IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤフー株式会社の特許一覧

特許7419303情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
<>
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図1
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図2
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図3
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図4
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図5
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図6
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図7
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図8
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図9
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図10
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図11
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-12
(45)【発行日】2024-01-22
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/08 20120101AFI20240115BHJP
   G06Q 10/04 20230101ALI20240115BHJP
【FI】
G06Q30/08
G06Q10/04
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021134314
(22)【出願日】2021-08-19
(65)【公開番号】P2023028548
(43)【公開日】2023-03-03
【審査請求日】2022-10-20
(73)【特許権者】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小川 知紘
(72)【発明者】
【氏名】山田 貴史
(72)【発明者】
【氏名】舛田 恵一
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 雄規
【審査官】平井 嗣人
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-108019(JP,A)
【文献】特開2012-234271(JP,A)
【文献】特開2019-075095(JP,A)
【文献】特開2018-156336(JP,A)
【文献】特開2021-096582(JP,A)
【文献】特開2021-068053(JP,A)
【文献】特開2020-052495(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0221074(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子商取引で過去に出品された商品に関する出品タイトルの変更前後の売上の変化を集計して蓄積する集計部と、
蓄積された集計結果から、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上を推定する推定部と、
推定結果を基に、推奨される出品タイトルを提案する提供部と、
を備え
前記推定部は、蓄積された集計結果を学習データとしてモデルを構築し、当該モデルを用いてより好ましい出品タイトルと出品タイトルを変更した場合の売り上げの変化とを推論する
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記提供部は、推定結果を基に、出品中の商品の出品タイトルに含まれる商品名の変更を提案する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記提供部は、推定結果を基に、出品中の商品の出品タイトルに含まれるキャッチコピーの変更を提案する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記集計部は、前記電子商取引で過去に出品された商品に関する商品説明の変更前後の売上の変化を集計して蓄積し、
前記推定部は、蓄積された集計結果から、出品中の商品の商品説明の変更前後の売上を推定し、
前記提供部は、推定結果を基に、推奨される商品説明を提案する
ことを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記集計部は、前記電子商取引で過去に出品された商品に関する検索用タグの変更前後の売上の変化を集計して蓄積し、
前記推定部は、蓄積された集計結果から、出品中の商品の検索用タグの変更前後の売上を推定し、
前記提供部は、推定結果を基に、推奨される検索用タグを提案する
ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記集計部は、前記電子商取引で過去に出品された商品に関する画像データの変更前後の売上の変化を集計して蓄積し、
前記推定部は、蓄積された集計結果から、出品中の商品の画像データの変更前後の売上を推定し、
前記提供部は、推定結果を基に、推奨される画像データの撮り方を提案する
ことを特徴とする請求項1~5のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記提供部は、推定結果を基に、推奨される画像データの色合いの変更を提案する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記提供部は、推定結果を基に、推奨される画像データのレイアウトの変更を提案する
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
電子商取引で過去に出品された商品に関する出品タイトルの変更前後の売上の変化を集計して蓄積する集計工程と、
蓄積された集計結果から、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上を推定する推定工程と、
推定結果を基に、推奨される出品タイトルを提案する提供工程と、
を含み、
前記推定工程では、蓄積された集計結果を学習データとしてモデルを構築し、当該モデルを用いてより好ましい出品タイトルと出品タイトルを変更した場合の売り上げの変化とを推論する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項10】
電子商取引で過去に出品された商品に関する出品タイトルの変更前後の売上の変化を集計して蓄積する集計手順と、
蓄積された集計結果から、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上を推定する推定手順と、
推定結果を基に、推奨される出品タイトルを提案する提供手順と、
をコンピュータに実行させるための情報処理プログラムであって、
前記推定手順では、蓄積された集計結果を学習データとしてモデルを構築し、当該モデルを用いてより好ましい出品タイトルと出品タイトルを変更した場合の売り上げの変化とを推論する
ことを特徴とする情報処理プログラム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
オークションに出品される商品と、オークションを開始する価格に関する情報を受け付けて、その商品の過去の落札状況を有する情報を参照し、受け付けた開始する価格が割高であると判断した場合には、オークションへの出品者に対して開始価格を変更するように指示を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-316975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術では、オークションの開始価格を類似商品の価格に応じて変更しているにすぎない。電子商取引において商品名を含む出品タイトルは自由に設定できるが、出品タイトルに何を入れるかによって大きく売り上げが変わる。したがって、現在の出品タイトルよりも適切な出品タイトルに変更できれば、売り上げの向上が期待できる。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、電子商取引においてより適切な出品タイトルへの変更を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る情報処理装置は、電電子商取引で過去に出品された商品に関する出品タイトルの変更前後の売上の変化を集計して蓄積する集計部と、蓄積された集計結果から、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上を推定する推定部と、推定結果を基に、推奨される出品タイトルを提案する提供部と、を備え、前記推定部は、蓄積された集計結果を学習データとしてモデルを構築し、当該モデルを用いてより好ましい出品タイトルと出品タイトルを変更した場合の売り上げの変化とを推論することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、電子商取引においてより適切な出品タイトルへの変更を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す説明図である。
図2図2は、ユーザ属性及び時期に応じて商品情報を自動的に変更する処理方法の概要を示す説明図である。
図3図3は、出品予測システムの概要を示す説明図である。
図4図4は、出品者を自動的に集めてフェアを開催する際の処理の概要を示す説明図である。
図5図5は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。
図8図8は、利用者情報データベースの一例を示す図である。
図9図9は、履歴情報データベースの一例を示す図である。
図10図10は、商品情報データベースの一例を示す図である。
図11図11は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。
図12図12は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.情報処理方法の概要〕
まず、図1を参照し、実施形態に係る情報処理装置が行う情報処理方法の概要について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す説明図である。なお、図1では、電子商取引(EC:Electronic Commerce)においてより適切な出品タイトルへの変更を提案する場合を例に挙げて説明する。
【0011】
図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と情報提供装置100とを含む。端末装置10と情報提供装置100とは、それぞれネットワークN(図5参照)を介して有線又は無線で互いに通信可能に接続される。本実施形態では、端末装置10は、情報提供装置100と連携する。
【0012】
端末装置10は、利用者U(ユーザ)により使用されるスマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、4G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者Uから指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作としてもよい。また、端末装置10は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。
【0013】
情報提供装置100は、各利用者Uの端末装置10と連携し、各利用者Uの端末装置10に対して、各種アプリケーション(以下、アプリ)等に対するAPI(Application Programming Interface)サービス等と、各種データを提供する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
【0014】
また、情報提供装置100は、各利用者Uの端末装置10に対して、オンラインで何らかのWebサービスを提供する情報処理装置であってもよい。例えば、情報提供装置100は、Webサービスとして、インターネット接続、検索サービス、SNS(Social Networking Service)、電子商取引(EC:Electronic Commerce)、電子決済、オンラインゲーム、オンラインバンキング、オンライントレーディング、宿泊・チケット予約、動画・音楽配信、ニュース、地図、ルート検索、経路案内、路線情報、運行情報、天気予報等のサービスを提供してもよい。実際には、情報提供装置100は、上記のようなWebサービスを提供する各種サーバと連携し、Webサービスを仲介してもよいし、Webサービスの処理を担当してもよい。
【0015】
なお、情報提供装置100は、利用者Uに関する利用者情報を取得可能である。例えば、情報提供装置100は、利用者Uの性別、年代、居住地域といった利用者Uの属性に関する情報を取得する。そして、情報提供装置100は、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)とともに利用者Uの属性に関する情報を記憶して管理する。
【0016】
また、情報提供装置100は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、情報提供装置100は、利用者Uの位置や日時の履歴である位置履歴を端末装置10から取得する。また、情報提供装置100は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を検索サーバ(検索エンジン)から取得する。また、情報提供装置100は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴をコンテンツサーバから取得する。また、情報提供装置100は、利用者Uの商品購入や決済処理の履歴である購入履歴(決済履歴)を電子商取引サーバや決済処理サーバから取得する。また、情報提供装置100は、利用者Uのマーケットプレイスへの出品の履歴である出品履歴や販売履歴を電子商取引サーバや決済サーバから取得してもよい。また、情報提供装置100は、利用者Uの投稿の履歴である投稿履歴を口コミの投稿サービスを提供する投稿サーバやSNSサーバから取得する。
【0017】
〔1-1.ECでの商品名変更レコメンド〕
本願の第1実施形態では、情報提供装置100は、電子商取引(EC:Electronic Commerce)サイト/アプリに出品された商品に付けられた出品タイトル(見出し)と当該商品の売り上げとの間の関係性に基づいて出品予定/出品中の商品のタイトルの変更前後の売り上げを予測し、予測結果に基づいて推奨タイトルを提案する。
【0018】
なお、商品は、利用者の所有する物品(所有物)であり、ECサイト/アプリに出品可能な物品である。すなわち、商品は、取引対象の一例に過ぎない。また、出品タイトルは、商品名やキャッチコピー、キャッチフレーズ等を含む。
【0019】
図1に示すように、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、各利用者Uの端末装置10からECサイト/アプリ(モール、ショップ、オークション、フリマ等)への商品の出品登録を受け付ける(ステップS1)。
【0020】
続いて、情報提供装置100は、各利用者Uから出品された各商品の売上を集計する(ステップS2)。
【0021】
続いて、情報提供装置100は、出品中の商品の出品タイトルの変更を希望する利用者Uから商品の出品タイトルの変更を受け付ける(ステップS3)。
【0022】
続いて、情報提供装置100は、商品の出品タイトルの変更前後の売上の変化を集計する(ステップS4)。
【0023】
このとき、情報提供装置100は、出品タイトルの変化による売上変化を、ECサイト/アプリ全体の売上の影響を受けないように、ECサイト/アプリの当日の全売上における売上割合で算出する。すなわち、情報提供装置100は、売上変化については、ECサイト/アプリ全体の売上の影響を受けないように割合化する。また、情報提供装置100は、セール等の影響を受けないように売上を正規化する。
【0024】
例えば、情報提供装置100は、出品タイトルの変化が売上変化の主要因でない可能性を鑑み、下記(1)、(2)のように処理する。
(1)情報提供装置100は、サービス全体/カテゴリ全体でセールなど行っていた場合は、同カテゴリの商品の売上変化傾向に基づいて正規化する。
(2)情報提供装置100は、特定の店舗/商品だけセールや広告を行っていた日は同じ日に同様の施策を打っていた(同カテゴリの)売上変化に基づいて正規化する。そのためにサービスの施策マスタ等が必要となる。
【0025】
そして、情報提供装置100は、変更後の同じワードを含む商品数(競合性)、購入者の属性等に関するデータをセット(組)で集計して蓄積する。例えば、情報提供装置100は、ECサイト/アプリに出品された各商品に関して、商品名を含む出品タイトルの変更前後の売上変化、変更後の同じワードを含む商品数(競合性)、及び購入者の属性等に関するデータをセット(組)で集計して蓄積する。
【0026】
続いて、情報提供装置100は、蓄積されたデータを基に機械学習を行い、商品ごとに、商品の売上向上につながる出品タイトルを推定する(ステップS5)。
【0027】
続いて、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、商品を出品中又は商品を出品予定の利用者Uの端末装置10に、出品タイトルの変更を提案する(ステップS6)。なお、情報提供装置100は、商品の出品登録用の画面で、利用者Uが新たな出品タイトルを入力した際に、当該利用者Uの端末装置10に、より好ましい当該商品の出品タイトルの変更を提案してもよい。
【0028】
このとき、情報提供装置100は、蓄積されたデータを学習データとしてモデルを構築し、モデルを用いてより好ましい出品タイトルと出品タイトルを変更した場合の売り上げの変化を推論する。例えば、情報提供装置100は、「ワード」×「属性」×「競合商品数」×「購入者数変化」×「閲覧数変化」等を用いてモデルを構築し、モデルを用いてより好ましい出品タイトルと出品タイトルを変更した場合の売り上げの変化を推論する。
【0029】
本実施形態では、情報提供装置100は、購入者の属性が似ている商品の出品タイトルの変更前後の売上変化に基づいて、現在の商品の変更後の出品タイトルの候補と、出品タイトルを変更した場合の売り上げ向上の程度(割合、量)及び可能性を提示し、出品タイトルの変更をレコメンド(推奨)する。すなわち、情報提供装置100は、購入者の属性が似ている商品の出品タイトルの変更前後の売上変化に基づいて、現在の商品の出品タイトルを変えると売り上げがどのくらい変化する可能性があるかを提示し、出品タイトルの変更をレコメンドする。
【0030】
なお、情報提供装置100は、出品タイトルと同様に、検索用タグの変化前後の売上変化を集計して蓄積してもよい。さらに、情報提供装置100は、商品説明の変化前後の売上変化も集計して蓄積してもよい。すなわち、情報提供装置100は、出品タイトル、検索用タグ、及び/又は商品説明等のテキストデータの変化前後の売上変化を集計して蓄積する。
【0031】
また、情報提供装置100は、商品の画像を変えたときに急に売り上げが上がった場合、商品の画像の変更前後の売上変化も集計して蓄積する。そして、情報提供装置100は、変更後に売り上げが向上した商品の画像のパターンを解析し、売れる画像の撮り方(撮影方法、実例/サンプル)についても提案する。例えば、情報提供装置100は、売り上げが向上した商品の画像データの色合いやデザイン、レイアウト等を解析して売れる画像の撮り方を推測し、売れる画像の撮り方について提案する。
【0032】
例えば、情報提供装置100は、ECサイト/アプリ(モール、ショップ、オークション、フリマ等)に出品された各商品において、商品の出品タイトルを始めとする出品関連データ(商品に関するテキストデータ及び画像データ)が変わったタイミング前後の売上変化を把握し、より好ましい出品関連データへの変更を提案する。
【0033】
また、情報提供装置100は、季節や曜日、時間帯などの時期ごとに、出品タイトルや検索用タグ、画像等の変更前後の売上変化を集計して蓄積する。そして、情報提供装置100は、季節や曜日、時間帯などの時期に応じて、売れる出品タイトルや検索用タグ、画像等に変更することを提案する。
【0034】
なお、季節には、春夏秋冬等の四季に限らず、ゴールデンウィーク、梅雨、山/海開き、お盆や正月、入学/卒業シーズン等を含む。また、熱中症や花粉症の発生/警戒時期等の季節性の事象を含む。また、曜日は、七曜に限らず、平日/土日祝日(休日)等の区分であってもよい。また、時間帯は、ある時刻とある時刻との間(例えば、8時台、8:00~9:00等)に限らず、午前中/午後/夜間(又は朝/昼/夕方/夜)等の区分であってもよい。
【0035】
〔1-2.ユーザ属性及び時期に応じて商品情報を自動的に変更〕
本願の第2実施形態では、情報提供装置100は、ECサイト/アプリに出品中の商品の売上について、季節や曜日、時間帯などの時期ごとの特徴や動向に応じて商品情報を自動的に変更する。図2は、ユーザ属性及び時期に応じて商品情報を自動的に変更する処理方法の概要を示す説明図である。
【0036】
図2に示すように、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、商品の購入者である利用者Uの端末装置10から、ECサイト/アプリに出品中の商品の購入(注文)の要求又は決済情報を受け付ける(ステップS11)。
【0037】
続いて、情報提供装置100は、当該商品を購入した利用者Uの属性に関する情報を取得して集計する(ステップS12)。例えば、情報提供装置100は、当該商品を購入した利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を取得して集計する。
【0038】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の属性に関する情報を取得して集計する(ステップS13)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の属性に関する情報として、コード、商品名、価格、サイズ・寸法、重量、規格等に関する情報を取得して集計する。加えて、情報提供装置100は、商品のブランドやカテゴリ、商品のターゲット(対象/購買層として期待されるユーザの属性)等に関する情報を取得して集計してもよい。なお、情報提供装置100は、オークションの場合、開始価格と最終的な落札価格とに関する情報を取得して集計してもよい。
【0039】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の数量に関する情報を取得して集計する(ステップS14)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の個数に関する情報を取得して集計する。また、情報提供装置100は、利用者Uが同時に購入した商品の点数(品目数)に関する情報を取得して集計してもよい。
【0040】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが商品を購入した時期に関する情報を取得して集計する(ステップS15)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが商品を購入した季節や曜日、時間帯などの時期に関する情報を取得して集計する。
【0041】
続いて、情報提供装置100は、商品を購入した各利用者Uの属性及び時期ごとに、商品の売上を集計し、商品の売上と売れた時点での商品情報とを蓄積する(ステップS16)。例えば、情報提供装置100は、上記の取得された各情報と商品の売上と商品情報とに関するデータをセット(組)で集計して蓄積する。
【0042】
続いて、情報提供装置100は、新たな利用者Uが当該商品の購買用ページにアクセスした際に、当該利用者Uの属性及びアクセスした時期に応じて、当該商品の購買用ページに掲載される商品情報を自動的に変更する(ステップS17)。
【0043】
このとき、情報提供装置100は、蓄積されたデータを学習データとしてモデルを構築し、モデルを用いて当品の購買用ページに掲載される商品情報を推論して自動的に変更する。例えば、情報提供装置100は、利用者Uの属性及びアクセスした時期に基づいて、利用者Uの属性及びアクセスした時期に適した商品情報を推論して自動的に変更する。
【0044】
例えば、情報提供装置100は、利用者Uの年齢や性別、職業(学生/会社員/公務員/フリーランス)等の属性に応じた商品タイトル、検索用タグ、画像及び/又は商品説明等に変更する。また、情報提供装置100は、利用者Uが午前にアクセスした場合には朝用の商品タイトル、検索用タグ、画像及び/又は商品説明等に変更し、夜間にアクセスした場合には夜用の商品タイトル、検索用タグ、画像及び/又は商品説明等に変更する。なお、朝用/夜用の商品情報は、利用者Uの属性ごとに用意されているものとする。
【0045】
続いて、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、当該商品の購買用ページにアクセスした新たな利用者Uの端末装置10に、当該商品の購買用ページに掲載される商品情報を提供する(ステップS18)。そして、利用者Uは、提供された商品情報を閲覧し、当該商品を購入する場合には商品購入のための操作を行う(ステップS11に移行)。
【0046】
このように、情報提供装置100は、アクセスしたユーザの属性と時期とに応じて商品情報を自動的に変更する。例えば、情報提供装置100は、アクセスしたユーザの属性と時間帯とに応じてECサイト/アプリに出品中の商品に関するテキストデータ及び/又は画像データを変更する。このとき、情報提供装置100は、テキストデータ及び画像データをそれぞれ複数登録しておいて、アクセスしたユーザの属性及び時間帯に応じて切り替える。
【0047】
さらに、情報提供装置100は、アクセスしたユーザの属性と時期とに応じて商品の価格帯を変更してもよい。また、情報提供装置100は、アクセスしたユーザの属性と時期とに応じて商品の訴求ポイントを変更してもよい。
【0048】
また、情報提供装置100は、特定の属性を持つユーザに対して、商品の売れ行きが良くなる季節や時間帯を推定して、売りたい数(目標個数)に応じて、当該ユーザに訴求するキーワードや画像を選定し、商品の出品タイトルを始めとする出品関連データ(商品に関するテキストデータ及び画像データ)を変更してもよい。
【0049】
また、情報提供装置100は、出品中の商品の競合となる商品(競合商品)を推定して、競合商品と同時に変更するように/競合商品を避けて変更するように、商品情報を変更する時間帯を選択してもよい。
【0050】
なお、情報提供装置100は、商品情報の変更による売上向上の結果が出れば、学習を重ねて継続的に推論の精度を向上させることができる。
【0051】
例えば、情報提供装置100は、「ターゲット(ユーザ属性)」×「商品種類」×「価格」×「時期(季節、曜日、時間帯)」×「目標個数」×「商品情報(キーワード、画像)」等を用いてモデルを構築し、アクセスしたユーザの属性及び時間帯に応じて商品情報を自動的に変更する。
【0052】
〔1-3.出品予測システム〕
本願の第3実施形態では、情報提供装置100は、電子商取引において、商品情報を解析して特定の商品がECサイト/アプリに出品されるタイミングを予測し、予測されたタイミングに関する情報を購買者へ提供する。図3は、出品予測システムの概要を示す説明図である。
【0053】
通常、購買者はECサイト/アプリに特定の商品が出品されるタイミングがわからない。また、ヘビーユーザである購買者は経験則等によりECサイト/アプリに特定の商品が出品されるタイミングを自分で予測している。そこで、情報提供装置100は、商品情報を解析して特定の商品がECサイト/アプリに出品されるタイミングを予測し、当該商品の購買希望者又は購買しそうな潜在的需要者へ当該商品が出品されるタイミングに関する情報を提供する。
【0054】
図3に示すように、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、利用者Uの端末装置10から、利用者Uが所有する商品のECサイト/アプリへの出品依頼を受け付ける(ステップS21)。
【0055】
続いて、情報提供装置100は、当該商品を出品した利用者Uの属性に関する情報を取得して集計する(ステップS22)。例えば、情報提供装置100は、当該商品を出品した利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を取得して集計する。
【0056】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが出品した商品の属性に関する情報を取得して集計する(ステップS23)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが出品した商品の属性に関する情報として、商品のブランドやカテゴリ、サイズ、対象ユーザ等に関する情報を取得して集計する。
【0057】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが商品を出品した時期に関する情報を取得して集計する(ステップS24)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが商品を出品した季節や曜日、時間帯などの時期に関する情報を取得して集計する。
【0058】
続いて、情報提供装置100は、ECサイト/アプリにおいて利用者Uが商品を購入してから売却するまでの期間(周期)を集計する(ステップS25)。すなわち、情報提供装置100は、ECサイト/アプリにおいて利用者Uが商品を入手してから出品するまでの期間を集計する。例えば、情報提供装置100は、利用者Uの購買履歴から利用者Uが商品を購入(入手)した時点を取得し、利用者Uが商品を購入(入手)した時点から当該商品の出品依頼を受けた時点までの期間を集計する。
【0059】
このとき、情報提供装置100は、出品者である利用者Uの属性と商品の属性ごとに、当該期間を集計してもよい。また、情報提供装置100は、利用者Uが商品を出品したECサイト/アプリについても集計してもよい。
【0060】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uの属性、商品の属性、及び商品の購入から売却までの期間(周期)に応じて、出品タイミングを推定する(ステップS26)。例えば、情報提供装置100は、商品属性や商品の季節性で、商品の出品時期(売却時期)を予測する。また、情報提供装置100は、商品がECサイト/アプリで良く売れた期間と、当該商品の売却/買い換えの周期(購買商品を手放す周期)とから、当該商品のフリマでの出品タイミングを予測する。
【0061】
また、情報提供装置100は、商品のライフサイクルから、当該商品の出品タイミングを予測してもよい。また、情報提供装置100は、新モデルの商品の市場投入の予定時期から、旧モデルの商品の出品タイミングを予測してもよい。
【0062】
続いて、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、利用者Uの端末装置10に、予測された商品の出品タイミングに関する情報を提供する(ステップS27)。
【0063】
例えば、情報提供装置100は、利用者UがECサイト/アプリにおいて商品〇〇を購買した時点から所定期間が経過し、商品の売却/買い換えの周期(購買商品を手放す周期)に達した場合、出品者となり得る利用者Uの端末装置10に、「商品〇〇を出品しませんか」等のメッセージを提供する。
【0064】
このとき、情報提供装置100は、商品の種類によって、提供される出品タイミングの閾値/下限値を設定してもよい。例えば、情報提供装置100は、商品が電気製品や家具等の耐久消費財の場合、利用者Uが商品を購入してから所定の期間(例えば1ヶ月)を超える場合にのみ当該商品の出品タイミングに関する情報を提供するように制限してもよい。購買したばかりの耐久消費財を短期間で手放す機会や利用者は少ないと思われる上、購買したばかりの耐久消費財の短期間での売却(即時売却等)をこちらから提案するのは利用者Uの印象がよくないためである。また、転売を抑止する目的もある。また、多数の利用者が短期間で手放すような商品であれば、出品を促す必要もなく、大量出品され商品が余っている状態であると考えられる。なお、情報提供装置100は、利用者Uが商品を購入してから所定の期間に満たない場合は、所定の期間を超えてから当該商品の出品タイミングに関する情報を提供するようにしてもよい。
【0065】
また、情報提供装置100は、予測された出品タイミングの所定期間前に、当該商品の購買希望者又は購買しそうな潜在的需要者の端末装置10に、「XXくらいに商品〇〇が出品されそうです」等のメッセージを提供する。
【0066】
〔1-4.ECで出品者を自動的に集めてフェア開催〕
本願の第4実施形態では、情報提供装置100は、ECサイト/アプリに出品された商品の需給変動を解析して、出品者に対して適切な出品タイミングをレコメンドすることで、ECサイト/アプリにおいて出品者を自動的に集めてフェア(行事:fair)を開催する。なお、フェアは、セール(季節ごとのバーゲンセール、期間/数量限定のタイムセール等)のほか、キャンペーンやイベント等であってもよい。図4は、出品者を自動的に集めてフェアを開催する際の処理の概要を示す説明図である。
【0067】
通常、出品者は売れる時期がわからない。そこで、情報提供装置100は、出品予定の商品と同様の商品の過去の需給変動を解析して、当該商品の需要が高まる時期を推定し、出品者に対して適切な出品タイミングを提案する。また、情報提供装置100は、出品者が既に商品を出品中であれば、出品者に対して当該商品の需要が高まると予想される時期を通知する。これにより、出品者を自動的に集めてフェアを開催する。
【0068】
図4に示すように、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、商品の購入者である利用者Uの端末装置10から、ECサイト/アプリに出品中の商品の購入(注文)の要求又は決済情報を受け付ける(ステップS31)。
【0069】
続いて、情報提供装置100は、当該商品を購入した利用者Uの属性に関する情報を取得して集計する(ステップS32)。例えば、情報提供装置100は、当該商品を購入した利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を取得して集計する。
【0070】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の属性に関する情報を取得して集計する(ステップS33)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の属性に関する情報として、コード、商品名、価格、サイズ・寸法、重量、規格等に関する情報を取得して集計する。加えて、情報提供装置100は、商品のブランドやカテゴリ、商品のターゲット(対象/購買層として期待されるユーザの属性)等に関する情報を取得して集計してもよい。なお、情報提供装置100は、オークションの場合、開始価格と最終的な落札価格とに関する情報を取得して集計してもよい。
【0071】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の数量に関する情報を取得して集計する(ステップS34)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが購入した商品の個数に関する情報を取得して集計する。また、情報提供装置100は、利用者Uが同時に購入した商品の点数(品目数)に関する情報を取得して集計してもよい。
【0072】
続いて、情報提供装置100は、利用者Uが商品を購入した時期に関する情報を取得して集計する(ステップS35)。例えば、情報提供装置100は、利用者Uが商品を購入した季節や曜日、時間帯などの時期に関する情報を取得して集計する。
【0073】
続いて、情報提供装置100は、商品を購入した各利用者Uの属性及び時期ごとに、商品の売上を集計し、商品の売上を蓄積する(ステップS36)。例えば、情報提供装置100は、上記の取得された各情報と商品の売上とに関するデータをセット(組)で集計して蓄積する。
【0074】
続いて、情報提供装置100は、商品を購入した各利用者Uの属性及び時期に応じた売り上げに基づいて、フェアの対象者となる利用者Uやフェアの開催時期を推定する(ステップS37)。
【0075】
続いて、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、フェアの対象者となる利用者Uの端末装置10に、フェアの開催時期に関する情報を提供する(ステップS38)。
【0076】
例えば、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、フェアへの参加が期待される利用者Uの端末装置10に、「XXくらいにフェアを開催予定です。参加しませんか」等のメッセージを提供する。
【0077】
このとき、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、出品者となり得る利用者Uの端末装置10に、「XXくらいにフェアを開催予定です。お持ちの商品を出品しませんか」等のメッセージを提供してもよい。
【0078】
また、情報提供装置100は、ネットワークN(図5参照)を介して、フェアの対象商品に興味を持ち、購買が期待される利用者Uの端末装置10に、「XXくらいにフェアを開催予定です。ご希望の商品が出品されそうです」等のメッセージを提供してもよい。
【0079】
このように、情報提供装置100は、電子商取引において、各商品にどれくらい需要(ニーズ)があるのかを推定し、売れそうな商品を判断して、当該商品の特集を発信する。情報提供装置100は、各商品の受給のバランスを見て、変動するカテゴリのうち、売上の上昇が期待できる商品の出品者を集めるために、当該商品の所有者等に「これを売りましょう!」等のメッセージを提供し、当該商品の所有者等の同意を得て、自動的にフェアを開催する。
【0080】
情報提供装置100は、フリマよりも他のECサイト/アプリの方が消費者の感度が高いので、他のECサイト/アプリで各商品の需給変動を収集して分析し、先取り的にみて、フリマの方でフェアを開催する。
【0081】
例えば、フリマやオークション等の個人間売買では、売買数量が少数の上、商品の入れ替わりが激しいため、十分な情報を蓄積することは難しいが、フリマやオークションに限らず、モールやショッピング等のサービスも多角的に提供している情報提供装置100であれば、オンラインモールやショッピングサイト等での同一商品の継続的な取引を追跡することで、複合的に十分な情報を蓄積することができる。
【0082】
〔2.情報処理システムの構成例〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る情報提供装置100が含まれる情報処理システム1の構成について説明する。図5は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図5に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置10と情報提供装置100とを含む。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)や、インターネット等のWAN(Wide Area Network)である。
【0083】
また、図5に示す情報処理システム1に含まれる各装置の数は図示したものに限られない。例えば、図5では、図示の簡略化のため、端末装置10を1台のみ示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではなく、2台以上であってもよい。
【0084】
端末装置10は、利用者Uによって使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイス、フィーチャーフォン、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、通信機能を備えたゲーム機やAV機器、カーナビゲーションシステム、スマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイス(Wearable Device)、スマートグラス等である。
【0085】
また、かかる端末装置10は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、情報提供装置100と通信することができる。
【0086】
情報提供装置100は、例えばPCやサーバ装置、あるいはメインフレーム又はワークステーション等である。なお、情報提供装置100は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。
【0087】
〔3.端末装置の構成例〕
次に、図6を用いて、端末装置10の構成について説明する。図6は、端末装置10の構成例を示す図である。図6に示すように、端末装置10は、通信部11と、表示部12と、入力部13と、測位部14と、センサ部20と、制御部30(コントローラ)と、記憶部40とを備える。
【0088】
(通信部11)
通信部11は、ネットワークN(図5参照)と有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、情報提供装置100との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、NIC(Network Interface Card)やアンテナ等によって実現される。
【0089】
(表示部12)
表示部12は、位置情報等の各種情報を表示する表示デバイスである。例えば、表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescent Display)である。また、表示部12は、タッチパネル式のディスプレイであるが、これに限定されるものではない。
【0090】
(入力部13)
入力部13は、利用者Uから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、入力部13は、文字や数字等を入力するためのボタン等を有する。なお、入力部13は、入出力ポート(I/O port)やUSB(Universal Serial Bus)ポート等であってもよい。また、表示部12がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部12の一部が入力部13として機能する。また、入力部13は、利用者Uから音声入力を受け付けるマイク等であってもよい。マイクはワイヤレスであってもよい。
【0091】
(測位部14)
測位部14は、GPS(Global Positioning System)の衛星から送出される信号(電波)を受信し、受信した信号に基づいて、自装置である端末装置10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。すなわち、測位部14は、端末装置10の位置を測位する。なお、GPSは、GNSS(Global Navigation Satellite System)の一例に過ぎない。
【0092】
また、測位部14は、GPS以外にも、種々の手法により位置を測位することができる。例えば、測位部14は、位置補正等のための補助的な測位手段として、下記のように、端末装置10の様々な通信機能を利用して位置を測位してもよい。
【0093】
(Wi-Fi測位)
例えば、測位部14は、端末装置10のWi-Fi(登録商標)通信機能や、各通信会社が備える通信網を利用して、端末装置10の位置を測位する。具体的には、測位部14は、Wi-Fi通信等を行い、付近の基地局やアクセスポイントとの距離を測位することにより、端末装置10の位置を測位する。
【0094】
(ビーコン測位)
また、測位部14は、端末装置10のBluetooth(登録商標)機能を利用して位置を測位してもよい。例えば、測位部14は、Bluetooth(登録商標)機能によって接続されるビーコン(beacon)発信機と接続することにより、端末装置10の位置を測位する。
【0095】
(地磁気測位)
また、測位部14は、予め測定された構造物の地磁気のパターンと、端末装置10が備える地磁気センサとに基づいて、端末装置10の位置を測位する。
【0096】
(RFID測位)
また、例えば、端末装置10が駅改札や店舗等で使用される非接触型ICカードと同等のRFID(Radio Frequency Identification)タグの機能を備えている場合、もしくはRFIDタグを読み取る機能を備えている場合、端末装置10によって決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。測位部14は、かかる情報を取得することで、端末装置10の位置を測位してもよい。また、位置は、端末装置10が備える光学式センサや、赤外線センサ等によって測位されてもよい。
【0097】
測位部14は、必要に応じて、上述した測位手段の一つ又は組合せを用いて、端末装置10の位置を測位してもよい。
【0098】
(センサ部20)
センサ部20は、端末装置10に搭載又は接続される各種のセンサを含む。なお、接続は、有線接続、無線接続を問わない。例えば、センサ類は、ウェアラブルデバイスやワイヤレスデバイス等、端末装置10以外の検知装置であってもよい。図6に示す例では、センサ部20は、加速度センサ21と、ジャイロセンサ22と、気圧センサ23と、気温センサ24と、音センサ25と、光センサ26と、磁気センサ27と、画像センサ(カメラ)28とを備える。
【0099】
なお、上記した各センサ21~28は、あくまでも例示であって限定されるものではない。すなわち、センサ部20は、各センサ21~28のうちの一部を備える構成であってもよいし、各センサ21~28に加えてあるいは代えて、湿度センサ等その他のセンサを備えてもよい。
【0100】
加速度センサ21は、例えば、3軸加速度センサであり、端末装置10の移動方向、速度、及び、加速度等の端末装置10の物理的な動きを検知する。ジャイロセンサ22は、端末装置10の角速度等に基づいて3軸方向の傾き等の端末装置10の物理的な動きを検知する。気圧センサ23は、例えば端末装置10の周囲の気圧を検知する。
【0101】
端末装置10は、上記した加速度センサ21やジャイロセンサ22、気圧センサ23等を備えることから、これらの各センサ21~23等を利用した歩行者自律航法(PDR:Pedestrian Dead-Reckoning)等の技術を用いて端末装置10の位置を測位することが可能になる。これにより、GPS等の測位システムでは取得することが困難な屋内での位置情報を取得することが可能になる。
【0102】
例えば、加速度センサ21を利用した歩数計により、歩数や歩くスピード、歩いた距離を算出することができる。また、ジャイロセンサ22を利用して、利用者Uの進行方向や視線の方向、体の傾きを知ることができる。また、気圧センサ23で検知した気圧から、利用者Uの端末装置10が存在する高度やフロアの階数を知ることもできる。
【0103】
気温センサ24は、例えば端末装置10の周囲の気温を検知する。音センサ25は、例えば端末装置10の周囲の音を検知する。光センサ26は、端末装置10の周囲の照度を検知する。磁気センサ27は、例えば端末装置10の周囲の地磁気を検知する。画像センサ28は、端末装置10の周囲の画像を撮像する。
【0104】
上記した気圧センサ23、気温センサ24、音センサ25、光センサ26及び画像センサ28は、それぞれ気圧、気温、音、照度を検知したり、周囲の画像を撮像したりすることで、端末装置10の周囲の環境や状況等を検知することができる。また、端末装置10の周囲の環境や状況等から、端末装置10の位置情報の精度を向上させることが可能になる。
【0105】
(制御部30)
制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM、入出力ポート等を有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。また、制御部30は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路等のハードウェアで構成されてもよい。制御部30は、送信部31と、受信部32と、処理部33とを備える。
【0106】
(送信部31)
送信部31は、例えば入力部13を用いて利用者Uにより入力された各種情報や、端末装置10に搭載又は接続された各センサ21~28によって検知された各種情報、測位部14によって測位された端末装置10の位置情報等を、通信部11を介して情報提供装置100へ送信することができる。
【0107】
(受信部32)
受信部32は、通信部11を介して、情報提供装置100から提供される各種情報や、情報提供装置100からの各種情報の要求を受信することができる。
【0108】
(処理部33)
処理部33は、表示部12等を含め、端末装置10全体を制御する。例えば、処理部33は、送信部31によって送信される各種情報や、受信部32によって受信された情報提供装置100からの各種情報を表示部12へ出力して表示させることができる。
【0109】
(記憶部40)
記憶部40は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部40には、各種プログラムや各種データ等が記憶される。
【0110】
〔4.情報提供装置の構成例〕
次に、図7を用いて、実施形態に係る情報提供装置100の構成について説明する。図7は、実施形態に係る情報提供装置100の構成例を示す図である。図7に示すように、情報提供装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
【0111】
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークN(図5参照)と有線又は無線で接続される。
【0112】
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD、SSD、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図7に示すように、記憶部120は、利用者情報データベース121と、履歴情報データベース122と、~~~とを有する。
【0113】
(利用者情報データベース121)
利用者情報データベース121は、利用者Uに関する利用者情報を記憶する。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの属性等の種々の情報を記憶する。図8は、利用者情報データベース121の一例を示す図である。図8に示した例では、利用者情報データベース121は、「利用者ID(Identifier)」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目を有する。
【0114】
「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。なお、「利用者ID」は、利用者Uの連絡先(電話番号、メールアドレス等)であってもよいし、利用者Uの端末装置10を識別するための識別情報であってもよい。
【0115】
また、「年齢」は、利用者IDにより識別される利用者Uの年齢を示す。なお、「年齢」は、利用者Uの具体的な年齢(例えば35歳など)を示す情報であってもよいし、利用者Uの年代(例えば30代など)を示す情報であってもよい。あるいは、「年齢」は、利用者Uの生年月日を示す情報であってもよいし、利用者Uの世代(例えば80年代生まれなど)を示す情報であってもよい。また、「性別」は、利用者IDにより識別される利用者Uの性別を示す。
【0116】
また、「自宅」は、利用者IDにより識別される利用者Uの自宅の位置情報を示す。なお、図8に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。
【0117】
また、「勤務地」は、利用者IDにより識別される利用者Uの勤務地(学生の場合は学校)の位置情報を示す。なお、図8に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。
【0118】
また、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uの興味を示す。すなわち、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uが関心の高い対象を示す。例えば、「興味」は、利用者Uが検索エンジンに入力して検索した検索クエリ(キーワード)等であってもよい。なお、図8に示す例では、「興味」は、各利用者Uに1つずつ図示するが、複数であってもよい。
【0119】
例えば、図8に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「スポーツ」に興味があることを示す。
【0120】
ここで、図8に示す例では、「U1」、「LC11」及び「LC12」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「LC11」及び「LC12」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。以下、他の情報に関する図においても、抽象的な値を図示する場合がある。
【0121】
なお、利用者情報データベース121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの端末装置10に関する各種情報を記憶してもよい。また、利用者情報データベース121は、利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、氏名、家族構成、出身地(地元)、職業、職位、収入、資格、居住形態(戸建、マンション等)、車の有無、通学・通勤時間、通学・通勤経路、定期券区間(駅、路線等)、利用頻度の高い駅(自宅・勤務地の最寄駅以外)、習い事(場所、時間帯等)、趣味、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。
【0122】
(履歴情報データベース122)
履歴情報データベース122は、利用者Uの行動を示す履歴情報(ログデータ)に関する各種情報を記憶する。図9は、履歴情報データベース122の一例を示す図である。図9に示した例では、履歴情報データベース122は、「利用者ID」、「位置履歴」、「検索履歴」、「閲覧履歴」、「購買履歴」、「投稿履歴」といった項目を有する。
【0123】
「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「位置履歴」は、利用者Uの位置や移動の履歴である位置履歴を示す。また、「検索履歴」は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を示す。また、「閲覧履歴」は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴を示す。また、「購買履歴」は、利用者Uによる購買の履歴である購買履歴を示す。また、「投稿履歴」は、利用者Uによる投稿の履歴である投稿履歴を示す。なお、「投稿履歴」は、利用者Uの所有物に関する質問を含んでいてもよい。
【0124】
例えば、図9に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「位置履歴#1」の通りに移動し、「検索履歴#1」の通りに検索し、「閲覧履歴#1」の通りにコンテンツを閲覧し、「購買履歴#1」の通りに所定の店舗等で所定の商品等を購入し、「投稿履歴」の通りに投稿したことを示す。
【0125】
ここで、図9に示す例では、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購買履歴#1」及び「投稿履歴#1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購買履歴#1」及び「投稿履歴#1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。
【0126】
なお、履歴情報データベース122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、履歴情報データベース122は、利用者Uの所定のサービスの利用履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの実店舗の来店履歴又は施設の訪問履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの端末装置10を用いた決済(電子決済)での決済履歴等を記憶してもよい。
【0127】
(商品情報データベース123)
商品情報データベース123は、利用者Uの行動を示す履歴情報(ログデータ)に関する各種情報を記憶する。図10は、商品情報データベース123の一例を示す図である。図10に示した例では、商品情報データベース123は、「商品ID」、「出品タイトル」、「商品属性」、「出品者属性」、「購買層」、「出品タイミング」といった項目を有する。
【0128】
「商品ID」は、商品を識別するための識別情報を示す。例えば、商品IDは、商品コードや商品名等を示す。また、「出品タイトル」は、ECサイト/アプリに出品された商品の出品タイトルを示す。また、「商品属性」は、ECサイト/アプリに出品された商品の属性を示す。また、「出品者属性」は、ECサイト/アプリに商品を出品した出品者の属性を示す。また、「購買層」は、ECサイト/アプリに出品された商品の購買層を示す。また、「出品タイミング」は、ECサイト/アプリに商品を出品するのに適した出品タイミングを示す。
【0129】
例えば、図10に示す例において、商品ID「商品#A」により識別される商品は、ECサイト/アプリにおいて「出品タイトル#A」と「商品属性#A」が掲載され、当該商品の主な出品者の属性は「出品者属性#A」であり、当該商品の主な購入者の属性は「購買層#A」であり、「出品タイミング」に出品することが好ましいことを示す。
【0130】
ここで、図10に示す例では、「商品#A」、「出品タイトル#A」、「商品属性#A」、「出品者属性#A」、「購買層#A」及び「出品タイミング#A」といった抽象的な値を用いて図示するが、「商品#A」、「出品タイトル#A」、「商品属性#A」、「出品者属性#A」、「購買層#A」及び「出品タイミング#A」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。
【0131】
なお、商品情報データベース123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、商品情報データベース123は、商品が出品されているECサイト/アプリを示す識別情報等を記憶してもよい。また、商品情報データベース123は、商品の売上が変化する季節や曜日、時間帯などの時期等を記憶してもよい。また、商品情報データベース123は、ECサイト/アプリにおいて利用者Uが商品を購入してから売却するまでの期間(周期)等を記憶してもよい。
【0132】
(制御部130)
図7に戻り、説明を続ける。制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、情報提供装置100の内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図7に示す例では、制御部130は、取得部131と、集計部132と、推定部133と、変更部134と、提供部135とを有する。
【0133】
(取得部131)
取得部131は、利用者Uにより入力された検索クエリを取得する。例えば、取得部131は、利用者Uが検索エンジン等に検索クエリを入力してキーワード検索を行った際に、通信部110を介して、当該検索クエリを取得する。
【0134】
また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uに関する利用者情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)や、利用者Uの位置情報、利用者Uの属性情報等を取得する。また、取得部131は、利用者Uのユーザ登録時に、利用者Uを示す識別情報や、利用者Uの属性情報等を取得してもよい。そして、取得部131は、利用者情報を、記憶部120の利用者情報データベース121に登録する。
【0135】
また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報を取得する。そして、取得部131は、各種の履歴情報を、記憶部120の履歴情報データベース122に登録する。
【0136】
本実施形態では、取得部131は、ECサイト/アプリにおいて商品を出品/購入した利用者Uの属性に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、当該商品を出品/購入した利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を取得する。
【0137】
また、取得部131は、利用者Uが購入した商品の属性に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uが購入した商品の属性に関する情報として、コード、商品名、価格、サイズ・寸法、重量、規格等に関する情報を取得する。加えて、取得部131は、商品のブランドやカテゴリ、商品のターゲット(対象/購買層として期待されるユーザの属性)等に関する情報を取得してもよい。なお、取得部131は、オークションの場合、開始価格と最終的な落札価格とに関する情報を取得してもよい。
【0138】
また、取得部131は、利用者Uが購入した商品の数量に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uが購入した商品の個数に関する情報を取得する。また、取得部131は、利用者Uが同時に購入した商品の点数(品目数)に関する情報を取得してもよい。
【0139】
また、取得部131は、利用者Uが商品を購入した時期に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uが商品を購入した季節や曜日、時間帯などの時期に関する情報を取得する。
【0140】
(集計部132)
集計部132は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期を集計する。このとき、集計部132は、当該商品を購入した利用者Uの属性に関する情報を集計する。また、集計部132は、利用者Uが購入した商品の属性に関する情報を集計する。また、集計部132は、利用者Uが購入した商品の数量に関する情報を集計する。また、集計部132は、利用者Uが商品を購入した時期に関する情報を集計する。そして、集計部132は、商品を購入した各利用者Uの属性及び時期ごとに、商品の売上を集計する。
【0141】
また、集計部132は、ECサイト/アプリにおいて利用者Uが商品を購入してから売却するまでの期間(周期)を集計する。すなわち、集計部132は、ECサイト/アプリにおいて利用者Uが商品を入手してから出品するまでの期間を集計する。例えば、集計部132は、利用者Uの購買履歴から利用者Uが商品を購入(入手)した時点を取得し、利用者Uが商品を購入(入手)した時点から当該商品の出品依頼を受けた時点までの期間を集計する。
【0142】
このとき、集計部132は、出品者である利用者Uの属性と商品の属性ごとに、当該期間を集計してもよい。また、集計部132は、利用者Uが商品を出品したECサイト/アプリについても集計してもよい。
【0143】
また、集計部132は、各利用者Uから出品された各商品の売上を集計する。例えば、集計部132は、商品の出品タイトルの変更前後の売上の変化を集計する。このとき、集計部132は、変更後の同じワードを含む商品数(競合性)、購入者の属性等に関するデータをセット(組)で集計してもよい。例えば、集計部132は、ECサイト/アプリに出品された各商品に関して、商品名を含む出品タイトルの変更前後の売上変化、変更後の同じワードを含む商品数(競合性)、及び購入者の属性等に関するデータをセット(組)で集計する。
【0144】
なお、集計部132は、出品タイトルと同様に、検索用タグの変化前後の売上変化を集計してもよい。さらに、集計部132は、商品説明の変化前後の売上変化も集計してもよい。すなわち、集計部132は、出品タイトル、検索用タグ、及び/又は商品説明等のテキストデータの変化前後の売上変化を集計してもよい。また、集計部132は、商品の画像を変えたときに急に売り上げが上がった場合、商品の画像の変更前後の売上変化も集計する。
【0145】
(推定部133)
推定部133は、電子商取引で過去に出品された商品に関する出品タイトルと売上との間の関係性を基に、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上を推定する。例えば、推定部133は、電子商取引で過去に出品された商品に関する商品説明と売上との間の関係性を基に、出品中の商品の商品説明の変更前後の売上を推定する。また、推定部133は、電子商取引で過去に出品された商品に関する検索用タグと売上との間の関係性を基に、出品中の商品の検索用タグの変更前後の売上を推定する。また、推定部133は、電子商取引で過去に出品された商品に関する画像データと売上との間の関係性を基に、出品中の商品の画像データの変更前後の売上を推定する。
【0146】
また、推定部133は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期を基に競合商品を推定する。
【0147】
また、推定部133は、電子商取引に出品中の商品の商品情報を解析して商品が出品される出品タイミングを推定する。例えば、推定部133は、電子商取引に出品された商品の購買から売却までの期間を解析して商品が出品される可能性がある出品タイミングを推定する。また、推定部133は、電子商取引に出品された商品の売上が変化する時期を解析して商品を出品するのに適した出品タイミングを推定する。
【0148】
また、推定部133は、電子商店街に出品中の商品の商品情報を解析して、個人間取引において商品が出品される出品タイミングを推定する。
【0149】
また、推定部133は、電子商取引に出品された商品の需給変動を解析して、商品のフェアの開催時期とフェアの参加者とを推定する。例えば、推定部133は、電子商取引に出品された商品の需給変動を解析して、商品のフェアの開催時期と商品の出品者とを推定する。また、推定部133は、電子商取引に出品された商品の需給変動を解析して、商品のフェアの開催時期と商品の購買者とを推定する。
【0150】
また、推定部133は、電子商取引に出品された商品の需給変動を解析して、潜在的な商品の出品予定者と商品の出品タイミングとを推定する。
【0151】
また、推定部133は、電子商取引に出品された商品の需給変動を解析して、売上の上昇が見込める商品を推定し、推定された商品のフェアの開催時期と商品の出品者とを推定する。
【0152】
また、推定部133は、電子商店街に出品された商品の需給変動を解析して、個人間取引において商品のフェアの開催時期と商品の出品者とを推定する。
【0153】
(変更部134)
変更部134は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の売上に関する時期ごとの特徴に応じて商品情報を自動的に変更する。
【0154】
例えば、変更部134は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の売上に関する季節ごとの特徴に応じて商品情報を自動的に変更する。また、変更部134は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の売上に関する曜日ごとの特徴に応じて商品情報を自動的に変更する。また、変更部134は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の売上に関する時間帯ごとの特徴に応じて商品情報を自動的に変更する。
【0155】
また、変更部134は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期ごとの特徴に応じて商品情報を自動的に変更する。
【0156】
例えば、変更部134は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の売上に関する時期ごとの特徴に応じて商品の価格を自動的に変更する。
【0157】
また、変更部134は、電子商取引に出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の売上に関する時期ごとの特徴に応じて商品の訴求ポイントを自動的に変更する。
【0158】
また、変更部134は、推定された競合商品の商品情報に応じて商品情報を自動的に変更する。
【0159】
(提供部135)
提供部135は、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上の推定結果を基に、推奨される出品タイトルを提案する。例えば、提供部135は、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上の推定結果を基に、出品中の商品の出品タイトルに含まれる商品名の変更を提案する。また、提供部135は、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上の推定結果を基に、出品中の商品の出品タイトルに含まれるキャッチコピーの変更を提案する。
【0160】
また、提供部135は、出品中の商品の商品説明の変更前後の売上の推定結果を基に、推奨される商品説明を提案する。また、提供部135は、出品中の商品の検索用タグの変更前後の売上の推定結果を基に、推奨される検索用タグを提案する。
【0161】
また、提供部135は、出品中の商品の画像データの変更前後の売上の推定結果を基に、推奨される画像データの撮り方を提案する。例えば、提供部135は、出品中の商品の画像データの変更前後の売上の推定結果を基に、推奨される画像データの色合いの変更を提案する。また、提供部135は、出品中の商品の画像データの変更前後の売上の推定結果を基に、推奨される画像データのレイアウトの変更を提案する。
【0162】
また、提供部135は、電子商取引に出品中の商品の商品情報を解析して推定された出品タイミングを商品の購買希望者へ提供する。
【0163】
例えば、提供部135は、電子商取引に出品された商品の購買から売却までの期間を解析して推定された出品タイミングから所的期間前に、推定された出品タイミングに商品の出品の可能性があることを伝えるメッセージを商品の購買希望者へ提供する。
【0164】
また、提供部135は、電子商取引に出品された商品の購買から売却までの期間を解析して推定された出品タイミングから所的期間前に、推定された出品タイミングに商品の出品を促すメッセージを潜在的な前記商品の出品予定者へ提供する。
【0165】
また、提供部135は、電子商取引に出品中の商品の商品情報を解析して推定された出品タイミングを潜在的な商品の出品予定者へ提供する。例えば、提供部135は、推定された出品タイミングから所的期間前に、推定された出品タイミングに商品の出品を促すメッセージを潜在的な商品の出品予定者へ提供する。
【0166】
また、推定部133は、電子商取引に出品された商品の属性、商品の出品者の属性、商品の購買層、商品の購買から売却までの期間及び商品の売上が変化する時期を解析して商品を出品するのに適した出品タイミングを推定する。
【0167】
例えば、提供部135は、商品の購買層、商品の購買から売却までの期間及び商品の売上が変化する時期を解析して推定された出品タイミング(商品を出品するのに適した出品タイミング)から所的期間前に、推定された出品タイミングに商品の出品を促すメッセージを潜在的な商品の出品予定者へ提供する。
【0168】
また、提供部135は、商品の購買から売却までの期間及び商品の売上が変化する時期を解析して推定された出品タイミング(商品を出品するのに適した出品タイミング)から所的期間前に、推定された出品タイミングに商品の出品の可能性があることを伝えるメッセージを商品の購買希望者へ提供する。
【0169】
また、提供部135は、電子商店街に出品中の商品の商品情報を解析して推定された個人間取引における出品タイミングを商品の購買希望者へ提供する。
【0170】
また、提供部135は、商品のフェアの開催時期を参加者に提供し、商品のフェアの開催時期に参加者を自動的に集めてフェアを開催する。例えば、提供部135は、商品のフェアの開催時期を出品者に提供し、商品のフェアの開催時期に出品者を自動的に集めてフェアを開催する。また、提供部135は、商品のフェアの開催時期を購買者に提供し、商品のフェアの開催時期に購買者を自動的に集めてフェアを開催する。
【0171】
また、提供部135は、電子商取引に出品された商品の需給変動を解析して推定された商品の出品タイミングを潜在的な商品の出品予定者に提供する。
【0172】
また、提供部135は、商品のフェアの開催時期から所的期間前に、商品のフェアに商品の出品を促すメッセージを潜在的な商品の出品予定者へ提供する。また、提供部135は、商品のフェアの開催時期から所的期間前に、商品のフェアへの参加を促すメッセージを商品の購入希望者へ提供する。
【0173】
また、提供部135は、電子商店街に出品された商品の需給変動を解析して推定された個人間取引における商品のフェアの開催時期を参加者に提供し、商品のフェアの開催時期に参加者を自動的に集めてフェアを開催する。
【0174】
〔5.処理手順〕
次に、図11を用いて実施形態に係る情報提供装置100による処理手順について説明する。図11は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、情報提供装置100の制御部130によって繰り返し実行される。
【0175】
図11に示すように、情報提供装置100の集計部132は、取得部131により取得されたECサイト/アプリに出品/購入した利用者Uの属性に関する情報を集計する(ステップS101)。
【0176】
続いて、情報提供装置100の集計部132は、取得部131により取得されたECサイト/アプリに出品/購入された商品の属性に関する情報を集計する(ステップS102)。
【0177】
続いて、情報提供装置100の集計部132は、取得部131により取得されたECサイト/アプリにおける商品の購入時期(商品が購入された時期)に関する情報を集計する(ステップS103)。
【0178】
続いて、情報提供装置100の集計部132は、ECサイト/アプリにおける各商品の売上に関する情報を集計する(ステップS104)。
【0179】
続いて、情報提供装置100の集計部132は、ECサイト/アプリにおける各商品の出品タイトル等の変更前後の売上の変化に関する情報を集計する(ステップS105)。例えば、集計部132は、商品の出品タイトルや検索用タグ、商品説明、画像データ等の変更前後の売上変化を集計する。
【0180】
続いて、情報提供装置100の推定部133は、集計結果に基づいて、推奨される出品タイトル等を推定する(ステップS106)。すなわち、推定部133は、集計結果に基づいて、現在よりも売上の向上が期待される出品タイトル等を推定する。
【0181】
続いて、情報提供装置100の変更部134は、ECサイト/アプリに出品中の商品の属性、購買者の属性、及び購買の時期に関する集計結果を基に、電子商取引に出品中の商品の売上に関する時期ごとの特徴に応じて商品情報を自動的に変更する(ステップS107)。
【0182】
続いて、情報提供装置100の推定部133は、ECサイト/アプリに出品/購入した利用者Uの属性、商品の属性、商品の購入から売却までの期間(周期)、商品の需給変動に基づいて、出品タイミング、及びフェアの対象者となる利用者Uやフェアの開催時期を推定する(ステップS108)。
【0183】
続いて、情報提供装置100の提供部135は、通信部110を介して、出品者又は出品予定者である利用者Uの端末装置10に、推奨される出品タイトル等、出品タイミング及びフェアの開催時期に関する情報を提供する(ステップS109)。また、提供部135は、商品情報を自動的に変更する設定(商品情報の自動変更の許可設定)を提案してもよい。また、提供部135は、通信部110を介して、商品を購入する可能性がある利用者Uの端末装置10に、出品者の出品タイミング及びフェアの開催時期に関する情報を提供する。
【0184】
〔6.変形例〕
上述した端末装置10及び情報提供装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
【0185】
上記の実施形態において、情報提供装置100が実行している処理の一部又は全部は、実際には、端末装置10が実行してもよい。例えば、スタンドアローン(Stand-alone)で(端末装置10単体で)処理が完結してもよい。この場合、端末装置10に、上記の実施形態における情報提供装置100の機能が備わっているものとする。また、上記の実施形態では、端末装置10は情報提供装置100と連携しているため、利用者Uから見れば、情報提供装置100の処理も端末装置10が実行しているように見える。すなわち、他の観点では、端末装置10は、情報提供装置100を備えているともいえる。
【0186】
上記の実施形態において、情報提供装置100は、利用者Uによる設定等に応じて、ECでの商品名変更レコメンド、ユーザ属性及び時期に応じた商品情報の自動変更、出品予測システム、及びECで出品者を自動的に集めてのフェア開催を適宜組み合わせて実施してもよい。例えば、情報提供装置100は、全ての処理を同時に実施してもよいし、選択的に実施してもよい。
【0187】
〔7.効果〕
上述してきたように、本願に係る情報処理装置(情報提供装置100)は、電子商取引で過去に出品された商品に関する出品タイトルと売上との間の関係性を基に、出品中の商品の出品タイトルの変更前後の売上を推定する推定部133と、推定結果を基に、推奨される出品タイトルを提案する提供部135と、を備える。
【0188】
例えば、提供部135は、推定結果を基に、出品中の商品の出品タイトルに含まれる商品名の変更を提案する。
【0189】
また、提供部135は、推定結果を基に、出品中の商品の出品タイトルに含まれるキャッチコピーの変更を提案する。
【0190】
また、推定部133は、電子商取引で過去に出品された商品に関する商品説明と売上との間の関係性を基に、出品中の商品の商品説明の変更前後の売上を推定する。提供部135は、推定結果を基に、推奨される商品説明を提案する。
【0191】
また、推定部133は、電子商取引で過去に出品された商品に関する検索用タグと売上との間の関係性を基に、出品中の商品の検索用タグの変更前後の売上を推定する。提供部135は、推定結果を基に、推奨される検索用タグを提案する。
【0192】
また、推定部133は、電子商取引で過去に出品された商品に関する画像データと売上との間の関係性を基に、出品中の商品の画像データの変更前後の売上を推定する。提供部135は、推定結果を基に、推奨される画像データの撮り方を提案する。
【0193】
このとき、提供部135は、推定結果を基に、推奨される画像データの色合いの変更を提案する。
【0194】
あるいは、提供部135は、推定結果を基に、推奨される画像データのレイアウトの変更を提案する。
【0195】
上述した各処理のいずれかもしくは組合せにより、本願に係る情報処理装置は、電子商取引においてより適切な出品タイトルへの変更を提案することができる。
【0196】
〔8.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10や情報提供装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報提供装置100を例に挙げて説明する。図12は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力I/F(Interface)1060、入力I/F1070、ネットワークI/F1080がバス1090により接続された形態を有する。
【0197】
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。演算装置1030は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等により実現される。
【0198】
一次記憶装置1040は、RAM(Random Access Memory)等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。二次記憶装置1050は、内蔵ストレージであってもよいし、外付けストレージであってもよい。また、二次記憶装置1050は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカード等の取り外し可能な記憶媒体であってもよい。また、二次記憶装置1050は、クラウドストレージ(オンラインストレージ)やNAS(Network Attached Storage)、ファイルサーバ等であってもよい。
【0199】
出力I/F1060は、ディスプレイ、プロジェクタ、及びプリンタ等といった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力I/F1070は、マウス、キーボード、キーパッド、ボタン、及びスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェースであり、例えば、USB等により実現される。
【0200】
また、出力I/F1060及び入力I/F1070はそれぞれ出力装置1010及び入力装置1020と無線で接続してもよい。すなわち、出力装置1010及び入力装置1020は、ワイヤレス機器であってもよい。
【0201】
また、出力装置1010及び入力装置1020は、タッチパネルのように一体化していてもよい。この場合、出力I/F1060及び入力I/F1070も、入出力I/Fとして一体化していてもよい。
【0202】
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。
【0203】
ネットワークI/F1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0204】
演算装置1030は、出力I/F1060や入力I/F1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
【0205】
例えば、コンピュータ1000が情報提供装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器から取得したプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行してもよい。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器と連携し、プログラムの機能やデータ等を他の機器の他のプログラムから呼び出して利用してもよい。
【0206】
〔9.その他〕
以上、本願の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0207】
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0208】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【0209】
例えば、上述した情報提供装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0210】
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0211】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0212】
1 情報処理システム
10 端末装置
100 情報提供装置
110 通信部
120 記憶部
121 利用者情報データベース
122 履歴情報データベース
123 商品情報データベース
130 制御部
131 取得部
132 集計部
133 推定部
134 変更部
135 提供部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12