IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

特許7420222不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム
<>
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図1
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図2
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図3
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図4
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図5
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図6
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図7
  • 特許-不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/26 20240101AFI20240116BHJP
【FI】
G06Q50/26
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2022510331
(86)(22)【出願日】2020-03-27
(86)【国際出願番号】 JP2020014041
(87)【国際公開番号】W WO2021192228
(87)【国際公開日】2021-09-30
【審査請求日】2022-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002044
【氏名又は名称】弁理士法人ブライタス
(72)【発明者】
【氏名】則松 香威
【審査官】渡邉 加寿磨
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-196428(JP,A)
【文献】特開2005-18178(JP,A)
【文献】特開2013-20316(JP,A)
【文献】特開2013-92965(JP,A)
【文献】国際公開第2019/225551(WO,A1)
【文献】特開2018-37075(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0032485(US,A1)
【文献】特開2015-222459(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理サーバに記録された渡航者情報に含まれる、出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された前記渡航者の認証情報とを照合する照合手段と、
前記渡航者情報において照合された認証情報と関連付けられている前記渡航者の予約情報基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する判定手段と、
を有し、
前記判定手段は、前記渡航者の予約情報に含まれている旅行代理店情報が、前記管理サーバに記録された旅行代理店の信用リストに存在するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であると判定する、不審者検知装置。
【請求項2】
前記判定手段による判定結果に基づいて、前記渡航者を審査する入国審査ゲートまたは入国審査ブースを決定する決定手段を有し、
前記決定手段は、決定した前記入国審査ゲートまたは前記入国審査ブースを、入国審査場に設置された案内端末に通知する、請求項に記載の不審者検知装置。
【請求項3】
前記判定手段は、判定結果を、入国審査ゲートに送信する、請求項に記載の不審者検知装置。
【請求項4】
前記判定手段は、判定結果を、入国審査官が利用する入国審査端末に送信する、請求項に記載の不審者検知装置。
【請求項5】
前記判定手段は、前記渡航者の同行者に関する同行者情報に基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、請求項1~のいずれか1項に記載の不審者検知装置。
【請求項6】
前記判定手段は、不審者と判定した特定渡航者と共通する渡航者情報を有するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、請求項1~のいずれか1項に記載の不審者検知装置。
【請求項7】
前記認証情報は、生体情報またはパスポート情報である、請求項1~のいずれか1項に記載の不審者検知装置。
【請求項8】
コンピュータにより、
管理サーバに記録された渡航者情報に含まれる、出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された前記渡航者の認証情報とを照合し、
前記渡航者情報において照合された認証情報と関連付けられている前記渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報が、前記管理サーバに記録された旅行代理店の信用リストに存在するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、不審者検知方法。
【請求項9】
コンピュータを、
管理サーバに記録された渡航者情報に含まれる、出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された前記渡航者の認証情報とを照合する照合手段と、
前記渡航者情報において照合された認証情報と関連付けられている前記渡航者の予約情報基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する判定手段と、
を有し、
前記判定手段は、前記渡航者の予約情報に含まれている旅行代理店情報が、前記管理サーバに記録された旅行代理店の信用リストに存在するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であると判定する、不審者検知装置として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不審者検知装置、これを用いた不審者検知方法に関し、これらを実現するためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
社会の国際化に伴い、テロリスト等の人物(以下、「不審者」ともいう。)が入国する危険性が高まっている。このような不審者に対しては入国審査を厳格に実施することにより、不審者の入国を阻止する必要がある。
【0003】
例えば特許文献1には、摘発した不法入国者からの情報を有効に利用することにより、不法入国者を幇助する悪質ブローカーの新たな摘発を支援するシステムが開示されている。かかるシステムでは、個々としては信頼性の低い多数の証言を、同一人物と思われる者毎に纏める。また、情報が一意に特定できない部分については、発生頻度や関連する情報から正しいであろう値を予測する。このような処理により、悪質なブローカーについて信頼性の高い情報を生成し、悪質ブローカーの新たな摘発を支援する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2010-9180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、悪質なブローカーについて信頼性の高い情報を生成することはできるが、かかる情報によって不審者の入国を未然に防止することは難しい。また、インバウンドにより入国者が増加する状況において、すべての人に対して均一に入国審査を行うのは現実的ではなく、効率よく入国審査を行うことも求められる。
【0006】
本発明の目的の一例は、事前に不審者の可能性が高い人物を特定し、不審者の入国を未然に防止することの可能な、不審者検知装置、不審者検知方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の一側面によれば、
出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された渡航者の認証情報とを照合する照合部と、
照合された認証情報と関連付けられた渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、渡航者が不審者であるか否かを判定する判定部と、
を有する、不審者検知装置が提供される。
【0008】
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面によれば、
出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された渡航者の認証情報とを照合し、
照合された認証情報と関連付けられた渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、渡航者が不審者であるか否かを判定する、不審者検知方法が提供される。
【0009】
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面によれば、
コンピュータ
出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された渡航者の認証情報とを照合する照合部と、
照合された認証情報と関連付けられた渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、渡航者が不審者であるか否かを判定する判定部と、
を有する、不審者検知装置として機能させるためのプログラム。
【発明の効果】
【0010】
以上のように本発明によれば、事前に不審者の可能性が高い人物を特定し、不審者の入国を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る不審者検知装置の一構成例を示すブロック図である。
図2図2は、同実施形態に係る不審者検知装置による処理の概要を示す説明図である。
図3図3は、同実施形態に係る不審者検知装置の一構成例を示すブロック図である。
図4図4は、旅行代理店DBに記録されている信用リストの一例を示す説明図である。
図5図5は、同実施形態に係る不審者検知方法の一例を示すフローチャートであって、旅行代理店の信用に基づく不審者検知処理を示す。
図6図6は、同実施形態に係る不審者検知方法の一例を示すフローチャートであって、同行者情報に基づく不審者検知処理を示す。
図7図7は、同実施形態に係る不審者検知方法の一例を示すフローチャートであって、特定渡航者の渡航者情報に基づく不審者検知処理を示す。
図8図8は、同実施形態に係る不審者検知装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[1.概要]
まず、図1に基づいて、本発明の一実施形態に係る不審者検知装置100の構成及び機能を説明する。図1は、本実施形態に係る不審者検知装置100の一構成例を示すブロック図である。
【0013】
本実施形態に係る不審者検知装置100は、事前に不審者の可能性が高い人物を特定し、不審者の入国を未然に防止するための装置である。本実施形態に係る不審者検知装置100は、入国しようとしている渡航者が不審者である可能性が高いか否かを、航空券を手配するために渡航者が利用した旅行代理店より判定する。例えば、過去にテロリストや犯罪者等の航空券を手配した旅行代理店は、繰り返しこのような人物の航空券を手配することがあり得る。本実施形態に係る不審者検知装置100は、渡航者が利用した旅行代理店に関する情報(「旅行代理店情報」ともいう。)を含む予約情報に基づき、不審者の可能性が高い人物を特定する。
【0014】
より詳細には、不審者検知装置100は、図1に示すように、照合部110と、判定部120とを有する。照合部110は、出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された渡航者の認証情報とを照合する。判定部120は、照合された認証情報と関連付けられた渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、渡航者が不審者であるか否かを判定する。
【0015】
これにより、不審者検知装置100は、渡航者が入国する前に不審者の可能性が高いか否かを判定することができる。その結果、不審者の可能性が高い人物については、入国審査を厳格に実施する等の対応が可能となり、不審者の入国を未然に防止することができる。また、不審者の可能性が低い人物に対しては、入国審査を厳密に実施する必要が低いと判定することができる。したがって、不審者の可能性に応じて入国審査を厳密に実施すべきか否かを判断することができ、効率よく入国審査を実施することも可能となる。
【0016】
[2.装置構成]
図2図4に基づいて、本実施形態に係る不審者検知装置100の構成及びその機能について説明する。図2は、本実施形態に係る不審者検知装置100による処理の概要を示す説明図である。図3は、本実施形態に係る不審者検知装置100の一構成例を示すブロック図である。図4は、旅行代理店DB23に記録されている信用リストの一例を示す説明図である。
【0017】
本実施形態に係る不審者検知装置100は、図2に示すように、例えば飛行機等の移動手段を利用して出発地から目的地へ向かう渡航者について、目的地での入国前に、テロリストや犯罪者等の犯罪者である可能性が高いか否かを判定する。このため、出発地では、渡航者の渡航者情報が取得され、管理サーバ20に記録される。また、管理サーバ20には、旅行代理店の信用リストが記録される。旅行代理店の信用リストは、過去にテロリストや犯罪者等の航空券を手配した旅行代理店のリストである。不審者検知装置100は、ネットワーク5を介して接続された管理サーバ20の各種情報と、目的地にて取得された渡航者の認証情報とに基づいて、渡航者が不審者である可能性を判定する。
【0018】
不審者検知装置100による判定結果は、例えば、入国審査を厳密に実施する必要性を判定するために利用することができる。渡航者が不審者である可能性が高いと判定されれば、入国審査を厳密に実施する必要があるため、当該渡航者を、有人の入国審査ゲートあるいは入国審査の経験の長いベテランの入国審査官が対応する入国審査ブースに案内するのが望ましい。また、渡航者が不審者である可能性が低いと判定されれば、入国審査を厳密に実施する必要性は低いため、当該渡航者は、自動審査の入国審査ゲートあるいは経験の浅い入国審査官が対応する入国審査ブースに案内してもよい。
【0019】
このように、不審者検知装置100による判定結果に基づき、不審者である可能性に応じて、渡航者を適切な入国審査ゲートあるいは入国審査ブースに振り分けることが可能となる。渡航者の振り分けは、例えば、図2に示すように、入国審査場に設置された案内端末30を用いて渡航者を誘導することにより行ってもよい。あるいは、不審者検知装置100の判定結果を入国審査ゲート41~43に通知し、不審者である可能性に応じて入国審査の厳密さを変化させるようにしてもよく、不審者である可能性の高い人物の入国審査を拒否するようにしてもよい。
【0020】
不審者検知装置100を用いることで、不審者の入国を未然に防止することができるとともに、不審者の可能性に応じて入国審査を厳密に実施すべきか否かを判断することができ、効率よく入国審査を実施することも可能となる。
【0021】
図3に、本実施形態に係る不審者検知装置100を用いて構築される不審者検知システムの構成と、不審者検知装置100の一構成例を示す。不審者検知システムは、図3に示すように、不審者検知装置100が、渡航者情報サーバ10、管理サーバ20、案内端末30、入国審査ゲート40、入国審査端末50等とネットワーク5を介して接続されて構成されている。
【0022】
渡航者情報サーバ10は、航空会社等により管理されているサーバであり、出発地にて取得された渡航者の渡航者情報を記録している。渡航者情報サーバ10には、例えば、出発地の空港でのチェックイン時等に取得された、渡航者の生体情報、氏名、航空券を手配した旅行代理店等の情報が記録されている。渡航者の生体情報は、例えば、顔、指紋、虹彩、静脈等の情報であり、例えばチェックイン時やその前等に渡航者から取得可能である。なお、生体情報は、例えば撮像装置により画像または映像として取得され、取得された画像または映像、あるいは、これらから抽出される特徴量として保持される。渡航者の氏名、旅行代理店の情報等は、API(Advance Passenger Information;事前旅客情報)及びPNR(Passenger Name Record;乗客予約記録)から取得可能である。
【0023】
APIには、例えば、氏名、国籍、生年月日、旅券の番号、出発地、最終目的地、性別等の情報が含まれる。PNRには、例えば、予約者に関する情報(氏名、国籍、生年月日等)、予約の内容に関する情報(予約を実施した旅行代理店、予約日、航空券の番号、発行年月日等)、予約者の携帯品に関する情報(携帯品の個数、重量等)、予約者が航空機に搭乗するための手続に関する情報(搭乗手続をした時刻等)等の情報が含まれる。
【0024】
渡航者情報サーバ10は、渡航者情報を、所定のタイミング(例えば、渡航者が目的地を出発する72時間前、出発した時点等)で、管理サーバ20へ送信する。
【0025】
管理サーバ20は、渡航者情報サーバ10から受信した渡航者情報、及び、旅行代理店の信用リストを記録する。図3に示すように、管理サーバ20は、例えば、渡航者情報を記録する渡航者情報データベース(DB)21と、旅行代理店の信用リストを記録する旅行代理店データベース(DB)23とを有する。
【0026】
渡航者情報DB21は、渡航者ごとに、渡航者情報サーバ10から受信した情報を記録する。すなわち、渡航者情報DB21には、出発地にて取得された渡航者の認証情報及び予約情報を含む渡航者情報が記録されている。
【0027】
旅行代理店データベース23に記録された旅行代理店の信用リストは、例えば、過去にテロリストや犯罪者等の航空券を手配した旅行代理店のリスト(以下、「ブラックリスト」ともいう。)であってもよい。あるいは、旅行代理店組合等の信用ある組織に加入している等、信用のある旅行代理店のリスト(以下、「ホワイトリスト」ともいう。)であってもよい。旅行代理店の信用リストは、例えば法務省等の渡航者の出入国を管理する行政機関から提供される。旅行代理店DB23には、例えば図4に示すように、旅行代理店に固有の旅行代理店ID23aに旅行代理店名23b等が関連付けて記録されている。管理サーバ20に記録された情報は、不審者検知装置100により利用される。
【0028】
案内端末30、入国審査ゲート40及び入国審査端末50は、目的地の入国審査場に設置されている装置である。図2にて説明したように、案内端末30は、渡航者を入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースに案内するための装置である。入国審査ゲート40は、渡航者の入国審査を実施する装置である。入国審査端末50は、入国審査ブースに設置されており、入国審査官にて利用される。案内端末30、入国審査ゲート40及び入国審査端末50は、ネットワーク5を介して不審者検知装置100から情報を受信可能に構成されている。
【0029】
不審者検知装置100は、図3に示すように、照合部110と、判定部120と、決定部130と、記憶部140とを有する。
【0030】
照合部110は、図1にて説明したように、出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された渡航者の認証情報とを照合する。認証情報は、パスポート情報または生体情報等がある。認証情報としてパスポート情報を用いる場合には、パスポート番号等、渡航者を特定可能な情報が用いられる。出発地にて取得された渡航者の生体情報が顔画像である場合には、パスポートの顔写真が用いられてもよい。認証情報として生体情報を用いる場合には、出発地にて取得された渡航者の生体情報と照合可能な生体情報が、目的地にて取得される。
【0031】
目的地には、例えば渡航者が入国審査場に到着するまでの通路等に、認証情報取得装置が設置される。あるいは、目的地の入国審査場に設置された案内端末30に、認証情報取得装置の機能も保持させてもよい。認証情報取得装置は、具体的には、パスポートからパスポート情報を取得するパスポートリーダーや、顔画像を取得する撮像装置等である。認証情報として顔画像を用いれば、渡航者が例えば飛行機を降りて入国審査場に到着するまでの移動中に、撮像装置により渡航者の顔画像を取得することが可能である。これにより、渡航者は自ら情報を提示する必要もなく、入国審査場に到着するまでに不審者検知装置100は不審者検知処理を終え、渡航者の入国審査をスムーズに進めることができる。
【0032】
照合部110は、認証情報取得装置により取得された渡航者の認証情報と、出発地にて取得された渡航者の認証情報とを照合し、管理サーバ20の渡航者情報DB21に記録された渡航者情報から該当する人物を特定する。すなわち、照合部110は、パスポート番号あるいは生体情報の照合を行い、目的地にて取得された渡航者の認証情報が一致する人物を渡航者情報DB21から特定する。照合部110は、照合結果を判定部120へ出力する。
【0033】
判定部120は、照合された認証情報と関連付けられた渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、渡航者が不審者であるか否かを判定する。判定部120は、照合部110から入力された照合結果から、渡航者情報DB21において渡航者の認証情報と関連付けられた旅行代理店情報を特定する。そして、判定部120は、特定した旅行代理店情報に基づき、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されているか否かを判定する。例えば、判定部120は、渡航者情報DB21に記録されている旅行代理店IDを取得し、当該旅行代理店IDが旅行代理店DB23に記録された信用リストに記載されているか否かを判定する。
【0034】
例えば、旅行代理店の信用リストがブラックリストである場合、判定部120は、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されていれば、当該渡航者が不審者である可能性が高いと判定する。一方、判定部120は、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されていなければ、当該渡航者が不審者である可能性は低いと判定する。また、例えば、旅行代理店の信用リストがホワイトリストである場合には、判定部120は、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されていれば、当該渡航者が不審者である可能性は低いと判定する。一方、判定部120は、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されていなければ、当該渡航者が不審者である可能性が高いと判定する。
【0035】
なお、旅行代理店の信用リストとして、ブラックリスト及びホワイトリストの両方を用いてもよい。例えば、新規の旅行代理店は、ブラックリスト及びホワイトリストのいずれにも記載されていない可能性が高い。このため、テロリスト等の不審者が、新規の旅行代理店を利用する可能性も考えられる。この場合、判定部120は、ブラックリスト及びホワイトリストのいずれにも記載されていない旅行代理店を利用した渡航者を、不審者である可能性が高いと判定してもよい。
【0036】
判定部120は、判定結果を、渡航者の認証情報とともに、ネットワーク5を介して入国審査ゲート40または入国審査端末50へ出力してもよい。判定部120から判定結果を受信した入国審査ゲート40及び入国審査端末50を利用する入国審査官は、判定結果に基づいて、入国審査を厳密に実施する必要があるかを判断することができる。あるいは、判定部120は、判定結果を、決定部130へ出力してもよい。
【0037】
決定部130は、判定部120による判定結果に基づいて、渡航者を審査する入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースを決定する。決定部130は、判定部120による判定の結果、渡航者が不審者である可能性が高い場合には、有人の入国審査ゲートあるいは入国審査の経験の長いベテランの入国審査官が対応する入国審査ブースに案内することを決定する。一方、決定部130は、渡航者が不審者である可能性が低い場合には、入国審査を厳密に実施する必要性は低いため、自動審査の入国審査ゲートあるいは経験の浅い入国審査官が対応する入国審査ブースに案内するようにしてもよい。
【0038】
決定部130は、決定した結果を、ネットワーク5を介して案内端末30へ出力する。案内端末30は、渡航者を、決定部130により決定された入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースへ案内する。
【0039】
記憶部140は、不審者検知装置100により実施される処理において必要となる各種情報を記憶する。記憶部140は、例えば、入国審査ゲート40及び入国審査官が入国審査を行う入国審査ブースに関する情報を記憶する。具体的には、記憶部140は、入国審査を厳密に実施することの可能な、有人の入国審査ゲートや、ベテランの入国審査官が入国審査を行っている入国審査ブース、入国審査端末を記録している。これらの情報は、任意のタイミングで更新可能である。記憶部140に記録された情報は、不審者検知装置100を構成する各機能部により参照可能である。
【0040】
[3.不審者検知方法]
以下、図5図7に基づいて、本実施形態に係る不審者検知方法について説明する。図5図7は、本実施形態に係る不審者検知方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態に係る不審者検知方法は、不審者検知装置100を動作させることによって実施される。
【0041】
[3-1.旅行代理店の信用に基づく不審者検知処理]
図5は、旅行代理店の信用に基づく不審者検知処理を示している。図5では、一例として、過去にテロリストや犯罪者等の航空券を手配した旅行代理店を記載した旅行代理店のブラックリストを用いた不審者検知処理について説明する。ブラックリストに記載された旅行代理店は、繰り返しこのような人物の航空券を手配することがあり得る。本実施形態に係る不審者検知装置100は、渡航者が利用した旅行代理店情報を含む予約情報に基づき、不審者の可能性が高い人物を特定する。
【0042】
(S100:渡航者情報及び旅行代理店の信用リストの取得)
具体的に説明すると、図5に示すように、予め、管理サーバ20に、渡航者情報、及び、旅行代理店の信用リストが記録される(S100)。管理サーバ20は、渡航者情報サーバ10から受信した渡航者情報を記録するとともに、外務省等から提供された旅行代理店の信用リストを記録する。これらの情報は、渡航者が目的地に到着する前に取得される。
【0043】
(S110:認証情報取得)
次いで、目的地において渡航者の認証情報が取得される(S110)。認証情報は、例えばパスポート情報、生体情報等であり、目的地に設置された認証情報取得装置により取得される。認証情報取得装置により取得された渡航者の認証情報は、照合部110へ出力される。
【0044】
(S120、S130:認証情報の照合)
ステップS110にて渡航者の認証情報が取得されると、照合部110は、認証情報の照合を行い、管理サーバ20の渡航者情報DB21に記録された渡航者情報から該当する人物を特定する(S120)。このとき、渡航者の認証情報を照合した結果、渡航者情報DB21から認証情報が一致する人物を特定できなかった場合には、判定部120は、照合結果を、案内端末30、入国審査ゲート40、あるいは、入国審査端末50へ出力してもよい(S130)。当該渡航者に対しては、渡航者が不審者である可能性が高い場合と判断し、厳密な入国審査を実施するようにしてもよい。
【0045】
(S140-S160:旅行代理店の信用確認)
一方、ステップS120にて、渡航者情報DB21から渡航者の認証情報が一致する人物を特定すると、判定部120は、旅行代理店の信用確認処理を実施する(S140)。すなわち、判定部120は、渡航者情報に記録されている旅行代理店情報から、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されているか否かを判定する。
【0046】
判定部120は、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されている場合、当該渡航者が不審者である可能性が高いと判定する(S150)。一方、判定部120は、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されていない場合、当該渡航者が不審者である可能性は低いと判定する(S160)。
【0047】
(S170:判定結果出力)
その後、判定部120は、ステップS150またはS160の判定結果を、渡航者の認証情報とともに、ネットワーク5を介して入国審査ゲート40または入国審査端末50へ出力する(S170)。判定部120から判定結果を受信した入国審査ゲート40及び入国審査端末50を利用する入国審査官は、判定結果に基づいて、入国審査を厳密に実施する必要があるかを判断することができる。
【0048】
あるいは、判定部120は、ステップS150またはS160の判定結果を、決定部130へ出力してもよい。決定部130は、判定部120による判定結果に基づいて、渡航者を審査する入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースを決定する。そして、決定部130は、決定した結果を、ネットワーク5を介して案内端末30へ出力する。案内端末30は、渡航者を、決定部130により決定された入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースへ案内する。
【0049】
このように、旅行代理店の信用に基づき、渡航者が不審者であるか否かを判定することができる。なお、図5の例では、旅行代理店のブラックリストを用いて不審者検知処理を実施したが、旅行代理店の信用リストとして、旅行代理店のホワイトリストを用いて不審者検知処理を実施してもよい。この場合、上記ステップS140にて渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されていると判定された場合には、判定部120は、当該渡航者が不審者である可能性が低いと判定する。一方、判定部120は、渡航者が利用した旅行代理店が旅行代理店の信用リストに記載されていない場合、当該渡航者が不審者である可能性が高いと判定する。
【0050】
また、旅行代理店の信用リストとして、ブラックリスト及びホワイトリストの両方を用いてもよい。この場合、判定部120は、ブラックリスト及びホワイトリストのいずれにも記載されていない旅行代理店を利用した渡航者を、不審者である可能性が高いと判定してもよい。
【0051】
[3-2.同行者情報に基づく不審者検知処理]
本実施形態に係る不審者検知装置100は、旅行代理店の信用以外にも、例えば、渡航者の同行者に関する情報(「同行者情報」ともいう。)に基づき、渡航者が不審者であるか否かを判定することもできる。渡航者の同行者に不審者と判断される人物がいる場合、不審者と一緒に行動する人物も不審者である可能性が高いと考えられる。そこで、不審者検知装置100は、渡航者に同行者が存在する場合には、同行者情報に基づき、渡航者が不審者であるか否かを判定してもよい。以下、図6に基づき、同行者情報に基づく不審者検知処理を説明する。
【0052】
(S200:渡航者情報の取得)
まず、図6に示すように、予め管理サーバ20に渡航者情報が記録される(S200)。ステップS200の処理は、図5のステップS100と同様に行えばよい。渡航者情報は、渡航者が目的地に到着する前に、管理サーバ20に記録される。
【0053】
(S210:認証情報取得)
次いで、目的地において渡航者の認証情報が取得される(S210)。ステップS210の処理は、図5のステップS110と同様に行えばよい。認証情報取得装置により取得された渡航者の認証情報は、照合部110へ出力される。
【0054】
(S220、S230:認証情報の照合)
ステップS210にて渡航者の認証情報が取得されると、照合部110は、認証情報の照合を行い、管理サーバ20の渡航者情報DB21に記録された渡航者情報から該当する人物を特定する(S220)。このとき、渡航者の認証情報を照合した結果、渡航者情報DB21から認証情報が一致する人物を特定できなかった場合には、判定部120は、照合結果を、案内端末30、入国審査ゲート40、あるいは、入国審査端末50へ出力してもよい(S230)。当該渡航者に対しては、渡航者が不審者である可能性が高い場合と判断し、厳密な入国審査を実施するようにしてもよい。ステップS220、S230の処理は、図5のステップS120、130と同様に行えばよい。
【0055】
(S235:同行者有無確認)
一方、ステップS220にて、渡航者情報DB21から渡航者の認証情報が一致する人物を特定すると、判定部120は、同行者の有無を確認する(S235)。例えば、渡航者が同行者の航空券等の手配を一緒に行った場合等のように、渡航者と一緒に航空券等が予約された同行者に関する情報は、PNRに記録されている。したがって、判定部120は、管理サーバ20の渡航者情報DB21に記録された渡航者情報に同行者情報が記載されていれば、渡航者に同行者が存在することを確認できる。ステップS235にて同行者が存在しないと判定した場合には、判定部120は、当該処理を終了する。
【0056】
(S240-S260:同行者の信用確認)
一方、ステップS235にて渡航者に同行者が存在することを確認すると、判定部120は、同行者の信用確認処理を実施する(S240)。判定部120は、同行者情報を取得すると、同行者が不審者であるか否かを判定する。同行者が不審者であるか否かは、図5に基づき説明したように渡航者が不審者であるか否かの判定処理により判定してもよい。あるいは、判定部120は、予め提供されているテロリストや犯罪者等のリストに基づき、同行者が不審者であるか否かを判定してもよい。かかるリストは、管理サーバ20に記録されていてもよい。判定部120は、同行者が不審者であると判定すると、同行者とともに行動する渡航者も不審者である可能性が高いと判定する(S250)。一方、判定部120は、同行者が不審者ではないと判定すると、渡航者が不審者である可能性は低いと判定する(S260)。
【0057】
(S270:判定結果出力)
その後、判定部120は、ステップS250またはS260の判定結果を、渡航者の認証情報とともに、ネットワーク5を介して入国審査ゲート40または入国審査端末50へ出力する(S270)。判定部120から判定結果を受信した入国審査ゲート40及び入国審査端末50を利用する入国審査官は、判定結果に基づいて、入国審査を厳密に実施する必要があるかを判断することができる。
【0058】
あるいは、判定部120は、ステップS250またはS260の判定結果を、決定部130へ出力してもよい。決定部130は、判定部120による判定結果に基づいて、渡航者を審査する入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースを決定する。そして、決定部130は、決定した結果を、ネットワーク5を介して案内端末30へ出力する。案内端末30は、渡航者を、決定部130により決定された入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースへ案内する。ステップS270の処理は、図5のステップS170と同様に行えばよい。
【0059】
このように、渡航者に同行者が存在する場合には、同行者の信用に基づき、渡航者が不審者であるか否かを判定することができる。
【0060】
[3-3.特定渡航者の渡航者情報に基づく不審者検知処理]
本実施形態に係る不審者検知装置100は、さらに、例えば、特定渡航者の渡航者情報に基づき、渡航者が不審者であるか否かを判定することもできる。ここで、特定渡航者とは、渡航者の同行者ではないが、テロリストや犯罪者等の不審者である人物を指す。渡航者が特定渡航者と面識がない場合であっても、飛行機等の移動手段において隣同士に座っていたり、出発地から目的地までの移動経路が同一であったりする等、特定渡航者と共通する渡航者情報を有することが考えられる。そこで、不審者検知装置100は、特定渡航者と同一の移動手段により移動した渡航者に対して、当該特定渡航者と共通する渡航者情報を有するか否かに基づいて、不審者であるか否かを判定してもよい。以下、図7に基づき、特定渡航者の渡航者情報に基づく不審者検知処理を説明する。
【0061】
(S300:渡航者情報の取得)
まず、図7に示すように、予め管理サーバ20に渡航者情報が記録される(S300)。ステップS300の処理は、図5のステップS100と同様に行えばよい。渡航者情報は、渡航者が目的地に到着する前に、管理サーバ20に記録される。
【0062】
(S310:認証情報取得)
次いで、目的地において渡航者の認証情報が取得される(S310)。ステップS310の処理は、図5のステップS110と同様に行えばよい。認証情報取得装置により取得された渡航者の認証情報は、照合部110へ出力される。
【0063】
(S320、S330:認証情報の照合)
ステップS310にて渡航者の認証情報が取得されると、照合部110は、認証情報の照合を行い、管理サーバ20の渡航者情報DB21に記録された渡航者情報から該当する人物を特定する(S320)。このとき、渡航者の認証情報を照合した結果、渡航者情報DB21から認証情報が一致する人物を特定できなかった場合には、判定部120は、照合結果を、案内端末30、入国審査ゲート40、あるいは、入国審査端末50へ出力してもよい(S330)。当該渡航者に対しては、渡航者が不審者である可能性が高い場合と判断し、厳密な入国審査を実施するようにしてもよい。ステップS320、S330の処理は、図5のステップS120、130と同様に行えばよい。
【0064】
(S335:特定渡航者有無確認)
一方、ステップS320にて、渡航者情報DB21から渡航者の認証情報が一致する人物を特定すると、判定部120は、同一の移動手段により移動した人物に特定渡航者が存在するか否かを確認する(S335)。
【0065】
判定部120は、図5にて説明した渡航者が不審者であるか否かの判定処理により特定される、信用度の低い旅行代理店を利用している人物を特定渡航者としてもよい。あるいは、判定部120は、予め提供されているテロリストや犯罪者等のリストに基づき、特定渡航者を特定してもよい。あるいは、危険地域と指定されている場所を出発地もしくは経由地としている人物を特定渡航者としてもよい。かかるリストは、管理サーバ20に記録されていてもよい。ステップS335にて特定渡航者が存在しないと判定した場合には、判定部120は、当該処理を終了する。
【0066】
(S340-S360:特定渡航者との共通性確認)
一方、ステップS335にて、同一の移動手段により移動した人物に特定渡航者が存在することを確認すると、判定部120は、渡航者の渡航者情報が、特定渡航者の渡航者情報と共通するか否かを判定する(S340)。渡航者情報の共通性の判定は、渡航者情報のうち予め指定された項目が一致または所定の条件を満たすか否かにより実施してもよい。指定される項目としては、例えば、出発地及び目的地(あれば経由地)、移動手段の便名、出発日、座席情報、利用した旅行代理店等がある。例えば、判定部120は、出発地、経由地、目的地、移動手段の便名、出発日が同一であり、座席が前後左右のいずれかの位置に特定渡航者が座っている場合、渡航者情報が共通すると判定してもよい。
【0067】
判定部120は、渡航者と同一の移動手段を利用した人物に特定渡航者が存在する場合、渡航者の渡航者情報が特定渡航者の渡航者情報と共通するか否かを判定する。判定部は、渡航者の渡航者情報が特定渡航者の渡航者情報と共通すると判定すると、渡航者も不審者である可能性が高いと判定する(S350)。一方、判定部120は、渡航者の渡航者情報が特定渡航者の渡航者情報とは共通しないと判定すると、渡航者が不審者である可能性は低いと判定する(S360)。これにより、例えば、渡航者とは予約番号が異なるため渡航者の同行者ではないが、前後左右のいずれかの位置に座っている人物が信用度の低い旅行代理店を利用していたり、出発地もしくは経由地が危険地域と指定されている場所であったりする場合に、渡航者が不審者である可能性が高いと判定されることになる。
【0068】
(S370:判定結果出力)
その後、判定部120は、ステップS350またはS360の判定結果を、渡航者の認証情報とともに、ネットワーク5を介して入国審査ゲート40または入国審査端末50へ出力する(S370)。判定部120から判定結果を受信した入国審査ゲート40及び入国審査端末50を利用する入国審査官は、判定結果に基づいて、入国審査を厳密に実施する必要があるかを判断することができる。
【0069】
あるいは、判定部120は、ステップS350またはS360の判定結果を、決定部130へ出力してもよい。決定部130は、判定部120による判定結果に基づいて、渡航者を審査する入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースを決定する。そして、決定部130は、決定した結果を、ネットワーク5を介して案内端末30へ出力する。案内端末30は、渡航者を、決定部130により決定された入国審査ゲート40あるいは入国審査ブースへ案内する。ステップS370の処理は、図5のステップS170と同様に行えばよい。
【0070】
このように、渡航者と同一の移動手段を利用した人物に特定渡航者が存在する場合には、特定渡航者の渡航者情報との共通性に基づき、渡航者が不審者であるか否かを判定することができる。
【0071】
なお、図5図7に示した不審者検知処理は、それぞれ単独で実施してもよく、複数の処理を組み合わせて実施してもよい。
【0072】
以上、本実施形態に係る不審者検知装置100及びこれを用いた不審者検知方法について説明した。本実施形態によれば、不審者検知装置100は、照合部110により、出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された渡航者の認証情報とを照合する。そして、判定部120により、照合された認証情報と関連付けられた渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、渡航者が不審者であるか否かを判定する。
【0073】
これにより、不審者検知装置100は、渡航者が入国する前に不審者の可能性が高いか否かを判定することができる。その結果、不審者の可能性が高い人物については、入国審査を厳格に実施する等の対応が可能となり、不審者の入国を未然に防止することができる。また、不審者の可能性が低い人物に対しては、入国審査を厳密に実施する必要が低いと判定することができる。したがって、不審者の可能性に応じて入国審査を厳密に実施すべきか否かを判断することができ、効率よく入国審査を実施することもできる。
【0074】
なお、不審者検知装置100は、判定部120によって渡航者が不審者であるか否かを判定する処理を、出発地にて行ってもよい。すなわち、出発地において、渡航者情報を登録する際に渡航者の認証情報を取得することにより、当該認証情報に紐づく予約情報を取得することが可能となる。その結果、予約情報に含まれる旅行代理店情報を特定することが可能となり、不審者検知装置100により、当該旅行代理店情報に基づいて渡航者が不審者であるか否かを判定することができる。
【0075】
[4.プログラム]
本実施形態に係るプログラムは、コンピュータを、図1または図3に示す機能部として実行させるプログラムであればよい。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施形態に係る不審者検知装置100と不審者検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、不審者検知装置100の照合部110、判定部120、さらには決定部130として機能し、処理を行う。
【0076】
また、本実施形態では、記憶部140は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって実現されていてもよいし、別のコンピュータの記憶装置によって実現されていてもよい。コンピュータとしては、汎用のPCの他に、スマートフォン、タブレット型端末装置が挙げられる。
【0077】
さらに、本実施形態に係るプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されてもよい。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、照合部110、判定部120、決定部130のいずれかとして機能してもよい。
【0078】
[5.物理構成]
上記実施形態に係るプログラムを実行することによって、不審者検知装置100を実現するコンピュータの物理構成について、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る不審者検知装置100を実現するコンピュータ900の一例を示すブロック図である。
【0079】
図8に示すように、コンピュータ900は、CPU(Central Processing Unit)901と、メインメモリ902と、記憶装置903と、入力インターフェイス904と、表示コントローラ905と、データリーダ/ライタ906と、通信インターフェイス907とを備える。これらの各部は、バス911を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
【0080】
また、コンピュータ900は、CPU901に加えて、又はCPU901に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていてもよい。この態様では、GPU又はFPGAが、上記実施形態におけるプログラムを実行することができる。
【0081】
CPU901は、記憶装置903に格納された、コード群で構成された実施の形態におけるプログラムをメインメモリ902に展開し、各コードを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ902は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。
【0082】
また、上記実施形態に係るプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体910に格納された状態で提供される。なお、上記実施形態におけるプログラムは、通信インターフェイス907を介して接続されたインターネット上で流通するものであってもよい。
【0083】
また、記憶装置903の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス904は、CPU901と、キーボード及びマウスといった入力機器908との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ905は、ディスプレイ装置909と接続され、ディスプレイ装置909での表示を制御する。
【0084】
データリーダ/ライタ906は、CPU901と記録媒体910との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体910からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ900における処理結果の記録媒体910への書き込みを実行する。通信インターフェイス907は、CPU901と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
【0085】
また、記録媒体910の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
【0086】
なお、上記実施形態に係る不審者検知装置100は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。さらに、不審者検知装置100は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
【0087】
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)~(付記24)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
【0088】
(付記1)
出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された前記渡航者の認証情報とを照合する照合部と、
照合された認証情報と関連付けられた前記渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する判定部と、
を有する、不審者検知装置。
【0089】
(付記2)
前記判定部は、前記旅行代理店情報が、旅行代理店の信用リストに存在するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であると判定する、付記1に記載の不審者検知装置。
【0090】
(付記3)
前記判定部による判定結果に基づいて、前記渡航者を審査する入国審査ゲートまたは入国審査ブースを決定する決定部を有し、
前記決定部は、決定した前記入国審査ゲートまたは前記入国審査ブースを、入国審査場に設置された案内端末に通知する、付記1または2に記載の不審者検知装置。
【0091】
(付記4)
前記判定部は、判定結果を、入国審査ゲートに送信する、付記1または2に記載の不審者検知装置。
【0092】
(付記5)
前記判定部は、判定結果を、入国審査官が利用する入国審査端末に送信する、付記1または2に記載の不審者検知装置。
【0093】
(付記6)
前記判定部は、前記渡航者の同行者に関する同行者情報に基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、付記1~5のいずれか1項に記載の不審者検知装置。
【0094】
(付記7)
前記判定部は、不審者と判定した特定渡航者と共通する渡航者情報を有するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、付記1~6のいずれか1項に記載の不審者検知装置。
【0095】
(付記8)
前記認証情報は、生体情報またはパスポート情報である、付記1~7のいずれか1項に記載の不審者検知装置。
【0096】
(付記9)
出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された前記渡航者の認証情報とを照合し、
照合された認証情報と関連付けられた前記渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、不審者検知方法。
【0097】
(付記10)
前記旅行代理店情報が、旅行代理店の信用リストに存在するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であると判定する、付記9に記載の不審者検知方法。
【0098】
(付記11)
前記渡航者が不審者であるか否かの判定結果に基づいて、前記渡航者を審査する入国審査ゲートまたは入国審査ブースを決定し、
決定した前記入国審査ゲートまたは前記入国審査ブースを、入国審査場に設置された案内端末に通知する、付記9または10に記載の不審者検知方法。
【0099】
(付記12)
前記渡航者が不審者であるか否かの判定結果を、入国審査ゲートに送信する、付記9または10に記載の不審者検知方法。
【0100】
(付記13)
前記渡航者が不審者であるか否かの判定結果を、入国審査官が利用する入国審査端末に送信する、付記9または10に記載の不審者検知方法。
【0101】
(付記14)
前記渡航者の同行者に関する同行者情報に基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、付記9~13のいずれか1項に記載の不審者検知方法。
【0102】
(付記15)
不審者と判定した特定渡航者と共通する渡航者情報を有するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、付記9~14のいずれか1項に記載の不審者検知方法。
【0103】
(付記16)
前記認証情報は、生体情報またはパスポート情報である、付記9~15のいずれか1項に記載の不審者検知方法。
【0104】
(付記17)
コンピュータ
出発地にて取得された渡航者の認証情報と、目的地において取得された前記渡航者の認証情報とを照合する照合部と、
照合された認証情報と関連付けられた前記渡航者の予約情報に含まれる旅行代理店情報に基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する判定部と、
を有する、不審者検知装置として機能させるためのプログラム。
【0105】
(付記18)
記判定部、前記旅行代理店情報が、旅行代理店の信用リストに存在するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であると判定する、付記17に記載のプログラム。
【0106】
(付記19)
コンピュータ、前記判定部による判定結果に基づいて、前記渡航者を審査する入国審査ゲートまたは入国審査ブースを決定する決定部をさらにする不審者検知装置として機能させ
前記決定部、決定した前記入国審査ゲートまたは前記入国審査ブースを、入国審査場に設置された案内端末に通知する、付記17または18に記載のプログラム。
【0107】
(付記20)
記判定部、判定結果を、入国審査ゲートに送信する、付記17または18に記載のプログラム。
【0108】
(付記21)
記判定部、判定結果を、入国審査官が利用する入国審査端末に送信する、付記17または18に記載のプログラム。
【0109】
(付記22)
記判定部、前記渡航者の同行者に関する同行者情報に基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、付記17~21のいずれか1項に記載のプログラム。
【0110】
(付記23)
記判定部、不審者と判定した特定渡航者と共通する渡航者情報を有するか否かに基づいて、前記渡航者が不審者であるか否かを判定する、付記17~22のいずれか1項に記載のプログラム。
【0111】
(付記24)
前記認証情報は、生体情報またはパスポート情報である、付記17~23のいずれか1項に記載のプログラム
【0112】
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0113】
以上のように本発明によれば、不審者の可能性の高い渡航者を検知することができる。本発明は、渡航者の入国審査に有用である。
【符号の説明】
【0114】
10 渡航者情報サーバ
20 管理サーバ
21 渡航者情報データベース
23 旅行代理店データベース
30 案内端末
40(41~43) 入国審査ゲート
50 入国審査端末
100 不審者検知装置
110 照合部
120 判定部
130 決定部
140 記憶部
900 コンピュータ
901 CPU
902 メインメモリ
903 記憶装置
904 入力インターフェイス
905 表示コントローラ
906 データリーダ/ライタ
907 通信インターフェイス
908 入力機器
909 ディスプレイ装置
910 記録媒体
911 バス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8