(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-16
(45)【発行日】2024-01-24
(54)【発明の名称】軽装帯
(51)【国際特許分類】
A41F 19/00 20060101AFI20240117BHJP
【FI】
A41F19/00 102D
A41F19/00 113B
A41F19/00 102L
(21)【出願番号】P 2020087026
(22)【出願日】2020-04-14
【審査請求日】2023-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】520159813
【氏名又は名称】株式会社しろくま堂
(72)【発明者】
【氏名】木村 直
【審査官】山尾 宗弘
(56)【参考文献】
【文献】実開平2-66629(JP,U)
【文献】特開2008-69501(JP,A)
【文献】実開昭56-151319(JP,U)
【文献】特開平9-78323(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41F 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項5】
人の胴に巻回される胴部、前記人の背側に位置する結び部、及び、前記結び部と前記胴部とを接続する接続部を有する軽装帯において、前記結び部は、前記背側に位置する生地を後方に向かって凸形状とする凸形状形成部を有すること、を特徴とする軽装帯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容易な胴の着装と、一体帯を着装したときの本来外観の再現を目的とした軽装帯に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の一般的な軽装帯は一体帯(名古屋帯・袋帯)を簡単に着装することを可能にしたものであり、素材となる帯地を胴部と結び部で裁断分割して制作され、胴部を人の胴に2周巻回し、胴部両端の紐を結び固定し、予め組上げられた結び部を接続部を介して接続し着装する。
【0003】
先行技術として、作り帯と胴巻き用の帯本体とを備え、帯本体の巻始側の端部の外側に面ファスナーである連結具を備え、帯本体を胴に巻きつけて腰部に係止出来ることを特徴とする簡便帯がある。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の一般的な軽装帯は一体帯を簡単に着装をすることを可能にしたものであるが、胴部を2周巻回し、胴部両端の紐を結び固定するという手間を要す。
【0006】
上記の特許文献1の簡便帯によれば、従来の一般的な軽装帯の2周巻回し紐で固定する方法に比べ、面ファスナーを利用し1周半程度の重ね合わせをもって固定する点においては便利と言えるが、人の胴に巻回される胴の一部が2重巻形状にならず、一体帯を着装した時の本来外観の再現性に欠ける。
【0007】
本発明の目的は、高齢者で手が後ろ側に回りにくいなど胴部分を2周巻回させることが困難な人に、予め胴部分を2重の形状にすることによって、1周の巻回による容易な胴部分の着装と、一体帯を着装した時の本来外観を再現できる軽装帯を提供する。
【0008】
また、従来の一般的な軽装帯の結び部について、一体帯を締めたときに生じる結び部内の凸形状が再現されておらず側面から見た時の結び部内にボリュームがなく、一体帯を着装した時の本来外観の再現性に欠ける。
【0009】
本発明の目的は、背側に位置する生地を後方に向かって凸形状とする凸形状形成部を有することで、結び部内にボリュームを生み、一体帯を着装した時の本来外観を再現できる軽装帯を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の軽装帯は人の胴に巻回される胴部、前記人の背側に位置する結び部、及び、前記結び部と前記胴部とを接続する接続部を有する軽装帯において、前記胴部は、内側胴及び、外側胴を有し前記内側胴は、一端において、前記外側胴に接続され、前記外側胴は、一端の外側面に第1固定部、及び、他端の内側面に前記第1固定部に固定される第2固定部を有する。
【0011】
本発明の軽装帯の前記内側胴は、前記外側胴に接続される上下方向に沿った一端とは異なる他端の外側面に、前記外側胴の前記第2固定部に固定される第3固定部を有する。
【0012】
本発明の軽装帯の前記内側胴、及び、前記外側胴は、それぞれ一重構造である。
【0013】
本発明の軽装帯の前記内側胴、及び、前記外側胴は、それぞれ胴回り方向に沿った一端が開放され、他端が閉じられた二重構造である。
【0014】
本発明の軽装帯は、人の胴に巻回される胴部、前記人の背側に位置する結び部、及び、前記結び部と前記胴部とを接続する接続部を有する軽装帯において、前記結び部は、前記背側に位置する生地を後方に向かって凸形状とする凸形状形成部を有する。
【発明の効果】
【0015】
本発明の軽装帯は、従来一体帯で2重の巻回を要するところが1重の巻回で済み、前記第1固定部及び前記第2固定部の固定位置を調整することで、着用者の胴サイズへの適応性を確保できる。
【0016】
さらに本発明の軽装帯は、前記外側胴に接続される上下方向に沿った一端とは異なる他端の外側面に、前記外側胴の前記第2固定部に固定される第3固定部により外側胴と内側胴の内径差によって生じる内側胴の弛みを解消し、密着感及びフィット感を得られる。
【0017】
本発明の軽装帯は前記内側胴及び前記外側胴をそれぞれ一重構造とすることにより、従来一体帯の、特に名古屋帯を着装した時の外観と同様の見栄えを得られる。
【0018】
本発明の軽装帯は前記内側胴及び前記外側胴をそれぞれ二重構造とすることにより、従来一体帯の、特に袋帯を着装した時の外観と同様の見栄えを得られる。
【0019】
また本発明の軽装帯は、前記結び部の前記背側に位置する生地を後方に向かって凸形状とする凸形状形成部により結び部内にボリュームを生み、従来一体帯を着装した時の外観と同様の重厚感ある見栄えを得られる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施例である軽装帯の全体構成を示す斜視図である。
【
図2】本発明にかかる軽装帯胴部の一例を示す説明図である。
【
図3】本発明にかかる軽装帯胴部の一例を示す平面図である。
【
図4】本発明にかかる軽装帯結び部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0021】
以下、本発明の実施の一形態について図面を参酌しながら説明する。なお、本発明の軽装帯の各構成については、以下の実施例に限定されるものではなく、使用状況によって適宜変更することができる。
【0022】
図1に示すように、本発明の軽装帯10は、軽装帯胴部11、軽装帯結び部12、及び接続部7から構成される。軽装帯胴部11は、所定幅の帯形状を有し、人の胴に巻回される。太鼓結びや文庫結び等を用いる軽装帯結び部12は、人の背側に位置する。接続部7は、軽装帯胴部11と軽装帯結び部12を接続する部材である。
【0023】
図2に軽装帯胴部の構成を説明する。
図2の(A)は軽装帯胴部11を外側面側から見た図であり、
図2の(B)は軽装帯胴部11の外側面側から見た図である
図1に示す軽装帯胴部11の内側面側から見た図である。軽装帯胴部11は、内側胴1、外側胴2から構成され、内側胴1は、内側胴1の外側面が外側胴2の内側面に沿うように、一端6において外側胴2に接続される一体構造となっている。
外側胴2は外側面に第1固定部3を有し、内側他端の内側面に前記第1固定部3に固定される第2固定部4を有する。
【0024】
なお、第1固定部3及び、第2固定部4、第3固定部5は、例えば面ファスナーを用いる。着装時、前記第1固定部3及び前記第2固定部4の固定位置を調整する事により様々な胴サイズへの適合が可能となる。
【0025】
前記内側胴1は、前記外側胴2に接続される上下方向に沿った一端6とは異なる他端の外側面に前記外側胴2の前記第2固定部4に固定される第3固定部5を有する。
【0026】
図3に着装時の軽装帯胴部11の構成と固定方法をしめす。第2固定部4に固定される第3固定部5は人の胴に巻回する際の内側胴1と外側胴2との内径差によって生じる内側胴1の弛みを、第2固定部4と、第3固定部5の固定位置を調整することにより、弛みの解消が可能となる。
【0027】
着装にあたって人の胴への巻回は、第1固定部3及び第2固定部4を胸の下で固定し旋回させることで高齢者など手を背側に回しにくい人などが容易に着装する事を可能とする。
【0028】
図4及び
図5に示すように、軽装帯結び部12は、人の背側に位置する軽装帯結び部12を接続する接続部7と、凸型形状形成部8を有し、接続部7は固定部71と差込部72を有している。
【0029】
固定部71は、仕立て段階において、
図1に示すように、軽装帯結び部12に接続部7を予め固定している。差込部72は着装時、軽装帯胴部11に上側から差し込まれる事により、軽装帯結び部12を軽装帯胴部11に固定する。
【0030】
図4及び
図5に示すように、軽装帯胴部11を人の胴に巻回し、軽装帯結び部12を接続部7を介し接続する際、接続部7は、軽装帯結び部12の手先9と軽装帯胴部11の内側胴2及び外側胴3の上下位置が同じ高さになるよう位置する。
【0031】
凸型形状形成部8は、軽装帯結び部12の背面側、軽装帯胴部11を軽装帯結び部12にとりつけた時に、軽装帯胴部11と軽装帯12の間に位置する。
凸型形状形成部8は軽装帯結び部12の背面側から軽装帯胴部11が着装される方向に向かって突出する様に配置される。
よって、凸型形状形成部8は軽装帯結び部12の背側に位置する生地を後方に向かって凸形状とし、結び部内にボリュームを生み、一体帯を着装した際の外観と同様の重厚感ある見栄えを得られる。
【符号の説明】
【0032】
1 内側胴
2 外側胴
3 第1固定部
4 第2固定部
5 第3固定部
6 一端
7 接続部
8 凸型形状形成部
9 手先
10 軽装帯
11 軽装帯胴部
12 軽装帯結び部
71 固定部
72 差込部