(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20240116BHJP
H05K 7/06 20060101ALI20240116BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20240116BHJP
【FI】
H02G3/16
H05K7/06 C
B60R16/02 610A
(21)【出願番号】P 2022193397
(22)【出願日】2022-12-02
(62)【分割の表示】P 2019154909の分割
【原出願日】2019-08-27
【審査請求日】2022-12-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】白木 貴士
【審査官】東 昌秋
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-26967(JP,A)
【文献】特開2015-79652(JP,A)
【文献】特開2017-169407(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/08- 3/20
H05K 7/02- 7/10
B60R 16/00-17/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリと接続される電源入力端子部と該電源入力端子部と溶断部を介して接続される電源分岐端子部とを有する電源分配用バスバーと、該電源分配用バスバーの前記溶断部を少なくとも収容するケースと、を備えるヒュージブルリンクと、
前記ヒュージブルリンクを装着するヒュージブルリンク装着部を備えたハウジングと、を備え、
前記電源分配用バスバーの前記溶断部よりも前記電源入力端子部側において着脱可能であるとともに、ブースターケーブルを接続するための救援端子部を備え、
前記救援端子部が脱状態の場合は、前記電源分岐端子部は、前記電源入力端子部及び前記溶断部を介してバッテリと接続されるとともに、前記救援端子部が着状態の場合は、前記救援端子部は、前記電源入力端子部と接続される、電気接続箱。
【請求項2】
前記ケースには、前記救援端子部を挿通可能な挿通孔を有する、請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記電源分配用バスバーは、前記救援端子部と前記電源入力端子部において共締め固定される、請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。
【請求項4】
前記電源分配用バスバーは、前記救援端子部との対向面が平面形状である、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電気接続箱。
【請求項5】
前記救援端子部には、拡張ヒューズ部品が一体的に設けられる、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の電気接続箱。
【請求項6】
前記ハウジングは、前記拡張ヒューズ部品と異なる汎用ヒューズ部品を装着可能なヒューズ装着部を有し、
前記拡張ヒューズ部品は、前記救援端子部を前記電源分配用バスバーに対して装着した状態で前記ヒューズ装着部と重ならない位置に設けられる、請求項5に記載の電気接続箱。
【請求項7】
前記ヒュージブルリンクは前記ヒュージブルリンク装着部に対してスライド装着されるものであり、
前記救援端子部及び前記拡張ヒューズ部品は前記ヒュージブルリンクのスライド方向
において、前記ヒュージブルリンクと重なる位置に配置されている、請求項6に記載の電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、バッテリ上がりの際に使用されるブースターケーブルを装着可能な救援端子部を備えた電気接続箱が提案されている(例えば特許文献1参照)。車両のエンジンルームにバッテリが搭載されていないハイブリッド自動車等の車両において、エンジンルーム内に搭載されるリレーボックス等の電気接続箱に救援端子部が備えられる。特許文献1の電気接続箱では、電気接続箱搭載されるヒューズブルリンクを構成する電源分配用バスバーの一部を外部に露出させることで露出部分を救援端子部として採用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような電気接続箱では、ブースターケーブルを接続するための救援端子部を備えているが、例えばエンジンルームなどのアクセスし易い位置にバッテリがある場合には救援端子部を設ける必要がない。すなわち、汎用性の面で向上の余地が残されている。
【0005】
本開示の目的は、汎用性の高い電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電気接続箱は、バッテリと接続される電源入力端子部と該電源入力端子部と溶断部を介して接続される電源分岐端子部とを有する電源分配用バスバーと、該電源分配用バスバーの前記溶断部を少なくとも収容するケースと、を備えるヒュージブルリンクと、前記ヒュージブルリンクを装着するヒュージブルリンク装着部を備えたハウジングと、を備え、前記電源分配用バスバーの前記溶断部よりも前記電源入力端子部側において着脱可能であるとともに、ブースターケーブルを接続するための救援端子部を備え、前記救援端子部が脱状態の場合は、前記電源分岐端子部は、前記電源入力端子部及び前記溶断部を介してバッテリと接続されるとともに、前記救援端子部が着状態の場合は、前記救援端子部は、前記電源入力端子部と接続される。
【発明の効果】
【0007】
本開示の電気接続箱によれば、汎用性の高い電気接続箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施形態における電気接続箱の概略構成図である。
【
図2】
図2は、同実施形態におけるヒューズブロックの斜視図である。
【
図3】
図3は、同実施形態におけるヒューズブロックとブースターケーブルとを示す斜視図である。
【
図4】
図4は、同実施形態におけるヒュージブルリンクと救援端子部とを組み付けた状態を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、同実施形態におけるヒュージブルリンクと救援端子部との分解斜視図である。
【
図6】
図6は、同実施形態におけるヒュージブルリンクと救援端子部との正面図である。
【
図7】
図7は、同実施形態におけるヒュージブルリンクと救援端子部との締結状態を示す断面図である。
【
図8】
図8は、変更例におけるヒュージブルリンクと救援端子部とを組み付けた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
本開示の電気接続箱は、
[1]バッテリと接続される電源入力端子部と該電源入力端子部と溶断部を介して接続される電源分岐端子部とを有する電源分配用バスバーと、該電源分配用バスバーの前記溶断部を少なくとも収容するケースと、を備えるヒュージブルリンクと、前記ヒュージブルリンクを装着するヒュージブルリンク装着部を備えたハウジングと、を備え、前記電源分配用バスバーの前記溶断部よりも前記電源入力端子部側において着脱可能であるとともに、ブースターケーブルを接続するための救援端子部を備える。
【0010】
この構成によれば、電源分配用バスバーの溶断部よりも電源入力端子部側において、ブースターケーブルを接続するための救援端子部が着脱可能とされることで、救援端子部が必要ない場合には取り外した状態で使用することが可能となる。このため、汎用性を高くできる。
【0011】
[2]前記ケースには、前記救援端子部を挿通可能な挿通孔を有することが好ましい。
この構成によれば、ケースの挿通孔に対して救援端子部を挿通する構成となるため、ケースによって救援端子部を安定して保持することが可能となる。
【0012】
[3]前記電源分配用バスバーは、前記救援端子部と前記電源入力端子部において共締め固定されることが好ましい。
この構成によれば、救援端子部と電源入力端子部とが共締め固定されるため、別途救援端子部をバッテリと電気的に接続する構成を必要としないため、簡素な構成とすることができる。
【0013】
[4]前記電源分配用バスバーは、前記救援端子部との対向面が平面形状であることが好ましい。
この構成によれば、電源分配用バスバーは救援端子部との対向面が平面形状であるため、救援端子部を電源分配用バスバーに対して装着する際に救援端子部と対向面とを面接触させることが可能となる。また、電源分配用バスバーの対向面が平面であることで、救援端子部を挿通孔から挿通する際に、電源分配用バスバーによって妨げられることが抑えられる。
【0014】
[5]前記救援端子部には、拡張ヒューズ部品が一体的に設けられることが好ましい。
この構成によれば、拡張ヒューズ部品が救援端子部に一体的に設けられるため、ヒューズ部品の搭載数を増やすことができる。
【0015】
[6]前記ハウジングは、前記拡張ヒューズ部品と異なる汎用ヒューズ部品を装着可能なヒューズ装着部を有し、前記拡張ヒューズ部品は、前記救援端子部を前記電源分配用バスバーに対して装着した状態で前記ヒューズ装着部と重ならない位置に設けられることが好ましい。
【0016】
この構成によれば、ヒューズ装着部と重ならない位置に拡張ヒューズ部品が設けられるため、拡張ヒューズ部品によって汎用ヒューズ部品の装着が妨げられることが抑えられる。
【0017】
[7]前記ヒュージブルリンクは前記ヒュージブルリンク装着部に対してスライド装着されるものであり、前記救援端子部及び前記拡張ヒューズ部品は前記ヒュージブルリンクのスライド方向と重なる位置に配置されていることが好ましい。
【0018】
この構成によれば、ヒュージブルリンクがスライド装着されるスライド方向において救援端子部及び拡張ヒューズ部品が重なるため、救援端子部及び拡張ヒューズ部品が汎用ヒューズ部品並びにヒューズ装着部と重なることがなくなり、救援端子部や拡張ヒューズ部品によって汎用ヒューズ部品の装着が妨げられることが抑えられる。
【0019】
また、本開示のヒュージブルリンクは、
[8]バッテリと接続される電源入力端子部と、該電源入力端子部と溶断部を介して接続される電源分岐端子部と、を有する電源分配用バスバーと、前記電源分配用バスバーの前記溶断部を少なくとも収容するケースと、を備え、前記ケースは、ブースターケーブルを接続するための救援端子部を挿通可能な挿通孔を有する。
【0020】
この構成によれば、ケースは、ブースターケーブルを接続するための救援端子部を挿通可能な挿通孔を有するため、救援端子部の着脱が可能となり、汎用性を高めることができる。
【0021】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電気接続箱の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0022】
図1に示すように、本実施形態の電気接続箱としてのリレーボックス10は、直方体状のハウジング11内にヒューズブロック12や図示しないリレーブロックが収容されている。リレーブロックは、図示しないリレー部品を有する。ハウジング11は、上方が開口された形状となっており、図示しないカバーによって前記開口やヒューズブロック12が覆われるようになっている。ハウジング11は、絶縁性の合成樹脂材で構成されている。ハウジング11は、例えば射出成形によって成形される。
【0023】
図2に示すように、ヒューズブロック12は、図示しない汎用ヒューズと、汎用ヒューズよりも大電流が流れるヒュージブルリンク21と、汎用ヒューズ及びヒュージブルリンク21を保持するヒューズケース22とを有する。
【0024】
ヒューズケース22は、ポリプロピレン(PP)やポリアミド(PA)等の絶縁性の合成樹脂材料により構成される。
ヒューズケース22は、汎用ヒューズを装着可能な第1装着部23と、ヒュージブルリンク21を装着可能な第2装着部24とを有する。
【0025】
第1装着部23は、ヒューズケース22に対して複数設けられる。第1装着部23に装着される汎用ヒューズは相対的に低電流が供給される機器に対する過電流を防止するためのものである。
【0026】
第2装着部24は、ヒューズケース22に対して1つ設けられる。第2装着部24は、第1装着部23に装着される汎用ヒューズよりも大型のヒュージブルリンク21が装着可能な収容スペースを有する。すなわち、第2装着部24内のスペースは第1装着部23内のスペースよりも大きくなっている。
【0027】
図4、
図5及び
図6に示すように、ヒュージブルリンク21は、ケース31と、電源分配用バスバー32とを有する。
ケース31は、一方向に長い直方体状をなすように構成され、内部に電源分配用バスバー32の一部を収容保持している。
【0028】
図6に示すように、電源分配用バスバー32は、金属板状をなすように構成される。電源分配用バスバー32は、第1端子部33と、第2端子部34と、第3端子部35,36と、2つの板状導通部37a,37bと、溶断部38a,38b,38cと、を有する。
【0029】
第1端子部33は、例えば図示しないバッテリと電気的に接続される。第1端子部33は、ケース31から露出している。第1端子部33は、電源入力端子部に相当する。
第2端子部34は、例えば図示しないオルタネータ又はDC/DCコンバータと電気的に接続される。第2端子部34は、例えばハイブリッド自動車に搭載される場合にはDC/DCコンバータと電気的に接続され、例えばガソリン自動車に搭載される場合にはオルタネータと電気的に接続される。なお、これらは一例であり、仕様等によって適宜変更可能である。第2端子部34は、ケース31から露出している。
【0030】
第3端子部35,36は、バッテリ又はオルタネータから供給される電力を分配するものであり、バスバー32に対して複数設けられる。本例では第1端子部33と第2端子部34との間の端子部を第3端子部35とし、第3端子部35と第1端子部33を挟んで反対側に位置する端子部を第3端子部36とする。第3端子部35及び第3端子部36は複数設けられる。第3端子部35,36は、ケース31から露出している。第3端子部35,36は、電源分岐端子部に相当する。
【0031】
図6に示すように、板状導通部37a,37bは、ケース31の長手方向に長い板状をなすように構成される。板状導通部37a,37bは、ケース31の上方側(
図6における上方側)に配置され、第1端子部33及び第3端子部35,36よりも上方に位置する。
【0032】
板状導通部37aと、板状導通部37bとは、溶断部38aによって電気的に接続されている。溶断部38aは、板状導通部37a,37bや他の端子部33,34,35,36よりも断面積が小さい。
【0033】
板状導通部37aには、第1端子部33が電気的に接続される。本例の場合、第1端子部33は、板状導通部37aの下端部分から下方に延出するように設けられる。また、板状導通部37aには、溶断部38bを介して第3端子部35が接続される。このため、第3端子部35と第1端子部33とは、板状導通部37aと溶断部38bとを介して接続されている。溶断部38bは、板状導通部37aの下端部から延びて第3端子部35の上端部と接続される。溶断部38bは、第3端子部35及び板状導通部37aよりも断面積が小さい。すなわち、第3端子部35と板状導通部37aとの間に過電流が供給された場合に溶断部38bが機械的に切断されて電気的な接続が解除される。
【0034】
板状導通部37bには、第2端子部34が電気的に接続される。本例の場合、第2端子部34は、板状導通部37bから後方に延出するように設けられる。また、板状導通部37bには、溶断部38cを介して第3端子部36が接続される。このため、第3端子部36と第1端子部33とは、溶断部38a,38c及び2つの板状導通部37a,37bを介して接続されている。溶断部38cは、板状導通部37bの下端部から延びて第3端子部36の上端部と接続される。溶断部38cは、第3端子部36及び板状導通部37bよりも断面積が小さい。すなわち、第3端子部36と板状導通部37bとの間に過電流が供給された場合に溶断部38cが機械的に切断されて電気的な接続が解除される。
【0035】
図6に示すように、ケース31は、溶断部38a,38b,38cの状態すなわち溶断されているか否かの状態を外部から目視によって容易に確認することができるように、対応する位置に透明な合成樹脂で構成された窓部39を有する。
【0036】
図4及び
図5に示すように、ヒュージブルリンク21には救援端子部40が着脱可能に設けられる。
図3に示すように、救援端子部40は、ブースターケーブル50のクリップ部51が取り付けられる本体部41と、本体部41に取り付けられてブースターケーブル50と電気的に接続可能な接続部42とを有する。本体部41は例えば絶縁性の合成樹脂材により構成される、本体部41は直方体状をなしている。
【0037】
図5に示すように、接続部42は、L字板状をなすように構成される。接続部42の基端部42aは本体部41に保持されている、接続部42の先端部42bは、本体部41よりも下方に延びている。先端部42bにはボルトBを挿通可能な貫通孔42cが設けられている。
【0038】
図5及び
図7に示すように、接続部42は、ケース31の上端面並びに下端面形成された挿通孔31a,31bに挿通されて、その先端部42bが第1端子部33とボルトB及びナットNによって電線W1の端子W2に対して共締め固定される。すなわち、救援端子部40が溶断部を介さずに電源入力端子部としての第1端子部33と接続されている。このように、電源分配用バスバー32の溶断部38a,38b,38cよりも第1端子部33側において救援端子部40が接続されることとなる。これにより、救援端子部40の接続部42と第1端子部33と電線W1とが電気的に接続されることとなる。なお、救援端子部40はヒュージブルリンク21と別体であるため、前述のような共締め固定をせずに救援端子部40を省略することができる。すなわち、本実施形態のヒュージブルリンク21は救援端子部40の有無を変更できる。このため、車種等によって救援端子部40の有無を選択でき汎用性のあるヒュージブルリンク21を提供することができる。
【0039】
また、接続部42と電気的に接続される第1端子部33は、救援端子部40の接続部42と対向する対向面33aが平面形状とされる。このため、接続部42を挿通孔31a,31b内に挿通させる際に対向面33aは溶断部等が存在しない平面部分となるため、救援端子部40の接続部42が電源分配用バスバー32(第1端子部33)によって妨げられることが抑えられる。
【0040】
また、救援端子部40が取り付けられるヒュージブルリンク21は、第2装着部24に対して上方から下方に向かうようにスライド装着されるようになっている。このとき、救援端子部40は、その上方に救援端子部40が位置するため、救援端子部40は第1装着部23と上下方向において重ならないようになっている。
【0041】
本実施形態の作用を説明する。
本実施形態のヒュージブルリンク21を備えたリレーボックス10は、ヒュージブルリンク21に対して救援端子部40が着脱可能に設けられる。
【0042】
本実施形態の効果を記載する。
(1)電源分配用バスバー32の溶断部38a,38b,38cよりも第1端子部33側において、ブースターケーブル50を接続するための救援端子部40が着脱可能とされることで、救援端子部40が必要ない場合には取り外した状態で使用することが可能となる。このため、汎用性を高くできる。
【0043】
(2)ケース31の上下に位置する挿通孔31a,31bに対して救援端子部40を挿通する構成となるため、ケース31によって救援端子部40を安定して保持することが可能となる。
【0044】
(3)救援端子部40と第1端子部33とが共締め固定されるため、別途救援端子部40をバッテリと電気的に接続する構成を必要としないため、簡素な構成とすることができる。
【0045】
(4)電源分配用バスバー32は救援端子部40との対向面33aが平面形状であるため、救援端子部40の接続部42を電源分配用バスバー32の第1端子部33に対して装着する際に救援端子部40と対向面33aとを面接触させることが可能となる。また、電源分配用バスバー32の対向面33aが平面であることで、救援端子部40を挿通孔31a,31bから挿通する際に、電源分配用バスバー32によって妨げられることが抑えられる。
【0046】
(5)ケース31は、ブースターケーブルを接続するための救援端子部40を挿通可能な挿通孔を有するため、救援端子部40の着脱が可能となり、汎用性の高いヒュージブルリンク21を提供することができる。
【0047】
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0048】
図8に示すように救援端子部40に拡張ヒューズ部品60を一体的に設ける構成を採用してもよい。これにより、ヒューズ部品の搭載数を増やすことができる。なお拡張ヒューズ部品60は、救援端子部40と接続部42と電気的に接続される回路を有することで、バッテリからの電力供給を得ることができる。
【0049】
また、拡張ヒューズ部品60は第1装着部23と重ならない位置に設けることが好ましい。このような構成を採用することで、拡張ヒューズ部品60によって汎用ヒューズ部品の装着が妨げられることが抑えられる。
【0050】
また、拡張ヒューズ部品60は、スライド方向においてヒュージブルリンク21と重なるように配置することが好ましい。すなわち、ヒュージブルリンク21がスライド装着されるスライド方向において救援端子部40に加えて拡張ヒューズ部品60が重なる構成を採用することが好ましい。このような構成とすることで、救援端子部40及び拡張ヒューズ部品60が汎用ヒューズ部品並びに第1装着部23と重なることがなくなり、救援端子部40や拡張ヒューズ部品60によって汎用ヒューズ部品の装着が妨げられることが抑えられる。
【0051】
・上記実施形態では、救援端子部40との対向面33aを平面形状としたが、凹面形状、凸面形状、凹凸面形状など適宜変更してもよい。また、対向面33aにおいて溶断部38aを設けてもよい。
【0052】
・上記実施形態では電源分配用バスバー32を救援端子部40と第1端子部33において共締め固定としたが、これに限らない。例えば救援端子部40を板状導通部37aに接続するような構成を採用してもよい。すなわち、電源分配用バスバー32の溶断部38a,38b,38cよりも第1端子部33側において救援端子部40が接続される構成であればよい。
【0053】
・上記実施形態では、ヒューズケース22に対して第2装着部24を1つ設ける構成を採用したが、複数の第2装着部24を備える構成を採用してもよい。この場合、複数の第2装着部24のそれぞれに装着されるヒュージブルリンクはその内の1つのみに対して救援端子部40を備え、他のヒュージブルリンクにおいては救援端子部40を省略した構成を採用してもよい。
【0054】
・上記実施形態では、ハウジング11を直方体状としたが、これに限らず、適宜形状変更してもよい。また、特に言及していないがハウジング11を複数の部材で構成してもよい。
【0055】
・上記実施形態では、ヒュージブルリンク21のケース31の一部に窓部39を設ける構成を採用したが、窓部39を省略した構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、ヒューズブロック12のヒューズケース22に汎用ヒューズを装着する第1装着部23を複数設ける構成を採用したが、第1装着部23を1つとしてもよい。
【0056】
・上記実施形態では、リレーボックス10を電気接続箱としたが、リレーボックス10に備えられるヒューズブロック12を電気接続箱としてもよい。
【符号の説明】
【0057】
B ボルト
N ナット
W1 電線
W2 端子
10 リレーボックス(電気接続箱)
11 ハウジング
12 ヒューズブロック
21 ヒュージブルリンク
22 ヒューズケース
23 第1装着部(ヒューズ装着部)
24 第2装着部(ヒュージブルリンク装着部)
31 ケース
31a,31b 挿通孔
32 電源分配用バスバー
33 第1端子部(電源入力端子部)
33a 対向面
34 第2端子部
35,36 第3端子部(電源分岐端子部)
37a,37b 板状導通部
38a 溶断部
38b 溶断部
38c 溶断部
39 窓部
40 救援端子部
41 本体部
42 接続部
42a 基端部
42b 先端部
42c 貫通孔
50 ブースターケーブル
51 クリップ部
60 拡張ヒューズ部品