(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-12
(45)【発行日】2024-01-22
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
B65D 25/22 20060101AFI20240115BHJP
B65D 75/56 20060101ALI20240115BHJP
B65D 75/36 20060101ALI20240115BHJP
【FI】
B65D25/22 A
B65D75/56
B65D75/36
(21)【出願番号】P 2019104818
(22)【出願日】2019-06-04
【審査請求日】2022-05-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000237721
【氏名又は名称】FDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】仁藤 宗一
(72)【発明者】
【氏名】石谷 佳明
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】欧州特許出願公開第01112945(EP,A1)
【文献】実開平06-022173(JP,U)
【文献】仏国追加特許公開第02546390(FR,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 25/22
B65D 75/56
B65D 75/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フックに吊り下げられた状態で商品を陳列するための包装容器であって、
前記フックに吊り下げ可能に構成された吊着部を有し、
前記吊着部は、平板状で、表裏方向を法線とする面の一部が切り欠かれてなる切欠部と、当該切欠部の開放端側において切欠の両側に配置されている二つの端部のそれぞれに一つずつ取り付けられた合計二つの回転体とからなり、
前記二つの回転体は、平板状の前記吊着部の表裏方向に延長する回転軸周りに回転可能に取り付けられているとともに、当該二つの回転体の周縁同士が前記フックに吊り下げ可能となるように近接しており、
前記切欠部は、前記二つの端部間の間隙を離隔させる方向に加わる応力によって弾性変形
し、
前記回転体は、弾性変形する素材からなる、
ことを特徴とする包装容器。
【請求項2】
請求項1に記載の包装容器であって、前記回転体は、二つの円板状部材によって前記吊着部の表裏方向で狭持されつつ、前記二つの円板状部材が前記回転軸周りに回転可能に前記端部に軸支されていることを特徴とする包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンガータイプの包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
店頭における商品の陳列形態として、フック陳列がある。フック陳列は、商品本体が収納された商品パッケージ(以下、「包装容器」と言うことがある)を棒状のフックに吊り下げて陳列する方法である。フック陳列用の包装容器はハンガータイプなどと呼ばれ、ハンガータイプの包装容器としては、例えば、ブリスターパックがある。
【0003】
図1にハンガータイプのブリスターパックの一例を示した。
図1Aはブリスターパック101の外観図であり、
図1Bは複数のブリスターパック101をフック陳列した状態を示している。
図1Aに示したように、ブリスターパック101は、シート状またはフィルム状の樹脂や厚紙などからなる支持体111の一主面に、収納する商品の形状に沿うように成形された中空カップ状の容器部112を備えてなる。支持体111の一主面と容器部112の内面とによって形成される領域(以下、「収納空間113」と言うことがある。)には、商品が収納されている。そして、ブリスターパック101は、支持体111において、容器部112が配置されていない所定の位置に、自身をフック2に吊り下げるための吊着部114を備えている。ここに示したブリスターパック101では、吊着部114として孔141が形成されている。
図1Aに示したブリスターパック101をフック陳列する場合は、
図1Bに示したように、孔141からなる吊着部114にフック2を挿通する。
【0004】
なお、以下の特許文献1には、一般的なハンガータイプの包装容器と、その陳列方法の一例が記載されている。また、以下の非特許文献1には、フック陳列や、フック陳列に適した包装容器の特徴について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【非特許文献】
【0006】
【文献】株式会社清和、”陳列方法に合わせたパッケージの選び方”、[online]、[平成31年2月21日検索]、インターネット<URL:https://opening-support.net/column/display.php>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図1Aに示した、孔141からなる吊着部114を備えた包装容器101は、
図1Bに示したように、フック2に吊り下げられて、複数個がフック2に沿って一列に並べられて陳列される。ところで、店頭では、例えば色違いの商品等、同一商品でありながら一部の属性が異なる商品が収納された包装容器101が、一つのフック2に混在して吊り下げられている場合がある。そして、ユーザーが購入しようとする属性を有する商品の包装容器101が商品の列の途中にある場合がある。あるいは、ユーザーが、多くの人の手によって触れられる可能性が高い列の先頭に陳列されている包装容器101よりも、列の途中にある包装容器101内の商品を購入したいと考える場合がある。
【0008】
このような場合、ユーザーは、所望する商品の包装容器101が列の先頭にない場合、一つのフック2に一列に並べられた複数の包装容器101から、列の途中にある所望の包装容器101を取り出すことになる。すなわち、ユーザーは、目的の包装容器101よりもフック2の先端側に陳列されている包装容器101を全て取り出す必要がある。そして、目的の包装容器101を取り出したならば、他の包装容器101を、再度フック2に吊り下げる必要がある。なお、ハンガータイプの包装容器のなかには、例えば特許文献1に記載の包装ケースのように、支持体の一部が切り欠かれることによって、ハンガー状に形成されている吊着部を有するものがある。確かに、このような包装容器を使用して複数の商品パッケージをフック陳列する場合では、フック2の先端側に陳列されている他の商品パッケージを取り外すことなく、列の途中に陳列されている商品の包装容器を簡単に取り外すことができる。また、ハンガータイプの包装容器であれば、他の商品の包装容器がフック2に陳列されている状態のまま、取り外した包装容器を、再度元の位置に戻すこともできる。
【0009】
しかしながら、ハンガータイプの包装容器では、フックから取り外したり、フックに吊り下げたりするために、フック2の下方の空間に加えて、支持体の面内方向にも空間が必要となる。そして、店頭には、普通、複数のフック2が支持体の面方向に並べて設置されているため、一つのフック2からハンガータイプの包装容器を取り外すとときに、その包装容器が隣接するフック2に陳列されている他の包装容器に干渉する可能性がある。
【0010】
さらに、孔からなる吊着部を備えた従来の包装容器であっても、フック2に吊着されている状態では、吊着部を支点にして支持体の面内で揺動することから、包装容器を一つのフックから着脱する際に、その包装容器が隣接するフックに陳列されている他の商品の包装容器に干渉する可能性がある。そして、包装容器同士が干渉すれば、支持体の表面が傷む虞がある。包装容器同士の干渉を防止するために、フック同士の間隔を広げれば、商品の陳列密度が低下する。
【0011】
そこで本発明は、フックに沿って陳列されている位置にかかわらず簡単に脱着することができるとともに、商品の陳列密度を高めることができるフック陳列用の包装容器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するための本発明の一態様は、フックに吊り下げられた状態で商品を陳列するための包装容器であって、
前記フックに吊り下げ可能に構成された吊着部を有し、
前記吊着部は、平板状で、表裏方向を法線とする面の一部が切り欠かれてなる切欠部と、当該切欠部の開放端側において切欠の両側に配置されている二つの端部のそれぞれに一つずつ取り付けられた合計二つの回転体とからなり、
前記二つの回転体は、平板状の前記吊着部の表裏方向に延長する回転軸周りに回転可能に取り付けられているとともに、当該二つの回転体の周縁同士が前記フックに吊り下げ可能となるように近接しており、
前記切欠部は、前記二つの端部間の間隙を離隔させる方向に加わる応力によって弾性変形し、
前記回転体は、弾性変形する素材からなる、
ことを特徴とする包装容器としている。
【0013】
前記回転体は、二つの円板状部材によって前記吊着部の表裏方向で狭持されつつ、前記二つの円板状部材が前記回転軸周りに回転可能に前記端部に軸支されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、フックに沿って陳列されている位置にかかわらず簡単に脱着することができるとともに、商品の陳列密度を高めることができるフック陳列用の包装容器が提供される。なお、その他の効果については以下の記載で明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1A】一般的なブリスターパックを示す図である。
【
図1B】フックに取り付けられた状態のブリスターパックを示す図である。
【
図2】本発明の実施例に係るブリスターパックを示す図である。
【
図3】本発明の実施例に係るブリスターパックの分解斜視図である。
【
図4】フックに取り付けられた状態の上記実施例に係るブリスターパックの吊着部周辺を模式的に示す図である。
【
図5A】他の実施例に係るブリスターパックの切欠部を示す図である。
【
図5B】他の実施例に係るブリスターパックの切欠部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明に用いた図面においては、同一、または類似の部分に同一の符号を付すことによって、重複する説明を省略することがある。また、図面によっては、説明の際に不要な符号を省略することがある。
【0018】
===実施例===
図2に本発明の実施例に係る包装容器1の外観を示した。
図2に示したように、包装容器1は、ブリスターパックであり、
図1A、
図1Bに示した包装容器101と同様に、内部13に収納した商品をフック2に吊り下げて陳列するためのものである。概略的には、厚紙やプラスチックからなる平板状の支持体11の一主面に、収納する商品の形状に沿うように成形された中空カップ状の容器部12が設けられてなる。
【0019】
ここで、鉛直線の方向を上下方向とし、前記鉛直線と直交するいずれかの方向に支持体11の一主面に対する法線があるものとし、当該法線方向を前後方向とするとともに、支持体11の前面に容器12が設けられていることとして前後の各方向を規定することとする。また、前記フック2は、前後方向と鉛直方向とを含む面内に配置され、概ね、前後方向に沿っているものとする。また、前方に当該フック2の先端があるものとする。そして、包装容器(以下、ブリスターパック1と言うことがある)がフック2に吊り下げられた状態では、吊着部14が支持体11の上端側に形成されているものとして、上下の各方向を規定することとする。さらに、前後、上下の各方向に直交する方向を左右方向とする。
【0020】
図2に示したように、ブリスターパック1は、前後方向に延長する回転軸(100a、100b)を有する二つの略円盤状の回転体(15a、15b)と、支持体11の上端側に形成された切欠41とによって形成される吊着部14を備えている。二つの回転体(15a、15b)は、二つの円板状部材(16、17)によって支持体11が前後方向で狭持されつつ同軸に軸支されてなる。そして、支持体11の前面側と後面側とに左右に並んで配置された二つの円板状部材(16-16、17-17)は、互いの外周面が当接した状態で左右対称に配置されている。それによって、切欠41の上端側は閉じた状態となっている。そして、回転体(15a、15b)と切欠41とによって吊着部14が形成されている。なお、二つの円板状部材(16、17)は互いに接していなくてもよく、二つの円板状部材(16、17)間の距離は、フック2に吊り下げられる程度に近接していればよい。すなわち、二つの円板状部材(16、17)の間に間隙が生じている場合も、二つの円板状部材(16、17)同士の距離が、例えばフック2の直径など、前後方向から見たときのフック2の左右方向の幅よりも小さければよい。
【0021】
図2に示したブリスターパック1によって商品を陳列する際には、吊着部14にフック2を挿通させる。このとき、フック2と二つの回転体(15a、15b)とは、それぞれ、軸(100a、100b)方向に線接触する。
【0022】
図3に、ブリスターパック1の分解斜視図を示した。
図3では、支持体11から回転体(15a、15b)を取り外したときのブリスターパック1を示した。
図3に示したように、支持体11の上端側は、前後方向から見ると、切欠41によって上端が開放するC字状に形成されてなる切欠部20となっている。
【0023】
切欠部20の開放端側には、左右方向で対向するC字の二つの端部18が形成されている。また、二つの端部18のそれぞれには、前後方向に貫通する軸孔19が形成されている。そして、二つの回転体(15a、15b)のそれぞれを構成する二つの円板状部材(16、17)が、C字型の切欠部20の端部18を前後方向で狭持しつつ、ハトメなどによって軸孔19に回転可能に取り付けられている。
【0024】
また、支持体11において、少なくとも切欠部20が形成されている上端側の領域は、弾性を有し、左右方向の応力によって変形できるように構成されている。すなわち、切欠部20の左右の端部18のそれぞれに左右外方向の応力が加わると、当該端部18同士が左右方向に離隔する。したがって、フック2に吊り下げられているブリスターパック1を下方に引っ張ると、回転体(15a、15b)とフック2との接触面に生じた摩擦力によって二つの回転体(15a、15b)が回転するとともに、切欠部20の端部18間の間隙が広がるように左右外方向に変形し、互いに当接していた回転体(15a、15b)同士がフック2の直径よりも大きく離隔する。その結果、フック2が吊着部14の外側に案内され、当該ブリスターパック1をフック2から取り外すことができる。すなわち、フック2に複数のブリスターパック1が一列に吊り下げられていても、先端側に陳列されている他のブリスターパック1を取り外したり、左右に揺動させたりすることなく、列の途中にあるブリスターパック1を取り外すことができる。そして、ブリスターパック1がフック2から取り外されると、二つの回転体(15a、15b)は、切欠部20における弾性によって、左右に離隔した状態から復元し、再び互いに当接ないし近接した状態となる。
【0025】
また、フック2から取り外された状態のブリスターパック1を、フック2に取り付ける際には、回転体(15a、15b)の回転軸(100a、100b)とフック2の延長方向とが平行になる姿勢で、かつ、前後方向から見て、フック2と二つの回転体(15a、15b)との接触点とが鉛直方向に並ぶようにしてブリスターパック1を上方に押し上げればよい。それによって、ブリスターパック1を取り外したときと逆の動作によってフック2が吊着部14の内側に案内される。これにより、フック2に複数のブリスターパック1が一列に並んで取り付けられている状態で、フック2から取り外したブリスターパック1を、列の途中に戻すことができる。
【0026】
このように、実施例に係るブリスターパック1は、鉛直方向に上下動させるだけで、簡単にフック2から取り外したり、フック2に取り付けたりすることができるようになっている。また、商品をフック陳列する際に実施例に係るブリスターパック1を用いれば、商品の陳列密度を高めることもできる。
【0027】
なお、回転体(15a、15b)同士を左右に離隔させることができる距離は、回転体(15a、15b)が取り付けられている切欠部20の領域における支持体11の降伏点に応じて決定される。言い換えれば、支持体11は、少なくとも切欠部20の領域において、吊着部14の上側を水平方向に変形させたときに、支持体11のねじれやよれを伴う場合も含めて、回転体(15a、15b)同士をフック2の直径よりも長く離間させることができる材料や厚さで作製されていればよい
図4に前方から見たときのブリスターパック1を示した。
図4には、フック陳列されているときのブリスターパック1の吊着部14の周辺が示されている。
図4に示したように、フック陳列されているブリスターパック1は、フック2が、左右対称に配置されている二つの回転体(15a、15b)のそれぞれと、前後方向に線接触している。これにより、ブリスターパック1の左右方向、および前後方向の揺動を防止することができ、商品の陳列密度を高めることができる。とくに、実施例に係る包装容器1では、支持体11の前後両面に円板状部材(16、17)が配置されており、フック2と回転体(15a、15b)とがより長い距離にわたって前後方向に線接触することができる。そのため、フック陳列されているブリスターパック1は、前後方向の揺動がより抑制され、さらに、上下方向の軸周りの回転も抑制される。したがって、実施例に係るブリスターパック1は、フック陳列されると、前後方向から見たときに、商品が傾いた状態にならず、美観に優れた状態で商品を陳列することができる。
【0028】
===その他の実施例===
以上、本発明を実施するための形態について説明した。上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明の実施形態は本発明の趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。本発明の実施形態は、例えば、以下の点について変更することができる。
【0029】
上記実施例においては、包装容器が、シート状またはフィルム状の樹脂や厚紙などからなる支持体11の一主面に、収納する商品の形状に沿うように成形された中空カップ状の容器部12を備えてなるブリスターパック1であるとして説明したが、支持体11および容器部12の材料や厚み、形状や、支持体11と容器部12との相対的な位置関係、支持体11と容器部12との固定方法などは、適宜に変更することができる。例えば、支持体11の一主面の一部に容器部12が留め具で固定されていてもよいし、支持体11の一主面の全面を容器部12が覆っていてもよい。
【0030】
上記実施例においては、切欠部20は、前後方向から見ると上端が開放するC字状に形成されていたが、切欠部は、左右方向の幅が、例えばフック2の直径など、前後方向から見たときのフック2の左右方向の幅よりも大きな切欠41を含んでいればよく、その形状は、上記の実施例に限られず、適宜に変更することができる。前後方向から見たときの切欠部の形状は、例えば
図5Aに示すように、切欠41の左右が上方に突出する形状であってもよいし、また例えば
図5Bに示すように、上端が開放するU字型であってもよい。
【0031】
吊着部14の形状や大きさ、位置などは、上記の実施例に限られず、適宜に変更することができる。
【0032】
上記実施例においては、包装容器がブリスターパック1であるとして説明したが、包装容器は、ブリスターパック1に限らずさまざまなものを適用することができる。包装容器は、例えば、シート状またはフィルム状の樹脂や厚紙などからなる箱状の容器であってもよいし、支持体がラミネートフィルムからなる扁平袋状の容器であってもよい。いずれにしても、支持体11の上端側が弾性変形可能で、切欠41と回転体(15a、15b)とからなる吊着部14を備えていればよい。
【0033】
上記実施例における回転体(15a、15b)の大きさは、上述した顕著な効果を奏するのであれば、その具体的な直径や厚みなどは適宜に決定することができる。
【0034】
回転体(15a、15b)は、支持体11の一主面に配置された一つの円板状部材で構成されていてもよい。
【0035】
回転体(15a、15b)は、例えばポリスチレンやポリオレフィンなどからなる発泡プラスチックや、クロロプレンゴム(Polychloroprene)など、それ自体が弾性変形するクッション性を有する素材によって構成されていてもよい。それによって、変形に伴う支持体11の疲労や、回転体(15a、15b)との接触によるフック2の表面の損傷などを低減することができる。
【符号の説明】
【0036】
1 ブリスターパック(包装容器)、2 フック、11,111 支持体、
12,112 容器部、14,114 吊着部、15a,15b 回転体、
16,17 円板状部材、18 切欠部の端部、19 軸孔、20 切欠部、
41 切欠、141 貫通孔、100 回転軸