(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-16
(45)【発行日】2024-01-24
(54)【発明の名称】脚立
(51)【国際特許分類】
E06C 1/18 20060101AFI20240117BHJP
【FI】
E06C1/18
(21)【出願番号】P 2019213204
(22)【出願日】2019-11-26
【審査請求日】2022-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】393018130
【氏名又は名称】長谷川工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100166958
【氏名又は名称】堀 喜代造
(72)【発明者】
【氏名】杉木 道明
(72)【発明者】
【氏名】西 章治
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-003999(JP,U)
【文献】特開2009-299299(JP,A)
【文献】実開平02-089198(JP,U)
【文献】特開2017-071980(JP,A)
【文献】実開昭62-700(JP,U)
【文献】特開2006-144252(JP,A)
【文献】特開2012-62640(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06C 1/18
E06C 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二本の支柱と複数の踏桟とを備える一対の梯子体が相対回転可能に連結される脚立であって、
一対の前記梯子体は、それぞれ上端部に天板が設けられるとともに、それぞれの前記天板が回動可能に連結されることにより相対回転可能とされ、
二枚の前記天板には互いに回動可能に連結される連結部が形成され、
二枚の前記天板の上面は、前記連結部により連続して形成され、
それぞれの前記天板の上面には、前記連結部の反対側に支持部が形成され、
二枚の前記天板の上面には、前記支持部よりも窪んだ形状の凹部が形成され
、
前記凹部は、二枚の前記天板の回動軸と平行となるように、前記天板の上面における一端側から他端側まで形成された溝部であり、
二枚の前記天板の上面には、前記天板の回動軸の半径方向における内側から外側に向かって、前記連結部、前記溝部、前記支持部の三つの領域が連続して形成され、
二枚の前記天板の内部は、前記連結部及び前記溝部の下方に形成された第一の閉空間と、前記支持部の下方に形成された第二の閉空間と、に分割して形成され、
前記第一の閉空間と前記第二の閉空間との間を仕切る壁体が、前記天板の上部において前記溝部と前記支持部との境界部分に接続される、脚立。
【請求項2】
二本の支柱と複数の踏桟とを備える一対の梯子体が相対回転可能に連結される脚立であって、
一対の前記梯子体は、それぞれ上端部に天板が設けられるとともに、それぞれの前記天板が回動可能に連結されることにより相対回転可能とされ、
二枚の前記天板には互いに回動可能に連結される連結部が形成され、
二枚の前記天板の上面は、前記連結部により連続して形成され、
それぞれの前記天板の上面には、前記連結部の反対側に支持部が形成され、
二枚の前記天板の上面には、前記支持部よりも窪んだ形状の凹部が形成され
、
前記凹部は、二枚の前記天板の回動軸と平行となるように、前記天板の上面における一端側から他端側まで形成された溝部であり、
二枚の前記天板の一端側及び他端側にカバー部材が設けられ、
前記カバー部材には、前記溝部の端部における開口部分を塞ぐ閉塞部が形成され、
前記閉塞部には、前記溝部の長手方向外側に向かって窪んだ形状の窪み部が形成される、脚立。
【請求項3】
二本の支柱と複数の踏桟とを備える一対の梯子体が相対回転可能に連結される脚立であって、
一対の前記梯子体は、それぞれ上端部に天板が設けられるとともに、それぞれの前記天板が回動可能に連結されることにより相対回転可能とされ、
二枚の前記天板には互いに回動可能に連結される連結部が形成され、
二枚の前記天板の上面は、前記連結部により連続して形成され、
それぞれの前記天板の上面には、前記連結部の反対側に支持部が形成され、
二枚の前記天板の上面には、前記支持部よりも窪んだ形状の凹部が形成され
、
前記凹部は、二枚の前記天板の回動軸と平行となるように、前記天板の上面における一端側から他端側まで形成された溝部であり、
二枚の前記天板の一端側及び他端側にカバー部材が設けられ、
前記カバー部材には、前記溝部の端部における開口部分と同形状の切り欠き部が形成される、脚立。
【請求項4】
二枚の前記天板の上面は、前記連結部と前記支持部とで略同一面を形成する、
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の脚立。
【請求項5】
二枚の前記天板における前記支持部には、二枚の前記天板の回動軸と平行となる溝形状と、前記溝形状の外側に隣接するリブ形状と、が一組以上形成され、
前記リブ形状は、外側斜面の高低差よりも内側斜面の高低差が大きくなるように形成される、
請求項1から請求項4の何れか1項に記載の脚立。
【請求項6】
前記踏桟には、該踏桟の長手方向に平行となる踏桟溝形状と、前記踏桟溝形状の外側に隣接する踏桟リブ形状と、が一組以上形成され、
前記踏桟リブ形状は、外側斜面の高低差よりも内側斜面の高低差が大きくなるように形成される、
請求項1から請求項5の何れか1項に記載の脚立。
【請求項7】
前記支柱は、長手方向に沿った二箇所で折り曲げられて形成され、
前記支柱において対向する内側面には、長手方向に沿って多数の溝形状が形成される、
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の脚立。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は脚立に関し、詳細には、脚立における天板の形状に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、踏桟と支柱とを備える一対の梯子体の上端部を回動可能に連結し、それぞれの梯子体の上端に天板を設けた脚立が知られている(例えば、特許文献1を参照)。前記特許文献には、天板の上面に凹部を形成し、この凹部にドライバ等の工具類やボルト等の機械部品を安定的に載置可能とした脚立が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献に記載の脚立によれば、一対の梯子体を連結するために、それぞれの梯子体の支柱の側面にヒンジが固定されている。このようにヒンジを介して梯子体を連結した場合、二枚の天板の間に間隙が形成されるため、天板に載置した工具類や機械部品がこの間隙から落下する可能性があった。
【0005】
また、対向する天板を互いの方向に延出して形成し、間隙の寸法を小さくした場合でも、間隙から工具類が落下する虞は残る。また、このような構成とした場合は、梯子体を開いて脚立を構成した際に間隙の寸法が小さくなるように、天板の位置決め精度を高くする必要があるため、作業コスト増加の原因となる。
【0006】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、天板の上面に工具類や機械部品を安定的に載置可能とするとともに、これらの工具類や機械部品が落下する可能性を簡易な構成で低減させることができる脚立を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下では、上記課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
本発明に係る脚立は、二本の支柱と複数の踏桟とを備える一対の梯子体が相対回転可能に連結される脚立であって、一対の前記梯子体は、それぞれ上端部に天板が設けられるとともに、それぞれの前記天板が回動可能に連結されることにより相対回転可能とされ、二枚の前記天板には互いに回動可能に連結される連結部が形成され、二枚の前記天板の上面は、前記連結部により連続して形成され、それぞれの前記天板の上面には、前記連結部の反対側に支持部が形成され、二枚の前記天板の上面には、前記支持部よりも窪んだ形状の凹部が形成され、前記凹部は、二枚の前記天板の回動軸と平行となるように、前記天板の上面における一端側から他端側まで形成された溝部であり、二枚の前記天板の上面には、前記天板の回動軸の半径方向における内側から外側に向かって、前記連結部、前記溝部、前記支持部の三つの領域が連続して形成され、二枚の前記天板の内部は、前記連結部及び前記溝部の下方に形成された第一の閉空間と、前記支持部の下方に形成された第二の閉空間と、に分割して形成され、前記第一の閉空間と前記第二の閉空間との間を仕切る壁体が、前記天板の上部において前記溝部と前記支持部との境界部分に接続されるものである。
【0009】
また、本発明に係る脚立は、二本の支柱と複数の踏桟とを備える一対の梯子体が相対回転可能に連結される脚立であって、一対の前記梯子体は、それぞれ上端部に天板が設けられるとともに、それぞれの前記天板が回動可能に連結されることにより相対回転可能とされ、二枚の前記天板には互いに回動可能に連結される連結部が形成され、二枚の前記天板の上面は、前記連結部により連続して形成され、それぞれの前記天板の上面には、前記連結部の反対側に支持部が形成され、二枚の前記天板の上面には、前記支持部よりも窪んだ形状の凹部が形成され、前記凹部は、二枚の前記天板の回動軸と平行となるように、前記天板の上面における一端側から他端側まで形成された溝部であり、二枚の前記天板の一端側及び他端側にカバー部材が設けられ、前記カバー部材には、前記溝部の端部における開口部分を塞ぐ閉塞部が形成され、前記閉塞部には、前記溝部の長手方向外側に向かって窪んだ形状の窪み部が形成されるものである。
【0010】
また、本発明に係る脚立は、二本の支柱と複数の踏桟とを備える一対の梯子体が相対回転可能に連結される脚立であって、一対の前記梯子体は、それぞれ上端部に天板が設けられるとともに、それぞれの前記天板が回動可能に連結されることにより相対回転可能とされ、二枚の前記天板には互いに回動可能に連結される連結部が形成され、二枚の前記天板の上面は、前記連結部により連続して形成され、それぞれの前記天板の上面には、前記連結部の反対側に支持部が形成され、二枚の前記天板の上面には、前記支持部よりも窪んだ形状の凹部が形成され、前記凹部は、二枚の前記天板の回動軸と平行となるように、前記天板の上面における一端側から他端側まで形成された溝部であり、二枚の前記天板の一端側及び他端側にカバー部材が設けられ、前記カバー部材には、前記溝部の端部における開口部分と同形状の切り欠き部が形成されるものである。
【0011】
また、本発明に係る脚立において、二枚の前記天板の上面は、前記連結部と前記支持部とで略同一面を形成することが好ましい。
【0012】
また、本発明に係る脚立において、二枚の前記天板における前記支持部には、二枚の前記天板の回動軸と平行となる溝形状と、前記溝形状の外側に隣接するリブ形状と、が一組以上形成され、前記リブ形状は、外側斜面の高低差よりも内側斜面の高低差が大きくなるように形成されることが好ましい。
【0013】
また、本発明に係る脚立において、前記踏桟には、該踏桟の長手方向に平行となる踏桟溝形状と、前記踏桟溝形状の外側に隣接する踏桟リブ形状と、が一組以上形成され、前記踏桟リブ形状は、外側斜面の高低差よりも内側斜面の高低差が大きくなるように形成されることが好ましい。
【0014】
また、本発明に係る脚立において、前記支柱は、長手方向に沿った二箇所で折り曲げられて形成され、前記支柱において対向する内側面には、長手方向に沿って多数の溝形状が形成されることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る脚立によれば、天板の上面に工具類や機械部品を安定的に載置可能とするとともに、これらの工具類や機械部品が落下する可能性を簡易な構成で低減させることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図2】脚立における梯子体の連結構造を示す分解斜視図。
【
図4】天板及びカバー部材の断面構造を示す斜視図。
【
図5】(a)及び(b)はそれぞれ、天板及び踏桟の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下では
図1から
図7を用いて、一実施形態に係る脚立として、専用脚立である脚立1について説明する。本実施形態においては、
図1中に示す矢印の方向で脚立1の方向を規定する。即ち、
図1に示す回動軸A(
図1中の一点鎖線を参照)の軸方向(踏桟4の架設方向)を使用状態における脚立1の左右方向とする。また、水平方向において左右方向と直交する方向(梯子体2・2の開閉方向)を脚立1の前後方向とし、左右方向及び前後方向と直交する方向を脚立1の上下方向と規定する。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係る脚立1は、互いに共通の構成を有する一対の梯子体2・2を備える。梯子体2・2は側面視で略ハ字状に下端部が互いに離間して広がるように配置され、それぞれの上端部が回動可能に連結される。
【0019】
それぞれの梯子体2は長尺体である一対の支柱3・3を備える。支柱3・3は互いの距離が上側より下側で大きくなるように(正面視で略ハ字状に)配置されている。このように、本実施形態に係る脚立1は4本の支柱3を備えている。各支柱3は、強度の確保等を目的として、長手方向に沿った二箇所で折り曲げられることにより、長手方向と直交する断面の形状が略コ字状になるように形成されている。また、それぞれの支柱3の下端部には端具3aが固定される。
【0020】
梯子体2における一対の支柱3・3の間には、所定の間隔を隔てて中空の筒状部材である複数の踏桟4・4・・・が架け渡される。踏桟4は所定の横断面形状をなす直線状の押出し成形品が所定の長さに切断されて形成される(
図5(b)を参照)。それぞれの踏桟4はリベットにより支柱3において対向する内側面33・33の間に固定されている。本実施形態に係る脚立1において、各支柱3、踏桟4及び天板5はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる軽金属製の部材である。
【0021】
それぞれの梯子体2は、上端部に中空の筒状部材である天板5・5が設けられる。天板5は所定の横断面形状をなす直線状の押出し成形品が所定の長さに切断されて形成される(
図5(a)を参照)。天板5を支柱3に固定する際は、
図2及び
図3に示す如く、前後方向の外側から支柱3と天板5を貫通してリベットRが挿入され、リベットRの先端部がかしめられる。また、支柱3における内側面33には第一ねじS1によりブラケット31が固定され、天板5が第二ねじS2によりブラケット31に固定される。このように、天板5はリベットR及びブラケット31により支柱3に固定されている。
【0022】
図3に示す如く、それぞれの天板5の上面には、前後方向内側から外側に向かって、連結部51、溝部52、支持部53の三つの領域が形成されている。このように、支持部53は天板5の前後方向内側に形成される連結部51の反対側に形成される。
【0023】
本実施形態において、連結部51と支持部53とは側面視で略同一面を形成する。このように、脚立1においては連結部51と支持部53とがほぼ面一となるように形成することにより、比較的低い形状の脚立1において使用者が天板5・5の上面に載る際の安定性を向上させている。なお、連結部51が溝部52の底面と同一面となるように形成することも可能である。
【0024】
天板5の上面に形成される溝部52は、連結部51及び支持部53よりも窪んだ形状の凹部である。溝部52は、天板5の回動軸Aと平行となるように、天板5の上面における右端側から左端側まで形成される。
【0025】
また、天板5・5は連結部51における回動部5Uで回動可能に互いに連結されることにより、一対の梯子体2・2が相対回転可能とされる。具体的には
図2及び
図3に示す如く、後側の天板5(
図3における右側の天板5)における連結部51には回動溝部5aが形成され、前側の天板5における連結部51には回動軸部5bが形成される。そして、回動溝部5aの内部に回動軸部5bが挿入されることにより回動部5Uが形成され、天板5・5が回動可能とされる。このように、二枚の天板5・5の上面は、天板5・5の連結部51・51で互いに連続する。
【0026】
上記の如く、脚立1においては、梯子体2・2が天板5・5で連結されることにより、踏桟4の架設方向(踏桟4が架け渡される方向)と平行に軸心方向を有する回動軸Aを中心として回動可能とされる。
【0027】
本実施形態に係る脚立1によれば上記の如く、天板5の上面に凹部である溝部52を形成することにより、この溝部52に工具類や機械部品を安定的に載置することを可能としている。また、脚立1は、天板5・5における連結部51を互いに連結する構成のため、天板5・5の間に間隙が形成されない。これにより、工具類や機械部品が天板5・5の溝部52から落下する可能性を低減させることができる。このように、脚立1においては、天板5・5の連結部51を簡易な構成で連結する構成であるため、天板5・5の位置決め等を高精度に行う必要がない。
【0028】
また、脚立1によれば、回動軸Aと平行となるように、天板5の上面における右端側から左端側まで形成された溝部52を凹部として形成している。これにより、溝部52を天板5の押出し加工と同時に成形することができるため、容易に凹部(溝部52)を形成することが可能となる。
【0029】
本実施形態において、天板5・5の左右両端部は樹脂製のカバー部材6・6により被覆されている。これにより、脚立1の意匠性及び安全性を向上させている。本実施形態においては
図2に示す如く、カバー部材6は、天板5における溝部52の端部における開口部分を塞ぐようにして設けられる。カバー部材6には、溝部52の開口部分を塞ぐ閉塞部61が形成される。このように、カバー部材6の閉塞部61で溝部52の開口部分を塞ぐ形状とすることにより、溝部52に載置した物が落下することを防止している。
【0030】
また、
図2及び
図4に示す如く、閉塞部61には溝部52の長手方向外側に向かって窪んだ形状の窪み部61aが形成されている。これにより、脚立1の使用者が窪み部61aに道具類のフック部の先端を係止することができる。また、溝部52にドライバ等の工具類を載置した際に、窪み部61aに工具類の先端が入り込むことにより、工具類が落下し難くなるように構成している。
【0031】
なお、カバー部材6に閉塞部61を形成せず、天板5における溝部52の端部における開口部分と同形状の切り欠き部を形成することも可能である。この場合、脚立1の左右方向長さ(天板5の長さ)よりも長い長尺の棒状部材を天板5の溝部52に安定的に載置することが可能となる。
【0032】
脚立1は、一対の梯子体2・2のなす角度(詳細には、梯子体2・2の相対的な回動によって近接離間する支柱3・3が側面視においてなす角度)に応じて、使用状態と収納状態の二つの形態をとることができる。使用状態は
図1に示す如く梯子体2・2のなす角度を約30度として、4本の支柱3で脚立1を支える形態である。収納状態は梯子体2・2のなす角度を約0度に近接させる形態である。
【0033】
脚立1を上記の使用状態とした場合、ロック部7により梯子体2・2のなす角度が規定されるとともに相対的な回動が規制される。ロック部7は、最上段の踏桟4の近傍に設けられている。なお、脚立1を本実施形態よりも高く構成した場合、ロック部7を上から二段目の踏桟4の近傍に設ける構成とすることもできる。ロック部7は
図2に示す如く、一対の第一リンク部材7aと、一対の第二リンク部材7bと、ロックレバー7cとで構成される。第一リンク部材7a及び第二リンク部材7bとは相対回転可能に連結されるとともに、互いに連結される一対の梯子体2・2において、対向して配置される踏桟4同士を連結する。
【0034】
ロックレバー7cは、第一リンク部材7aと第二リンク部材7bとが相対回転可能に連結される部分の間に架け渡される。脚立1の使用者は、ロックレバー7cを上方に引き上げることにより、第一リンク部材7aと第二リンク部材7bとが近接するように相対回転させ、梯子体2・2を近接させて脚立1を収納状態とするのである。なお、ロックレバー7cが下方に位置する際には、第一リンク部材7aと第二リンク部材7bとが一直線上に位置するため、梯子体2・2の相対的な回動が規制される。
【0035】
本実施形態に係る脚立1においては
図5(a)に示す如く、天板5における支持部53には、滑り止め形状として、天板5・5の回動軸Aと平行となる溝形状5Gと、溝形状5Gの外側に隣接するリブ形状5Rとが二組形成されている。そして、リブ形状5Rは、外側斜面の高低差H1よりも内側斜面の高低差H2が大きくなるように形成される。
【0036】
上記の如く構成することにより、昇降面側(前後方向外側)から反対方向に向けてはリブ形状5Rの山が低いため引っかかりにくくなり、使用者が脚立1に昇りやすくなる。一方、逆方向は溝形状5Gがあるためにリブ形状5Rの山が高いため引っかかりやすくなり、使用者が脚立1から降りる際の滑り止め効果を高くすることができる。
【0037】
また、
図5(a)に示す如く、天板5における外側上部には曲面形状の天板膨出部54が外側に延出されて形成されている。このように、脚立1の使用者が作業中に太腿や脛を天板5に当てても痛くならないように構成している。
【0038】
また、本実施形態に係る脚立1において、踏桟4にも天板5における支持部53と同様の形状が形成されている。具体的には
図5(b)に示す如く、踏桟4には、長手方向と平行となる踏桟溝形状4Gと、踏桟溝形状4Gの外側に隣接する踏桟リブ形状4Rとが二組形成されている。そして、踏桟リブ形状4Rは、外側斜面の高低差よりも内側斜面の高低差が大きくなるように形成される。これにより、踏桟4の形状を、天板5と同様に使用者が脚立1に昇りやすく、且つ、脚立1から降りる際の滑り止め効果を高くすることができる。
【0039】
また、
図5(a)及び(b)に示す如く、天板5及び踏桟4の外側における下面は滑らかな曲面形状に形成される。このように、使用者が脚立1を肩に担いだ際に脚立1の荷重が集中しないため、肩が痛くならないように構成している。
【0040】
また、本実施形態に係る脚立1において、支柱3は
図6に示す如く、外側の角部に長手方向に沿って、断面視で曲線形状の膨出部32を形成している。これにより、脚立1において支柱3を握った状態で昇降、持ち運び、保管(立てかけ)等の作業を行う際に使用者の手が痛くないように構成している。また、カバー部材6の角部についても膨出部32と連続する曲面形状とすることにより、脚立1の周辺に傷をつけにくい形状としている(
図2を参照)。
【0041】
また、
図7に示す如く、支柱3の下端部に固定される端具3aは、支柱3の形状に沿って、側方が開放された凹部3bが形成されている。このように、端具3aに側方を開放した凹部3bを形成することにより、端具3aをゴミ・水等が溜まりにくく、汚れを拭きやすい形状とすることができる。
【0042】
また、
図2及び
図4に示す如く、脚立1の支柱3において対向する内側面33・33には、長手方向に沿って多数の溝形状が形成される。これにより、使用者が踏桟4を踏んで昇降する際の踏桟4と内側面33・33との摩擦が低減する。このように、脚立1は使用時における摩擦による軋み音(ギシギシ音)を低減させることを可能としている。
【符号の説明】
【0043】
1 脚立 2 梯子体
3 支柱 3a 端具
3b 凹部 4 踏桟
4G 踏桟溝形状 4R 踏桟リブ形状
5 天板 5a 回動溝部
5b 回動軸部 5U 回動部
5G 溝形状 5R リブ形状
6 カバー部材 7 ロック部
7a 第一リンク部材 7b 第二リンク部材
7c ロックバー 31 ブラケット
32 膨出部 33 内側面
51 連結部 52 溝部(凹部)
53 支持部 54 天板膨出部
61 閉塞部 61a 窪み部
A 回動軸 R リベット
S1 第一ねじ S2 第二ねじ
H1 高低差(外側) H2 高低差(内側)