IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日野自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両 図1
  • 特許-車両 図2
  • 特許-車両 図3
  • 特許-車両 図4
  • 特許-車両 図5
  • 特許-車両 図6
  • 特許-車両 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20240116BHJP
【FI】
B62D25/20 N
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020139231
(22)【出願日】2020-08-20
(65)【公開番号】P2022035128
(43)【公開日】2022-03-04
【審査請求日】2023-06-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000005463
【氏名又は名称】日野自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 友広
(72)【発明者】
【氏名】志岐 孝行
【審査官】高瀬 智史
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-1419(JP,A)
【文献】特開2005-29062(JP,A)
【文献】特開2017-81345(JP,A)
【文献】特開2012-136062(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0055547(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前後方向に延在する左右一対のメインフレームと、
左右一対の前記メインフレーム間に配置され、ラジエータの冷却を行うラジエータクーリングファンと、
前記ラジエータクーリングファンよりも後方で前記メインフレームに結合され、前記ラジエータクーリングファンによって車両後方に流れる空気の主流の下流に位置するエンジンマウントと、
前記エンジンマウントの前方下部に配置され、前記エンジンマウントの直下への前記空気の流れを遮蔽する遮蔽板と、を備え
前記遮蔽板は、前記メインフレームに結合されており、
前記ラジエータクーリングファンからの前記空気の主流は、前記車両の幅方向の中央側から外側に向かって流れており、
前記遮蔽板は、前記車両の幅方向の内側に向かって張り出す張出部を有し、
前記張出部の先端は、前記車両の平面視において、前記エンジンマウントの前記車両の幅方向の中央よりも外側に位置している車両。
【請求項2】
前記遮蔽板における前記張出部の先端側の縁には、屈曲部が設けられている請求項記載の車両。
【請求項3】
前記遮蔽板は、前記エンジンマウントの下方において、前記車両の後方に延在する延在部を有する請求項1又は2記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両として、特許文献1に記載の車体のアンダーカバー支持構造を備えたものがある。この従来の車両では、アンダーカバー及び埃巻き上げ防止板をラジエータの下方に設けることにより、路面との干渉や路面落下物等の異物からラジエータやインタークーラ等を保護しており、また、クーリングファンやタイヤ等により巻き上げられた埃や小石等からラジエータを保護している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-83998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ラジエータは、冷却のためのクーリングファンを備える。このクーリングファンによって車両後方に流れた空気がエンジンマウントに当たると、空気の流れが地表に向き、地表の埃等が巻き上がる原因となり得る。この埃等の問題は、特にオフロードを走行する車両では顕著となり、エアクリーナエレメントの清掃頻度を増大させ、交換サイクルを短くする原因となる。
【0005】
これに対し、上述した特許文献1のような埃巻き上げ防止板をアクスル付近まで伸長し、ラジエータの保護範囲を広くすることが考えられる。しかしながら、アンダーカバーの高重量化が問題となるほか、アクスルの回転等で掻き上げられた土砂や石炭等がアンダーカバー上に載り、クーリングファンに不具合を生じさせる要因となり得る。
【0006】
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、アンダーカバーの高重量化を回避しつつ、クーリングファンから地表に向かう空気による埃等の巻き上げを抑制できる車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一側面に係る車両は、車両の前後方向に延在する左右一対のメインフレームと、左右一対のメインフレーム間に配置され、ラジエータの冷却を行うクーリングファンと、クーリングファンよりも後方でメインフレームに結合され、クーリングファンによって車両後方に流れる空気の主流の下流に位置するエンジンマウントと、エンジンマウントの前方下部に配置され、エンジンマウントの直下への空気の流れを遮蔽する遮蔽板と、を備える。
【0008】
この車両では、クーリングファンによって車両後方に流れる空気の主流の下流に位置するエンジンマウントの前方下部に遮蔽板が設けられている。この遮蔽板の配置により、クーリングファンからの空気の主流がエンジンマウントに当たった時に、エンジンマウントの直下に向かう空気の流れを遮蔽でき、空気の流れを他の方向に分散させることが可能となる。したがって、空気が地表に向かうことによる埃等の巻き上げを抑制できる。また、この車両では、アンダーカバーをアクスル付近まで伸長させる構成を採らないため、アンダーカバーの高重量化を回避できると共に、アクスルの回転等で掻き上げられた土砂や石炭等がアンダーカバー上に載ることによるクーリングファンの不具合の発生も防止できる。
【0009】
遮蔽板は、メインフレームに結合されていてもよい。この場合、遮蔽板がメインフレームに結合されることで、クーリングファンからの空気の主流を遮蔽板でしっかりと受け止めることが可能となる。したがって、エンジンマウントの直下に向かう空気の流れをより確実に遮蔽できる。
【0010】
クーリングファンからの空気の主流は、車両の幅方向の中央側から外側に向かって流れており、遮蔽板は、車両の幅方向の内側に向かって張り出す張出部を有し、張出部の先端は、車両の平面視において、エンジンマウントの車両の幅方向の中央よりも外側に位置していてもよい。この場合、遮蔽板における張出部の張り出し長さを抑えつつ、エンジンマウントの直下に向かう空気の流れを効果的に遮蔽できる。
【0011】
遮蔽板における張出部の先端側の縁には、屈曲部が設けられていてもよい。この場合、屈曲部によって、遮蔽板の曲げ強度を向上させることができ、クーリングファンからの空気の主流を遮蔽板でしっかりと受け止めることが可能となる。したがって、エンジンマウントの直下に向かう空気の流れをより確実に遮蔽できる。
【0012】
遮蔽板は、エンジンマウントの下方において、車両の後方に延在する延在部を有してもよい。この場合、エンジンマウントに当たって分散した空気を延在部によって車両後方に誘導できる。これにより、エンジンマウントの直下に向かう空気の流れを一層効果的に遮蔽することができる。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、アンダーカバーの高重量化を回避しつつ、クーリングファンから地表に向かう空気による埃等の巻き上げを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本開示の一実施形態に係る車両の要部を示す平面図である。
図2図1の側面図である。
図3】クーリングファンによって車両後方に流れる空気の主流の向きを示す平面図である。
図4】比較例に係る車両におけるエンジンマウント近傍での空気の流れを示す側面図である。
図5】遮蔽板の斜視図である。
図6】エンジンマウント及び遮蔽板の配置関係を示す斜視図である。
図7】遮蔽板が配置されている場合のエンジンマウント近傍での空気の流れを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る車両の好適な実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、「左」及び「右」の語は、車両1の前方向を基準として用いる。
【0016】
図1は、本開示の一実施形態に係る車両の要部を示す平面図であり、図2は、その側面図である。図1及び図2では、車両1における車体前部下側の構造を示している。図1において、紙面下側が車両1の前方であり、紙面上側が車両1の後方である。また、以下の説明において、構成部材同士の結合には、特に制限はなく、溶接、ボルト-ナット接合、リベット接合などの各種の手法を適宜用いることができる。
【0017】
図1及び図2に示す車両1は、例えばトラック車両であり、特に土砂や石炭などが舞うような悪路の走行を想定したオフロード仕様の車両である。車両1は、一対のメインフレーム2,2と、ラジエータ3と、ラジエータアンダーカバー4と、エンジンマウント5と、を含んで構成されている。
【0018】
メインフレーム2は、車両1のシャシーを構成する左右一対の部材であり、車両1の前後方向に延在している。メインフレーム2は、例えば断面略C字状の金属製の型材によって構成されている。メインフレーム2は、車両1の幅方向を向く側面部2aと、側面部2aの上下端から側面部2aと直交して車両1の幅方向中央側に張り出す上面部2b及び底面部2cとを有している(図2参照)。上面部2b及び底面部2cは、いずれも一定の幅で平坦な形状をなしている。
【0019】
左右一対のメインフレーム2,2の側面部2a,2aの前端部分には、図1に示すように、車両の前方に突出する支持フレーム10がそれぞれ結合されている。左右の支持フレーム10,10間には、車両1の幅方向に延在するフロントクロスメンバ11が掛け渡されている。このフロントクロスメンバ11は、左右の支持フレーム10,10の前端部分に結合されている。
【0020】
ラジエータ3は、車両1のエンジン(不図示)等を冷却するための熱交換器である。本実施形態では、ラジエータ3は、冷却液を介してエンジンと熱交換を行う種類のものであり、冷却液を循環させるパイプ3aが接続されている。ラジエータ3は、一対のメインフレーム2,2の間において車両1の幅方向の中央に配置されている(図1参照)。ラジエータ3は、例えばメインフレーム2に結合されていてもよいし、車両1の幅方向に延在するクロスメンバ(不図示)等に結合されていてもよい。
【0021】
ラジエータ3は、ラジエータクーリングファンCを有している。ラジエータクーリングファンCは、ラジエータ3に用いられる冷却液の放熱を行うためのファンである。ラジエータクーリングファンCは、ラジエータ3の後方側に配置されている。ラジエータクーリングファンCは、図3に示すように、車両1の前後方向において、前方側から後方側に向けて空気の主流Aを形成する。図3の例では、ラジエータクーリングファンCからの空気の主流Aは、車両1の中央側から車両1の左側へ向かって斜めに形成されている。
【0022】
ラジエータアンダーカバー4は、車両1のラジエータ3の下側を覆うように配置された金属製又は樹脂製の板状部材である。ラジエータアンダーカバー4は、路面との干渉や路面落下物等の異物からラジエータ3やインタークーラ等(不図示)を保護し、また、車両1の走行中に小石又は埃等からラジエータ3を保護する。図1に示すように、本実施形態では、ラジエータアンダーカバー4は、左右一対のメインフレーム2,2間に配置されている。図2に示すように、ラジエータアンダーカバー4の前方側は、傾斜部13となっており、ラジエータアンダーカバー4の後方側は、平坦部14となっている。傾斜部13の前端部分13aは、フロントクロスメンバ11の底面部11cに結合されている。傾斜部13は、前端部分13aから平坦部14に向かって下方に傾斜し、ラジエータ3よりも前方となる位置で平坦部14に連続している。
【0023】
平坦部14は、例えばアクスル12の高さに対応する高さ位置でメインフレーム2と略平行に配置されている。平坦部14の後端部分14aは、ラジエータ3よりも後方に位置し、左右のブラケット8,8を介して左右一対のメインフレーム2,2にそれぞれ結合されている。平坦部14の後端部分14aとアクスル12との間には、一定の間隔が設けられており、アクスル12の回転等で掻き上げられた土砂や石炭等がラジエータアンダーカバー4に堆積することが抑制されている。
【0024】
エンジンマウント5は、エンジン(不図示)を支持するための金属製の左右一対の部材である。エンジンマウント5は、ゴムプッシュ等の振動吸収部材を介してメインフレーム2及びエンジンに結合されることにより、エンジンの振動が車体に伝達されないように制振する機能を有している。車両1では、図1及び図2に示すように、エンジンマウント5は、ラジエータクーリングファンCよりも後方となる位置において、メインフレーム2の底面部2cの上面側に結合されている。本実施形態では、エンジンマウント5は、ラジエータクーリングファンCによって車両1の後方に流れる空気の主流Aの下流に位置した状態となっている。
【0025】
図4は、比較例に係る車両におけるエンジンマウント近傍での空気の流れを示す側面図である。この比較例に係る車両101では、上述した車両1と同様に、車両101の左側に位置するエンジンマウント5がラジエータクーリングファンCによって車両101の後方に流れる空気の主流Aの下流に位置している。この場合、ラジエータクーリングファンCからの空気の主流Aは、エンジンマウント5に当たり、エンジンマウント5から車両101の真下へ向かう空気の流れBが形成される。
【0026】
この空気の流れBは、ラジエータアンダーカバー4の平坦部14の後端部分14aと、アクスル12との間を通って地表へ向かう。したがって、この車両101では、地表に向かう空気の流れBによってエンジンマウント5の直下で埃等が巻き上げられる。この埃等の巻き上げの問題は、特にオフロードを走行する車両では顕著となり、エアクリーナエレメントの清掃頻度を増大させ、交換サイクルを短くする原因となる。
【0027】
これに対し、車両101において、ラジエータアンダーカバー4における平坦部14の後端部分14aをアクスル12付近まで伸長し、ラジエータ3の保護範囲を広くすることが考えられる。しかしながら、このような構成では、ラジエータアンダーカバー4の高重量化が問題となるほか、アクスル12の回転等で掻き上げられた土砂や石炭等がラジエータアンダーカバー4上に載り、ラジエータクーリングファンCに不具合を生じさせる要因となり得る。
【0028】
このような問題に対し、本開示の一実施形態に係る車両1には、図1及び図2に示すように、空気の主流Aの下流に位置するエンジンマウント5の近傍に遮蔽板6が設けられている。遮蔽板6は、エンジンマウント5の直下へ向かう空気の流れを遮蔽するための金属製の板状の部材である。
【0029】
遮蔽板6は、図5に示すように、メインフレーム2との結合に用いられる結合部51と、結合部51から連続して張り出す張出部52とによって構成されている。結合部51は、遮蔽板6の一方辺6a側に位置し、ボルト等の締結部材を挿通させる2つの断面円形の挿通孔55,55を有している。遮蔽板6の一方辺6aの全体には、当該遮蔽板6の一方面側に略直角に屈曲した屈曲部54が設けられている。
【0030】
張出部52は、遮蔽板6の他方辺(一方辺と対向する辺)6b側に位置している。張出部52は、例えば結合部51と等幅程度の幅で結合部51から張り出している。張出部52の片側には、張出部52の張出方向と直交する向きに延びる延在部53が設けられている。延在部53は、張出部52の張出幅よりも僅かに小さい幅の帯状をなしている。延在部53の基端部58は、結合部51に近づくほど幅太になっており、結合部51にも連続した状態となっている。これにより、延在部53の強度の確保が図られている。遮蔽板6の他方辺6b(すなわち、張出部52の先端側の縁)の全体には、張出部52及び延在部53にわたって、当該遮蔽板6の他方面側に略直角に屈曲した屈曲部56が設けられている。
【0031】
この遮蔽板6は、図6に示すように、結合部51の挿通孔55,55に挿通したボルト59,59により、エンジンマウント5の前方でメインフレーム2の底面部2cの上面側に結合されている。これにより、遮蔽板6は、メインフレーム2の底面部2cと略平行な状態で、エンジンマウント5の底部よりも僅かに下方に配置されている。遮蔽板6と、上述したラジエータアンダーカバー4のブラケット8とは、ボルト59,59によって共締めされていてもよい(図1参照)。
【0032】
メインフレーム2への結合状態において、結合部51側の屈曲部54は、車両1の高さ方向の上方を向いており、張出部52側の屈曲部56は、車両1の高さ方向の下方を向いている。また、張出部52は、エンジンマウント5の前方で結合部51から車両1の内側に向かって張り出している。張出部52の先端(ここでは屈曲部56)は、車両1の平面視において、エンジンマウント5における車両1の幅方向の中央よりも外側に位置している。本実施形態では、エンジンマウント5は、メインフレーム2に結合される結合部15と、結合部15から車両1の幅方向の内側に張り出す張出部16とを備えている。つまり、エンジンマウント5及び遮蔽板6は、いずれもメインフレーム2から車両1の幅方向の内側に向かって張り出しており、遮蔽板6の張出量は、エンジンマウント5の張出量の半分以下となっている。
【0033】
さらに、メインフレーム2への結合状態において、延在部53は、エンジンマウント5側を向いている。すなわち、延在部53は、車両1の後方に向かってメインフレーム2と略平行に延在し、延在部53の先端部分53aは、エンジンマウント5の下方に位置している。これにより、エンジンマウント5の張出部16と遮蔽板6の延在部53との間には、空気の流れをガイドするガイドスペースGが形成されている。
【0034】
以上のような遮蔽板6を備える車両1では、図7に示すように、ラジエータクーリングファンCからの空気の主流Aがエンジンマウント5に当たった場合、エンジンマウント5の前方下部に配置された遮蔽板6によって、エンジンマウント5の直下へ向かう空気の流れが遮蔽される。このとき、エンジンマウント5に当たった空気は、エンジンマウント5の上方への流れB1、及びエンジンマウント5の下方への流れB2などに分散する。エンジンマウント5の下方への流れB2は、エンジンマウント5と遮蔽板6とによって形成されたガイドスペースGを通り、延在部53に沿って車両1の後方へ誘導される。
【0035】
以上説明したように、この車両1では、ラジエータクーリングファンCによって車両1後方に流れる空気の主流Aの下流に位置するエンジンマウント5の前方下部に遮蔽板6が設けられている。この遮蔽板6の配置により、ラジエータクーリングファンCからの空気の主流Aがエンジンマウント5に当たった時に、エンジンマウント5の直下に向かう空気の流れを遮蔽でき、空気の流れを他の方向に分散させることが可能となる。したがって、空気が地表に向かうことによる埃等の巻き上げを抑制できる。また、この車両1では、ラジエータアンダーカバー4をアクスル12付近まで伸長させる構成を採らないため、ラジエータアンダーカバー4の高重量化を回避できると共に、アクスル12の回転等で掻き上げられた土砂や石炭等がラジエータアンダーカバー4上に載ることによるラジエータクーリングファンCの不具合の発生も防止できる。
【0036】
本実施形態では、遮蔽板6は、メインフレーム2に結合されている。遮蔽板6がメインフレーム2に結合されることで、ラジエータクーリングファンCからの空気の主流Aを遮蔽板6でしっかりと受け止めることが可能となる。したがって、エンジンマウント5の直下に向かう空気の流れをより確実に遮蔽できる。
【0037】
本実施形態では、ラジエータクーリングファンCからの空気の主流Aは、車両1の幅方向の中央側から外側に向かって流れており、遮蔽板6は、車両1の幅方向の内側に向かって張り出す張出部52を有し、張出部52の先端は、車両1の平面視において、エンジンマウント5の車両1の幅方向の中央よりも外側に位置している。この場合、遮蔽板6における張出部52の張り出し長さを抑えつつ、エンジンマウント5の直下に向かう空気の流れを効果的に遮蔽できる。
【0038】
本実施形態では、遮蔽板6における張出部52の先端側の縁には、屈曲部54が設けられている。この場合、屈曲部54によって、遮蔽板6の曲げ強度を向上させることができ、ラジエータクーリングファンCからの空気の主流Aを遮蔽板6でしっかりと受け止めることが可能となる。したがって、エンジンマウント5の直下に向かう空気の流れをより確実に遮蔽できる。
【0039】
本実施形態では、遮蔽板6は、エンジンマウント5の下方において、車両1の後方に延在する延在部53を有する。この場合、エンジンマウント5に当たって分散した空気を延在部53によって車両1後方に誘導できる。これにより、エンジンマウント5の直下に向かう空気の流れを一層効果的に遮蔽することができる。
【0040】
本開示は上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、遮蔽板6は、一対のメインフレーム2,2のうち、左側のメインフレーム2のみに結合されているが、例えば右側のメインフレーム2のみに結合されていてもよいし、両方のメインフレーム2,2に結合されていてもよい。本開示の効果を奏する限りにおいて、遮蔽板6が設けられる位置は、ラジエータクーリングファンCによって形成される空気の主流Aの方向、及びエンジンマウント5の形状等に応じて、適宜変更することができる。
【0041】
また、上記実施形態では、遮蔽板6の一方辺6aの全体には、当該遮蔽板6の一方面側に略直角に屈曲した屈曲部54が設けられており、遮蔽板6の他方辺6bの全体には、張出部52及び延在部53にわたって、当該遮蔽板6の他方面側に略直角に屈曲した屈曲部56が設けられているが、このような屈曲部54,56は、設けられていなくてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1…車両、2…メインフレーム、3…ラジエータ、5…エンジンマウント、6…遮蔽板、52…張出部、53…延在部、54…屈曲部、A…主流、B…空気の流れ、C…ラジエータクーリングファン。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7