(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-11
(45)【発行日】2024-01-19
(54)【発明の名称】二重容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20240112BHJP
【FI】
B65D1/02 232
B65D1/02 111
(21)【出願番号】P 2020130568
(22)【出願日】2020-07-31
【審査請求日】2023-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 孝典
(72)【発明者】
【氏名】浅岡 精一
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-276719(JP,A)
【文献】特開2020-040689(JP,A)
【文献】特開2019-119478(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装された外容器を備えるとともに、口部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、
前記内容物の減少に伴い、前記外容器と前記内容器との間に外気を導入する外気導入孔を備え、
前記胴部のうち、上端部と下端部との間に位置する中間部の直径は、前記下端部の直径より小さく、前記中間部と前記下端部とは、ボトル軸方向を向く段部を介して連結され、
前記底部の底壁部は、
外周縁部に位置する接地部と、
前記接地部より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部と、を備え、
ボトル軸方向に沿う縦断面視において、前記段部と前記下端部との接続部分と、前記接地部の外周縁部と、の、前記外容器の内面に沿った距離は、
前記縦断面視において、前記陥没部とボトル軸との交差部と、前記接地部の内周縁部と、の前記外容器の内面に沿った距離の
1.0倍以上1.15倍以下となって
おり、
前記内容器において前記段部と前記胴部の下端部との接続部分、並びに、前記内容器において前記接続部分より下方に位置する下部分が、前記内容器の減容変形時に、径方向のうちの一方向に重なり合う向きに、前記接地部回りに変位することで、前記陥没部の内面に沿うような形状で、前記陥没部の内面に近付く、二重容器。
【請求項2】
前記接地部と前記接続部分とのボトル軸方向の距離は、前記接地部と前記交差部とのボトル軸方向の距離の2倍以下となっている、請求項1に記載の二重容器。
【請求項3】
前記接地部と前記接続部分とのボトル軸方向の距離は、前記下端部の外径の半分以下となっている、請求項1または2に記載の二重容器。
【請求項4】
前記陥没部の天壁部の上下面は平坦面となっている、請求項1から3のいずれ1項に記載の二重容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば
図2に示されるような、収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器112、および内容器112が内装された外容器111を備えるとともに、口部113、胴部116、および底部114が、ボトル軸O方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、内容物の減少に伴い、外容器111と内容器112との間に外気を導入する外気導入孔117を備えた二重容器100が知られている。
一般に、内容器112は、収容される内容物の減少に伴い、
図2に二点鎖線で示されるように、径方向のうちの一方向に重なり合うようにしぼみ変形するように設計される。
この種の二重容器として、例えば下記特許文献1に示されるような、胴部116のうち、上端部116aと下端部116bとの間に位置する中間部116cの直径が、下端部116bの直径より小さく、中間部116cと下端部116bとが、ボトル軸O方向を向く段部116dを介して連結された構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の二重容器では、胴部116における段部116dと下端部116bとの接続部分125が角部となるので、収容される内容物の減少に伴い、内容器112が減容変形するときに、内容器112において、二重容器100の接続部分125を構成していた角部112a、および角部112aより下方に位置する下部分112bが、前記一方向に重なり合う向きに、接地部123の外周縁部123a回りに変位するものの、内容器112の角部112aが拡開変形しにくいため、内容器112の下部分112bを、前記一方向に重なり合うように十分に変形させることができないという問題があった。
この場合、内容器112の減容変形時に、下部分112bの内側に位置して、これ以上は縮小不能となる限界空間Xが大きくなり、内容物の残量が多くなる。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、収容される内容物の残量を低減することができる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の二重容器は、収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装された外容器を備えるとともに、口部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に配設され、前記内容物の減少に伴い、前記外容器と前記内容器との間に外気を導入する外気導入孔を備え、前記胴部のうち、上端部と下端部との間に位置する中間部の直径は、前記下端部の直径より小さく、前記中間部と前記下端部とは、ボトル軸方向を向く段部を介して連結され、前記底部の底壁部は、外周縁部に位置する接地部と、前記接地部より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部と、を備え、ボトル軸方向に沿う縦断面視において、前記段部と前記下端部との接続部分と、前記接地部の外周縁部と、の、前記外容器の内面に沿った距離は、前記縦断面視において、前記陥没部とボトル軸との交差部と、前記接地部の内周縁部と、の前記外容器の内面に沿った距離の1.0倍以上1.15倍以下となっており、前記内容器において前記段部と前記胴部の下端部との接続部分、並びに、前記内容器において前記接続部分より下方に位置する下部分が、前記内容器の減容変形時に、径方向のうちの一方向に重なり合う向きに、前記接地部回りに変位することで、前記陥没部の内面に沿うような形状で、前記陥没部の内面に近付く。
【0007】
本発明では、ボトル軸方向に沿う縦断面視において、胴部における段部と下端部との接続部分と、接地部の外周縁部と、の、外容器の内面に沿った距離が、前記縦断面視において、陥没部とボトル軸との交差部と、接地部の内周縁部と、の外容器の内面に沿った距離の1.15倍以下となっているので、前者の距離を後者の距離に近付けることが可能になる。
したがって、胴部における段部と下端部との接続部分が角部となっていて、内容器が減容変形するときに、内容器において、前記接続部分を構成した角部が拡開変形しにくく、角部より下方に位置する下部分が、径方向のうちの一方向に重なり合うように十分に変形しなくても、内容器の減容変形に伴い、内容器における前記角部および前記下部分が、前記一方向に重なり合う向きに、接地部回りに変位したときに、内容器における前記角部および前記下部分を、陥没部の内面に沿うような形状にしつつ、陥没部の内面に近付けることができる。これにより、内容器の減容変形時に、前記下部分の内側に位置して、これ以上は縮小不能となる限界空間を小さく抑えることが可能になり、内容物の残量を低減することができる。
【0008】
前記接地部と前記接続部分とのボトル軸方向の距離は、前記接地部と前記交差部とのボトル軸方向の距離の2倍以下となってもよい。
【0009】
この場合、接地部と前記接続部分とのボトル軸方向の距離が、接地部と前記交差部とのボトル軸方向の距離の2倍以下となっているので、内容器の減容変形に伴い、内容器における前記角部および前記下部分が、前記一方向に重なり合う向きに、接地部回りに変位したときに、内容器における前記角部および前記下部分を、陥没部の内面に沿うような形状にしつつ、陥没部の内面に確実に近付けることができる。
【0010】
前記接地部と前記接続部分とのボトル軸方向の距離は、前記下端部の外径の半分以下となってもよい。
【0011】
この場合、接地部と前記接続部分とのボトル軸方向の距離が、胴部の下端部の外径の半分以下となっているので、内容器の減容変形に伴い、内容器における前記角部および前記下部分が、前記一方向に重なり合う向きに、接地部回りに変位したときに、内容器における前記角部および前記下部分を、陥没部の内面に沿うような形状にしつつ、陥没部の内面に確実に近付けることができる。
【0012】
前記陥没部の天壁部の上下面は平坦面となってもよい。
【0013】
この場合、陥没部の天壁部の上下面が平坦面となっているので、内容器の限界空間を確実に小さく抑えることができる。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、収容される内容物の残量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明に係る一実施形態として示した二重容器を径方向の外側から見た一部縦断面を含む側面図である。
【
図2】本発明に係る従来例として示した二重容器を径方向の外側から見た一部縦断面を含む側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る二重容器を説明する。
本実施形態に係る二重容器1は、
図1に示されるように、収容される内容物の減少に伴い減容変形する内容器12、および内容器12が内装された外容器11を備えている。外容器11の内面に、内容器12の外面が離間可能に設けられている。図示の例では、内容器12は、可撓性に富み、外容器11の内面に剥離可能に積層されている。
なお、外容器11の内面と内容器12の外面との間に隙間が設けられてもよい。
【0017】
二重容器1は、外容器11を形成するための外側プリフォーム内に、内容器12を形成するための内側プリフォームを嵌合した状態で、外側プリフォームおよび内側プリフォームを一体にブロー成形することで形成されている。つまり、二重容器1は、二軸延伸ブロー容器となっている。
【0018】
内容器12および外容器11の材質は合成樹脂材料とされ、互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、およびEVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)等が挙げられる。
【0019】
二重容器1は、口部13、肩部15、胴部16および底部14を備えている。口部13、肩部15、胴部16および底部14は、共通軸と同軸にこの順に配設されている。
以下、この共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸Oに沿う二重容器1の口部13側を上側、二重容器1の底部14側を下側という。ボトル軸O方向から見て、ボトル軸Oに交差する方向を径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0020】
二重容器1の口部13は、内容器12の口部と外容器11の口部とが積層されることで構成され、二重容器1の肩部15は、内容器12の肩部と外容器11の肩部とが積層されることで構成され、二重容器1の胴部16は、内容器12の胴部と外容器11の胴部とが積層されることで構成され、二重容器1の底部14は、内容器12の底部と外容器11の底部とが積層されることで構成されている。
以下の説明において、特に断りのない限り、内容器12および外容器11の双方が同様の形態となっているものとする。
【0021】
二重容器1のボトル軸O方向の大きさは、例えば、115mm以上220mm以下となっている。二重容器1の内容量は、例えば、150ml以上600ml以下となっている。図示の例では、二重容器1のボトル軸O方向の大きさは、約208mmとされ、二重容器1は、内容量が450ml用となっている。
二重容器1の口部13は、肩部15の上端部から上方に向けて延びる円筒状に形成されている。
内容器12の口部の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びるフランジ部が形成されている。フランジ部は、外容器11の口部の上端開口縁に載置されている。
【0022】
外容器11の口部の外周面に、図示されないキャップが螺着される雄ねじ部18と、図示されないキャップの周壁部が外嵌される被シール突部19と、が上方から下方に向けてこの順に形成されている。被シール突部19は、外容器11の口部から径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びている。被シール突部19の外周面と、図示されないキャップの周壁部の内周面と、の間は、気密にシールされる。
なお、キャップは、外容器11の口部にアンダーカット嵌合されてもよい。
【0023】
外容器11の口部に、内容物の減少に伴い、内容器12との間に外気を導入する外気導入孔17が形成されている。外気導入孔17は、被シール突部19のうち、最も径方向の外側に位置して、周方向の全長にわたって連続して延びるシール面より上方に位置している。
なお、外気導入孔17の形成位置は、外容器11の口部に限定されるものではなく、例えば、外容器11のうち、口部以外の胴部、肩部、若しくは底部であってもよく、また、外容器11の口部の上端開口縁と、内容器12の口部の前記フランジ部の下面と、の間等であってもよい。
【0024】
肩部15は、口部13の下端部から下方に向かうに従い径方向の外側に向けて延びている。
底部14は、有底筒状に形成されている。底部14の周壁部14bの外周面は、上方から下方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びている。
胴部16のうち、上端部16aと下端部16bとの間に位置する中間部16cの直径は、下端部16bの直径より小さく、中間部16cと下端部16bとは、ボトル軸O方向を向く下段部(段部)16dを介して連結されている。
【0025】
胴部16のうち、上端部16a、下端部16bおよび中間部16cは、ボトル軸O方向に真直ぐ延びている。胴部16の下端部16bの外周面は、二重容器1において、最も外径の大きい最大外径部分となっている。胴部16の下端部16bの外径は、例えば、58mm以上74mm以下となっている。図示の例では、胴部16の下端部16bの外径は、約67mmとなっている。
【0026】
胴部16の中間部16cのボトル軸O方向の大きさは、胴部16のボトル軸O方向の大きさの半分以上となっている。胴部16の中間部16cのボトル軸O方向の大きさは、口部13、肩部15、および底部14それぞれのボトル軸O方向の大きさより大きくなっている。胴部16の中間部16cの外径は、胴部16の下端部16bの外径の、例えば90%以上95%以下となっている。
【0027】
胴部16の下段部16dは、径方向の外側に向かうに従い下方に向けて延びている。
図示の例では、胴部16において、中間部16cの直径は、上端部16aの直径より小さく、中間部16cと上端部16aとは、ボトル軸O方向を向く上段部16eを介して連結されている。上段部16eは、径方向の外側に向かうに従い上方に向けて延びている。胴部16における上端部16aおよび下端部16bそれぞれの直径は、互いに同じになっている。下段部16dおよび上段部16eそれぞれのボトル軸O方向の大きさは、互いに同等になっている。
【0028】
なお、下段部16dおよび上段部16eそれぞれのボトル軸O方向の大きさを、互いに異ならせてもよい。下段部16dおよび上段部16eは、径方向に真直ぐ延びてもよい。胴部16における上端部16aおよび中間部16cそれぞれの直径を互いに同等にし、上段部16eを設けなくてもよい。
また、胴部16の中間部16cを、ボトル軸O方向に沿って外側から内側に向かうに従い径方向の内側に向けて延びるくびれ部としてもよい。この場合、胴部16の中間部16cを径方向の内側に向けて押圧すると、中間部16cを軽い押圧力で円滑に径方向の内側に向けて弾性変形させることができる。
【0029】
外容器11のうちの少なくとも胴部が、スクイズ変形(弾性変形)可能とされ、外容器11のスクイズ変形に伴って内容器12がしぼみ変形する。胴部16と、肩部15および底部14と、がボトル軸O方向に段差なく連なっている。なお、外容器11は、弾性変形不能に形成されてもよい。
【0030】
なお、外容器11の内面と内容器12の外面との間に、内容器12の外面を外容器11の内面に接着する接着層が設けられてもよい。
この場合、接着層は、ボトル軸O方向に延びる帯状に形成されてもよい。また、接着層は、内容器12が、収容される内容物の減少に伴い、径方向のうちの一方向にしぼんで重なり合うように、外容器11の内面と内容器12の外面との間において、径方向のうち、一方向に直交する他方向で互いに対向する位置に各別に設けられてもよい。
【0031】
ここで、底部14の底壁部22は、外周縁部に位置する接地部23と、接地部23より径方向の内側に位置し、上方に向けて窪む有頂筒状の陥没部24と、を備えている。接地部23および陥没部24は、ボトル軸Oと同軸に配設されている。接地部23および陥没部24は、互いに径方向に連なって設けられている。
陥没部24の天壁部29の上下面は平坦面となっている。接地部23は、径方向の幅を有して周方向に延びる帯状に形成されている。なお、接地部23は、径方向の幅を有しない、周方向に延びる線状に形成されてもよい。
【0032】
ボトル軸O方向、および前記一方向に沿う縦断面視において、胴部16における下段部16dと下端部16bとの接続部分25と、接地部23の外周縁部23aと、の、外容器11の内面に沿った距離は、前記縦断面視において、陥没部24とボトル軸Oとの交差部24aと、接地部23の内周縁部23bと、の外容器11の内面に沿った距離の1.15倍以下、好ましくは1.0倍以上1.15倍以下となっている。
図示の例では、交差部24aは、陥没部24の天壁部29における径方向の中央部となっている。
【0033】
接地部23と接続部分25とのボトル軸O方向の距離Aは、接地部23と交差部24aとのボトル軸O方向の距離の2倍以下、好ましくは1.2倍以上2倍以下となっている。接地部23と接続部分25とのボトル軸O方向の距離Aは、胴部16の下端部16bの外径の半分以下、好ましくは0.3倍以上0.5倍以下となっている。
【0034】
以上説明したように、本実施形態による二重容器1によれば、前記縦断面視において、胴部16における下段部16dと下端部16bとの接続部分25と、接地部23の外周縁部23aと、の、外容器11の内面に沿った距離が、前記縦断面視において、陥没部24とボトル軸Oとの交差部24aと、接地部23の内周縁部23bと、の外容器11の内面に沿った距離の1.15倍以下となっているので、前者の距離を後者の距離に近付けることが可能になる。
【0035】
したがって、胴部16の接続部分25が角部となっていて、内容器12が減容変形するときに、内容器12において、二重容器1の接続部分25を構成した角部12aが拡開変形しにくく、角部12aより下方に位置する下部分12bが、径方向のうちの一方向に重なり合うように十分に変形しなくても、内容器12の減容変形に伴い、
図1に二点鎖線で示されるように、内容器12における角部12aおよび下部分12bが、前記一方向に重なり合う向きに、接地部23回りに変位したときに、内容器12における角部12aおよび下部分12bを、陥没部24の内面に沿うような形状にしつつ、陥没部24の内面に近付けることができる。
【0036】
これにより、内容器12の減容変形時に、下部分12bの内側に位置して、これ以上は縮小不能となる限界空間Xを小さく抑えることが可能になり、内容物の残量を低減することができる。
この際、図示の例では、限界空間Xのボトル軸O方向の大きさは、全域にわたって同等になっている。
【0037】
接地部23と接続部分25とのボトル軸O方向の距離Aが、接地部23と交差部24aとのボトル軸O方向の距離の2倍以下となっているので、内容器12の減容変形に伴い、内容器12における角部12aおよび下部分12bが、前記一方向に重なり合う向きに、接地部23回りに変位したときに、内容器12における角部12aおよび下部分12bを、陥没部24の内面に沿うような形状にしつつ、陥没部24の内面に確実に近付けることができる。
【0038】
接地部23と接続部分25とのボトル軸O方向の距離Aが、胴部16の下端部16bの外径の半分以下となっているので、内容器12の減容変形に伴い、内容器12における角部12aおよび下部分12bが、前記一方向に重なり合う向きに、接地部23回りに変位したときに、内容器12における角部12aおよび下部分12bを、陥没部24の内面に沿うような形状にしつつ、陥没部24の内面に確実に近付けることができる。
【0039】
陥没部24の天壁部29の上下面が平坦面となっているので、内容器12の限界空間Xを確実に小さく抑えることができる。
【0040】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0041】
例えば、胴部16の横断面視形状は、円形状に限らず、楕円形状、若しくは角形状等であってもよい。
【0042】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態に3おける構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 二重容器
11 外容器
12 内容器
13 口部
14 底部
16 胴部
16a 上端部
16b 下端部
16c 中間部
16d 下段部(段部)
17 外気導入孔
22 底壁部
23 接地部
23a 外周縁部
23b 内周縁部
24 陥没部
24a 交差部
25 接続部分
29 天壁部
O ボトル軸