IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本ピラー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ローリングダイアフラムポンプ 図1
  • 特許-ローリングダイアフラムポンプ 図2
  • 特許-ローリングダイアフラムポンプ 図3
  • 特許-ローリングダイアフラムポンプ 図4
  • 特許-ローリングダイアフラムポンプ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】ローリングダイアフラムポンプ
(51)【国際特許分類】
   F04B 43/02 20060101AFI20240116BHJP
【FI】
F04B43/02 B
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021524662
(86)(22)【出願日】2020-02-07
(86)【国際出願番号】 JP2020004846
(87)【国際公開番号】W WO2020246070
(87)【国際公開日】2020-12-10
【審査請求日】2022-12-07
(31)【優先権主張番号】P 2019106878
(32)【優先日】2019-06-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000229737
【氏名又は名称】日本ピラー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】手嶋 一清
(72)【発明者】
【氏名】能登路 裕
【審査官】山崎 孔徳
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-198095(JP,A)
【文献】実開昭59-020059(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 43/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジング内にポンプ室を区画形成するフッ素樹脂製のローリングダイアフラムと、
前記ハウジング内に前記ローリングダイアフラムと共に往復移動可能に配置されたピストンと、を備え、
前記ピストンの往復移動に伴う前記ローリングダイアフラムの屈曲運動により前記ポンプ室内の容積を変化させることで移送流体を吸入および吐出するダイアフラムポンプであって、
前記ローリングダイアフラムは、前記ピストンにおける前記ポンプ室側の端面に配置され当該ピストンと一体に往復移動可能な可動部と、前記ハウジングに固定された固定部と、前記可動部と前記固定部とを繋ぎ前記ピストンの往復移動により屈曲する薄膜部と、を有し、
前記ピストンの前記端面と該端面に対向する前記可動部の対向面との間に介在する可動側ゴム端部、及び前記薄膜部における前記ポンプ室に接しない面に重ねられたゴム中間部を有するゴム層を備え
前記ピストンの往移動による吐出工程の開始時において、前記ゴム中間部における前記薄膜部の前記面と接しない内面は、前記ハウジングの内周面に密着している、ローリングダイアフラムポンプ。
【請求項2】
前記ゴム層は、前記端面又は前記対向面に接着されている、請求項1に記載のローリングダイアフラムポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ローリングダイアフラムポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、半導体、液晶、有機EL、太陽電池等の製造プロセスにおいて、薬液を塗布又は調合するときに当該薬液を送給させるポンプとして、耐薬性に優れたローリングダイアフラムポンプが用いられている。このローリングダイアフラムポンプは、ステッピングモータを駆動してシリンダ内のピストンを往復移動させると、合成樹脂製のローリングダイアフラムが屈曲運動してポンプ室(圧力室)内の容積が変化することで、薬液をポンプ室内に吸い込んで吐出するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-98855号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記ローリングダイアフラムポンプの吐出工程において、ステッピングモータを図4の実線で示すように定速運転させると、ポンプ室内の圧力が急激に上昇するため、図5の実線で示すように設定圧力値を超えるオーバーシュートが発生し、薬液を一定流量で吐出することができない。そこで、従来は、オーバーシュート対策として、ステッピングモータを図4の破線で示すように加速運転させることにより、ポンプ室内の圧力を図5の破線で示すように緩やかに上昇させるようにしている。しかし、ステッピングモータを加速運転させると、ポンプ室内の圧力が緩やかに上昇することで、定速運転に比べて薬液の吐出時間が長くなるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、オーバーシュートの発生を抑制しつつ、移送流体の吐出時間を短縮することができるローリングダイアフラムポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明のローリングダイアフラムポンプは、ハウジングと、前記ハウジング内にポンプ室を区画形成する合成樹脂製のローリングダイアフラムと、前記ハウジング内に前記ローリングダイアフラムと共に往復移動可能に配置されたピストンと、を備え、前記ピストンの往復移動に伴う前記ローリングダイアフラムの屈曲運動により前記ポンプ室内の容積を変化させることで移送流体を吸入および吐出するダイアフラムポンプであって、前記ローリングダイアフラムは、前記ピストンにおける前記ポンプ室側の端面に配置され当該ピストンと一体に往復移動可能な可動部と、前記ハウジングに固定された固定部と、前記可動部と前記固定部とを繋ぎ前記ピストンの往復移動により屈曲する薄膜部と、を有し、前記ピストンの前記端面と、当該端面に対向する前記可動部の対向面との間に、ゴム層が介在している。
【0007】
本発明によれば、ピストンにおけるポンプ室側の端面と、ローリングダイアフラムの可動部における前記端面との対向面との間にゴム層が介在しているので、移送流体の吐出工程においてポンプ室内の圧力が急激に上昇しても、可動部を介してゴム層が弾性変形することにより、上昇した圧力をゴム層で吸収することができる。これにより、オーバーシュートの発生を抑制することができる。その結果、ピストンを往復移動させるステッピングモータを定速運転させても移送流体を一定流量で吐出することができるので、従来のステッピングモータを加速運転させる場合に比べて移送流体の吐出時間を短縮することができる。
【0008】
(2)前記ゴム層は、前記端面又は前記対向面に接着されているのが好ましい。
この場合、ポンプ室内で急激に圧力が上昇したときに、その上昇した圧力を可動部からゴム層に確実に伝達することができるので、ポンプ室内の圧力上昇に対して、ゴム層の弾性変形を確実に追随させることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、オーバーシュートの発生を抑制しつつ、移送流体の吐出時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係るローリングダイアフラムポンプにおいてピストンが最下位置にある状態を示す断面図である。
図2】ローリングダイアフラムを示す図1の要部拡大断面図である。
図3】ローリングダイアフラムポンプにおいてピストンが最上位置にある状態を示す断面図である。
図4】ステッピングモータを定速運転させる場合と加速運転させる場合とにおけるステッピングモータの回転速度の変化を示すグラフである。
図5】ステッピングモータを定速運転させる場合と加速運転させる場合とにおけるポンプ室内の圧力の変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るローリングダイアフラムポンプの断面図である。ローリングダイアフラムポンプ1は、ハウジング2と、ピストン3と、シャフト4と、ローリングダイアフラム5とを備えている。本実施形態では、ローリングダイアフラムポンプ1(以下、単にポンプ1ともいう)の長手方向(軸方向)を、上下方向に配置しているが、水平方向に配置してもよい。
【0012】
[ハウジングの構成]
ハウジング2は、シリンダ11と、ポンプヘッド12とを有している。シリンダ11は、円筒形状に形成され、軸方向を上下方向として配置されている。ポンプヘッド12は、有蓋円筒形状に形成され、シリンダ11の軸方向上側にその開口を閉塞するように取り付けられている。ポンプヘッド12は、シリンダ11と略同一の内径を有し、シリンダ11と共にピストン3を収容し得る収容空間を構成している。
【0013】
ポンプヘッド12の周壁部には、軸方向と直交する方向に貫通する吸入口15が形成されている。この吸入口15は、薬液等の液体(移送流体)を貯溜する液体タンク(図示省略)に接続されている。ポンプヘッド12の蓋部には、軸方向に貫通する吐出口16が当該蓋部の中心部に位置するように形成されている。この吐出口16は、例えば液体を塗布する噴射ノズル等の液体供給部(図示省略)に接続されている。
【0014】
[ピストンの構成]
ピストン3は、ハウジング2内で当該ハウジング2に対して同軸上に配置されるとともに、ハウジング2の軸方向(上下方向)に往復移動可能に配置されている。本実施形態において、ピストン3は、円柱形状に形成されており、ハウジング2(シリンダ11およびポンプヘッド12)の内径よりも小さい外径を有している。これにより、ピストン3の外周面は、ハウジング2の内周面に対して所定の隙間をあけて対向配置されている。
【0015】
ピストン3は、上端面3aにおいて軸方向上側に開口する第1凹部21と、下端面3bにおいて軸方向下側に開口する第2凹部22とを有している。第1凹部21及び第2凹部22は、それぞれピストン3の中心部に形成され、互いに同軸上に配置されている。第2凹部22には、シャフト4の上端部が嵌合して固定されている。シャフト4の下端部には、ピストン3を最下位置(図1参照)と最上位置(図3参照)との間で軸方向に往復移動させる駆動装置(図示省略)が接続されている。なお、駆動装置は、ステッピングモータと、当該ステッピングモータの回転運動を直線運動に変換して出力する直動機構部とを有している。
【0016】
[ローリングダイアフラムの構成]
図2は、ローリングダイアフラムを示す図1の要部拡大断面図である。ローリングダイアフラム5は、合成樹脂材料(例えば、ポリテトラフロオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂)からなり、ハウジング2内に収容されている。
【0017】
ローリングダイアフラム5は、ピストン3の軸方向上端部に取り付けられた円形の可動部31と、ハウジング2に取り付けられた環状の固定部32と、可動部31と固定部32とを繋いでいる薄膜部33とを有している。そして、ローリングダイアフラム5は、ハウジング2により位置固定された固定部32に対して、薄膜部33を介して可動部31がピストン3と一体に軸方向に往復移動するように構成されている。
【0018】
固定部32は、シリンダ11の上面に形成された環状の凹部11aに嵌め込まれた状態で、ポンプヘッド12の下端部に形成されたフランジ部12aにより下方に押し付けられた状態で保持されている。これにより、固定部32は、シリンダ11とポンプヘッド12との間においてハウジング2に固定されている。
【0019】
可動部31は、ピストン3と略同一の外径を有する円板部31aと、円板部31aの下面31a1から下方に向かって同軸上に突出する円柱部31bとを有している。円柱部31bは、ピストン3の第1凹部21に嵌合して固定されている。ここで、円柱部31bと第1凹部21とは、締まり嵌めにより固定されていてもよいし、円柱部31bの外周面に雄ネジが切られ、第1凹部21の内周面に雌ネジが切られ、ネジ止めされることにより固定されていてもよい。これにより、可動部31は、ピストン3と同軸上に配置され、ピストン3と共に往復移動する。
【0020】
薄膜部33は、固定部32の内周端と、可動部31の外周端とを繋いでいる。また、薄膜部33は、薄膜状(薄肉)に形成されることで、可撓性を有している。一方、可動部31及び固定部32は、剛性を有するように、薄膜部33よりも十分に厚い厚肉に形成されている。なお、以下では、薄膜部33におけるポンプ室7(後述)に接する面を外周面といい、薄膜部33におけるポンプ室7に接しない面を内周面という。
【0021】
本実施形態のローリングダイアフラム5には、可動部31の円板部31aの下面31a1から、薄膜部33の内周面を介して、固定部32の下面に至るまで、ゴム層6が重ねられている。ゴム層6は、円板部31aの下面31a1全体に接着された環状の可動側ゴム端部6aと、固定部32側の下面全体に接着された環状の固定側ゴム端部6bと、薄膜部33の内周面全体に接着されたゴム中間部6cとを有している。
ゴム層6は、伸縮性(ゴム弾性)を備えている。ゴム層6の材質は、天然ゴム、合成ゴム等の熱硬化性エラストマーのほか、ポリウレタン系樹脂等の熱可塑性エラストマーであってもよい。
【0022】
可動側ゴム端部6aは、円柱部31bがピストン3の第1凹部21に嵌合されることによって、ピストン3の上端面(後述するポンプ室7側の端面)3aと、円板部31aの下面(対向面)31a1との間に挟持された状態で保持されている。これにより、可動側ゴム端部6aは、ピストン3に固定されている。
【0023】
固定側ゴム端部6bは、固定部32と共にシリンダ11の凹部11aに嵌め込まれた状態で、ポンプヘッド12のフランジ部12aと凹部11aの底面との間に挟持された状態で保持されている。これにより、固定側ゴム端部6bは、ハウジング2に固定されている。
【0024】
ゴム中間部6cは、薄膜部33の内周面全体に重ねて接着されることで、ピストン3の往復移動に対する薄膜部33の追従性を向上させている。これにより、薄膜部33の非屈曲部分(図1ではシリンダ11の内周面に沿う直線部分)にシワが発生して破れるのを抑制することができる。以下、ゴム中間部6cにおける薄膜部33の内周面に接する面を外面といい、ゴム中間部6cにおける薄膜部33の内周面に接しない面を内面という。
【0025】
ピストン3が図2に示す最下位置(図1も参照)にあるとき、薄膜部33及びゴム中間部6cは、ピストン3の外周面とシリンダ11の内周面との間で断面U字状に屈曲している。具体的には、薄膜部33及びゴム中間部6cは、可動部31の外周端からピストン3の外周面に沿って下側に少し延び、その下端部から径方向外側に屈曲して、シリンダ11の内周面に沿って固定部32の内周端まで上側に延びている。この状態において、ゴム中間部6cの径方向外側に屈曲された内面の大部分は、シリンダ11の内周面に密着している。
【0026】
図3は、ピストン3が最上位置にある状態のポンプを示す断面図である。図3に示すように、ピストン3が最上位置まで移動すると、薄膜部33及びゴム中間部6cは、ピストン3の外周面に沿った円筒形状に変形する。この状態において、ゴム中間部6cの内面の大部分は、ピストン3の外周面に密着している。
【0027】
図1及び図3において、ポンプ1のハウジング2内は、ローリングダイアフラム5によってポンプ室7が区画形成されている。具体的には、ポンプ室7は、ローリングダイアフラム5の薄膜部33の外周面と、円板部31aの上面及び外周面とにより、ハウジング2内の軸方向上側に区画形成されている。ポンプ室7は、ポンプヘッド12の吸入口15及び吐出口16のそれぞれと連通している。また、ポンプ室7は、ピストン3の往復移動に伴うローリングダイアフラム5の屈曲運動によって、室内の容積が変化するようになっている。
【0028】
[ポンプの駆動方法]
以上の構成により、ポンプ1では、前記駆動装置により、ピストン3が軸方向上側に往移動する吐出工程と、ピストン3が軸方向下側に復移動する吸込工程とが交互に繰り返し行われる。これにより、液体タンク等に貯溜された液体を、ポンプ1から液体供給部に供給することができる。
【0029】
具体的には、吸込工程において、駆動装置のステッピングモータを一方向に回転させると、ピストン3の復移動に追従してローリングダイアフラム5の可動部31が下方へ移動する(図3に示す状態から図1に示す状態に変化する)。その過程で、ローリングダイアフラム5の薄膜部33及びゴム中間部6cは、ピストン3の外周面とシリンダ11の内周面との隙間で屈曲し、その屈曲位置が下方へ変位するようにローリングした後、シリンダ11の内周面にゴム中間部6cの内面の大部分が密着した状態となる。これにより、ポンプ室7の容積が拡大するので、液体タンク内の液体が吸入口15を通じてポンプ室7に吸い込まれる。
【0030】
吐出工程においては、駆動装置のステッピングモータを他方向に回転させると、ピストン3の往移動に追従してローリングダイアフラム5の可動部31が上方へ移動する(図1に示す状態から図3に示す状態に変化する)。その過程で、ローリングダイアフラム5の薄膜部33及びゴム中間部6cは、ピストン3の外周面とシリンダ11の内周面との隙間での屈曲位置が上方へ変位するようにローリングした後、ピストン3の外周面にゴム中間部6cの内面の大部分が密着した状態となる。これにより、ポンプ室7の容積が縮小するので、ポンプ室7内の液体が吐出口16から吐出される。
【0031】
ところで、吐出工程では、図1に示す状態からステッピングモータを一定の回転速度で他方向に回転させる定速運転を行う。その際、ローリングダイアフラム5の可動部31が上方へ移動することで、ポンプ室7内の圧力が急激に上昇する。しかし、その上昇した圧力により可動部31の円板部31aが下方に押し付けられることで、可動側ゴム端部6aが弾性変形する。これにより、前記上昇した圧力を可動側ゴム端部6aで吸収することができるので、設定圧力値を超えるオーバーシュートが発生するのを抑制することができる。
【0032】
[作用効果]
以上、本実施形態のローリングダイアフラムポンプ1によれば、ピストン3の上端面3aと、ローリングダイアフラム5の可動部31における円板部31aの下面31a1との間にゴム層6の可動側ゴム端部6aが介在しているので、液体の吐出工程においてポンプ室7内の圧力が急激に上昇しても、円板部31aを介して可動側ゴム端部6aが弾性変形することにより、上昇した圧力を可動側ゴム端部6aで吸収することができる。これにより、オーバーシュートの発生を抑制することができる。その結果、ピストン3を往復移動させるステッピングモータを定速運転させても液体を一定流量で吐出することができるので、従来のステッピングモータを加速運転させる場合に比べて液体の吐出時間を短縮することができる。
【0033】
可動側ゴム端部6aは、円板部31aの下面31a1に接着されているので、ポンプ室7内で急激に圧力が上昇したときに、その上昇した圧力を円板部31aから可動側ゴム端部6aに確実に伝達することができる。これにより、ポンプ室7内の圧力上昇に対して、ゴム中間部6cの弾性変形を確実に追従させることができる。
【0034】
[その他]
前記実施形態では、ゴム層6の可動側ゴム端部6aを、ローリングダイアフラム5の可動部31(円板部31aの下面31a1)に接着させているが、ピストン3の上端面3aに接着させてもよいし、ローリングダイアフラム5の可動部31及びピストン3の上端面3aのいずれにも接着させなくてもよい。同様に、ゴム層6の固定側ゴム端部6b及びゴム中間部6cを、ローリングダイアフラム5の固定部32及び薄膜部33に接着させているが、固定部32及び薄膜部33に接着させなくてもよい。
前記実施形態のゴム層6は、可動側ゴム端部6a、固定側ゴム端部6b及びゴム中間部6cを有しているが、少なくとも可動側ゴム端部6aを有していればよい。
【0035】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0036】
1 ローリングダイアフラムポンプ
2 ハウジング
3 ピストン
3a 上端面(端面)
5 ローリングダイアフラム
6 ゴム層
7 ポンプ室
31 可動部
31a1 下面(対向面)
32 固定部
33 薄膜部
図1
図2
図3
図4
図5