IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-比較回路、半導体装置 図1
  • 特許-比較回路、半導体装置 図2
  • 特許-比較回路、半導体装置 図3
  • 特許-比較回路、半導体装置 図4
  • 特許-比較回路、半導体装置 図5
  • 特許-比較回路、半導体装置 図6
  • 特許-比較回路、半導体装置 図7
  • 特許-比較回路、半導体装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】比較回路、半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H03K 5/08 20060101AFI20240110BHJP
   H03K 3/027 20060101ALI20240110BHJP
   H03K 3/353 20060101ALI20240110BHJP
   H03K 17/687 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
H03K5/08 J
H03K3/027 A
H03K3/353 A
H03K17/687 F
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021562500
(86)(22)【出願日】2020-10-28
(86)【国際出願番号】 JP2020040385
(87)【国際公開番号】W WO2021111772
(87)【国際公開日】2021-06-10
【審査請求日】2021-11-24
(31)【優先権主張番号】P 2019218974
(32)【優先日】2019-12-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤羽 正志
【審査官】工藤 一光
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第9496874(US,B2)
【文献】国際公開第2017/141559(WO,A1)
【文献】米国特許第5945859(US,A)
【文献】特開2002-300011(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0082392(US,A1)
【文献】特開2021-83072(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M1/08-1/096
H03K3/027-3/038
H03K3/353-3/3568
H03K5/08
H03K17/687-17/695
G01R19/165-19/17
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力電圧が、第1しきい値電圧を上回ると、第1論理レベルの出力電圧を出力し、前記入力電圧が、前記第1しきい値電圧より低い第2しきい値電圧を下回ると、第2論理レベルの前記出力電圧を出力する、比較回路であって、
前記入力電圧を、第1電圧と、前記第1電圧より低い第2電圧と、に変換する変換回路と、
前記第1電圧が、第3しきい値電圧を上回ると、前記第1論理レベルの前記出力電圧を出力し、前記第2電圧が、前記第3しきい値電圧より低い第4しきい値電圧を下回ると、前記第2論理レベルの前記出力電圧を出力する論理回路と、
を備える、比較回路。
【請求項2】
請求項1に記載の比較回路であって、
前記論理回路は、前記入力電圧の最大値より低い電源電圧で動作する、比較回路。
【請求項3】
請求項1または2に記載の比較回路であって、
前記論理回路は、
2つのゲート電極のそれぞれに前記第2電圧が印可され、直列に接続された、電源側の2つのPMOSトランジスタと、
2つのゲート電極のそれぞれに前記第1電圧が印可され、前記2つのPMOSトランジスタと、接地と、の間に直列に接続された2つのNMOSトランジスタと、
を備えたシュミットトリガ回路であり、
前記第3しきい値電圧は、前記2つのNMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧に応じた電圧であり、前記第4しきい値電圧は、前記2つのPMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧に応じた電圧である、比較回路。
【請求項4】
請求項3に記載の比較回路であって、
前記変換回路は、
前記論理回路の電源電圧が印可されるノードと、接地と、の間に直列に接続された第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗、及び第4抵抗を備え、
前記変換回路は、
前記第2抵抗及び前記第3抵抗の接続点に前記入力電圧が印可されると、前記第1抵抗及び前記第2抵抗の接続点において前記第1電圧を生成し、前記第3抵抗及び前記第4抵抗の接続点において前記第2電圧を生成する、比較回路。
【請求項5】
請求項4に記載の比較回路であって、
前記2つのPMOSトランジスタと、前記2つのNMOSトランジスタとは、前記電源電圧が印可されるノードと、接地との間で直列接続され、
前記第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗、及び前記第4抵抗は、前記変換回路に前記入力電圧が印可されない場合前記2つのPMOSトランジスタをオフする前記第1電圧を生成する第1組の抵抗値、または前記変換回路に前記入力電圧が印可されない場合に前記2つのNMOSトランジスタをオフする前記第2電圧を生成する第2組の抵抗値を有し、
前記第1組及び第2組の抵抗値のそれぞれは、
前記電源電圧と、接地電圧と、前記2つのPMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧と、前記2つのNMOSトランジスタのそれぞれのしきい値電圧と、に基づいて定まる、
比較回路。
【請求項6】
請求項1~3のうちの何れか一項に記載の比較回路であって、
前記変換回路は、
前記入力電圧が、ゲート電極に印可され、ソース電極から前記第1電圧を出力する第1ソースフォロア回路と、
前記入力電圧が、ゲート電極に印可され、ソース電極から前記第2電圧を出力する第2ソースフォロア回路と、
を備える、比較回路。
【請求項7】
請求項1~6のうちの何れか一項に記載の比較回路であって、
前記変換回路は、
前記入力電圧が印可されるノードと、接地と、の間に接続された抵抗をさらに備える、比較回路。
【請求項8】
電源電圧から、前記電源電圧より低い低電源電圧を生成する電源回路と、前記低電源電圧で動作し、上側アームのスイッチング素子及び下側アームのスイッチング素子を駆動するための制御信号を検出する検出回路と、前記検出回路の検出結果に基づいて、前記上側アームのスイッチング素子及び前記下側アームのスイッチング素子を駆動する駆動回路と、を備えた半導体装置であって、
前記検出回路は、
前記制御信号の電圧レベルが第1しきい値電圧を上回ると、第1論理レベルの前記検出結果を出力し、前記制御信号の電圧レベルが前記第1しきい値電圧より低い第2しきい値電圧を下回ると、第2論理レベルの前記検出結果を出力する比較回路を備え、
前記比較回路は、
前記制御信号の電圧レベルを、第1電圧と、前記第1電圧より低い第2電圧と、に変換する変換回路と、
前記第1電圧が第3しきい値電圧を上回ると、前記第1論理レベルの前記検出結果を出力し、前記第2電圧が前記第3しきい値電圧より低い第4しきい値電圧を下回ると、前記第2論理レベルの前記検出結果を出力する論理回路と、
を備える、半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較回路及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
論理信号を検出する回路として、一般にヒステリシス特性を有するシュミットトリガ回路を用いた比較回路が用いられる(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、以下に示す差動の比較器を用いたヒステリシス比較器があり、これらはヒステリシス特性を調整可能にされている(特許文献2、特許文献3)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平6-53783号公報
【文献】特開平2002-300011号公報
【文献】特開平10-209823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、例えば、比較回路として、特許文献1のようなシュミットトリガ回路を用いる場合、ヒステリシス特性は、シュミットトリガ回路のMOSトランジスタのしきい値電圧によって決められ、ヒステリシス特性を変化させることは難しかった。
【0006】
また、特許文献2や3のようなヒステリシス比較器は差動の比較器を用いる必要があるために、比較動作時は常にバイアス電流が流れ続け、消費電力が大きい。さらに比較器自体の面積も大きくなるという欠点があった。
【0007】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ヒステリシス特性を変化可能な比較回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した課題を解決する本発明の比較回路の態様は、入力電圧が、第1しきい値電圧を上回ると、第1論理レベルの出力電圧を出力し、前記入力電圧が、前記第1しきい値電圧より低い第2しきい値電圧を下回ると、第2論理レベルの前記出力電圧を出力する、比較回路であって、前記入力電圧を、第1電圧と、前記第1電圧より低い第2電圧と、に変換する変換回路と、前記第1電圧が、第3しきい値電圧を上回ると、前記第1論理レベルの前記出力電圧を出力し、前記第2電圧が、前記第3しきい値電圧より低い第4しきい値電圧を下回ると、前記第2論理レベルの前記出力電圧を出力する論理回路と、を備える。
【0009】
また、本発明の半導体装置の態様は、電源電圧から、前記電源電圧より低い低電源電圧を生成する電源回路と、前記低電源電圧で動作し、上側アームのスイッチング素子及び下側アームのスイッチング素子を駆動するための制御信号を検出する検出回路と、前記検出回路の検出結果に基づいて、前記上側アームのスイッチング素子及び前記下側アームのスイッチング素子を駆動する駆動回路と、を備えた半導体装置であって、前記検出回路は、前記制御信号の電圧レベルが第1しきい値電圧を上回ると、第1論理レベルの前記検出結果を出力し、前記制御信号の電圧レベルが前記第1しきい値電圧より低い第2しきい値電圧を下回ると、第2論理レベルの前記検出結果を出力する比較回路を備え、前記比較回路は、前記制御信号の電圧レベルを、第1電圧と、前記第1電圧より低い第2電圧と、に変換する変換回路と、前記第1電圧が第3しきい値電圧を上回ると、前記第1論理レベルの前記検出結果を出力し、前記第2電圧が前記第3しきい値電圧より低い第4しきい値電圧を下回ると、前記第2論理レベルの前記検出結果を出力する論理回路と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ヒステリシス特性を変化可能な比較回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】パワーモジュール10の構成の一例を示す図である。
図2】HVIC20の構成の一例を示す図である。
図3】比較回路21の一実施形態である比較回路21aの構成を示す図である。
図4】論理回路50の構成の一例を示す図である。
図5】論理回路50の動作を説明する図である。
図6】比較回路21aを用いた場合のしきい値の変化を示す図である。
図7】比較回路21bの構成の一例を示す図である。
図8】比較回路21cの構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
関連出願の相互参照
この出願は、2019年12月3日に出願された日本特許出願、特願2019-218974に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
【0013】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0014】
=====本実施形態=====
<パワーモジュール10>
図1は、本発明の一実施形態であるパワーモジュール10の構成の一例を示す図である。パワーモジュール10は、電力変換用のパワー半導体及び駆動回路を含み、例えば負荷11を駆動する半導体装置である。パワーモジュール10は、ブートストラップ電圧Vbを生成するためのコンデンサ14、HVIC20、ブリッジ回路30、端子PWR,D,P,S,N,COMを含む。
【0015】
端子PWRには、電源電圧VCCが印可され、端子Dには、MCU(不図示)からの制御信号INが入力される。端子Sと、端子Nと、の間には、負荷11が接続される。端子Pには、電源電圧Vdcが印可され、端子Pと、端子Nと、の間には、電源電圧Vdcを安定化させるためのコンデンサ12が接続される。
【0016】
HVIC20は、MCU(不図示)からの制御信号INを受けて、ブリッジ回路30に駆動信号HO,LOを出力し、ブリッジ回路30を駆動する。
【0017】
ブリッジ回路30は、HVIC20からの駆動信号HO,LOに基づいて負荷11(例えば、インダクタ)を駆動する。ブリッジ回路30は、NMOSトランジスタ31,32を含んで構成される。なお、NMOSトランジスタ31,32は、「スイッチング素子」に相当する。
【0018】
<HVIC20>
図2は、HVIC20の構成の一例を示す図である。HVIC(High Voltage Integrated Circuit)20は、比較回路21、インバータ22、フィルタ回路23、パルス生成回路24、ハイサイド駆動回路25、電源回路26、ローサイド駆動回路27、端子PVCC,DS,VB,H,VS,L,Gを含む。
【0019】
比較回路21は、入力される制御信号INを検出するとともに制御信号INを反転して出力する入力検出回路である。なお、制御信号INは、例えば、本実施形態では、0~15Vの範囲で変化する。このため、比較回路21は、高耐圧素子で構成される。また、制御信号INは、0~15Vの間で変化する矩形波であり、ハイレベル(以下、“H”レベルとする)の場合、上側アームのNMOSトランジスタ31がオンされ、ローレベル(以下、“L”レベルとする)の場合、下側アームのNMOSトランジスタ32がオンされる。
【0020】
インバータ22は、比較回路21の出力を反転させ、フィルタ回路23に出力する。
【0021】
フィルタ回路23は、例えば、ローパスフィルタ(不図示)を含み、インバータ22から出力された信号のノイズを除去した信号Sを出力する。
【0022】
パルス生成回路24は、信号Sの、立ち上がりエッジにおいて、セット信号setを生成し、立下りエッジにおいてリセット信号resetを生成する。
【0023】
ハイサイド駆動回路25は、パルス生成回路24からのセット信号set及びリセット信号resetに基づいて、上側アームのNMOSトランジスタ31を駆動するための駆動信号HOを、端子Hを介して出力する。
【0024】
電源回路26は、例えば、降圧型レギュレータであり、端子PVCCからの電源電圧VCC(例えば、15V)を降圧して低電源電圧VDD(例えば、5V)を生成し、比較回路21と、インバータ22と、フィルタ回路23と、パルス生成回路24と、に供給する。
【0025】
ローサイド駆動回路27は、フィルタ回路23からの信号Sに基づいて下側アームのNMOSトランジスタ32を駆動するための駆動信号LOを、端子Lを介して出力する。
【0026】
<比較回路21>
==本実施形態の比較回路21a==
図3は、比較回路21の一実施形態である比較回路21aの構成を示す図である。
【0027】
比較回路21aは、制御信号INの電圧レベルが低い電圧レベル(例えば、0V)から高い電圧レベル(例えば、VDD)になり、高いしきい値電圧VtHを上回ると、出力電圧Voutの論理レベルを“H”レベルから、“L”レベルへ変化させる。また、比較回路21aは、制御信号INの電圧レベルが高い電圧レベルから低い電圧レベルになり、低いしきい値電圧VtLを下回ると、出力電圧Voutの論理レベルを“L”レベルから、“H”レベルへ変化させる。比較回路21aは、電圧変換回路40aと、論理回路50と、を含んで構成される。
【0028】
電圧変換回路40aは、制御信号INが入力される、ノードN1に生じる電圧を、電圧VNGと、電圧VNGより低い電圧VPGと、に変換する。以下、ノードN1に生じる電圧を、入力電圧Vinとする。
【0029】
電圧変換回路40aは、抵抗41~44を含んで構成される。抵抗41~44は、低電源電圧VDDが印可されるノードと、接地と、の間に直列に接続される。電圧変換回路40aは、入力電圧VinがノードN1に印可されると、抵抗41と、抵抗42と、の接続点において電圧VNGを生成し、抵抗43と、抵抗44と、の接続点において電圧VPGを生成する。
【0030】
電圧VNGは、論理回路50の入力である、NMOSトランジスタ51,52のゲート電極に印可され、電圧VPGは、論理回路50の入力である、論理回路50のPMOSトランジスタ54,55のゲート電極に印可される。
【0031】
ここで、電圧VNGと、電圧VPGと、は、抵抗41~44の抵抗値を、R1,R2,R3,R4とすると、以下の通り計算される。
【0032】
VNG=(R1/(R1+R2))×Vin+(R2/(R1+R2))×VDD・・・(1)
VPG=(R4/(R3+R4))×Vin・・・(2)
論理回路50は、電圧VNG,VPGの電圧レベルの変化に応じて、出力電圧Voutの論理レベルを、ヒステリシス特性を有して変化させるシュミットトリガ回路である。論理回路50は、NMOSトランジスタ51~53と、PMOSトランジスタ54~56と、を含んで構成される。
【0033】
NMOSトランジスタ51,52と、PMOSトランジスタ54,55と、は、電源側からPMOSトランジスタ55,54、NMOSトランジスタ52,51の順番で直列に低電源電圧VDDが印可される電源ノードと接地との間に接続される。また、論理回路50の入力である、NMOSトランジスタ51,52のゲート電極には、電圧VNGが印可され、PMOSトランジスタ54,55のゲート電極には、電圧VPGが印可される。
【0034】
NMOSトランジスタ53は、NMOSトランジスタ52と、PMOSトランジスタ54と、の接続点から出力される出力電圧Voutが、ゲート電極に印可され、低電源電圧VDDがドレイン端子に印可され、NMOSトランジスタ51,52の接続点に、ソース電極が接続されている。
【0035】
PMOSトランジスタ56は、出力電圧Voutが、ゲート電極に印可され、ドレイン端子が接地され、PMOSトランジスタ54,55の接続点に、ソース電極が接続されている。
【0036】
なお、制御信号INの電圧の最大値は、論理回路50の電源電圧よりも高い電圧を有している。そのため、NMOSトランジスタ51~53と、PMOSトランジスタ54~56と、は、高耐圧MOSトランジスタで構成される。
【0037】
また、本実施形態では、抵抗値R1~R4は、入力電圧VinがノードN1に印可されない場合、PMOSトランジスタ54,55の組またはNMOSトランジスタ51,52の組のうちの何れかの組をオフする抵抗値を有している。
【0038】
なお、抵抗41~44は、それぞれ「第1抵抗」、「第2抵抗」、「第3抵抗」、「第4抵抗」に相当する。電圧VNGは、「第1電圧」に相当し、電圧VPGは、「第2電圧」に相当する。NMOSトランジスタ51,52は、「2つのNMOSトランジスタ」に相当し、PMOSトランジスタ54,55は、「2つのPMOSトランジスタ」に相当する。また、出力電圧Voutの論理レベルは、「検出結果」に相当する。
【0039】
なお、論理回路50は、入力電圧Vinの最大値(例えば、15V)より低い低電源電圧VDD(例えば、5V)で動作する。
【0040】
==論理回路50の基本動作==
ここで、シュミットトリガ回路の基本的な動作を説明するために、論理回路50の、2つのNMOSトランジスタ51,52と、2つのPMOSトランジスタ54,55と、のゲートが共通の図4に示す回路について説明する。なお、ここでは、論理回路50の、2つのNMOSトランジスタ51,52と、2つのPMOSトランジスタ54,55と、のゲートに印可される電圧を、入力電圧Vin_orgとする。
【0041】
<<論理回路50の動作説明>>
図5は、論理回路50の動作を説明する図である。図5を用いて、論理回路50のNMOSトランジスタ51~53及びPMOSトランジスタ54~56の動作を説明する。
【0042】
点線で示された直線は、論理回路50に入力される入力電圧Vin_org及びNMOSトランジスタ51,52、PMOSトランジスタ54,55のゲート電極に印可される印可電圧の関係を示している。
【0043】
まず、入力電圧Vin_orgが、X1からX3へ変化するケースXの場合について説明する。X1において、入力電圧Vin_orgは、0Vである。この時、NMOSトランジスタ51,52は、オフし、NMOSトランジスタ53は、オンする。一方、PMOSトランジスタ54,55は、オンし、PMOSトランジスタ56は、オフする。そのため、出力電圧Voutは、電源電圧VDDとなっている。
【0044】
入力電圧Vin_orgが、X1よりも高くなるX2において、NMOSトランジスタ51は、オンし、NMOSトランジスタ52は、オフし、NMOSトランジスタ53は、オンする。一方、PMOSトランジスタ54,55は、オフし、PMOSトランジスタ56は、オフする。そして、出力電圧Voutは、出力電圧Voutが印可されるノードの寄生キャパシタンスが充電されたままなので、電源電圧VDDのままである。
【0045】
入力電圧Vin_orgがX2での電圧よりも高くなると、NMOSトランジスタ51,52は、オンし、NMOSトランジスタ53は、オフする。一方、PMOSトランジスタ54,55は、オフし、PMOSトランジスタ56は、オンする。この時、出力電圧Voutは、電源電圧VDDから0Vへ変化する。したがって、この時の、入力電圧Vin_orgの電圧値は、高いしきい値電圧VtH_orgとなる。なお、入力電圧Vin_orgが論理回路50の高いしきい値電圧VtH_orgとなる時、NMOSトランジスタ51,52のゲート電極に印可される印可電圧は、点A1で示す電圧レベル(すなわち、VtH_org)となる。この時、出力電圧Voutは、点A1を経由して、“H”レベルから“L”レベルへと変化する。
【0046】
X3において、入力電圧Vin_orgは、電源電圧VDDより高い電圧(例えば、15V)となる。この時、NMOSトランジスタ51,52は、オンし、NMOSトランジスタ53は、オフする。一方、PMOSトランジスタ54,55は、オフし、PMOSトランジスタ56は、オンする。そのため、出力電圧Voutは、0Vのままとなる。
【0047】
つぎに、入力電圧Vin_orgが、Y1からY3へ変化するケースYの場合について説明する。Y1において、入力電圧Vin_orgが、電源電圧VDDより高い電圧(例えば、15V)となる。この時、PMOSトランジスタ54,55は、オフし、PMOSトランジスタ56は、オンする。一方、NMOSトランジスタ51,52は、オンし、NMOSトランジスタ53は、オフする。そのため、出力電圧Voutは、0Vとなる。
【0048】
入力電圧Vin_orgが、Y1よりも低くなるY2において、PMOSトランジスタ54は、オフし、PMOSトランジスタ55は、オンし、PMOSトランジスタ56は、オンする。一方、NMOSトランジスタ51,52は、オフし、NMOSトランジスタ53は、オフする。そして、出力電圧Voutは、出力電圧Voutが印可されるノードの寄生キャパシタンスが放電されたままなので、0Vのままである。
【0049】
入力電圧Vin_orgがY2での電圧よりも低くなると、PMOSトランジスタ54,55は、オンし、PMOSトランジスタ56は、オフする。一方、NMOSトランジスタ51,52は、オフし、NMOSトランジスタ53は、オンする。そのため、出力電圧Voutは、0Vから電源電圧VDDへと変化する。したがって、この時の、入力電圧Vin_orgの電圧値は、低いしきい値電圧VtL_orgとなる。なお、入力電圧Vin_orgが論理回路50の低いしきい値電圧VtL_orgになる時、PMOSトランジスタ54,55のゲート電極に印可される印可電圧は、点B1で示す電圧レベル(すなわち、VtL_org)となる。この時、出力電圧Voutは、点B1を経由して、“L”レベルから“H”レベルへと変化する。
【0050】
Y3において、入力電圧Vin_orgは、0Vとなる。この時、PMOSトランジスタ54,55は、オンし、PMOSトランジスタ56は、オフする。一方、NMOSトランジスタ51,52は、オフし、NMOSトランジスタ53は、オンする。そのため、出力電圧Voutは、電源電圧VDDのままとなる。
【0051】
したがって、論理回路50は、入力電圧Vin_orgの電圧レベルが低い電圧レベル(例えば、0V)から高い電圧レベル(例えば、VDD)になり、高いしきい値電圧VtH_orgを上回ると、出力電圧Voutの論理レベルを“H”レベルから、“L”レベルへ変化させる(ケースX)。また、論理回路50は、入力電圧Vin_orgの電圧レベルが高い電圧レベルから低い電圧レベルになり、低いしきい値電圧VtL_orgを下回ると、出力電圧Voutの論理レベルを“L”レベルから、“H”レベルへ変化させる(ケースY)。
【0052】
<<論理回路50のしきい値電圧の計算>>
以上の通り、論理回路50は、高いしきい値電圧VtH_orgと,低いしきい値電圧VtL_orgと、によって実現されるヒステリシス特性を有している。高いしきい値電圧VtH_orgは、NMOSトランジスタ51,52が共にオンする条件に基づいて決定される。また、低いしきい値電圧VtL_orgは、PMOSトランジスタ54,55が共にオンする条件に基づいて決定される。
【0053】
つまり、高いしきい値電圧VtH_orgは、NMOSトランジスタ51,52のそれぞれのしきい値電圧vtnに基づいて決定される。また、低いしきい値電圧VtL_orgは、PMOSトランジスタ54,55のそれぞれのしきい値電圧vtpに基づいて決定される。
【0054】
ここで、PMOSトランジスタ54,55のそれぞれのしきい値電圧は共通のvtpであるとしたが、PMOSトランジスタ54,55のそれぞれのしきい値電圧が異なっても良い。NMOSトランジスタ51,52のしきい値電圧vtnについても同様である。
【0055】
以下に、高いしきい値電圧VtH_orgがしきい値電圧vtnによってどのように決定されるのかを説明する。同様に、低いしきい値電圧VtL_orgがしきい値電圧vtpによってどのように決定されるかも説明する。
【0056】
まず、高いしきい値電圧VtH_orgをしきい値電圧vtnで表すために、入力電圧Vinが、低い電圧(例えば、0V)から高い電圧(例えば、VDD)に変化する場合について説明する。
【0057】
図4の論理回路50のうち、NMOSトランジスタ51~53を含む回路を用いて説明する。NMOSトランジスタ51、52、53のゲート・ソース間電圧をVGS51,VGS52,VGS53とすると、それぞれは以下のように表される。ここで、NMOSトランジスタ51と、NMOSトランジスタ52と、の接続点の電圧を電圧Vxとする。
【0058】
VGS51=Vin_org・・・(3)
VGS52=Vin_org-Vx・・・(4)
VGS53=Vout-Vx・・・(5)
図5のX1において、入力電圧Vin_orgが0Vであるとき、NMOSトランジスタ51,52はオフされ、NMOSトランジスタ53はオンされる。
【0059】
入力電圧Vinが、NMOSトランジスタ51のしきい値電圧vtnに近づくと、NMOSトランジスタ51はオンされる。そして、NMOSトランジスタ53に流れるドレイン電流と、NMOSトランジスタ51に流れるドレイン電流と、が等しくなる。
【0060】
この場合、以下の式(6)が成立する。
【0061】
β3×(VDD-Vx-vtn)^2/2=β1×(Vin_org-vtn)^2/2・・・(6)
ここで、β1及びβ3は、それぞれNMOSトランジスタ51,53の物理構造によって決定される係数である。例えば、β=μCoxW/Lであり、μは、移動度であり、Coxは、ゲート酸化膜の単位面積のキャパシタンスであり、Wは、ゲート幅、Lは、ゲート長である。
【0062】
電圧Vxを求めるために、式(6)を変形すると、以下の通りとなる。
【0063】
Vx=VDD+(√(β1/β3)-1)×vtn-√(β1/β3)×Vin_org・・・(7)
入力電圧Vinがより高い電圧となり、高いしきい値電圧VtH_orgとなり、VGS52=Vin_org-Vx=vtnとなると、NMOSトランジスタ52は、オンされる。NMOSトランジスタ51,52がオンされるので、出力電圧Voutは0Vとなる。このときの入力電圧Vin_orgをVtH_orgとすると、以下の式(8)が成立する。
【0064】
VtH_org-VDD-(√(β3/β1)-1)×vtn+√(β3/β1)×VtH_org=vtn・・・(8)
式(8)からVtH_orgを求めると、以下の式(9)が成立する。
【0065】
VtH_org=(VDD+√(β1/β3)×vtn)/(1+√(β1/β3))=(√(β3/β1)×VDD+vtn)/(1+√(β3/β1))・・・(9)
なお、NMOSトランジスタ51,52がオンされると、Vx=Vout=0となり、VGS53=0となるので、NMOSトランジスタ53はオフされる。
【0066】
つぎに、低いしきい値電圧VtL_orgをしきい値電圧vtpで表すために、入力信号Vin_orgが、高い電圧から低い電圧に変化する場合について説明する。ここで、しきい値電圧vtpは、負の値であるものとする。
【0067】
図4の論理回路50のうち、PMOSトランジスタ54~56を含む回路を用いて説明する。PMOSトランジスタ54,55,56のゲート・ソース間電圧をVGS54,VGS55,VGS56とすると、それぞれは以下のように表される。ここで、PMOSトランジスタ54と、PMOSトランジスタ55と、の接続点の電圧を電圧Vyとする。
【0068】
VGS54=Vin_org-Vy・・・(10)
VGS55=Vin_org-VDD・・・(11)
VGS56=Vout-Vy・・・(12)
入力電圧Vin_orgがVDDであるとき、PMOSトランジスタ54,55はオフされ、PMOSトランジスタ56はオンされる。この時、Vout=0、Vy=vtpである。
【0069】
入力電圧Vin_orgが、VDD+vtpに近づくと、PMOSトランジスタ55はオンされる。そして、PMOSトランジスタ56に流れるドレイン電流と、PMOSトランジスタ55に流れるドレイン電流と、が等しくなる。
【0070】
この場合、以下の式(13)が成立する。
【0071】
β5×(Vin_org-VDD‐vtp)^2/2=β6×(―Vy-vtp)^2/2・・・(13)
ここで、β5及びβ6は、それぞれPMOSトランジスタ55,56の物理構造によって決定される係数である。例えば、β=μCoxW/Lであり、μは、移動度であり、Coxは、ゲート酸化膜の単位面積のキャパシタンスであり、Wは、ゲート幅、Lは、ゲート長である。
【0072】
電圧Vyを求めるために、式(13)を変形すると、以下の通りとなる。
【0073】
Vy=√(β5/β6)×VDD+(√(β5/β6)-1)×vtp-√(β5/β6)×Vin_org・・・(14)
入力電圧Vin_orgがより低い電圧となり、VGS54=Vin_org-Vy=vtpとなると、PMOSトランジスタ54は、オンされる。PMOSトランジスタ54,55がオンされるので、出力電圧VoutはVDDとなる。このときの入力電圧Vin_orgをVtL_orgとすると、以下の式(15)が成立する。
【0074】
VtL_org-√(β5/β6)×VDD-(√(β5/β6)-1)×vtp+√(β5/β6)×VtL_org=vtp・・・(15)
式(15)からVtL_orgを求めると、以下の式(16)が成立する。
【0075】
VtL_org=(√(β5/β6)×VDD+√(β5/β6)×vtp)/(1+√(β5/β6))=(VDD+vtp)/(1+√(β6/β5))・・・(16)
なお、PMOSトランジスタ54,55がオンされると、Vy=Vout=VDDとなり、VGS56=0となるので、PMOSトランジスタ56はオフされる。
【0076】
以上から、高いしきい値電圧VtH_orgは、NMOSトランジスタ51,52のそれぞれのしきい値電圧vtnに応じた電圧であり、低いしきい値電圧VtL_orgは、PMOSトランジスタ54,55のそれぞれのしきい値電圧vtpに応じた電圧である。
【0077】
<<比較回路21aのしきい値電圧の計算>>
比較回路21aでは、NMOSトランジスタ51,52のゲート電極には、電圧VNGが印可され、PMOSトランジスタ54,55のゲート電極には、電圧VPGが印可されている。
【0078】
したがって、電圧VNGが、低い電圧から高い電圧に変化する際に、高いしきい値電圧VtH_orgを上回ると、出力電圧Voutの論理レベルは、“H”レベルから“L”レベルに変化する。同様に、電圧VPGが、高い電圧から低い電圧に変化する際に、低いしきい値電圧VtL_orgを下回ると、出力電圧Voutの論理レベルは、“L”レベルから“H”レベルに変化する。
【0079】
そのため、論理回路50の高いしきい値電圧VtH_orgが論理回路50に印加されるとき、比較回路21aの制御信号INの電圧レベルが入力電圧Vinとしてしきい値電圧VtHとなる場合、式(1)から
VtH_org=(R1/(R1+R2))×VtH+(R2/(R1+R2))×VDD・・・(17)
式(17)から高いしきい値電圧VtHを求めると、以下の通りとなる。
【0080】
VtH=((R1+R2)/R1)×VtH_org-(R2/R1)×VDD・・・(18)
同様に、論理回路50の低いしきい値電圧VtL_orgが論理回路50に印加されるとき、比較回路21aの制御信号INの電圧レベルが入力電圧Vinとしてしきい値電圧VtLとなる場合、式(2)から
VtL_org=(R4/(R3+R4))×VtL・・・(19)
式(19)から低いしきい値電圧VtLを求めると、以下の通りとなる。
【0081】
VtL=((R3+R4)/R4)×VtL_org・・・(20)
以上から、比較回路21aの高いしきい値電圧VtH及び低いしきい値電圧VtLは、論理回路50の高いしきい値電圧VtH_org及び低いしきい値電圧VtL_orgと異なる値とすることができる。そして、比較回路21aを用いれば、抵抗41~44の抵抗値R1~R4を変更することで、比較回路21aの高いしきい値電圧VtH及び低いしきい値電圧VtLを、変化させることができる。そのため、論理回路50のヒステリシス特性を変化させることができる。
【0082】
また、入力電圧Vinが、高くなり、比較回路21aの高いしきい値電圧VtHとなる時、電圧VPGは、低いしきい値電圧VtL_orgより高くなるように、抵抗43,44の抵抗値R3,R4は、設計される。一方、入力電圧Vinが、低くなり、比較回路21aの低いしきい値電圧VtLとなる時、電圧VNGは、高いしきい値電圧VtH_org未満となるように、抵抗41~44の抵抗値R1~R4は、設計される。
【0083】
したがって、入力信号Vinが変化しても、論理回路50の動作の説明で、説明した通り、NMOSトランジスタ51~53と、PMOSトランジスタ54~56と、が動作する。
【0084】
なお、“L”レベルが、「第1論理レベル」に相当し、“H”レベルが、「第2論理レベル」に相当する場合があり、逆に、“H”レベルが、「第1論理レベル」に相当し、“L”レベルが、「第2論理レベル」に相当する場合もある。
【0085】
<<比較回路21a及び論理回路50の入出力特性の比較>>
図6は、比較回路21aを用いた場合のしきい値の変化を示す図である。図6において、点線で示された直線は、図4の論理回路50に入力される入力電圧Vin_org及びNMOSトランジスタ51,52、PMOSトランジスタ54,55のゲート電極に印可される印可電圧の関係を示している。
【0086】
また、一点鎖線で示された直線は、比較回路21aに入力される入力電圧Vinに対する、電圧VNGの変化を示す直線である。すなわち、一点鎖線で示された直線は、入力電圧Vinに対する、NMOSトランジスタ51,52のゲート電極に印可される印可電圧の変化を示す直線である。
【0087】
そして、二点鎖線で示された直線は、比較回路21aに入力される入力電圧Vinに対する、電圧VPGの変化を示す直線である。すなわち、二点鎖線で示された直線は、入力電圧Vinに対する、PMOSトランジスタ54,55のゲート電極に印可される印可電圧の変化を示す直線である。ただし、電圧VNG,VPGの直線は、抵抗41~44の抵抗値R1~R4の関係が、R2:R1=R3:R4=1:2である場合の一例である。
【0088】
以下に、比較回路21aの場合の入力電圧Vin、比較回路21aの高いしきい値電圧VtH及び低いしきい値電圧VtLの関係を説明する。
【0089】
まず、入力電圧Vinが、低い電圧(例えば、0V)から高い電圧(例えば、VDD)へ変化し、電圧VNGが、点A1で示す電圧レベルと同じ電圧レベルである、点A2で示す電圧レベル(すなわち、VtH_org)となると、出力電圧Voutの論理レベルは、点A2を通る実線で示す通り、“H”レベルから“L”レベルへと変化する。したがって、電圧VNGの電圧レベルが、点A2となる時、入力電圧Vinは、比較回路21aの高いしきい値電圧VtHとなる。
【0090】
つぎに、入力電圧Vinが、高い電圧から低い電圧へ変化し、電圧VPGが、点B1で示す電圧レベルと同じ電圧レベルである、点B2で示す電圧レベル(すなわち、VtL_org)となると、出力電圧Voutの論理レベルは、点B2を通る実線で示す通り、“L”レベルから“H”レベルへと変化する。したがって、電圧VPGの電圧レベルが、点B2となる時、入力電圧Vinは、比較回路21aの低いしきい値電圧VtLとなる。
【0091】
このように、比較回路21aは、NMOSトランジスタ51,52、PMOSトランジスタ54,55に対し、電圧変換回路40aで生成される電圧VNG,VPGを印可する。これにより、比較回路21aは、MOSトランジスタのしきい値によって決定される高いしきい値電圧VtH_org及び低いしきい値電圧VtL_orgを、比較回路21aの高いしきい値電圧VtH及び低いしきい値電圧VtLに変えることができる。したがって、比較回路21aは、論理回路50のヒステリシス特性を変化させることができる。
【0092】
また、前述した式(9)や式(16)に示されるように、NMOSトランジスタ51,52のそれぞれのしきい値電圧vtnに応じた電圧に、高いしきい値電圧VtH_orgの値が依存し、PMOSトランジスタ54,55のそれぞれのしきい値電圧vtpに応じた電圧に、低いしきい値電圧VtL_orgの値が依存する。しきい値電圧が低いものを用いることができ、その場合ヒステリシス特性を変更できる。
【0093】
また、本発明は論理回路50として従来の図4のものを用いている。ヒステリシス比較器にてヒステリシス幅や、“H”レベルから“L”レベル、“L”レベルから“H”レベルの閾値を変更可能にしたものは差動アンプを複数用いる必要が出てくる。差動アンプは面積が大きい上、動作させる際にバイアス電流を流す続ける必要があり、消費電力が大きくなる。論理回路50の出力がハイレベルで安定した場合はNMOSトランジスタ51,52がオフであるので、この論理回路50には貫通電流が流れない。同じく論理回路50の出力がローレベルで安定した場合はPMOSトランジスタ54,55であるので、この論理回路50には貫通電流が流れない。よって出力切り替わりの際以外は消費電流が少ないので、消費電力が抑えられる。
【0094】
===変形例===
==比較回路21b==
図7は、比較回路21bの構成の一例を示す図である。比較回路21bの電圧変換回路40bは、比較回路21aの電圧変換回路40aに、さらに、入力電圧が印可されるノードと、接地と、の間に抵抗45を加えたものである。
【0095】
==比較回路21c==
図8は、比較回路21cの構成の一例を示す図である。電圧変換回路は、電圧変換回路40a,40bとは異なる構成で実現されてもよい。一例として、電圧変換回路40cは、入力電圧Vinが、ゲート電極に印可され、ソース電極から電圧VNGbを出力するソースフォロア回路61aと、入力電圧Vinが、ゲート電極に印可され、ソース電極から電圧VPGbを出力するソースフォロア回路61bと、で構成される。
【0096】
ソースフォロア回路61aは、定電流源62aと、PMOSトランジスタ63aと、を含んで構成される。また、ソースフォロア回路61bは、定電流源62bと、NMOSトランジスタ63bと、を含んで構成される。
【0097】
なお、ソースフォロア回路61aは、「第1ソースフォロア回路」に相当し、ソースフォロア回路62bは、「第2ソースフォロア回路」に相当する。
【0098】
ソースフォロア回路61aの出力である電圧VNGbは基本的に入力電圧VinがPMOSトランジスタ63aのゲートーソース間電圧分シフトした電圧が出力される形となる。同じくソースフォロア回路61bの出力である電圧VPGbはNMOSトランジスタ63bのゲートーソース間電圧分シフトした電圧が出力される形となる。
【0099】
しかしながら、ソースフォロア回路の性質から、定電流源やトランジスタで用いられる電圧降下分を差し引いた出力振幅をはみ出した入力電圧Vinはカットされて出力されるので、電圧VNGbや電圧VPGbの振幅は低電源電圧VDDとグラウンド電圧の間の電位差よりも小さくなる。
【0100】
電圧変換回路40cは入力電圧Vinを受けるので高耐圧素子が必要となる。しかしながら、低電源電圧VDDで動作するソースフォロア回路の出力を受ける電圧VNGと、電圧VPGの振幅はグラウンド電圧と低電源電圧VDDとの電位差以下となるので、比較回路21aにて高耐圧素子を用いないでもより確実に素子の破壊を防ぐことができる。よって本変形例では電圧変換回路40cは高耐圧素子を用い、低電源電圧VDDとグラウンド電圧の間の電位差で動作する論理回路50は低耐圧素子を用いる。
【0101】
===まとめ===
以上、本実施形態のパワーモジュール10について説明した。比較回路21として、シュミットトリガ回路を用いる場合、ヒステリシス特性は、NMOSトランジスタ51,52、PMOSトランジスタ54,55のそれぞれのしきい値電圧によって決められ、ヒステリシス特性を変化させることは難しかった。しかしながら、入力電圧Vinを、電圧VNGと、電圧VPGと、に変換し、それぞれを、NMOSトランジスタ51,52のゲート電極と、PMOSトランジスタ54,55のゲート電極と、に印可することによって、入力電圧Vinから見たヒステリシス特性を変化させることができる。
【0102】
また、入力電圧Vinが、論理回路50の電源電圧VDDよりも高く、NMOSトランジスタ51~53と、PMOSトランジスタ54~56と、には、高耐圧MOSトランジスタが用いられる。この時、論理回路50を用いると、抵抗41~44の抵抗値R1~R4を調整することで、高耐圧MOSトランジスタのしきい値によって決定されるヒステリシス特性を変えることができる。
【0103】
また、本実施形態では、ローサイド駆動回路27によってNMOSトランジスタ32がオンされると、端子VSの電圧Vsが、負荷11のインダクタ成分の影響により負電圧となることがある。そして、接地から、端子VSの電圧Vsが印可されている電圧ラインへ電流が流れ、端子Gの電位(例えば、接地)が変動することがある。これにより、低電源電圧VDDが変動することがある。論理回路50を、2つのPMOSトランジスタと、2つのNMOSトランジスタと、で構成することで、シュミットトリガ回路としてコンパレータを用いた場合に、低電源電圧VDDが変動すると生じるバイアス電流の変動による影響を受けない。したがって、論理回路50は、精度の高いシュミットトリガ回路として動作する。
【0104】
また、電圧変換回路40aを抵抗41~44で構成することによって、精度の高い電圧VNG,VPGを生成することができる。
【0105】
また、抵抗41~44の抵抗値R1~R4は、論理回路50の2つのPMOSトランジスタ54,55の組またはNMOSトランジスタ51,52の組の何れかの組がオフされるように決定される。これにより、ノードN1に入力電圧Vinが印可されない場合でも、論理回路50に貫通電流が流れないようにすることができる。
【0106】
また、電圧変換回路40bは、2つのソースフォロア回路によって実現される。これにより、論理回路50の場合と同様に、入力電圧Vinから見たヒステリシス特性を変化させることができる。
【0107】
また、抵抗45が、ノードN1と、接地と、の間に接続されると、入力電圧Vinが、ノードN1に印可されない場合にノードN1をプルダウンすることができ、抵抗41~44の抵抗値R1~R4をある程度自由に設計できる。
【0108】
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
【符号の説明】
【0109】
10 パワーモジュール
11 負荷
12,14 コンデンサ
13 直流電源
20 HVIC
21,21a,21b,21c 比較回路
22 インバータ
23 フィルタ回路
24 パルス生成回路
25 ハイサイド駆動回路
26 電源回路
27 ローサイド駆動回路
30 ブリッジ回路
31,32,51~53,63b NMOSトランジスタ
40a,40b,40c 電圧変換回路
41~45 抵抗
50 論理回路
54~56,63a PMOSトランジスタ
61a,61b ソースフォロア回路
62a,62b 定電流源
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8