(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】固定構造
(51)【国際特許分類】
G02B 6/46 20060101AFI20240110BHJP
H02G 3/32 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
G02B6/46
H02G3/32
(21)【出願番号】P 2020073374
(22)【出願日】2020-04-16
【審査請求日】2022-12-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000005186
【氏名又は名称】株式会社フジクラ
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100126882
【氏名又は名称】五十嵐 光永
(74)【代理人】
【識別番号】100160093
【氏名又は名称】小室 敏雄
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】武田 力丸
(72)【発明者】
【氏名】藤原 邦彦
【審査官】林 祥恵
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-039978(JP,A)
【文献】特開2019-139015(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0178025(US,A1)
【文献】韓国登録実用新案第20-0322654(KR,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 6/46
H02G 3/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャビネットの内部にブレークアウトキットを固定するための固定構造であって、
前記キャビネットに固定されるキャビネット固定部および前記キャビネット固定部から延出した調節部を有する固定部材と、
前記ブレークアウトキットが取り付けられる取付部材と、
前記取付部材に対して、揺動中心部を中心として相対的に揺動可能な揺動部材と、を備え、
前記揺動部材および前記取付部材は、前記揺動中心部から離れた位置において互いに固定されることで、前記固定部材
の前記調節部を挟持するように構成されている、固定構造。
【請求項2】
前記取付部材および前記揺動部材の一方または両方には、前記取付部材と前記揺動部材との間に前記調節部を進入させる動作を案内する傾斜面が形成されている、請求項1に記載の固定構造。
【請求項3】
前記固定構造は、前記ブレークアウトキットに加えて、第2ブレークアウトキットを前記キャビネットに固定するように構成され、
前記第2ブレークアウトキットが取り付けられる第2取付部材をさらに備え、
前記第2取付部材には、前記第2取付部材の前記取付部材に対する位置を調節可能なスロット孔が形成されている、請求項1または2に記載の固定構造。
【請求項4】
前記取付部材に取り付けられ、前記取付部材を前記揺動部材に固定する固定ネジと、
前記固定ネジの前記取付部材からの脱落を防止するワッシャと、をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の固定構造。
【請求項5】
前記揺動中心部は、
前記揺動部材と前記取付部材とを揺動可能に連結する揺動部ネジと、
前記揺動部材および前記取付部材のうち一方に形成された揺動孔と、
前記揺動部材および前記取付部材のうち他方に形成されて前記揺動孔に挿入される突起と、
により構成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、内部での光ファイバの接続作業等における作業性を向上させることができるキャビネット(光成端箱)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
キャビネットの内部には、ブレークアウトキットが固定される場合がある。ブレークアウトキットとは、光ファイバケーブルに含まれる複数の光ファイバを分岐させるための装置である。キャビネットの内部の限られた空間にブレークアウトキットを固定するために、ブレークアウトキットの位置をよりフレキシブルに調節可能とすることが求められていた。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされ、キャビネットの内部におけるブレークアウトキットの位置をよりフレキシブルに調節することが可能な固定構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る固定構造は、キャビネットの内部にブレークアウトキットを固定するための固定構造であって、前記キャビネットに固定されるキャビネット固定部および前記キャビネット固定部から延出した調節部を有する固定部材と、前記ブレークアウトキットが取り付けられる取付部材と、前記取付部材に対して、揺動中心部を中心として相対的に揺動可能な揺動部材と、を備え、前記揺動部材および前記取付部材は、前記揺動中心部から離れた位置において互いに固定されることで、前記固定部材を挟持するように構成されている。
【0007】
上記態様によれば、揺動部材および取付部材が調節部を挟持する位置を適宜変更することで、取付部材に取り付けられるブレークアウトキットの位置を無段階で変更できる。したがって、キャビネットの内部におけるブレークアウトキットの位置をよりフレキシブルに調節することが可能となる。
【0008】
ここで、前記取付部材および前記揺動部材の一方または両方には、前記取付部材と前記揺動部材との間に前記調節部を進入させる動作を案内する傾斜面が形成されていてもよい。
【0009】
また、前記固定構造は、前記ブレークアウトキットに加えて、第2ブレークアウトキットを前記キャビネットに固定するように構成され、前記第2ブレークアウトキットが取り付けられる第2取付部材をさらに備え、前記第2取付部材には、前記第2取付部材の前記取付部材に対する位置を調節可能なスロット孔が形成されていてもよい。
【0010】
また、前記固定構造は、前記取付部材に取り付けられ、前記取付部材を前記揺動部材に固定する固定ネジと、前記固定ネジの前記取付部材からの脱落を防止するワッシャと、をさらに備えてもよい。
【0011】
また、前記揺動中心部は、前記揺動部材と前記取付部材とを揺動可能に連結する揺動部ネジと、前記揺動部材および前記取付部材のうち一方に形成された揺動孔と、前記揺動部材および前記取付部材のうち他方に形成されて前記揺動孔に挿入される突起と、により構成されてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の上記態様によれば、キャビネットの内部におけるブレークアウトキットの位置をよりフレキシブルに調節することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図8A】
図3の揺動部材および取付部材を固定部材に取り付ける手順を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施形態の固定構造および当該固定構造を備えた光成端箱について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、光成端箱1は、キャビネット2と、複数の固定構造3と、複数のブレークアウトキット4と、光分配器5と、を備えている。キャビネット2は直方体の箱状である。キャビネット2の内部に、固定構造3、ブレークアウトキット4、および光分配器5が収容されている。複数の固定構造3はそれぞれ、2つのブレークアウトキット4を保持している。固定構造3が保持するブレークアウトキット4の数は適宜変更してもよい。各ブレークアウトキット4は、固定構造3により、キャビネット2に固定されている。
【0015】
(方向定義)
本実施形態では、XYZ直交座標系を設定して各構成の位置関係を設定する。X軸に沿う方向を左右方向といい、Y軸に沿う方向を前後方向といい、Z軸に沿う方向を上下方向という。上下方向は、必ずしも鉛直方向に一致していなくてもよい。上下方向における一方側(+Z側)を上方といい、他方側(-Z側)を下方という。左右方向における一方側(+X側)を右方といい、他方側(-X側)を左方という。前後方向における一方側(+Y側)を後方といい、他方側(-Y側)を前方という。
【0016】
図1および
図2に示すように、キャビネット2は、背壁2aと、一対の側壁2b、2cと、頂壁2dと、底壁2eと、を有している。背壁2aは上下方向および左右方向に沿って延びており、キャビネット2の後端に位置している。一対の側壁2b、2c、頂壁2d、底壁2eは、背壁2aから前方に向けて延びている。キャビネット2において、頂壁2dは上端に位置し、底壁2eは下端に位置し、側壁2bは左端に位置し、側壁2cは右端に位置している。作業者が前方からキャビネット2の内部にアクセス可能となるように、キャビネット2は前方に向けて開口している。キャビネット2は、前方の開口を塞ぐ扉を有してもよい。
【0017】
図1に示すように、ブレークアウトキット4は、ケーブル4aと、複数の光ユニット4bと、ケース4cと、を有している。ケーブル4aは、キャビネット2の外部から、例えば頂壁2dに形成された孔を通して、キャビネット2の内部に導入されている。ケーブル4aの端部は、ケース4c内に上方から進入している。ケーブル4aは複数の光ファイバを有している。複数の光ファイバは、ケース4c内で分岐されて、複数の光ユニット4bとして束ねられてケース4cから下方に延出している。
【0018】
各ブレークアウトキット4から延出する光ユニット4bの数は1つであってもよいし、2以上であってもよい。各光ユニット4bは、複数の光ファイバに加えて、これらの光ファイバを束ねる結束材を有してもよい。結束材はチューブ状であってもよい。
図1に示すように、各光ユニット4bは、光分配器5が備える複数のトレイ5aに導入されている。トレイ5a内またはトレイ5aの下流側で、各光ユニット4bの光ファイバは、所定の光回路に接続される。なお、光の伝送方向において、ブレークアウトキット4から見た光分配器5側を下流側という。
【0019】
図1に示すように、複数の固定構造3は、キャビネット2の内部において、上下方向に並べて配置されている。各固定構造3が保持する2つのブレークアウトキット4は、左右方向に並べて配置されている。
図2に示すように、各固定構造3が保持するブレークアウトキット4の前後方向における位置は互いに異なっている。これにより、各ブレークアウトキット4のケーブル4aや光ユニット4bを配置するスペースが確保されている。各固定構造3の構成は互いに同じである。本実施形態の固定構造3は、保持されるブレークアウトキット4の前後方向における位置を無段階に調節することができるように構成されている。以下、固定構造3の詳細について説明する。
【0020】
図3に示すように、固定構造3は、固定部材10と、揺動部材20と、取付部材30と、第2取付部材40と、を備えている。固定部材10、揺動部材20、取付部材30、第2取付部材40は、板金を加工(曲げ加工等)することで形成され、厚さが略均一になっている。以下の説明では、取付部材30に保持されるブレークアウトキット4を第1ブレークアウトキット4Aといい、第2取付部材40に保持されるブレークアウトキット4を第2ブレークアウトキット4Bという。第1ブレークアウトキット4Aおよび第2ブレークアウトキット4Bの構成は互いに同じである。揺動部材20および取付部材30は、第1ブレークアウトキット4Aを固定部材10に取り付けるためのアタッチメントAを構成している。
【0021】
図4に示すように、固定部材10は、キャビネット固定部11と、調節部12と、を有しており、上下方向から見てL字状に形成されている。キャビネット固定部11は、キャビネット2の背壁2aに固定される。固定の手段は特に限定されないが、例えばキャビネット固定部11が有する窪みを通してネジを配置し、当該ネジを背壁2aに締結してもよい。あるいは、キャビネット固定部11を背壁2aに溶接してもよい。キャビネット固定部11は上下方向および左右方向に延びる板状である。
【0022】
調節部12は、キャビネット固定部11の左端から、前方に向けて延出している。調節部12は、上下方向および前後方向に延びる板状である。調節部12は、揺動部材20および取付部材30の前後方向における位置を無段階に調節可能に構成されている。詳細は後述する。
図2に示すように、調節部12とキャビネット2の側壁2bとの間には左右方向の隙間が設けられている。この隙間に、揺動部材20の一部が位置している。
【0023】
図5に示すように、揺動部材20は、第1挟持部21と、第1接続部22と、第1上側固定部23と、第1下側固定部24と、突起25と、を有している。第1挟持部21は、上下方向および前後方向に沿って延びる板状である。第1接続部22は、第1挟持部21の前方の上端から、右方に向けて突出している。第1上側固定部23は、第1接続部22の右端から前方に向けて突出している。第1上側固定部23には、揺動部ネジB1(
図3参照)を締結するための第1締結孔23aが形成されている。第1下側固定部24は、第1挟持部21の前方の下端から、前方に向けて突出している。第1下側固定部24には、固定ネジB2(
図3参照)を締結するための第2締結孔24aが形成されている。第1上側固定部23および第1下側固定部24は、上下方向に間隔を空けて配置されている。突起25は、第1挟持部21の上端から、後方に向けて突出している。
【0024】
図6に示すように、取付部材30は、キット保持部31と、上側支持部32と、下側支持部33と、第2挟持部34と、第2接続部35と、第2上側固定部36と、第2下側固定部37と、第1補強部38と、第2補強部39と、を有している。キット保持部31は、上下方向および左右方向に沿って延びる板状である。キット保持部31には、複数の挿通孔31aと、複数の逃げ孔31bと、が形成されている。挿通孔31aは、取付部材30にブレークアウトキット4(第1ブレークアウトキット4A)を固定するネジを挿通するために用いられる。逃げ孔31bは、第2取付部材40にブレークアウトキット4(第2ブレークアウトキット4B)をネジで固定する際に、工具(ドライバー等)をキット保持部31の後方から当該ネジにアクセス可能とするために用いられる。
【0025】
上側支持部32は、キット保持部31の上端部から左方に向けて突出している。上側支持部32には、突起25が挿入される揺動孔32aが形成されている。揺動孔32aの左右方向における幅は、突起25よりも大きい。また、揺動孔32aの左右方向における幅は、下方に向かうに従って大きくなっている。これにより、揺動部ネジB1が完全に締め込まれておらず、固定ネジB2が第2締結孔24aから離れており、かつ突起25が揺動孔32aに挿入された状態であれば、揺動部材20と取付部材30とが相対的に揺動することが可能となっている。この揺動は、揺動部ネジB1によって揺動部材20と取付部材30とが連結された部位と、突起25が揺動孔32aに挿入された部位と、を結ぶ直線を中心として生じる。このように、揺動部ネジB1、突起25、および揺動孔32aは、揺動部材20と取付部材30とが相対的に揺動する中心となる揺動中心部Cを構成している。
【0026】
下側支持部33は、キット保持部31の下端部から、左方に向けて突出している。突起25が揺動孔32aに前方から挿入される際、上側支持部32および下側支持部33は、第1挟持部21に当接して後方から支持する。これにより、揺動部材20の取付部材30に対する前後方向の位置が定まる。第2挟持部34は、キット保持部31における上側支持部32と下側支持部33との間の部分から、前方に向けて突出している。第2接続部35は、第2挟持部34の前端から右方に向けて突出している。第2上側固定部36は、第2接続部35の右端から前方に向けて突出している。
【0027】
第2上側固定部36には、上側挿通孔36aと、2つの第3締結孔36bと、が形成されている。上側挿通孔36aは、揺動部ネジB1(
図3参照)を挿通するために用いられる。上側挿通孔36aは上下方向に長い長孔であり、これにより、揺動部材20と取付部材30とが揺動部ネジB1によって連結された状態で揺動しやすくなっている。第3締結孔36bは、調節ネジB3(
図3参照)を締結するために用いられる。第2下側固定部37は、第2挟持部34の下端から前方に向けて突出している。
【0028】
第2下側固定部37には、固定ネジB2を挿通するための下側挿通孔(図示は省略)が形成されている。固定ネジB2が下側挿通孔に右方から挿通された状態で、固定ネジB2の雄ネジ部には左方からワッシャWが挿通される。ワッシャWは例えば樹脂製であり、内径は固定ネジB2のネジ山の外径と同等以下となっている。ワッシャWにより、固定ネジB2が第2下側固定部37(下側挿通孔)から脱落することが抑制されている。第1補強部38は、キット保持部31の右端から前方に突出している。第2補強部39は、第2下側固定部37の前端から左方に突出している。第2補強部39には、傾斜面39aおよび切り欠き39bが形成されている。傾斜面39aは、第2補強部39の下端に位置し、下方に向かうに従って右方に向かうように傾斜している。切り欠き39bは、第2補強部39の上端に位置し、上方に向かうに従って右方に向かうように傾斜している。
【0029】
図7に示すように、第2取付部材40は、第2キット保持部41と、取付部42と、第3補強部43と、を有している。第2キット保持部41は、上下方向および左右方向に沿って延びる板状である。第2キット保持部41には、ブレークアウトキット4(第2ブレークアウトキット4B)が固定される。第2キット保持部41には、複数の第2挿通孔41aが形成されている。第2挿通孔41aは、第2取付部材40に第2ブレークアウトキット4Bを固定するネジを通するために用いられる。取付部42は、第2キット保持部41の左端から前方に突出している。取付部42は、取付部材30に取り付けられる部位である。第3補強部43は、第2キット保持部41の右端から前方に突出している。
【0030】
取付部42には、2つのスロット孔44が形成されている。各スロット孔44は、通過部44aと、溝部44bと、を有している。通過部44aは略円形であり、調節ネジB3(
図3参照)のヘッドが通過できるように、当該ヘッドの外径より大きい内径を有する。溝部44bは、通過部44aから前方に延びている。溝部44bの上下方向における幅は、調節ネジB3の雄ネジ部の外径より大きい。調節ネジB3が取付部材30の第3締結孔36bに対して完全に締め込まれていない状態では、調節ネジB3がスロット孔44に通された状態で、溝部44bに沿って第2取付部材40を取付部材30に対して前後方向に移動させることができる。また、調節ネジB3の雄ネジ部が溝部44b内に位置する状態で、調節ネジB3を第3締結孔36bに対して締め込むと、調節ネジB3のヘッドが取付部42における溝部44bの縁に押し付けられて、第2取付部材40を取付部材30に対して固定することができる。
【0031】
第1締結孔23a、第2締結孔24a、および第3締結孔36bにはそれぞれ、ネジのかみ合い長さを大きくするためのバーリングが形成されている。なお、揺動部材20および取付部材30の板厚が十分に大きい場合や、インサートナット等を用いる場合には、バーリングは不要である。
第1補強部38、第2補強部39、および第3補強部43は、板金を曲げ起こすことで形成されており、取付部材30および第2取付部材40の剛性を高める効果を有する。なお、第1補強部38、第2補強部39、および第3補強部43は無くてもよい。
【0032】
次に、第1ブレークアウトキット4Aをキャビネット2に固定する手順の一例について説明する。なお、以下の説明はあくまで一例であり、他の手順で第1ブレークアウトキット4Aを固定してもよい。
【0033】
まず、固定部材10のキャビネット固定部11をキャビネット2の背壁2aに固定する。
次に、
図8Aに示すように、揺動部ネジB1によって揺動部材20と取付部材30とを仮止めし、アタッチメントAを組み立てておく。このとき、突起25は揺動孔32aに前方から挿入された状態とする。揺動部ネジB1が第1締結孔23aに仮止めされ、突起25が揺動孔32aに挿入されていることで、揺動部材20と取付部材30とは先述の揺動中心部Cを中心として相対的に揺動可能な状態となる。固定ネジB2は、第2下側固定部37の下側挿通孔に挿通され、ワッシャWによって脱落が抑制された状態としておく。
【0034】
次に、下方に向かうに従って揺動部材20と取付部材30との間の隙間Sが広がるように、揺動中心部Cを中心として、揺動部材20および取付部材30を相対的に開く。そして、アタッチメントAを下方移動させて、
図8Bに示すように隙間Sに固定部材10の調節部12を進入させる。このとき、第2補強部39に傾斜面39aが形成されていることで、調節部12を隙間Sに進入させる作業が容易となっている。
【0035】
次に、隙間Sが閉じるように、揺動中心部Cを中心として揺動部材20および取付部材30を相対的に揺動させる。そして、固定ネジB2を第2締結孔24aに対して締め込み、揺動部ネジB1を第1締結孔23aに対して締め込む。これにより、
図8Cに示すように、揺動部ネジB1が第1上側固定部23を第2上側固定部36に引き寄せる力F1と、固定ネジB2が第1下側固定部24を第2下側固定部37に引き寄せる力F2と、が生じる。これらの力F1、F2により、第1挟持部21および第2挟持部34が調節部12を挟持することで、アタッチメントAが調節部12に固定される。なお、揺動部ネジB1および固定ネジB2を締め込む前の状態では、アタッチメントAを調節部12に沿って前後に移動させることが可能である。したがって、キャビネット2内のスペースに合わせた任意の位置にアタッチメントAの位置を調節することができる。
【0036】
第1ブレークアウトキット4Aは、アタッチメントAを調節部12に固定する前にキット保持部31に取り付けてもよいし、アタッチメントAを調節部12に固定した後でキット保持部31に取り付けてもよい。第1ブレークアウトキット4Aをキット保持部31に取り付けるには、例えば挿通孔31aに対して後方から取付用のネジを挿通し、当該ネジを第1ブレークアウトキット4Aのケース4cが有するネジ孔に締め込む。なお、その他の手段(例えば粘着テープ等)を用いて第1ブレークアウトキット4Aをキット保持部31に取り付けてもよい。
【0037】
次に、第2ブレークアウトキット4Bをキャビネット2に固定する手順の一例について説明する。なお、以下の説明はあくまで一例であり、他の手順で第2ブレークアウトキット4Bを固定してもよい。
図8Dに示すように、予め各調節ネジB3を取付部材30の第3締結孔36b(
図6参照)に取り付けておく。このとき、調節ネジB3を第3締結孔36bに対して完全には締め込まず、調節ネジB3のヘッドと第2上側固定部36の表面との間に隙間を設けておく。この隙間は、第2取付部材40の取付部42(
図7参照)の厚みよりも大きくする。
【0038】
次に、
図8Eに示すように、通過部44aから調節ネジB3のヘッドを通過させて、第2取付部材40を後方にスライドさせる。これにより、調節ネジB3の雄ネジ部を、溝部44b内に進入させる。第2取付部材40の前後方向における位置を所望の位置に調節した後、調節ネジB3を第3締結孔36bに対して締め込む。これにより、第2取付部材40が取付部材30に固定される。
【0039】
第2ブレークアウトキット4Bは、第2取付部材40を取付部材30に固定する前に第2キット保持部41に取り付けてもよいし、第2取付部材40を取付部材30に固定した後で第2キット保持部41に取り付けてもよい。第2ブレークアウトキット4Bを第2キット保持部41に取り付けるには、例えば第2挿通孔41aに対して後方から取付用のネジを挿通し当該ネジを第2ブレークアウトキット4Bのケース4cが有するネジ孔に締め込む。なお、その他の手段(例えば粘着テープ等)を用いて第2ブレークアウトキット4Bを第2キット保持部41に取り付けてもよい。
【0040】
上記の通り、第1ブレークアウトキット4Aおよび第2ブレークアウトキット4Bの前後方向における位置は無段階で調節可能である。したがって、
図1に示すように複数の固定構造3を上下に並べて配置した場合において、各固定構造3が保持する第1ブレークアウトキット4A、第2ブレークアウトキット4Bの前後方向における位置を異ならせて、ケーブル4a同士が干渉しないようにすることができる。これにより、キャビネット2内部の空間を効率的に利用し、より多くのブレークアウトキット4をキャビネット2内に収容することができる。
【0041】
以上説明したように、本実施形態の固定構造3は、キャビネット2に固定されるキャビネット固定部11およびキャビネット固定部11から延出した調節部12を有する固定部材10と、ブレークアウトキット4が取り付けられる取付部材30と、取付部材30に対して、揺動中心部Cを中心として相対的に揺動可能な揺動部材20と、を備える。そして、揺動部材20および取付部材30は、揺動中心部Cから離れた位置(第1下側固定部24および第2下側固定部37)において互いに固定されることで、固定部材10の調節部12を挟持するように構成されている。このような構成によれば、揺動部材20および取付部材30が調節部12を挟持する位置を適宜変更することで、ブレークアウトキット4の位置を無段階で変更できる。したがって、キャビネット2の内部におけるブレークアウトキット4の位置をよりフレキシブルに調節することが可能となる。
【0042】
また、取付部材30には、取付部材30と揺動部材20との間に調節部12を進入させる動作を案内する傾斜面39aが形成されている。これにより、揺動部材20および取付部材30を調節部12に取り付ける際に、取付部材30が調節部12に引っかかってしまうことを抑制し、よりスムーズに作業を行うことができる。なお、本実施形態では傾斜面39aが取付部材30にのみ形成されているが、このような傾斜面が揺動部材20に形成されていてもよいし、揺動部材20および取付部材30の両方に形成されていてもよい。
【0043】
また、固定構造3は、取付部材30に取り付けられる第1ブレークアウトキット4Aに加えて、第2ブレークアウトキット4Bをキャビネット2に固定するように構成されている。そして固定構造3は、第2ブレークアウトキット4Bが取り付けられる第2取付部材40をさらに備え、第2取付部材40には、第2取付部材40の取付部材30に対する位置を調節可能なスロット孔44が形成されている。このような構成によれば、第1ブレークアウトキット4Aと第2ブレークアウトキット4Bとの相対的な位置をフレキシブルに調節することが可能となる。
【0044】
また、固定構造3は、取付部材30に取り付けられ、取付部材30を揺動部材20に固定する固定ネジB2と、固定ネジB2の取付部材30からの脱落を防止するワッシャWと、をさらに備えている。これにより、揺動部材20および取付部材30を調節部12に取り付ける際(
図8A~
図8C参照)に、固定ネジB2を予め取付部材30に取り付けておくことが可能となる。したがって、作業者が一方の手で固定ネジB2を保持しながら他方の手で工具(ドライバー等)を操作する必要が無くなり、作業のしやすさが向上する。
【0045】
また、揺動中心部Cは、揺動部材20と取付部材30とを揺動可能に連結する揺動部ネジB1と、取付部材30に形成された揺動孔32aと、揺動部材20に形成されて揺動孔32aに挿入される突起25と、により構成されている。これにより、揺動部材20と取付部材30とを相対的に揺動可能としながら、揺動部材20と取付部材30とが分離してしまうことが抑制される。したがって、揺動部材20および取付部材30を調節部12に取り付ける作業がより容易になる。なお、揺動孔32aおよび突起25の関係は逆であってもよい。つまり、揺動孔が揺動部材20に形成され、当該揺動孔に挿入される突起が取付部材30に形成されてもよい。
【0046】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0047】
例えば、前記実施形態では、1つの固定構造3で2つのブレークアウトキット4をキャビネット2に固定した。しかしながら、例えばキット保持部31に複数のブレークアウトキット4を取り付け可能とすることで、1つの固定構造3で3つ以上のブレークアウトキット4をキャビネット2に固定してもよい。あるいは、例えば第2取付部材40を設けず、1つの固定構造3で1つのブレークアウトキット4のみをブレークアウトキット4に固定してもよい。
【0048】
また、前記実施形態では、揺動中心部Cが、揺動部ネジB1、突起25、および揺動孔32aにより構成されていた。しかしながら、揺動中心部Cの構造は適宜変更可能である。例えば、揺動部材20および取付部材30がヒンジにより連結されていてもよい。この場合、ヒンジが揺動中心部Cとなる。
【0049】
また、
図1では3つの固定構造3がキャビネット2内に上下方向に並べて配置されているが、固定構造3の数や配置は適宜変更可能である。
キャビネット2内に、固定構造3や光分配器5以外の他の構造物が設けられていてもよい。
【0050】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0051】
2…キャビネット 3…固定構造 4…ブレークアウトキット 4B…第2ブレークアウトキット 10…固定部材 11…キャビネット固定部 12…調節部 20…揺動部材 30…取付部材 32a…揺動孔 39a…傾斜面 40…第2取付部材 44…スロット孔 B1…揺動部ネジ B2…固定ネジ C…揺動中心部 W…ワッシャ