(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】車両用ブレーキ装置
(51)【国際特許分類】
B60T 7/06 20060101AFI20240116BHJP
G05G 5/03 20080401ALI20240116BHJP
G05G 1/30 20080401ALI20240116BHJP
【FI】
B60T7/06 E
G05G5/03 Z
G05G1/30 E
(21)【出願番号】P 2020003312
(22)【出願日】2020-01-13
【審査請求日】2022-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110001128
【氏名又は名称】弁理士法人ゆうあい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柳田 悦豪
(72)【発明者】
【氏名】難波 邦夫
(72)【発明者】
【氏名】北斗 大輔
【審査官】宮下 浩次
(56)【参考文献】
【文献】特開昭61-235253(JP,A)
【文献】米国特許第06591710(US,B1)
【文献】特開2001-247020(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T 7/06
G05G 5/03
G05G 1/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用ブレーキ装置であって、
ペダル部(811)と、前記ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、
前記レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、
前記ブレーキペダルのストローク量(X)に応じて前記レバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、
を備え、
前記板状部材は、前記板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、
前記長手面は、前記レバー部に対向して配置されており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときにたわんで前記反力を発生させ、
前記車両用ブレーキ装置は、前記板状部材と前記レバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記ハウジングから荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させ、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作される前では前記ハウジングと非接触であって、前記ペダル部が操作されることにより前記ハウジングと接触する車両用ブレーキ装置。
【請求項2】
車両用ブレーキ装置であって、
ペダル部(811)と、前記ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、
前記レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、
前記ブレーキペダルのストローク量(X)に応じて前記レバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、
を備え、
前記板状部材は、前記板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、
前記長手面は、前記レバー部に対向して配置されており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときにたわんで前記反力を発生させ、
前記車両用ブレーキ装置は、前記板状部材と前記レバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記ハウジングから荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させ、
前記板状部材は、前記板状部材のうち前記固定部側から前記板状部材のうち前記固定部とは反対側に向かって前記板状部材の板厚を小さくする板厚傾斜部(961、963)を有する車両用ブレーキ装置。
【請求項3】
車両用ブレーキ装置であって、
ペダル部(811)と、前記ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、
前記レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、
前記ブレーキペダルのストローク量(X)に応じて前記レバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、
を備え、
前記板状部材は、前記板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、
前記長手面は、前記レバー部に対向して配置されており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときにたわんで前記反力を発生させ、
前記車両用ブレーキ装置は、前記板状部材と前記レバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記ハウジングから荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させ、
前記板状部材は、前記板状部材のうち前記固定部側から前記板状部材のうち前記固定部とは反対側に向かって前記板状部材の板幅を小さくする板幅傾斜部(962、964)を有する車両用ブレーキ装置。
【請求項4】
車両用ブレーキ装置であって、
ペダル部(811)と、前記ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、
前記レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、
前記ブレーキペダルのストローク量(X)に応じて前記レバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、
を備え、
前記板状部材は、前記板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、
前記長手面は、前記レバー部に対向して配置されており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときにたわんで前記反力を発生させ、
前記車両用ブレーキ装置は、前記板状部材と前記レバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記ハウジングから荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させ、
前記板状部材は、前記板状部材のうち前記固定部とは反対側の板幅を、前記板状部材のうち前記固定部側の板幅よりも小さくする段差部(954、955)を有する車両用ブレーキ装置。
【請求項5】
車両用ブレーキ装置であって、
ペダル部(811)と、前記ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、
前記レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、
前記ブレーキペダルのストローク量(X)に応じて前記レバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、
を備え、
前記板状部材は、前記板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、
前記長手面は、前記レバー部に対向して配置されており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときにたわんで前記反力を発生させ、
前記車両用ブレーキ装置は、前記板状部材と前記ハウジングとを固定する固定部(99)をさらに備え、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記レバー部から荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させ、
前記板状部材は、前記板状部材のうち前記固定部側から前記板状部材のうち前記固定部とは反対側に向かって前記板状部材の板厚を小さくする板厚傾斜部(961、963)を有する車両用ブレーキ装置。
【請求項6】
車両用ブレーキ装置であって、
ペダル部(811)と、前記ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、
前記レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、
前記ブレーキペダルのストローク量(X)に応じて前記レバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、
を備え、
前記板状部材は、前記板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、
前記長手面は、前記レバー部に対向して配置されており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときにたわんで前記反力を発生させ、
前記車両用ブレーキ装置は、前記板状部材と前記ハウジングとを固定する固定部(99)をさらに備え、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記レバー部から荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させ、
前記板状部材は、前記板状部材のうち前記固定部側から前記板状部材のうち前記固定部とは反対側に向かって前記板状部材の板幅を小さくする板幅傾斜部(962、964)を有する車両用ブレーキ装置。
【請求項7】
車両用ブレーキ装置であって、
ペダル部(811)と、前記ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、
前記レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、
前記ブレーキペダルのストローク量(X)に応じて前記レバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、
を備え、
前記板状部材は、前記板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、
前記長手面は、前記レバー部に対向して配置されており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときにたわんで前記反力を発生させ、
前記車両用ブレーキ装置は、前記板状部材と前記ハウジングとを固定する固定部(99)をさらに備え、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記レバー部から荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させ、
前記板状部材は、前記板状部材のうち前記固定部とは反対側の板幅を、前記板状部材のうち前記固定部側の板幅よりも小さくする段差部(954、955)を有する車両用ブレーキ装置。
【請求項8】
前記ペダル部が操作される前において前記長手面の少なくとも一部が曲面になっている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
【請求項9】
前記板状部材の前記幅方向の長さ(W)は、前記長手方向と前記幅方向とに直交する厚み方向の長さ(T)よりも大きくなっており、
前記板状部材は、前記ペダル部が操作されるときに前記レバー部から前記厚み方向の荷重を受けて、たわむことによって前記反力を発生させる請求項1
ないし8のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
【請求項10】
前記長手面は、前記長手面に対向する前記レバー部の面(816、819)が前記ペダル部の操作方向に投影された範囲内に位置している請求項1
ないし9のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
【請求項11】
前記長手面(S1)は、前記レバー部のうち前記ペダル部とは反対側の面(816)に対向する請求項1ないし
10のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用ブレーキ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に記載されているような車両用ブレーキ装置が知られている。この車両用ブレーキ装置では、ブレーキペダルが踏み込まれるときにブレーキレバーに接続されるロッドがピストンを押圧することにより、ピストンとハウジングプレートとの間に配置されるコイルばねが反力を発生させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明者等の検討によれば、特許文献1に記載される車両用ブレーキ装置では、コイルばねを伸縮させるためにブレーキレバーの回転運動を並進運動に変換するロッド等が必要になる。このため、コイルばねを用いるとき、車両用ブレーキ装置の体格が大きくなることがある。
【0005】
本開示は、小型化可能な車両用ブレーキ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、車両用ブレーキ装置であって、ペダル部(811)と、ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、ブレーキペダルのストローク量(X)に応じてレバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、を備え、板状部材は、板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、長手面は、レバー部に対向して配置されており、板状部材は、ペダル部が操作されるときにたわんで反力を発生させ、車両用ブレーキ装置は、板状部材とレバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、板状部材は、ペダル部が操作されるときにハウジングから荷重を受けて、たわむことによって反力を発生させ、板状部材は、ペダル部が操作される前ではハウジングと非接触であって、ペダル部が操作されることによりハウジングと接触する車両用ブレーキ装置である。
また、請求項2に記載の発明は、車両用ブレーキ装置であって、ペダル部(811)と、ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、ブレーキペダルのストローク量(X)に応じてレバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、を備え、板状部材は、板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、長手面は、レバー部に対向して配置されており、板状部材は、ペダル部が操作されるときにたわんで反力を発生させ、車両用ブレーキ装置は、板状部材とレバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、板状部材は、ペダル部が操作されるときにハウジングから荷重を受けて、たわむことによって反力を発生させ、板状部材は、板状部材のうち固定部側から板状部材のうち固定部とは反対側に向かって板状部材の板厚を小さくする板厚傾斜部(961、963)を有する車両用ブレーキ装置である。
さらに、請求項3に記載の発明は、車両用ブレーキ装置であって、ペダル部(811)と、ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、ブレーキペダルのストローク量(X)に応じてレバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、を備え、板状部材は、板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、長手面は、レバー部に対向して配置されており、板状部材は、ペダル部が操作されるときにたわんで反力を発生させ、車両用ブレーキ装置は、板状部材とレバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、板状部材は、ペダル部が操作されるときにハウジングから荷重を受けて、たわむことによって反力を発生させ、板状部材は、板状部材のうち固定部側から板状部材のうち固定部とは反対側に向かって板状部材の板幅を小さくする板幅傾斜部(962、964)を有する車両用ブレーキ装置である。
また、請求項4に記載の発明は、車両用ブレーキ装置であって、ペダル部(811)と、ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、ブレーキペダルのストローク量(X)に応じてレバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、を備え、板状部材は、板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、長手面は、レバー部に対向して配置されており、板状部材は、ペダル部が操作されるときにたわんで反力を発生させ、車両用ブレーキ装置は、板状部材とレバー部とを固定する固定部(98)をさらに備え、板状部材は、ペダル部が操作されるときにハウジングから荷重を受けて、たわむことによって反力を発生させ、板状部材は、板状部材のうち固定部とは反対側の板幅を、板状部材のうち固定部側の板幅よりも小さくする段差部(954、955)を有する車両用ブレーキ装置である。
さらに、請求項5に記載の発明は、車両用ブレーキ装置であって、ペダル部(811)と、ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、ブレーキペダルのストローク量(X)に応じてレバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、を備え、板状部材は、板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、長手面は、レバー部に対向して配置されており、板状部材は、ペダル部が操作されるときにたわんで反力を発生させ、車両用ブレーキ装置は、板状部材とハウジングとを固定する固定部(99)をさらに備え、板状部材は、ペダル部が操作されるときにレバー部から荷重を受けて、たわむことによって反力を発生させ、板状部材は、板状部材のうち固定部側から板状部材のうち固定部とは反対側に向かって板状部材の板厚を小さくする板厚傾斜部(961、963)を有する車両用ブレーキ装置である。
また、請求項6に記載の発明は、車両用ブレーキ装置であって、ペダル部(811)と、ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、ブレーキペダルのストローク量(X)に応じてレバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、を備え、板状部材は、板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、長手面は、レバー部に対向して配置されており、板状部材は、ペダル部が操作されるときにたわんで反力を発生させ、車両用ブレーキ装置は、板状部材とハウジングとを固定する固定部(99)をさらに備え、板状部材は、ペダル部が操作されるときにレバー部から荷重を受けて、たわむことによって反力を発生させ、板状部材は、板状部材のうち固定部側から板状部材のうち固定部とは反対側に向かって板状部材の板幅を小さくする板幅傾斜部(962、964)を有する車両用ブレーキ装置である。
さらに、請求項7に記載の発明は、車両用ブレーキ装置であって、ペダル部(811)と、ペダル部が操作されることにより回転軸(O)を中心に回転するレバー部(812)とを有するブレーキペダル(81)と、レバー部を回転可能に支持するハウジング(88)と、ブレーキペダルのストローク量(X)に応じてレバー部に対する反力(Fr)を発生させる板状部材(95)と、を備え、板状部材は、板状部材の長手方向に延びる辺と幅方向に延びる辺とにより区画形成される長手面(S1、S2)を有し、長手面は、レバー部に対向して配置されており、板状部材は、ペダル部が操作されるときにたわんで反力を発生させ、車両用ブレーキ装置は、板状部材とハウジングとを固定する固定部(99)をさらに備え、板状部材は、ペダル部が操作されるときにレバー部から荷重を受けて、たわむことによって反力を発生させ、板状部材は、板状部材のうち固定部とは反対側の板幅を、板状部材のうち固定部側の板幅よりも小さくする段差部(954、955)を有する車両用ブレーキ装置である。
【0007】
これにより、車両用ブレーキ装置は、小型化できる。
【0008】
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1実施形態の車両用ブレーキ装置が用いられる車両用ブレーキシステム。
【
図5】車両用ブレーキ装置が車両に取り付けられたときの図。
【
図7】車両用ブレーキ装置のブレーキペダルが踏まれたときの断面図。
【
図8】第2実施形態の車両用ブレーキ装置の断面図。
【
図9】車両用ブレーキ装置のブレーキペダルが踏まれたときの断面図。
【
図10】第3実施形態の車両用ブレーキ装置の断面図。
【
図12】第4実施形態の車両用ブレーキ装置の正面図。
【
図13】第5実施形態の車両用ブレーキ装置の断面図。
【
図15】第6実施形態の車両用ブレーキ装置の断面図。
【
図17】第7実施形態の車両用ブレーキ装置の正面図。
【
図18】第8実施形態の車両用ブレーキ装置の断面図。
【
図20】第9実施形態の車両用ブレーキ装置の断面図。
【
図21】車両用ブレーキ装置のブレーキペダルが踏まれたときの断面図。
【
図22】第10実施形態の車両用ブレーキ装置の断面図。
【
図23】車両用ブレーキ装置のブレーキペダルが踏まれたときの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0011】
(第1実施形態)
第1実施形態の車両用ブレーキ装置80は、車両6の各車輪である左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RRを制御する車両用ブレーキシステム1に用いられる。まず、この車両用ブレーキシステム1について説明する。
【0012】
車両用ブレーキシステム1は、
図1に示すように、左前輪用ホイールシリンダ、右前輪用ホイールシリンダ、左後輪用ホイールシリンダおよび右後輪用ホイールシリンダを備えている。また、車両用ブレーキシステム1は、第1アクチュエータ10、電源40、第1ECU51、第2アクチュエータ20、第2ECU52および車両用ブレーキ装置80を備えている。なお、以下では、便宜上、ホイールシリンダをW/Cと記載する。また、ECUは、Electronic Control Unitの略である。
【0013】
左前輪用W/C2は、左前輪FLに配置されている。右前輪用W/C3は、右前輪FRに配置されている。左後輪用W/C4は、左後輪RLに配置されている。右後輪用W/C5は、右後輪RRに配置されている。また、左前輪用W/C2、右前輪用W/C3、左後輪用W/C4および右後輪用W/C5は、車両6の図示しない各ブレーキパッドにそれぞれ接続されている。
【0014】
第1アクチュエータ10は、例えば、図示しないリザーバ、ポンプ、モータおよび圧力センサ等を有しており、ブレーキ液圧を発生させる。また、第1アクチュエータ10は、この発生したブレーキ液圧を増加させる。このブレーキ液圧が増加したブレーキ液は、後述の第2アクチュエータ20に流動する。
【0015】
電源40は、第1ECU51および第2ECU52に電力を供給する。
【0016】
第1ECU51は、マイコン等を主体として構成されており、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスライン等を備えている。また、第1ECU51は、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、第1アクチュエータ10を制御する。これにより、第1ECU51は、左前輪用W/C2、右前輪用W/C3、左後輪用W/C4、右後輪用W/C5のそれぞれのブレーキ液圧を制御する。
【0017】
第2アクチュエータ20は、例えば、図示しない差圧制御弁、増圧制御弁、減圧制御弁、ポンプ、モータおよび圧力センサ等を有しており、ブレーキ液圧を発生させる。また、第2アクチュエータ20は、第1アクチュエータ10から流動したブレーキ液を左前輪用W/C2、右前輪用W/C3、左後輪用W/C4および右後輪用W/C5のそれぞれに流動させる。
【0018】
第2ECU52は、マイコン等を主体として構成されており、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスライン等を備えている。また、第2ECU52は、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、第2アクチュエータ20を制御する。これにより、第2ECU52は、左前輪用W/C2、右前輪用W/C3、左後輪用W/C4、右後輪用W/C5のそれぞれのブレーキ液圧を制御する。
【0019】
車両用ブレーキ装置80は、
図2および
図3に示すように、ブレーキペダル81、ストロークセンサ86、ハウジング88、板状部材95およびレバー用固定部98を備えている。
【0020】
ブレーキペダル81は、ペダル部811およびレバー部812を有する。
【0021】
ペダル部811は、車両6の運転者によって踏まれることにより操作される。
【0022】
レバー部812は、
図3に示すように、レバー板部813、レバー回転部814およびレバー凸部815を含む。
【0023】
レバー板部813は、板状に形成されており、ペダル部811に接続されている。また、レバー板部813は、レバー前面816を含む。レバー前面816は、ここでは、レバー板部813のうち前方の面であって、レバー板部813のうちペダル部811とは反対側の面になっている。また、レバー前面816は、後述のレバー凸部815に接続されている。
【0024】
レバー回転部814は、円柱状に形成されており、レバー板部813に接続されている。ここで、上記したように、レバー板部813は、ペダル部811に接続されている。これにより、レバー回転部814は、ペダル部811が車両6の運転者によって踏まれるとき、回転軸Oを中心に回転する。
【0025】
レバー凸部815は、レバー板部813のうちレバー前面816に接続されている。また、レバー凸部815は、レバー前面816から後述の板状部材95のうち下側に向かって、ここでは、レバー前面816から前方に向かって突出する。さらに、レバー凸部815は、後述のレバー用固定部98が挿入されるレバー穴817を含む。
【0026】
ストロークセンサ86は、例えば、
図2に示すように、レバー部812の回転軸O上に配置されている。また、ストロークセンサ86は、
図1に示すように、車両6の運転者の踏力によるブレーキペダル81の操作量であるストローク量Xに応じた信号を第1ECU51および第2ECU52に出力する。また、ここでは、ストローク量Xは、例えば、
図3に示すように、ペダル部811が車両6の前方に向かう並進移動量である。さらに、
図4に示すように、ストローク量Xとストロークセンサ86のセンサ出力Vsとは線形関係となるように調整されている。なお、ここでは、センサ出力Vsは、例えば、電圧によって表示される。また、ストロークセンサ86は、レバー部812の回転軸Oを中心とした回転角度θに応じた信号を、第1ECU51および第2ECU52に出力してもよい。この場合、回転角度θとストロークセンサ86の信号とは、ストローク量Xとセンサ出力Vsとの関係と同様に、線形関係となるように調整される。
【0027】
ハウジング88は、
図3および
図5に示すように、車両6のエンジンルーム等の車室外7と車室8とを区切る隔壁であるダッシュパネル9に取り付けられている。なお、ダッシュパネル9は、バルクヘッドと呼称されることもある。また、車室外7では、車両6のエンジンだけでなく、車両6のバッテリや空調装置等も配置されている。
【0028】
また、ハウジング88は、
図3に示すように、パネル用取り付け部881、パネル用ボルト887、ハウジング収容部882およびハウジング接触部883を有する。ここで、説明のため、便宜上、車両6の前方に対して上側を、単に上側と記載する。車両6の前方に対して下側を、単に下側と記載する。
【0029】
パネル用取り付け部881は、例えば、板状に形成されており、
図2に示すように、上下左右方向に延びている。また、パネル用取り付け部881は、複数のパネル用取り付け穴885を含む。
図2および
図3に示すように、このパネル用取り付け穴885およびダッシュパネル9のパネル穴901にパネル用ボルト887が挿入されることにより、パネル用取り付け部881がダッシュパネル9に取り付けられている。なお、ここでは、パネル用ボルト887は、ダッシュパネル9を貫通しないように挿入されている。
【0030】
ハウジング収容部882は、有底筒状に形成されており、ブレーキペダル81のレバー部812のうち回転軸O側の一部を回転可能に収容する。具体的には、ハウジング収容部882は、ハウジング底部891、ハウジング筒部892および2つの軸受け部893を含む。
【0031】
ハウジング底部891は、パネル用取り付け部881に接続されている。
【0032】
ハウジング筒部892は、
図2に示すように、ハウジング底部891に接続されており、ハウジング底部891から下方に向かって延びている。また、ハウジング筒部892の図示しない穴にレバー回転部814の両端が挿入されていることにより、ハウジング筒部892とレバー回転部814の両端とが接続されている。これにより、ハウジング筒部892は、レバー回転部814を回転可能に支持する。
【0033】
軸受け部893は、図示しない軸受け穴を含む。この軸受け穴にレバー回転部814の一部が挿入されることにより、軸受け部893は、ハウジング筒部892とともに、レバー回転部814を回転可能に支持する。
【0034】
ハウジング接触部883は、
図3に示すように、ハウジング88内に配置されており、パネル用取り付け部881およびハウジング収容部882とは別体に形成されている。また、ハウジング接触部883は、パネル用取り付け部881に接続されている。さらに、ハウジング接触部883は、パネル用取り付け部881から後述の板状部材95のうち上側に向かって、ここでは、パネル用取り付け部881から後方に向かって突出する。これにより、ハウジング接触部883は、板状部材95の上側と接触する。なお、ここでは、ペダル部811が操作される前の初期状態において、ハウジング接触部883は、板状部材95の上側と接触している。
【0035】
板状部材95は、板ばねであって、直方体の板状に形成されている。ここでは、板状部材95の幅方向は、左右方向に一致する。また、板状部材95の厚み方向は、板状部材95の長手方向および板状部材95の幅方向に直交しつつ、ペダル部811の操作方向に沿っている。また、板状部材95の下側には、後述のレバー用固定部98が挿入される下側部材穴951が形成されている。
【0036】
ここで、板状部材95の幅を板幅Wとする。板状部材95の厚みを板厚Tとする。そして、板状部材95の長手方向の長さは、板幅Wよりも大きくなっている。また、板幅Wは、板厚Tよりも大きくなっている。さらに、ここでは、板状部材95は、板厚Tが一定となるように形成されている。なお、ここでは、板状部材95の板厚Tのうち最大値と板状部材95の板厚Tのうち最小値との差が1mm以下であるとき、板厚Tが一定であるとする。
【0037】
また、板状部材95は、ハウジング88のうちの内面とブレーキペダル81のうちのレバー部812との間に配置されている。具体的には、板状部材95は、ハウジング接触部883とレバー前面816との間に配置されている。
【0038】
また、ここで、板状部材95の長手方向に延びる第1長手辺Ep1と板状部材95の幅方向に延びる第1幅辺Ew1とにより区画形成される第1長手面S1とする。また、板状部材95のうち第1長手面S1とは反対側であって、板状部材95の長手方向に延びる第2長手辺Ep2と板状部材95の幅方向に延びる第2幅辺Ew2とにより区画形成される第2長手面S2とする。
【0039】
そして、第1長手面S1は、板状部材95のうち後側に位置する。これにより、第1長手面S1は、レバー前面816に対向する。また、ここでは、レバー前面816の大きさは、
図2に示すように、第1長手面S1の大きさよりも大きくなっている。さらに、ここでは、第1長手面S1は、レバー前面816がペダル部811の操作方向に投影された範囲内に位置している。
【0040】
また、第2長手面S2は、
図3に示すように、板状部材95のうち前側に位置する。これにより、第2長手面S2は、ハウジング88のうち内側に対向する。具体的には、第2長手面S2は、ハウジング接触部883およびパネル用取り付け部881に対向する。
【0041】
レバー用固定部98は、板状部材95のうち下側とレバー凸部815とを固定する。具体的には、レバー用固定部98は、ボルト等であって、板状部材95の下側部材穴951およびレバー凸部815のレバー穴817に挿入されている。これにより、板状部材95のうち下側とレバー凸部815とが固定されている。なお、レバー用固定部98は、ボルト等に限定されないで、例えば、溶接部、溶着部および接着部等であってもよい。したがって、板状部材95のうち下側とレバー凸部815とは、溶接、溶着および接着等により固定されてもよい。
【0042】
ここで、上記したように、板状部材95の上側とハウジング接触部883とは接触する。したがって、ここでは、板状部材95は、板状部材95のうち下側を固定端とし、板状部材95のうち上側を自由端とする片持ちはりになっている。このため、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作されるとき、板状部材95は、板状部材95に接触するハウジング接触部883から板状部材95の厚み方向の荷重を受ける。これにより、板状部材95のうち上側がハウジング接触部883の外面に沿って摺動しつつ、板状部材95は、弾性変形する、ここでは、たわむ。このため、板状部材95に復元力が発生する。この復元力により、レバー部812に対する反力Frが発生する。また、この板状部材95のたわみによる復元力は、板状部材95のたわみ量に比例する。さらに、板状部材95のたわみ量は、ストローク量Xに比例する。したがって、板状部材95のたわみによる復元力は、ストローク量Xに比例する。よって、ストローク量Xと反力Frとは、
図6に示すように線形関係になっている。ここでは、ストローク量Xに対する反力Frの変化量は、板状部材95の曲げ剛性によって設定される。なお、曲げ剛性とは、板状部材95のヤング率と板状部材95の断面2次モーメントとの乗算値である。また、上記したように板状部材95が直方体の板状に形成されているため、板状部材95のうち荷重を受ける方向の断面は、長方形になる。さらに、第1長手面S1がレバー前面816に対向するため、ハウジング接触部883から板状部材95にかかる荷重方向は、板状部材95の厚み方向に沿っている。したがって、この断面2次モーメントは、板幅Wに比例する。また、板状部材95の断面2次モーメントは、板厚Tの3乗に比例する。
【0043】
以上のように、車両用ブレーキシステム1は構成されている。
【0044】
次に、この車両用ブレーキシステム1の作動について説明する。
【0045】
例えば、
図7に示すように、初期状態からペダル部811が車両6の運転者によって踏まれたとき、レバー部812は、回転軸Oを中心に回転する。これにより、ストローク量Xが大きくなるため、センサ出力Vsが大きくなる。このとき、第1ECU51は、センサ出力Vsをストロークセンサ86から取得する。また、第1ECU51は、この取得したセンサ出力Vsに基づいて、車両6を減速させるために、第1アクチュエータ10から第2アクチュエータ20に流動したブレーキ液の液圧が大きくなるように第1アクチュエータ10を制御する。これにより、液圧が比較的大きいブレーキ液は、第1アクチュエータ10から第2アクチュエータ20に流動する。
【0046】
ここで、上記したように、板状部材95は、片持ちはりになっているため、ストローク量Xが大きくなるときたわむ。これにより、板状部材95のたわみによる復元力によって反力Frが発生する。この反力Frによって、車両6の運転者の足がペダル部811から外れるとき、ブレーキペダル81が初期位置に戻る。
【0047】
また、ペダル部811が車両6の運転者によって踏まれたとき、第2ECU52は、通常制御、ABS制御およびVSC制御等を行う。なお、ABSは、Antilock Brake Systemの略である。また、VSCは、Vehicle stability controlの略である。
【0048】
例えば、第2ECU52は、車両6の運転者のブレーキペダル81に操作によるブレーキ制御である通常制御において、車両6を減速させるために、第2アクチュエータ20を制御する。これにより、第2アクチュエータ20は、第1アクチュエータ10から第2アクチュエータ20に流動したブレーキ液を左前輪用W/C2、右前輪用W/C3、左後輪用W/C4、右後輪用W/C5に流動させる。したがって、図示しない各ブレーキパッドがそれに対応するブレーキディスクと摩擦接触する。よって、各ブレーキディスクに対応する車輪が減速されるため、車両6は、減速する。これにより、車両6は、停止する。
【0049】
また、例えば、第2ECU52は、車両6の各車輪速度および車速を図示しないセンサから取得する。さらに、第2ECU52は、この取得した各車輪速度および車速に基づいて、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RRの各スリップ率を演算する。そして、第2ECU52は、このスリップ率に基づいて、ABS制御を実行するか否かを判定する。また、第2ECU52は、ABS制御を実行するとき、このスリップ率に応じて減圧モード、保持モード、増圧モードのいずれかを行う。減圧モードでは、制御対象輪に対応する第2アクチュエータ20の図示しない増圧制御弁が遮断状態にされるとともに、第2アクチュエータ20の図示しない減圧制御弁が適宜連通状態にされることにより、制御対象輪に対応するW/Cの圧力が減少する。また、保持モードでは、制御対象輪に対応する第2アクチュエータ20の図示しない増圧制御弁および減圧制御弁が遮断状態にされることにより、制御対象輪に対応するW/Cの圧力が保持される。さらに、増圧モードでは、制御対象輪に対応する第2アクチュエータ20の図示しない減圧制御弁が遮断状態にされるとともに、第2アクチュエータ20の図示しない増圧制御弁が適宜連通状態にされることにより、制御対象輪に対応するW/Cの圧力が増加する。このようにして、車両6の各車輪のスリップ率が制御されるため、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RRがロックに至ることが抑制される。
【0050】
また、例えば、第2ECU52は、車両6のヨーレート、操舵角、加速度、各車輪速度および車速を図示しないセンサから取得する。さらに、第2ECU52は、この取得したヨーレート、操舵角、加速度、各車輪速度および車速等に基づいて、車両6の横滑り状態を演算する。そして、第2ECU52は、この車両6の横滑り状態に基づいて、VSC制御を実行するか否かを判定する。また、第2ECU52は、VSC制御を実行するとき、この車両6の横滑り状態に基づいて、車両6の旋回を安定させるための制御対象輪を選定する。さらに、第2ECU52は、この選定した制御対象輪に対応するW/Cの圧力が増加するように第2アクチュエータ20を制御する。これにより、制御対象輪に対応するW/Cのブレーキ液圧が増加するため、車両6の横滑りが抑制される。このため、車両6の走行が安定する。
【0051】
このようにして、第2ECU52は、通常制御、ABS制御およびVSC制御等を行う。なお、このとき、第2ECU52は、上記の通常制御、ABS制御およびVSC制御に加えて、図示しない他のECUからの信号に基づいて、衝突回避制御および回生協調制御等を行ってもよい。
【0052】
以上のように、車両用ブレーキシステム1は作動する。この車両用ブレーキシステム1に備えられている車両用ブレーキ装置80は、小型化可能になる。以下では、車両用ブレーキ装置80の小型化について説明する。
【0053】
車両用ブレーキ装置80では、板状部材95の長手方向に延びる第1長手辺Ep1と板状部材95の幅方向に延びる第1幅辺Ew1とにより区画形成される第1長手面S1が、レバー前面816に対向する。これにより、板状部材95の厚み方向がペダル部811の操作方向および板状部材95が荷重を受ける方向に沿う。また、ここで、上記したように、この場合の板状部材95の断面2次モーメントは、板厚Tの3乗に比例する。このため、板状部材95によって比較的大きな反力Frを発生させつつ、板状部材95からレバー部812までの距離を比較的小さくできるため、車両用ブレーキ装置80を小型にすることができる。
【0054】
また、車両用ブレーキ装置80は、以下に説明するような効果も奏する。
【0055】
[1]車両用ブレーキ装置80では、ハウジング88は、車両6の車室外7と車室8とを区切るダッシュパネル9のうち車室8側に配置されている。これにより、エンジンルーム内のマスタシリンダ等と接続する必要がない。これにより、車両用ブレーキ装置80の搭載位置の自由度が比較的高くなる。
【0056】
[2]特開2018-95197号公報に記載されているように、V字状の板ばねが回動ピンに取り付けられているブレーキペダルが知られている。このブレーキペダルでは、V字状の板ばねと回動ピンとが摺動するため、V字状の板ばねおよび回動ピンの摩耗等により、V字状の板ばねと回動ピンとの摩擦係数が変化することがある。このため、このブレーキペダルの操作量およびそれに伴う反力の精度が低下することがある。
【0057】
車両用ブレーキ装置80では、レバー用固定部98により、板状部材95のうち下側と、レバー部812のうちレバー回転部814とは反対側に位置するレバー凸部815とが固定されている。また、板状部材95の上側とハウジング接触部883とは接触する。これにより、板状部材95がたわむことによって反力Frが発生する。このとき、板状部材95とレバー回転部814とが摩擦することはないため、板状部材95とレバー回転部814との摩擦によって、板状部材95およびレバー回転部814は、摩耗しない。このため、板状部材95およびレバー回転部814の摩耗による反力Frの精度低下が抑制される。したがって、車両用ブレーキ装置80では、反力Frの精度が向上する。
【0058】
[3]特許文献1の構成では、コイルばねの反力を比較的大きくするために、コイルばねの体格を大きくすることがある。
【0059】
車両用ブレーキ装置80では、板状部材95は、板状部材95のうち下側を固定端とし、板状部材95のうち上側を自由端とする片持ちはりになっている。これにより、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作されるとき、板状部材95がたわむことにより、比較的大きな反力Frを発生させることができる。
【0060】
[4]第1長手面S1は、レバー前面816がペダル部811の操作方向に投影された範囲内に位置している。これにより、ブレーキペダル81に対して板状部材95が小さくなるため、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作されるとき、板状部材95が車両6の運転者によって誤って踏まれることが抑制される。このため、ブレーキペダル81および板状部材95の破損が抑制される。
【0061】
[5]板状部材95は、レバー板部813のうちペダル部811とは反対側の面であるレバー前面816とハウジング接触部883との間に配置されている。これにより、板状部材95がレバー板部813のうちペダル部811とは反対側に位置するため、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作されるとき、板状部材95が車両6の運転者によって誤って踏まれることが抑制される。このため、ブレーキペダル81および板状部材95の破損が抑制される。
【0062】
[6]板状部材95は、板厚Tが一定となるように形成されている。これにより、板状部材95の厚み方向のうちどの方向からも板状部材95をレバー部812に取り付けることができるため、車両用ブレーキ装置80の組み付け不良が抑制される。なお、ここでは、上記したように、板状部材95の板厚Tの最大値と板状部材95の板厚Tの最小値との差が1mm以下であるとき、板厚Tが一定であるとする。
【0063】
[7]ハウジング接触部883は、パネル用取り付け部881およびハウジング収容部882とは別体に形成されている。これにより、ハウジング接触部883の強度を比較的高くすることができるため、ハウジング接触部883が破壊されにくくなる。
【0064】
[8]板状部材95の板幅Wは、板状部材95の板厚Tよりも大きくなっている。ここで、上記したように、板状部材95の断面2次モーメントは、板幅Wに比例する。このため、板状部材95の板幅Wが比較的大きいことにより、板状部材95にかかる応力を比較的小さくしつつ、板状部材95によって比較的大きな反力Frと比較的大きなたわみ量とを両立して発生させることができる。
【0065】
(第2実施形態)
第2実施形態では、ブレーキペダル81、ハウジング88および板状部材95の形態が異なる。また、車両用ブレーキ装置80は、レバー用固定部98を備えないで、ハウジング用固定部99を備える。これら以外は、第1実施形態と同様である。
【0066】
ブレーキペダル81のレバー部812は、
図8に示すように、上記と同様に、レバー板部813およびレバー回転部814を含む。また、レバー部812は、レバー凸部815を含まないで、レバー接触部818を含む。
【0067】
レバー接触部818は、レバー板部813およびレバー回転部814とは別体に形成されている。また、レバー接触部818は、レバー板部813のうちレバー前面816の下側に接続されている。さらに、レバー接触部818は、レバー前面816から板状部材95のうち下側に向かって、ここでは、レバー前面816から前方に向かって突出する。これにより、レバー接触部818は、板状部材95の下側と接触する。なお、ここでは、ペダル部811が操作される前の初期状態において、レバー接触部818は、板状部材95の下側と接触している。
【0068】
ハウジング88は、上記と同様に、パネル用取り付け部881およびハウジング収容部882を有する。また、ハウジング88は、ハウジング接触部883を有しないで、ハウジング凸部884を有する。
【0069】
ハウジング凸部884は、パネル用取り付け部881に接続されている。また、ハウジング凸部884は、パネル用取り付け部881から板状部材95のうち上側に向かって、ここでは、パネル用取り付け部881から後方に向かって突出する。さらに、ハウジング凸部884は、後述のハウジング用固定部99が挿入されるハウジング穴895を含む。
【0070】
板状部材95は、下側部材穴951を有しないで、上側部材穴952を有する。この上側部材穴952には、後述のハウジング用固定部99が挿入される。
【0071】
ハウジング用固定部99は、板状部材95のうち上側とハウジング凸部884とを固定する。具体的には、ハウジング用固定部99は、ボルト等であって、板状部材95の上側部材穴952およびハウジング凸部884のハウジング穴895に挿入されている。これにより、板状部材95のうち上側とハウジング凸部884とが固定されている。なお、ハウジング用固定部99は、ボルト等に限定されないで、例えば、溶接部、溶着部および接着部等であってもよい。したがって、板状部材95のうち上側とハウジング凸部884とは、溶接、溶着および接着等により固定されてもよい。
【0072】
ここで、上記したように、板状部材95の下側とレバー接触部818とは接触する。したがって、ここでは、板状部材95は、板状部材95のうち上側を固定端とし、板状部材95のうち下側を自由端とする片持ちはりになっている。このため、
図9に示すように、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作されるとき、板状部材95は、板状部材95に接触するレバー接触部818から板状部材95の厚み方向の荷重を受ける。これにより、板状部材95の下側がレバー接触部818の外面に沿って摺動しつつ、板状部材95は、たわむ。このため、板状部材95に復元力が発生する。この復元力により、レバー部812に対する反力Frが発生する。これにより、上記と同様に、ストローク量Xと反力Frとは、線形関係になっている。
【0073】
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。ここで、ハウジング88がダッシュパネル9に取り付けられているため、ハウジング88の剛性は、比較的高くなっている。また、第2実施形態では、板状部材95の上側とハウジング88のハウジング凸部884とが固定されているため、板状部材95の剛性は、比較的高くなる。したがって、板状部材95の固有振動数が比較的大きくなるため、板状部材95の耐振動性が向上する。
【0074】
(第3実施形態)
第3実施形態では、板状部材95の形態が異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。
【0075】
図10および
図11に示すように、板状部材95は、板厚傾斜部961および板幅傾斜部962をさらに有する。
【0076】
図10に示すように、板厚傾斜部961により、第1長手辺Ep1、第2長手辺Ep2、第1長手面S1および第2長手面S2が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜している。これにより、板状部材95の板厚Tは、板状部材95のうちレバー用固定部98側の端部から、板状部材95のうちハウジング接触部883側の端部に向かって小さくなっている。このため、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板厚Tは、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板厚Tよりも大きくなっている。
【0077】
また、
図11に示すように、板状部材95のうちレバー用固定部98側の端部付近において、板状部材95の板幅Wは、一定になっている。また、板幅傾斜部962により、板状部材95のうちレバー用固定部98側の端部とハウジング接触部883側の端部との間において、第1長手辺Ep1および第2長手辺Ep2が板状部材95の幅方向に向かって傾斜している。これにより、板状部材95の板幅Wは、変化する。具体的には、板状部材95の板幅Wは、板状部材95のうちレバー用固定部98側から、板状部材95のうちハウジング接触部883側に向かって小さくなっている。このため、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板幅Wは、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板幅Wよりも大きくなっている。さらに、板状部材95のうちハウジング接触部883側の端部付近において、板状部材95の板幅Wは、一定になっている。
【0078】
第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0079】
ここで、上記したように、板状部材95のうち下側とレバー凸部815とが固定されている。また、板状部材95の上側とハウジング接触部883とは接触する。したがって、板状部材95は、板状部材95のうち下側を固定端とし、板状部材95のうち上側を自由端とする片持ちはりになっている。このため、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作される場合に、板状部材95の上側とハウジング接触部883とが接触するとき、板状部材95のうちレバー用固定部98側にかかる曲げモーメントが比較的大きくなる。
【0080】
第3実施形態では、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板厚Tは、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板厚Tよりも大きくなっている。また、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板幅Wは、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板幅Wよりも大きくなっている。これにより、板状部材95のうちレバー用固定部98側の断面2次モーメントが比較的大きくなるため、板状部材95のうちレバー用固定部98側にかかる応力を比較的小さくすることができる。よって、板状部材95が塑性変形および破損しにくくなる。
【0081】
また、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板厚Tは、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板厚Tよりも小さくなっている。さらに、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板幅Wは、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板幅Wよりも小さくなっている。これにより、板状部材95のうちハウジング接触部883側の端部は、弾性変形しやすくなる、ここでは、たわみやすくなる。このため、反力Frが発生しやすくなる。
【0082】
(第4実施形態)
第4実施形態では、板状部材95の形態が異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。
【0083】
図12に示すように、板状部材95は、段差部954をさらに有する。段差部954は、板状部材95のうちレバー用固定部98側の端部とハウジング接触部883側の端部との間に形成されている。段差部954により、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板幅Wは、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板幅Wよりも大きくなっている。
【0084】
第4実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を有する。また、第4実施形態では、段差部954により、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板幅Wは、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板幅Wよりも大きくなっている。これにより、板状部材95のうちハウジング接触部883側がたわみやすくなるため、レバー回転部814が回転するときに、レバー前面816と板状部材95の第1長手面S1とが離れやすくなる。このため、レバー部812が回転するときに、レバー部812と板状部材95とが干渉することが抑制される。
【0085】
(第5実施形態)
第5実施形態では、板状部材95の形態が異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。
【0086】
図13に示すように、板状部材95の第1長手面S1および第2長手面S2は、車両6の運転者の踏力によってペダル部811が操作される前の初期状態において、曲面になっている。例えば、第1長手面S1および第2長手面S2の曲率が一定となるように、板状部材95は、湾曲している。なお、第1長手面S1および第2長手面S2は、車両6の運転者の踏力によってペダル部811が操作される前の初期状態において、うねっていてもよい。
【0087】
また、ここでは、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作される前において、板状部材95は、ハウジング接触部883と非接触になっている。これにより、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作される場合に、
図14に示すように、ストローク量Xがゼロ以上、X1未満であるとき、板状部材95とハウジング接触部883とは、接触しない。このとき、板状部材95がたわまないため、反力Frは、ゼロである。また、ストローク量XがX1以上であるとき、板状部材95とハウジング接触部883とは、接触する。このとき、板状部材95がたわむため、反力Frは、ゼロ以上になる。なお、X1は、板状部材95からハウジング接触部883までの前後方向における距離等によって設定される。
【0088】
第5実施形態と同様に、第1実施形態と同様である。また、第5実施形態では、板状部材95の第1長手面S1および第2長手面S2が、初期状態において曲面になっている。これにより、板状部材95の取り付けが比較的しやすくなるため、ブレーキペダル81とハウジング88と板状部材95との配置の自由度を比較的に向上させることができる。
【0089】
(第6実施形態)
第6実施形態では、板状部材95の形態が異なる。具体的には、第2実施形態と第3実施形態の思想とが組み合わされている。これ以外は、第2実施形態と同様である。
【0090】
図15および
図16に示すように、板状部材95は、板厚傾斜部963および板幅傾斜部964をさらに有する。
【0091】
図15に示すように、板厚傾斜部963により、第1長手辺Ep1、第2長手辺Ep2、第1長手面S1および第2長手面S2が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜している。これにより、板状部材95の板厚Tは、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の端部から、板状部材95のうちレバー接触部818側の端部に向かって小さくなっている。このため、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の板厚Tは、板状部材95のうちレバー接触部818側の板厚Tよりも大きくなっている。
【0092】
また、
図16に示すように、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の端部付近において、板状部材95の板幅Wは、一定になっている。また、板幅傾斜部964により、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の端部とレバー接触部818側の端部との間において、第1長手辺Ep1および第2長手辺Ep2が板状部材95の幅方向に向かって傾斜している。これにより、板状部材95の板幅Wは、板状部材95のうちハウジング用固定部99側から、板状部材95のうちレバー接触部818側に向かって小さくなっている。このため、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の板幅Wは、板状部材95のうちレバー接触部818側の板幅Wよりも大きくなっている。さらに、板状部材95のうちレバー接触部818側の端部付近において、板状部材95の板幅Wは、一定になっている。
【0093】
第6実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態と同様の効果を奏する。
【0094】
(第7実施形態)
第7実施形態では、板状部材95の形態が異なる。具体的には、第2実施形態と第4実施形態の思想とが組み合わされている。これ以外は、第2実施形態と同様である。
【0095】
図17に示すように、板状部材95は、段差部955をさらに有する。段差部955は、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の端部とレバー接触部818側の端部との間に形成されている。段差部955により、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の板幅Wは、板状部材95のうちレバー接触部818側の板幅Wよりも大きくなっている。
【0096】
第7実施形態においても、第2実施形態および第4実施形態と同様の効果を奏する。
【0097】
(第8実施形態)
第8実施形態では、板状部材95の形態が異なる。具体的には、第2実施形態と第5実施形態の思想とが組み合わされている。これ以外は、第2実施形態と同様である。
【0098】
図18に示すように、板状部材95の第1長手面S1および第2長手面S2は、上記と同様に、車両6の運転者の踏力によってペダル部811が操作される前の初期状態において、曲面になっている。例えば、上記と同様に、第1長手面S1および第2長手面S2の曲率が一定になっている。
【0099】
また、ここでは、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作される前において、板状部材95は、レバー接触部818と非接触になっている。これにより、
図19に示すように、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作される場合に、ストローク量Xがゼロ以上、X2未満であるとき、板状部材95とレバー接触部818とは接触しない。このとき、板状部材95がたわまないため、反力Frは、ゼロである。また、ストローク量XがX2以上であるとき、板状部材95とレバー接触部818とは、接触する。このとき、板状部材95がたわむため、反力Frは、ゼロ以上になる。なお、X2は、板状部材95からレバー接触部818までの前後方向における距離等によって設定される。
【0100】
第8実施形態においても、第2実施形態と第5実施形態と同様の効果を奏する。
【0101】
(第9実施形態)
第9実施形態では、ブレーキペダル81、ハウジング88および板状部材95の形態が異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。
【0102】
ブレーキペダル81は、上記の第1実施形態と同様に、ペダル部811およびレバー部812を有する。また、レバー部812は、上記の第1実施形態と同様に、レバー板部813、レバー回転部814およびレバー凸部815を含む。
【0103】
レバー凸部815は、
図20に示すように、レバー板部813のうちペダル部811側の面であるレバー後面819に接続されている。また、レバー凸部815は、レバー後面819から後述の板状部材95のうち下側に向かって、ここでは、レバー後面819から後方に向かって突出する。
【0104】
ハウジング88は、上記の第1実施形態と同様のパネル用取り付け部881、ハウジング収容部882およびハウジング接触部883に加えて、ハウジング仕切部886をさらに有する。
【0105】
ハウジング仕切部886は、ハウジング底部891に接続されており、ハウジング底部891から下方に向かって延びている。これにより、ハウジング仕切部886は、ハウジング筒部892の内部を区画形成する。
【0106】
ハウジング接触部883は、ここでは、パネル用取り付け部881、ハウジング収容部882およびハウジング仕切部886とは別体に形成されている。また、ハウジング接触部883は、ハウジング仕切部886に接続されている。さらに、ハウジング接触部883は、ハウジング仕切部886から後述の板状部材95のうち上側に向かって、ここでは、ハウジング仕切部886から後方に向かって突出する。これにより、ハウジング接触部883は、板状部材95の上側と接触する。
【0107】
板状部材95は、ここでは、レバー板部813よりも後側に配置されている。これにより、板状部材95の第1長手面S1は、ハウジング筒部892のうち後側に対向する。また、板状部材95の第2長手面S2は、レバー後面819およびハウジング接触部883に対向する。さらに、ここでは、レバー後面819の大きさは、第2長手面S2の大きさよりも大きくなっている。
【0108】
ここで、上記と同様に、板状部材95の上側とハウジング接触部883とは接触する。したがって、ここでは、板状部材95は、板状部材95のうち下側を固定端とし、板状部材95のうち上側を自由端とする片持ちはりになっている。このため、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作されるとき、板状部材95は、板状部材95に接触するハウジング接触部883から板状部材95の厚み方向の荷重を受ける。これにより、
図21に示すように、板状部材95がたわむ。このため、板状部材95に復元力が発生する。この復元力により、レバー部812に対する反力Frが発生する。
【0109】
第9実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0110】
(第10実施形態)
第10実施形態では、ブレーキペダル81、ハウジング88および板状部材95の形態が異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。
【0111】
ブレーキペダル81のレバー凸部815は、
図22に示すように、上記の第9実施形態と同様に、レバー板部813のうちペダル部811側の面であるレバー後面819に接続されている。また、レバー凸部815は、レバー後面819から後述の板状部材95のうち下側に向かって、ここでは、レバー後面819から後方に向かって突出する。
【0112】
ハウジング88のハウジング接触部883は、ハウジング筒部892のうち後側に接続されている。また、ハウジング接触部883は、ハウジング筒部892のうち後側から板状部材95のうち上側に向かって、ここでは、ハウジング筒部892のうち後側から前方に向かって突出する。これにより、ハウジング接触部883は、板状部材95の上側と接触する。
【0113】
板状部材95は、ここでは、レバー板部813よりも後側に配置されている。これにより、板状部材95の第1長手面S1は、ハウジング接触部883およびハウジング筒部892のうち後側に対向する。また、板状部材95の第2長手面S2は、レバー後面819に対向する。さらに、ここでは、レバー後面819の大きさは、第2長手面S2の大きさよりも大きくなっている。
【0114】
ここで、上記と同様に、板状部材95の上側とハウジング接触部883とは接触する。したがって、ここでは、板状部材95は、板状部材95のうち下側を固定端とし、板状部材95のうち上側を自由端とする片持ちはりになっている。このため、上記と同様に、車両6の運転者の踏力によってブレーキペダル81が操作されるとき、
図23に示すように、板状部材95がたわむことにより、レバー部812に対する反力Frが発生する。
【0115】
第10実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0116】
(他の実施形態)
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態に対して、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0117】
(1)上記実施形態では、車両用ブレーキ装置80は、ストロークセンサ86を備える。これに対して、ストロークセンサ86の数は、1つに限定されないで、2つ以上であってもよい。
【0118】
(2)上記実施形態では、ハウジング接触部883は、パネル用取り付け部881およびハウジング収容部882とは別体に形成されている。これに対して、ハウジング接触部883は、パネル用取り付け部881およびハウジング収容部882と一体に形成されてもよい。また、レバー接触部818は、レバー板部813およびレバー回転部814とは別体に形成されている。これに対して、レバー接触部818は、レバー板部813およびレバー回転部814と一体に形成されてもよい。
【0119】
(3)第2実施形態と第9実施形態とが組み合わせされてもよい。具体的には、レバー接触部818は、レバー後面819に接続される。この場合、レバー接触部818は、U字形状に形成されており、板状部材95を引っ掛けるように板状部材95と接触する。また、ハウジング凸部884は、ハウジング仕切部886に接続されており、ハウジング仕切部886から板状部材95のうち上側に向かって突出する。これにより、板状部材95の上側とハウジング凸部884とが接触する。ハウジング用固定部99は、このハウジング凸部884と板状部材95の上側とを固定する。これにより、板状部材95は、板状部材95のうち上側を固定端とし、板状部材95のうち下側を自由端とする片持ちはりになっている。このような形態においても、第2実施形態と同様の効果を奏する。
【0120】
(4)第2実施形態と第10実施形態とが組み合わせされてもよい。具体的には、レバー接触部818は、上記したように、レバー後面819に接続される。この場合、上記したように、レバー接触部818は、U字形状に形成されることにより板状部材95と接触する。また、ハウジング凸部884は、ハウジング筒部892のうち後側に接続されており、ハウジング筒部892のうち後側から板状部材95のうち上側に向かって突出する。これにより、板状部材95の上側とハウジング凸部884とが接触する。ハウジング用固定部99は、上記と同様に、このハウジング凸部884と板状部材95の上側とを固定する。これにより、板状部材95は、板状部材95のうち上側を固定端とし、板状部材95のうち下側を自由端とする片持ちはりになっている。このような形態においても、第2実施形態と同様の効果を奏する。
【0121】
(5)上記実施形態では、レバー部812は、レバー板部813を含む。これに対して、レバー部812は、板状に形成されていることに限定されないで、例えば、円柱等の棒状に形成されてもよい。したがって、レバー前面816およびレバー後面819は、平面であることに限定されないで、曲面であってもよい。
【0122】
(6)上記第3実施形態では、板厚傾斜部961により、第1長手面S1および第2長手面S2の全体が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜している。これに対して、第1長手面S1および第2長手面S2の全体が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜することに限定されない。例えば、板状部材95のうちレバー用固定部98側の端部付近において、板状部材95の板厚Tは、一定であってもよい。また、板厚傾斜部961により、板状部材95のうちレバー用固定部98側の端部とハウジング接触部883側の端部との間において、第1長手面S1および第2長手面S2が厚み方向に向かって傾斜してもよい。さらに、板状部材95のうちハウジング接触部883側の端部付近において、板状部材95の板厚Tは、一定であってもよい。このように、板厚傾斜部961により、第1長手面S1および第2長手面S2の少なくとも一部が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜してもよい。
【0123】
また、上記第6実施形態では、板厚傾斜部963により、第1長手面S1および第2長手面S2の全体が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜している。第6実施形態においても、上記と同様に、第1長手面S1および第2長手面S2の全体が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜することに限定されない。例えば、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の端部付近において、板状部材95の板厚Tは、一定であってもよい。また、板厚傾斜部963により、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の端部とレバー接触部818側の端部との間において、第1長手辺Ep1および第2長手辺Ep2が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜してもよい。さらに、板状部材95のうちレバー接触部818側の端部付近において、板状部材95の板厚Tは、一定であってもよい。このように、板厚傾斜部963により、第1長手面S1および第2長手面S2の少なくとも一部が板状部材95の厚み方向に向かって傾斜してもよい。
【0124】
(7)上記第4実施形態では、段差部954により、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板幅Wは、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板幅Wよりも大きくなっている。なお、段差部954により、板状部材95のうちレバー用固定部98側の板厚Tが、板状部材95のうちハウジング接触部883側の板厚Tよりも大きくなってもよい。また、上記第7実施形態では、段差部955により、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の板幅Wは、板状部材95のうちレバー接触部818側の板幅Wよりも大きくなっている。なお、段差部955により、板状部材95のうちハウジング用固定部99側の板厚Tが、板状部材95のうちレバー接触部818側の板厚Tよりも大きくなってもよい。
【符号の説明】
【0125】
81 ブレーキペダル
811 ペダル部
812 レバー部
88 ハウジング
95 板状部材