(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】ちりとり
(51)【国際特許分類】
A47L 13/52 20060101AFI20240116BHJP
B65F 1/14 20060101ALI20240116BHJP
【FI】
A47L13/52 101
B65F1/14 A
B65F1/14 B
(21)【出願番号】P 2020016097
(22)【出願日】2020-02-03
【審査請求日】2023-01-17
(73)【特許権者】
【識別番号】395000500
【氏名又は名称】株式会社ニシムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100166958
【氏名又は名称】堀 喜代造
(72)【発明者】
【氏名】西村 健次郎
【審査官】宮部 愛子
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-284661(JP,A)
【文献】登録実用新案第3083034(JP,U)
【文献】登録実用新案第3129138(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47L 13/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部で連結されるとともに他端部が互いに近接離間可能に構成された一対の柄部と、
それぞれの前記柄部の長手方向中途部に設けられて袋体を取付け可能とする取付部と、
前記柄部の前記一端部に設けられて、前記他端部が近接する閉状態と前記他端部が離間する開状態とのそれぞれで一対の前記柄部を固定する固定部と、を備え、
前記取付部に袋体を取付けることにより、地面のごみを回収可能に構成され
たちりとりであって、
一対の前記柄部は前記一端部で連続して一体的に形成されるとともに、前記開状態と前記閉状態の間で弾性変形可能とされ、
前記固定部は、側面視で略L字の棒状に形成されるとともに、一方の端部には一対の前記柄部の間に挿入可能な開固定ロック、他方の端部には一対の前記柄部を挟持可能な閉固定ロックが形成され、
前記固定部は、中途部が前記柄部の前記一端部に回動可能に設けられることにより、前記柄部を開状態とする開姿勢と、前記柄部を閉状態とする閉姿勢との間で回動変位可能とされ、
前記固定部は、前記開姿勢において前記開固定ロックが一対の前記柄部の間に挿入されて前記柄部を開状態に固定し、前記閉姿勢において前記閉固定ロックが一対の前記柄部を挟んで前記柄部を閉状態に固定する、ちりとり。
【請求項2】
前記固定部は、前記中途部と前記閉固定ロックとの間に取手が形成される、請求項1に記載のちりとり。
【請求項3】
前記取付部は、前記柄部の長手方向に沿って変位可能とされる、
請求項1又は請求項2に記載のちりとり。
【請求項4】
それぞれの前記柄部の前記他端部に両端部が連結されて前記袋体を取付け可能とする支持部を備え、
前記支持部は、前記柄部が開状態の際に板状に広げられ、前記柄部が閉状態の際に前記柄部の間に折りたたまれる、請求項1から請求項3の何れか一項に記載のちりとり。
【請求項5】
前記支持部の裏面には、前記袋体を挿入可能な固定スリットが形成される、
請求項4に記載のちりとり。
【請求項6】
前記支持部には付勢部材が設けられ、
前記付勢部材は、前記支持部を板状に広げた際に、前記支持部を折りたたむ方向に付勢する、
請求項4又は請求項5に記載のちりとり。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はちりとりに関し、詳細には、袋体を着脱可能なちりとりに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、屋外の清掃現場等において、ビニール袋等の袋体を枠体に取付ける構成のちりと
りが用いられている。また、このようなちりとりにおいて、枠体を折りたたみ可能に構成
することにより、コンパクト化を図ることのできるものが知られている(例えば、特許文
献1及び特許文献2を参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-166949号公報
【文献】実用新案登録第3129138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献に記載のちりとりにおいて、枠体を折りたたもうとした場合、袋体が取り
付けられる箇所を操作する必要がある。このため、ごみや泥等が手に付着して使用者の手
が汚れる場合があった。
【0005】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題
は、袋体が取り付けられる箇所を操作することなく、折りたたむことの可能なちりとりを
提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下では、上記課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
本発明に係るちりとりは、一端部で連結されるとともに他端部が互いに近接離間可能に構成された一対の柄部と、それぞれの前記柄部の長手方向中途部に設けられて袋体を取付け可能とする取付部と、前記柄部の前記一端部に設けられて、前記他端部が近接する閉状態と前記他端部が離間する開状態とのそれぞれで一対の前記柄部を固定する固定部と、を備え、前記取付部に袋体を取付けることにより、地面のごみを回収可能に構成されたちりとりであって、一対の前記柄部は前記一端部で連続して一体的に形成されるとともに、前記開状態と前記閉状態の間で弾性変形可能とされ、前記固定部は、側面視で略L字の棒状に形成されるとともに、一方の端部には一対の前記柄部の間に挿入可能な開固定ロック、他方の端部には一対の前記柄部を挟持可能な閉固定ロックが形成され、前記固定部は、中途部が前記柄部の前記一端部に回動可能に設けられることにより、前記柄部を開状態とする開姿勢と、前記柄部を閉状態とする閉姿勢との間で回動変位可能とされ、前記固定部は、前記開姿勢において前記開固定ロックが一対の前記柄部の間に挿入されて前記柄部を開状態に固定し、前記閉姿勢において前記閉固定ロックが一対の前記柄部を挟んで前記柄部を閉状態に固定する。
【0008】
また、本発明に係るちりとりにおいて、前記固定部は、前記中途部と前記閉固定ロックとの間に取手が形成されることが好ましい。
【0009】
また、本発明に係るちりとりにおいて、前記取付部は、前記柄部の長手方向に沿って変位可能とされることが好ましい。
【0010】
また、本発明に係るちりとりにおいて、それぞれの前記柄部の前記他端部に両端部が連結されて前記袋体を取付け可能とする支持部を備え、前記支持部は、前記柄部が開状態の際に板状に広げられ、前記柄部が閉状態の際に前記柄部の間に折りたたまれることが好ましい。
【0011】
また、本発明に係るちりとりにおいて、前記支持部の裏面には、前記袋体を挿入可能な固定スリットが形成されることが好ましい。
【0012】
また、本発明に係るちりとりにおいて、前記支持部には付勢部材が設けられ、前記付勢部材は、前記支持部を板状に広げた際に、前記支持部を折りたたむ方向に付勢することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るちりとりによれば、袋体が取り付けられる箇所を操作することなく、折りたたむことができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】一実施形態に係るちりとりの開状態を示す斜視図。
【
図3】(a)及び(b)はそれぞれ、取付部を示した断面図及び斜視図。
【
図7】一実施形態に係るちりとりの閉状態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では
図1から
図8を用いて、一実施形態に係るちりとり1について説明する。本実施形態に係るちりとり1は、
図1に示す如く、一対の柄部2・2と、袋体Bを柄部2・2に取付け可能とする取付部3・3・・・と、固定部4と、支持部5と、を備える。本明細書においては、
図1における左下側をちりとり1の前方、右上側をちりとり1の後方として説明する。
【0016】
一対の柄部2・2は、金属製の棒状部材であり、一端部である上端部で互いに連結されるとともに、他端部である下端部が互いに近接離間可能に構成されている。本実施形態においては、柄部2・2の下端部が近接する状態を「閉状態」、下端部が離間する状態を「開状態」として記載する。本実施形態において、柄部2・2は上端部に形成された連結部2aで連続して一体的に形成され、開状態と閉状態の間で弾性変形可能とされている。なお、柄部2・2をそれぞれ別の部材で構成することも可能である。
【0017】
それぞれの柄部2・2の長手方向中途部には、長手方向に沿って多数の凹部2bが形成される。凹部2bには、袋体Bの開口縁部を挟み込むことにより取付け可能とする取付部3が着脱可能に取付けられる。
図3(a)及び(b)に示す如く、取付部3は挟持部3a及び突起部3bを備えている。そして、
図3(a)に示す如く取付部3の本体部分と挟持部3aとの間に袋体Bの開口縁部を挟んだ状態で突起部3bと挟持部3aとが係合することにより、袋体Bの開口縁部を柄部2・2に取付けることができる。
【0018】
本実施形態において、取付部3はそれぞれの柄部2に二個ずつ取付けられている。また、取付部3は
図1中の破線矢印に示す如く、取付ける凹部2bを変更することによって柄部2の長手方向に沿って変位可能とされる。なお、取付部3の個数は限定されるものではなく、また、その取付位置を不変とすることも可能である。
【0019】
柄部2・2の上端部には、枢支部4dを介して固定部4が設けられる。固定部4は側面視で略L字形状に形成された棒状の部材であり、その中途部が軸部4eで枢支部4dに回動可能に支持される。枢支部4dは柄部2・2における連結部2aの上側にビス等の固定部材により固定される。固定部4の一端部(
図7における固定部4の前端部)には開固定ロック4aが形成され、他端部(
図1における固定部4の後端部)には閉固定ロック4bが形成されている。固定部4が枢支される中途部と閉固定ロック4bとの間には取手4cが形成されている。このように、固定部4は柄部2・2の上端部において回動可能に連結されることにより、柄部2・2に対する姿勢を可変とされている。
【0020】
固定部4は、柄部2・2を開状態と閉状態とのそれぞれで固定する。具体的には
図1及び
図2に示す如く、柄部2・2が開状態の際に固定部4を回動変位させることにより、開固定ロック4aが柄部2・2の間に挿入される開姿勢となり、柄部2・2が開状態に固定される。一方、
図7及び
図8に示す如く、柄部2・2が閉状態の際に固定部4を回動変位させることにより、閉固定ロック4bが柄部2・2を挟む閉姿勢となり、柄部2・2が閉状態に固定される。このように、固定部4は、柄部2・2を開状態とする開姿勢と、柄部2・2を閉状態とする閉姿勢との間で回動変位可能に構成されている。
【0021】
柄部2・2が
図7に示す如く閉状態の際には、固定部4の開固定ロック4aをフック部として用いることにより、ちりとり1をテーブル等に係止することができる。同様に、柄部2・2が
図1に示す如く開状態の際には、固定部4の閉固定ロック4bをフック部として用いることにより、ちりとり1をテーブル等に係止することができる。このように、本実施形態に係るちりとり1によれば、柄部2・2が閉状態・開状態の何れの状態であっても、安定して他の部材に係止することを可能としている。
【0022】
本実施形態に係るちりとり1は、それぞれの柄部2・2の下端部に形成された回動部2c・2cに、板状の支持部5が設けられる。支持部5は、両端部が柄部2・2の回動部2c・2cに連結されて、袋体Bの開口縁部が取付け可能に構成されている。具体的には
図4及び
図5に示す如く、支持部5の裏面に挟持板5dが固定され、支持部5と挟持板5dとの間に、袋体Bを挿入可能な固定スリット5eが形成される。そして、
図5に示す如く、固定スリット5eに袋体Bの開口縁部を挿入することで袋体Bが支持部5に取付けられる。
【0023】
支持部5は、一方の回動部2cに回動可能に連結される第一支持板5a、他方の回動部2cに回動可能に連結される第二支持板5b、及び、第一支持板5aと第二支持板5bとの間でそれぞれを回動可能に連結する連結板5cの三枚の板状部材が連結されて構成されている。
【0024】
そして、支持部5は、柄部2・2が開状態の際に伸張され、柄部2・2が閉状態の際に短縮される。具体的には
図1に示す如く、支持部5は、柄部2・2が開状態の際に、第一支持板5a、第二支持板5b、及び、連結板5cの三枚の板状部材が同一平面上に広げられて伸張される。一方、柄部2・2が閉状態の際には、支持部5が第一支持板5a、第二支持板5b、及び、連結板5cの連結部分で折り曲げられて、柄部2・2の間に折りたたまれる。
【0025】
本実施形態に係るちりとり1は、取付部3・3・・・及び支持部5に袋体Bを取付けることにより、地面のごみを回収可能とされる。詳細には
図1に示す如く、柄部2・2の間に袋体Bを挿入し、袋体Bの開口縁部を外側及び下側に折り返して取付部3・3・・・及び支持部5に取付ける。そして、箒等の清掃用具で、ちりとり1に取付けられた袋体Bの中にごみ等を掃き入れることにより、地面に落ちているごみを清掃することができる。
【0026】
本実施形態に係るちりとり1は、上記の如く、柄部2・2の上端部を閉じる方向に操作することで柄部2・2を閉状態に折りたたむことができる。また、柄部2・2の上端部を開く方向に操作することで柄部2・2を開状態に広げることができる。このように、袋体Bが取り付けられる箇所を操作する必要がないため、ちりとり1を収納する際にごみや泥等が手に付着して使用者の手が汚れることを防止できる。
【0027】
また、本実施形態に係るちりとり1は、柄部2・2の下端部に袋体Bの開口縁部が取付け可能な板状の支持部5が設けられる。そして、支持部5は柄部2・2が開状態の際に伸張され、柄部2・2が閉状態の際に短縮される。この支持部5により、袋体Bを支持する際の安定性が向上するため、袋体Bの中にごみ等を容易に掃き入れることが可能となる。
【0028】
また、本実施形態に係るちりとり1において、支持部5は、柄部2・2が開状態の際に三枚の板状部材が同一平面上に広げられて伸張され、柄部2・2が閉状態の際に三枚の板状部材が連結部分で折り曲げられて、柄部2・2の間に折りたたまれる。これにより、ちりとり1の使用時における安定性をより高めることができる。即ち、支持部5を地面に載置した状態でちりとり1を自立させることができる。また、支持部5を柄部2・2の間に折りたたむことにより、ちりとり1を使用しないときにちりとり1をコンパクト化することができる。
【0029】
また、本実施形態に係るちりとり1において、支持部5の裏面に、袋体Bを挿入可能な固定スリット5eが形成されている。そして、この固定スリット5eに袋体Bの開口縁部を挿入することで袋体Bが支持部5に取付けられる。このように、支持部5の上面全体を袋体Bで覆うことにより、ちりとり1を使用する際に袋体Bの中にごみ等を掃き入れ易くしている。
【0030】
また、本実施形態に係るちりとり1において、固定部4は、柄部2・2を開状態とする開姿勢と、柄部2・2を閉状態とする閉姿勢との間で回動変位可能に構成されている。これにより、固定部4を操作するだけで柄部2・2を開状態又は閉状態に固定することを可能としている。
【0031】
また、本実施形態に係るちりとり1において、柄部2・2は上端部に形成された連結部2aで連続して一体的に形成され、開状態と閉状態の間で弾性変形可能とされている。また、柄部2・2が開状態の際に固定部4を回動変位して開固定ロック4aを柄部2・2の間に挿入することにより、柄部2・2が開状態に固定される。また、柄部2・2が閉状態の際に固定部4を回動変位して閉固定ロック4bで柄部2・2を挟むことにより、柄部2・2が閉状態に固定される。このように、固定部4を回動操作することで柄部2・2を開状態又は閉状態に容易に固定することを可能としている。
【0032】
また、本実施形態に係るちりとり1において、取付部3は取付ける凹部2bを変更することによって柄部2の長手方向に沿って変位可能とされている。これにより、袋体Bの大きさが異なる場合でも支障なくちりとり1に取付けることを可能としている。
【0033】
本実施形態に係るちりとり1において、支持部5の中央部における連結板5cには付勢部材であるねじりバネを設けることも可能である。この場合、ねじりバネは支持部5を板状に広げた際に、支持部5を折りたたむ方向に付勢するように設けられる。より具体的には、ねじりバネは、第一支持板5a及び第二支持板5bを近接させて連結板5cが上方に持ち上がる方向に、第一支持板5a及び第二支持板5bに対して付勢力を加える。これにより、ちりとり1の開固定ロック4aを解除することにより支持部5が折りたたまれるため、自動的に柄部2・2を開状態から閉状態へと変位させることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 ちりとり 2 柄部
2a 連結部 2b 凹部
2c 回動部 3 取付部
3a 挟持部 3b 突起部
4 固定部 4a 開固定ロック
4b 閉固定ロック 4c 取手
4d 枢支部 4e 軸部
5 支持部 5a 第一支持板
5b 第二支持板 5c 連結板
5d 挟持板 5e 固定スリット
B 袋体