(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】溶接鉄筋接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/21 20060101AFI20240116BHJP
E04B 1/30 20060101ALI20240116BHJP
E04B 1/24 20060101ALI20240116BHJP
E04B 1/04 20060101ALI20240116BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20240116BHJP
【FI】
E04B1/21 B
E04B1/30 K
E04B1/21 C
E04B1/24 R
E04B1/04 J
E04B1/58 503E
E04B1/58 508P
E04B1/58 511H
E04B1/58 511F
E04B1/58 507P
E04B1/58 602
E04B1/58 600Z
(21)【出願番号】P 2019169204
(22)【出願日】2019-09-18
【審査請求日】2022-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】小倉 史崇
(72)【発明者】
【氏名】小澤 宣行
(72)【発明者】
【氏名】植草 雅浩
(72)【発明者】
【氏名】片山 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】黒川 雄太
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 洋幸
(72)【発明者】
【氏名】掛 悟史
(72)【発明者】
【氏名】中根 一臣
(72)【発明者】
【氏名】津司 巧
(72)【発明者】
【氏名】高津 比呂人
(72)【発明者】
【氏名】福原 武史
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-252882(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0585581(KR,B1)
【文献】国際公開第2015/146907(WO,A1)
【文献】特開平10-280541(JP,A)
【文献】特開平04-231178(JP,A)
【文献】実開平05-096203(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2008/0083181(US,A1)
【文献】特開2008-127978(JP,A)
【文献】特開2002-088909(JP,A)
【文献】特開2010-270521(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第105442712(CN,A)
【文献】特開2013-112973(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0067961(KR,A)
【文献】特開2008-014118(JP,A)
【文献】特開2011-140804(JP,A)
【文献】特開2002-188120(JP,A)
【文献】実開昭58-118109(JP,U)
【文献】特開2002-097718(JP,A)
【文献】特開平04-080443(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0646661(KR,B1)
【文献】特開2006-132303(JP,A)
【文献】特開2001-295286(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0081852(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/04,1/21,1/24,1/30
E04B 1/38 - 1/61
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート柱と、
前記コンクリート柱の柱梁仕口部と接合される梁コンクリートと、端部が前記柱梁仕口部に埋設されずに前記梁コンクリートに埋設される梁鉄骨と、を有する梁と、
前記梁コンクリートに埋設されるとともに前記梁鉄骨の前記端部に溶接され、該端部から前記柱梁仕口部内に延出する鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記梁鉄骨の前記端部に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項2】
柱コンクリートと、前記柱コンクリートに埋設される柱鉄骨と、を有する柱と、
壁筋が埋設されるとともに、前記柱と接合されるコンクリート壁と、
前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート壁内に延出し、前記壁筋と接続される鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記柱鉄骨に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項3】
柱コンクリートと、前記柱コンクリートに埋設される柱鉄骨と、を有する柱と、
梁主筋が埋設されるとともに、前記柱と接合されるコンクリート梁と、
前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート梁内に延出し、前記梁主筋と接続される鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記柱鉄骨に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項4】
柱鉄骨を有する柱と、
スラブ筋が埋設されるとともに、前記柱と接合されるコンクリートスラブと、
前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリートスラブ内に延出し、前記スラブ筋と接続される鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記柱鉄骨に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項5】
柱コンクリートと、前記柱コンクリートに埋設される柱鉄骨と、を有する柱と、
柱主筋が埋設されるとともに、前記柱の端部と接合されるコンクリート柱と、
前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート柱内に延出し、前記柱主筋と接続される鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記柱鉄骨に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項6】
地盤に埋設される山留め鉄骨と、
前記山留め鉄骨上に配置されるコンクリートスラブと、
前記山留め鉄骨に溶接されるとともに該山留め鉄骨から前記コンクリートスラブ内に延出する鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記山留め鉄骨に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項7】
コンクリート部材と、
前記コンクリート部材上に立てられる柱鉄骨を有する柱と、
前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート部材内に延出する鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記柱鉄骨に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項8】
コンクリート大梁と、
前記コンクリート大梁の側面に接合される小梁コンクリートと、端部が前記小梁コンクリートに埋設される小梁鉄骨と、を有する小梁と、
前記小梁コンクリートに埋設されるとともに前記小梁鉄骨の前記端部に溶接され、該端部から前記コンクリート大梁内に延出する鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記小梁鉄骨の前記端部に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項9】
梁鉄骨と、
梁鉄骨の端部が埋設される
とともに、柱に接合される梁コンクリートと、
前記梁コンクリートに埋設されるとともに、前記梁鉄骨の前記端部に溶接される鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記梁鉄骨の前記端部に溶接される
とともに、前記柱に埋設されない、
溶接鉄筋接合構造。
【請求項10】
間柱鉄骨と、
間柱鉄骨の端部が埋設される間柱コンクリートと、
前記間柱コンクリートに埋設されるとともに、前記間柱鉄骨の前記端部に溶接される鉄筋と、
を備え、
前記鉄筋は、該鉄筋に沿って前記間柱鉄骨の前記端部に溶接される、
溶接鉄筋接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接鉄筋接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨鉄筋コンクリート造の柱及び梁の接合構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、鉄骨造の梁と鉄筋コンクリート造の柱との接合構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。さらに、鋼製の杭とコンクリートスラブ(基礎スラブ)との接合構造が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-127978号公報
【文献】特開2015-145556号公報
【文献】特開2008-14118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、鉄骨部材と、コンクリート部材との接合構造では、応力の伝達機構が複雑化し易く、施工に手間がかかる可能性がある。
【0005】
本発明は、上記の事実を考慮し、簡単な構成で、鉄骨部材とコンクリート部材とを接合することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る溶接鉄筋接合構造は、コンクリート柱と、前記コンクリート柱の柱梁仕口部と接合される梁コンクリートと、端部が前記柱梁仕口部に埋設されずに前記梁コンクリートに埋設される梁鉄骨と、を有する梁と、前記梁コンクリートに埋設されるとともに前記梁鉄骨の前記端部に溶接され、該端部から前記柱梁仕口部内に延出する鉄筋と、を備える。
【0007】
第1態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、梁は、梁コンクリートと、梁鉄骨とを有する。梁コンクリートは、コンクリート柱の柱梁仕口部と接合される。また、梁鉄骨の端部は、柱梁仕口部に埋設されずに、梁コンクリートに埋設される。これにより、本発明では、柱梁仕口部に梁鉄骨の端部が埋設される場合と比較して、柱梁仕口部の配筋等が容易となる。
【0008】
また、鉄筋は、梁コンクリートに埋設されるとともに梁鉄骨の端部に溶接される。この鉄筋は、梁鉄骨の端部から柱梁仕口部内に延出する。これにより、梁鉄骨と柱梁仕口部との間で、鉄筋を介して応力が伝達される。
【0009】
さらに、鉄筋を梁鉄骨の端部に溶接することにより、梁鉄骨と柱梁仕口部との間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、コンクリート部材としてのコンクリート柱と、鉄骨部材としての梁鉄骨とを接合することができる。
【0010】
しかも、鉄筋を梁コンクリートに埋設することにより、すなわち鉄筋と梁鉄骨の端部との溶接部を梁コンクリートに埋設することにより、梁と柱梁仕口部との間の応力の伝達効率が高められる。
【0011】
第2態様に係る溶接鉄筋接合構造は、柱コンクリートと、前記柱コンクリートに埋設される柱鉄骨と、を有する柱と、壁筋が埋設されるとともに、前記柱と接合されるコンクリート壁と、前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート壁内に延出し、前記壁筋と接続される鉄筋と、を備える。
【0012】
第2態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、柱は、柱コンクリートと、柱コンクリートに埋設される柱鉄骨とを有する。また、柱には、コンクリート壁が接合される。このコンクリート壁には、壁筋が埋設される。
【0013】
また、鉄筋は、柱鉄骨に溶接されるとともに柱鉄骨からコンクリート壁内に延出し、壁筋と接続される。これにより、柱鉄骨とコンクリート壁との間で、鉄筋及び壁筋を介して応力が伝達される。
【0014】
さらに、鉄筋を柱鉄骨に溶接することにより、柱鉄骨とコンクリート壁との間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての柱鉄骨と、コンクリート部材としてのコンクリート壁とを接合することができる。
【0015】
しかも、鉄筋を柱コンクリートに埋設することにより、すなわち鉄筋と柱鉄骨との溶接部を柱コンクリートに埋設することにより、柱とコンクリート壁との間の応力の伝達効率が高められる。
【0016】
第3態様に係る溶接鉄筋接合構造は、柱コンクリートと、前記柱コンクリートに埋設される柱鉄骨と、を有する柱と、梁主筋が埋設されるとともに、前記柱と接合されるコンクリート梁と、前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート梁内に延出し、前記梁主筋と接続される鉄筋と、を備える。
【0017】
第3態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、柱は、柱コンクリートと、柱コンクリートに埋設される柱鉄骨とを有する。また、柱には、コンクリート梁が接合される。このコンクリート梁には、梁主筋が埋設される。
【0018】
また、鉄筋は、柱鉄骨に溶接されるとともに柱鉄骨からコンクリート梁内に延出し、梁主筋と接続される。これにより、柱鉄骨とコンクリート梁との間で、鉄筋及び梁主筋を介して応力が伝達される。
【0019】
さらに、鉄筋を柱鉄骨に溶接することにより、柱鉄骨とコンクリート梁との間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての柱鉄骨と、コンクリート部材としてのコンクリート梁とを接合することができる。
【0020】
しかも、鉄筋を柱コンクリートに埋設することにより、すなわち鉄筋と柱鉄骨との溶接部を柱コンクリートに埋設することにより、柱とコンクリート梁との間の応力の伝達効率がさらに高められる。
【0021】
第4態様に係る溶接鉄筋接合構造は、柱鉄骨を有する柱と、スラブ筋が埋設されるとともに、前記柱と接合されるコンクリートスラブと、前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリートスラブ内に延出し、前記スラブ筋と接続される鉄筋と、を備える。
【0022】
第4態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、柱は、柱鉄骨を有する。また、柱には、コンクリートスラブが接合される。このコンクリートスラブには、スラブ筋が埋設される。
【0023】
また、鉄筋は、柱鉄骨に溶接されるとともに柱鉄骨からコンクリートスラブ内に延出し、スラブ筋と接続される。これにより、柱鉄骨とコンクリートスラブとの間で、鉄筋及びスラブ筋を介して応力が伝達される。
【0024】
さらに、鉄筋を柱鉄骨に溶接することにより、柱鉄骨とコンクリートスラブとの間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての柱鉄骨と、コンクリート部材としてのコンクリートスラブとを接合することができる。
【0025】
第5態様に係る溶接鉄筋接合構造は、柱コンクリートと、前記柱コンクリートに埋設される柱鉄骨と、を有する柱と、柱主筋が埋設されるとともに、前記柱の端部と接合されるコンクリート柱と、前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート柱内に延出し、前記柱主筋と接続される鉄筋と、を備える。
【0026】
第5態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、柱は、柱コンクリートと、柱コンクリートに埋設される柱鉄骨とを有する。この柱の端部には、柱主筋を有するコンクリート柱が接合される。
【0027】
また、鉄筋は、柱鉄骨に溶接されるとともに柱鉄骨からコンクリート柱内に延出し、柱主筋と接続される。これにより、柱鉄骨とコンクリート柱との間で、鉄筋及び柱主筋を介して応力が伝達される。
【0028】
さらに、鉄筋を柱鉄骨に溶接することにより、柱鉄骨とコンクリート柱との間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての柱鉄骨と、コンクリート部材としてのコンクリート柱とを接合することができる。
【0029】
第6態様に係る溶接鉄筋接合構造は、地盤に埋設される山留め鉄骨と、前記山留め鉄骨上に配置されるコンクリートスラブと、前記山留め鉄骨に溶接されるとともに該山留め鉄骨から前記コンクリートスラブ内に延出する鉄筋と、を備える。
【0030】
第6態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、山留め鉄骨は、地盤に埋設される。この山留め鉄骨上には、コンクリートスラブが配置される。
【0031】
また、鉄筋は、山留め鉄骨に溶接されるとともにコンクリートスラブ内に延出する。これにより、山留め鉄骨とコンクリートスラブとの間で、鉄筋を介して応力が伝達される。
【0032】
さらに、鉄筋を山留め鉄骨に溶接することにより、山留め鉄骨とコンクリートスラブとの間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての山留め鉄骨と、コンクリート部材としてのコンクリートスラブとを接合することができる。
【0033】
第7態様に係る溶接鉄筋接合構造は、コンクリート部材と、前記コンクリート部材上に立てられる柱鉄骨を有する柱と、前記柱鉄骨に溶接されるとともに該柱鉄骨から前記コンクリート部材内に延出する鉄筋と、を備える。
【0034】
第7態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、柱は、コンクリート部材上に立てられる柱鉄骨を有する。
【0035】
また、鉄筋は、柱鉄骨に溶接されるとともに柱鉄骨からコンクリート部材に延出する。これにより、柱鉄骨とコンクリート部材との間で、鉄筋を介して応力が伝達される。
【0036】
さらに、鉄筋を柱鉄骨に溶接することにより、柱鉄骨とコンクリート部材との間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての柱鉄骨と、コンクリート部材とを接合することができる。
【0037】
第8態様に係る溶接鉄筋接合構造は、コンクリート大梁と、前記コンクリート大梁の側面に接合される小梁コンクリートと、端部が前記小梁コンクリートに埋設される小梁鉄骨と、を有する小梁と、前記小梁コンクリートに埋設されるとともに前記小梁鉄骨の前記端部に溶接され、該端部から前記コンクリート大梁内に延出する鉄筋と、を備える。
【0038】
第8態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、小梁は、コンクリート大梁と、コンクリート大梁の側面に接合される小梁コンクリートと、端部が小梁コンクリートに埋設される小梁鉄骨とを有する。
【0039】
また、鉄筋は、小梁コンクリートに埋設されるとともに小梁鉄骨の端部に溶接され、当該端部からコンクリート大梁内に延出する。これにより、小梁鉄骨とコンクリート大梁との間で、鉄筋を介して応力が伝達される。
【0040】
さらに、鉄筋を小梁鉄骨の端部に溶接することにより、小梁鉄骨とコンクリート大梁との間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての小梁鉄骨と、コンクリート部材としてのコンクリート大梁とを接合することができる。
【0041】
しかも、鉄筋を小梁コンクリートに埋設することにより、すなわち鉄筋と小梁鉄骨の端部との溶接部を小梁コンクリートに埋設することにより、小梁とコンクリート大梁との間の応力の伝達効率が高められる。
【0042】
第9態様に係る溶接鉄筋接合構造は、梁鉄骨と、梁鉄骨の端部が埋設される梁コンクリートと、前記梁コンクリートに埋設されるとともに、前記梁鉄骨の前記端部に溶接される鉄筋と、を備える。
【0043】
第9態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、梁鉄骨の端部は、梁コンクリートに埋設される。また、鉄筋は、梁コンクリートに埋設されるとともに、梁鉄骨の端部に溶接される。これにより、梁鉄骨と梁コンクリートとの間で、鉄筋を介して応力が伝達される。
【0044】
さらに、鉄筋を梁鉄骨の端部に溶接することにより、梁鉄骨と梁コンクリートとの間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての梁鉄骨と、コンクリート部材としての梁コンクリートとを接合することができる。
【0045】
しかも、鉄筋を梁コンクリートに埋設することにより、すなわち鉄筋と梁鉄骨の端部との溶接部を梁コンクリートに埋設することにより、梁鉄骨と梁コンクリートとの間の応力の伝達効率がさらに高められる。
【0046】
第10態様に係る溶接鉄筋接合構造は、間柱鉄骨と、間柱鉄骨の端部が埋設される間柱コンクリートと、前記間柱コンクリートに埋設されるとともに、前記間柱鉄骨の前記端部に溶接される鉄筋と、を備える。
【0047】
第10態様に係る溶接鉄筋接合構造によれば、間柱鉄骨の端部は、間柱コンクリートに埋設される。また、鉄筋は、間柱コンクリートに埋設されるとともに、間柱鉄骨の端部に溶接される。これにより、間柱鉄骨と間柱コンクリートとの間で、鉄筋を介して応力が伝達される。
【0048】
さらに、鉄筋を間柱鉄骨の端部に溶接することにより、間柱鉄骨と間柱コンクリートとの間の応力の伝達効率が高められる。このように本発明では、簡単な構成で、鉄骨部材としての間柱鉄骨と、コンクリート部材としての間柱コンクリートとを接合することができる。
【0049】
しかも、鉄筋を間柱コンクリートに埋設することにより、すなわち鉄筋と間柱鉄骨の端部との溶接部を間柱コンクリートに埋設することにより、間柱鉄骨と間柱コンクリートとの間の応力の伝達効率がさらに高められる。
【発明の効果】
【0050】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、鉄骨部材とコンクリート部材とを接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【
図1】第一実施形態に係る取付構造が適用されたコンクリート柱及び梁を示す立断面図である。
【
図3】第一実施形態に係る取付構造の変形例が適用されたコンクリート柱及び梁を示す立断面図である。
【
図4】第一実施形態に係る取付構造の変形例が適用されたコンクリート柱及び梁を示す立断面図である。
【
図5】第二実施形態に係る取付構造が適用された柱及びコンクリート壁を示す平断面図である。
【
図6】(A)及び(B)は、第二実施形態に係る取付構造の変形例が適用された柱及びコンクリート壁を示す平断面図であり、(C)は、第二実施形態に係る取付構造の変形例が適用された柱及びコンクリート壁を示す立断面図である。
【
図7】第三実施形態に係る取付構造が適用された柱及びコンクリート梁を示す立断面図である。
【
図8】(A)及び(B)は、第三実施形態に係る取付構造の変形例が適用された柱及びコンクリート梁を示す平断面図である。
【
図9】(A)は、
図9(B)の8A-8A線断面図であり、(B)は、第三実施形態に係る取付構造が適用された柱及びコンクリートスラブを示す立断面図である。
【
図10】(A)は、
図10(B)の9A-9A線断面図であり、(B)は、第三実施形態に係る取付構造の変形例が適用された柱及びコンクリートスラブを示す立断面図である。
【
図11】(A)は、
図11(B)の10A-10A線断面図であり、(B)は、第三実施形態に係る取付構造の変形例が適用された柱及びコンクリートスラブを示す立断面図である。
【
図12】第四実施形態に係る取付構造が適用された複合構造柱を示す立断面図である。
【
図13】第五実施形態に係る取付構造が適用された山留め鉄骨及びコンクリートスラブを示す立断面図である。
【
図14】第六実施形態に係る取付構造が適用されたコンクリート梁及び柱を示す立断面図である。
【
図15】比較例に係る柱を示す
図14に対応する立断面図である。
【
図16】第六実施形態に係る取付構造の変形例が適用されたコンクリート梁及び柱を示す立断面図である。
【
図17】第六実施形態に係る取付構造の変形例が適用されたコンクリート梁及び柱を示す立断面図である。
【
図18】第七実施形態に係る取付構造が適用されたコンクリート大梁、コンクリート小梁、及び小梁を示す立断面図である。
【
図19】第八実施形態に係る取付構造が適用された梁を示す立面図である。
【
図20】第九実施形態に係る取付構造が適用された間柱を示す立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について説明する。
【0053】
(溶接鉄筋接合構造)
図1及び
図2に示されるように、第一実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、コンクリート柱10と、梁30と、複数の直線状鉄筋40とを有している。
【0054】
(コンクリート柱)
コンクリート柱10は、鉄筋コンクリート造とされている。このコンクリート柱10は、梁30の下に配置される下側柱部材12と、梁30の上に配置される上側柱部材14とを有している。
【0055】
なお、コンクリート柱10は、後述する梁30と柱梁仕口部20を共有している。また、コンクリート柱10は、コンクリート部材の一例である。
【0056】
下側柱部材12及び上側柱部材14は、プレキャスト工法(プレキャストコンクリート)によって形成されている。これらの下側柱部材12及び上側柱部材14には、複数の柱主筋16及びせん断補強筋17が埋設されている。
【0057】
下側柱部材12に埋設された複数の柱主筋16の上端部は、下側柱部材12の上面から上方へ延出されている。これらの柱主筋16は、後述する柱梁仕口部20を上下方向に貫通し、上側柱部材14の下端部に埋設された複数の機械式継手18にそれぞれ挿入されている。
【0058】
複数の機械式継手18には、上側柱部材14に埋設された複数の柱主筋16の下端部がそれぞれ挿入されている。この状態で、各機械式継手18にグラウト等の図示しない充填材を充填することにより、下側柱部材12及び上側柱部材14の柱主筋16同士が接続されている。
【0059】
(梁)
梁30は、柱梁仕口部20と、柱梁仕口部20から両側へ張り出す2つの梁部32とを有している。柱梁仕口部20は、下側柱部材12と上側柱部材14との間に配置され、コンクリート柱10の一部を構成している。この柱梁仕口部20には、上下方向に延びる複数の貫通孔22が形成されている。複数の貫通孔22は、例えば、柱梁仕口部20に円筒状のスリーブ等を埋設することにより形成されている。これらの貫通孔22には、前述したように、下側柱部材12の上面から突出する複数の柱主筋16が挿入されている。
【0060】
梁部32は、梁コンクリート34及び梁鉄骨36を有する複合構造とされている。梁コンクリート34は、柱梁仕口部20の両端にそれぞれ接合されている。また、梁コンクリート34と柱梁仕口部20とは、プレキャスト工法によって一体に形成されている。この梁コンクリート34には、梁鉄骨36の端部が埋設されている。なお、梁コンクリート34には、せん断補強筋38が埋設されている。
【0061】
梁鉄骨36は、H形鋼によって形成されている。また、梁鉄骨36は、上側フランジ部36Aと、下側フランジ部36Bと、上側フランジ部36A及び下側フランジ部36Bを接続するウェブ部36Cとを有している。この梁鉄骨36は、柱梁仕口部20の両側にそれぞれ配置されている。なお、梁鉄骨36は、鉄骨部材の一例である。
【0062】
柱梁仕口部20の両側の梁鉄骨36は、同様の構成とされており、同じ高さに設置されている。また、両側の梁鉄骨36は、柱梁仕口部20を挟んで各々の端部を対向させた状態で配置されている。各梁鉄骨36の端部は、柱梁仕口部20に埋設されずに、梁コンクリート34に埋設されている。この梁鉄骨36の端部には、複数の直線状鉄筋40がそれぞれ溶接されている。
【0063】
(直線状鉄筋)
複数の直線状鉄筋40は、例えば、直線状の異形鉄筋等によって形成されている。また、複数の直線状鉄筋40は、梁30の材軸方向に沿って配置されている。これらの直線状鉄筋40の一端側は、梁鉄骨36の端部における上側フランジ部36Aの上面又は下側フランジ部36Bの下面に溶接されるとともに、梁コンクリート34に埋設されている。また、梁コンクリート34には、直線状鉄筋40と梁鉄骨36の端部との溶接部が埋設されている。なお、直線状鉄筋40は、鉄筋の一例である。
【0064】
複数の直線状鉄筋40の他端側は、上側フランジ部36A又は下側フランジ部36Bから柱梁仕口部20内にそれぞれ延出されている。また、両側の梁鉄骨36から柱梁仕口部20内にそれぞれ延出する複数の直線状鉄筋40の他端側は、柱梁仕口部20内において機械式継手42を介して接続されている。これにより、柱梁仕口部20の両側の梁鉄骨36が、複数の直線状鉄筋40を介して接合されている。なお、機械式継手42には、グラウト等の図示しない充填材が充填されている。
【0065】
(補強鉄筋)
梁鉄骨36の上下には、柱梁仕口部20及び梁コンクリート34を補強する複数の補強鉄筋44がそれぞれ配置されている。複数の補強鉄筋44は、直線状の異形鉄筋等によって形成されている。また、複数の補強鉄筋44は、梁30の材軸方向に沿って配置されている。これらの補強鉄筋44には、柱梁仕口部20を貫通し、2つの梁部32に渡って配置されている。
【0066】
各補強鉄筋44の両端部は、柱梁仕口部20の両側の梁コンクリート34にそれぞれ埋設されている。また、補強鉄筋44の両端部には、定着体46がそれぞれ設けられている。これらの補強鉄筋44によって、柱梁仕口部20及び梁コンクリート34を補強することにより、地震時に、柱梁仕口部20と梁コンクリート34との境界部よりも梁コンクリート34の端面34A付近において、梁鉄骨36にヒンジが発生し易くなっている。
【0067】
(作用)
次に、第一実施形態の作用について説明する。
【0068】
図1及び
図2に示されるように、梁鉄骨36の端部は、柱梁仕口部20に埋設されずに、梁コンクリート34に埋設されている。これにより、本実施形態では、柱梁仕口部20に梁鉄骨36の端部が埋設される場合と比較して、柱梁仕口部20の配筋等が容易となる。
【0069】
また、直線状鉄筋40の一端側は、梁コンクリート34に埋設されるとともに、梁鉄骨36の端部における上側フランジ部36Aの上面、又は下側フランジ部36Bの下面に溶接されている。この直線状鉄筋40の他端側は、梁鉄骨36の端部から柱梁仕口部20に延出し、当該柱梁仕口部20に埋設されている。これにより、梁鉄骨36と柱梁仕口部20との間で、直線状鉄筋40を介して応力が伝達される。
【0070】
さらに、直線状鉄筋40の一端側を梁鉄骨36の端部に溶接することにより、梁鉄骨36と柱梁仕口部20との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、梁鉄骨36とコンクリート柱10とを接合することができる。
【0071】
しかも、直線状鉄筋40の一端側を梁コンクリート34に埋設することにより、すなわち直線状鉄筋40の一端側と梁鉄骨36との溶接部を梁コンクリート34に埋設することにより、梁30とコンクリート柱10との間の応力の伝達効率が高められる。
【0072】
また、柱梁仕口部20の両側に配置された2つの梁鉄骨36は、複数の直線状鉄筋40を介して接続されている。これにより、地震時に、柱梁仕口部20の両側に配置された2つの梁鉄骨36の間で、曲げモーメントが伝達されるため、梁鉄骨36のたわみが低減される。したがって、例えば、梁鉄骨36の梁成を低くすることができる。
【0073】
また、梁コンクリート34は、複数の補強鉄筋44によって補強されている。これにより、地震時に、梁コンクリート34の端面34A付近において、梁鉄骨36にヒンジを発生させることができる。
【0074】
(変形例)
次に、第一実施形態の変形例について説明する。
【0075】
上記実施形態では、柱梁仕口部20の両側の梁鉄骨36が、同じ高さに配置されている。しかし、例えば、
図3に示される変形例のように、柱梁仕口部20の両側の梁鉄骨36は、上下方向(高さ方向)にずれて配置されても良い。この場合、両側の梁鉄骨36の端部にそれぞれ溶接された複数の直線状鉄筋40は、上下方向にずれた状態で、柱梁仕口部20に埋設されている。なお、各直線状鉄筋40の他端側には、柱梁仕口部20に埋設される定着体48が取り付けられている。
【0076】
また、
図3に示される変形例では、柱梁仕口部20の両側の梁コンクリート34が上下方向にずれていないが、
図4に示される変形例のように、柱梁仕口部20の両側の梁コンクリート34を上下方向にずらすことも可能である。
【0077】
また、上記実施形態では、梁鉄骨36の上側フランジ部36Aの上面に直線状鉄筋40の一端側が溶接されている。しかし、直線状鉄筋40の一端側は、上側フランジ部36Aの下面に溶接されても良い。これと同様に、直線状鉄筋40の一端側は、下側フランジ部36Bの下面に限らず、下側フランジ部36Bの上面に溶接されても良い。
【0078】
また、上記実施形態では、両側の梁鉄骨36から柱梁仕口部20内にそれぞれ延出する直線状鉄筋40の他端側が、機械式継手42を介して互いに接続されている。しかし、両側の梁鉄骨36から柱梁仕口部20内にそれぞれ延出する直線状鉄筋40の他端側は、例えば、重ね継手によって接続されても良いし、互いに接続されなくても良い。
【0079】
また、上記実施形態では、柱梁仕口部20及び梁コンクリート34に補強鉄筋44が設けられている。しかし、補強鉄筋44は、省略可能である。
【0080】
また、上記実施形態では、柱梁仕口部20及び梁コンクリート34が、一体にプレキャスト化されている。しかし、柱梁仕口部20は、例えば、コンクリート柱10と一体にプレキャスト化されても良い。また、コンクリート柱10、柱梁仕口部20、及び梁コンクリート34は、プレキャスト工法(プレキャストコンクリート)に限らず、現場打ち工法(現場打ちコンクリート)によって形成されても良い。
【0081】
また、上記実施形態では、梁鉄骨36の端部に梁コンクリート34が設けられている。しかし、梁コンクリート34は、梁鉄骨36の全長に渡って設けられても良い。つまり、梁30は、梁コンクリートと、梁コンクリートに埋設される梁鉄骨とを有する鉄骨鉄筋コンクリート造とされても良い。
【0082】
また、上記実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、柱及び梁が、立面視にてT字形状やト字形状に接合される場合にも適用可能である。
【0083】
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態において、第一実施形態と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0084】
(溶接鉄筋接合構造)
図5に示されるように、第二実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、柱50と、コンクリート壁60と、複数の直線状鉄筋66とを有している。
【0085】
(柱)
柱50は、鉄骨鉄筋コンクリート造とされている。この柱50は、柱コンクリート52及び柱鉄骨58を有している。柱コンクリート52は、例えば、角柱状に形成されている。また、柱コンクリート52の外周部には、複数の柱主筋54及びせん断補強筋56が埋設されている。この柱コンクリート52の中央部には、柱鉄骨58が埋設されている。
【0086】
柱鉄骨58は、H形鋼によって形成されている。また、柱鉄骨58は、柱コンクリート52に沿って配置されており、その全長が柱コンクリート52に埋設されている。この柱鉄骨58は、後述するコンクリート壁60の厚み方向(矢印T方向)に互い対向する一対のフランジ部58Aと、一対のフランジ部58Aを接続するウェブ部58Bとを有している。この柱50には、コンクリート壁60が接合されている。なお、柱鉄骨58は、鉄骨部材の一例である。
【0087】
(コンクリート壁)
コンクリート壁60は、鉄筋コンクリート造とされている。また、コンクリート壁60の横幅方向の端部は、柱50に接合されている。このコンクリート壁60には、複数の横壁筋62及び図示しない複数の縦壁筋が埋設されている。なお、コンクリート壁60は、コンクリート部材の一例である。
【0088】
複数の横壁筋62は、コンクリート壁60の横幅方向に延びるとともに、コンクリート壁60の厚み方向(矢印T方向)に間隔を空けて配筋されている。また、複数の横壁筋62は、コンクリート壁60の高さ方向に間隔を空けて配筋されている。
【0089】
複数の横壁筋62の一端側は、コンクリート壁60から柱コンクリート52内に延出し、当該柱コンクリート52に埋設されている。これらの横壁筋62は、複数の直線状鉄筋66を介して柱鉄骨58に接続されている。なお、横壁筋62は、壁筋の一例である。
【0090】
(直線状鉄筋)
直線状鉄筋66は、コンクリート壁60の横幅方向に沿って配置されている。この直線状鉄筋66の一端側は、柱鉄骨58の一対のフランジ部58Aの内面にそれぞれ溶接されている。また、直線状鉄筋66の一端側とフランジ部58Aとの溶接部は、柱コンクリート52に埋設されている。
【0091】
直線状鉄筋66の他端側は、柱鉄骨58のフランジ部58Aからコンクリート壁60内に延出するとともに、横壁筋62と重ね継手によって接続されている。これにより、横壁筋62が、直線状鉄筋66を介して柱鉄骨58と接続されている。なお、直線状鉄筋66と横壁筋62とは、重ね継手に限らず、圧接継手や、機械式継手等によって接続しても良い。
【0092】
(作用)
次に、第二実施形態の作用について説明する。
【0093】
図5に示されるように、直線状鉄筋66の一端側は、柱鉄骨58のフランジ部58Aの内面に溶接されている。この直線状鉄筋66の他端側は、柱鉄骨58のフランジ部58Aからコンクリート壁60に延出するとともに、横壁筋62と重ね継手によって接続されている。これにより、柱鉄骨58とコンクリート壁とが、直線状鉄筋66及び横壁筋62を介して接合されている。
【0094】
さらに、直線状鉄筋66の一端側を柱鉄骨58のフランジ部58Aに溶接することにより、柱鉄骨58とコンクリート壁60との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、柱鉄骨58とコンクリート壁60とを接合することができる。
【0095】
しかも、直線状鉄筋66の一端側を柱コンクリート52に埋設することにより、すなわち直線状鉄筋66の一端側と柱鉄骨58のフランジ部58Aとの溶接部を柱コンクリート52に埋設することにより、柱50とコンクリート壁60との間の応力の伝達効率が高められる。
【0096】
(変形例)
次に、第二実施形態の変形例について説明する。
【0097】
上記実施形態では、柱鉄骨58のフランジ部58Aの内面に直線状鉄筋66の一端側が溶接されている。しかし、直線状鉄筋66の一端側は、フランジ部58Aの外面に溶接されても良い。
【0098】
また、上記実施形態では、柱鉄骨58がH形鋼によって形成されている。しかし、例えば、
図6(A)に示されるように、柱鉄骨68は、クロスH形鋼によって形成されても良い。具体的には、柱鉄骨68は、平面視にて十字状に接合された2つのウェブ部68Aと、ウェブ部68Aの端部にそれぞれ設けられた4つのフランジ部68Bとを有している。なお、柱鉄骨68は、鉄骨部材の一例である。
【0099】
4つのフランジ部68Bのうち、コンクリート壁60の端面60Aと対向するフランジ部68Bの外面には、平面視にてU字状のU字状鉄筋70が溶接されている。U字状鉄筋70は、U字状に湾曲又は屈曲された異形鉄筋等によって形成されている。このU字状鉄筋70は、底筋部70Aと、一対の延出筋部70Bとを有している。なお、U字状鉄筋70は、鉄筋の一例である。
【0100】
U字状鉄筋70の底筋部70Aは、柱鉄骨68のフランジ部68Bの外面に沿ってコンクリート壁60の厚み方向(矢印T方向)に延びるとともに、フランジ部68Bの外面に溶接されている。この底筋部70Aによって、U字状鉄筋70とフランジ部68Bの外面との溶接長が確保されている。また、底筋部70Aとフランジ部68Bとの溶接部は、柱コンクリート52に埋設されている。この底筋部70Aの両端部には、一対の延出筋部70Bが設けられている。
【0101】
一対の延出筋部70Bは、底筋部70Aの両端部からコンクリート壁60内へ延出し、コンクリート壁60に埋設されている。この一対の延出筋部70Bは、コンクリート壁60の厚み方向に並ぶ2本の横壁筋62と重ね継手によってそれぞれ接続されている。
【0102】
このようにU字状鉄筋70を用いることにより、柱鉄骨68のフランジ部68BとU字状鉄筋70との溶接長を容易に確保することができる。
【0103】
また、
図6(B)に示される変形例のように、直線状鉄筋66の一端側は、コンクリート壁60の厚み方向に対向する柱鉄骨68の一対のフランジ部68Bの内面に溶接することも可能である。
【0104】
さらに、
図6(C)に示される変形例では、柱鉄骨72が角型鋼管によって形成されている。柱鉄骨72は、コンクリート壁60の端面60Aと対向する側壁部72Sを有している。この側壁部72Sの外面には、立面視にてU字状のU字状鉄筋74が溶接されている。なお、柱鉄骨72は、鉄骨部材の一例である。また、U字状鉄筋74は、鉄筋の一例である。
【0105】
U字状鉄筋74は、底筋部74Aと、一対の延出筋部74Bとを有している。底筋部74Aは、柱鉄骨72の側壁部72Sの外面に沿って、柱鉄骨72の高さ方向に延びるとともに、当該外面に溶接されている。この底筋部74Aによって、U字状鉄筋74と柱鉄骨72の側壁部72Sの外面との溶接長が確保されている。また、底筋部74Aの両端部には、一対の延出筋部74Bが設けられている。
【0106】
一対の延出筋部74Bは、底筋部74Aの両端部からコンクリート壁60側へ延出するとともに、コンクリート壁60の高さ方向に並ぶ2本の横壁筋62と重ね継手によってそれぞれ接続されている。これにより、柱鉄骨72とコンクリート壁60とが、U字状鉄筋74及び横壁筋62を介して接合されている。このように柱鉄骨72には、立面視にてU字状のU字状鉄筋74を溶接することも可能である。
【0107】
また、上記実施形態では、柱コンクリート52が柱鉄骨58の全長に渡って設けられている。しかし、柱コンクリート52は、柱鉄骨58に部分的に設けられても良い。
【0108】
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。なお、第三実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0109】
(溶接鉄筋接合構造)
図7に示されるように、第三実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、柱50と、コンクリート梁80と、U字状鉄筋74とを有している。
【0110】
(コンクリート梁)
コンクリート梁80は、鉄筋コンクリート造とされている。また、コンクリート梁80は、例えば、現場打ち工法によって形成されている。このコンクリート梁80の端部は、柱50に接合されている。なお、コンクリート梁80は、コンクリート部材の一例である。
【0111】
コンクリート梁80には、上下の梁主筋82及びせん断補強筋84が埋設されている。上下の梁主筋(上端梁主筋、下端梁主筋)82は、複数の機械式継手86及びU字状鉄筋74を介して柱鉄骨72と接続されている。
【0112】
具体的には、コンクリート梁80の端部には、複数の機械式継手86が埋設されている。複数の機械式継手86の一端側(コンクリート梁80の中央側)には、上下の梁主筋82の端部が挿入されている。また、複数の機械式継手86の他端側(柱50側)には、U字状鉄筋74の一対の延出筋部74Bがそれぞれ挿入されている。これらの機械式継手86にグラウト等の充填材を充填することにより、一対の延出筋部74Bと上下の梁主筋82(上端梁主筋及び下端梁主筋)とが接続されている。
【0113】
(作用)
次に、第三実施形態の作用について説明する。
【0114】
図7に示されるように、U字状鉄筋74の底筋部74Aは、柱鉄骨72の側壁部72Sの外面に溶接されている。このU字状鉄筋74の一対の延出筋部74Bは、柱鉄骨72の側壁部72Sからコンクリート梁80に延出するとともに、機械式継手86を介して上下の梁主筋82とそれぞれ接続されている。これにより、柱鉄骨72とコンクリート梁80との間で、U字状鉄筋74、機械式継手86、及び梁主筋82を介して応力が伝達される。
【0115】
また、U字状鉄筋74の底筋部74Aを柱鉄骨72の側壁部72Sに溶接することにより、柱鉄骨72とコンクリート梁80との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、柱鉄骨72とコンクリート梁80とを接合することができる。
【0116】
さらに、U字状鉄筋74の底筋部74Aを柱コンクリート52に埋設することにより、すなわちU字状鉄筋74の底筋部74Aと柱鉄骨72の側壁部72Sとの溶接部を柱コンクリート52に埋設することにより、柱50とコンクリート梁80との間の応力の伝達効率がさらに高められる。
【0117】
(変形例)
次に、第三実施形態の変形例について説明する。
【0118】
上記実施形態では、柱鉄骨72の側壁部72Sの外面に、立面視にてU字状のU字状鉄筋74が溶接されている。しかし、例えば、
図8(A)に示される変形例のように、柱鉄骨72の側壁部72Sの外面には、平面視にてU字状のU字状鉄筋70を溶接しても良い。この場合、U字状鉄筋70の一対の延出筋部70Bには、コンクリート梁80の梁幅方向(矢印W方向)に並ぶ機械式継手86を介して、梁主筋82(上端梁主筋又は下端梁主筋)が接続される。
【0119】
また、上記実施形態では、柱鉄骨72と梁主筋82とがU字状鉄筋74を介して接続されている。しかし、例えば、
図8(B)に示される変形例のように、柱鉄骨72と梁主筋82とは、直線状鉄筋88を介して接続されても良い。
【0120】
具体的には、直線状鉄筋88の一端側は、コンクリート梁80の梁幅方向(矢印W方向)に互いに対向する柱鉄骨72の一対の側壁部72Sの外面にそれぞれ溶接されている。また、直線状鉄筋88の他端側は、柱鉄骨72からコンクリート梁80内に延出し、機械式継手86を介して梁主筋82とそれぞれ接続されている。これにより、柱鉄骨72とコンクリート梁80とが、直線状鉄筋88及び機械式継手86を介して接合されている。
【0121】
また、上記実施形態では、U字状鉄筋74と梁主筋82とが、機械式継手86を介して接続されている。しかし、U字状鉄筋74と梁主筋82とは、例えば、重ね継手や圧接継手等によって接続されても良い。
【0122】
(第四実施形態)
次に、第四実施形態について説明する。なお、第四実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0123】
(溶接鉄筋接合構造)
図9(A)及び
図9(B)に示されるように、第四実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、柱90と、コンクリートスラブ100と、複数の直線状鉄筋104とを有している。なお、
図9(A)では、コンクリートスラブ100の図示が省略されている。
【0124】
(柱)
柱90は、コンクリート充填鋼管構造(CFT構造)とされている。この柱90は、柱鉄骨92を有している。柱鉄骨92は、丸型鋼管によって形成されており、内部にコンクリート94が充填されている。また、柱鉄骨92の外周面には、コンクリートスラブ100を支持する受け部材96が設けられている。なお、柱鉄骨92は、鉄骨部材の一例である。
【0125】
図9(B)に示されるように、受け部材96は、上下のフランジ部96Aと、複数の連結リブ96Bとを有している。上下のフランジ部96Aは、円形状の鋼板等によって形成されている。また、上下のフランジ部96Aは、上下方向に互いに対向するとともに、柱鉄骨92から外側へ張り出している。この上下のフランジ部96Aは、複数の連結リブ96Bによって連結されている。なお、柱鉄骨92の内部には、上下のフランジ部96Aと連続する上下のダイアフラム98が設けられている。
【0126】
図9(A)に示されるように、複数の連結リブ96Bは、鋼板等によって形成されている。これらの連結リブ96Bは、柱鉄骨92の外周面から外側へ放射状に延出されている。このように構成された受け部材96を介して、柱鉄骨92にコンクリートスラブ100が支持されている。
【0127】
(コンクリートスラブ)
コンクリートスラブ100は、鉄筋コンクリート造のフラットスラブとされている。また、コンクリートスラブ100には、複数のスラブ筋102が埋設されている。複数のスラブ筋102は、複数の直線状鉄筋104を介して連結リブ96Bと接合されている。なお、コンクリートスラブ100は、コンクリート部材の一例である。
【0128】
(直線状鉄筋)
直線状鉄筋104は、コンクリートスラブ100の面内方向に沿って配置されている。この直線状鉄筋104の一端側は、連結リブ96Bの両面にそれぞれ溶接されている。また、直線状鉄筋104の一端側と連結リブ96Bとの溶接部は、コンクリートスラブ100に埋設されている。なお、直線状鉄筋104は、鉄筋の一例である。
【0129】
直線状鉄筋104の他端側は、柱鉄骨92の連結リブ96Bからコンクリートスラブ100内に延出し、当該コンクリートスラブ100に埋設されている。また、直線状鉄筋104の他端側は、重ね継手によってスラブ筋102と接続されている。これにより、柱鉄骨92の受け部材96とコンクリートスラブ100とが、直線状鉄筋104及びスラブ筋102を介して接合されている。
【0130】
(作用)
次に、第四実施形態の作用について説明する。
【0131】
図9(A)及び
図9(B)に示されるように、直線状鉄筋104の一端側は、柱鉄骨92の受け部材96に設けられた連結リブ96Bに溶接されている。また、直線状鉄筋104の他端側は、連結リブ96Bからコンクリートスラブ100内に延出するとともに、スラブ筋102と重ね継手によって接続されている。これにより、柱鉄骨92の受け部材96とコンクリートスラブ100との間で、直線状鉄筋104及びスラブ筋102を介して応力が伝達される。
【0132】
また、直線状鉄筋104の一端側を受け部材96の連結リブ96Bに溶接することにより、柱鉄骨92とコンクリートスラブ100との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、柱鉄骨92とコンクリートスラブ100とを接合することができる。
【0133】
さらに、直線状鉄筋104の一端側をコンクリートスラブ100に埋設することにより、すなわち直線状鉄筋104の一端側と柱鉄骨92の連結リブ96Bとの溶接部をコンクリートスラブ100に埋設することにより、柱鉄骨92とコンクリートスラブ100との間の応力の伝達効率がさらに高められる。
【0134】
(変形例)
次に、第四実施形態の変形例について説明する。
【0135】
図10(A)及び
図10(B)に示される変形例では、柱90の柱鉄骨106が角型鋼管によって形成されている。この柱鉄骨106の周囲には、平面視にて、複数の直線状鉄筋108が井形状(井桁状、格子状)に配置されている。各直線状鉄筋108は、柱鉄骨106の側壁部106Sの外面に沿って横方向(水平方向)延びており、その中間部が柱鉄骨106の側壁部106Sの外面に溶接されている。なお、柱鉄骨106は、鉄骨部材の一例である。
【0136】
図10(B)に示されるように、各直線状鉄筋108の両端側は、柱鉄骨106から両側へ延出し、柱鉄骨106を囲むコンクリートスラブ100に埋設される。また、直線状鉄筋108の両端側は、重ね継手によってスラブ筋102と接続されている。これにより、柱鉄骨106とコンクリートスラブ100とが、直線状鉄筋108及びスラブ筋102を介して接合されている。なお、直線状鉄筋108は、鉄筋の一例である。
【0137】
また、
図11(A)及び
図11(B)に示される変形例では、柱の柱鉄骨110がH形鋼によって形成されている。この柱鉄骨110の一対のフランジ部110Aの外面には、直線状鉄筋108、及びU字状鉄筋70がそれぞれ溶接されている。複数の直線状鉄筋108及びU字状鉄筋70は、柱鉄骨110の周囲に、平面視にて井形状(井桁状、格子状)に配置されている。なお、柱鉄骨110は、鉄骨部材の一例である。
【0138】
直線状鉄筋108は、コンクリートスラブ100の面内方向に延びるとともに、フランジ部110Aの外面に沿って配置されている。この直線状鉄筋108の中間部は、フランジ部110Aの外面に溶接されている。また、直線状鉄筋108の両端側は、柱鉄骨110からコンクリートスラブ100内に延出し、重ね継手等によってスラブ筋102と接続されている。
【0139】
図11(A)に示されるように、U字状鉄筋70は、平面視にてU字状に形成されている。このU字状鉄筋70の底筋部70Aは、柱鉄骨110のフランジ部110Aの外面に沿って配置され、当該フランジ部110Aの外面に溶接されている。また、
図11(B)に示されるように、U字状鉄筋70の一対の延出筋部70Bは、柱鉄骨110のフランジ部110Aからコンクリートスラブ100内に延出し、重ね継手によってスラブ筋102と接続されている。これにより、柱鉄骨110とコンクリートスラブ100とが、複数の直線状鉄筋108及びU字状鉄筋70を介して接合されている。
【0140】
(第五実施形態)
次に、第五実施形態について説明する。なお、第五実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0141】
(溶接鉄筋接合構造)
図12には、第六実施形態に係る溶接鉄筋接合構造が適用された複合構造柱118が示されている。複合構造柱118は、鉄骨鉄筋コンクリート造の下側柱部120と、鉄筋コンクリート造の上側柱部130とを有している。なお、下側柱部120は、柱の一例である。また、上側柱部130は、コンクリート柱の一例である。
【0142】
(下側柱部)
下側柱部120は、柱コンクリート122と、柱コンクリート122に埋設される柱鉄骨124とを有している。柱鉄骨124は、H形鋼によって形成されている。この柱鉄骨124は、一対のフランジ部124Aと、一対のフランジ部124Aを接続するウェブ部124Bとを有している。この下側柱部120の上端部に、上側柱部130が接合されている。なお、柱鉄骨124は、鉄骨部材の一例である。
【0143】
(上側柱部)
上側柱部130は、柱コンクリート132を有している。柱コンクリート132には、複数の柱主筋134及びせん断補強筋136が埋設されている。複数の柱主筋134の下端部は、複数の機械式継手138及び直線状鉄筋140を介して下側柱部120の柱鉄骨124と接合されている。なお、せん断補強筋136は、下側柱部120にも埋設されている。また、上側柱部130は、梁142が接合される柱梁仕口部を有している。
【0144】
(直線状鉄筋)
直線状鉄筋140は、柱鉄骨124の材軸方向(上下方向)に沿って配置されている。また、直線状鉄筋140の下端側(一端側)は、柱鉄骨124の上端部におけるフランジ部124Aの外面に溶接されている。
【0145】
直線状鉄筋140の上端側(他端側)は、柱鉄骨124の上端部から上側柱部130内に延出し、機械式継手138を介して柱主筋134の下端部と接続されている。これにより、柱鉄骨124と上側柱部130とが、直線状鉄筋140、機械式継手138、及び柱主筋134を介して接合されている。なお、直線状鉄筋140は、鉄筋の一例である。
【0146】
(作用)
次に、第五実施形態の作用について説明する。
【0147】
図12に示されるように、直線状鉄筋140の下端側は、下側柱部120の柱鉄骨124の上端部におけるフランジ部124Aの外面に溶接されている。また、直線状鉄筋140の上端側は、下側柱部120の柱鉄骨124の上端部におけるフランジ部124Aから上側柱部130内に延出し、機械式継手138を介して柱主筋134と接続されている。これにより、柱鉄骨124と上側柱部130との間で、直線状鉄筋140、機械式継手138、及び柱主筋134を介して応力が伝達される。
【0148】
さらに、直線状鉄筋140の下端側を柱鉄骨124に溶接することにより、柱鉄骨124と上側柱部130との間の応力の伝達効率が高められる。このように実施形態では、簡単な構成で、柱鉄骨124と上側柱部130とを接合することができる。
【0149】
(変形例)
次に、第五実施形態の変形例について説明する。
【0150】
上記実施形態では、直線状鉄筋140と柱主筋134とが、機械式継手138を介して接続されている。しかし、直線状鉄筋140と柱主筋134とは、重ね継手によって接続されても良い。
【0151】
また、上記実施形態の複合構造柱118は、下側柱部120が鉄骨鉄筋コンクリート造とされ、上側柱部130が鉄筋コンクリート造とされている。しかし、下側柱部が鉄筋コンクリート造とされ、上側柱部が鉄骨鉄筋コンクリート造とされても良い。この場合、直線状鉄筋は、例えば、上側柱部の柱鉄骨の下端部に溶接されるとともに、下側柱部内に延出し、下側柱部の柱主筋と接続される。
【0152】
(第六実施形態)
次に、第六実施形態について説明する。なお、第六実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0153】
(溶接鉄筋接合構造)
図13に示されるように、第六実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、山留め鉄骨150と、コンクリートスラブ160と、複数の直線状鉄筋168とを有している。
【0154】
(山留め鉄骨)
山留め鉄骨150は、上下方向に沿って地盤148に埋設されている。また、山留め鉄骨150は、H形鋼によって形成されている。この山留め鉄骨150は、一対のフランジ部150Aと、一対のフランジ部150Aを接続するウェブ部150Bとを有している。なお、山留め鉄骨150は、鉄骨部材の一例である。
【0155】
一対のフランジ部150Aのうち一方のフランジ部150Aの外面には、複数のスタッド152が設けられている。複数のスタッド152は、地下外壁154に埋設されている。これらのスタッド152を介して、山留め鉄骨150と地下外壁154とが接合されている。
【0156】
地下外壁154は、地下空間156を有する地下構造物158の外壁を形成している。また、地下外壁154は、鉄筋コンクリート造とされており、山留め鉄骨150の内側(地下空間156側)に配置されている。これらの地下外壁154及び山留め鉄骨150の上には、コンクリートスラブ160が配置されている。
【0157】
(コンクリートスラブ)
コンクリートスラブ160は、鉄筋コンクリート造とされており、地下空間156を覆っている。また、コンクリートスラブ160は、免震層の床を形成している。このコンクリートスラブ160の上面には、免振装置162を介して上部構造体164が設けられている。また、コンクリートスラブ160の端部には、免震層の擁壁166が設けられている。なお、コンクリートスラブ160は、免震層の基礎スラブに限らず、非免震構造物の基礎スラブであっても良い。
【0158】
コンクリートスラブ160には、地下外壁154の上端部が接合されている。また、コンクリートスラブ160には、複数の直線状鉄筋168を介して山留め鉄骨150の上端部が接合されている。なお、コンクリートスラブ160は、コンクリート部材の一例である。また、コンクリートスラブ160は、段床も含む概念である。
【0159】
(直線状鉄筋)
直線状鉄筋168は、山留め鉄骨150の材軸方向(上下方向)に沿って配置されている。また、直線状鉄筋168の下端側(一端側)は、山留め鉄骨150の上端部におけるフランジ部150Aの外面に溶接されている。この直線状鉄筋168の上端側(他端側)は、山留め鉄骨150の上端部からコンクリートスラブ160内へ延出されている。なお、直線状鉄筋168は、鉄筋の一例である。
【0160】
直線状鉄筋168の上端側は、コンクリートスラブ160に埋設されている。これにより、山留め鉄骨150とコンクリートスラブ160とが、複数の直線状鉄筋168を介して接合されている。
【0161】
なお、直線状鉄筋168の上端側は、コンクリートスラブ160に埋設された図示しないスラブ筋と接続されても良い。
【0162】
(作用)
次に、第六実施形態の作用について説明する。
【0163】
図13に示されるように、複数の直線状鉄筋168の下端側は、山留め鉄骨150の上端部に溶接されている。また、複数の直線状鉄筋168の上端側は、山留め鉄骨150の上端部からコンクリートスラブ160内に延出され、当該コンクリートスラブ160に埋設されている。これにより、山留め鉄骨150とコンクリートスラブ160との間で、複数の直線状鉄筋168を介して応力が伝達される。
【0164】
さらに、直線状鉄筋168の下端側を山留め鉄骨150の上端部に溶接することにより、山留め鉄骨150とコンクリートスラブ160との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、山留め鉄骨150とコンクリートスラブ160とを接合することができる。
【0165】
(第七実施形態)
次に、第七実施形態について説明する。なお、第七実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0166】
(溶接鉄筋接合構造)
図14に示されるように、第七実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、コンクリート梁170と、柱180と、複数の直線状鉄筋192とを有している。
【0167】
(コンクリート梁)
コンクリート梁170は、鉄筋コンクリート造とされている。また、コンクリート梁170は、例えば、現場打ち工法によって形成されている。このコンクリート梁170には、図示しない梁主筋及びせん断補強筋が埋設されている。また、コンクリート梁170の上には、柱180が立てられている。なお、コンクリート梁170は、コンクリート部材の一例である。
【0168】
(柱)
柱180は、柱鉄骨182と、柱コンクリート186とを有している。柱鉄骨182は、H形鋼によって形成されている。また、柱鉄骨182は、一対のフランジ部182Aと、一対のフランジ部182Aを接続するウェブ部182Bとを有している。この柱鉄骨182の柱脚部は、柱コンクリート186によって根巻き補強されている。
【0169】
なお、ウェブ部182Bには、柱コンクリート186に埋設される複数のスタッド184が設けられている。また、柱鉄骨182は、鉄骨部材の一例である。
【0170】
柱コンクリート186は、鉄筋コンクリート造とされている。また、柱コンクリート186は、現場打ち工法や、プレキャスト工法によって形成されている。この柱コンクリート186には、複数の主筋188及びせん断補強筋190が埋設されている。また、柱コンクリート186には、柱鉄骨182の柱脚部(下端部)が埋設されている。さらに、柱コンクリート186には、複数の直線状鉄筋192の上端側(一端側)が埋設されている。
【0171】
(直線状鉄筋)
複数の直線状鉄筋192は、柱180の材軸方向に沿って配置されている。これらの直線状鉄筋192の上端側(一端側)は、柱鉄骨182のフランジ部182Aの外面にそれぞれ溶接されている。また、直線状鉄筋192の上端側とフランジ部182Aとの溶接部は、柱コンクリート186に埋設されている。
【0172】
複数の直線状鉄筋192の下端側(他端側)は、柱鉄骨182の柱脚部からコンクリート梁170内にそれぞれ延出し、当該コンクリート梁170に埋設されている。これにより、柱鉄骨182の柱脚部が、複数の直線状鉄筋192を介してコンクリート梁170と接合されている。
【0173】
なお、柱鉄骨182は、H形鋼に限らず、角型鋼管や丸型鋼管等であっても良い。この場合、直線状鉄筋192は、例えば、柱鉄骨182の外周面に溶接される。
【0174】
(作用)
次に、第七実施形態の作用について説明する。
【0175】
図14に示されるように、直線状鉄筋192の上端側は、柱鉄骨182の柱脚部におけるフランジ部182Aの外面に溶接されている。また、直線状鉄筋192の下端側は、柱鉄骨182のフランジ部182Aからコンクリート梁170に延出し、当該コンクリート梁170に埋設されている。これにより、柱鉄骨182とコンクリート梁170との間で、直線状鉄筋192を介して応力が伝達される。
【0176】
また、直線状鉄筋192の上端側を柱鉄骨182のフランジ部182Aに溶接することにより、柱鉄骨182とコンクリート梁170との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、柱鉄骨182とコンクリート梁170とを接合することができる。
【0177】
ここで、
図15には、比較例に係る柱198が示されている。比較例に係る柱198は、本実施形態の直線状鉄筋192(
図14参照)に相当する構成を備えていない。この場合、複数の主筋188が、柱コンクリート186とコンクリート梁170とに渡って配置される。そして、柱鉄骨182とコンクリート梁170との間では、主として、柱コンクリート186及び主筋188を介して応力が伝達される。そのため、柱コンクリート186と主筋188との定着長を長くする必要があるため、柱コンクリート186(根巻補強)の高さHが高くなり易い。
【0178】
これに対して本実施形態では、前述したように、複数の直線状鉄筋192を介して、柱鉄骨182とコンクリート梁170との間で応力が伝達される。これらの直線状鉄筋192の上端側は、柱鉄骨182の柱脚部に溶接されている。そのため、本実施形態では、比較例に係る柱198よりも、直線状鉄筋192と柱コンクリート186との定着長を短くすることができる。したがって、本実施形態では、柱コンクリート186(根巻補強)の高さHを低くすることができる。
【0179】
(変形例)
次に、第七実施形態の変形例について説明する。
【0180】
上記実施形態では、柱コンクリート186が現場打工法によって形成されている。しかし、
図16に示される変形例のように、柱コンクリート200は、プレキャスト工法によって形成されても良い。
【0181】
具体的には、柱コンクリート200は、プレキャストコンクリートによって形成されている。この柱コンクリート200には、工場等において、柱鉄骨182の柱脚部、及び複数の直線状鉄筋192の上端側(一端側)等が予め埋設されている。複数の直線状鉄筋192の下端側(他端側)は、柱コンクリート200の下面から下方へ延出し、コンクリート梁170の上面側に埋設された複数の機械式継手174の上端側にそれぞれ挿入されている。
【0182】
複数の機械式継手174の下端側には、コンクリート梁170に埋設された複数のアンカー筋172の上端部がそれぞれ挿入されている。これにより、直線状鉄筋192とアンカー筋172とが、機械式継手174を介して接続されている。なお、直線状鉄筋192は、鉄筋の一例である。
【0183】
また、コンクリート梁170の上面と柱コンクリート200の下面との隙間には、グラウト等の充填材176が充填されている。これにより、コンクリート梁170と柱コンクリート200とが一体に接合されている。なお、コンクリート梁170の上面、及び柱コンクリート200の下面には、凹状のコッター202がそれぞれ形成されている。
【0184】
このように柱コンクリート200をプレキャスト工法によって形成することにより、施工性が向上する。
【0185】
また、上記実施形態では、柱鉄骨182の柱脚部が柱コンクリート186に埋設されている。しかし、柱コンクリート186は、省略されても良い。
【0186】
具体的には、
図17に示される変形例のように、柱210は、柱鉄骨212を有している。柱鉄骨212は、角型鋼管によって形成されている。この柱鉄骨212の下端部には、ベースプレート214が設けられている。ベースプレート214は、コンクリート梁170の上面上に配置されている。このベースプレート214とコンクリート梁170との隙間には、グラウト等の充填材176が充填されている。なお、柱鉄骨212は、鉄骨部材の一例である。
【0187】
柱鉄骨212の下端部の外面(外周面)には、複数の直線状鉄筋216の上端側(一端側)が溶接されている。複数の直線状鉄筋216の下端側(他端側)は、ベースプレート214に形成された貫通孔220を貫通し、コンクリート梁170内にそれぞれ延出されている。なお、直線状鉄筋216は、鉄筋の一例である。
【0188】
複数の直線状鉄筋216の下端側には、コンクリート梁170に埋設されたアンカープレート218が取り付けられている。これらの直線状鉄筋216及びアンカープレート218を介して、柱鉄骨212とコンクリート梁170とが接合されている。なお、アンカープレート218は、省略可能である。
【0189】
また、上記実施形態では、コンクリート部材がコンクリート梁170とされている。しかし、コンクリート部材は、例えば、コンクリートスラブやコンクリート基礎等とされても良い。
【0190】
(第八実施形態)
次に、第八実施形態について説明する。なお、第八実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0191】
(溶接鉄筋接合構造)
図18に示されるように、第八実施形態に係る溶接鉄筋接合構造は、コンクリート大梁230と、コンクリート小梁240と、小梁250と、複数の直線状鉄筋256とを有している。
【0192】
(コンクリート大梁)
コンクリート大梁230は、鉄筋コンクリート造とされている。また、コンクリート大梁230は、プレキャスト工法によって形成されている。このコンクリート大梁230には、複数の梁主筋232及びせん断補強筋234が埋設されている。また、コンクリート大梁230には、複数の接続筋236が埋設されている。なお、コンクリート大梁230は、コンクリート部材の一例である。
【0193】
複数の接続筋236は、コンクリート大梁230の梁幅方向(矢印W方向)に沿って配置されている。また、複数の接続筋236の一端側は、コンクリート大梁230の一方側の側部に埋設された機械式継手238に挿入されている。また、接続筋236の他端側は、コンクリート大梁230の他方側の側面230Sから突出している。このコンクリート大梁230の側面230Sには、コンクリート小梁240の端部が接合されている。
【0194】
(コンクリート小梁)
コンクリート小梁240は、鉄筋コンクリート造とされている。また、コンクリート小梁240は、例えば、現場打ち工法によって形成されている。このコンクリート小梁240には、複数の梁主筋242及びせん断補強筋244が埋設されている。なお、コンクリート小梁240は、コンクリート部材の一例である。
【0195】
コンクリート小梁240は、コンクリート大梁230と交差するように配置されている。また、コンクリート小梁240の端部は、コンクリート大梁230の側面230Sに突き当てられた状態で接合されている。このコンクリート小梁240の端部には、複数の機械式継手246が埋設されている。
【0196】
複数の機械式継手246の一端側には、梁主筋242の端部が挿入されている。また、複数の機械式継手246の他端側には、コンクリート大梁230の他方側の側面230Sから突出する接続筋236の端部がそれぞれ挿入されている。これらの機械式継手246にグラウト等の図示しない充填材を充填することにより、梁主筋242と接続筋236とが機械式継手246を介して接続されている。
【0197】
(小梁)
コンクリート大梁230に対するコンクリート小梁240と反対側には、小梁250が配置されている。小梁250は、コンクリート大梁230と交差するように配置されている。この小梁250の端部は、コンクリート大梁230の一方側の側面230Sに突き当てられた状態で接合されている。
【0198】
小梁250は、小梁コンクリート252及び小梁鉄骨254を有している。小梁コンクリート252は、コンクリート大梁230の他方側の側面230Sに接合されている。また、小梁コンクリート252は、現場打ち工法によって形成されている。この小梁コンクリート252には、複数のせん断補強筋253、及び小梁鉄骨254の端部が埋設されている。
【0199】
小梁鉄骨254の端部は、コンクリート大梁230には埋設されずに、小梁コンクリート252に埋設されている。また、小梁鉄骨254は、H形鋼によって形成されている。この小梁鉄骨254は、上側フランジ部254A及び下側フランジ部254Bと、上側フランジ部254A及び下側フランジ部254Bを接続するウェブ部254Cとを有している。なお、小梁鉄骨254は、鉄骨部材の一例である。
【0200】
上側フランジ部254Aの上面には、複数の直線状鉄筋256の一端側が溶接されている。また、下側フランジ部254Bの下面には、複数の直線状鉄筋256の一端側が溶接されている。
【0201】
(直線状鉄筋)
直線状鉄筋256は、小梁鉄骨254の材軸方向に沿って配置されている。この直線状鉄筋256の一端側と、小梁鉄骨254の上側フランジ部254Aの上面との溶接部は、小梁コンクリート252に埋設されている。これと同様に、直線状鉄筋256の一端側と、小梁鉄骨254の下側フランジ部254Bの下面との溶接部は、小梁コンクリート252に埋設されている。なお、直線状鉄筋256は、鉄筋の一例である。
【0202】
直線状鉄筋256の他端側は、小梁鉄骨254の端部からコンクリート大梁230側へ延出し、コンクリート大梁230の一方側の側部に埋設された機械式継手238に挿入されている。この機械式継手238にグラウト等の図示しない充填材を充填することにより、直線状鉄筋256と接続筋236とが機械式継手238を介して接続されている。
【0203】
(作用)
次に、第八実施形態の作用について説明する。
【0204】
図18に示されるように、小梁鉄骨254の端部における上側フランジ部254Aの上面には、複数の直線状鉄筋256の一端側がそれぞれ溶接されている。これと同様に、小梁鉄骨254の端部における下側フランジ部254Bの下面には、複数の直線状鉄筋256の一端側がそれぞれ溶接されている。これらの直線状鉄筋256の他端側は、小梁鉄骨254の端部(端面)から延出し、コンクリート大梁230の他方側の側部に埋設された複数の機械式継手238にそれぞれ挿入されている。これにより、小梁鉄骨254とコンクリート大梁230の間で、複数の直線状鉄筋256を介して応力が伝達される。
【0205】
また、複数の接続筋236は、機械式継手246を介してコンクリート小梁240の梁主筋242と接続されている。これにより、小梁鉄骨254とコンクリート小梁240との間で、直線状鉄筋256、機械式継手238、接続筋236、及び梁主筋242を介して応力が伝達される。
【0206】
また、直線状鉄筋256の一端側を小梁鉄骨254の端部に溶接することにより、小梁鉄骨254と、コンクリート大梁230及びコンクリート小梁240との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、小梁鉄骨254と、コンクリート大梁230及びコンクリート小梁240とを接合することができる。
【0207】
さらに、複数の直線状鉄筋256の一端側を小梁コンクリート252に埋設することにより、すなわち直線状鉄筋256の一端側と小梁鉄骨254の端部との溶接部を小梁コンクリート252に埋設することにより、小梁250と、コンクリート大梁230及びコンクリート小梁240との間の応力の伝達効率が高められる。
【0208】
(第九実施形態)
次に、第九実施形態について説明する。なお、第九実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0209】
(溶接鉄筋接合構造)
図19には、第九実施形態に係る溶接鉄筋接合構造が適用された梁(境界梁)260が示されている。梁260は、梁鉄骨262と、2つの梁コンクリート264とを有している。
【0210】
(梁鉄骨)
梁鉄骨262は、H形鋼によって形成されている。また、梁鉄骨262は、上側フランジ部262Aと、下側フランジ部262Bと、上側フランジ部262A及び下側フランジ部262Bを接続するウェブ部262Cとを有している。この梁鉄骨262の両端部には、梁コンクリート264がそれぞれ設けられている。なお、梁鉄骨262は、鉄骨部材の一例である。
【0211】
(梁コンクリート)
梁コンクリート264は、例えば、鉄筋コンクリート造とされている。また、梁コンクリート264には、複数のせん断補強筋266等が埋設されている。この梁コンクリート264を介して梁鉄骨262が柱268に接合されている。また、梁コンクリート264と梁鉄骨262とは、複数の直線状鉄筋270を介して接合されている。なお、梁コンクリート264は、コンクリート部材の一例である。
【0212】
(直線状鉄筋)
直線状鉄筋270は、梁鉄骨262(梁260)の材軸方向に沿って配置されている。また、直線状鉄筋270は、梁鉄骨262の上下にそれぞれ配置されている。上側の直線状鉄筋270の一端側は、梁鉄骨262の端部における上側フランジ部262Aの上面に溶接されている。この直線状鉄筋270の一端側と上側フランジ部262Aの上面との溶接部は、梁コンクリート264に埋設されている。
【0213】
下側の直線状鉄筋270の一端側は、梁鉄骨262の端部における下側フランジ部262Bの下面に溶接されている。この直線状鉄筋270の一端側と下側フランジ部262Bの下面との溶接部は、梁コンクリート264に埋設されている。
【0214】
上下の直線状鉄筋270の他端側は、梁鉄骨262の端部から梁コンクリート264内に延出し、当該梁コンクリート264にそれぞれ埋設されている。これにより、梁鉄骨262と梁コンクリート264とが、上下の直線状鉄筋270を介して接合されている。
【0215】
なお、直線状鉄筋270は、鉄筋の一例である。また、直線状鉄筋270は、機械式継手や重ね継手によって、梁コンクリート264の梁主筋と接続されても良い。
【0216】
(作用)
次に、第九実施形態の作用について説明する。
【0217】
図19に示されるように、上側の直線状鉄筋270の一端側は、梁鉄骨262の端部における上側フランジ部262Aの上面に溶接されている。また、下側の直線状鉄筋270の一端側は、梁鉄骨262の端部における下側フランジ部262Bの下面に溶接されている。この上下の直線状鉄筋270の他端側は、梁鉄骨262の端部から梁コンクリート264に延出し、当該梁コンクリート264に埋設されている。これにより、梁鉄骨262と梁コンクリート264との間で、上下の直線状鉄筋270を介して応力が伝達される。
【0218】
さらに、上下の直線状鉄筋270の一端側を梁鉄骨262の端部における上側フランジ部262A又は下側フランジ部262Bに溶接することにより、梁鉄骨262と梁コンクリート264との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、梁鉄骨262と梁コンクリート264とを接合することができる。
【0219】
しかも、直線状鉄筋270の一端側を梁コンクリート264に埋設することにより、すなわち直線状鉄筋270の一端側と梁鉄骨262の端部との溶接部を梁コンクリート264に埋設することにより、梁鉄骨262と梁コンクリート264との間の応力の伝達効率がさらに高められる。
【0220】
(第十実施形態)
次に、第十実施形態について説明する。なお、第十実施形態において、第一実施形態等と同じ構成の部材等には、同符号を付して説明を適宜省略する。
【0221】
(溶接鉄筋接合構造)
図20には、第十実施形態に係る溶接鉄筋接合構造が適用された間柱280が示されている。間柱280は、間柱鉄骨282と、上下の間柱コンクリート284とを有している。
【0222】
(間柱鉄骨)
間柱鉄骨282は、H形鋼によって形成されている。また、間柱鉄骨282は、一対のフランジ部282Aと、一対のフランジ部282Aを接続するウェブ部282Bとを有している。この間柱鉄骨282の上下の端部には、間柱コンクリート284がそれぞれ設けられている。なお、間柱鉄骨282は、鉄骨部材の一例である。
【0223】
(間柱コンクリート)
上下の間柱コンクリート284は、例えば、鉄筋コンクリート造とされている。また、上下の間柱コンクリート284には、せん断補強筋286等が埋設されている。これらの間柱コンクリート284を介して、間柱鉄骨282が上下の梁288に接合されている。また、上下の間柱コンクリート284と間柱鉄骨282とは、直線状鉄筋290を介してそれぞれ接合されている。
【0224】
なお、上下の間柱コンクリート284と間柱鉄骨282との接合構造は、同様とされている。したがって、以下では、上の間柱コンクリート284と間柱鉄骨282の上端部との接合構造を説明し、下の間柱コンクリート284と間柱鉄骨282の下端部との接合構造の説明は省略する。また、間柱コンクリート284は、コンクリート部材の一例である。
【0225】
(直線状鉄筋)
直線状鉄筋290は、間柱鉄骨282(間柱280)の材軸方向に沿って配置されている。また、直線状鉄筋290の下端側(一端側)は、間柱鉄骨282の上端部における一対のフランジ部282Aの外面にそれぞれ溶接されている。この直線状鉄筋290の下端側とフランジ部282Aの外面との溶接部は、上の間柱コンクリート284に埋設されている。なお、直線状鉄筋290は、鉄筋の一例である。
【0226】
直線状鉄筋290の上端側(他端側)は、間柱鉄骨282の上端部から上の間柱コンクリート284内に延出し、当該間柱コンクリート284に埋設されている。これにより、間柱鉄骨282の上端部と上の間柱コンクリート284とが、直線状鉄筋290を介して接合されている。
【0227】
なお、直線状鉄筋290は、機械式継手や重ね継手によって、上の間柱コンクリート284のアンカー筋や補強筋と接続されても良い。
【0228】
(作用)
次に、第十実施形態の作用について説明する。
【0229】
図20に示されるように、直線状鉄筋290の下端側は、間柱鉄骨282の上端部における一対のフランジ部282Aの外面にそれぞれ溶接されている。また、直線状鉄筋290の上端側は、間柱鉄骨282の上端部から上の間柱コンクリート284に延出し、当該間柱コンクリート284に埋設されている。これにより、間柱鉄骨282の上端部と上の間柱コンクリート284との間で、直線状鉄筋290を介して応力が伝達される。
【0230】
さらに、直線状鉄筋290の下端側を間柱鉄骨282の上端部に溶接することにより、間柱鉄骨282の上端部と上の間柱コンクリート284との間の応力の伝達効率が高められる。このように本実施形態では、簡単な構成で、間柱鉄骨282の上端部と上の間柱コンクリート284とを接合することができる。
【0231】
しかも、直線状鉄筋290の下端側を上の間柱コンクリート284に埋設することにより、すなわち直線状鉄筋290の下端側と間柱鉄骨282の上端部との溶接部を上の間柱コンクリート284に埋設することにより、間柱鉄骨282と間柱コンクリート284との間の応力の伝達効率がさらに高められる。
【0232】
(変形例)
次に、上記第一~第十実施形態の変形例について説明する。
【0233】
上記の各実施形態における鉄筋の形状は、適宜変更可能であり、例えば、直線状や、U字状、L字状、J字状等であっても良い。
【0234】
また、上記の各実施形態における柱鉄骨58等の鉄骨部材は、例えば、H形鋼やI形鋼、C形鋼、鋼管鋼等の種々の鉄骨部材によって形成されても良い。
【0235】
また、上記の各実施形態におけるコンクリート柱10等のコンクリート部材は、鉄筋コンクリート造や、鉄筋鉄骨コンクリート造によって形成されても良いし、プレキャスト工法や現場打ち工法によって形成されても良い。
【0236】
以上、本発明の各種の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものでなく、各種の実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0237】
10 コンクリート柱
20 柱梁仕口部
30 梁
34 梁コンクリート
36 梁鉄骨
40 直線状鉄筋(鉄筋)
50 柱
52 柱コンクリート
58 柱鉄骨
60 コンクリート壁
62 横壁筋(壁筋)
66 直線状鉄筋(鉄筋)
68 柱鉄骨
70 U字状鉄筋(鉄筋)
72 柱鉄骨
74 U字状鉄筋(鉄筋)
80 コンクリート梁
82 梁主筋
88 直線状鉄筋(鉄筋)
90 柱
92 柱鉄骨
100 コンクリートスラブ
102 スラブ筋
104 直線状鉄筋(鉄筋)
106 柱鉄骨
108 直線状鉄筋(鉄筋)
110 柱鉄骨
120 下側柱部(柱)
122 柱コンクリート
124 柱鉄骨
130 上側柱部(コンクリート柱)
132 柱コンクリート
134 柱主筋
140 直線状鉄筋(鉄筋)
148 地盤
150 山留め鉄骨
160 コンクリートスラブ
168 直線状鉄筋(鉄筋)
170 コンクリート梁(コンクリート部材)
180 柱
182 柱鉄骨
210 柱
212 柱鉄骨
216 直線状鉄筋(鉄筋)
230 コンクリート大梁
250 小梁
252 小梁コンクリート
254 小梁鉄骨
256 直線状鉄筋(鉄筋)
262 梁鉄骨
264 梁コンクリート
270 直線状鉄筋(鉄筋)
282 間柱鉄骨
284 間柱コンクリート
290 直線状鉄筋(鉄筋)