように制御してもよい。例えば、旋回制御装置は、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達するより前の時点で、ブーム203に制動力を付与してもよい。
【0163】
又、積載形トラッククレーンCは、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達する前に、警報を報知する警報制御装置を備えてもよい。具体的には、積載形トラッククレーンCは、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達する前の状態、且つ、ブーム203の旋回角と限界旋回角γとの差が所定値以下の場合に、警報を報知する警報制御装置を備えてもよい。この所定値は、例えば、ブーム203の旋回角、ブーム203の旋回速度、及び限界旋回角γに基づいて算出されてよい。この構成の場合、積載形トラッククレーンCは、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達した時点で、ブーム203の動作を停止してもよいし、ブーム203の動作を停止しなくてもよい。
【0164】
[本実施形態の作用・効果]
以上のような本実施形態によれば、積載形トラッククレーンCの安全性を向上できる。すなわち、本実施形態の場合、積載形トラッククレーンCの状態に応じて、積載形トラッククレーンCが転倒せずに旋回できる限界旋回角γを求められる。このような限界旋回角γを、ブーム203の旋回停止制御に用いれば、ブーム203の旋回動作におけるブレーキのタイミングを最適化できる。この結果、積載形トラッククレーンCの安全性が向上する。尚、旋回停止制御は、積載形トラッククレーンCの旋回制御装置により実行される。
【0165】
又、上述したように、本実施形態に係る限界旋回角γの算出方法によれば、荷台102の積み荷の有無にかからわず限界旋回角γを算出できる。又、上述したように、本実施形態に係る限界旋回角γの算出方法によれば、ブーム旋回角θごとに、同一の安全率を有する安定性能(安定定格荷重)を求められる。更に、本実施形態に係る限界旋回角γの算出方法によれば、荷台102の積み荷の積載量に応じた限界旋回角γを算出できる。
【0166】
[実施形態2]
図3図5図7、及び図8を参照して実施形態2について説明する。尚、積載形トラッククレーンCの基本構成は前述した実施形態1と同様である。まず、本発明者らが、本実施形態を考案するに至った経緯について簡単に説明する。
【0167】
本発明者らは、積載形トラッククレーンCの所定状態における、反転倒側アウトリガのジャッキ反力と安定定格荷重との関係について検討した。この結果、本発明者らは、積載形トラッククレーンCの所定状態において、反転倒側アウトリガのジャッキ反力(以下、「反転倒側反力」という。)と安定定格荷重との間に、線形関係(比例関係)があることを見出した。
【0168】
又、本発明者らは、反転倒側反力と安定定格荷重との関係(以下、「反力-荷重関係」という。)を記憶部300に記憶しておくことにより、限界旋回角γを求める際の演算量を減らせることを見出した。以下、本実施形態に係る積載形トラッククレーンCの構成及び限界旋回角算出方法について説明する。
【0169】
[記憶部]
本実施形態の場合、記憶部300は、所定状態における積載形トラッククレーンCのクレーン情報に紐付けて反力-荷重関係を記憶する。記憶部300は、反力-荷重関係を、計算式(一次式)やマップなどの型式で記憶する。
【0170】
図8は、記憶部300が記憶する反力-荷重関係の一例を示す線図である。横軸が反転倒側反力であり、縦軸が吊上荷重である。所定状態における積載形トラッククレーンCのクレーン情報には、例えば、ブーム旋回角θ、ブーム長さLb、ブーム起伏角θb、及び作業半径Radiなどが含まれる。ただし、積載形トラッククレーンCの所定条件には、吊荷荷重Tloadは含まれない。
【0171】
[演算部]
演算部307は、記憶部300から、所定状態に対応する反力-荷重関係を取得できる。演算部307は、所定状態における積載形トラッククレーンCのクレーン情報を引数として、当該引数に対応する反力-荷重関係を取得できる。
【0172】
[限界旋回角算出方法]
以下、図5図7、及び図8を参照して、本実施形態に係る限界旋回角算出方法について説明する。
【0173】
まず、図7に示すステップS201において、旋回角算出装置30は、吊荷情報検出部301が検出した吊荷情報に基づいて、吊荷荷重Tloadを求める。
【0174】
次に、図7に示すステップS202において、旋回角算出装置30は、長さ情報検出部303が検出した長さ情報に基づいて、ブーム長さLbを求める。
【0175】
次に、図7に示すステップS203において、旋回角算出装置30は、起伏角情報検出部304が検出した起伏角情報に基づいて、ブーム起伏角θbを求める。
【0176】
次に、図7に示すステップS204において、旋回角算出装置30は、旋回角情報検出部302から受け取った旋回角情報に基づいて、ブーム旋回角θを求める。
【0177】
次に、図7に示すステップS205において、旋回角算出装置30は、積載形トラッククレーンCにおける上側部材群を構成する各部材の重心位置を求める。
【0178】
次に、図7に示すステップS206において、旋回角算出装置30は、反力情報検出部305から受け取った反力情報に基づいて、右側アウトリガ200Rのジャッキ反力PF1及び左側アウトリガ200Lのジャッキ反力PF4を求める。このようなジャッキ反力PF1及びジャッキ反力PF4は、検出値である。
【0179】
以下、図5に示されるように、ブーム203が車両右側に旋回している状態について説明する。この状態において、反転倒側アウトリガは、左側アウトリガ200Lである。したがって、反転倒側反力R1は、左側アウトリガ200Lのジャッキ反力PF4である(R1=PF4)。尚、ステップS206において求められた反転倒側反力R1は、吊荷荷重Tloadに基づく反力への影響を含んでいる。
【0180】
次に、図7に示すステップS207において、旋回角算出装置30は、ブーム長さLb、ブーム起伏角θb、及びブーム旋回角θに対応する、反力-荷重関係を記憶部300から取得する。ここで取得する反力-荷重関係は、図8に示される反力-荷重関係とする。図8において、反力-荷重関係は、以下の式2-1のように定義される。
【0181】
【数39】
【0182】
次に、図7に示すステップS208において、旋回角算出装置30は、ステップS206で求めた反転倒側反力R1と、ステップS207で取得した反力-荷重関係から、仮定格総荷重Wpre(図8参照)を求める。
【0183】
ここで、図8に示される反力-荷重関係(つまり、上記式2-1の関係)は、吊荷荷重Tloadの影響を考慮せずに求められた関係である。一方、ステップS206で求められた反転倒側反力R1は、吊荷荷重Tloadに基づく反力の影響を含んでいる。このため、ステップS208で求められた仮定格総荷重Wpreが、吊荷荷重Tloadより大きい場合は、安定限界に対し余裕のある状態である。そこで、以下のステップにより、実安定定格荷重Wstaを求める。尚、ステップS208において、吊荷荷重Tloadが、仮定格総荷重Wpreよりも大きい場合には、積載形トラッククレーンCの動作を停止する。
【0184】
次に、図7に示すステップS209において、実安定定格荷重Wstaと吊荷荷重Tloadとの差である、余裕荷重F1を求める。ここで、F1と実安定定格荷重Wsta及び吊荷荷重Tloadとの関係は以下の関係式2-2で表される。
【0185】
【数40】
【0186】
ブーム重心位置及び作業半径Radiが変わらないとして、余裕荷重F1が、旋回中心Oに作用するスラスト荷重Ft(ton)、余裕荷重F1によるX軸まわりのモーメントMx(ton・m)、及び余裕荷重F1によるによるY軸まわりのモーメントMy(ton・m)を求める。スラスト荷重Ft、X軸まわりのモーメントMx、及びY軸まわりのモーメントMyは、以下の式2-3~式2-5により求められる。
【0187】
【数41】
【0188】
【数42】
【0189】
【数43】
【0190】
上述のFt、Mx、及びMyによる反力係数Sは以下の式2-6で定義される。尚、式2-6中の、X1は、旋回中心Oと接地位置Gとの前後方向における距離であり、X4は、旋回中心Oと接地位置Gとの前後方向の距離である。又、式2-6中の、Y1は、旋回中心Oと接地位置Gとの車幅方向における距離であり、Y4は、旋回中心Oと接地位置Gとの車幅方向における距離である。
【0191】
【数44】
【0192】
上記式2-6から、F(PF1)、Mx(PF1)、及びMy(PF1)は、以下の式2-7乃至式2-9で定義される。
【0193】
【数45】
【0194】
【数46】
【0195】
【数47】
【0196】
そして、上述の式2-7乃至式2-9を用いれば、余裕荷重F1による右側アウトリガ200Rのジャッキ反力PF1uは、以下の式2-10により求められる。
【0197】
【数48】
【0198】
又、上記式2-6から、F(PF4)、Mx(PF4)、及びMy(PF4)は、以下の式2-11乃至式2-13で定義される。
【0199】
【数49】
【0200】
【数50】
【0201】
【数51】
【0202】
上述の式2-11乃至式2-13を用いれば、余裕荷重F1による左側アウトリガ200Lのジャッキ反力PF4uは、以下の式2-14により求められる。
【0203】
【数52】
【0204】
ここで、図5に示されるように、ブーム203が車両右側に旋回している場合には(つまり、ブーム旋回角θが、0°≦θ≦180°)、反転倒側アウトリガは、左側アウトリガ200Lである。したがって、図8において、実安定定格荷重Wstaによる反転倒側反力をR2とした場合に、以下の関係式2-15が成り立つ。
【0205】
【数53】
【0206】
又、上記式2-1、上記式2-2、上記式2-14、吊荷荷重Tload、及び反転倒側反力R1から、余裕荷重F1は、以下の式2-16により求められる。
【0207】
【数54】
【0208】
次に、図7に示すステップS210において、旋回角算出装置30は、上記式2-2から、実安定定格荷重Wstaを求める。
【0209】
尚、求めた実安定定格荷重Wsta及びWstaとWstrの最小値である定格総荷重Wrateを、表示部4に出力してもよい。表示部4は、例えば、積載形トラッククレーンCの運転部に設けられた表示部であってよい。あるいは、表示部4は、積載形トラッククレーンCにネットワークを介して接続された端末の表示部(例えば、ディスプレイ)であってもよい。
【0210】
以下、旋回角算出装置30が限界旋回角γを求める手順について説明する。
【0211】
図7に示すステップS211において、旋回角算出装置30は、現在のブーム旋回角θに最も近いブーム旋回角(以下、「旋回方向前側の旋回角θn」という。)を、記憶部30から取得する。以下、ステップS211の処理について具体例を挙げて説明する。記憶部30は、所定間隔(例えば、5°)のブーム旋回角ごとに、対応する反力-荷重関係を記憶している。例えば、上記所定間隔が5°だと仮定すると、現在のブーム旋回角θが0°の場合には、ステップS211において取得する旋回方向前側の旋回角θnは5°である。尚、旋回方向前側とは、ブーム203が現在位置から旋回最弱位置に向かう方向を意味する。
【0212】
次に、図7に示すステップS212において、旋回角算出装置30は、現在のブーム旋回角θと反転倒側反力R1から、ステップS211で取得したブーム旋回角θnにおける吊上荷重Tload時の反転倒側反力R1を求める。
【0213】
次に、図7に示すステップS213において、旋回角算出装置30は、ブーム旋回角θn及び吊荷荷重Tloadにおける、実安定定格荷重Wstaを求める。ステップS213の処理は、上述したステップS208~ステップ210と同様である。
【0214】
尚、求めた実安定定格荷重Wsta及びWstaとWstrの最小値である定格総荷重Wrateを、表示部4に出力してもよい。表示部4は、例えば、積載形トラッククレーンCの運転部に設けられた表示部であってよい。あるいは、表示部4は、積載形トラッククレーンCにネットワークを介して接続された端末の表示部(例えば、ディスプレイ)であってもよい。
【0215】
次に、図7に示すステップS214において、旋回角算出装置30は、ステップS213で求めた実安定定格荷重Wstaと吊荷荷重Tloadとを比較する。
【0216】
ステップS214において、吊荷荷重Tloadが、実安定定格荷重Wsta以下の場合(ステップS214:YES)には、制御処理はステップS215に移行する。一方、ステップS214において、吊荷荷重Tloadが、実安定定格荷重Wstaよりも大きい場合(ステップS214:NO)には、制御処理はステップS216に移行する。
【0217】
図7に示すステップS215において、旋回角算出装置30は、新たな旋回方向前側の旋回角θnを、記憶部300から取得する。つまり、旋回方向前側の旋回角θnを更新する。例えば、上記所定間隔が5°で、ステップS214の時点の旋回方向前側の旋回角θnが5°だと仮定すると、ステップS215において取得する新たな旋回方向前側の旋回角θnは10°である。尚、図7に示すステップS215において、新たな旋回方向前側の旋回角θnが存在しない場合には、積載形トラッククレーンCは、転倒することなく全周にわたり旋回可能である。そして、制御処理は、ステップS212に戻る。
【0218】
又、ステップS214から移行したステップS216において、旋回角算出装置30は、限界旋回角γを求める。以下、限界旋回角γの算出方法について説明する。まず、ステップS216に移行した時点で、吊荷荷重Tloadは、旋回方向前側の旋回角θnにおける実安定定格荷重Wstaよりも大きい。一方、ステップS216に移行した時点で、吊荷荷重Tloadは、旋回方向前側の旋回角θn-1(つまり、ステップS215において更新される前の旋回角)における実安定定格荷重Wstaよりも小さい。したがって、限界旋回角γは、旋回角θn-1<γ<θnの範囲に存在する。
【0219】
限界旋回角γは、以下の方法により求められる。ここで、旋回角度θn-1における実安定定格荷重をTrn-1(Trn-1>Tload)とし、旋回角度θにおける実安定定格荷重をTrn(Trn<Tload)とすると、限界旋回角γは、以下の式2-17により求められる。
【0220】
【数55】
【0221】
尚、ステップS216において、限界旋回角γを、旋回角θn-1としてもよい。
【0222】
積載形トラッククレーンCは、算出した限界旋回角γに基づいてブーム203の旋回動作を制御する旋回制御装置を、更に備えてもよい。旋回制御装置は、旋回角算出装置30により求められた限界旋回角γに基づいて、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置を超えて旋回しないように制御する。
【0223】
換言すれば、旋回制御装置は、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達した時点で停止するように制御してもよい。この場合に、旋回制御装置は、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達するより前の時点(具体的には、所定角度又は所定時間だけ前の時点)で、ブーム203の旋回速度が徐々に遅くなるように制御してもよい。例えば、旋回制御装置は、ブーム203が限界旋回角γに対応する位置に到達するより前の時点で、ブーム203に制動力を付与してもよい。
【0224】
以上のように、本実施形態の場合、前述した実施形態1と比較して、限界旋回角γを算出する際の演算量が少ない。このため、旋回角算出装置30の演算部307の高スペック化を抑えることができる。このような実施形態の構成は、積載形トラッククレーンCの低コスト化に効果的である。
【0225】
<付記>
上述の各実施形態では、アウトリガ装置として、前側アウトリガ(右側アウトリガ200R及び左側アウトリガ200L)のみを備えた積載形トラッククレーンについて説明した。但し、本発明は、前側アウトリガ以外に、後側アウトリガ(右後側アウトリガ及び左後側アウトリガ)を備える積載形トラッククレーンにも適用できる。
【0226】
積載形トラッククレーンが後側アウトリガを備える場合には、前側アウトリガの反転倒側アウトリガのジャッキ反力だけでなく、後側アウトリガの反転倒側アウトリガのジャッキ反力も考慮して、ブームの限界旋回角を算出する。
【産業上の利用可能性】
【0227】
本発明は、荷台を有する車両にクレーン装置が適用された様々な構成の積載形トラッククレーンに適用できる。
【符号の説明】
【0228】
C 積載形トラッククレーン
10 車両
100 フレーム
101 運転室
102 荷台
103 前側車輪
104 後側車輪
20 クレーン装置
200 アウトリガ
200R 右側アウトリガ
200L 左側アウトリガ
200a 横アウトリガ
200b 縦アウトリガ
200c 横ジャッキ
200d 縦ジャッキ
201 固定部
202 旋回台
203 ブーム
203a 基端側ブーム
203b、203c 中間ブーム
203d 先端ブーム
204 ウインチ
205 ワイヤ
206 フック
210 伸縮シリンダ
211 起伏シリンダ
30 旋回角算出装置
300 記憶部
301 吊荷情報検出部
302 旋回角情報検出部
303 長さ情報検出部
304 起伏角情報検出部
305 反力情報検出部
306 張出情報検出部
307 演算部
H 吊荷
a1、Lb1 転倒ライン
後輪ライン
中央位置
基準位置
接地位置
接地位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8