(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-10
(45)【発行日】2024-01-18
(54)【発明の名称】弁装置及び蒸気タービン
(51)【国際特許分類】
F01D 17/10 20060101AFI20240111BHJP
F01D 25/00 20060101ALI20240111BHJP
【FI】
F01D17/10 F
F01D17/10 J
F01D17/10 M
F01D25/00 G
(21)【出願番号】P 2020208229
(22)【出願日】2020-12-16
【審査請求日】2023-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】310010564
【氏名又は名称】三菱重工コンプレッサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】西山 健一
(72)【発明者】
【氏名】岡本 勇輝
【審査官】古▲瀬▼ 裕介
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-094928(JP,A)
【文献】特開2011-190712(JP,A)
【文献】特開平10-008913(JP,A)
【文献】特開2004-100698(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0306051(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01D 17/00-21/20
F01D 25/00
F16K 1/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体が流入する入口流路、前記入口流路と連通して前記入口流路と交差する方向に前記流体を流通させる中間流路、及び前記中間流路と連通して前記中間流路と交差する方向に前記流体を流通させる出口流路が内部に形成された弁ケーシング本体と、前記弁ケーシング本体に形成された外部開口部を閉塞する蓋部と、を有する弁ケーシングと、
前記中間流路に配置され、前記弁ケーシング本体に対して着脱可能とされた中間弁座部と、
前記中間弁座部に接触して前記中間流路を閉塞する中間弁体と、
前記蓋部と前記中間弁座部とを結ぶ方向に延びる筒状に形成され、前記蓋部と前記中間弁座部との間に配置されたストレーナと、
前記ストレーナと前記中間弁座部との間に配置され、前記蓋部と前記中間弁座部とを結ぶ方向に弾性変形可能とされ、前記中間弁座部を前記弁ケーシング本体に向かって付勢する付勢部材と、を備え、
前記外部開口部は、前記中間弁座部と対向する位置で外部と連通するように、前記中間弁座部が挿通可能な大きさで形成され、
前記ストレーナは、前記弁ケーシング本体に向かって前記付勢部材を押圧した状態で配置されている弁装置。
【請求項2】
前記付勢部材は、前記中間弁座部に形成された凹部に着脱可能に収容されている請求項1に記載の弁装置。
【請求項3】
前記付勢部材は、前記ストレーナと前記中間弁座部を結ぶ方向に積層された複数のバネ座金を備える請求項2に記載の弁装置。
【請求項4】
前記付勢部材は、前記ストレーナと接触可能とされ、前記ストレーナと接触することで複数の前記バネ座金を前記弁ケーシング本体に向かって押圧する押圧部材をさらに備える請求項3に記載の弁装置。
【請求項5】
前記付勢部材は、前記凹部内において前記バネ座金に対して前記ストレーナに近い位置に配置されて、前記バネ座金を前記凹部内に保持するストッパをさらに備える請求項3又は4に記載の弁装置。
【請求項6】
前記付勢部材は、前記中間弁座部の周方向に間隔をあけて複数配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載の弁装置。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載の弁装置と、
前記弁装置から供給される蒸気によって駆動されるタービン本体と、を備える蒸気タービン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、弁装置及び蒸気タービンに関する。
【背景技術】
【0002】
蒸気タービンは、ボイラから供給される蒸気によってロータを回転駆動させている。蒸気タービンは、このロータの回転を伝達することで圧縮機や発電機を作動させる。
【0003】
蒸気タービンには、ボイラからタービン本体への蒸気の供給を調整するために、弁装置が設けられている。特許文献1には、流体を流通させる中間流路が形成された弁ケーシングと、中間流路に配置された中間弁座部と、中間弁座部に接触して中間流路を閉塞する中間弁体と、を備える弁装置が記載されている。このような構成では、弁ケーシング内に配置された弁装置の他の部品等のメンテナンスを行うため、中間弁体が、弁ケーシングに対して着脱可能とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載されたような構成において、中間弁体を中間弁座部に接触させて中間流路を閉塞する際には、中間弁体と中間弁座部との間だけでなく、中間弁座部と弁ケーシングとの間のシール性を確保する必要がある。シール性を確保するためには、中間弁座部が弁ケーシングに対して溶接等で固定された構造が好ましい。しかしながら、中間弁座部を弁ケーシングに対して固定してしまうと、中間弁座部が配置された位置よりも奥に部品が配置されている場合に、メンテナンスを行う際の分解及び組立時の作業性が悪くなってしまう。これに対し、作業性を向上させるために、中間弁座部を弁ケーシングに対して着脱可能な構造とすると、中間弁座部と弁ケーシングとの間に隙間が生じてしまう。そのため、中間弁体を中間弁座部に接触させても、この隙間を通して流体が漏れてしまう場合があり、シール性の低下に繋がる可能性がある。そのため、中間弁座部と弁ケーシングとの間でのシール性と、分解及び組立時の作業性とを両立させることが望まれている。
【0006】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、中間弁座部を弁ケーシングに対して着脱可能としつつ、シール性を高めることが可能な弁装置及び蒸気タービンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示に係る弁装置は、流体が流入する入口流路、前記入口流路と連通して前記入口流路と交差する方向に前記流体を流通させる中間流路、及び前記中間流路と連通して前記中間流路と交差する方向に前記流体を流通させる出口流路が内部に形成された弁ケーシング本体と、前記弁ケーシング本体に形成された外部開口部を閉塞する蓋部と、を有する弁ケーシングと、前記中間流路に配置され、前記弁ケーシング本体に対して着脱可能とされた中間弁座部と、前記中間弁座部に接触して前記中間流路を閉塞する中間弁体と、前記蓋部と前記中間弁座部とを結ぶ方向に延びる筒状に形成され、前記蓋部と前記中間弁座部との間に配置されたストレーナと、前記ストレーナと前記中間弁座部との間に配置され、前記蓋部と前記中間弁座部とを結ぶ方向に弾性変形可能とされ、前記中間弁座部を前記弁ケーシング本体に向かって付勢する付勢部材と、を備え、前記外部開口部は、前記中間弁座部と対向する位置で外部と連通するように、前記中間弁座部が挿通可能な大きさで形成され、前記ストレーナは、前記弁ケーシング本体に向かって前記付勢部材を押圧した状態で配置されている。
【0008】
本開示に係る蒸気タービンは、上記したような弁装置と、前記弁装置から供給される蒸気によって駆動されるタービン本体と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示の弁装置及び蒸気タービンによれば、中間弁座部と弁ケーシングとの間のシール性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示の実施形態に係る弁装置を用いて構成される蒸気タービンの全体構成を示す模式図である。
【
図2】本開示の実施形態に係る弁装置を示す模式断面図である。
【
図3】本開示の実施形態に係る弁装置の要部拡大図である。
【
図4】本開示の実施形態に係る弁装置を構成する付勢部材の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本開示による弁装置及び蒸気タービンを実施するための形態を説明する。しかし、本開示はこの実施形態のみに限定されるものではない。
【0012】
(蒸気タービンの構成)
図1に示すように、蒸気タービン1は、タービン本体100と、弁装置2とを備えている。
【0013】
タービン本体100は、ボイラ等の蒸気供給源200から蒸気(流体)が供給される。タービン本体100は、供給された蒸気によって、ケーシング(図示無し)内に回転自在に配置されたロータ(図示無し)が回転駆動される。このロータ(図示無し)の回転が、出力軸を介して、例えば発電機に伝達されて発電がなされる。
【0014】
弁装置2は、調整弁(Governing Valve;GV)と、塞止弁(TripAND Throttle Valve;TTV)と、過負荷弁とが一体とされた複合弁である。弁装置2は、タービン本体100の入口側に配置されて、タービン本体100に供給される蒸気の蒸気量を調整している。弁装置2は、
図2に示すように、弁ケーシング21と、出口弁座部22と、出口弁体23と、インナーバー24と、出口ロッド部25と、連動軸部26と、中間弁座部27と、中間弁体28と、中間ロッド部29と、中間アクチュエータ部30と、ストレーナ60と、付勢部材70(
図3参照)と、を備えている。
【0015】
弁ケーシング21は、内部に蒸気が流通する流路となる空間を形成している。本実施形態の弁ケーシング21は、弁ケーシング本体211と、蓋部212とを有している。
【0016】
弁ケーシング本体211には、入口流路51、中間流路52、出口流路53、及び外部開口部54が形成されている。弁ケーシング本体211には、入口流路51から中間流路52を経て出口流路53まで蒸気が流通する空間が形成されている。
【0017】
入口流路51は、上流側から流れてくる蒸気が流入する開口部である。入口流路51は、蒸気供給源200と接続された配管等のラインに繋がっている。本実施形態では、入口流路51として、第一入口流路51aと、第二入口流路51bとが形成されている。第一入口流路51aと第二入口流路51bとは、弁装置2の幅方向(水平方向)Dwに離れて形成されている。つまり、本実施形態の弁装置2には、二つの入口流路51から蒸気が供給されている。
【0018】
中間流路52は、入口流路51と連通して入口流路51と交差する方向に蒸気を流通させる。本実施形態の中間流路52は、入口流路51に対して直交した位置に形成されている。中間流路52は、入口流路51よりも幅方向Dwの内側Dwiに形成されている。中間流路52は、入口流路51から流入した蒸気を幅方向Dwの内側Dwiに向かって流通させている。本実施形態では、中間流路52として、第一入口流路51aに近い位置に形成された第一中間流路52aと、第二入口流路51bに近い位置に形成された第二中間流路52bとが形成されている。
【0019】
出口流路53は、中間流路52と連通して中間流路52と交差する方向に蒸気を流通させる。出口流路53は、タービン本体100に接続された配管等のラインに繋がっている。本実施形態の出口流路53は、入口流路51及び中間流路52に対して直交した位置に形成される。出口流路53は、中間流路52よりも幅方向Dwの内側Dwiに形成されている。出口流路53は、中間流路52から流入した蒸気を鉛直方向Dvの下方に向かって流通させている。出口流路53は、幅方向Dwに離れて複数形成されている。本実施形態では、出口流路53として、複数(本実施形態では四つ)の第一出口流路53aと、一つの第二出口流路53bとが形成されている。
【0020】
複数の第一出口流路53aは、幅方向Dwに離れて並ぶように形成されている。第二出口流路53bは、第一出口流路53aに挟まれるように、幅方向Dwの真ん中に形成されている。
【0021】
外部開口部54は、後述する中間弁座部27が挿通可能な大きさで形成されている。外部開口部54は、中間流路52と対向する位置で外部と連通するように開口している。本実施形態の外部開口部54は、入口流路51及び出口流路53に対して直交した位置に形成されている。外部開口部54は、入口流路51よりも幅方向Dwの外側Dwoに形成されている。つまり、外部開口部54は、入口流路51を挟んで中間流路52と幅方向Dwの反対側に形成されている。外部開口部54は、鉛直方向Dvの位置が中間流路52及び入口流路51と重なるように形成されている。本実施形態では、外部開口部54として、第一入口流路51aに近い位置に形成された第一外部開口部54aと、第二入口流路51bに近い位置に形成された第二外部開口部54bとが形成されている。第一外部開口部54aと、第二外部開口部54bと、第一中間流路52aと、第二中間流路52bとの鉛直方向Dvの位置が同じ位置に形成されていることで、外部から弁ケーシング本体211内を見た際に、第一外部開口部54aから第二外部開口部54bまで幅方向Dwに真直ぐに連通している。
【0022】
蓋部212は、外部開口部54を閉塞するように弁ケーシング本体211に固定されている。蓋部212は、不図示のボルト等の固定具で弁ケーシング本体211に固定されている。本実施形態の蓋部212は、後述する中間ロッド部29が挿通可能なロッド挿通穴215が中心に形成された円盤状の部材である。これにより、蓋部212は、中間ロッド部29を摺動可能に支持している。本実施形態では、蓋部212として、第一外部開口部54aを閉塞する第一蓋部212aと、第二外部開口部54bを閉塞する第二蓋部212bと、第三蓋部212cとを有している。
【0023】
出口弁座部22は、出口流路53に形成されている。出口弁座部22は、複数の出口流路53にそれぞれ対応して複数形成されている。本実施形態では、出口弁座部22として、第一出口流路53aにそれぞれ配置される第一出口弁座部22aと、第二出口流路53bに配置される第二出口弁座部22bと有している。
【0024】
出口弁体23は、出口弁座部22に接触して出口流路53を閉塞する。出口弁体23は、複数の出口流路53に配置された出口弁座部22にそれぞれ対応して複数形成されている。本実施形態では、出口弁体23として、第一出口弁座部22aに接触する第一出口弁体23aと、第二出口弁座部22bに接触する第二出口弁体23bと有している。第一出口弁体23aは、第一出口弁座部22aに接触した状態から鉛直方向Dvの上方に向かって移動可能とされている。第二出口弁体23bは、第二出口弁座部22bに接触した状態から鉛直方向Dvの上方に向かって移動可能とされている。
【0025】
インナーバー24は、出口弁体23及び出口ロッド部25に接続されている。インナーバー24は、複数の出口弁体23をまとめて移動させる。本実施形態のインナーバー24は、複数の第一出口弁体23aと、第二出口弁体23bとを保持している。インナーバー24は、中間流路52及び外部開口部54を挿通可能な大きさで形成されている。具体的には、インナーバー24は、鉛直方向Dvに厚みがあって幅方向Dwに延びる厚肉板状をなしている。インナーバー24の鉛直方向Dvでの断面積は、外部開口部54及び中間流路52の開口面積よりも小さい。
【0026】
出口ロッド部25は、第一中心軸O1に沿って延びている。出口ロッド部25は、第一中心軸方向D1の第一側の端部が出口弁体23に連結されている。ここで、本実施形態における第一中心軸方向D1は鉛直方向Dvである。また、第一中心軸方向D1の第一側は鉛直方向Dvの下方であり、第一中心軸方向D1の第二側は鉛直方向Dvの上方である。本実施形態の出口ロッド部25は、幅方向Dwに離れて複数(本実施形態では二つ)形成されている。出口ロッド部25は、鉛直方向Dvの第一側の端部がインナーバー24を介して間接的に出口弁体23に連結されている。
【0027】
連動軸部26は、出口ロッド部25を第一中心軸方向D1に直線移動させる。本実施形態の連動軸部26は、制御油を利用した油圧シリンダ及びE/Hアクチュエータや、蒸気を利用したエアシリンダによって、出口ロッド部25を移動させることで、インナーバー24を鉛直方向Dvに移動させる。これにより、複数の第一出口弁体23aと、第二出口弁体23bとが鉛直方向Dvに移動される。
【0028】
中間弁座部27は、中間流路52に配置されている。中間弁座部27は、弁ケーシング本体211に対して着脱可能とされている。つまり、中間弁座部27は、弁ケーシング本体211に対して溶接やボルト等の締結部材で固定されていない。そのため、中間弁座部27は、蓋部212を弁ケーシング本体211から取り外すことで、外部開口部54から弁ケーシング本体211の外部に取り出すことが可能とされている。
図3に示すように、中間弁座部27は、弁ケーシング本体211の中間流路52内に嵌め込まれている。中間弁座部27は、幅方向Dw(後述の第二中心軸方向D2)から見て円環状に形成されている。中間弁座部27の内周部には、幅方向Dwの外側Dwoを向く円環状の座面271が形成されている。座面271は、中間弁体28が接触する面である。中間弁座部27の外周部には、幅方向Dwの内側Dwiを向く固定面272が形成されている。固定面272は、弁ケーシング本体211の内周面に形成された支持面214と接触可能とされている。支持面214は、中間流路52において弁ケーシング本体211に形成された幅方向Dwの外側Dwoを向く面である。固定面272が支持面214に突き当たることで、中間弁座部27は、弁ケーシング本体211によって、幅方向Dwの内側Dwiへの移動が拘束されている。
図2に示すように、本実施形態では、中間弁座部27として、第一中間流路52aに配置される第一中間弁座部27aと、第二中間流路52bに配置される第二中間弁座部27bと有している。なお、第一中間弁座部27a及び第二中間弁座部27bでは、その設置の向きが第二中心軸方向D2において反対である点を除いて同一の構成のため、本実施形態では、
図3で第一中間弁座部27aを中間弁座部27の一例として図示している。
【0029】
中間弁体28は、幅方向Dwに移動することで、中間弁座部27に対して接触可能に構成されている。中間弁体28は、座面271に接触することで中間弁座部27と密着し、中間流路52を閉塞する。本実施形態では、中間弁体28として、第一中間弁座部27aに接触する第一中間弁体28aと、第二中間弁座部27bに接触する第二中間弁体28bとを有している。第一中間弁体28aは、第一中間弁座部27aに接触した状態から幅方向Dwの外側Dwoに向かって移動可能とされている。第二中間弁体28bは、第二中間弁座部27bに接触した状態から幅方向Dwの外側Dwoに向かって移動可能とされている。
【0030】
中間ロッド部29は、第一中心軸O1と交差する第二中心軸O2に沿って延びている。中間ロッド部29は、第二中心軸方向D2の第一側の端部が中間弁体28に連結されている。ここで、本実施形態における第二中心軸方向D2は、第一中心軸方向D1と直交する方向である幅方向Dwである。また、第二中心軸方向D2の第一側は幅方向Dwの内側Dwiであり、中間流路52に対して出口流路53が形成されている側である。また、第一中心軸方向D1の第二側は、幅方向Dwの外側Dwoであり、中間流路52に対して外部開口部54が形成されている側である。中間ロッド部29は、幅方向Dwの外側Dwoの端部が、蓋部212に形成されたロッド挿通穴215を通して、弁ケーシング21の外部に突出している。中間ロッド部29は、蓋部212のロッド挿通穴215に、幅方向Dwにスライド移動可能に支持されている。本実施形態の中間ロッド部29は、第一中間弁体28aに接続された第一中間ロッド部29aと、第二中間弁体28bに接続された第二中間ロッド部29bとを有している。
【0031】
中間アクチュエータ部30は、中間ロッド部29を第二中心軸方向D2に直線移動させる。中間アクチュエータ部30は、第一中心軸方向D1への直線運動を第二中心軸方向D2への直線運動に変換することで、中間ロッド部29を第二中心軸方向D2に直線移動させる。本実施形態の中間アクチュエータ部30は、第一中間ロッド部29aを移動させる第一中間アクチュエータ部30aと、第二中間ロッド部29bを移動させる第二中間アクチュエータ部30bとを有している。第一中間アクチュエータ部30a及び第二中間アクチュエータ部30bは、駆動部41と、リンク部42とをそれぞれ有している。
【0032】
駆動部41は、第二中心軸方向D2と直交する方向である鉛直方向Dvに直動部材を進退させる。本実施形態の駆動源は、油圧シリンダである。
【0033】
リンク部42は、鉛直方向Dvに上下動する駆動部41の変位を幅方向Dwの変位に変換して中間ロッド部29を移動させている。
【0034】
ストレーナ60は、入口流路51と中間流路52との間を流れる蒸気に混ざったゴミや異物などを分離又は排除する。ストレーナ60は、弁ケーシング本体211の内部で、幅方向Dwにおいて、蓋部212と中間弁座部27との間に配置されている。ストレーナ60は、蓋部212と中間弁座部27との間に挟み込まれている。ストレーナ60は、蓋部212と中間弁座部27とを結ぶ方向(第二中心軸方向D2)に延びる筒状に形成されている。ストレーナ60は、蓋部212から中間弁座部27を離すように、支持面214に向かって付勢部材70を押圧した状態で配置されている。本実施形態のストレーナ60は、第一枠部61と、第二枠部62と、ストレーナ本体63と、を備えている。
【0035】
第一枠部61は、第二中心軸方向D2から見て円環状に形成されている。第一枠部61は、蓋部212の凸部213に対し、第二中心軸O2を中心とした径方向Drの外側Droに配置されている。凸部213は、蓋部212において幅方向Dwの内側Dwiに向かって中間弁座部27に近づくように突出する部分である。第一枠部61は、凸部213に、複数本のボルト64によって固定されている。
【0036】
第二枠部62は、第二中心軸方向D2から見て円環状に形成されている。第二枠部62は、中間弁座部27の環状突起274に対し、径方向Drの外側Droに配置されている。環状突起274は、中間弁座部27において幅方向Dwの外側Dwoを向く面27fから幅方向Dwの外側Dwoに向かって蓋部212に近づくように突出する部分である。
【0037】
ストレーナ本体63は、幅方向Dwにおいて、第一枠部61と第二枠部62との間に配置されている。ストレーナ本体63は、幅方向Dwに延びる筒状に形成されている。ストレーナ本体63の第二中心軸方向D2の両端部は、第一枠部61及び第二枠部62にそれぞれ固定されている。ストレーナ本体63は、例えば、金属製のメッシュ状の網材である。ストレーナ本体63は、上流側の入口流路51から流れてくる蒸気に含まれる異物を捕捉し、中間流路52に流入することを抑える。
【0038】
図2に示すように、本実施形態では、ストレーナ60として、第一蓋部212aと第一中間弁座部27aとの間に配置される第一ストレーナ60aと、第二蓋部212bと第二中間弁座部27bの間に配置される第二ストレーナ60bと有している。
【0039】
図3及び
図4に示すように、付勢部材70は、ストレーナ60と中間弁座部27との間に挟み込まれて配置されている。付勢部材70は、蓋部212と中間弁座部27とを結ぶ方向(第二中心軸方向D2)に弾性変形可能とされている。付勢部材70は、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に向かって付勢している。付勢部材70は、第二中心軸O2周りの周方向(中間弁座部27の周方向)に間隔をあけて複数配置されている。
図4に示すように、各付勢部材70は、中間弁座部27に形成された凹部275に着脱可能に収容されている。
【0040】
凹部275は、中間弁座部27において幅方向Dwの外側Dwoを向く面27fに形成されている。凹部275は、幅方向Dwから見た際に、環状突起274よりも径方向Drの外側Droに形成されている。凹部275は、面27fから幅方向Dwの内側Dwiに窪んで形成されている。つまり、凹部275は、幅方向Dwにおいて、ストレーナ60に近い位置に開口部275aが形成されている。また、凹部275の底面の中央部には、底面から幅方向Dwの内側Dwiにさらに窪む中央凹部275zが形成されている。
【0041】
本実施形態の付勢部材70は、複数のバネ座金71と、押圧部材72と、ストッパ73と、を備えている。複数のバネ座金71は、ストレーナ60と中間弁座部27を結ぶ方向である幅方向Dwに積層されている。各バネ座金71は、第二中心軸方向D2から見て円環状に形成されている。各バネ座金71は、幅方向Dw(第二中心軸方向D2)に弾性変形可能に形成されている。複数のバネ座金71は、凹部275の底面に突き当たるように凹部275内に収容されている。
【0042】
押圧部材72は、ストレーナ60と接触可能とされている。押圧部材72は、ストレーナ60と接触することで複数のバネ座金71を弁ケーシング本体211に向かうように幅方向Dwの内側Dwiに向かって押圧する。押圧部材72は、幅方向Dwに移動可能に凹部275内に収容されている。本実施形態の押圧部材72は、挿入軸721と、拡径部材722と、突出軸723と、を一体に備えている。
【0043】
挿入軸721は、円柱状をなして幅方向Dwに延びている。挿入軸721は、複数のバネ座金71の中心穴71h内に挿入されている。挿入軸721(押圧部材72)は、中央凹部275z内に挿入されることで、押圧部材72の幅方向Dwの内側Dwiへの移動が許容されている。
【0044】
拡径部材722は、バネ座金71に対して凹部275の底面と反対側に配置されている。つまり、拡径部材722は、バネ座金71に対してストレーナ60に近い位置に配置されている。拡径部材722は、挿入軸721に対して径方向Drの外側Droに拡径するように円板状に形成されている。拡径部材722は、凹部275を形成する内周面に摺接するような大きさで形成されている。
【0045】
突出軸723は、円柱状をなして幅方向Dwに延びている。突出軸723は、拡径部材722から幅方向Dwの外側Droに突出して延びている。つまり、突出軸723は、拡径部材722に対して開口部275aに近い位置に形成されている。突出軸723は、挿入軸721と同程度の径で形成されている。幅方向Dwの外側Dwoを向く突出軸723の面は、第二枠部62に接触可能とされている。突出軸723に対してストレーナ60が幅方向Dwの外側Droから突き当たると、突出軸723と共に、拡径部材722が複数のバネ座金71を幅方向Dwの内側Driに向かって押圧される。
【0046】
ストッパ73は、開口部275aから脱落しないようにバネ座金71を凹部275内に保持している。ストッパ73は、凹部275の開口部275aに配置されている。つまり、ストッパ73は、バネ座金71及び拡径部材722に対してストレーナ60に近い位置に配置されている。ストッパ73の外周面には、雄ねじ部73nが形成されている。ストッパ73は、雄ねじ部73nを開口部275aの内周面に形性された雌ネジ部にねじ込まれる。これにより、ストッパ73は、凹部275に対して挿入された状態で開口部275aに固定される。ストッパ73には、幅方向Dwに貫通する貫通孔73hが形成されている。突出軸723は、貫通孔73hを通してストッパ73よりも幅方向Dwの外側Dwoに突出している。ストッパ73は、拡径部材722が幅方向Dwの内側Dwiから接触可能とされている。ストッパ73は、拡径部材722が突き当たることで、拡径部材722の幅方向Dwの外側Dwoへの移動を規制し、押圧部材72及びバネ座金71が凹部275から抜け出てしまうことを抑える。
【0047】
本実施形態では、付勢部材70として、第一ストレーナ60aと第一中間弁座部27aとの間に配置される第一付勢部材70aと、第二ストレーナ60bと第二中間弁座部27bの間に配置される第二付勢部材70bと、有している。なお、第一付勢部材70a及び第二中間弁座部27bでは、その設置の向きが第二中心軸方向D2において反対である点を除いて同一の構成のため、本実施形態では、
図3及び
図4で、第一付勢部材70aを一例として図示している。
【0048】
図2に示すように、本実施形態の弁装置2では、第一出口流路53aが第一出口弁体23aで開放及び閉塞されることで、調整弁として機能し、タービン本体100への蒸気の供給量が調整される。また、弁装置2では、第二出口流路53bが第二出口弁体23bで開放及び閉塞されることで、過負荷弁として機能し、タービン本体100への蒸気の供給量が調整される。また、弁装置2では、中間流路52が中間弁体28で開放及び閉塞されることで、塞止弁として機能し、タービン本体100への蒸気の供給を遮断可能とされている。
【0049】
(作用効果)
上記構成の弁装置2では、付勢部材70は、ストレーナ60と中間弁座部27を結ぶ方向(第二中心軸方向D2)に弾性変形可能に構成されている。さらに、弁ケーシング本体211の外部開口部54を閉塞する蓋部212と中間弁座部27との間にストレーナ60が配置される。この際、ストレーナ60は、中間弁座部27に向かって付勢部材70を押圧した状態で配置されている。具体的には、ストレーナ60は、突出軸723を幅方向Dwの内側Dwiに押圧した状態で、蓋部212と中間弁座部27との間に保持される。これにより、拡径部材722が複数のバネ座金71を幅方向Dwの内側Dwiに押圧する。つまり、ストレーナ60によって、複数のバネ座金71が押圧部材72を介して間接的に押圧される。その結果、複数のバネ座金71は、拡径部材722と凹部275の底面との間に挟み込まれて潰されるように弾性変形する。弾性変形した複数のバネ座金71が発する反発力により、中間弁座部27が幅方向Dwの内側Dwiに押圧される。このようにして、付勢部材70は、中間弁座部27の固定面272を弁ケーシング本体211の支持面214に押し付けるように中間弁座部27を付勢する。その結果、中間弁座部27が弁ケーシング本体211に固定されていないにも関わらず、付勢部材70によって、固定面272と支持面214との密着性が高められる。これにより、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に対して着脱可能としつつ、中間弁座部27と弁ケーシング本体211との間のシール性を高めることができる。
【0050】
また、付勢部材70は、中間弁座部27に形成された凹部275に着脱可能に収容されている。これにより、凹部275からストッパ73、押圧部材72、バネ座金71の順に取り外すだけで、付勢部材70を容易に交換することができる。また、付勢部材70を取り付けるときには、付勢部材70を凹部275内にバネ座金71、押圧部材72、及びストッパ73の順に収めるだけで、付勢部材70は脱落しづらくなる。このように、メンテナンス時等に付勢部材70の着脱の作業性を向上させることができる。
【0051】
また、付勢部材70は、幅方向Dwに積層された複数のバネ座金71を備える。そのため、積層させるバネ座金71の数を調整するだけで、幅方向Dwへの弾性力が調整可能な付勢部材70を構成することができる。さらに、バネ座金71は、例えばコイルバネを用いる場合と比較すると、限られたスペースであっても安定して弾性力を発揮することができる。また、凹部275内にバネ座金71が収容されているため、必要な数量のバネ座金71を容易に交換することができる。
【0052】
また、付勢部材70は、複数のバネ座金71を凹部275の底面に向かって押す押圧部材72をさらに備える。このような押圧部材72では、第二枠部62が突出軸723に突き当たることで、拡径部材722によって複数のバネ座金71を押圧することができる。その結果、ストレーナ60で、バネ座金71を安定した状態で押さえることができる。これにより、バネ座金71の付勢力によって、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に安定して密着させることができる。
【0053】
また、ストッパ73が開口部275aに固定されている。そのため、バネ座金71や押圧部材72が凹部275から意図せず脱落してしまうことを抑えることができる。また、ストッパ73で開口部275aが塞がれることで、蒸気が充満するようなストレーナ60が配置された空間に、複数のバネ座金71が直接曝されにくくなる。また、バネ座金71が蒸気に接触して、蒸気による応力腐食割れ(SCC)が生じても、必要な数量のバネ座金71を容易に交換することができる。
【0054】
また、付勢部材70は、中間弁座部27に対して周方向に間隔をあけて複数配置されている。これにより、中間弁座部27は、周方向において、均等近い力で弁ケーシング本体211に押し付けられる。また、複数の付勢部材70を備えることで、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に押し付ける押圧力を高めることができる。したがって、中間弁座部27と弁ケーシング本体211との間のシール性をより高めることができる。
【0055】
また、上記構成の蒸気タービン1は、弁装置2と、タービン本体100と、を備える。これにより、中間弁座部27と弁ケーシング21との間のシール性を高めた弁装置2を備える蒸気タービン1を提供することができる。
【0056】
(その他の実施形態)
以上、本開示の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0057】
なお、上記実施形態では、弁装置2は、幅方向Dwの両側に入口流路51、中間弁座部27、及び中間弁体28等を備える構成としたが、これに限るものではなく、例えば、弁装置は、入口流路51、中間弁座部27、及び中間弁体28等を一組、又は三組以上備える構成としてもよい。したがって、上記実施形態では、弁装置2の各部の構成を説明したが、付勢部材70を用いて中間弁座部27と弁ケーシング21とのシール性を高める構成を備えるのであれば、弁装置2の各部構成については適宜変更可能である。
【0058】
また、付勢部材70は、バネ座金71を備える構成に限定されるものでない。付勢部材70は、中間弁座部27を弁ケーシング21に向かって付勢することが可能であればよい。したがって、付勢部材70は、ゴム材やスプリングバネ等の他の弾性部材を備えていてもよい。
【0059】
<付記>
実施形態に記載の弁装置2、蒸気タービンは、例えば以下のように把握される。
【0060】
(1)第1の態様に係る弁装置2は、流体が流入する入口流路51、前記入口流路51と連通して前記入口流路51と交差する方向に前記流体を流通させる中間流路52、及び前記中間流路52と連通して前記中間流路52と交差する方向に前記流体を流通させる出口流路53が内部に形成された弁ケーシング本体211と、前記弁ケーシング本体211に形成された外部開口部54を閉塞する蓋部212と、を有する弁ケーシング21と、前記中間流路52に配置され、前記弁ケーシング本体211に対して着脱可能とされた中間弁座部27と、前記中間弁座部27に接触して前記中間流路52を閉塞する中間弁体28と、前記蓋部212と前記中間弁座部27とを結ぶ方向に延びる筒状に形成され、前記蓋部212と前記中間弁座部27との間に配置されたストレーナ60と、前記ストレーナ60と前記中間弁座部27との間に配置され、前記蓋部212と前記中間弁座部27とを結ぶ方向に弾性変形可能とされ、前記中間弁座部27を前記弁ケーシング本体211に向かって付勢する付勢部材70と、を備え、前記外部開口部54は、前記中間弁座部27と対向する位置で外部と連通するように、前記中間弁座部27が挿通可能な大きさで形成され、前記ストレーナ60は、前記弁ケーシング本体211に向かって前記付勢部材70を押圧した状態で配置されている。
【0061】
この弁装置2によれば、ストレーナ60によって、複数のバネ座金71が間接的に押圧される。複数のバネ座金71は、弾性変形する。弾性変形した複数のバネ座金71が発する反発力により、中間弁座部27が弁ケーシング本体211に押圧される。このようにして、付勢部材70は、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に押し付けるように中間弁座部27を付勢する。その結果、付勢部材70によって、中間弁座部27と弁ケーシング本体211との密着性が高められる。これにより、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に対して着脱可能としつつ、中間弁座部27と弁ケーシング本体211との間のシール性を高めることができる。
【0062】
(2)第2の態様に係る弁装置2は、(1)の弁装置2であって、前記付勢部材70は、前記中間弁座部27に形成された凹部275に着脱可能に収容されていてもよい。
【0063】
これにより、凹部275から付勢部材70を取り外すだけで、付勢部材70を容易に交換することができる。また、付勢部材70を取り付けるときには、付勢部材70を凹部275に収めだけで脱落しづらくなる。その結果、メンテナンス時等に付勢部材70の着脱の作業性を向上させることができる。
【0064】
(3)第3の態様に係る弁装置2は、(2)の弁装置2であって、前記付勢部材70は、前記ストレーナ60と前記中間弁座部27を結ぶ方向に積層された複数のバネ座金71を備えていてもよい。
【0065】
これにより、積層させるバネ座金71の数を調整するだけで、弾性力が調整可能な付勢部材70を構成することができる。さらに、バネ座金71は、例えばコイルバネを用いる場合と比較すると、限られたスペースであっても安定して弾性力を発揮することができる。
【0066】
(4)第4の態様に係る弁装置2は、(3)の弁装置2であって、前記付勢部材70は、前記ストレーナ60と接触可能とされ、前記ストレーナ60と接触することで複数の前記バネ座金71を前記弁ケーシング本体211に向かって押圧する押圧部材72をさらに備えていてもよい。
【0067】
押圧部材72では、ストレーナ60が突き当たることで、複数のバネ座金71を押圧することができる。その結果、ストレーナ60で、バネ座金71を安定した状態で押さえることができる。これにより、バネ座金71の付勢力によって、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に安定して密着させることができる。
【0068】
(5)第5の態様に係る弁装置2は、(3)又は(4)の弁装置2であって、前記付勢部材70は、前記凹部275内において前記バネ座金71に対して前記ストレーナ60に近い位置に配置されて、前記バネ座金71を前記凹部275内に保持するストッパ73をさらに備えていてもよい。
【0069】
これにより、バネ座金71が凹部275から意図せず脱落してしまうことを抑えることができる。また、ストッパ73で凹部275が塞がれることで、蒸気が充満するようなストレーナ60が配置された空間に、複数のバネ座金71が直接曝されにくくなる。
【0070】
(6)第6の態様に係る弁装置2は、(1)から(5)の何れか一つの弁装置2であって、前記付勢部材70は、前記中間弁座部27の周方向に間隔をあけて複数配置されている。
【0071】
これにより、中間弁座部27は、周方向において、均等近い力で弁ケーシング本体211に押し付けられる。また、複数の付勢部材70を備えることで、中間弁座部27を弁ケーシング本体211に押し付ける押圧力を高めることができる。したがって、中間弁座部27と弁ケーシング本体211との間のシール性をより高めることができる。
【0072】
(7)第7の態様に係る蒸気タービンは、(1)から(6)の何れか一つの弁装置2と、
前記弁装置2から供給される蒸気によって駆動されるタービン本体と、を備える。
【0073】
これにより、中間弁座部27と弁ケーシング21との間のシール性を高めた弁装置2を備える蒸気タービンを提供することができる。
【符号の説明】
【0074】
1…蒸気タービン
2…弁装置
21…弁ケーシング
211…弁ケーシング本体
212…蓋部
212a…第一蓋部
212b…第二蓋部
212c…第三蓋部
213…凸部
214…支持面
215…ロッド挿通穴
22…出口弁座部
22a…第一出口弁座部
22b…第二出口弁座部
23…出口弁体
23a…第一出口弁体
23b…第二出口弁体
24…インナーバー
25…出口ロッド部
26…連動軸部
27…中間弁座部
27a…第一中間弁座部
27b…第二中間弁座部
27f…面
271…座面
272…固定面
274…環状突起
275…凹部
275a…開口部
28…中間弁体
28a…第一中間弁体
28b…第二中間弁体
29…中間ロッド部
29a…第一中間ロッド部
29b…第二中間ロッド部
30…中間アクチュエータ部
30a…第一中間アクチュエータ部
30b…第二中間アクチュエータ部
41…駆動部
42…リンク部
51…入口流路
51a…第一入口流路
51b…第二入口流路
52…中間流路
52a…第一中間流路
52b…第二中間流路
53…出口流路
53a…第一出口流路
53b…第二出口流路
54…外部開口部
54a…第一外部開口部
54b…第二外部開口部
60…ストレーナ
60a…第一ストレーナ
60b…第二ストレーナ
61…第一枠部
62…第二枠部
63…ストレーナ本体
64…ボルト
70…付勢部材
70a…第一付勢部材
70b…第二付勢部材
71…バネ座金
71h…中心穴
72…押圧部材
721…挿入軸
722…拡径部材
723…突出軸
73…ストッパ
73h…貫通孔
73n…雄ねじ部
100…タービン本体
200…蒸気供給源
D1…第一中心軸方向
D2…第二中心軸方向(蓋部と中間弁座部とを結ぶ方向)
Dc…周方向
Dr…径方向
Dro…外側
Dv…鉛直方向
Dw…幅方向
Dwi…内側
Dwo…外側
O1…第一中心軸
O2…第二中心軸