IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フジテック株式会社の特許一覧

特許7420172エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
<>
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図1
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図2
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図3
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図4
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図5
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図6
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図7
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図8
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図9
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図10
  • 特許-エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/14 20060101AFI20240116BHJP
【FI】
B66B1/14 L
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022117460
(22)【出願日】2022-07-22
【審査請求日】2022-07-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】北川 新也
(72)【発明者】
【氏名】山岡 俊平
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-109039(JP,A)
【文献】特開2022-128045(JP,A)
【文献】特開2022-137944(JP,A)
【文献】特開2022-24765(JP,A)
【文献】特開2020-203754(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自律走行機能を有する情報処理装置から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータの利用者と該エレベータのかごに同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける利用要求受付部と、
前記利用者による乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付部と、
前記利用要求、前記乗り場呼び登録、および前記かご呼び登録に応じて、前記エレベータを動作させる動作制御部と、
前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記情報処理装置が前記利用者と前記かごに同乗する状況を排除するように、前記呼び登録受付部または前記動作制御部を制御する主制御部と、
を備える、
エレベータ制御システム。
【請求項2】
前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記主制御部は、前記呼び登録受付部が受け付け済みのすべての前記かご呼び登録に応じて前記エレベータを動作させた後に、当該利用要求に応じて前記エレベータの動作をさせるように、前記動作制御部を制御する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項3】
前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記主制御部は、前記呼び登録受付部が受け付け済みのすべての前記乗り場呼び登録をキャンセルさせるように、前記呼び登録受付部を制御する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項4】
前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記主制御部は、前記呼び登録受付部が受け付け済みのすべての前記かご呼び登録およびすべての前記乗り場呼び登録に応じて前記エレベータを動作させた後に、当該利用要求に応じて前記エレベータの動作をさせるように、前記動作制御部を制御する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項5】
前記主制御部は、
前記利用要求受付部が同乗不可を示す前記同乗可否情報を含む前記利用要求を受け付けてから、当該利用要求を行った前記情報処理装置が前記エレベータの前記かごから降車するまでの期間中に、前記乗り場呼び登録を受け付けるように、前記呼び登録受付部を制御し、
当該情報処理装置が前記エレベータから降車した後に、前記期間中に受け付けられた乗り場呼び登録に応じて前記エレベータを動作させるように、前記動作制御部を制御する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項6】
前記主制御部は、前記利用要求受付部が同乗不可を示す前記同乗可否情報を含む前記利用要求を受け付けてから、当該利用要求を行った前記情報処理装置が前記エレベータの前記かごから降車するまでの期間、前記乗り場呼び登録を受け付けないように、前記呼び登録受付部を制御する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項7】
前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗可能を示す場合、前記主制御部は、前記エレベータの前記かごの戸開時間を延長するように、前記動作制御部を制御する、
請求項1に記載のエレベータ制御システム。
【請求項8】
自律走行機能を有する情報処理装置から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータの利用者と該エレベータのかごに同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける利用要求受付ステップと、
前記利用者による乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付ステップと、
前記利用要求、前記乗り場呼び登録、および前記かご呼び登録に応じて、前記エレベータを動作させる動作制御ステップと、を含み、
前記利用要求受付ステップにおいて受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記情報処理装置が前記利用者と前記かごに同乗する状況を排除するように前記エレベータを制御するステップをさらに含む、
エレベータ制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自律走行するロボットにエレベータを利用させる技術が知られている。
【0003】
特許文献1には、ロボットから受信した信号に基づいてエレベータを制御することによって、ロボットとエレベータとを連携して動作させるシステムが記載されている。従来、特許文献1に記載されているように、ロボットおよびエレベータの連携動作は、すべてのロボットに対して画一的に制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-18646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、ロボットの性能(例えば、動作性能および危険回避性能を含む)などの向上によって、エレベータに利用者と同乗可能なロボットも登場している。それゆえ、エレベータに利用者と同乗不可能なロボットと、利用者と同乗可能なロボットと、が共存する場合もあり得る。
【0006】
例えば、従来のようにロボットと利用者とがエレベータに同乗しないようにロボットおよびエレベータの動作を画一的に制御した場合、利用者と同乗可能なロボットの移動に不要な制限を加えてしまう、という問題がある。
【0007】
本発明の一態様は、エレベータを利用するロボットごとに適した方法でのエレベータの制御を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るエレベータ制御システムは、自律走行機能を有する情報処理装置から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータの利用者と該エレベータのかごに同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける利用要求受付部と、前記利用者による乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付部と、前記利用要求、前記乗り場呼び登録、および前記かご呼び登録に応じて、前記エレベータを動作させる動作制御部と、前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記情報処理装置が前記利用者と前記かごに同乗する状況を排除するように、前記呼び登録受付部または前記動作制御部を制御する主制御部と、を備える。
【0009】
本発明の一態様に係るエレベータ制御方法は、自律走行機能を有する情報処理装置から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータの利用者と該エレベータのかごに同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける利用要求受付ステップと、前記利用者による乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付ステップと、前記利用要求、前記乗り場呼び登録、および前記かご呼び登録に応じて、前記エレベータを動作させる動作制御ステップと、を含み、前記利用要求受付ステップにおいて受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記情報処理装置が前記利用者と前記かごに同乗する状況を排除するように前記エレベータを制御するステップをさらに含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、エレベータを利用する情報処理装置ごとに適した方法でエレベータを制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態1に係るエレベータ制御システムの概要を示す図である。
図2】エレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
図3】第1Aリストの一例を示す図である。
図4】第1Bリストの一例を示す図である。
図5】第1Cリストの一例を示す図である。
図6】第2リストの一例を示す図である。
図7】エレベータ制御システムが行う処理の一例を示すシーケンス図である。
図8】エレベータ制御システムが行う処理の一例を示すシーケンス図である。
図9】エレベータ制御システムが行う処理の別の例を示すシーケンス図である。
図10】本発明の実施形態2に係るエレベータ制御システムの構成を示すブロック図である。
図11】エレベータ制御システムが行う処理の一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
〔実施形態1〕
<エレベータ制御システム100の概要>
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。エレベータ制御システム100は、エレベータ制御装置1、情報処理装置2、およびエレベータ3を備える。エレベータ制御システム100において情報処理装置2は自律走行可能な装置である。また、情報処理装置2は目的の移動先への移動のためにエレベータ3を利用して階床間を移動することができる。
【0013】
エレベータ制御システム100において、情報処理装置2は、エレベータ制御装置1に、出発階および行先階を示す利用階情報および当該情報処理装置2が利用者Pと同乗可能であるか否かを示す情報を含む利用要求を送信する。以下では、利用要求を送信した情報処理装置2を、利用要求を行った情報処理装置2と記載することがある。エレベータ制御装置1は、当該利用要求に基づき、当該かご33を動作させる。ここで、利用者Pは、情報処理装置2以外のエレベータ3を利用する人を指している。
【0014】
図1は、本発明の実施形態1に係るエレベータ制御システム100の概要を示す図である。図1に示すように、情報処理装置2が利用者Pと同乗不可である場合、図1の符号Aで示す図のように、エレベータ制御装置1は、当該情報処理装置2が利用者Pと同乗する状況を排除するようにエレベータ3のかご33の動作を制御する。これにより、利用者Pと同乗不可である情報処理装置2は、利用者Pと同じかご33に同時に乗り合わせることなく、エレベータ3を利用することができる。
【0015】
一方、情報処理装置2が利用者Pと同乗可能である場合、図1の符号Bで示す図のように、エレベータ制御装置1は、当該情報処理装置2が利用者Pと同乗する状況の発生を許容してエレベータ3のかご33の動作を制御する。これにより、利用者Pと同乗可である情報処理装置2は、利用者Pと同じかご33に同時に乗り合わせる状況であっても、エレベータ3を利用することができる。
【0016】
エレベータ制御システム100において、エレベータ制御装置1は、情報処理装置2によって送信された同乗可否を示す情報に基づき制御を行うことで、情報処理装置2の機能または状況等に応じて柔軟にエレベータ3の動作を適応させて制御することができる。これにより、エレベータ制御システム100は、情報処理装置2の各々に適した方法でエレベータ3を制御することができる。
【0017】
<エレベータ制御システム100の構成>
図2は、実施形態1に係るエレベータ制御システム100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、エレベータ制御システム100は、エレベータ制御装置1、情報処理装置2、およびエレベータ3を備える。
【0018】
なお、図2では便宜上、エレベータ制御システム100が情報処理装置2およびエレベータ3をそれぞれ1つのみ備える構成を示しているが、これらはそれぞれ複数設けられていてもよい。一例として、エレベータ制御システム100は、1台の情報処理装置2と3基のエレベータ3と、を備える構成であってもよい。
【0019】
<エレベータ制御装置1>
エレベータ制御装置1は、利用者Pからの各種呼び登録、および情報処理装置2からの利用要求に基づき、エレベータ3を動作させる。ここで、利用者Pからの各種呼び登録とは、例えばエレベータ3の乗り場において行われる乗り場呼び操作に基づく乗り場呼び登録、またはかご33内でのかご呼び操作に基づくかご呼び登録である。一方、情報処理装置2からの利用要求は、利用要求の送信元である情報処理装置2の出発階および行先階を示す情報を含む。図2に示すように、エレベータ制御装置1は、通信部11、制御部12、および記憶部13を備える。
【0020】
通信部11は、エレベータ制御装置1が情報処理装置2またはエレベータ3と通信を行うための通信モジュールである。記憶部13には、エレベータ制御装置1において用いられる各種情報が記憶されている。図2に示すように、例えば、記憶部13は、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、第1Cリスト131C、および第2リスト132を記憶している。
【0021】
ここで、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、第1Cリスト131C、および第2リスト132について、図3図6を用いて説明する。図3は、第1Aリスト131Aの一例を示す図である。図4は、第1Bリスト131Bの一例を示す図である。図5は、第1Cリスト131Cの一例を示す図である。図6は、第2リスト132の一例を示す図である。図3に示すように、第1Aリスト131Aには、乗り場呼び登録に基づく乗り場呼び情報、具体的には乗り場呼び操作が行われた階床と当該乗り場呼び操作によって指定された移動方向とが対応付けられた情報が記憶されている。また、図4に示すように、第1Bリスト131Bには、かご呼び登録に基づく情報、具体的にはかご呼び操作によって指定されたかご33の行先階を示すかご呼び情報が記憶されている。また、図5に示すように第1Cリスト131Cには、利用者Pと同乗可能な情報処理装置2による利用要求に基づく情報、具体的には、当該情報処理装置2がかご33に乗車する出発階およびかご33から降車する行先階を示す情報が記憶されている。また、図6に示すように、第2リスト132には、利用者Pと同乗不可である情報処理装置2による利用要求に基づく情報、具体的には、当該情報処理装置2がかご33に乗車する出発階およびかご33から降車する行先階を示す情報が記憶されている。
【0022】
図2に戻り、制御部12は、エレベータ制御装置1における各処理を行う。図2に示すように、制御部12は、利用要求受付部121、呼び登録受付部122、主制御部123、動作制御部124、および更新部125を備える。制御部12における各構成の詳細について説明する。
【0023】
[利用要求受付部121]
利用要求受付部121は、情報処理装置2から利用要求を受信し、当該利用要求を受け付ける。利用要求には、当該利用要求を行った情報処理装置2の出発階および行先階示す利用階情報が含まれる。また、当該利用要求には、当該利用要求を行った情報処理装置2がエレベータ3の利用者Pとかご33に同乗可能であること、または同乗不可であることを示す同乗可否情報が含まれる。利用要求受付部121は、情報処理装置2からの利用要求を受け付けると、主制御部123に当該利用要求を出力する。
【0024】
ここで、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、利用要求受付部121は、情報処理装置2の出発階および行先階を第2リスト132に記憶させる。利用者Pと同乗不可である情報処理装置2から、出発階が1階であり、行先階が5階である利用要求を受信した場合を例に挙げて説明する。この場合、利用要求受付部121は、図6に示すように、出発階として「1」、行先階として「5」を第2リスト132に記憶させ、第2リスト132を更新する。また、利用要求受付部121は、通信部11を介して、当該利用要求を行った情報処理装置2に、利用要求の受付が完了したことを示す情報を送信する。これにより、情報処理装置2から受信した利用要求の受付処理が完了する。また、利用要求受付部121は、利用者Pと同乗不可である情報処理装置2による利用要求の受付が完了したことを示す情報を動作制御部124に出力する。
【0025】
他方、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗可を示す場合、利用要求受付部121は、情報処理装置2の出発階および行先階を第1Cリスト131Cに記憶させる。利用者Pと同乗可である情報処理装置2から、出発階が1階であり、行先階が3階である利用要求を受信した場合を例に挙げて説明する。この場合、利用要求受付部121は、図5に示すように、出発階として「1」、行先階として「3」を第1Cリスト131Cに記憶させ、第1Cリスト131Cを更新する。また、利用要求受付部121は、通信部11を介して、当該利用要求を行った情報処理装置2に、利用要求の受付が完了したことを示す情報を送信する。これにより、情報処理装置2から受信した利用要求の受付処理が完了する。また、利用要求受付部121は、利用者Pと同乗可能な情報処理装置2による利用要求の受付が完了したことを示す情報を動作制御部124に出力する。
【0026】
[呼び登録受付部122]
呼び登録受付部122は、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、主制御部123からの制御に従い、情報処理装置2が利用者Pと同じかご33に同乗する状況を排除する。
【0027】
具体的には、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、呼び登録受付部122は、主制御部123から、受け付け済みのすべての乗り場呼び登録をキャンセルすることを指示するキャンセル指示を取得する。「乗り場呼び登録をキャンセルする」とは、情報処理装置2がエレベータ3を利用中に、かご33が乗り場呼び登録を無視して移動することを意味する。呼び登録受付部122は、キャンセル指示を取得すると、当該指示を取得した時点で第1Aリスト131Aに記憶されている乗り場呼び登録が行われた階床および方向を示す情報を削除する。
【0028】
呼び登録受付部122は、利用者Pによるかご呼び操作に基づくかご呼び情報、および乗り場呼び操作に基づく乗り場呼び情報を受信し、かご呼び登録および乗り場呼び登録を受け付ける。かご呼び操作および乗り場呼び操作とは、エレベータ3のかご33に設けられたかご入力部35または乗り場に設けられた乗り場入力部36(後述)に対して行われる操作である。かご呼び情報および乗り場呼び情報とは、かご呼び操作または乗り場呼び操作によって指定される情報であり、例えばかご33が向かうべき階床および当該かご33の移動方向を指定する情報である。
【0029】
例えば、呼び登録受付部122は、かご入力部35を介して入力されたかご呼び情報を、通信部11を介して受信する。また、呼び登録受付部122は、第1Bリスト131Bに、受信したかご33の新たな行先階として受信した行先階を記憶させ、第1Bリスト131Bを更新する。図4に示す第1Bリスト131Bには、かご33内の利用者Pによるかご呼び操作によって指定された階床「2、4、7」が記憶されている。呼び登録受付部122はかご呼び登録の受付が完了すると、かご呼び登録の受付が完了したことを示す情報を動作制御部124に出力する。
【0030】
例えば、呼び登録受付部122は、乗り場入力部36を介して入力された乗り場呼び情報を、通信部11を介して受信する。乗り場呼び情報を受信すると、呼び登録受付部122は、主制御部123に、乗り場呼び情報を受信したことを示す情報を出力する。また、呼び登録受付部122は、主制御部123から乗り場呼び登録の受付を許可する旨の情報である受付許可を取得すると、第1Aリスト131Aに、乗り場呼び操作が行われた階床、および乗り場呼び操作によって指定されたかご33の移動方向を示す情報を記憶させる。図3に示す第1Aリスト131Aには、乗り場呼び操作が行われた階床が2階であることを示す「2」と、該乗り場呼び操作によって指定された移動方向が上方向であることを示す「UP」とが記憶されている。呼び登録受付部122は、乗り場呼び登録の受付が完了すると、乗り場呼び登録の受付が完了したことを示す情報を動作制御部124に出力する。
【0031】
[主制御部123]
主制御部123は、利用要求受付部121および呼び登録受付部122が受信した各種呼び情報および利用要求に基づき、制御部12の各部を制御する。一例として、主制御部123は、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、情報処理装置2が利用者Pとかご33に同乗する状況を排除するように、呼び登録受付部122または動作制御部124を制御する。
【0032】
主制御部123は、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、呼び登録受付部122が受け付け済みのすべての乗り場呼び登録をキャンセルさせるように、呼び登録受付部122を制御してもよい。具体的には、同乗可否情報が同乗不可を示す場合、主制御部123は、呼び登録受付部122にキャンセル指示を出力する。
【0033】
主制御部123は、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に、受け付け済の乗り場呼びをキャンセルする必要があるか否かを示すキャンセル要否情報が含まれていてもよい。例えば、受け付けた利用要求に含まれるキャンセル要否情報が乗り場呼びをキャンセルする必要があることを示す場合、主制御部123は、呼び登録受付部122にキャンセル指示を出力する。
【0034】
主制御部123は、利用要求受付部121が同乗不可を示す同乗可否情報を含む利用要求を受け付けてから、当該利用要求を行った情報処理装置2がエレベータ3のかご33から降車するまでの期間中に、乗り場呼び登録を受け付けるように、呼び登録受付部122を制御してもよい。具体的には、主制御部123は、呼び登録受付部122から乗り場呼び情報を受信したことを示す情報を取得すると、当該乗り場呼び情報に基づく乗り場呼び登録の受付を許可する旨の情報である受付許可を出力する。
【0035】
また、主制御部123は、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、呼び登録受付部122が受け付け済みのすべてのかご呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後に、当該利用要求に応じてエレベータ3の動作をさせるように、動作制御部124を制御してもよい。具体的には、利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、主制御部123は、動作制御部124に、第1Bリスト131Bを参照してかご33を動作させた後に第2リスト132を参照してかご33を動作させることを指示する第1動作指示を出力する。
【0036】
また、主制御部123は、情報処理装置2がエレベータ3のかご33から降車した後に、情報処理装置2によるエレベータ3の利用期間中に受け付けられた乗り場呼び登録に応じてエレベータ3を動作させるよう動作制御部124を制御してもよい。具体的には、主制御部123は、動作制御部124に第1動作指示を出力した後、情報処理装置2によるエレベータ3の利用が完了すると、通常の動作制御を行うことを指示する第2動作指示を動作制御部124に出力する。本明細書において「通常の動作制御」とは、動作制御部124が第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、および第1Cリスト131Cを参照してエレベータ3に対して行う動作制御を意味する。通常の動作制御の詳細については後述する。これにより、動作制御部124は、情報処理装置2がエレベータ3のかご33から降車した後に、情報処理装置2によるエレベータ3の利用期間中に受け付けられた乗り場呼び登録に応じてエレベータ3を動作させる。
【0037】
さらに、主制御部123は、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗可を示す場合、エレベータ3のかご33の戸開時間を延長するように、動作制御部124を制御してもよい。同乗可否情報が同乗可を示す場合、主制御部123は、動作制御部124に、かご33の戸開時間を延長する延長指示を出力する。
【0038】
以上のように、主制御部123は、同乗可否情報が同乗可を示すか、または同乗不可を示すか、に基づいて、呼び登録受付部122または動作制御部124の処理を制御することができる。
【0039】
[動作制御部124]
動作制御部124は、情報処理装置2による利用要求、乗り場呼び登録、およびかご呼び登録に応じて、エレベータ3を動作させる。動作制御部124は、呼び登録受付部122からかご呼び登録または乗り場呼び登録の受付が完了したことを示す情報を取得すると、各リストを参照し、当該リストに記憶された情報に基づきエレベータ3への動作を指示する。
【0040】
一例として、動作制御部124は、通常の動作制御を行う。具体的には、動作制御部124は、動作制御部124は、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、および第1Cリスト131Cに基づきエレベータ3の動作を制御する。動作制御部124は、呼び登録受付部122からかご呼び登録または乗り場呼び登録の受付が完了したことを示す情報、または利用要求受付部121から利用者Pと同乗可能な情報処理装置2による利用要求の受付が完了したことを示す情報を取得すると、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、および第1Cリスト131Cを参照する。動作制御部124は、これらのリストおよびかご33の現在位置並びに移動方向に基づき、エレベータ3の動作を制御する。
【0041】
ここで、動作制御部124は、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、および第1Cリスト131Cに記憶されている階床のうち、次にかご33を移動させる移動先となる階床を決定する。また、動作制御部124は、決定した階床にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する。上述の動作制御部124によるかご33の移動先の決定は、一般的なセレクティブコレクティブ運転に基づくものであってよい。
【0042】
例えば、あるかご33が1階から上方向に移動しており、第1Aリスト131Aに「2/UP」、および第1Bリスト131Bに「3」が記憶されている場合、動作制御部124は、エレベータ3に、かご33を2階に移動させることを指示する信号を送信する。なお、第1Cリスト131Cに情報処理装置2の出発階が記憶されている場合、動作制御部124は、当該情報処理装置2の行先階よりも先に出発階にかご33を移動させる必要がある。そのため、上述のような場合、動作制御部124は、第1Cリスト131Cに記憶されている情報処理装置2の行先階を除いた階床のうちいずれかの階床にかご33を移動させることをエレベータ3に指示する。
【0043】
動作制御部124は、次の階床にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信した後、当該指示を行ったことを示す情報およびかご33の移動方向を示す情報を更新部125に出力する。
【0044】
また、動作制御部124は、次の階床にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信した後、エレベータ3からかご33が指示した階床に到着したことを示す信号を受信すると、かご33および乗り場の扉34を開くことを指示する信号をエレベータ3に送信する。動作制御部124は、エレベータ3から扉開が完了したことを示す信号を受信した後、所定時間経過後、または扉閉を指示する旨の入力が行われると、かご33および当該階床の乗り場の扉34を閉じることを指示する信号をエレベータ3に送信する。扉閉を指示する旨の入力は、例えばかご33内に設けられる不図示の入力部を用いて利用者Pによって行われる。動作制御部124は、エレベータ3から扉閉が完了したことを示す情報を受信すると、再度各リストを参照し、かご33を移動させる階床を決定する。
【0045】
また、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、動作制御部124は、主制御部123の制御に従い、情報処理装置2が利用者Pとかご33に同乗する状況を排除するようにエレベータ3の動作を制御する。
【0046】
例えば、動作制御部124は、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、および第1Cリスト131Cに基づく通常の動作制御を行っている途中に主制御部123から第1動作指示を取得すると、当該第1動作指示に基づきエレベータ3の動作を制御する。
【0047】
具体的には、動作制御部124は、主制御部123から第1動作指示を取得すると、第1Bリスト131Bを参照し、第1Bリスト131Bに記憶されている各階床にかご33を移動させるよう指示する信号をエレベータ3に送信する。これにより、かご33はかご呼び登録によって指定された各階床へ移動するため、乗車していた利用者Pは順次降車していく。動作制御部124は、第1Bリスト131Bが空になるまで同様の処理を繰り返す。
【0048】
なお、かご33に利用者Pと同乗可能な情報処理装置2が乗車している場合、動作制御部124は、第1Bリスト131Bに加えて第1Cリスト131Cも参照してかご33の行先階を特定してもよい。これにより、利用者Pと同乗可能な情報処理装置2も含めてかご33に乗車している者を全て降車させることができる。
【0049】
動作制御部124は、第1Bリスト131Bが空になると、換言すると呼び登録受付部122が受け付け済みのすべてのかご呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後、利用要求に応じてエレベータ3の動作をさせる。具体的には、動作制御部124は、第1Bリスト131Bが空になると、第2リスト132を参照する。動作制御部124は、第2リスト132に記憶されている情報に基づき、情報処理装置2からの利用要求によって指定された出発階を特定する。動作制御部124は、特定した当該出発階へかご33を移動させるよう指示する信号をエレベータ3に送信する。
【0050】
動作制御部124は、エレベータ3に出発階へかご33を移動させるよう指示する信号を送信した後、エレベータ3からかご33が出発階に到着したことを示す信号を受信すると、かご33および乗り場の扉34を開くことを指示する信号をエレベータ3に送信する。
【0051】
動作制御部124は、エレベータ3から、情報処理装置2の出発階で扉開が完了したことを示す信号を受信すると、かご33への乗車を指示する乗車指示を情報処理装置2に送信する。この場合、動作制御部124は、情報処理装置2からかご33への乗車を完了したことを示す乗車完了信号を受信すると、かご33および乗り場の扉34を閉じることを指示する信号をエレベータ3に送信する。
【0052】
また、動作制御部124は、情報処理装置2から乗車完了信号を受信すると、第2リスト132を参照し、当該情報処理装置2の行先階を特定する。動作制御部124は、特定した当該行先階へかご33を移動させるよう指示する信号をエレベータ3に送信する。その後、動作制御部124は、エレベータ3からかご33が指示した階床に到着したことを示す信号を受信すると、かご33および乗り場の扉34を開くことを指示する信号をエレベータ3に送信する。
【0053】
動作制御部124は、情報処理装置2の行先階で扉開が完了したことを示す信号をエレベータ3から受信すると、かご33からの降車を指示する降車指示を情報処理装置2に送信する。また、動作制御部124は、情報処理装置2からかご33からの降車を完了したことを示す降車完了信号を受信すると、かご33および乗り場の扉34を閉じることを指示する信号をエレベータ3に送信する。
【0054】
情報処理装置2がかご33から降車を完了すると、情報処理装置2によるエレベータ3の利用が完了する。
【0055】
情報処理装置2によるエレベータ3の利用が完了すると、動作制御部124は、主制御部123から、通常の動作制御を行うことを指示する第2動作指示を取得する。動作制御部124は、第2動作指示を取得すると、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、および第1Cリスト131Cを参照し、通常の動作制御方法でエレベータ3を動作させる。
【0056】
ここで、情報処理装置2によるエレベータ3の利用が完了すると、動作制御部124のエレベータ3の制御方法が第1動作指示に基づく制御から第2動作指示に基づく通常の動作制御に変更される。この時、第1Aリスト131Aには、情報処理装置2によるエレベータ3利用中に受け付けられた乗り場呼び登録に基づく情報が記憶されている。また、情報処理装置2によるエレベータ3の利用前に利用者Pおよび利用者Pと同乗可能な情報処理装置2を全員降車させているため、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cは空となっている。
【0057】
従って、動作制御部124は、第2動作指示を取得した時点では、実質的に第1Aリスト131Aのみに基づきエレベータ3を動作させる。このように、動作制御部124は、利用要求受付部121が利用要求を受け付けてから情報処理装置2がかご33から降車するまでの期間が終了した後、当該期間中に受け付けられた乗り場呼び登録に応じてエレベータ3を動作させることができる。
【0058】
また、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗可能を示す場合、動作制御部124は、主制御部123の制御に従い、エレベータ3のかご33の戸開時間を延長する。
【0059】
利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗可能を示す場合、動作制御部124は、主制御部123から延長指示を取得する。
【0060】
ここで、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗可能を示す場合、第1Cリスト131Cには、利用者Pと同乗可能な情報処理装置2の出発階および行先階が記憶されている。
【0061】
動作制御部124は、延長指示を取得しており、かつ次にかご33を移動させる階床が情報処理装置2の出発階または行先階である場合には、当該階床での扉開時間を延長するよう指示する信号をエレベータ3に送信する。これにより、情報処理装置2の出発階または行先階でかご33が扉を開いてから閉じるまでの時間が延長される。
【0062】
なお、かご33を移動させる先の階床が情報処理装置2の行先階である場合において、第1Cリスト131Cに当該情報処理装置2の出発階が入力されている場合、動作制御部124は、エレベータ3に扉開時間を延長するよう指示する信号を送信しない。第1Cリスト131Cに情報処理装置2の出発階が入力されている状態とは、情報処理装置2がまだかご33に乗車していないことを意味する。情報処理装置2がかご33に乗車していないのであれば、戸開時間を延長させる必要がない。従って、上述のように制御することによって、動作制御部124は、情報処理装置2が乗車または降車する場合に限定して、戸開時間を延長させることができる。
【0063】
これにより、情報処理装置2と同乗した利用者Pが情報処理装置2と同じ階床で降車する場合においても、情報処理装置2および利用者Pは、扉34が閉じるまでの時間に余裕をもって降車することができる。
【0064】
更新部125は、動作制御部124から次の階床にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信したことを示す情報を取得し、さらにエレベータ3からかご33が次の階床に到着したことを示す情報を受信すると、各リストを更新する。なお、エレベータ3からかご33が次の階床に到着したことを示す情報は、エレベータ3から動作制御部124が受信し、動作制御部124が更新部125に当該情報を出力することで、更新部125が当該情報を取得する構成であってもよい。
【0065】
例えば、更新部125は、動作制御部124から、第1Aリスト131A、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cを参照してエレベータ3に指示を行ったことおよびかご33の移動方向を示す情報を取得する。その後、更新部125は、エレベータ3から、かご33が次の階床に到着したことを示す情報を受信すると、第1Aリスト131A、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cに記憶されている情報から、かご33が到着した階床に対応する情報を削除する。例えば、図3図5に示すような情報が各リストに記憶されており、エレベータ3から、かご33が2階に到着し、当該かご33の移動方向が上方向であることを示す情報を取得すると、更新部125は、図3に示す第1Aリスト131Aの「2/UP」、および図4に示す第1Bリスト131Bの「2」を削除する。
【0066】
更新部125は、動作制御部124から、第2リスト132を参照してエレベータ3に情報処理装置2の出発階へかご33を移動させるよう指示を行ったことを示す情報を取得し、さらに、エレベータ3から、かご33が出発階に到着したことを示す情報を取得すると、第2リスト132に記憶されている情報処理装置2の出発階を削除する。更新部125は、動作制御部124から、第2リスト132を参照してエレベータ3に情報処理装置2の行先階へかご33を移動させるよう指示を行ったことを示す情報を取得、さらに、エレベータ3から、かご33が出発階に到着したことを示す情報を取得すると、第2リスト132に記憶されている情報処理装置2の行先階を削除する。
【0067】
これにより、動作制御部124が参照する各リストには、かご33が既に到着した階床を示す情報が存在せず、かご33が向かうべき階床のみが残される。
【0068】
<情報処理装置2>
情報処理装置2は、自律走行可能な装置であり、エレベータ3を利用して階床間を移動可能である。図2に示すように、情報処理装置2は、通信部21、制御部22、および走行部23を備える。
【0069】
通信部21は、情報処理装置2がエレベータ制御装置1と通信を行うための通信モジュールである。エレベータ制御装置1と情報処理装置2とは、例えば無線方式の通信を行うことで各種情報および信号の送受信を行うことができる。
【0070】
制御部22は、情報処理装置2の各部の動作を制御する。図2に示すように、制御部22は、生成部221および走行制御部222を備える。
【0071】
生成部221は、利用要求を生成し、通信部21を介してエレベータ制御装置1に送信する。利用要求とは、情報処理装置2がエレベータ3を利用して階床間を移動することを依頼するための情報である。具体的には、生成部221は、情報処理装置2が行うべき作業および当該作業のために向かうべき位置に基づき、情報処理装置2がエレベータ3のかご33に乗車する出発階およびかご33から降車する行先階を特定する。さらに、生成部221は、同乗可否情報を特定する。同乗可否情報は、情報処理装置2が利用者Pと同乗可能であること、または同乗不可であることを示す。
【0072】
情報処理装置2が利用者Pと同乗可能であるか否かは、例えば情報処理装置2の機能に応じて予め設定されていてもよい。例えば、大型の装置または重い荷物を積載する装置など、利用者Pと同乗しないことが好ましい情報処理装置2において特定される同乗可否情報は、同乗不可であることを示す。情報処理装置2が利用者Pと同乗可能であるか否かは、例えば情報処理装置2の状態によって設定されていてもよい。例えば、重い荷物を積載し得る情報処理装置2において、荷物が積載されていない場合、同乗可否情報は同乗可であることを示す。一方、同じ情報処理装置2において、荷物が積載されている場合、同乗可否情報は同乗不可であることを示す。
【0073】
生成部221は、特定した出発階および行先階を示す情報と、情報処理装置2の識別情報と、利用者Pとの同乗可否を示す同乗可否情報と、を含む利用要求を生成し、通信部21を介してエレベータ制御装置1に送信する。
【0074】
走行制御部222は、走行部23の動作を制御し、情報処理装置2を所望の位置へ移動させる。例えば、走行制御部222は、情報処理装置2自体の作業内容、またはエレベータ制御装置1から受信した各種情報に基づき走行部23を動作させることで情報処理装置2を所望の位置へ移動させる。
【0075】
具体的には、走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から利用要求の受付を完了したことを示す情報を受信すると、情報処理装置2が位置する階床における当該かご33に対応する乗り場へ移動するよう走行部23を動作させる。
【0076】
走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から乗車指示を受信すると、情報処理装置2がかご33に乗車するよう走行部23を動作させる。情報処理装置2のかご33への乗車が完了すると、走行制御部222は、かご33への乗車が完了したことを示す乗車完了信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0077】
また、走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から降車指示を受信すると、情報処理装置2がかご33から降車するよう走行部23を動作させる。情報処理装置2のかご33からの降車が完了すると、走行制御部222は、かご33からの降車が完了したことを示す降車完了信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0078】
走行部23は、走行制御部222の制御に従って動作し、情報処理装置2を走行させる車輪等の部材である。
【0079】
<エレベータ3>
図2に示すように、エレベータ3は、通信部31、駆動制御部32、かご33、扉34、かご入力部35、および乗り場入力部36を備える。通信部31は、エレベータ3がエレベータ制御装置1と通信を行うための通信モジュールである。
【0080】
駆動制御部32は、エレベータ制御装置1から受信した信号に基づき、かご33の階床間の移動および扉34の開閉を制御する。駆動制御部32は、かご33がエレベータ制御装置1によって指示された階床に到着すると、当該かご33が目的の階床に到着したことを示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。また、駆動制御部32は、かご33および乗場の扉34の開放または閉鎖が完了したことを示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0081】
かご33は、情報処理装置2および利用者P等を収容し、駆動制御部32の制御に従って階床間を移動する。扉34は、エレベータ3の各乗り場に設けられる扉であり、駆動制御部32の制御に従って開閉する。なお、かご33にも扉が設けられており、扉34はかご33の扉の開閉に連動して開閉する。
【0082】
かご入力部35は、各かご33に設けられる入力装置である。かご入力部35に入力(かご呼び操作)が行われると、当該かご入力部35は、入力された内容に基づくかご呼び情報をエレベータ制御装置1に送信する。かご呼び情報には、かご呼び操作によって指定された階床を示す情報が含まれる。エレベータ3を利用する利用者P等は、かご33に乗車し、かご入力部35に入力を行うことで行先階を指定するかご呼び登録を行うことができる。
【0083】
乗り場入力部36は、各乗り場に設けられる入力装置である。ある乗り場の乗り場入力部36が乗り場呼び操作を受け付けた場合、当該乗り場入力部36は、エレベータ制御装置1に当該乗り場呼び操作に基づく乗り場呼び情報を送信する。乗り場呼び情報には、乗り場呼び操作が行われた階床を示す情報、および当該乗り場呼び操作によって指定された移動方向を示す情報をエレベータ制御装置1に送信する。換言すると、エレベータ3を利用する利用者P等は、いずれかの乗り場の乗り場入力部36に入力を行うことで、当該乗り場にかご33を呼ぶ乗り場呼び登録を行うことができる。
【0084】
<エレベータ制御システム100の効果>
以上のように、本実施形態に係るエレベータ制御システム100は、自律走行機能を有する情報処理装置2から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータ3の利用者Pと該エレベータ3のかご33に同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける利用要求受付部121と、利用者Pによる乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付部122と、利用要求、乗り場呼び登録、およびかご呼び登録に応じて、エレベータ3を動作させる動作制御部124と、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、情報処理装置2が利用者Pとかご33に同乗する状況を排除するように、呼び登録受付部122または動作制御部124を制御する主制御部123と、を備える。
【0085】
上記構成によれば、エレベータ制御システム100は、自律走行する情報処理装置2から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置2がエレベータ3の利用者Pと該エレベータ3のかご33に同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける。そして、エレベータ制御システム100は、受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が乗車不可を示す場合、情報処理装置2が利用者Pとかご33に同乗する状況を排除するように、エレベータ3の動作を制御する。
【0086】
これにより、エレベータ制御システム100は、エレベータ3の利用者Pと同乗できない情報処理装置2がエレベータ3を利用しやすいように、エレベータ3の動作を制御することができる。例えば、利用者Pと同乗不可能な情報処理装置2と、利用者Pと同乗可能な情報処理装置2とが共存する場合であっても、エレベータ制御システム100は、情報処理装置2の各々に合わせたエレベータ3の動作となるよう、エレベータ3を制御することできる。
【0087】
また、エレベータ制御システム100において、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、主制御部123は、呼び登録受付部122が受け付け済みのすべてのかご呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後に、当該利用要求に応じてエレベータ3の動作をさせるように、動作制御部124を制御する。
【0088】
上記構成によれば、利用者Pと同乗できない情報処理装置2がエレベータ3を利用するにあたり、エレベータ制御システム100は、かご3に乗車しているすべての利用者Pを降車させた後に、エレベータ3の動作を情報処理装置2に合った動作とすることができる。よって、情報処理装置2は、自装置の乗車条件に合うように動作が制御されているエレベータ3に乗車して効率よく移動することができる。
【0089】
また、エレベータ制御システム100において、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、主制御部123は、呼び登録受付部が受け付け済みのすべての乗り場呼び登録をキャンセルさせるように、呼び登録受付部122を制御する。
【0090】
上記構成によれば、利用者Pと同乗できない情報処理装置2がエレベータ3を利用するにあたり、エレベータ制御システム100は、情報処理装置2に利用させるエレベータ3を遅滞なく用意することができる。
【0091】
また、エレベータ制御システム100において、主制御部123は、利用要求受付部121が同乗不可を示す同乗可否情報を含む利用要求を受け付けてから、当該利用要求を行った情報処理装置2がエレベータ3のかご33から降車するまでの期間中に、乗り場呼び登録を受け付けるように、呼び登録受付部122を制御する。さらに、主制御部123は、情報処理装置2がエレベータ3から降車した後に、前記期間中に受け付けられた乗り場呼び登録に応じてエレベータ3を動作させるように、動作制御部124を制御する。
【0092】
上記構成によれば、利用者Pと同乗できない情報処理装置2がエレベータ3を利用するにあたり、エレベータ制御システム100は、情報処理装置2が利用した後のエレベータ3を用いて、利用者Pによる乗り場呼び登録に対応することができる。
【0093】
また、エレベータ制御システム100において、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗可能を示す場合、主制御部123は、エレベータ3のかご33の戸開時間を延長するように、動作制御部124を制御する。
【0094】
上記構成によれば、利用者Pと同乗可能な情報処理装置2がエレベータ3を利用するにあたり、エレベータ制御システム100は、情報処理装置2が利用するエレベータのかごの戸開状態を延長させることによって、情報処理装置2を安全に乗降させることができる。
【0095】
<エレベータ制御システム100の処理の流れの一例>
以下、図7および図8を用いて、本実施形態に係るエレベータ制御システム100が行う処理(エレベータ制御方法)の一例を説明する。図7および図8は、エレベータ制御システム100が行う処理の一例を示すシーケンス図である。以下の例では、情報処理装置2がエレベータ3を利用するための利用要求を生成してから、当該情報処理装置2がエレベータ3のかご33から降車するまでの処理の流れについて説明する。
【0096】
[情報処理装置2が利用者Pと同乗不可である場合]
まず、図7を参照し、利用要求を行う情報処理装置2が利用者Pと同乗不可である場合に行われる処理について説明する。図7に示すように、まず、情報処理装置2の生成部221は、当該情報処理装置2が行う作業内容等に基づき、利用要求を生成する(S1)。具体的には、生成部221は、当該情報処理装置2が利用者Pと同乗可能であることまたは同乗不可であることを示す同乗可否情報を特定する。次に、生成部221は、情報処理装置2の位置する場所および情報処理装置2が向かう場所に基づき、エレベータ3を利用するときの出発階および行先階を特定する。生成部221は、これらの情報を特定すると、情報処理装置2の識別情報、同乗可否情報、出発階、および行先階を示す情報を含む利用要求を生成し、当該利用要求を、通信部21を介してエレベータ制御装置1に送信する。
【0097】
エレベータ制御装置1の利用要求受付部121は、通信部11を介して利用要求を受信し、当該利用要求を受け付ける(S11:利用要求受付ステップ)。利用要求受付部121は、受け付けた利用要求を主制御部123に出力する。
【0098】
同乗可否情報が同乗可を示す場合(S12でYES)、利用要求受付部121は受信した利用要求に含まれる情報処理装置2の出発階および行先階を第1Cリスト131Cに記憶させ、第1Cリスト131Cを更新する(S23)。その後、図8に示す処理に進む。当該処理については後述する。
【0099】
同乗可否情報が同乗不可を示す場合(S12でNO)、利用要求受付部121は、利用要求に含まれる情報処理装置2の出発階および行先階を第2リスト132に記憶させ、第2リスト132を更新する(S13)。利用要求受付部121は、第2リスト132への記憶が完了すると、通信部11を介して利用要求を送信した情報処理装置2に、利用要求の受付が完了したことを示す情報を送信する。また、利用要求受付部121は、主制御部123に利用要求を受け付けたことを示す情報を主制御部123に出力する。主制御部123は、利用要求を受け付けたことを示す情報を取得すると、受け付け済みの乗り場呼び登録のキャンセル指示を呼び登録受付部122に出力する。また、主制御部123は、第1Bリスト131Bを参照した後に第2リスト132を参照してかご33を動作させることを指示する第1動作指示を出力する。
【0100】
主制御部123からキャンセル指示を取得した呼び登録受付部122は、受け付け済みの乗り場呼び登録をキャンセルする(S14)。すなわち、呼び登録受付部122は、第1Aリスト131Aに記憶されている情報を削除する。これにより、情報処理装置2によって送信された利用要求の受付が完了する。
【0101】
走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から利用要求を受け付けたことを示す情報を受信すると、走行部23を動作させ、情報処理装置2が位置する階床におけるかご33に対応する乗り場へ当該情報処理装置2を移動させる(S2)。乗り場に到着すると、情報処理装置2は、動作制御部124から乗車指示を受信するまで待機する。
【0102】
呼び登録受付部122は、利用要求の受付の完了後、かご入力部35からかご呼び操作(かご呼び)が行われたことを示す情報を受信すると(S15でYES:呼び登録受付ステップ)、第1Bリスト131Bを更新し、当該かご呼び操作に基づく行先階を記憶させる(S16)。S15の処理においてYESの場合とは、既にかご33に乗車している利用者がかご入力部35に入力を行った場合等である。利用要求の受付が完了した後、かご入力部35からかご呼び操作が行われたことを示す情報を受信しない場合(S15でNO)、S17の処理に進む。
【0103】
動作制御部124は、利用要求、乗り場呼び登録、およびかご呼び登録に応じて、エレベータ3を動作させる(動作制御ステップ)。具体的には、動作制御部124は、主制御部123から第1Bリスト131Bを参照した後に第2リスト132を参照してかご33を動作させることを指示する第1動作指示を取得すると、まず第1Bリスト131Bを参照する。第1Bリスト131Bが空でない場合(S17でNO)、動作制御部124は、第1Bリスト131Bにおいてかご呼び操作に基づく行先階として記憶されている階床のうち次の階床へかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する(S18)。次の階床は従来のセレクティブコレクティブ運転に基づく方法で決定されてよい。その後、動作制御部124は、エレベータ3に指示を行ったことを示す情報を、更新部125に出力する。
【0104】
更新部125は、動作制御部124からエレベータ3に指示を行ったことを示す情報を取得する。その後、更新部125は、かご33が動作制御部124によって指示された階床に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、第1Bリスト131Bを更新し、第1Bリスト131Bに記憶されている階床のうち、かご33が到着した階床を削除する(S19)。S19の後はS15の処理に戻り、第1Bリスト131Bが空になるまで(S17でYESになるまで)、同様の処理が繰り返される。
【0105】
エレベータ3の駆動制御部32は、通信部31を介して動作制御部124からかご33を移動させることを指示する信号を受信すると、当該信号によって指示された階床にかご33を移動させる。かご33が当該階床に到着すると、駆動制御部32は、かご33の到着を示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、通信部11を介して当該信号を受信すると、かご33の扉および乗り場の扉34を開くことを指示する信号をエレベータ3に送信する。また、動作制御部124は、かご33の扉および扉34が開いたことを示す情報を受信すると、所定時間経過してからこれらの扉を閉じることを指示する信号をエレベータ3に送信する。駆動制御部32は、かご33の扉および乗り場の扉34を開くことを指示する信号を受信すると、これらの扉を開く。また、駆動制御部32は、これらの扉を開いてから所定時間後、動作制御部124からこれらの扉を閉じることを指示する信号を受信すると、これらの扉を閉じる。駆動制御部32はこれらの扉を閉じたことを示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、かご33の扉および乗り場の扉34を閉じたことを示す情報を受信すると、再度第1Bリスト131Bを参照し、S17の処理を行う。
【0106】
S15~S19の処理は、あるかご33においてかご呼び操作が行われなくなり、第1Bリスト131Bが空になるまで行われる。換言すると、これらの処理は、かご33内に存在する利用者P全員がかご呼び情報に基づく行先階へ移動し、かご33から降車するまで行われる。これにより、S17でYESとなった時点では、かご33内に利用者Pが存在しない状態となる。なお、第1Cリスト131Cに情報処理装置2の行先階を示す情報のみが記憶されている場合、すなわち情報処理装置2がかご33に乗車している場合、動作制御部124は、当該行先階にもかご33を移動させる。これにより、S17でYESとなった時点で、利用者Pと同乗可能な情報処理装置2もかご33から降車した状態となる。
【0107】
S17においてYESの場合、すなわち第1Bリスト131Bが空になった場合、動作制御部124は、第2リスト132を参照する。動作制御部124は、第2リスト132において出発階として入力されている階床にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する(S20)。また、動作制御部124は、更新部125に、情報処理装置2の出発階にエレベータ3を移動させる指示を行ったことを示す情報を出力する。更新部125は、当該情報を取得した後、かご33が行先階に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、第2リスト132を更新し、第2リスト132において情報処理装置2の出発階として記憶されている階床を示す情報を削除する。
【0108】
エレベータ3の駆動制御部32は、通信部31を介して動作制御部124からかご33を情報処理装置2の出発階に移動させることを指示する信号を受信すると、当該出発階にかご33を移動させる。かご33が当該出発階に到着すると、駆動制御部32は、かご33の到着を示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、通信部11を介して当該信号を受信すると、かご33の扉および乗り場の扉34を開くことを指示する信号をエレベータ3に送信する。また、動作制御部124は、乗り場で待機している情報処理装置2にかご33への乗車を指示する乗車指示を送信する。駆動制御部32は、かご33の扉および乗り場の扉34を開くことを指示する信号を受信すると、これらの扉を開く。
【0109】
走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から乗車指示を受信すると、情報処理装置2がかご33に乗車するよう走行部23を動作させる(S3)。情報処理装置2のかご33への乗車が完了すると、走行制御部222は、かご33への乗車が完了したことを示す乗車完了信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、乗車完了信号を受信すると、駆動制御部32にかご33の扉および乗り場の扉34を閉じることを指示する信号を送信する。駆動制御部32は、当該信号を受信すると、これらの扉を閉じ、これらの扉を閉じたことを示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0110】
動作制御部124は、扉を閉じたことを示す信号を受信すると、第2リスト132を参照し、情報処理装置2の行先階にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する(S21)。
【0111】
エレベータ3の駆動制御部32は、通信部31を介して動作制御部124からかご33を情報処理装置2の行先階に移動させることを指示する信号を受信すると、当該行先階にかご33を移動させる。かご33が当該行先階に到着すると、駆動制御部32は、かご33の到着を示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、通信部11を介して当該信号を受信すると、かご33の扉および乗り場の扉34を開くことを指示する信号をエレベータ3に送信する。また、動作制御部124は、かご33内の情報処理装置2にかご33からの降車を指示する降車指示を送信する。駆動制御部32は、かご33の扉および乗り場の扉34を開くことを指示する信号を受信すると、これらの扉を開く。
【0112】
走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から降車指示を受信すると、情報処理装置2がかご33から降車するよう走行部23を動作させる(S4)。情報処理装置2のかご33からの降車が完了すると、走行制御部222は、かご33からの降車が完了したことを示す降車完了信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、降車完了信号を受信すると、駆動制御部32にかご33の扉および乗り場の扉34を閉じることを指示する信号を送信する。駆動制御部32は、当該信号を受信すると、これらの扉を閉じ、これらの扉を閉じたことを示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0113】
また、動作制御部124は、更新部125に、情報処理装置2の行先階にエレベータ3を移動させる指示を行ったことを示す情報を出力する。更新部125は、当該情報を取得した後、かご33が行先階に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、第2リスト132を更新し(S22)、第2リスト132において情報処理装置2の行先階として記憶されている階床を示す情報を削除する。これにより、第2リスト132は空になり、情報処理装置2によるエレベータ3の利用が完了する。
【0114】
S11の後、S22が完了するまでの間、乗り場入力部36から乗り場呼び操作が行われた場合、呼び登録受付部122は当該乗り場呼び登録を受け付ける。S11の後、S22が完了するまでの間とは、利用要求受付部121が利用者Pと同乗不可である情報処理装置2による利用要求を受け付けてから情報処理装置2がかご33から降車してエレベータ3の利用を完了するまでの期間を示す。この期間中、呼び登録受付部122は乗り場呼び情報を受信すると、乗り場呼び操作が行われたことを示す情報を主制御部123に出力する。
【0115】
主制御部123は、乗り場呼び登録の受付を許可する。具体的には、主制御部123は、呼び登録受付部122から乗り場呼び操作が行われたことを示す情報を取得すると、乗り場呼び登録の受付を許可する受付許可を呼び登録受付部122に出力する。
【0116】
呼び登録受付部122は、主制御部123から受付許可を取得すると、第1Aリスト131Aに、乗り場呼び操作が行われた階床、および当該乗り場呼び操作によって指定された移動方向を示す情報を記憶させ、乗り場呼び登録の受付を完了する。
【0117】
また、S22の後、主制御部123は、通常の動作制御を行うことを指示する第2動作指示を動作制御部124に出力する。動作制御部124は、第2動作指示を取得すると、エレベータ3の制御方法を情報処理装置2からの利用要求に対応するための動作制御から通常の動作制御に戻す。すなわち、動作制御部124は、第1Aリスト131A、第1Bリスト131B、および第1Cリスト131Cを参照し、これらのリストに記憶されている情報に基づきエレベータ3を動作させる。ここで、S22の後の時点、すなわち情報処理装置2によるエレベータ3の利用が完了した時点では、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cは空となっている。また、情報処理装置2によるエレベータ3の利用中に乗り場呼び登録を受け付けた場合、S22の後の時点では第1Aリスト131Aに各情報が記憶されている。
【0118】
従って、情報処理装置2によるエレベータ3の利用中に呼び登録受付部122が乗り場呼び登録を受け付けた場合、S22の後、動作制御部124は当該乗り場呼び登録に基づきエレベータ3を動作させる。
【0119】
S22の後、再度情報処理装置2から利用要求を受信した場合、エレベータ制御システム100は、再度図7に示す同様の処理を行う。
【0120】
[情報処理装置2が利用者Pと同乗可能である場合]
次に、図8を参照し、情報処理装置2が利用者Pと同乗可能である場合の処理の一例について説明する。なお、図8に示す例では、かご33が移動する先の階床が情報処理装置2の出発階および行先階である場合のみについて説明する。
【0121】
図7に示すS12の処理においてYESの場合、すなわち利用要求受付部121が情報処理装置2から受信した同乗可否情報が、同乗可を示す場合、利用要求受付部121は第1Cリスト131Cを更新し、情報処理装置2の出発階および行先階を示す情報を第1Cリスト131Cに記憶させる(S23)。第1Cリスト131Cへの入力が完了すると、利用要求受付部121は、利用要求の受付が完了したことを示す情報を、情報処理装置2に送信する。また、利用要求受付部121は、利用要求の受付が完了したことを示す情報を動作制御部124に出力する。さらに、主制御部123は、利用要求受付部121から利用要求を取得する。ここで、同乗可否情報が同乗可を示す場合、主制御部123は、動作制御部124に、かご33の戸開時間を延長する指示である延長指示を出力する。
【0122】
情報処理装置2の走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から利用要求の受付が完了したことを示す情報を受信すると、情報処理装置2が位置する階床におけるかご33に対応する乗り場へ移動するよう走行部23を動作させる(S31)。乗り場に到着すると、情報処理装置2は、動作制御部124から乗車指示を受信するまで待機する。
【0123】
動作制御部124は、主制御部123から延長指示を取得する。また、動作制御部124は、第1Aリスト131A、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cを参照し、これらのリストに記憶されている階床のうち、次に到着する階床にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する。図8に示す例では、動作制御部124は、第1Cリスト131Cに記憶されている情報処理装置2の出発階にかご33を移動させることをエレベータ3に指示する(S41)。
【0124】
エレベータ3の駆動制御部32は、通信部31を介して動作制御部124からかご33を移動させることを指示する信号を受信すると、当該信号によって指示された階床にかご33を移動させる。かご33が当該階床に到着すると、駆動制御部32は、かご33の到着を示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0125】
動作制御部124は、更新部125に、情報処理装置2の出発階にエレベータ3を移動させる指示を行ったことおよびかご33の移動方向を示す情報を出力する。更新部125は、当該情報を取得した後、かご33が行先階に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、第1Aリスト131A、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cを更新し、これらのリストに記憶されている情報のうち、動作制御部124によってかご33の移動先として指定された階床を示す情報を削除する。
【0126】
動作制御部124は、かご33が目的の階床に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、かご33の扉を開くこと(扉開)を指示する信号をエレベータ3に送信する。続いて、動作制御部124は、乗り場で待機している情報処理装置2にかご33への乗車を要求する乗車指示を送信する。
【0127】
また、図8に示す例において、かご33が到着した階床は情報処理装置2の出発階であり、動作制御部124は、主制御部123から延長指示を取得している。この場合、動作制御部124は、エレベータ3に、扉開時間を延長することを指示する信号を送信する(S42)。
【0128】
走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から乗車指示を受信すると、情報処理装置2がかご33に乗車するよう走行部23を動作させる(S32)。情報処理装置2のかご33への乗車が完了すると、走行制御部222は、かご33への乗車が完了したことを示す乗車完了信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、乗車完了信号を受信すると、駆動制御部32にかご33の扉および乗り場の扉34を閉じること(扉閉)を指示する信号を送信する。駆動制御部32は、当該信号を受信し、かつ延長された扉開時間が経過した後に、これらの扉を閉じ、これらの扉を閉じたことを示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0129】
動作制御部124は、扉が閉じたことを示す信号を受信すると、第1Aリスト131A、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cを参照し、次にかご33を移動させる階床を決定する。動作制御部124は、決定した次に到着する階床へかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する。図8に示す例では、動作制御部124は、第1Cリスト131Cに基づき、情報処理装置2の行先階にかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する(S43)。
【0130】
駆動制御部32は、通信部31を介して動作制御部124からかご33を移動させることを指示する信号を受信すると、当該信号によって指示された階床にかご33を移動させる。かご33が当該階床に到着すると、駆動制御部32は、かご33の到着を示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0131】
動作制御部124は、更新部125に、情報処理装置2の行先階にエレベータ3を移動させる指示を行ったことおよびかご33の移動方向を示す情報を出力する。更新部125は、当該情報を取得した後、かご33が行先階に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、第1Aリスト131A、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cを更新し、これらのリストに記憶されている情報のうち、動作制御部124によってかご33の移動先として指定された階床を示す情報を削除する。図8に示す例では、更新部125は、少なくとも第1Cリスト131Cに記憶されている情報処理装置2の行先階を示す情報を削除する。
【0132】
動作制御部124は、かご33が目的の階床に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、かご33の扉を開くこと(扉開)を指示する信号をエレベータ3に送信する。続いて、動作制御部124は、乗り場で待機している情報処理装置2にかご33からの降車を指示する降車指示を送信する。
【0133】
また、図8に示す例において、かご33が到着した階床は情報処理装置2の行先階であり、動作制御部124は、主制御部123から延長指示を取得している。この場合、動作制御部124は、エレベータ3に、扉開時間を延長することを指示する信号を送信する(S44)。
【0134】
走行制御部222は、通信部21を介してエレベータ制御装置1から降車指示を受信すると、情報処理装置2がかご33から降車するよう走行部23を動作させる(S33)。情報処理装置2のかご33からの降車が完了すると、走行制御部222は、かご33からの降車が完了したことを示す降車完了信号をエレベータ制御装置1に送信する。動作制御部124は、降車完了信号を受信すると、駆動制御部32にかご33の扉および乗り場の扉34を閉じること(扉閉)を指示する信号を送信する。駆動制御部32は、当該信号を受信し、かつ延長された扉開時間が経過した後に、これらの扉を閉じ、これらの扉を閉じたことを示す信号をエレベータ制御装置1に送信する。
【0135】
以上のように、情報処理装置2が利用者Pと同乗可能である場合であって、かご33が移動する先の階床が情報処理装置2の出発階または行先階である場合、動作制御部124は、主制御部123から取得した延長指示に従い、エレベータ3に、扉開時間を延長するよう指示を行う。これにより、情報処理装置2および利用者Pは、それらが同時に乗車または降車する場合であっても時間的に余裕を持って乗車または降車を行うことができる。
【0136】
<変形例>
【0137】
(変形例1)
上述の実施形態において、利用要求に基づく乗り場呼び登録のキャンセルが行われるか否かは、情報処理装置2がエレベータ3を利用して移動する状況、情報処理装置2の種類または機能に応じて変化してもよい。
【0138】
例えば、情報処理装置2が火災に対応可能な装置である場合、当該情報処理装置2が火災に対応する(例えば消火に向かう)ためにエレベータ3を利用するときには、できる限り早く目的の階床へ移動する必要がある。また、情報処理装置2が荷物の配達を行う装置である場合、当該情報処理装置2が荷物を配達するためにエレベータ3を利用するときには、できる限り早く目的の階床へ移動することが好ましい。このような場合、エレベータ制御装置1は、上述した実施形態において説明した処理と同様に、利用要求を受信すると、乗り場呼び登録をキャンセルし、受け付け済みのすべてのかご呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後に、当該利用要求に応じてエレベータ3の動作をさせればよい。
【0139】
これに対して、火災に対応可能な情報処理装置2が火災に対応し終えた後に待機位置に戻るためにエレベータ3を利用するときには、急いで待機位置が存在する階床まで移動する必要性は少ない。また、情報処理装置2が荷物の配達を行う装置である場合、当該情報処理装置2が荷物を配達し終えた後に待機位置に戻るためにエレベータ3を利用するときには、急いで待機位置が存在する階床まで移動する必要性は少ない。
【0140】
ここで、エレベータ制御システム100では、利用要求受付部121が受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合であって、情報処理装置2が急いでエレベータ3を利用する必要がない場合、エレベータ制御装置1は受け付け済みの乗り場呼び登録をキャンセルせずともよい。この場合、主制御部123は、呼び登録受付部122が受け付け済みのすべてのかご呼び登録およびすべての乗り場呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後に、当該利用要求に応じてエレベータ3の動作をさせるように、動作制御部124を制御してもよい。
【0141】
上述のように、情報処理装置2が乗り場呼び登録がキャンセルされたエレベータ3を利用して移動する必要があるか否かに応じて、エレベータ制御装置1がエレベータ3の動作を制御してもよい。
【0142】
例えば、情報処理装置2の生成部221は、受け付け済みの乗り場呼び登録をキャンセルする必要があるか否かを示すキャンセル要否情報を含む利用要求をエレベータ制御装置1に送信してもよい。エレベータ制御装置1は、キャンセル要否情報に応じてエレベータ3に行わせる動作を制御する。
【0143】
情報処理装置2が、キャンセル要否情報を含む利用要求をエレベータ制御装置1に送信する構成を備えるエレベータ制御システム100が行う処理(エレベータ制御方法)の一例を、図9を用いて説明する。図9は、本変形例に係るエレベータ制御システム100において行われる処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図9において図7と同じステップ番号を付しているステップでは、実施形態1において図7を用いて説明した処理と同様の処理が行われるため、説明を省略する。
【0144】
まず、情報処理装置2の生成部221は、エレベータ3を利用する際、利用要求を生成する(S100)。ここで、生成部221は、出発階および行先階を示す情報並びに同乗可否情報に加え、キャンセル要否情報を含めて利用要求を生成する。受け付け済みの乗り場呼び登録をキャンセルする必要があるか否かは、情報処理装置2の機能等に応じて予め設定されていてもよいし、情報処理装置2がおかれている状況に応じて変化してもよい。生成部221は、情報処理装置2が急いでエレベータ3を利用する必要がある場合には、受け付け済みの乗り場呼び登録をキャンセルする必要があること(キャンセル要)を示すキャンセル要否情報を利用要求に含める。一方、情報処理装置2が急いでエレベータ3を利用する必要がない場合、生成部221は、受け付け済みの乗り場呼び登録をキャンセルする必要がないこと(キャンセル不要)を示すキャンセル要否情報を利用要求に含める。
【0145】
エレベータ制御装置1の利用要求受付部121は、情報処理装置2から利用要求を受け付けると、S11~S13に示す処理を行い、情報処理装置2はS2の処理を行う。S13の処理の後、すなわち同乗可否情報が同乗不可を示し、第2リスト132が更新された後、エレベータ制御装置1は、利用要求に含まれるキャンセル要否情報に基づき続く処理を行う。
【0146】
利用要求に含まれるキャンセル要否情報がキャンセル要を示す場合(S101でYES)、図7に示すS14以降の処理が行われる。当該処理については既に説明したためここでの説明を省略する。
【0147】
一方、利用要求に含まれるキャンセル要否情報がキャンセル不要を示す場合(S101でNO)、主制御部123は呼び登録受付部122にキャンセル指示を出力せず、動作制御部124に第1動作指示に代えて第3動作指示を出力する。第3動作指示は、受け付け済みの乗り場呼び登録およびかご呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後に利用要求に基づきエレベータ3を動作させる旨の指示である。
【0148】
主制御部123が第3動作指示を出力した後、エレベータ制御装置1は図9に示すS102以降の処理を行う。具体的には、呼び登録受付部122は、S101の後、かご呼び情報を受信すると(S102でYES)、第1Bリスト131Bを更新し(S103)、第1Bリスト131Bにかご呼び情報に基づく行先階を記憶させる。
【0149】
S103の後またはS102でNOの場合、第3動作指示を取得した動作制御部124は、第3動作指示に従いエレベータ3を動作させる。すなわち、動作制御部124は、第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bを参照する。第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bが空でない場合(S104でNO)、動作制御部124は、第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bに記憶されている階床を示す情報およびかご33の移動方向を示す情報に基づき、かご33を次に移動させる階床を決定する。動作制御部124は、決定した階床にかご33を移動させることを指示する情報をエレベータ3に送信する(S105)。エレベータ3の駆動制御部32は、当該情報に基づきかご33を移動させる。
【0150】
かご33が指示された階床に到着すると、駆動制御部32は、エレベータ制御装置1に、かご33の到着を示す情報を送信する。エレベータ制御装置1の更新部125は、当該情報を受信すると、第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bのうち、かご33が到着した階床を示す情報を含むリストを更新する(S106)。例えば第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bに図3および図4に示す情報が記憶されており、かご33が2階に到着し、その後上方向へ向かう場合、更新部125は、第1Aリスト131Aの「2/UP」を示す情報および第1Bリスト131Bの「2」を示す情報を削除する。
【0151】
また、かご33が指示された階床に到着すると、動作制御部124は、かご33の扉および乗り場の扉34の開閉を指示するが、この処理については説明を割愛する。その後、S102の処理に戻り、S104でYESになるまでS102~S106の処理が繰り返される。
【0152】
S104でYESの場合、すなわち第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bの両方が空である場合、エレベータ制御装置1はS20~S22の処理を行い、情報処理装置2はS3~S4の処理を行う。これらの処理については図7において説明したため、ここでの説明を割愛する。
【0153】
上述のような処理を行い、情報処理装置2が優先的にエレベータ3を利用する必要があるか否かによって制御方法を変えることで、エレベータ制御システム100は、急いでエレベータ3を利用する必要がある情報処理装置2のみに対して優先的にエレベータ3を利用させることが可能となる。また、上述の構成によると、急ぐ必要のない情報処理装置2が優先的にエレベータ3を利用することを原因として、利用者Pに対するエレベータ3の利便性が低下する可能性を低減することができる。
【0154】
なお、本変形例において、エレベータ制御装置1が利用要求を受信してから情報処理装置2がかご33から降車するまでの間に乗り場呼び操作が行われた場合、エレベータ制御装置1は当該乗り場呼び操作に対応せずともよい。または、エレベータ制御装置1は当該乗り場呼び登録を一旦受け付け、情報処理装置2がかご33から降車してから当該乗り場呼び登録にエレベータ3を対応させてもよいし、当該乗り場呼びにエレベータ3を対応させてから情報処理装置2にエレベータ3を利用させてもよい。
(変形例2)
上述の実施形態では、情報処理装置2による利用要求が受け付けられると、呼び登録受付部122が第1Aリスト131Aに記憶されている各情報を削除する構成であったが、これに限られない。例えば、情報処理装置2による利用要求が受け付けられた場合、呼び登録受付部122は、各情報を削除せずともよい。この場合、情報処理装置2によるエレベータ3の利用後に、動作制御部124は、利用要求受信前に受け付け済みの乗り場呼びに基づきエレベータ3を動作させる。
【0155】
(変形例3)
上述の実施形態では、既に受け付け済みのかご呼び情報に基づく行先階にかご33を移動させ、利用者Pを降車させた後に情報処理装置2を乗車させていた。ここで、エレベータ制御システム100では、かご呼び登録もキャンセルし、情報処理装置2に対して最優先的にエレベータ3を利用させてもよい。この場合、エレベータ制御装置1は、情報処理装置2から利用要求を受信すると、第1Bリスト131Bおよび第1Cリスト131Cに記憶されている情報も全て削除する。そして、動作制御部124は、かご33の最寄りの階床または予め設定された階床に当該かご33を移動させ、利用者P等を降車させる。その後、エレベータ制御装置1は、エレベータ3を移動させ、情報処理装置2にエレベータ3を利用させる。
【0156】
情報処理装置2が例えば事故、災害、または急病人に対応するための装置である場合など、エレベータ3に乗車中の利用者Pを降車させてでも優先的にエレベータ3を利用させることが好ましい場合が存在する。このような場合、上述のような処理を行うことで、可能な限り早く情報処理装置2にエレベータ3を利用させることができる。
【0157】
(変形例4)
上述の実施形態において、エレベータ3は、各乗り場に文字によるメッセージを表示可能な表示部、ランプの点灯により通知を行うことが可能な点灯部、または音声によるメッセージを出力可能な出力部等、各種通知を行うことができる通知部をさらに備えていてもよい。
【0158】
エレベータ制御装置1の呼び登録受付部122は、乗り場呼び登録をキャンセルした場合、エレベータ3の通知部に指示を行い、乗り場呼び登録がキャンセルされた旨の通知を上述のいずれかの部材から乗り場の利用者Pに対して行わせる。これにより、利用者Pは、乗り場呼び登録がキャンセルされたことを遅滞なく把握することが可能である。
【0159】
また、エレベータ制御装置1が受け付け済みの乗り場呼び登録への対応を後回し、すなわち情報処理装置2がかご33から降車した後に当該乗り場呼び登録に基づきエレベータ3を動作させる場合、エレベータ制御装置1は、エレベータ3の通知部から利用者Pに乗り場での待機を促すメッセージを出力させてもよい。
【0160】
(変形例5)
上述の実施形態において、エレベータ3は、乗り場およびかご33内に、各種メッセージを通知可能な通知部を備えていてもよい。この場合、利用者Pと同乗不可である情報処理装置2がかご33に乗車するとき、エレベータ制御装置1はエレベータ3に対して乗り場の通知部からかご33に乗車しないよう案内する通知を行わせるよう指示を行う。また、エレベータ制御装置1は、エレベータ3に対して、かご33から降車するよう案内する通知を当該通知部から行わせるよう指示を行う。これにより、利用者Pが誤って情報処理装置2と同じかご33に乗車しているという状況が発生する可能性を低減することができる。
【0161】
(変形例6)
上述の実施形態において、ある情報処理装置2によってエレベータ3が利用される場合、割り当てられたかご33から利用者P全員が降車してから当該情報処理装置2による利用完了までの間、新たな利用者Pは当該かご33に乗車しない。ここで、エレベータ制御システム100が複数の情報処理装置を備える場合、これらの情報処理装置2同士は例外的に同乗可能であってもよい。
【0162】
この場合、ある情報処理装置2が利用要求を送信するときには、情報処理装置2と同乗可能であるか否かを示す情報をさらに含めて送信する。その後、別の情報処理装置2が利用要求を送信する場合にも同様の情報を含める。
【0163】
利用要求受付部121は、記憶部13への行先階の入力を行う際、1台の情報処理装置2が別の情報処理装置2と同乗可能であるか否かを判定する。1台の情報処理装置2が別の情報処理装置2と同乗可能であり、同じかご33に割り当てられた場合、利用要求受付部121は、新たに受け付けた利用要求に基づく出発階および行先階を第2リスト132に入力する。
【0164】
これにより、ある情報処理装置2と別の情報処理装置2とは、同じかご33を利用することが可能となる。なお、第2リスト132に入力される出発階および行先階は、かご33の位置に応じて当該かご33に近い階床が先頭に位置するように記憶されてもよいし、利用要求を受け付けた順に記憶されてもよい。動作制御部124は、第2リスト132の先頭に記憶された階床から順にかご33を移動させるようエレベータ3を制御する。
【0165】
(変形例7)
上述の実施形態において、情報処理装置2によるエレベータ3の利用中に新たに受け付けられた乗り場呼び登録については当該情報処理装置2による利用完了後に対応するよう制御が行われていた。
【0166】
ここで、エレベータ制御システム100は、情報処理装置2と同じ出発階において行われた乗り場呼び登録については、情報処理装置2によるエレベータ3の利用前に対応する構成であってもよい。具体的には、動作制御部124は、第1Aリスト131Aに情報処理装置2の出発階と同じ階床を示す情報が記憶されている場合、情報処理装置2を乗車させる前に当該階床で利用者Pを乗車させる。その後、動作制御部124は、当該利用者Pを含めたかご33内の利用者Pを全員降車させてから、第2リスト132に基づくエレベータ3の制御を行う。
【0167】
(変形例8)
上述の実施形態では、エレベータ3が1つのみである構成について説明したが、これに限られない。例えば、エレベータ制御装置1は、複数のエレベータ3とそれぞれのエレベータ3に対応するかご33を備えていてもよい。この場合、エレベータ制御装置1の制御部12は、情報処理装置2から利用要求を受信すると、当該利用要求に対応するかご33を決定する。また、動作制御部124は、乗り場呼び登録が行われると、複数のかご33のうち対応可能なかご33を特定し、特定したかご33を当該乗り場呼び登録に対応させる。
【0168】
また、かご33が複数存在する場合、情報処理装置2によるエレベータ3の利用中に乗り場呼び登録を受け付けた場合、動作制御部124は、情報処理装置2が利用していないエレベータ3のかご33を当該乗り場呼び登録に対応させてもよい。乗り場呼び登録に対応可能なかご33が存在しない場合、例えば全てのかご33に情報処理装置2が乗車している場合、動作制御部124は、いずれかの情報処理装置2がかご33から降車してから当該乗り場呼び登録への対応を行わせる。
【0169】
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0170】
<エレベータ制御システム100Aの構成>
図10は、本発明の実施形態2に係るエレベータ制御システム100Aの構成を示すブロック図である。図10に示すように、エレベータ制御システム100Aは、エレベータ制御装置1Aを備える点においてエレベータ制御システム100と異なる。
【0171】
図10に示すように、エレベータ制御装置1Aは、呼び登録受付部122Aおよび主制御部123Aを含む制御部12A、および受付状態情報134を含む記憶部13Aを備える点においてエレベータ制御装置1と異なる。
【0172】
受付状態情報134とは、呼び登録受付部122Aが乗り場呼び登録を受け付け可能であるか否かを示す情報である。受付状態情報134は、主制御部123Aによって変更され得る。エレベータ制御システム100Aにおいて、受付状態情報134が乗り場呼び登録を受付不可であることを示す場合、呼び登録受付部122Aは乗り場呼び登録を受け付けない。
【0173】
呼び登録受付部122Aは、情報処理装置2によるエレベータ3の利用中に乗り場呼び情報を受信した場合、主制御部123Aによる制御に従い乗り場呼び登録を受け付ける。呼び登録受付部122Aは、乗り場呼び登録を受け付けると、乗り場呼び登録が行われたことを示す情報を主制御部123Aに出力する。
【0174】
本実施形態に係る主制御部123Aは、利用者Pと同乗不可である情報処理装置2から利用要求を受信してから当該情報処理装置2がかご33から降車するまでの期間中、乗り場呼び登録を受け付けないよう呼び登録受付部122を制御する。具体的には、主制御部123Aは、利用要求受付部121から利用要求を取得する。当該利用要求に含まれる同乗可否情報が同乗不可を示す場合、主制御部123Aは、記憶部13Aの受付状態情報134を受付可状態から受付不可状態に変更する。また、主制御部123Aは、情報処理装置2がかご33から降車しエレベータ3の利用を完了すると、記憶部13Aの受付状態情報134を受付不可状態から受付可状態に変更する。
【0175】
また、主制御部123Aは、乗り場呼び操作が行われたことを示す情報を取得すると、受付状態情報134を参照する。受付状態情報134が受付可を示す場合、主制御部123Aは、呼び登録受付部122に乗り場呼び登録の受付を許可する受付許可を出力する。一方、受付状態情報134が受付不可を示す場合、主制御部123Aは、乗り場呼び操作が行われたことを示す情報を取得したとしても、呼び登録受付部122に乗り場呼び登録の受付を許可する受付許可を出力しない。
【0176】
呼び登録受付部122Aは、受付許可を取得すると、第1Aリスト131Aに各情報を記憶させ、乗り場呼び登録の受付を完了する。一方、受付状態情報134が受付不可を示す場合、呼び登録受付部122Aは受付許可を取得できないため、乗り場呼び登録は受け付けられない。
【0177】
以上のように、エレベータ制御システム100Aでは、かご33の受付状態情報134に応じて乗り場呼び登録を受付可能か否かが変化する。ここで、エレベータ制御システム100Aでは、情報処理装置2からの利用要求を受け付けてからかご33から降車するまでの期間中において受付状態情報134が受付不可を示す。そのため、当該期間中において乗り場呼び操作が行われたとしても、当該乗り場呼び操作に基づく乗り場呼び登録は受付されない。
【0178】
<エレベータ制御システム100Aの処理の流れの一例>
以下、図11を用いて、本実施形態に係るエレベータ制御システム100Aが行う処理の流れの一例を説明する。図11は、エレベータ制御システム100Aが行う処理の一例を示すシーケンス図である。なお、以下の例では、エレベータ制御システム100Aが1基のかご33を備え、当該かご33が情報処理装置2によって利用される際にエレベータ制御装置1Aが乗り場呼び情報を受信した場合について説明する。
【0179】
まず、情報処理装置2の生成部221は、利用要求の生成を行い(S61)、エレベータ制御装置1Aに送信する。エレベータ制御装置1Aの利用要求受付部121は当該利用要求を受け付ける(S71:S11に対応)。ここまでの処理については、実施形態1において図7を用いて説明した処理と同様の処理が行われるため、詳細の説明を省略する。なお、S72(S12に対応)でYESの場合、すなわち同乗可否情報が同乗可を示す場合、その後の処理はエレベータ制御装置1における処理と同様、第1Cリスト131Cの更新(S84)が行われた後、図8に示すS41以降の処理に遷移する。
【0180】
S72でNOの場合、更新部125が第2リスト132を更新し(S73)、利用要求の受付が完了する。利用要求の受付が完了すると、呼び登録受付部122Aは、情報処理装置2に利用要求の受付を完了したことを示す情報を送信し、当該情報を受信した情報処理装置2は乗り場へ移動する(S62)。その後、主制御部123Aは、記憶部13Aの当該かご33に対応する受付状態情報134を、受付不可状態に変更する。これにより、呼び登録受付部122が乗り場呼び情報を受信したとしても、主制御部123Aは受付許可を出力しない。従って、呼び登録受付部122Aは、乗り場呼び登録の受け付けを停止し(S74)、新たな乗り場呼び登録を受け付けない状態となる。ただし、エレベータ制御装置1Aは、既に受け付け済みの乗り場呼び登録、既に受け付け済みのかご呼び登録、およびその後受け付けられるかご呼び登録については応答する。
【0181】
呼び登録受付部122Aは、利用要求の受付の完了後、かご入力部35からかご呼び操作が行われたことを示す情報を受信すると(S75でYES:呼び登録受付ステップ)、第1Bリスト131Bを更新し、当該かご呼び操作に基づく行先階を記憶させる(S76)。S75の処理においてYESの場合とは、既にかご33に乗車している利用者がかご入力部35に入力を行った場合等である。利用要求の受付が完了した後、かご入力部35からかご呼び操作が行われたことを示す情報を受信しない場合(S75でNO)、S77の処理に進む。
【0182】
動作制御部124は、利用要求、乗り場呼び登録、およびかご呼び登録に応じて、エレベータ3を動作させる(動作制御ステップ)。具体的には、動作制御部124は、主制御部123Aから第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bを参照した後に第2リスト132を参照してかご33を動作させることを指示する第1動作指示を取得すると、まず第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bを参照する。第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bが空でない場合(S77でNO)、動作制御部124は、第1Aリスト131Aの乗り場呼び登録に基づく階床、および第1Bリスト131Bのかご呼び登録に基づく行先階として記憶されている階床のうち次の階床へかご33を移動させることを指示する信号をエレベータ3に送信する(S78)。次の階床は従来のセレクティブコレクティブ運転に基づく方法で決定されてよい。その後、動作制御部124は、エレベータ3に指示を行ったことを示す情報を、更新部125に出力する。
【0183】
更新部125は、動作制御部124からエレベータ3に指示を行ったことを示す情報を取得する。その後、更新部125は、かご33が動作制御部124によって指示された階床に到着したことを示す情報をエレベータ3から受信すると、第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bのうち、かご33が到着した階床を示す情報を含むリストを更新する(S79)。具体的には、更新部125は、第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bに記憶されている階床のうち、かご33が到着した階床を削除する(S79)。S79の後はS75の処理に戻り、第1Aリスト131Aおよび第1Bリスト131Bが空になるまで(S77でYESになるまで)、同様の処理が繰り返される。
【0184】
S77の後、S80以降の処理が行われる。S63~S64およびS80~S82の処理は、図7に示すS3~S4およびS20~S22の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。ここで、S75~S82の期間中、すなわち情報処理装置2による利用要求を受け付けてから当該情報処理装置2がかご33から降車するまでの期間中に亘って、受付状態情報134は受付不可を示す。そのため、乗り場入力部36が操作され、乗り場呼び操作が行われたとしても、主制御部123Aは呼び登録受付部122Aに受付許可を出力しないため、乗り場呼び登録が完了することはない。
【0185】
S82の処理後、すなわち情報処理装置2によるエレベータ3の利用完了後、主制御部123Aは、受付状態情報134を、受付可能に変更する。これにより、呼び登録受付部122Aが乗り場呼び情報を受け付けたとき、主制御部123Aは呼び登録受付部122Aに受付許可を出力するようになる。従って、呼び登録受付部122Aは新たな乗り場呼び登録の受付を再開することができる(S83)。以上のようにして、一連の処理が終了する。
【0186】
(変形例9)
上述した実施形態2において、エレベータ制御装置1Aは、情報処理装置2から受信した利用要求に応じて、受け付け済みの乗り場呼び登録をキャンセルするか否かを変更してもよい。エレベータ制御装置1Aは、乗り場呼び登録をキャンセルする場合、受け付け済みのかご呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後に利用要求に応じてエレベータ3を動作させてもよい。また、エレベータ制御装置1Aは、乗り場呼び登録をキャンセルしない場合、受け付け済みのかご呼び登録および受け付け済みの乗り場呼び登録に応じてエレベータ3を動作させた後に利用要求に応じてエレベータ3を動作させてもよい。
【0187】
具体的には、エレベータ制御システム100Aにおいて、情報処理装置2は、利用要求にキャンセル要否情報を含めてよい。この場合、エレベータ制御装置1Aは、受信したキャンセル要否情報がキャンセル要を示す場合、図7に示すS14以降の処理を行ってよい。一方、エレベータ制御装置1Aは、受信したキャンセル要否情報がキャンセル不要を示す場合、図11に示すS74以降の処理をおこなってよい。
【0188】
〔ソフトウェアによる実現例〕
エレベータ制御システム100(以下、「システム」と呼ぶ)の機能は、当該装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、当該システムの各制御ブロック(特に制御部12、制御部12A、制御部22、および駆動制御部32に含まれる各部)としてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。
【0189】
この場合、上記システムは、上記プログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの制御装置(例えばプロセッサ)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ)を有するコンピュータを備えている。この制御装置と記憶装置により上記プログラムを実行することにより、上記各実施形態で説明した各機能が実現される。
【0190】
上記プログラムは、一時的ではなく、コンピュータ読み取り可能な、1または複数の記録媒体に記録されていてもよい。この記録媒体は、上記システムシステムが備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、上記プログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して上記システムに供給されてもよい。
【0191】
また、上記各制御ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、上記各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本発明の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより上記各制御ブロックの機能を実現することも可能である。
【0192】
また、上記各実施形態で説明した各処理は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)に実行させてもよい。この場合、AIは上記制御装置で動作するものであってもよいし、他の装置(例えばエッジコンピュータまたはクラウドサーバ等)で動作するものであってもよい。
【0193】
〔まとめ〕
以上のように、本発明の態様1に係るエレベータ制御システムは、自律走行機能を有する情報処理装置から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータの利用者と該エレベータのかごに同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける利用要求受付部と、前記利用者による乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付部と、前記利用要求、前記乗り場呼び登録、および前記かご呼び登録に応じて、前記エレベータを動作させる動作制御部と、前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記情報処理装置が前記利用者と前記かごに同乗する状況を排除するように、前記呼び登録受付部または前記動作制御部を制御する主制御部と、
を備える。
【0194】
上記構成によれば、エレベータ制御システムは、自律走行する情報処理装置から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータの利用者と該エレベータのかごに同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける。そして、エレベータ制御システムは、受け付けた利用要求に含まれる同乗可否情報が乗車不可を示す場合、情報処理装置が利用者とかごに同乗する状況を排除するように、エレベータの動作を制御する。
【0195】
これにより、エレベータ制御システムは、エレベータの利用者と同乗できない情報処理装置がエレベータを利用しやすいように、エレベータの動作を制御することができる。例えば、利用者と同乗不可能な情報処理装置と、利用者と同乗可能な情報処理装置とが共存する場合であっても、エレベータ制御システムは、情報処理装置の各々に合わせたエレベータの動作となるよう、エレベータを制御することできる。
【0196】
本発明の態様2に係るエレベータ制御システムは、上記態様1において、前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記主制御部は、前記呼び登録受付部が受け付け済みのすべての前記かご呼び登録に応じて前記エレベータを動作させた後に、当該利用要求に応じて前記エレベータの動作をさせるように、前記動作制御部を制御してもよい。
【0197】
上記構成によれば、利用者と同乗できない情報処理装置がエレベータを利用するにあたり、エレベータ制御システムは、かごに乗車しているすべての利用者を降車させた後に、エレベータの動作を情報処理装置に合った動作とすることができる。よって、情報処理装置は、自装置の乗車条件に合うように動作が制御されているエレベータに乗車して効率よく移動することができる。
【0198】
本発明の態様3に係るエレベータ制御システムは、上記態様1または2において、前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記主制御部は、前記呼び登録受付部が受け付け済みのすべての前記乗り場呼び登録をキャンセルさせるように、前記呼び登録受付部を制御してもよい。
【0199】
上記構成によれば、利用者と同乗できない情報処理装置がエレベータを利用するにあたり、エレベータ制御システムは、情報処理装置に利用させるエレベータを遅滞なく用意することができる。
【0200】
本発明の態様4に係るエレベータ制御システムは、上記態様1または2において、前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記主制御部は、前記呼び登録受付部が受け付け済みのすべての前記かご呼び登録およびすべての前記乗り場呼び登録に応じて前記エレベータを動作させた後に、当該利用要求に応じて前記エレベータの動作をさせるように、前記動作制御部を制御してもよい。
【0201】
本発明の態様5に係るエレベータ制御システムは、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記主制御部は、前記利用要求受付部が同乗不可を示す前記同乗可否情報を含む前記利用要求を受け付けてから、当該利用要求を行った前記情報処理装置が前記エレベータの前記かごから降車するまでの期間中に、前記乗り場呼び登録を受け付けるように、前記呼び登録受付部を制御し、当該情報処理装置が前記エレベータから降車した後に、前記期間中に受け付けられた乗り場呼び登録に応じて前記エレベータを動作させるように、前記前記動作制御部を制御してもよい。
【0202】
上記構成によれば、利用者と同乗できない情報処理装置がエレベータを利用するにあたり、エレベータ制御システムは、情報処理装置が利用した後のエレベータを用いて、利用者による乗り場呼び登録に対応することができる。
【0203】
本発明の態様6に係るエレベータ制御システムは、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記主制御部は、前記利用要求受付部が同乗不可を示す前記同乗可否情報を含む前記利用要求を受け付けてから、当該利用要求を行った前記情報処理装置が前記エレベータの前記かごから降車するまでの期間、前記乗り場呼び登録を受け付けないように、前記呼び登録受付部を制御してもよい。
【0204】
上記構成によれば、利用者と同乗できない情報処理装置がエレベータを利用するにあたり、エレベータ制御システムは、エレベータを情報処理装置の専用にすることができる。
【0205】
本発明の態様7に係るエレベータ制御システムは、上記態様1から5のいずれかにおいて、前記利用要求受付部が受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗可能を示す場合、前記主制御部は、前記エレベータの前記かごの戸開時間を延長するように、前記動作制御部を制御してもよい。
【0206】
上記構成によれば、利用者と同乗可能な情報処理装置がエレベータを利用するにあたり、エレベータ制御システムは、情報処理装置が利用するエレベータのかごの戸開状態を延長させることによって、情報処理装置を安全に乗降させることができる。
【0207】
本発明の態様8に係るエレベータ制御方法は、自律走行機能を有する情報処理装置から、出発階および行先階を示す利用階情報と、該情報処理装置がエレベータの利用者と該エレベータのかごに同乗可能か否かを示す同乗可否情報とを含む利用要求を受け付ける利用要求受付ステップと、前記利用者による乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付ステップと、前記利用要求、前記乗り場呼び登録、および前記かご呼び登録に応じて、前記エレベータを動作させる動作制御ステップと、を含み、前記利用要求受付ステップにおいて受け付けた前記利用要求に含まれる前記同乗可否情報が同乗不可を示す場合、前記情報処理装置が前記利用者と前記かごに同乗する状況を排除するように前記エレベータを制御するステップをさらに含む。上記構成によれば、上記態様1と同様の効果を奏する。
【0208】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0209】
1、1A エレベータ制御装置
2 情報処理装置
3 エレベータ
33 かご
100、100A エレベータ制御システム
121 利用要求受付部
122、122A 呼び登録受付部
123、123A 主制御部
124 動作制御部
【要約】
【課題】エレベータを利用する情報処理装置ごとに適した方法でエレベータを制御する。
【解決手段】エレベータ制御システム(100)は、情報処理装置(2)から、同乗可否情報を含む利用要求を受け付ける利用要求受付部(121)と、乗り場呼び登録およびかご呼び登録を受け付ける呼び登録受付部(122)と、エレベータ(3)を動作させる動作制御部(124)と、同乗可否情報が同乗不可を示す場合、情報処理装置が利用者とかごに同乗する状況を排除するように制御する主制御部(123)と、を備える。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11