IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カモ井加工紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-テープディスペンサー 図1
  • 特許-テープディスペンサー 図2
  • 特許-テープディスペンサー 図3
  • 特許-テープディスペンサー 図4
  • 特許-テープディスペンサー 図5
  • 特許-テープディスペンサー 図6
  • 特許-テープディスペンサー 図7
  • 特許-テープディスペンサー 図8
  • 特許-テープディスペンサー 図9
  • 特許-テープディスペンサー 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】テープディスペンサー
(51)【国際特許分類】
   B65H 35/07 20060101AFI20240116BHJP
   B05C 1/10 20060101ALI20240116BHJP
【FI】
B65H35/07 E
B65H35/07 P
B05C1/10
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020050872
(22)【出願日】2020-03-23
(65)【公開番号】P2021147218
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2022-10-07
(73)【特許権者】
【識別番号】591189258
【氏名又は名称】カモ井加工紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】弁理士法人森特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 真司
(72)【発明者】
【氏名】谷口 幸生
(72)【発明者】
【氏名】高塚 新
【審査官】大山 広人
(56)【参考文献】
【文献】実公昭34-014791(JP,Y1)
【文献】特開昭58-215674(JP,A)
【文献】特開平05-261326(JP,A)
【文献】特開2001-122506(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 35/00-35/10
B26D 1/02
B05C 1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
糊と液体とを接触させて接着力を生じさせるテープに用いられるディスペンサーであり、
テープディスペンサーは、基部と、テープの支持部材と、テープに液体を塗布するための塗布部とを備えており、
塗布部は、液体を貯留するタンクと、タンクに巻回された多孔質体と、刃物とを備えてり、
前記タンクは、多孔質体に液体を供給するための貫通孔を備えており、
前記タンクは、基部に対して回転可能な状態で支持されており、
テープの支持部材とタンクとの間に刃物が設けられており、テープの支持部材の下流に前記刃物が位置し、前記刃物の下流に前記タンクが位置するテープディスペンサー。
【請求項2】
テープの支持部材とタンクとは、水平方向に配置される請求項1に記載のテープディスペンサー。
【請求項3】
テープの支持部材から繰り出されるテープは、ローラーによって方向転換されることなく前記タンクの多孔質体に接するように繰り出される請求項1又は2に記載のテープディスペンサー。
【請求項4】
基部は、テープの支持部材、塗布部、及び案内部を内蔵しており、
基部には、テープの取り出し口が設けられた請求項1ないし3のいずれかに記載のテープディスペンサー。
【請求項5】
取り出し口からは塗布部を構成する多孔質体が露出しており、繰り出されたテープと塗布部とを取り出し口の部分で接触させる請求項4に記載のテープディスペンサー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テープと液体とを接触させて接着力を生じさせるテープに用いられるディスペンサーに関する。
【背景技術】
【0002】
使用する前にテープの一方の面を濡らしてから、被着対象物に貼り付けるテープは、既に広く使用されている。そのようなテープは、水テープ、又はガムテープなどの名称で販売されている。ガムテープは、例えば、クラフト紙などの基材に糊を塗布し、糊を乾燥させて、製造する。使用に際して、ガムテープの糊面を水などの液体に濡らしてから、被着対象物に対して貼着する。
【0003】
以下の特許文献1又は特許文献2のように、上記のようなテープに対して液体を塗布することを目的したテープディスペンサーが提案されている。
【0004】
特許文献1のテープディスペンサーは、テープを回転可能に支持するホルダーと、板状のフェルトスポンジで構成される塗布体と、フェルトスポンジに水を供給する液体タンクと、ガイドローラとを有する。ホルダーに支持されたテープロールから繰り出されたテープは、塗布体とガイドローラとで挟み込まれた状態となっている。テープを繰り出す際には、湿り気を帯びた塗布体がテープの糊面に接触し、テープの糊面が湿るようになっている。
【0005】
特許文献2のテープディスペンサーは、特許文献1のテープディスペンサーと同様の構成である。特許文献2のテープディスペンサーでは、板状のスポンジで構成された塗水片に対して2本のローラーでテープを押さえつけるようになっている。テープを繰り出す際には、湿り気を帯びた塗水片がテープの糊面に接触し、テープの糊面が湿るようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平9-301610号公報
【文献】特開昭52-99198号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1又は特許文献2のテープディスペンサーでは、板状のスポンジに対して、テープを押し付けることにより、スポンジに含ませた水分をテープの糊面に塗布するものである。テープは、板状のスポンジに対して押さえつけられているため、テープに摩擦が生じ、テープを繰り出す際の操作感に優れないことがあった。また、タンクと水を塗布するための板状のスポンジとを備えるため部品点数が多く、テープディスペンサーの組み立てが煩雑であった。
【0008】
本発明は、テープを繰り出す際の操作感に優れており、部品点数が少ないテープディスペンサーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
糊と液体とを接触させて接着力を生じさせるテープに用いられるディスペンサーであり、テープディスペンサーは、基部と、テープの支持部材と、テープに液体を塗布するための塗布部とを備えており、塗布部は、液体を貯留するタンクと、タンクに巻回された多孔質体とを備えており、前記タンクは、多孔質体に液体を供給するための貫通孔を備えており、前記タンクは、基部に対して回転可能な状態で支持されているテープディスペンサーにより、上記の課題を解決する。
【0010】
前記テープディスペンサーでは、タンクに貯留された液体は貫通孔を経て多孔質体に供給される。これにより、多孔質体は湿った状態となる。テープを濡らす際には、タンクに巻回された多孔質体を回転させながらテープを濡らすことができるため、テープを繰り出しながらテープを濡らすときの抵抗が小さくなる。これにより、テープを繰り出すときの操作感を向上させることができる。
【0011】
前記テープディスペンサーにおいて、テープの支持部材と塗布部との間に、テープの案内部をさらに備えており、テープの案内部は、揺動可能な状態で基部に支持されたものとすることが好ましい。テープを繰り出す際には、テープの案内部を塗布部に近づく位置にすることができる。これにより、テープと塗布部とを近接させて、テープと塗布部とを接触させやすくすることができる。
【0012】
前記テープディスペンサーにおいて、テープの案内部と対向する位置にテープの押部をさらに備えるようにすることが好ましい。テープを繰り出す動作をやめると、テープの案内部がテープの支持部材に近づく方向に変位し、押部と案内部との間にテープを配置させて、テープを保持することができる。
【0013】
基部は、テープの支持部材、塗布部、及び案内部を内蔵しており、基部には、テープの取り出し口が設けられた構成とすることが好ましい。この構成により、テープを基部で保護し、取り出し口からテープを繰り出すようにすることができる。取り出し口からは塗布部を構成する多孔質体が露出しており、繰り出されたテープと塗布部とを取り出し口の部分で接触させるようにすることができる。この構成では、繰り出されたテープ及び塗布部を目視で確認しながら、テープに液体を均一に塗布することが可能である。
【0014】
前記のディスペンサーにおいて、液体を塗布したテープを切断する刃物をさらに備えるようにすることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、テープを繰り出す際の操作感に優れており、部品点数が少ないテープディスペンサーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】テープディスペンサーの一実施形態を示す斜視図である。
図2図1のテープディスペンサーを分解した状態を示す斜視図である。
図3】塗布部を分解した状態を示す斜視図である。
図4図1のテープディスペンサーの平面図である。
図5図4のAA部における断面図である。
図6図5のB部における拡大図である。
図7】案内部が塗布部に近づく位置にある状態を示す図である。
図8】基部を構成する第2部材を上方から見た状態を示す図である。
図9図1のテープディスペンサーにテープを取り付けた状態を示す写真である。
図10図1のテープディスペンサーを用いてテープに液体を塗布する様子を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明のテープディスペンサーの実施形態について説明する。以下に示す実施形態と使用例は、本発明のテープディスペンサーの一例に過ぎず、本発明の技術的範囲は例示した実施形態に限定されるものではない。
【0018】
図1ないし図8に、テープディスペンサーの一実施形態を示す。図9には、同実施形態に係るテープディスペンサーにテープを取り付けた状態を示す。図10には同実施形態に係るテープディスペンサーを使用する方法を示す。
【0019】
図1ないし図10に示したテープディスペンサー1は、糊と液体を接触させて接着力を生じさせるテープに用いられる。使用するテープは、テープの糊面と液体とを接触させて被着体に対する接着力を生じさせるものであればよい。そのようなテープとしては、例えば、水テープ、又はガムテープが挙げられる。糊の成分は、液体を接触することにより、接着力を生じさせるものでればよい。糊の成分としては、例えば、デキストリン、デンプン、又はポリビニルアルコールなどが挙げられる。テープの基材は、特に限定されないが、例えば、クラフト紙、又は和紙などが挙げられる。
【0020】
テープディスペンサー1は、図2に示したように、基部11と、テープの支持部材12と、テープに液体を塗布するための塗布部13とを備えている。
【0021】
図2及び図3に示したように、塗布部13は、液体を貯留するタンク131と、タンク131に巻回された多孔質体132とを備えている。タンク131は、円筒状の部材であり、図5に示したように、内部に水等の液体91を貯留可能に構成されている。タンク131の一端部は封止されており、タンク131の他端部には、注液用の開口部133が設けられている。開口部133に対してパッキン134と蓋体135とを嵌め込むことにより、液密及び気密にすることができる。
【0022】
タンク131には、多孔質体の固定部136として、外周面を長手方向に沿ってスリット状の貫通孔が設けられている。固定部136には、図5に示したように、タンク131の外周面に対して巻回した板状の多孔質体132の一端部と他端部とが圧入され、固定されている。タンク131には、多孔質体に液体を供給するための貫通孔137が設けられている。タンク131の一端部には突部が設けられている。タンク131の他端部に嵌め込まれた上記の蓋体135は、突部を形成する。タンク131の一端部に設けられた突部とタンク131の他端部に設けられた突部とは、タンク131を回転可能に支持する軸を構成する。タンク131の一端部に設けられた突部とタンク131の他端部に設けられた突部とは、後述するように、基部11に設けられたタンク131の支持部114aに対して取り付けられる。多孔質体132は、気泡を含有し、弾性を有する発泡合成樹脂から構成される。多孔質体は、水がにじみだしやすくするために、気泡と気泡とが連通した連続気泡とすることが好ましい。
【0023】
テープの支持部材12は、一の方向に延在する第1板状部121と、第1板状部121に交差する方向に延在する第2板状部122と有する形状である。テープの支持部材12の一端部とテープの支持部材12の他端部には、それぞれ突部が設けられている。テープの支持部材12の一端部に設けられた突部とテープの支持部材12の他端部に設けられた突部とは、テープの支持部材12を回転可能に支持する軸を構成する。テープの支持部材12の一端部に設けられた突部とテープの支持部材12に設けられた突部とは、後述するように、基部11に設けられた支持部114bに対して取り付けられる。第1板状部121と第1板状部122の外径は、テープロールを外嵌できる程度の寸法にされている。
【0024】
テープディスペンサー1は、図5に示したように、テープの支持部材12と塗布部13との間に、テープの案内部14を備える。テープの案内部14は、湾曲した板状の案内面141と、案内面141を揺動可能に支持する軸部143と、軸部143と案内面141とを連結する連結部142とを有する。図5に示したように、軸部143の中心からずれた位置に連結部142が接続された形状となっている。テープの案内部14の軸部143は、後述するように、基部11の支持部114cに対して揺動可能な状態で取り付けられる。
【0025】
基部は、テープの支持部材、塗布部、又は案内部を取り付けて支持する。本実施形態のテープディスペンサー1では、基部11は、図2に示したように、テープの支持部材12、塗布部13、及び案内部14を内蔵する板状のケースから構成される。ケースは、テープの支持部材12を内蔵する部分と、塗布部13を内蔵する部分とが連結された形状となっている。テープの支持部材12を内蔵する部分と、塗布部13を内蔵する部分とは、側面視において略円形の形状である。ケースは、テープを後述する刃物で切る際になどに装置を手で握りやすい形状となっている。基部11は、テープの支持部材12、塗布部13、及び案内部14の下部分を覆う第1部材111と、テープの支持部材12、塗布部13、及び案内部14の上部分を覆う第2部材112とを有する。第1部材111の上端部及び第2部材112の下端部には、第1部材111と第2部材112とを相互に連結、固定するための、固定部113が設けられている。固定部113は、係合用の爪と爪の受容部とを有する。図2の例では、受容部は、貫通孔から構成されるが凹穴で構成してもよい。固定部は、その他の留め具で構成してもよい。
【0026】
第1部材111には、図2に示しように、塗布部13の突部を支持するための支持部114aと、テープの支持部材12の突部を支持するための支持部114bと、案内部14の軸部を支持するための支持部114cとが設けられている。各支持部は、塗布部、テープの支持部材12、又は案内部14を支持することができる形状であれば、その構成は特に限定されない。
【0027】
テープディスペンサー1では、支持部114aは、図2に示したように、第1部材111の上下方向に沿って延在する3条の突条から構成される。左右の突条に比して、真ん中の突条の長さが小さくされている。左右の突条の間に塗布部13の突部を挟むようにして、下方から真ん中の突条で突部を回転可能な状態で支持する。第2部材112にも、3条の突条が設けられている。3条の突条で塗布部13の突部を押さえることで、塗布部13が脱落しないようにされている。
【0028】
支持部114bは、第1部材111の壁面から突出する凸部115に設けられた凹部116から構成される。凹部116に対してテープの支持部材12の突部を乗せるようにして、テープの支持部材12を支持する。第2部材112にも、凸部117が設けられており、凸部117の下端部でテープの支持部材12の突部を押さえることで、テープの支持部材12が脱落しないようにされている。
【0029】
支持部114cは、図5に示したように、第1部材111に設けられた凹穴118から構成される。凹穴118には、案内部14の軸部が脱落しないようにするために抜止用の突起119が設けられいる。上述の通り、軸部143の中心からずれた位置に連結部142が接続された形状となっている。凹穴118の壁面と連結部142との間には、隙間が形成されている。案内部14は、図6及び図7に示したように、凹穴118に嵌められた軸部143を中心として、案内部14が塗布部13に接近する方向又は案内部14がテープの支持部材12に接近する方向に揺動するようになっている。
【0030】
第2部材112は、図5に示したように、テープの案内部14に対向する位置にテープの押部120を有する。押部120は、湾曲した面と平滑な面とを組み合わせた断面形状となっている。押部120の湾曲面と、案内部の湾曲面とは、図5に示したように、それぞれが略同一の曲率となる部分を有する形状である。押部120は、第2部材112と一体に構成されており、部品点数が増加しないように構成されている。
【0031】
基部11を構成する第2部材112には、図1に示したように、塗布部13及びテープの支持部材12の上に貫通孔からなる開口部123、124がそれぞれ設けられている。テープの支持部材12の上の開口部124からは、図9に示したように、支持部材12に支持されたテープロール81が露出している。開口部124に露出したテープロール81を手指で回転させることにより、テープを繰り出したり、巻き戻したりする操作を行うことができるようになっている。開口部124を経て、テープの残量を確認することもできる。
【0032】
図1及び図9に示したように、塗布部13の上に設けられた開口部123からは、塗布部13を構成する多孔質体132が露出している。開口部123は、テープの取り出し口として機能する。例えば、図10に示したように、テープの支持部材12に支持されたテープの一端部を開口部123から繰り出して、テープの糊面を塗布部13に接触するようにさせることができる。塗布部13の多孔質体132にテープの糊面を接触させる際には、テープの一端を手指でつまんで、テープが塗布部13に接触するように引き下げながら操作することで、テープの糊面に塗布部を均一に湿らせることができる。
【0033】
塗布部13と繰り出されたテープとは、塗布部の上に設けられた開口部123から露出している。このためテープに均一に液体が塗布されているかどうかを目視で確認しながら液体を塗布する作業を行うことができる。タンク131内部の液体がなくなった場合には、開口部123から塗布部13の状態やテープの状態を調べて、タンク131に液体を補充することが可能である。
【0034】
テープは、テープの支持部材12の上に設けた開口部124から露出している。このため、開口部124からテープの残量を簡単に目視により確認することができる。
【0035】
開口部123の縁には、テープの延在方向に交差する方向に沿って刃物15が設けられる。刃物15は、テープの支持部材12側の開口部123の縁に設けられる。テープを刃物15で切る際には、テープが塗布部13から離隔する方向にテープを持ち上げて、刃物15とテープとを接触させる。
【0036】
テープを繰出すためにユーザーがテープをひっぱった状態では、図7に示したように、案内部14が塗布部13に近づく方向に位置する。案内部14がこの状態にあるときは、案内部14に載せられているテープは塗布部13に近づいた状態となる。これにより、テープを塗布部13に接触させやすくなる。
【0037】
基部11は、図1等に示したように、塗布部13を内蔵する部分に湾曲部125が設けられた形状となっている。テープを繰り出す際には、手指でテープの先端部をつまんで、湾曲部125に沿うように斜め下方にテープを引くことによって、塗布部13とテープの糊面とを接触させながら、テープを繰り出すことができる。
【0038】
ユーザーがテープを引く動作をやめたり、テープを巻き戻す方向にテープが撓んだりすると、案内部14は、テープの支持部材12に近づく方向に位置して、図6の状態になる。図6の状態では、テープの押部120と案内部14とが接近して、テープを押部120と案内部14との間に配置させて、テープの先端部が案内部14から脱落しにくくなるように保持する。この状態では、テープの先端部は、塗布部13から離れた状態に位置して、テープが液体で濡れにくくなる。なお、案内部14は、テープが繰り出される方向を定める機能も有する。
【0039】
上記のテープディスペンサー1では、テープの糊面に対して塗布部13が回転しながら接触して、糊面を湿らせる。回転しない固定式の塗布部がテープの糊面に対して常時接触している場合は、テープを繰り出す際に、塗布部がテープに引っ掛かるような操作感になったり、テープを引き出す際の操作感が重くなったりする。回転しない固定式の塗布部がテープの糊面に対して常時接触している場合に比して、テープを繰り出す際の操作感が良好になる。
【0040】
上記のテープディスペンサー1では、液体を塗布する部位と、液体を貯留するタンクとが一つの回転体として構成される。また、塗布部に対してテープを押さえつけるためのローラーを省略することもできる。上記のテープディスペンサーでは、部品点数が少ないため、装置がコンパクトになり、機構が簡素化されていることから装置が故障しにくくなっている。
【0041】
上記のディスペンサー1では、多孔質体132に液体を供給するための貫通孔137は、微細な孔で構成されている。また、タンク131は、蓋体135により密閉されている。毛細管現象によって、貫通孔137を経て多孔質体132へと供給される液体の量は制限されている。このため、例えば、ディスペンサー1を上下逆さまの状態にしたり、傾けたりしても、タンク131から水が漏れにくくなっている。タンク131を回転させると、遠心力によって、タンク131の外へ液体が供給されやすくなる。このため、多孔質体に多めに液体を含ませる場合には、タンク131を回転させることにより、多孔質体に多めに液体を含ませることができる。なお、第1部材111は、液を溜めることができる形状であるが、液溜めとして使用するものではない。また、パッキン134は、省略してもよい。
【0042】
上記のテープディスペンサー1では、基部11は、板状のケースから構成されるが、ブロック状の部材で構成してもよい。また、上記ディスペンサー1では、テープの支持部材12、塗布部13、及び案内部14の大半の部分が基部で覆い隠される構成としたが、テープの支持部材12、塗布部13、又は案内部14の大半の部分が基部から露出している構成にしてもよい。テープの支持部材は、基部に対して回転可能に支持される構成にしたが、基部に対して固定されたものとしてもよい。この場合は、テープロールがテープの支持部材に回転可能に支持される構成にすればよい。
【0043】
テープの支持部材の形状は、上記の実施形態の構成に限定されず、例えば、円筒形状、円柱状、棒状、又は多角柱状など、テープロールを支持することができる形状であればよい。塗布部の形状は、上記の実施形態の構成に限定されず、例えば、断面が多角形の筒状、又は断面が星形の筒状などにすることができる。塗布部を構成するタンクに設けられる貫通孔は、単一でもよいし複数個としてもよい。当該貫通孔としては、例えば、円形の貫通孔、短冊状のスリット孔、多角形状の貫通孔などが挙げられる。テープの案内部又は押部は、上記の湾曲した部分を有する形状以外の形状としてもよい。テープの案内部は、例えば、平坦な板状の部材で構成してもよいし、テープを案内する突起で構成してもよい。刃物は、上記の構成に限定されず、テープを切断するのに適した構成、配置にすればよい。
【0044】
上記のテープディスペンサーでは、テープの支持部材12、塗布部13、及び案内部14に、軸を設けて、基部11に前記軸を受ける支持部を設けた。この関係を入れ替えて、基部に軸を設けて、テープの支持部材、塗布部、又は案内部に、軸を受ける支持部を設けてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 テープディスペンサー
11 基部
12 テープの支持部材
13 塗布部
132 多孔質体
14 テープの案内部
120 押部
14 案内部
15 刃物


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10