(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-11
(45)【発行日】2024-01-19
(54)【発明の名称】ゴルフ支援装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
A63B 71/06 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
A63B71/06 U
(21)【出願番号】P 2022186174
(22)【出願日】2022-11-22
(62)【分割の表示】P 2020116753の分割
【原出願日】2010-08-25
【審査請求日】2022-12-21
(31)【優先権主張番号】P 2010061292
(32)【優先日】2010-03-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】391001848
【氏名又は名称】株式会社ユピテル
(72)【発明者】
【氏名】千田 真義
(72)【発明者】
【氏名】須野原 彰
【審査官】井上 香緒梨
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2009/0082139(US,A1)
【文献】特開平10-113415(JP,A)
【文献】特開2007-014487(JP,A)
【文献】特開2003-061130(JP,A)
【文献】特開平11-128433(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B69/00-71/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のホールの各ホールについて初期値のカップ位置とともにホールのレイアウトを示す画像を記憶する記憶手段に基づいて、ホールのレイアウトを示す画像を表示する機能を有するゴルフ支援装置であって、
ユーザがプレイするゴルフのホールを特定する機能と、
前記特定したホールのカップ位置をユーザの操作に応じて登録する機能と、
第1のホールでプレイすることが特定された場合において、
当該特定されたときと同じプレイ当日に登録されたカップ位置があるときは、当該登録されたカップ位置とともに前記第1のホールのレイアウトを示す画像を表示し、当該登録されたカップ位置がないときは、初期値のカップ位置とともに前記第1のホールのレイアウトを示す画像を表示する機能と、
を有するゴルフ支援装置。
【請求項2】
複数のホールの各ホールについて初期値のカップ位置とともにホールのレイアウトを示す画像を記憶する記憶手段に基づいて、ホールのレイアウトを示す画像を表示する機能を有するゴルフ支援装置であって、
ユーザがプレイするゴルフのホールを特定する機能と、
前記特定したホールのカップ位置をユーザの操作に応じて登録する機能と、
第1のホールでプレイすることが特定された場合に、初期値のカップ位置とともに前記第1のホールのレイアウトを示す画像を表示し、
前記第1のホールの後に、第2のホールでプレイすることが特定された場合に、初期値のカップ位置とともに前記第2のホールのレイアウトを示す画像を表示し、
前記第2のホールの後に前記第1のホールでプレイすることが特定された場合において、前記第1のホールについて
当該特定されたときと同じプレイ当日に登録されたカップ位置があるときは、当該登録されたカップ位置とともに前記第1のホールのレイアウトを示す画像を表示する機能と、
を有するゴルフ支援装置。
【請求項3】
コンピュータに、請求項1または2に記載のゴルフ支援装置の機能を実現させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフプレイヤーに対してゴルフ場のプレイ中などに各種の情報を提供するゴルフ支援装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
たとえば、GPS受信機を利用し、ゴルフ場で、現在位置からグリーンやバンカー等までの距離やコースレイアウトを表示したり、ゴルフプレイ中におけるボールを打った位置を正確かつ簡便に記録できるようにしたりするゴルフ支援装置がある(特許文献1等)。この特許文献1に開示された装置は、GPS衛星と通信を行い、現在の位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報を記録する位置情報記録手段と、ゴルフ場のホールのレイアウトを視覚的に認識可能なレイアウト画像の情報を、その緯度および経度の情報と共に記録するレイアウト情報記録手段と、位置情報を、レイアウト画像の上にプロットして、ヒット軌跡を表示させるヒット軌跡表示処理手段とを備えたものである。
【0003】
この特許文献1の発明によれば、プレイ後にヒット軌跡を確認することで、プレイ内容の確認・反省を行ったり、事前あるいはプレイ中にコースレイアウトを確認したりプレイ中に現在位置からグリーンやバンカー等までの距離を確認したりすることでプレイの戦略を行ったりすることができる。
【0004】
また、特許文献2には、ホールのピン位置(カップ位置)を含むゴルフ場の各ホールコースのレイアウト情報を記憶保持しておき、打撃位置検出手段で検出した位置からホールのピン位置までの距離を表示したり、打撃方向をホールコース画面上に表示したりする機能を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2003-339929号公報
【文献】特開2001-346930号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のこの種のゴルフ支援装置は、現在位置からグリーンまでの残り距離は、例えばグリーンエッジまでの距離や、グリーン中央などの固定された位置までの距離としている。そのため、実際のピンまでの距離を正確に掴むことができない。特に、1グリーンなどで面積が広いと、現在プレイ中のコースの実際のピン(カップ)までの残り距離と、表示された残り距離との差が大きくなり、クラブの番手の選択やスイングの調整が適切に行えないおそれがある。
【0007】
さらに、ゴルフをプレイする場合、単純にピンまでの正確な残り距離を知るだけでは不十分であり、コースレイアウトを見ながら、コース内に存在するハザード位置や、傾斜の有無・方向等を考え、コースの攻略方法を決めることになる。このとき、コース内のそれぞれの位置までの距離は、キャディさんから教えてもらうこともできるが、毎回聞くのは煩雑であるとともに、キャディさんが近くにいない場合やそもそもセルフプレイなどで現実的に訪ねることができない場合がある。
【0008】
このように、現在のゴルフ支援装置では、ゴルフをプレイするに際し、まだまだ十分な情報が提供されていないという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明に係るゴルフ支援装置は、(1)ゴルフコースのホールレイアウトを表示部に提示する情報提示手段と、その情報提示手段で表示されるホールレイアウトのグリーン上のカップ位置を登録するカップ位置登録手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、現在位置検出手段で検出された現在位置から、前記カップ位置までの距離を求めるカップ残り距離算出手段と、その算出した距離を表示する距離表示手段と、を備えて構成した。
【0010】
通常、カップ位置は、毎日異なる。従って、グリーンの中央までの距離のように固定的なものの場合、現在位置からの正確な残り距離を求めることができない。これに対し、本発明では、当日のカップ位置を登録することにより、カップまでの正確な距離を表示することができる。よって、カップまでの距離を確認することにアプローチの際のクラブ種の選択に役立たせることができる。
【0011】
(2)前記カップ位置登録手段は、グリーン上のカップ位置まで移動した際の前記現在位置検出手段で検出された現在位置に基づいて前記カップ位置を登録する機能を備えると良い。これにより、簡単かつ正確なカップ位置を求めることができる。しかも、プレイヤーは、実際に歩測することなく正確な距離を知ることができる。
【0012】
(3)前記カップ位置登録手段は、前記表示部に表示された前記グリーン上の指定された地点に基づいて前記カップ位置を登録するようにしてもよい。このようにすると、実際にグリーンに行かなくても簡易に登録ができる。
【0013】
(4)前記カップ位置登録手段で登録されたカップ位置は、ホールアウトした場合に消去するようにするとよい。ホールアウトした場合は、例えば、現在位置に基づきホールから出たことを検出したり、次のホールに移動したことを検出したりすることができる。カップ位置は毎日変わるので、ホールアウトするとそのカップ位置の位置情報は不要となる。そのため、消去することで無駄なメモリ容量の使用が削減できる。また、誤って異なる日のカップ位置情報に基づく表示をすることも防止できる。
【0014】
(5)前記情報提示手段で表示部に提示されたコースレイアウトの任意の地点を指定する位置指定手段と、前記現在位置検出手段で検出された現在位置と、前記位置指定手段で指定された地点との距離を求める目標地点までの距離算出手段と、その目標地点までの距離算出手段で求められた距離を表示する目標地点距離表示手段と、を備えるとよい。現在位置から任意の地点までの距離を知ることができるので、例えば自分の飛距離との関係でどの場所に打っていけばよいか、或いはハザードなどの打ち込んでは行けない場所までの距離を確認することができ、コース攻略のために有益な情報を得ることができる。
【0015】
(6)前記位置指定手段で指定された地点から、前記グリーンまでの残り距離を算出する残り距離算出手段と、その残り距離算出手段で求めた残り距離を表示する残り距離表示手段と、を備えるとよい。目標地点を、ボールの落下地点(次に打つ場所)に設定すると、そこからのグリーンまでの距離がわかるので、次に打つ場所の残り距離を考慮して今回打っていく際のより適切な目標地点を特定できる。
【0016】
(7)前記情報提示手段で表示部に提示されたコースレイアウト上の2つの地点を指定する2地点位置指定手段と、その2地点位置指定手段で指定された2つ地点間の距離を求める2地点間距離算出手段と、その2地点間距離算出手段で求められた距離を表示する2地点間距離表示手段と、を備るとよい。これにより、コース上の任意の区間距離を確認することができ、コース攻略をする上で有益な情報を知ることができる。
【0017】
(8)起点位置を登録する起点位置登録手段と、前記起点位置から、現在位置までの距離を算出する移動距離算出手段と、その移動距離算出手段で求められた距離を表示する移動距離表示手段と、を備えるとよい。これは、実施形態の「練習モード」で実現される。練習時において、打つ地点と、目標物との距離を正確に設定できるので、距離感を磨くのに適する。
【0018】
(9)前記起点位置登録手段で起点位置を登録する際の表示画面には、ゴルフコースのレイアウトを描画すると良い。このようにすると、庭などの一般の場所であっても、ゴルフ場の雰囲気が出るので、趣があり好ましい。
【0019】
(10)本発明のプログラムは、(1)~(9)のいずれかに記載のゴルフ支援装置における各手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとするとよい。
【発明の効果】
【0020】
実際のカップ位置までの距離を知ることができ、ゴルフをプレイするに際し有益な情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明に係るゴルフ支援装置の一実施形態を示す外観図である。
【
図12】プレイしていないときの登録処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【
図16】プレイしていないときの登録処理の別のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【
図17】プレイ中の登録処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の好適な実施形態を、添付図面を参照して説明する。本実施形態のゴルフ支援装置は、実際のゴルフ場のコースレイアウトを表示したり、現在位置を測位しプレイヤーの移動とともに、現在位置やグリーンまでの残り距離等をリアルタイムに通知したりするゴルフ支援装置であり、ゴルフナビゲーション装置などとも称される。
【0023】
図1,
図2は、本発明に係るゴルフ支援装置1の好適な一実施形態を示している。このゴルフ支援装置1は、偏平な略矩形状のケース2の上面に、表示部3を備えている。この表示部3は、半透過型液晶のタッチパネルを構成する。これにより、まぶしい日中であってもくっきりと表示することができ、視認性が向上する。さらにバックライトも内蔵させ、ボタン操作や画面をタッチした際に画面のバックライトを点灯させることで、より見やすさが向上する。ただし、常時点灯させると、バッテリーの残量の消費も早くなるため、設定された時間だけ点灯後、消灯する。この時間は、ユーザ設定により変更できる(例えば、5秒/10秒/20秒/30秒/60秒から選択)。また、全く点灯しないモード(OFF)を採ることもできる。さらに、ケース2の上面の後方側には、充電ランプ8を配置している。
【0024】
ケース2の両側面には、それぞれ電源ボタン4と地点登録ボタン5を配置している。電源ボタン4は、電源のON/OFFはもちろんのことタッチパネル操作のロック/解除の切り替えボタンとしても利用する。具体的には、電源OFFの状態で電源ボタン4を長押し(例えば2秒以上)されたことを制御部11が認識すると電源が入り、制御部11が表示部3に所定のメインメニュー画面を表示する。また、電源ONの状態で電源ボタン4が長押しされたことを制御部11が認識すると、制御部11は所定の終了画面を表示部3に描画後、電源を切る。
【0025】
また、電源ONの状態で電源ボタン4が短く押された場合、それを検知した制御部11は、タッチパネルのロック/解除を交互に切り替える。つまり、現在がロック状態であれば解除し、タッチパネルによる操作を有効にし、現在が解除状態であればロック状態に切り替えてタッチパネルによる操作を無効にする。現在の状態は、表示部3の所定位置に描画するアイコンで報知する。地点登録ボタン5は、地点の登録等に使用するボタンであり、このボタンの操作に伴う具体的な処理機能については後述する。
【0026】
GPS衛星からの電波を受信するGPS受信部6は、ケース2の前側内部に実装される。また、ケース2の後面には、開閉可能な端子カバー7が装着され、
図1(b)に示すようにその端子カバー7を開くと、miniUSB端子9が露出する。このminiUSB端子9にACアダプターを接続することで充電することができ、USBケーブルを接続してパソコンと接続してデータの送受が行える。
【0027】
ケース2の内部には、GPS信号を受信し現在位置(経度・緯度)を求めるGPS受信部6と、ゴルフ場のコースレイアウト等のゴルフ情報を予め格納しておくゴルフ場データ格納部12と、GPS受信部6からの現在位置情報に基づきゴルフ場データ格納部12をアクセスし、ゴルフ場に関する情報を取得し出力装置に出力する制御を行う制御部11と、係る出力装置を構成する表示部3並びにスピーカ15と、携帯時の電源となる電池17と、制御部11の実行結果等を記憶する記憶装置18と、地磁気センサ19等を備えている。
【0028】
ゴルフ場データ格納部12は、内部メモリや、着脱可能な外部記録媒体(マイクロSDメモリーカード等)等の記録メディアにより構成される。このゴルフ場データ格納部12に格納されるゴルフ情報は、実際のゴルフコースについてのデータ(各ホールのコースレイアウト,ゴルフ場のグリーンやバンカー等コース上の対象物の位置)等がある。これらの情報は、例えば、特開平7-57189号公報や、特開2003-339929号公報に開示されたものと同様なものとすることができる。
【0029】
制御部11は、CPU,ROM,RAM、フラッシュメモリ、各種の周辺回路、インタフェース等を備えるマイコンを備える。制御部11は、電源ONに伴い電池17からの電源供給がなされ動作を開始する。制御部11は、ROMに記録されたブートローダーによって、フラッシュメモリに記録されたOSとアプリケーションプログラムをRAM上に展開し、RAM上のOS及びアプリケーションプログラムを実行することで、以下に示す各種の処理を実行し、各種の機能を実現する。
【0030】
記憶装置18は、演算結果を記録しておくもので、着脱できない内部記憶装置でも良いし、SDメモリカード等の着脱可能な記録メディアを装着するためのスロット部(読み書きする機能を含む)でも良い。この記憶装置18を構成する記録媒体・装置は、実際の装置において、ゴルフ場データ格納部12と共用してもよい。
【0031】
電池17は、充電池のように充電可能な二次電池とし、miniUSB端子9から充電できるようにしている。制御部11は、地磁気センサ19の出力に基づき、本装置が向いている方位や角度を求める。
【0032】
以下、具体的な表示画面に基づき、制御部11の機能について説明する。制御部11は、GPS受信部6からの位置情報(経度・緯度)に基づき、ゴルフ場データ格納部12にアクセスし、現在プレイ中のゴルフコースの情報を読み出す。そして、制御部11は、現在の位置情報から、該当するコースを読み出して表示部3に描画する。この表示部3に描画される表示画面の一例としては、
図3等に示すようになる。図示するように、表示画面全体に、グリーンが上に来るように現在プレイ中のホールのレイアウトを描画する。そして、制御部11は、描画されたホール中の自分のいる場所(GPS受信部6から取得した現在位置)に対応する位置に自分アイコンIを重ねて描画する。これにより、グリーンに向けた方向並びにグリーン周りに存在する池やバンカーなどの位置と大きさ・形状を知ることができる。また、制御部11は、自分アイコンIを中心に、同心円ラインLをホールのレイアウトに重ねて描画する。これにより、ユーザは、池やバンカーまでのおよその距離を理解できる。このように、コースレイアウトを表示することで、ユーザは、初めてのコースであっても各ホールの攻略方法を確認することができる。
【0033】
また、画面右下には、残り距離表示領域R1を設定している。すなわち、ゴルフ場データ格納部12には、グリーンの情報として、グリーンエッジの位置や、グリーン中央の位置が登録されている。そこで、制御部11は、現在位置とグリーン中央との間の距離を求め、グリーン中央までの残り距離を表示する(図では、“366”)。また、制御部11は、現在位置とグリーン中央を結ぶ線と、グリーンエッジとの交点を求め、その求めた交点の位置と現在位置間の距離を求め、グリーエッジまでの残り距離を表示する(図では、“350”)。
【0034】
また、制御部11は、グリーン上のピン位置(カップ位置)に対応する箇所に旗アイコンI5を描画する。この旗アイコンI5の描画位置は、初期値としてはグリーンの中央とする。後述するように、ピン位置はユーザ登録により変更できるので、変更した場合にはその変更した位置となる。また、変更に合わせて、現在位置から当該ピン位置までの残り距離を求めるとともに、その求めた残り距離を上記のグリーン中央までの残り距離の表示領域に表示すると良い。
【0035】
また、表示部3の表示画面の上方領域には、バッテリー残量を示すアイコンI1と、現在プレイ中のホール番号を示すアイコンI2と、2グリーンのホールにおける使用グリーンを特定するアイコンI3(L(左側)/R(右側))と、距離表示の単位を示すアイコンI4(yd(ヤード)/m(メートル))を表示している。さらに、その情報領域の右端には、時刻表示をしている。グリーン特定するアイコンI3は、地点登録ボタン5を操作することで表示が切り替わる。つまり、制御部11は、2つのグリーンを持つホールを表示している際に、地点登録ボタン5が短く押されたことを認識すると、現在選択しているグリーンから別のグリーンに切り替え、その切り替えに合わせて旗アイコンI5の描画位置と、アイコンI3の表示を切り替える。
【0036】
また、スイッチ操作等に基づき、任意の地点を登録することができる。具体的には、制御部11は、地点登録ボタン5が長押し(例えば2秒以上)されたことを認識すると、そのときの現在位置をGPS受信部6から取得し、地点登録する。この任意の地点は、たとえば、実際にボールを打った地点を登録することなどに利用できる。そのように登録された任意の地点が表示画面に表示されたホールレイアウト内に存在する場合には、
図4等に示すように、該当する位置に地点登録アイコンI0を描画する。また、制御部11は、この地点登録アイコンI0を描画するとともに、表示画面の左下に飛距離表示領域R2を描画する。この飛距離表示領域R2に表示される初期値は、図示するように“0”である。
【0037】
さらに制御部11は、地磁気センサ19の出力に基づき、本装置が向いている方向を検出し、その方向を矢印と点線からなる方向指示線Sとしてホールレイアウトに重ねて描画する。この方向指示線Sの起点は、現在位置(自分アイコンI)である。これにより、ユーザは、本装置を持った状態でその向きを変えると、それに追従して表示画面上での方向指示線Sが旋回するので、その方向指示線S(点線)がグリーンや打ちたい場所に合わせることで、今向いている先に目標地点があることが確認できる。よって、霧等で視界が悪かったり、遠かったり、樹木・障害物などが存在している場合でも、正確にその方向を知ることができる。
【0038】
また、制御部11は、このように地点登録した位置と、現在の自分アイコンIの存在位置までの距離を求め、表示画面の左下に用意した飛距離表示領域R2に表示する。これにより、例えば、ユーザは、ボールを打つショット位置を地点登録し、その後、その実際にボールを打ち落下地点に移動する。すると、
図5に示すように、地点登録した位置(ショット位置)と、現在位置(落下地点)までの距離が飛距離表示領域R2に表示される(図では、“232”)。これにより、実際の飛距離を知ることができる。
図4,
図5等から明らかなように、制御部11は、基本状態では現在位置を示す自分アイコンIを表示画面上の下方中央に位置するようにしている。
【0039】
また、地点登録を複数行えるようにし、その地点登録したそれぞれの位置情報をホールごとに登録順に記憶装置18に記録する。これにより、ボールを打ったショット位置をその都度地点登録することで、実際のゴルフコースでのプレイの軌跡を記録することができ、また、表示部3に各ホールレイアウトを地点登録アイコンI0とともに描画することで、表示画面上で実際のプレイの軌跡を確認できる。
【0040】
<任意地点(目標地点)までの距離表示機能>
例えば
図3などに示すように、ゴルフナビゲーションのコースを表示中に、コース上の任意の場所をタッチする。すると、
図6に示すように、制御部11は、タッチした位置が画面中央位置に来るようコースを描画するとともに、そのタッチした箇所に目標位置を示すマークM(○に十字を重ねたもの)を描画する。そして、制御部11は、現在地点からタッチした地点までの距離を求め、その求めた距離を目標位置までの距離表示領域R3に表示する(図では“200”)。また制御部11は、これと同時にそのタッチした地点からグリーンまでの残り距離(エッジ位置,中心のピン位置)を算出し、残り距離表示領域R1に表示する。ユーザは、両領域R1,R3に表示された距離を見比べることで、タッチした地点へ打つための現在位置で今回使用するクラブ種と、そのタッチした地点からグリーンを狙うために次に使用するクラブ種がそれぞれ適切なものであるのが何かを検討することができる。
【0041】
さらに制御部11は、
図6に示すように表示画面の下端に、縮小ボタンB1,拡大ボタンB2,戻るボタンB3を描画し、また、コースレイアウトの表示エリアの上下左右のそれぞれの中間位置に三角形のカーソルKを描画する。制御部11は、縮小ボタンB1/拡大ボタンB2が押されたことを認識すると、コースレイアウトを縮小/拡大して描画する。また、制御部11は、カーソルKが押されたことを認識すると、その方向にコースレイアウトを移動して描画する。このとき、マークMの位置は画面中央にしているので、その移動に伴いマークMで示されるコース上の位置が変わるので、そのマークMで示される地点までの距離と、その地点からの残り距離を再計算し、領域R3,R1に表示する。これより、どの位置を狙うのがよいかが容易に検討できるので好ましい。
【0042】
また、この機能は、狙いたい地点までの距離を表示するのが主であるが、利用方法としては、狙っては行けない(打ち込んではいけない)場所までの距離を表示するのにも利用できる。すなわち、タッチする位置をバンカーその他のハザードとすることで、そのハザードまでの距離を表示させ、ハザードの手前で止まるクラブ種やハザードを確実に超えることのできるクラブ種の選択をするのに役に立たせることもできる。
【0043】
<2点間距離表示機能>
2点間距離表示機能は、確認したい地点を2点指定(タッチ)することで、指定した2点間の距離を求め、求めた距離を表示する機能である。これにより、コース上の任意の区間距離を確認することができる。
【0044】
これは、例えば制御部11は、
図3から
図5などに設定されたメニューボタンB4がタッチされたことを認識すると、コースレイアウト上にメニュー画面(図示省略)を重ねて表示する。そして、メニュー画面には、各機能を選択するボタン領域が用意されているため、制御部11は、「2点間距離」を指定するボタンが選択されたことを認識することで、当該機能を起動する。そして、まず、
図7に示すように制御部11は、コースレイアウトの上に重ねて、そのコースレイアウトの表示エリアの上下左右のそれぞれの中間位置に三角形のカーソルKを描画するとともに、その交点(画面中央)にマークM′を描画する。さらに、制御部11は、表示画面の下端に、縮小ボタンB1,拡大ボタンB2,戻るボタンB3を描画し、下方左側に2点間距離表示領域R4を描画する。ここでは、2つの地点が選択されていないため、距離表示は“0”となる。
【0045】
この状態で、制御部11は、縮小ボタンB1/拡大ボタンB2が押されたことを認識すると、コースレイアウトを縮小/拡大して描画する。また、制御部11は、カーソルKが押されたことを認識すると、その方向にコースレイアウトを移動して描画する。その状態で画面上の任意の点をタッチすると、制御部11は、そのタッチされた地点を認識し、その位置にスタートアイコンIs(例えば、赤丸)を描画する(
図8参照)。よって、ユーザは、確認したい1つめの地点を画面上に表示し、タッチすることで、当該位置を登録できる。また、制御部11は、1つの目の地点が登録された(スタートアイコンIsを描画した)状態で、次に画面がタッチされると、そのタッチされた地点を2つめの地点として登録し、その位置にエンドアイコンIeを描画する(
図9参照)。このエンドアイコンIeは、スタートアイコンIsと同形状・同一寸法の赤丸としてもよいし、形状,大きさ,色の少なくとも一つを異ならせることで、どちらがスタートアイコンIsかがわかるようにしても良い。
【0046】
制御部11は、その2つの地点が登録されたならば、当該2つの地点を結ぶ直線L1を描画するとともにその2点間の距離を算出し、その算出した距離を、2点間距離表示領域R4に表示する(図では“148”)。
【0047】
これにより、コース場の任意の2つの地点の距離を知ることができ、コースの攻略方法を決定するのに有益な情報が得られる。なお、戻るボタンB3が選択されると、
図3等に示す基本の表示に戻る。
【0048】
<カップ位置登録機能>
カップ位置登録機能は、プレイ当日のカップ位置を現場で登録できる機能である。すなわち、上述したように、残り距離表示領域R1には、グリーンエッジやグリーンの中心のように画一的な残り距離が表示される。一方、実際のゴルフコースでは、カップ位置は毎日変わる。よって、カップの位置がグリーンの端によっている場合には、グリーンの大きさが広いほど、或いは、グリーンに近づくほど、グリーンの中心に設定されたカップ位置(ピン位置)とのずれが大きくなる。特にアプローチショットのようにグリーンに近くなるほどその誤差の影響は顕著なる。
【0049】
そこで、プレイ当日のカップ位置を現場で登録することにより、歩測をすることなく正確にカップまでの距離を求めて表示することで、ユーザは、正確な残り距離を確認できる。その結果、ホールアウトまで正確なナビを実現できる。
【0050】
具体的には、本装置を携帯したままグリーン上のカップ位置まで移動し、カップ位置の地点登録をする。この地点登録は、例えばメニュー画面に用意した「カップ地点登録」ボタンをタッチしたことを認識した制御部11が、カップ地点登録モードを起動する。そして、そのカップ地点登録モードの時に、地点登録ボタン5が長押し(例えば2秒以上)されたならば、そのときの現在位置(GPS受信部6から取得)をカップ位置としてバッファメモリに登録する。よって、ユーザは、カップ位置に行くまでの間、或いはカップ位置に到達した時点でカップ地点登録モードを起動させ、本装置をカップ位置の直近或いは真上に位置させた状態で地点登録ボタン5を長押しすることで正確な位置を登録できる。
【0051】
これにより、例えば
図10に示すように、旗アイコンI5の描画位置は、カップ位置として地点登録された実際の位置となる。この地点登録処理がされない場合には、旗アイコンI5は、二点鎖線で示すようにグリーン中央位置に描画される。この地点登録処理に基づいて描画する旗アイコンI5と、工場出荷時に元々登録していたグリーン中央に描画する旗アイコンI5とでは、その描画態様を異ならせている。具体的には、制御部11は、異なる表示色で旗アイコンI5を描画する。このように表示色を変えるのではなく、形状や寸法を変えたり、地点登録に基づく旗アイコンI5は点滅させたりするなど、各種の異なる態様をとることができる。このように描画態様を異なせることで、ユーザは、現在どちらの旗低混が描画されているかを容易に認識できる。もちろん、このように描画態様を異なせることなく、同じでも良い。
【0052】
なお、
図10は、カップ位置を登録後、実際にボールを打つ位置まで戻った状態を示している。また、このようにカップ位置が登録された場合には、制御部11は、通常の残り距離表示領域R1の上に、カップ位置までの距離表示領域R5を描画するとともに、現在位置(自己アイコンI)からカップ位置までの距離を算出してその距離を表示する(図では“56”)。よって、ユーザは、カップまでの距離を確認することで、アプローチの際のクラブ種の選択に役立つ。
【0053】
そして、制御部11は、一旦カップ地点をバッファメモリに登録すると、そのホールが終了するまでは、カップ位置を保持する。これにより、仮に、一打でグリーンに乗らなくても、再度の寄せのショットの際には、先に登録したカップ位置に基づき正確なカップ位置までの残り距離を知ることができる。さらに、グリーン上のパッティング時にも、その残り距離の情報を有効に活用できる。
【0054】
なお、制御部11は、GPS受信部6から取得した位置情報に基づき、次のホールに移動したと判断した場合には、登録したカップ位置を消去する。また、電源が切れた場合にも登録したカップ位置が消去される。
【0055】
なお、上記の例では、カップ位置の地点登録は、実際のカップ位置に行き、地点登録ボタン5の長押しをすることで行ったが、地点ボタンの長押しに限ることはなく、例えば画面上に用意したボタン領域のクリックなど各種の方法で指示された時の現在位置をカップ位置として登録することができる。
【0056】
このように実際にカップ位置まで移動することで、正確な位置を登録できるが、例えば設定対象のグリーンを画面上に描画し、そのグリーン上の任意の地点をタッチすることでカップ位置を登録することもできる。この場合、グリーンはできるだけ画面いっぱいに拡大して表示する方が正確に地点を登録できるので好ましい。もちろん、係る方法では、本実施形態のように、実際にカップ位置で登録するものに比べると正確さは劣るものの、一律にグリーン中央に設定された残り距離の表示よりは精度は高く、また、実際にグリーンに行く必要がないので、比較的離れた地点でも登録が可能となり、スピーディーなプレイを促進できるという点では好ましい。さらには、キャディさんはその日のおおよそのピン位置を書いた資料を携帯しているとともに、セルフプレイの場合にはその日のピン位置を記載した資料を取得できるゴルフ場もあるので、係る情報に基づきカップ位置を登録すると、100~150ヤードさらにはそれ以上の残り距離であって、実際にグリーンに行くことが難しい状況下でも、おおよそのカップ位置までの残り距離を知ることで、クラブ種の選択をより正確にすることができる。
【0057】
また、本実施形態では、カップ位置は、ホールを移動する際に消去するようにしたが、そのまま残すようにしても良い。特に、1ランドハーフや、2ランドのように、当日同じホールを2回プレイする場合には、前に登録したカップ位置の情報をそのまま利用できるので便利である。ただし、その場合でも、その日のプレイが終了した場合には、消去するようにするのがよい。そのように消去することで、後日のプレイ時に以前プレイした際に登録した誤ったカップ位置に基づく残り距離が表示されることが抑止できる。
【0058】
なお、仮に消去しないようにした場合には、例えば、カップ位置の情報も合わせてパソコン等に取り込んで記録することで、より正確・詳細なプレイの反省・検討をすることができるというメリットが生じる。その場合、上記のような誤った情報の表示を回避するため、登録したカップ位置については、日付も関連付けて登録し、登録日がプレイ中の月日で無い場合には、表示しない(そのカップ位置情報は利用しない)ようにすればよい。また、制御部18にリアルタイムクロックを備え、位置情報と関連づけて日時情報を記録するとよい。
【0059】
上記の実施形態におけるカップ位置の登録は、実際のカップ位置まで移動して登録しているが、実際のカップ位置まで移動せずにマニュアル操作により行うこともできる。このマニュアル操作に伴うカップ位置の登録処理は、実際にゴルフ場でプレイ中に行う場合と、プレイしていないときに行う場合がある。プレイしていないときの登録は、ゴルフ場内で行う場合と、ゴルフ場に到着する前に行う場合がある。ゴルフ場内でプレイしていない状態は、例えば、プレイ当日の朝などゴルフ場に到着してから、実際にプレイするコース(最初のホール)に行くまでの間や、前半の9ホールのプレイ終了後、後半の9ホールの開始するまで生じる昼食その他の待ち時間のためにクラブハウスなどにいる場合などがある。
【0060】
図12は、プレイしていないときの登録処理のアルゴリズムを示している。まず、電源ボタン4の操作に伴い、電源が投入されると、制御部11は、表示部3に所定のメインメニュー画面を表示する(S1,S2)。制御部11は、メニュー画面(図示省略)にリストアップされた処理項目の中から「カップ登録」が選択(タッチパネルの押下等)されことを検知すると、GPS受信部6から取得する現在位置情報に基づきゴルフ場データ格納部12に登録されたゴルフ場を検索する(S4)。
【0061】
現在位置に該当するゴルフ場が存在する場合、制御部11は、表示部3に当該ゴルフ場のゴルフコース選択画面を表示する(S5)。すなわち、ゴルフ場は、通常9ホールを1つのコースとして複数のコースが存在する。例えば、18ホールからなるゴルフ場では、OUTコースとINコースがあり、その場合には、どちらのコースを先にプレイするかで各コースの回る順番が決まる。また、3コース(27ホール)以上を有するゴルフ場の場合、各コースに名前を付けるとともに、コースの回る順番(Aコース→Bコース→Cコース)を決めている。従って、特に3コース以上を有するゴルフ場の場合、1ランドプレイするプレイヤーにとって当日プレイしないコースが存在することになる。そしてユーザは、実際にプレイするコースのみを登録すれば足りるため、本装置では、カップ位置(ピン位置)の登録をするコースを選択する機能を持たせた。
【0062】
つまり、制御部11は、該当するゴルフ場の名称と、そのゴルフ場に存在するコース名をリスト表示させ、スタートするコースの登録を促す。コースの選択は、タッチパネルによりタッチされた位置を制御部11が判定し、対応するコース名を特定することで行う。ユーザは、複数のコースを選択しても良いし、1つのコースを選択しても良い。
【0063】
なお、ゴルフ場に関するデータとして、3コース以上保有するゴルフ場では、各コースのプレイ順の情報も持たせておくと、スタートするコースの指定を受け付けると、そのコースの次にプレイするコースが特定できる。よって制御部11は、上記のように1つのコースを選択した場合でも、そのコースの全ホールの登録が終了したならば、上記のプレイ順の情報に基づき次にプレイするコースを特定し、そのコースの1番目のホールの登録を促す機能を備えると良い。
【0064】
一方、GPSによる位置検出ができない場合、手動選択モードになり(S6)、制御部11は、ユーザの入力に従いゴルフ場を特定し、表示部3にその特定したゴルフ場についてのゴルフコース選択画面を表示する(S7)。ゴルフ場の選択は、「読み仮名」(ひらがな/アルファベット),「電話番号」などのキーワードを入力させ、一致するゴルフ場を検索する方式をとったり、地域を入力させ該当するゴルフ場をリスト表示させて選択を促す方式をとったり、それらを併合させたりすることができる。地域の入力は、地方→都道府県→……のように徐々にエリアを狭めていく方式がとれ、テキスト入力や、リスト表示したものから選択することができる。また、地図を描画し、徐々にエリアを狭めながら(描画する地図を拡大しながら)特定する方式をとることができる。処理ステップS7のゴルフコース選択処理は、基本的に処理ステップS5と同様にすることができる。また、それら処理ステップs5,S7の一方或いは双方において、入力するホールを指定する入力画面を設けると、より細かい設定ができる。例えば、よく行くコースである程度ピン位置がわかっている場合や、プレイ中のホール(フェアウェイ・ラフ)から目で見て確認できて中央位置からのずれの修正をプレイヤーの頭の中で容易に行える場合等、基準のカップ位置の表示並びにその位置までの残り距離の表示が有れば十分な場合には、カップ位置の登録処理を省略することができる。もちろん、下記に説明するようにカップ位置の登録処理で該当するホールの入力をスキップ等することで実質的な入力処理をしないこともできるが、入力するホールを予め指定することで、スキップ等する処理も不要となり、より入力処理が簡便になる。
【0065】
次に制御部11は、カップ位置の入力作業を実行する(S8)。制御部11は、前処理(S5,S7)で指定されたコースの1番目のホールのデータをゴルフ場データ格納部12より読み出すとともに、表示部3にカップ位置入力画面を描画する。このカップ位置の入力の指定は、本実施形態では、以下の4種類用意しており、いずれの方法をとるかはメニュー画面からのユーザ設定で行う。
【0066】
<ブロック入力方法>
図13に示すように、制御部11は、表示部3上に該当するホールのグリーンGを模した画面を描画し、グリーン全部を覆う格子枠Kを重ねて描画する。ユーザは、ゴルフ場が用意するカップ位置図を視認し、上記格子枠Kで区画される領域のうち近いと思われる場所をタッチして選択する。制御部11は、タッチされた位置をカップ位置とする。なお、図ではグリーンGの形状を円形としているが、実際には、現実のホールのグリーンの形状に近似するものとする。
【0067】
実際のカップ位置についての情報の取得は、ゴルフ場には、当日のカップ位置(ピン位置)を記載した紙(カップ位置図)がカートに置いてあったり、キャディさんが携帯していたりしているので、それを利用する。もちろんこのような紙によるものに限ることはなく、ユーザは、ゴルフ場が用意する各種の媒体(ホームページや、グリーン情報を表示する看板等)を介して提供される情報に基づいて、カップ位置を確認し、登録することになる。
【0068】
また、この格子枠Kを構成する格子数は、任意で変更できてもよいし(縦10・横10、縦3・横10など)、固定値(縦5・横5)でも良い。また、格子枠Kは、n×mに分割された複数の格子の集合体であるが、一方の値は「1」でも良い。特に、通常はグリーン手前から攻めていくとともに、カップまでの残り距離は、グリーン上での中心位置から横幅方向のずれよりも前後方向の奥行きに対するずれが大きく影響する。そのため、特に横幅方向には分割せず、前後方向のみを分割することで、簡単に設定できるようにする。なお、この登録したカップ位置に基づくピンの表示は、例えば格子の中央などの代表地点とする。
【0069】
<数値入力方法>
図14に示すように、制御部11は、画面上にグリーンGを模した画面を用意し、特定位置(P1,P2)からの距離X、Yを数値で入力することで行う。特定位置P1,P2は、例えばグリーンの右端(P1)と、前端(P2)とすることができる。また、各距離X,Yは、表示画面に設けた数値入力ボックスB1,B2をタッチすることで行う。つまり制御部11は、数値入力ボックスB1,B2のいずれかの領域がタッチされたことを検知すると、制御部11は、表示部3にテンキー入力ボタン領域を重ねて描画し、ユーザからのテンキーの入力を受けて該当する数字を数値入力ボックスB1/B2に表示する。そして、確定ボタンの押下を受けて、テンキー入力ボタン領域を消去するとともに、X,Yで特定される地点にマークMを描画する。ユーザは、そのマークMのグリーンG上での位置や、数値入力ボックスに表示されている数値などから、その位置でよいかを判断し、良ければ表示部3の所定位置に表示されている図示省略する登録ボタン領域をタッチする。
【0070】
<推測入力方式>
タッチパネルを備えた装置の場合、
図15(a)に示すように、制御部11は、表示部3の画面上にグリーンGを模した画面を描画する。そして制御部11は、グリーンG上のタッチされた位置を検出し、その位置をカップ位置として決定する。
【0071】
また、タッチパネルを備えていない装置の場合、
図15(b)に示すように、制御部11は、表示部3の画面上にグリーンGを模した画面を描画するとともに、基準位置(グリーン中央等)に矢印ポインタを重ねて描画する。そして制御部11は、ボタンスイッチ或いはリモコン等の入力装置からの指示を受け、矢印ポインタを上下左右に動かして位置を決定する。
【0072】
制御部11は、上記のいずれかの入力方法を用いて決定されたカップ位置を、ホール番号と関連付けてRAM/メモリ等の内部/外部メモリ(記憶装置18等)に登録する(S9)。
【0073】
制御部11は、この登録後、次のホールが存在するか否かを判断し(S10)、存在する場合には、処理ステップS8に戻り、当該次のホールを処理対象に切り替えてカップ位置の入力作業を実行する。次のホールが存在するか否かの判断は、例えばゴルフ場データ格納部12に登録されたゴルフ場のデータから、現在処理対象のホールと同一コースで次のホールがあるか否かを制御部11が自動的に判断しても良いし、制御部11が表示部3上の所定位置に次ホールが有るか否かを入力させるボタン領域を描画し、どのボタン領域がタッチされたかを検知することで判断するものでもよい。また、自動的に判断する場合、同一コースの最終ホールまで入力が完了した場合に、一旦終了する設定としても良いし、次に回るコースの1番目のホールを処理対象にする設定としても良い。
【0074】
なお、このカップ位置の登録処理中に遷移する各画面には、中断(終了)ボタン領域が表示され、制御部11は、その中断(終了)ボタン領域がタッチされたことを検知すると、処理を終了する。また、途中まで登録した状態で、一旦処理を終了し、その後に再度上記の処理ステップを実行してゴルフコースが選択された場合、制御部11は、処理対象のコースの各ホールに対するカップ位置の登録の有無を検索し、未登録のホールを処理対象にし、その処理対象のホールにつき処理ステップS8以降の処理を実行する。
【0075】
スタート時間等との関係などから、プレイ開始前に全てのホールについてカップ位置を登録するのが無理な場合、途中までカップ位置の登録を行い、その後は、以下に説明するプレイ中にカップ位置の登録をしたり、前半のコースについてスタート前に登録を行い後半のコースについては昼食等の休憩時間に登録を行ったりすることができる。
【0076】
図16は、プレイしていないときの登録処理の別のアルゴリズムを示している。この例でも、電源ボタン4の操作に伴い、電源が投入されると、制御部11は、表示部3に所定のメインメニュー画面を表示する(S11,S12)。制御部11は、メニュー画面(図示省略)にリストアップされた処理項目の中から「カップ登録(データ利用)」が選択(タッチパネルの押下等)されことを検知すると、記憶装置18(メディアカード等)やUSB端子9に接続されたUSBケーブル経由で外部の記憶装置に登録された各ホールのカップ位置のGPS座標を取得し、登録する(S14)。この機能を利用するためには、ゴルフ場(ゴルフ倶楽部)側が、ホームページやゴルフ場に設置しているコンピュータ(サーバ)において当日或いは翌日のカップ位置の位置情報(経度・緯度)を公開するようにし、その公開されたデータをインターネット等を介して事前に取得してメディアカード等に記録媒体に格納したり、ゴルフ場に設置されたコンピュータ等に対してUSBケーブル経由で接続してデータを取得することで実現できる。この処理をすることで、一括してしかも正確なカップ位置を登録することができる。
【0077】
図17は、プレイ中の登録処理のアルゴリズムを示している。制御部11は、ゴルフナビモードの実行中において、メニュー画面を描画する(S21)。制御部11は、メニュー画面から「カップ登録」が選択されたことを検知すると(S22)、カップ位置の入力作業に移行する(S23)。
【0078】
このカップ位置の入力作業は、処理対象のコースの特定から行う。つまり、制御部11は、GPS受信部6から取得した現在位置情報と、ゴルフ場の各ホールレイアウト(位置情報付き)から、現在どのホール内にいるかを判定する。そして、制御部11は、現在プレイ中のホールを処理対象にし、そのホールのグリーン情報を読み出し、カップ位置の入力画面を表示部3に描画する。このように処理対象のホールが決定された後のカップ位置の入力処理は、上記の4つ入力処理と同様に行う。
【0079】
なお、ゴルフ場によっては、上記のようなカップ位置を具体的に記載した情報を提供せずに、竿の上端に取り付けた旗の色を変えたり、旗竿に上下にスライド自在に取り付けられたボールの位置などでカップの位置を知らせることがある。その場合、カップ位置は、グリーン手前、中央、奥側などのおおよその情報を報知することになる。そこで、格子枠を用いたブロック入力方法では、
図13(b)に示すように横幅方向の格子数は1個で、前後方向に複数個(図では3個にしているが、4個以上でも良い)に区分けしたものを用いると良い。
【0080】
制御部11は、各種の入力方法で指定されたカップ位置をホール情報と関連付けて所定の記憶装置に登録する(S24)。ついで、制御部11は、次ホールがあるか否かを判断し(S25)、次ホールがある場合には、処理対象のホールをその次ホールに切り替えて処理ステップS23に戻る。そして、全てのホールの登録が完了すると、処理ステップS25の分岐判断はNoとなるので、処理ステップS21に戻る。この処理ステップS24,S25の処理は、処理ステップS9,S10と同様にすることができる。
【0081】
また、処理ステップS23において、現在位置のホールについてすでにカップ位置が登録されている場合、その次のホールを処理対象とする。これにより、例えばカートで移動中の時間を利用しながら、プレイ中に順次カップ位置の情報を登録することができる。特にカップ位置の情報がカートに配備されているゴルフ場の場合、グリーン情報(カップ位置情報)のある場所で登録することで処理がスムーズに行える。しかも、ユーザは、カートでの移動中に1または複数のホールというように少しずつ分割して登録処理をすることで、遅延プレイにもならない。また、上述したように、カップ位置の情報が、旗竿(ピン)の状態で報知するようなゴルフ情報の場合、実際にプレイしながらでないとカップ位置の登録ができないので、このようにプレイ中の登録処理ができると便利である。
【0082】
また、制御部11は、1つのホールのカップ位置の登録が完了したら、次のホールのカップ位置選択画面を自動的に表示させることで、カートでの移動時間にこれからまわる複数のコースを連続して簡単に登録できる。
【0083】
上記のようにして登録したカップ位置の情報の利用は、上述したように現在位置からカップまでの残り距離を求める際に利用することができるが、これ以外にも、現在プレイ中のホールのグリーンを模した図と共に登録したカップ位置に対応する位置に旗アイコンI5を描画することで、砲台グリーンや、ドックレック等してグリーンが直接見えない箇所から打つ場合にも、グリーンの状態をイメージしやすくなるので好ましい。
【0084】
また、制御部11は、現在位置が次のホール位置への移動中であることが検出すると、次のホールのカップ位置が登録済みか否かを判断し、未登録の場合には、登録画面を描画してカップ位置の登録を促す。つまり、処理ステップS23を実行する。このように自動的に登録画面を描画することで、ユーザは、カップ登録画面を読み出すための画面操作をする必要がないと共に、途中のホールまでカップ位置情報の登録が終わっている場合にどこまで入れていたかを記憶していなくても、未登録のホールに来たならばその登録画面が自動的に描画することで知ることができるので、便利である。しかも、次のホールまでの移動中にカップ位置の登録を行うことで、移動時間を有効に利用できて遅延プレイになることもないばかりでなく、次にプレイするホールの攻略方法を考える契機並びにカップ位置の確認からより有効な攻略イメージを発想することができるので好ましい。
【0085】
また、次のホールのカップ位置が登録済みの場合、制御部11は、さらにそれ以降の未登録のホールについてのカップ位置の登録を促すのではなく、その登録済みのカップ位置を反映してグリーンの模式図と、コース全体の模式図を交互にあるいは同時に1画面に表示させる。これにより、プレイヤーは、それらのカップ位置が正確に反映されたグリーンとコースを見ることで、移動中に攻略方法を考えることができる。
【0086】
また、上記のようにカップ位置の登録画面を自動的に描画する機能を持たせることで、ユーザは適切な場所で適切なホールについてのカップ位置の入力をすることができ、しかも、そのための入力画面を読み出すために具体的な処理は不要であるのでプレイに集中できるというメリットも生じる。さらに、適切な場所で自動的にカップ位置の登録画面を描画する条件として、上記のように次のホールへの移動中の検出以外にも、実際のホールのプレイ中であってもカートの移動中であることを検出した場合がある。係る場合、制御部11は、GPS受信部6から得た現在位置情報に基づき現在プレイ中のホールを特定し、そのホールについてカップ位置情報が登録されているか否かを判断し、未登録の場合には登録画面を描画すると良い。カートの移動中か否かの判断は、例えば、移動速度が通常の歩行による移動速度を超えている(一定の速度以上)場合がある。また、ゴルフ場によっては、カートが走行できるエリア(カート道)が決まっていることもあり、係る場合には、現在位置が係るカートが走行できるエリア内にいることを検知した場合にカートによる移動中と判定すると良い。また、例えば、本装置を携帯しているプレイヤーが、カートまでクラブを取りに行き、ゴルフバックから必要なクラブの選択並びに取り出しを行っている場合にも、カートが走行できるエリア内に存在することになる。そこで、カートが走行できるエリア内にいることに加え移動している(速度は問わない)ことも条件に加え、両方の条件を充足する場合にカートでの移動中と判定するとよい。そのようにすると、カートの移動速度が遅い場合(人の歩く速度或いは走る速度と同等)でも、カートの移動と検知することができると共に、単にクラブを取りに行っている場合には、移動はほとんど無いので誤検出を防止できる。
【0087】
さらに、制御部11は、GPS受信部6から得た現在位置から、ゴルフコース内であることが検出され、1ホール目へのカートでの移動に相当する速度・軌跡が検出されたら、「今日のカップ位置を登録しますか?」の画面を表示するようにしてもよい。
【0088】
また、本装置に無線通信(赤外線通信を含む)/有線通信による他の装置との通信(データ交換)機能を備えると良い。このようにすると、同種の装置を持つ複数の人が同一のゴルフ場でプレイする場合には、誰か一人がカップ位置の登録処理を行い、その通信機能を用いて登録済みのデータを他の装置に転送することで、全員がカップ位置の情報の登録処理をする必要が無く、カップ位置の登録がより簡単に行える。また、係る機能は、誰か非理と(1つの装置)で全てのホールについてのカップ位置の登録を行い、それを他の装置に転送・配信する者ども良いし、複数の装置でそれぞれ異なるホールについてのカップ位置の情報を登録し、情報交換をすることで、短時間でカップ位置の登録を完了できるようにしても良い。特に、セルフコースの場合、プレイ中の入力を考えると、カートを運転する人はカップ位置の入力処理をしにくいので、他の人が登録したデータを利用できるのでよい。
【0089】
ゴルフ支援装置には、さらに車両に設置された場合に車両の走行する道路等を表示する道路地図表示機能等の車載モードを備えるとよい。そしてこれまでに述べたゴルフ支援装置としての機能であるゴルフモードと相互にモード切り替え可能な構成とするとよい。モード切替は、例えば制御部11に接続された切り替えボタン等を設け、制御部11がその切り替えボタンの操作を検出して切り替えるようにするとよい。
【0090】
なお、道路地図表示機能は公知のナビゲーション装置等に用いられている構成によって実現できる。例えば、道路の位置情報を含む道路地図情報を記憶装置18に記憶しておき、現在位置をGPS受信部6から取得して、現在位置から所定範囲の位置の道路地図情報を記憶装置18から読み出し、表示部3の対応する位置に道路を表示させるなどして実現できる。
【0091】
さらに、道路地図表示機能の実行中にGPS受信部6から取得された位置情報を随時記憶するようにしておき、ゴルフ支援機能に切り替えられたときに道路地図表示機能の実行中に記憶された位置情報に基づいて、ゴルフ支援機能で表示する現在プレイ中のゴルフコースを特定するようにしてもよい。例えば、道路地図表示機能の実行中に記憶された位置情報にもっとも近いゴルフコースをゴルフ場データ格納部12から検索してそのゴルフコースを現在プレイ中のゴルフコースと特定するとよい。
【0092】
なお、車載モードとしては道路地図表示機能に代えてあるいは道路地図表示機能を含み現在位置に関連するドライブ情報提供機能を設けるようにしてもよい。また、切り替えボタンに替えて、次のような構成としてもよい。例えば、ゴルフ場に関するゴルフ情報を提供するゴルフ支援機能を備えた携帯可能なゴルフ支援装置1と、そのゴルフ支援装置1を車両の所定位置に設置するためのクレードル(クレードル本体)と、を備える。そしてゴルフ支援装置1は、クレードルに対して着脱自在で、そのクレードルから取り外した携帯時に動作する携帯モードでは内蔵するバッテリーによって動作するゴルフモードを起動する。一方、ゴルフ支援装置1は、クレードルに取り付けられた状態ではそのクレードルを介して車両側から電源の供給を受けて前記バッテリーに充電するとともに車両側からの電源供給によって動作する車載モードを起動する。その車載モードは、運転時に有益な情報となるドライブ情報を報知するドライブ情報提供機能が起動する。いずれのモードで動作するかは、クレードルからの電源供給があるか否かによって決定する。制御部11は、クレードルからの電源供給がある場合には、車載モードとし、車載モードにおいてクレードルからの電源供給がなくなった場合にはその時点の現在位置情報を記憶してサスペンド状態とする。クレードルからの電源供給がない状態で起動された場合、ゴルフモードで起動し、記憶された現在位置情報に基づいて、ゴルフ支援機能で表示する現在プレイ中のゴルフコースを特定するようにしてもよい。このような車載モードで記憶された現在位置情報に基づいてゴルフモードで表示するゴルフコースを特定する処理は、ゴルフモードにおいてGPS受信部6が非測位状態であった場合にのみ、実行するようにしてもよい。
【0093】
また、ゴルフモードの起動時には、制御部11は、「カップ位置を登録しますか」といったメッセージを表示部3に表示してから、カップ位置を登録しない場合、あるいはカップ位置登録機能によってカップ位置の登録が完了してから、このゴルフコースを特定する処理を行ってもよい。
【0094】
このようにすれば、ゴルフ場でGPS受信部6によって現在位置が測位できない場合であっても、車載モードで測位した位置情報に基づいてすぐに現在プレイ中のゴルフコースを表示させることができる。特に、ゴルフ場では、木の陰になったりして安定した測位ができない場合があるが、駐車場など広い場所でGPSの測位がしやすい場所での測位結果を利用してゴルフコースをすぐに表示させることができる。また、GPSの特性により電源投入やサスペンドからの復帰後すぐにはGPS受信部6は測位できない場合や精度が十分でない場合があるが、車載モードで連続的に測位した結果にもとづく位置情報を利用して現在プレイ中のゴルフコースを特定することで、すぐにかつ精度よくゴルフコースを特定して表示させることができる。
【0095】
<練習モード>
この練習モードは、アプローチ練習時の距離確認に適するものである。この練習モードは、登録した起点から進んだ距離を、移動距離表示領域R6にリアルタイムに表示する。これにより、例えば、アプローチの練習などでネットその他の目標物を置く場所の距離を確認することができる。具体的には、メニュー画面において、「練習モード」ボタンがタッチされたことを認識した制御部11は、練習モードを起動し、
図11に示すような練習モード画面を描画する。この練習モードで描画されるコースは、仮想のものである。このように仮想であるがゴルフコースを模したものを描画することで、より実戦の雰囲気が出るので、おもしろみが増す。特に、グリーンを表示することで、アプローチの練習をしている感じが出るので、練習の励みにもなる。
【0096】
次いで、起点を登録する。つまり、ユーザは、ボールを打つ場所で、表示画面上に用意された登録ボタンB7をタッチする。制御部11は、係る登録ボタンB7がタッチされたことを認識すると、そのときの現在位置をGPS受信部6から取得し、起点位置として登録する。
【0097】
次に、ユーザは、目標とする場所やネットなどを置く場所に移動する。制御部11は、登録した起点位置から現在位置までの距離を算出し、移動距離表示領域R6に表示する(図では“40”が表示されている)。そして、ユーザは、その移動距離表示領域R6に表示された数値から、ボールを打つ場所からの距離を知得し、練習したい距離になったならば、その位置に目標物を設置する。これにより、ボールを打つ位置と目標物までの距離を正確に設定することができる。
【0098】
ユーザは、その後ボールを打つ位置まで戻り、目標物に向かってボールを打つ。これにより、正しい距離感覚を磨き、実戦力をつけることができ、アプローチの練習などに適する。この練習モードは、家の庭や、練習場などで、例えば、20ヤードや40ヤードといった距離を決めてその距離を打つ練習をする際に好ましく利用できる。
【符号の説明】
【0099】
1 ゴルフ支援装置
2 ケース
3 表示部
5 地点登録ボタン
11 制御部
12 ゴルフ場データ格納部
17 電池