(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-12
(45)【発行日】2024-01-22
(54)【発明の名称】宅配ロッカー
(51)【国際特許分類】
A47G 29/30 20060101AFI20240115BHJP
【FI】
A47G29/30
(21)【出願番号】P 2019057034
(22)【出願日】2019-03-25
【審査請求日】2022-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】519030121
【氏名又は名称】スーパーサンシ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】高倉 護
【審査官】新井 浩士
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-278039(JP,A)
【文献】特開平07-219429(JP,A)
【文献】実開平07-019767(JP,U)
【文献】特開昭57-017982(JP,A)
【文献】米国特許第04596357(US,A)
【文献】特開2018-193734(JP,A)
【文献】特開2003-104637(JP,A)
【文献】特開平09-103356(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2001/0045180(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47G 29/12-29/126
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷受け口を有する荷受け箱と、
前記荷受け口を開閉する扉と、
前記荷受け箱に設けられた帯部であって、前記荷受け口が前記扉により閉じられた状態において、前記扉の隙間に挟入可能な前記帯部と、を備え、
前記帯部の第1端部が、前記荷受け箱の天板部に垂設され、
前記帯部の第2端部が、錘を有し、
前記帯部の第2端部が、前記荷受け口が前記扉により閉じられた状態において、前記扉の隙間を通過できない係止部を有
し、該係止部として、前記錘を用いる、
宅配ロッカー。
【請求項2】
前記扉の内面側に、ロッカー所有者を示す情報コードを表示する第1表示部を有する、
請求項1に記載の宅配ロッカー。
【請求項3】
前記扉の内面側に、前記荷受け箱へ宅配物を搬入したことを示す情報コードを表示する第2表示部を有する、
請求項1又は2に記載の宅配ロッカー。
【請求項4】
前記荷受け箱は、当該荷受け箱の底にブロックを固定するための金具を備える、
請求項1~3のいずれか一項に記載の宅配ロッカー。
【請求項5】
前記扉を施錠する施錠部をさらに有する、
請求項1~4のいずれか一項に記載の宅配ロッカー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、宅配ロッカーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、宅配物を荷受するために、集合住宅の住人が共有する宅配ボックス装置が用いられている。例えば、特許文献1には、宅配物の大きさに応じて、大きさの異なる複数の宅配物収納部のうちから適した大きさの宅配物収納部を容易に選択することができる宅配ボックス装置が開示されている。また、近年、戸建住宅にも宅配ボックスが普及しつつある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
一般に、住人が不在の場合には、配達人は宅配ボックスに宅配物を保管し、その旨を記載した不在連絡票をポストに投函する。そして、住人は、ポストに投函された不在連絡票により、宅配ボックスに宅配物が保管されていることを知る。
【0005】
ここで、宅配物が生鮮品や冷蔵・冷凍保存が必要な食品などである場合には、可能な限り早く宅配ボックスから宅配物を回収することが望ましい。特に、近年では、ネットスーパーの普及とともに、冷蔵・冷凍保存が必要な食品が宅配されるケースが増加しており、より早期に、具体的には住人が帰宅した時に宅配ボックスを見ただけですぐに宅配物が宅配ボックスに入っているか否かを確認したいというニーズがある。
【0006】
また、今後の宅配ボックスの更なる利用方法として、住人が牛乳パックやトレーなどのリサイクル品を宅配ボックスに入れておき、配達人が宅配ボックスからリサイクル品を回収することも考えられる。しかし、従来は、配達人が個々の住宅にある宅配ボックスの扉を開けて、その中に回収物が入れられているか否かをいちいち確認する必要があり、配達人の回収負担が大きい。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、不在連絡票を確認したり、宅配ロッカーの扉を開けたりしなくとも、宅配ロッカーの中に物が収納されていることを一目で確認することのできる宅配ロッカーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、宅配ロッカーの扉により閉じられた状態において、宅配ロッカーの中に物が収容されていることを示す帯部を備えることにより、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明の一態様に係る宅配ロッカーは、荷受け口を有する荷受け箱と、荷受け口を開閉する扉と、荷受け箱に設けられた帯部であって、荷受け口が扉により閉じられた状態において、扉の隙間に挟入可能な帯部と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、宅配ロッカーの中に物が収容されていることを一目で確認することのできる宅配ロッカーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態の宅配ロッカーの扉が開いた状態を示す斜視図である。
【
図2】本実施形態の宅配ロッカーの扉を閉じた状態において、帯部の一端が宅配ロッカーの外に出ている状態を示す斜視図である。
【
図3】本実施形態の宅配ロッカーの扉を閉じた状態において、帯部が宅配ロッカーの中にしまわれている状態を示す斜視図である。
【
図4】本実施形態の宅配ロッカーの扉を閉じた状態において、帯部が荷受け箱と扉の隙間に挟入されている状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0013】
本実施形態の宅配ロッカーは、荷受け口が扉により閉じられた状態において、扉の隙間に挟入可能な帯部を有する。これにより、帯部を宅配ロッカーの外に露出した状態で扉を閉じることが可能となり、例えば、帯部を宅配ロッカーの外側に露出した状態で扉が閉じられているか、帯部を宅配ロッカーの内側にしまった状態で扉が閉じられているかによって、宅配ロッカーの中に物が収容されているか否かを一目で確認することができる。
【0014】
図1~
図3には、本実施形態の宅配ロッカー1が示されている。
図1は、扉20を開いた状態の宅配ロッカー1を示し、
図2は、帯部30を外側に出して扉20を閉めた状態の宅配ロッカー1を示し、
図3は、帯部30を内側にしまって扉20を閉めた状態の宅配ロッカー1を示す。なお、本実施形態の宅配ロッカーは、いわゆるロッカーの形状を有するものに限られず、宅配ボックス、その他配送された物を収容可能な構造ないし形状を有するものを含む。本実施形態の宅配ロッカーの設置場所としては、戸建て住宅や、マンションやアパートのような集合住宅や、工場、店舗など住宅以外の場所が挙げられる。
【0015】
本実施形態の宅配ロッカー1は、荷受け口11を有し、宅配物が収容される荷受け箱10と、荷受け口11を開閉する扉20と、荷受け口11が扉20により閉じられた状態において、荷受け口11と扉20の隙間に挟入可能な帯部30と、を備える。以下では、荷受け箱10に対して荷受け口11を閉じたときの扉20が位置する側を前方とし、その反対側を後方とし、平面視においてこの前後方向に直交する方向を左右方向として、各構成について説明する。各図において、矢印Xで示す方向が前方であり、矢印Yで示す方向が右方であり、矢印Zで示す方向が上方である。
【0016】
荷受け箱10は、例えば、前面が開口した略直方体の箱体である。荷受け箱10は、天板部12と、底板部13と、左右一対の側板部14と、後板部15とを一体に組み立てて設けられる。各板部12,13,14,15によって囲まれて形成される収容空間S1の前端部が、荷受け口11である。
【0017】
荷受け箱10は、天板部12に垂設される帯部30を有する。
図4に、宅配ロッカー1の扉20を閉じた状態において、帯部30が荷受け箱10と扉20の隙間に挟入されている状態を表す断面図を示す。
【0018】
図4に示すように、帯部30の一方の端部(第1端部31)は、天板部12の内側に固定されており、帯部30の胴部は、他方の端部(第2端部32)を宅配ロッカー1の外に露出した状態で、扉20を閉じることができるよう薄く構成される。
【0019】
なお、本実施形態において、帯部30とは、荷受け口11が扉20により閉じられた状態において、扉20の隙間に挟入可能であれば特に制限されず、必ずしも所定の幅があるものに限定されない。したがって、本実施形態の帯部30には、例えば、リボンのほか、紐や糸、その他扉20の隙間に挟入可能な長尺物も含まれる。
【0020】
宅配ロッカー1の外に露出した第2端部32は、荷受け箱10の中に宅配物が収容されているかどうかのサインとして用いることができる。例えば、宅配ロッカー1の外に第2端部32が露出している場合には、宅配物が収容されている状態を意味し、宅配ロッカー1の内に第2端部32が収容されている場合には、宅配物が収容されていない状態を意味するものと解することができる。
【0021】
上記のように、他端が垂れ下がるように帯部30の第1端部31を天板部12に固定(垂設)することにより、例えば、第2端部32を宅配ロッカー1の外に露出した状態(
図2)で閉じられた扉20を開いた際に、帯部30は重力に従って天板部12から垂下した状態(
図1)となる。すなわち、配達人が宅配物を荷受け箱10に収容して、宅配物を収容したサインとして第2端部32を宅配ロッカー1の外に露出した状態で扉20を閉めた場合に、住人が扉20を開けて宅配物を回収すると、自動的に宅配物を収容したサインである帯部30が荷受け箱10内に収容される。そのため、帯部30の第1端部31を天板部12に垂設した場合には、宅配物を収容したサインを住人が意図的に消す所作が不要となる。
【0022】
なお、
図1及び
図4では、帯部30の第1端部が天板部12に垂設された態様を示したが、帯部30の第2端部が、規制されず、宅配ロッカー1の外に露出した状態で扉20を閉じることができる態様であれば、帯部30の第1端部31は天板部12に固定される必要はない。例えば、帯部30の第1端部31は、底板部13や側板部14に固定されていてもよい。
【0023】
また、
図1及び
図4では、帯部30の第1端部が天板部12の内側に固定された態様を示したが、帯部30の第1端部は天板部12又は側板部14の外側に固定されていてもよい。
【0024】
帯部30の第1端部31の板部12,13,14への固定手段は特に限定されない。例えば、帯部30の第1端部31は、鋲等の固定冶具や接着剤等で板部12,13,14に固定されてもよいし、磁石やマジックテープ(登録商標)等の脱着可能な手段により板部12,13,14に固定されてもよい。
【0025】
また、相互に識別可能な複数の帯部30を宅配ロッカー1に固定し、少なくとも一つの帯部30を宅配ロッカー1の外に露出させることにより、それぞれの帯部30を、意味の異なる複数のサインとして用いることができる。例えば、帯部30が赤色の場合は、宅配ロッカー1の施錠が必要であることを意味し、帯部30が青色の場合は、宅配ロッカー1の施錠が不要であることを意味するようにしてよく、その場合、住人側で、任意に帯部30を使い分けて宅配ロッカー1の外に露出させておくことによって、配達人に対して施錠の有無を指示できる。
【0026】
さらに、帯部30には、宅配ロッカー1に宅配物が収容されているか否かのサインに加えて又は代えて、回収業者が回収する回収物が収容されているか否かのサインとしての意味を持たせることもできる。例えば、ネットスーパーで商品を注文した場合には、配送用のプラスチックケースや保冷ケースに入れた状態で商品が配達される。配達人が配達した商品を宅配ロッカー1の中に収納したときに、例えば白い帯部30の一端が宅配ロッカー1の外に出るようしておくことで、住人は白い帯部30を見て、宅配ロッカー1の中に商品が配達されたことを認識できる。また、これら配送用のプラスチックケースや保冷ケースは再利用のために回収される。このような場合に、例えば、住人が空のケースを宅配ロッカー1に収容し、空のケースが収容されているサインとして、黄色の帯部30の一端が宅配ロッカーの外に出るように扉20を閉める。これにより、配達人や回収者は、宅配ロッカー1から黄色の帯部30が外に出ていれば、中に回収物が収容されていることを認識でき、効率よく回収物を回収できる。
【0027】
上記のように、帯部30は、その色に応じて相互に識別可能とすることができる。また、帯部30の色以外にも、長さや、形、又は帯部を設置する位置などによっても、帯部30を相互に識別できるようにしてもよい。
【0028】
なお、ここでは、サインの種類によって複数の帯部30を有する宅配ロッカー1を示したが、1つの帯部30を有する宅配ロッカー1において、帯部30が脱着可能な手段により宅配ロッカー1に固定されることにより、サインの意味の異なる複数の帯部30を付け替えるものとしてもよい。
【0029】
帯部30の第2端部32は、荷受け口11が扉20により閉じられた状態において、荷受け口11と扉20の隙間を通過できない係止部33を有してもよい。ここで、係止部33は、荷受け口11が扉20により閉じられた状態において、荷受け口11と扉20の隙間を通過できない大きさを有するものであれば特に制限されない。例えば、係止部33としては、第2端部32に設けた帯部30の結び目であってもよいし、第2端部32に固定した錘などであってもよい。
【0030】
帯部30の第2端部32が係止部33を有することにより、帯部30の第2端部32を宅配ロッカー1の外に出して扉20を閉じた状態において、帯部30の第2端部32が何らかの外力で荷受け箱10内に移行することを抑制することができる。例えば、本実施形態の宅配ロッカー1は、雨風に曝される屋外で使用することも想定している。係止部33を設けることで、雨風等の外力により、帯部30の第2端部32が荷受け箱10内に移行することを抑制することができる。
【0031】
また、帯部30の第2端部32が錘を有することで、第2端部32は重力に従って垂れ下がり、所定の箇所に落ち着く。これにより、第2端部32を宅配ロッカー1の外に露出した状態において、帯部30は所定の箇所に落ち着くため、帯部30が宅配ロッカー1の外に露出しているか否かの確認が容易となる。また、
図2の状態から閉じられた扉20を開いた際に、帯部30は天板部12から垂下した状態(
図1)となりやすい。
【0032】
図1~
図3では、扉20を、その右端部が、荷受け箱1の右端部に回転自在に支持されている、右開きの開扉の態様として示したが、扉20の態様は荷受け箱1の荷受け口11を開閉するように荷受け箱1に取り付けられていればこれに制限されない。例えば、扉20は、左開きの開扉や、上開きまたは下開きの開扉、両開きの開扉であってもよいし、引戸や、折れ戸であってもよい。
【0033】
なお、本実施形態の「扉の隙間」には、
図4に示すような荷受け箱10と扉20の隙間の他に、上記両開きの開扉のように扉20が複数枚の扉により構成される場合における扉同士の隙間も含まれる。
【0034】
扉20には、扉20を施錠する施錠部40をさらに有してもよい。施錠部40に採用する施錠方法は特に制限されず、例えば、一般的な鍵で施錠及び解錠を行うシリンダー錠式、ダイヤルを左右に回し番号を合わせて扉を解錠するダイヤル式、所定桁数の暗証番号を入力して扉を解錠するテンキー式や数字合わせ式などが挙げられる。そのほか、指紋認証式や、ICカード式など公知の施錠方法を用いることもできる。
【0035】
なお、宅配ロッカー1が施錠部40を有する場合には、住人と配達人との間で解錠方法を共有してもよいし、配達人には施錠方法のみを知らせ、住人のみが解錠できる態様としてもよい。住人と配達人との間で解錠方法を共有する態様としては、例えば、シリンダー錠式の施錠部40の鍵を2つ以上用意して、住人と配達人がそれぞれ所有することが考えられる。また、配達人には施錠方法のみを知らせ、住人のみが解錠できる態様としては、ダイヤル式等の施錠部40を利用することで、施錠は誰でもできるようにし、解錠は暗証番号を知っている住人のみができるようにすることが考えられる。
【0036】
扉20の内側には、宅配物の配送、回収物の回収、その他、宅配ロッカー1の使用に関連して用いられる情報コードを表示する表示部50が設けられていてもよい。このような情報コードとしては、ロッカー所有者を示す情報コードや、荷受け箱10へ宅配物を搬入したことを示す情報コード、荷受け箱10から回収物を搬出したことを示す情報コードが挙げられる。情報コードとしては、例えば、バーコードなどの一次元コードや、QRコード(登録商標)などの二次元コードが含まれる。
【0037】
例えば、ロッカー所有者を示す情報コードを所定の読み取り機で読み取ることで、配達人は、その宅配ロッカー1の所有者を確認することができる。そのため、誤った宛先に宅配物が宅配されることを回避することができる。
【0038】
また、荷受け箱10への宅配物の搬入をしたことを示す情報コードを所定の読み取り機で読み取ることで、配達人は、読み取り機に配達記録を記憶させることができる。これにより、配達の管理がより容易となる。また、配達記録を記憶した読み取り機から、所定の配達伝票を印刷するようにしてもよい。これにより、配達伝票の作成作業がより簡易となる。
【0039】
さらに、荷受け箱10からの回収物の搬出をしたことを示す情報コードを所定の読み取り機で読み取ることで、回収業者は、読み取り機に回収記録を記憶させることができる。これにより、回収の管理がより容易となる。
【0040】
荷受け箱10は、当該荷受け箱10の底にブロック60を固定するための金具70を備えていてもよい。荷受け箱10の底にブロック60を固定することが可能あれば金具70の設置位置は、特に制限されない。例えば、金具70は、底板部13、側板部14、又は後板部15に設置することができる。
【0041】
金具70によって荷受け箱10にブロック60を固定することにより、荷受け箱10を設置位置に固定することができる。また、ブロック60が重石となって荷受け箱10を設置位置に固定できるため、荷受け箱10自体の重量を軽量化することが可能となる。これにより、荷受け箱10の設置がより容易となる。
【0042】
以上説明した本実施形態の宅配ロッカー1は、住宅の入口部分に取り付けられる。続いて、本実施形態の宅配ロッカー1の使用方法の一例について説明する。宅配ロッカー1は、荷受け箱1の荷受け口11が扉20で閉じられている状態が、宅配物の受け取り前の状態である。
【0043】
まず、宅配物の配達人は、扉20を開き、宅配物を、荷受け箱1内に収容する。次いで、配達人は扉20を閉めて、必要に応じて施錠をする。このとき、配達人は、帯部30の第2端部32が宅配ロッカー1の外に露出した状態で扉を閉じる。これにより、住人は、宅配物が配達されていることを一目で確認することができる。
【0044】
また、扉20の内側に情報コードを表示する表示部50がある場合には、配達人は扉20を閉める前に、所定の情報コードを携帯型の読み取り機で読取り、宅配ロッカー1が間違っていないか否かの確認をしたり、配達記録をつけたりすることができる。
【0045】
続いて、宅配ロッカー1から宅配物を取り出す方法の一例について説明する。まず、住人は、帯部30の第2端部32が宅配ロッカー1の外に露出した状態であることを見て、宅配ロッカー1内に、自宅宛の宅配物が収容されていることを認識する。
【0046】
次いで、住人は、所定の解錠方法により扉20を解錠し、扉3を開き、荷受け箱1内から宅配物を取り出す。そして、住人は、扉20を閉じる。このとき、住人は、帯部30の第2端部32が宅配ロッカー1の中にしまわれた状態で扉を閉じる。これにより、宅配ロッカー1は、宅配物の受け取り前の状態に戻る。また、配達人は、宅配ロッカー1が宅配物を受取可能な状態にあることを認識することができる。
【0047】
以上、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
【符号の説明】
【0048】
1…箱、1…宅配ロッカー、3…扉、10…箱、11…口、12…天板部、13…底板部、14…側板部、15…後板部、20…扉、30…扉、30…帯部、31…第1端部、32…第2端部、33…係止部、40…施錠部、50…表示部、60…ブロック、70…金具