(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-16
(45)【発行日】2024-01-24
(54)【発明の名称】Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の培養方法およびその利用
(51)【国際特許分類】
C12N 5/077 20100101AFI20240117BHJP
【FI】
C12N5/077
(21)【出願番号】P 2021100497
(22)【出願日】2021-06-16
(62)【分割の表示】P 2020078760の分割
【原出願日】2019-03-25
【審査請求日】2022-03-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000125369
【氏名又は名称】学校法人東海大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000231796
【氏名又は名称】日本臓器製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149076
【氏名又は名称】梅田 慎介
(74)【代理人】
【識別番号】100162503
【氏名又は名称】今野 智介
(72)【発明者】
【氏名】酒井 大輔
(72)【発明者】
【氏名】中村 嘉彦
(72)【発明者】
【氏名】松下 枝利香
【審査官】山▲崎▼ 真奈
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-322087(JP,A)
【文献】特表2010-532994(JP,A)
【文献】特表2016-515379(JP,A)
【文献】国際公開第2011/122601(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2003/0220692(US,A1)
【文献】国際公開第2009/123211(WO,A1)
【文献】HARO H. et al.,Journal of Orthopaedic Research,23 (2005),p.412-419
【文献】田中 真弘,活性化髄核細胞の凍結保存方法についての基礎的検討,再生医療,Vol.9 Suppl 2010 (2010),p.182 O-13-7
【文献】持田 譲治,課題番号:20390405 活性化髄核細胞移植療法による椎間板変性抑制・細胞保存法の確立と安全性の検討,科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書,2013年
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 5/077
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
PubMed
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
椎間板の髄核組織に由来する、Tie2(tyrosine kinase with Ig and EGF homology domain-2)の発現が陽性である幹細胞および/または前駆細胞(以下「髄核由来Tie2陽性幹/前駆細胞」と呼ぶ。)を含む細胞集団を、髄核組織のニッチ中に保持された状態で培養することにより、髄核由来Tie2陽性幹/前駆細胞を増幅する培養方法(以下「第1B培養方法」と呼ぶ。)
であって、
前記第1B培養方法の培養期間は7~21日間であり、
前記第1B培養方法に用いる培地は、αMEM培地とDMEM培地の混合培地である、培養方法。
【請求項2】
前記第1B培養方法における髄核組織を解凍した組織とすることにより、Tie2が活性化および/または発現された状態を維持する、あるいは前記細胞集団中の髄核由来Tie2陽性幹/前駆細胞の減少を抑制する、請求項1に記載の培養方法。
【請求項3】
少なくともII型コラーゲンを発現する髄核細胞を含む細胞集団の調製方法であって、
請求項1または2に記載の培養方法を実施する工程を含む、髄核由来Tie2陽性幹/前駆細胞のTie2の発現を増強するとともに、細胞集団中の髄核由来Tie2陽性幹/前駆細胞を増幅するための培養段階(以下「増幅培養段階B」と呼ぶ。)、および
前記増幅培養段階Bの後に、髄核由来Tie2陽性幹/前駆細胞を少なくともII型コラーゲンを発現する髄核細胞へと分化誘導するための培養段階(以下「分化培養段階B」と呼ぶ。)
を含む、調製方法。
【請求項4】
前記増幅培養段階Bが、FGF(
線維芽細胞成長因子)、EGF(上皮成長因子)およびAng-1(アンジオポエチン-1)からなる群より選ばれる少なくとも1種が添加された培地中で髄核由来Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する工程をさらに含む、請求項3に記載の調製方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞表面マーカーTie2(tyrosine kinase with Ig and EGF homology d
omain-2)の発現が陽性である幹細胞および/または前駆細胞(本明細書において「Ti
e2陽性幹/前駆細胞」と呼ぶ。)を含む細胞集団の培養方法に関する。より詳しくは、
本発明は、細胞集団中のTie2陽性幹/前駆細胞(例えば髄核幹/前駆細胞)を増幅す
る工程や、Tie2陽性幹/前駆細胞から所定の形質を有する細胞(例えばII型コラーゲ
ン発現髄核細胞)へと分化誘導する工程において利用することのできる、Tie2陽性幹
/前駆細胞を含む細胞集団の培養方法に関する。
【背景技術】
【0002】
腰痛は有訴者率で2位に入り、成人人口の2/3が一度は経験するありふれた疾患であ
り、労働障害や医療経済における社会問題の一因となっている。腰痛の原因の20%とも
言われる椎間板障害は、椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、すべり症などを
誘引しうる重大な問題であるが、椎間板組織の不可逆的変化であり、病理学的には椎間板
変性と呼ばれる病態である。椎間板はドーナツ型をした軟骨性の臓器であり、中心部の髄
核(Nucleus Pulposus; NP)と周りを何周にも取り巻く線維性軟骨である線維輪(Annulu
s Fibrosus; AF)、そして隣接椎骨とを上下で連結する終板軟骨(Cartilaginous Endpla
te; EP)とで形成されている。ゼラチン状のNPは無血管臓器であり、NPに含まれてい
る脊索由来の髄核細胞から分泌される、大型のプロテオグリカンとコラーゲンで構成され
る細胞外基質(Extracellular Matrix; ECM)を多く含有する。ヒトを含む脊椎動物の一
部において、脊索由来髄核細胞が一生の早い時期に消失することが報告されており、その
消失の後、起源は未だ確定していないが形態学的には軟骨細胞に類似した軟骨様細胞が髄
核を形成する。このような細胞形質の転換はECM組成に影響を与え、含水量の低下、線
維化といった椎間板の加齢や変性を招き、最終的に腰痛や腰椎変性疾患に大きく関わると
考えられている。なお、マウス、ラット、ウサギ、ブタなどの多くの動物種は脊索由来髄
核細胞を終生保持し、椎間板変性は殆ど認められないことから、脊索由来髄核細胞および
他の髄核細胞の制御機構がヒトとは異なっているものと考えられる。
【0003】
椎間板変性の予防方法または治療方法の一例として、同種椎間板細胞製剤、すなわち椎
間板組織に投与するための同種髄核細胞、ECM等を含有する細胞製剤の研究開発が進め
られている。そのような細胞製剤の製造のためには、ある程度まとまった量の同種髄核細
胞が必要となる。例えば、椎間板ヘルニアの患者の手術により切除される椎間板髄核組織
を髄核細胞の供給源として利用することができるが、そのようにして採取できる髄核組織
量、すなわちそこに含まれる髄核細胞数は少ない。かといって、髄核細胞数を確保するた
めに複数の椎間板ヘルニア患者(ドナー)に由来する髄核細胞を混合して用いることは、
ウイルス感染症のリスクを完全に否定することはできないため避けることが望ましい。そ
れゆえ、単一のドナー由来の少量の椎間板組織(髄核、線維輪等)に含まれている、成熟
した髄核細胞への分化誘導が可能な稀少な幹細胞または前駆細胞を培養し、治療のために
十分な数の髄核細胞を含む細胞集団を調製することが重要となる。
【0004】
特許文献1には、髄核細胞(椎間板髄核に由来する細胞集団)を「細胞付着に干渉する
条件下」で培養する(好ましくは無血清培地中で培養する)ことにより、その細胞集団に
含まれている幹細胞および前駆細胞によって構成される「円板球」(discosphere)を作
製することが開示されている。すなわち特許文献1には、髄核細胞を「細胞付着に干渉す
る条件下」で培地中で成長させるステップと、(b)円板幹細胞(disc stem cell)、円
板前駆細胞(disc progenitor cell)またはそれらの組み合わせについて濃縮するステッ
プと、(c)髄核細胞を含む円板球を産出し、それにより円板幹細胞集団を産出するステ
ップとを含む「円板幹細胞集団を産出する方法」が記載されている(請求項3等)。なお
、前記「円板球」については、円板幹細胞、円板前駆細胞またはそれらの組み合わせを含
むインビトロの浮遊性球構造体(free floating circular-spherical structure)である
、単一の円板幹細胞がそれ自身のクローン及び前駆細胞を生じさせる細胞の球である、円
-球(circular-spherical)構造で配置された浮遊性の髄核幹細胞および髄核前駆細胞を
含む、円板球を含む髄核細胞は互いに付着している、などと説明されている(段落002
4、0039)。特許文献1にはさらに、「細胞付着に干渉する条件下」で培養された、
円板幹細胞、円板前駆細胞またはそれらの組み合わせについて濃縮された「単離された円
板幹細胞集団」(請求項1等);髄核細胞から濃縮された円板幹細胞、円板前駆細胞、ま
たはその混合物を含み、インビトロの浮遊性球構造体である「単離された円板球」(請求
項10等);円板スキャフォールドと、円板幹細胞、円板前駆細胞またはそれらの組み合
わせについて濃縮された髄核細胞を含む円板球とを含む「人工円板代替装置」(請求項1
1等);髄核細胞から濃縮された円板幹細胞、円板前駆細胞またはそれらの混合物を含む
円板球を円板スキャフォールド内で成長させることを含む、円板人工代替装置を作製する
方法(請求項12等);所定の低密度でプレーティングされた髄核細胞を「細胞付着に干
渉する条件下」で培養するステップと、円板幹細胞、円板前駆細胞またはその混合物を含
むインビトロの浮遊性球構造体を選択し、それにより濃縮された細胞集団を産出するステ
ップを含む「濃縮された細胞集団を産出する方法」(請求項17等);円板幹細胞、円板
前駆細胞またはそれらの組み合わせを含む円板球を1つもしくは複数の解離された円板球
細胞へと解離するステップと、前記1つもしくは複数の解離された円板球細胞を、細胞付
着に干渉し、所定の添加物(例えばFGF2、EGF)を含む培地中で培養するステップ
とを含む「濃縮された円板幹細胞、円板前駆細胞またはその組み合わせの集団を拡大させ
る方法」(請求項18等)なども記載されている。なお、特許文献1における「円板」は
、原語「disc」の直訳であるが、「椎間板」の意味であると考えられる。
【0005】
特許文献1では、椎間板髄核組織に由来する、円板幹細胞、円板前駆細胞、円板細胞等
を含む不均質な細胞集団(髄核由来細胞集団)を培養するための培養容器または培地に関
する事項について、次のようなことが言える。
【0006】
特許文献1には、「細胞付着に干渉する条件下」での培養として、細胞付着に干渉する
物質(メチルセルロース)を含む無血清培地中に低細胞密度でプレーティングして培養す
る、または超低付着プレートにおいて培養することにより、髄核由来細胞集団(そこに含
まれている幹細胞等)から浮遊性球構造体である円板球を形成させる実施形態が開示され
ている(段落0156、実施例1:段落0170~0181参照、請求項3、17等の発
明に対応)。しかしながら特許文献1には、細胞外マトリックスを分解する物質(例えば
コラゲナーゼ)を含む培地中で、または細胞付着性の培養表面上で、髄核由来細胞集団(
そこに含まれている幹細胞等)を培養し、円板球を形成させることなく、円板幹細胞を増
殖させたり分化誘導分したりすることについて、記載も示唆もされていない。
【0007】
特許文献1には、濃縮された円板幹細胞等を含む細胞集団を拡大する方法として、まず
コラゲナーゼが補充された培地におけるインキュベーションによって円板球(浮遊性球構
造体)を1つ若しくは複数の円板幹細胞へと解離し、その後、解離した細胞をメチルセル
ロース含有培地中に再プレーティングするという実施形態が開示されている(段落015
7、実施例2:段落0182~0184参照、請求項18等の発明に対応)。しかしなが
ら、当該実施形態におけるコラゲナーゼが補充された培地における培養は、一旦形成され
た円板球を個々の円板幹細胞等に解離するための一時的な処理に過ぎず、円板幹細胞等を
分化誘導するための処理ではなく、解離した円板幹細胞等は再び「細胞付着に干渉する条
件下」(メチルセルロース含有培地等)で培養される。円板球を形成していない状態の(
形成する前の)円板幹細胞等を用いてコラゲナーゼが補充された培地における培養を開始
し、その円板幹細胞等を拡大(増殖)させたり分化誘導したりすることや、円板幹細胞等
を互いに解離させた後も引き続きコラゲナーゼが補充された培地での培養を継続し、浮遊
性球構造体である円板球が形成されない状態を保持したまま、円板幹細胞等を拡大(増殖
)すると共に分化させることについて、特許文献1には記載も示唆もされていない。
【0008】
なお、特許文献1には、「細胞の成熟を阻害する化合物」(例えばFGF)または「細
胞の幼若性を維持する化合物」(例えばTGF-βスーパーファミリメンバーや、BMP
、IL-6、LIF等)を含む無血清培地中で円板幹細胞を成長させることについて記載
されているが(段落0035~0037)、Tie2の活性化を促進する物質を添加した
培地中で円板幹細胞を培養することについては記載されていない。
【0009】
また、特許文献1には、髄核由来細胞集団を得るための髄核組織の調製方法については
、髄核(外科的に取得されたヒト円板材料、または生検標本)を断片化し、コラゲナーゼ
II、クロストリジウムコラゲナーゼなどを用いて処理することで、髄核組織を断片化し
、個々の細胞を解離させる(単一細胞懸濁液とする)という、一般的な手法のみが記載さ
れている(段落0026、0029、0030、実施例1:段落0171~0174等)
。
【0010】
一方、特許文献2および非特許文献1には、椎間板組織(髄核)に含まれている細胞の
うち、細胞表面マーカーとしてTie2および/またはGD2が陽性である細胞が、髄核
細胞の幹細胞または前駆細胞というべき細胞であること、特にTie2およびGD2の両
方が陽性である細胞(活性状態にある髄核幹細胞)が、球状コロニーを形成し、一連の分
化カスケードを経て最終的に成熟した髄核細胞への分化能を有する(他にも脂肪細胞、骨
細胞、軟骨細胞および神経細胞への分化能も有する)こと、さらに髄核幹/前駆細胞を椎
間板(髄核)に移植することによって、組織中でII型コラーゲン等の細胞外マトリックス
を産生させることができ、椎間板組織を維持または再構築や、椎間板変性症の予防または
治療ができる可能性があることなどが記載されている。
【0011】
より具体的な実施形態として、特許文献2および非特許文献1には、椎間板組織(髄核
)に含まれていた細胞集団をメチルセルロース培地にて浮遊培養することにより(付着型
コロニーと共に)球状コロニーが形成されたこと、そのような球状コロニーは上述したT
ie2陽性(かつGD2陽性)細胞から導出されること、球状コロニー(その一部の細胞
)ではII型コラーゲンおよびプロテオグリカンが発現していることなどが記載されている
(例えば、特許文献2の実施例、段落0067、0070等参照)。しかしながら、特許
文献2および非特許文献1にも、細胞外マトリックスを分解する物質(例えばコラゲナー
ゼ)を含む培地中で、または細胞付着性の培養表面上で(メチルセルロースが添加されて
ない培地を用いて)、球状コロニーを形成させることなく、髄核幹/前駆細胞(Tie2
および/またはGD2陽性細胞)を増殖させたり分化誘導したりすることについて、記載
も示唆もされていない。
【0012】
特許文献2および非特許文献1にも、椎間板髄核組織に由来する細胞集団の調製方法と
しては、組織をはさみなどで小片化した後、タンパク質消化酵素(トリプルエクスプレス
、コラゲナーゼP)で消化するという、一般的な手法のみが記載されている(実施例:段
落0048)。
【0013】
なお、特許文献2および非特許文献1には、Tie2陽性髄核細胞(椎間板髄核幹/前
駆細胞)を維持するためには、Tie2(受容体)とAng-1(アンジオポエチン-1
、リガンド)との間のシグナル伝達機構が必要であり、Ang-1の存在化で培養する(
Ang-1を強制発現させたAHESS5と共培養する)ことによりTie2陽性細胞を
増幅できること、したがってAng-1は髄核細胞の分化ヒエラルキーを制御するニッチ
因子と考えられること、などが記載されてきる(実施例:段落0049、0069、00
75等)。
【0014】
ところで、Tie2は血管内皮細胞にも発現しており、Tie2を活性化することによ
り、血管の成熟化、正常化または安定化がもたらされること、例えば腫瘍、慢性関節リウ
マチ、糖尿病網膜症、高脂血症、高血圧などで観察される無秩序な血管の増幅(血管新生
)を抑制したり、しわを防止、改善したりできることなどが知られている。そのような作
用を有するTie2活性化剤としては、例えば、ニッケイ(Cinnamomum)属植物由来の抽
出物(いわゆるシナモンパウダー、特許文献3)、オリーブ果実エキス(特許文献4)、
その他にもキラヤ、黄杞、銀杏、牡蠣、ウコン、菊、ナツメ、クコ、カミツレ、ブッチャ
ーブルーム、サンザシ、スターフルーツ、ゲットウ、ハス、ルイボス、インディアンデー
ツ、カリン、シジュウムグァバ、ヒハツ、シベリアニンジン、マンゴージンジャー、高麗
ニンジン、アキグミ、オカヒジキ、ハリギリ、リョウブ、ヤブカンゾウ、ハスイモ、ミツ
バウツギ、クサギ、ムベ、サンショウソウ、コナラ、クヌギ、アキノノゲシ、スイショウ
ガキ、オオバコ、ノビル、ヤマモモ、ニッケイ、ソウカクシ、オウセイ、ギョクチク、カ
ロニンハゲキテなど(特許文献4:背景技術参照)、様々な植物由来抽出物が提案されて
いる。
【0015】
特許文献3では、「Tie2活性化剤」に関する試験(実施例)として、ケイヒ熱水抽
出物を添加した培地中で「Tie2を強制発現した血球系Baf3細胞」または「正常ヒ
トさい帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)」を培養した場合、それらの細胞で発現したT
ie2タンパク質はリン酸化されたものがコントロールに比べて多いことを、ウェスタン
ブロッティング法により確認している(段落0024~0027、
図1~3等)。
【0016】
しかしながら、特許文献3、特許文献4等には、椎間板から得られる髄核由来細胞集団
(そこに含まれるTie2陽性幹/前駆細胞)の培養においてTie2活性化剤を利用す
ることや、それによりどのような作用効果がもたらされるかについては記載されていない
。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【文献】特許第5509073号公報(WO2009/009020対応)
【文献】特許第5863639号公報(WO2011/122601対応)
【文献】WO2009/123211
【文献】WO2016/060249
【非特許文献】
【0018】
【文献】Sakai D et al., Nat Commun. 2012;3:1264
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
前述したように、椎間板変性症等の予防または治療用の同種椎間板細胞製剤を製造する
ためには、II型コラーゲン、プロテオグリカン等の細胞外マトリックスを産生する機能的
な髄核細胞が、ある程度まとまった量で必要となる。そのためには、例えば椎間板ヘルニ
ア患者の患部から切除された椎間板組織(髄核等)に含まれている、髄核細胞の幹細胞お
よび/または前駆細胞であると考えられているTie2陽性細胞を効率的に増殖および分
化させて、機能的な髄核細胞を多量に産生する必要がある。特に、椎間板変性症等の患者
に細胞製剤を投与したときの治療効果を高めるためには、椎間板に含まれるTie2陽性
細胞(髄核幹/前駆細胞)を培養して分化誘導する際に、単に髄核細胞に分化させるので
はなく、II型コラーゲン等の細胞外マトリックスの産生量の多い機能的な髄核細胞に、な
るべく効率的に分化させることが重要である。それとともに、上記のように分化誘導する
前にあらかじめ、組織から得られる細胞集団中のTie2陽性細胞(髄核幹/前駆細胞)
を効率的に増幅しておくことも、最終的に得られる機能的な髄核細胞の数を増やすために
重要である。つまり、一定数のTie2陽性細胞(髄核幹/前駆細胞)を含む細胞集団か
ら、効率的な増幅および分化誘導によって、最終的に調製され投与される細胞集団中の機
能的な髄核細胞を豊富なものとするための、実用的な手段が求められている。
【0020】
また、前掲特許文献1および2に記載されているような従来技術の典型的な実施形態に
おいては、椎間板組織に含まれている髄核幹/前駆細胞を含む細胞集団を、メチルセルロ
ースが添加された培地中で培養することによって、球状コロニー(円板球、スフェロイド
)を形成させた後、髄核細胞に分化させていた。しかしながら、メチルセルロースは粘稠
性が高い物質であるため、それが添加されている培地から生成した細胞集団(そこに含ま
れる有用な機能性髄核細胞)を無駄なく回収することは困難または多大な労力が必要であ
り、細胞製剤の効率的な生産の足かせとなっていた。
【0021】
本発明は、Tie2の発現が陽性である幹細胞および/または前駆細胞を含む細胞集団
(例えば椎間板由来の髄核幹/前駆細胞を含む細胞集団)から、用途に応じた所定の形質
を有する細胞(例えばII型コラーゲン等の細胞外マトリックスを産生する機能的な髄核細
胞)を豊富に含む細胞集団を、効率的に調製するための手段を提供することを課題とする
。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明者らは、椎間板髄核組織に含まれているTie2陽性細胞(髄核幹/前駆細胞)
を含む細胞集団を培養する際の、培養に供する細胞集団の状態や培養条件に注目して研究
を進めた結果、上記の課題の解決に寄与しうる複数の特長的な技術的事項を見出した。ま
た、それらの技術的特徴を備えた培養方法は、あるものは髄核幹/前駆細胞を増幅するこ
とを主な目的とする段階(増幅培養段階)の培養工程において、あるものは髄核幹/前駆
細胞から機能的な髄核細胞へ分化誘導することを主な目的とする段階(分化培養段階)の
培養工程において、組み合わせて順次または同時に利用できること、特にそのような培養
方法を「融合」するようにして同時的に実施する培養工程とすることにより、発明の作用
効果が相乗的に奏されることを見出した。
【0023】
すなわち、本発明は一側面において、椎間板組織に含まれているTie2陽性細胞(髄
核幹/前駆細胞)に代表される、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の培養方法と
して、組み合わせ(好ましくは融合)が可能な、下記第1~第4の培養方法を提供する。
【0024】
本発明によるTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の「第1培養方法」は、消化処
理されていない組織中に存在する状態で、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培
養する方法である。
【0025】
従来は、椎間板髄核組織に含まれる細胞集団を培養しようとする場合、採取された椎間
板の髄核組織を細切した後、まずコラゲナーゼ等のタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)
によって当該組織を消化する処理(消化処理)を行い、当該処理によって髄核組織から分
離した細胞集団を回収して培養を始めることが一般的であった。しかしながら本発明者ら
は、髄核組織を細切した後、消化処理は行わず、その細切した髄核組織を培養液中に浮遊
させて、細胞集団を組織中に留めたまま一定期間培養した場合、従来の消化処理を行った
場合に比べて、細胞集団中のTie2陽性幹/前駆細胞(髄核幹/前駆細胞)の比率が向
上すること、また個々の細胞におけるTie2の発現も増強されることを見出した。この
ような作用効果は、髄核組織の消化処理を行わないことで、髄核幹/前駆細胞にとって好
ましい、すなわち、アンジオポエチン-1(Ang-1)、VEGF-A等の増殖因子が
存在し、Tie2陽性細胞を維持している組織中の微小環境(ニッチ)が壊されていない
こと(Ang-1等がないとTie2陽性細胞はやがてアポトーシスに向かう)、そのよ
うなニッチ中に保持された状態の髄核幹/前駆細胞を含む細胞集団を用いて培養を開始す
ることにより、Tie2の活性が維持されている(ニッチから細胞を単離してしまう従来
の方法よりTie2の発現が増強されている)髄核幹/前駆細胞は速やかに増殖を開始で
きるため、培養後に得られる細胞集団において上記のような陽性率の向上や発現量の増加
がもたらされることを反映しているものと考えられる。
【0026】
しかも、髄核組織から細胞集団を分離して回収するという作業を行わないことにより、
髄核組織中に含まれている貴重なTie2陽性幹/前駆細胞を無駄なく利用することがで
きる。例えば、椎間板ヘルニア患者から摘出されるヘルニア部分に含まれる髄核組織量は
1~2g程度であり、その髄核組織1gあたりに含まれるTie2陽性幹/前駆細胞は(
患者の年齢等によっても変動するが、例えば)5万個程度である。さい帯血1ccに含ま
れる白血球数は106個オーダーであり、がん組織1gに含まれるがん細胞数は108個
オーダーであることなどと比較すると、髄核組織中のTie2陽性幹/前駆細胞がいかに
貴重なものかが分かる。そのようなTie2陽性幹/前駆細胞が、髄核組織から細胞集団
を分離して回収するという作業を経ることによって失われてしまうことを防げる上に、T
ie2陽性幹/前駆細胞の増幅培養にとって好ましいことになるのは、極めて有益である
。
【0027】
本発明によるTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の「第2培養方法」は、少なく
とも1種の、増殖因子以外のTie2発現増強剤が添加された培地中で、Tie2陽性幹
/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法である。
【0028】
Tie2陽性幹/前駆細胞は元来、Tie2(受容体チロシンキナーゼ)のリガンドで
あるアンジオポエチン-1(Ang-1)が結合することによって、Tie2の活性化(
リン酸化)が亢進することは知られており、Ang-1を添加した培地中でTie2陽性
幹/前駆細胞を培養する(Tie2の発現を増強する)方法は従来技術(先行技術文献等
)によって公知となっている。また、FGF2(bFGF)も同様に、Tie2の発現を
増強する作用を有する増殖因子として知られており、FGF2を添加した培地中でTie
2陽性幹/前駆細胞を培養する方法も公知となっている。
【0029】
しかしながら本発明者らは、Ang-1、FGF2等の増殖因子とは異なる種類のTi
e2発現増強剤、例えばシナモンパウダーの抽出液のような植物由来抽出物であるTie
2発現増強剤を、これまで報告のなかった髄核組織に由来するTie2陽性幹/前駆細胞
を含む細胞集団の培養に利用した場合、特に植物由来抽出物であるTie2発現増強剤を
FGF2等の増殖因子と併用した場合、培養によって得られる細胞集団中のTie2陽性
幹/前駆細胞(髄核幹/前駆細胞)の比率が向上するなどの効果があることを見出した。
【0030】
本発明者らはさらに、上記の「第1培養方法」および「第2培養方法」を組み合わせる
こと(特に融合すること)によって相乗効果的に、髄核組織中のTie2陽性幹/前駆細
胞(髄核幹/前駆細胞)を含む細胞集団から、当該幹/前駆細胞の細胞数または比率の高
い細胞集団が得られることも見出した。
【0031】
一方、本発明によるTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の「第3培養方法」は、
細胞の付着性を高める処理がなされた培養表面を有する培養容器で、Tie2陽性幹/前
駆細胞を含む細胞集団を培養する方法である。
【0032】
従来は、他の多くの幹/前駆細胞と同様に、椎間板髄核組織に由来するTie2陽性細
胞(髄核幹/前駆細胞)を含む細胞集団も、前掲特許文献1に記載されているように「細
胞付着に干渉する条件下」で、すなわち低付着性の培養容器を用いたり、メチルセルロー
ス培地を用いたりすることで、浮遊性の球状コロニーを形成させるようにして培養されて
いた。しかしながら本発明者らは、髄核幹/前駆細胞、好ましくは前述したような第1培
養方法および/または第2培養方法によってTie2の発現が増強されている髄核幹/前
駆細胞を含む細胞集団は、「細胞付着に干渉する条件下」ではなく、それとは逆に「細胞
の付着性を高める処理(細胞付着性処理)がなされた培養表面を有する培養容器」、例え
ばポリリジンを含むコーティング剤が塗布されている培養容器を用いる二次元培養的な環
境下で(メチルセルロース等を用いずに)、髄核幹/前駆細胞は球状コロニーを形成させ
ることなく、その培養表面に付着させて培養できることを見出した。
【0033】
このような第3培養方法を分化培養段階の工程において実施することにより、培養表面
の処理がなされていない培養容器(または逆に細胞の付着性を阻害する処理(低付着性処
理)がなされた培養容器)を用いる場合と比べて、髄核幹/前駆細胞から機能的な髄核細
胞(Col2陽性細胞等)への分化効率を向上させることができ、細胞集団中のCol2
陽性細胞の数または比率が高い細胞集団を調製することができる。
【0034】
なお、第3培養方法は、前述した第2培養方法と融合した方法として、増幅培養段階の
培養工程において実施することもできる。すなわち、細胞付着処理がなされた培養容器お
よびTie2活性化剤が添加された培地においてTie2陽性幹/前駆細胞を培養すれば
、二次元培養的な環境下で(メチルセルロース等を用いずに)Tie2陽性幹/前駆細胞
を増幅することができる。
【0035】
本発明によるTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の「第4培養方法」は、細胞外
マトリックス分解剤が添加された培地中で、球状コロニーの形成を抑制しながら、Tie
2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法である。
【0036】
従来、コラゲナーゼまたはその他のプロテアーゼのように、細胞外マトリックス(コラ
ーゲン、プロテオグリカン等)を分解する作用を有する物質は、第1培養方法との関係で
前述したように、採取された組織から細胞を分離するために用いること、あるいは幹/前
駆細胞によって形成された球状コロニーを一度解離して、培地を交換し、再度球状コロニ
ーを形成させるような培養方法において一時的に用いることが通常であった。
【0037】
しかしながら本発明者らは、コラゲナーゼ等の細胞外マトリックスを分解する作用を有
する物質(細胞外マトリックス分解剤)を、全く異なる目的において(用途のために)利
用できることを見出した。すなわち、本発明者らは、髄核細胞への分化能を有する髄核幹
/前駆細胞のようなTie2陽性幹/前駆細胞、好ましくは前述したような第1培養方法
および/または第2培養方法によってTie2の発現が増強されているTie2陽性幹/
前駆細胞であれば、驚くべきことに細胞外マトリックス分解剤を添加した培地中であって
も、つまり細胞外マトリックスによってTie2陽性幹/前駆細胞同士が結合している球
状コロニーが形成できない状況下であっても、Tie2陽性幹/前駆細胞を培養できるこ
と、好ましくは増殖させながらII型コラーゲン、プロテオグリカン等の細胞外マトリック
スの発現が陽性である細胞に分化誘導できることを見出した。
【0038】
本発明者らはさらに、上記の「第3培養方法」および「第4培養方法」を組み合わせる
ことによって、好ましくは培地中の細胞外マトリックス分解剤の種類および濃度と培養容
器表面のコーティング剤の種類とを適切に組み合わせた上で融合することによって、相乗
効果的に、髄核幹/前駆細胞から、II型コラーゲン(Col2)陽性細胞のような機能的
髄核細胞への分化の効率を著しく向上させることができ、Col2陽性細胞等の数または
比率が従来よりも著しく高い細胞集団を調製することができることも見出した。
【0039】
しかも、第3培養方法および/または第4培養方法を用いることにより、Col2陽性
細胞等の数または比率が一定水準に達した段階において、Tie2陽性幹/前駆細胞も完
全にはなくなっておらず、一定水準の数または比率を留めた細胞集団が得られることも、
本発明者らは見出した。そのような細胞集団は、一定水準の数または比率のTie2陽性
幹/前駆細胞を含むことで、投与したときの椎間板髄核に対する治療効果等がより優れた
ものとなる有用性を有する。
【0040】
上記の各培養方法に基づき、本発明者らは、Tie2陽性幹/前駆細胞(髄核幹/前駆
細胞等)を含む細胞集団から、当該Tie2陽性幹/前駆細胞から分化した目的細胞(C
ol2陽性髄核細胞等)を含む細胞集団への調製方法を構築した。この細胞集団の調製方
法は、Tie2陽性幹/前駆細胞のTie2の発現を増強しながら増殖させることで、細
胞集団中のTie2陽性幹/前駆細胞を増幅するための培養段階(増幅培養段階)、およ
びTie2陽性幹/前駆細胞を目的細胞へと分化誘導するための培養段階(分化培養段階
)の少なくとも一方、好ましくは両方を含む。増幅培養段階は、上記の第1培養方法およ
び第2培養方法の少なくとも一方、好ましくは両方(これらが融合した方法であってもよ
い。)を実施する工程を含む。分化培養段階は、上記の第3培養方法および第4培養方法
の少なくとも一方、好ましくは両方(これらが融合した方法であってもよい。)を実施す
る工程を含む。第1培養方法および第2培養方法の両方を(好ましくは融合した方法とし
て)実施する工程を含む増幅培養段階、ならびに第3培養方法および第4培養方法の両方
を(好ましくは融合した方法として)実施する工程を含む分化培養段階を備えた細胞集団
の調製方法は、本発明における特に優れた実施形態であり、従来公知の調製方法に比べて
、所定の機能性を有する目的細胞の数または比率が飛躍的に向上した細胞集団を調製する
ことができる。従来の調製方法は、あるものは、細胞集団全体の細胞数または髄核細胞の
細胞数は一定の水準を満たすが、その中でCol2の発現が陽性であるなど機能性を有す
る髄核細胞はそれほど多くない、別のものは、細胞集団中のCol2陽性細胞の比率や個
々の細胞の発現量は一定の水準を満たすが、Col2陽性細胞の絶対的な数が足りない(
一人のドナーから採取できる髄核組織から増やせるCol2陽性細胞の数に限界がある)
、というようであった。髄核に関する細胞集団について、Col2陽性細胞の数と発現量
(発現の強さ)を両立することは上記のように困難であったが、本発明の調製方法はその
両立に成功した、これまでに提案されていない画期的な調製方法といえる。
【0041】
別の見方をすれば、従来は(Tie2陽性)幹/前駆細胞が足場非依存的な増殖能を有
し、球状コロニーを形成することができる性質を利用するために、また当該幹/前駆細胞
から分化した細胞を培養表面(足場)上で培養することにより所望の機能性を失ってしま
うことを避けるために、採取した組織に含まれている細胞集団を、メチルセルロース培地
中または低付着性の培養表面上で培養しながら、当該幹/前駆細胞から所定の機能性を有
する目的細胞へと分化させる方法が採用されていた。本発明者らは、上記の各培養方法(
特に第3培養方法および第4培養方法)により、粘稠性が高く細胞の回収を困難なものと
するメチルセルロースを用いることなく、また細胞が培養表面に付着することを許容する
環境下で、(Tie2陽性)幹/前駆細胞の増殖および当該幹/前駆細胞から所定の機能
性を有する目的細胞へ分化の効率性を著しく高め、産生された細胞集団を培地中から容易
かつ無駄なく回収できる、画期的な方法を見出したと言える。
【0042】
上記の培養方法および調製方法に関連して、特に第1培養方法および増幅培養工程に関
連して、本発明者らは、消化処理されていない組織中に存在する状態で、Tie2陽性幹
/前駆細胞を含む細胞集団を凍結保存することにより、Tie2が活性化および/または
発現された状態を維持する、あるいは細胞集団中のTie2陽性幹/前駆細胞の減少を抑
制することのできる、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の好ましい保存方法を見
出した。従来は、採取された椎間板髄核組織に含まれるTie2陽性幹/前駆細胞を含む
細胞集団について、比較的時間のかかるコラゲナーゼ等を用いた消化処理により当該組織
から分離した後に、細胞集団のみを凍結保存することは行われていた。しかしながら、採
取された椎間板髄核組織を直ちに凍結保存することによって、作業工程上の利便性が向上
すると共に、(特に若年者のドナーから採取された)組織中の良好なニッチが保たれた状
態のまま細胞集団を維持することができる。そのような凍結保存された組織を解凍した後
は、前述した第1培養方法により、解凍された組織を培地に入れて細胞集団を培養し、T
ie2陽性幹/前駆細胞を効率的に増幅することができる。
【0043】
上述した技術思想を、詳細は後述する(好ましい)実施形態と組み合わせて具体化すれ
ば、本発明は例えば、少なくとも下記の事項を包含する発明として表現することができる
。
【0044】
[1]
Tie2(tyrosine kinase with Ig and EGF homology domain-2)の発現が陽性であ
る幹細胞および/または前駆細胞(以下「Tie2陽性幹/前駆細胞」と呼ぶ。)を含む
細胞集団の培養方法であって、
消化処理されていない組織中に存在する状態で、当該Tie2陽性幹/前駆細胞を含む
細胞集団を培養する方法(以下「第1培養方法」と呼ぶ。)。
[2]
前記Tie2陽性幹/前駆細胞が、椎間板の髄核組織に由来するTie2陽性幹/前駆
細胞である、項1に記載の第1培養方法。
[3]
前記消化処理されていない組織が椎間板の髄核組織である、項1または2に記載の第1
培養方法。
[4]
前記消化処理されていない組織が、凍結保存された組織を解凍した組織である、項1~
3のいずれか一項に記載の第1培養方法。
[5]
細胞集団中の前記Tie2陽性幹/前駆細胞を増幅する際に行われる、項1~4のいず
れか一項に記載の第1培養方法。
【0045】
[6]
Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の培養方法であって、
少なくとも1種の、増殖因子以外のTie2発現増強剤が添加された培地中で、当該T
ie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法(以下「第2培養方法」と呼ぶ。
)。
[7]
前記増殖因子以外のTie2発現増強剤が、植物由来抽出物である、項6に記載の第2
培養方法。
[8]
前記植物が、ニッケイ(Cinnamomum)属の植物である、項7に記載の第2培養方法。
[9]
細胞集団中の前記Tie2陽性幹/前駆細胞を増幅する際に行われる、項6~8のいず
れか一項に記載の第2培養方法。
【0046】
[10]
Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の培養方法であって、
細胞の付着性を高める処理がなされた培養表面を有する培養容器で、当該Tie2陽性
幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法(以下「第3培養方法」と呼ぶ。)。
[11]
前記Tie2陽性幹/前駆細胞が、Tie2発現増強処理がなされているものである、
項10に記載の第3培養方法。
[12]
前記細胞の付着性を高める処理が、細胞外マトリックスまたはその他の生体関連分子を
含有するコーティング剤を塗布する処理である、項10または11に記載の第3培養方法
。
[13]
細胞集団中の前記Tie2陽性幹/前駆細胞を目的細胞に分化させる際に行われる、項
10~12のいずれか一項に記載の第3培養方法。
[14]
前記細胞外マトリックスまたはその他の生体関連分子として、IV型コラーゲン、フィブ
ロネクチンおよびポリリジンからなる群より選択される少なくとも1種を用いる、項12
または13に記載の第3培養方法。
[15]
細胞集団中の前記Tie2陽性幹/前駆細胞を増幅する際に行われる、項10~14の
いずれか一項に記載の第3培養方法。
[16]
前記細胞外マトリックスとして、ゼラチンを用いる、項12~15のいずれか一項に記
載の第3培養方法。
【0047】
[17]
Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の培養方法であって、
細胞外マトリックス分解剤が添加された培地中で、球状コロニーの形成を抑制しながら
、当該Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法(以下「第4培養方法」
と呼ぶ。)。
[18]
前記Tie2陽性幹/前駆細胞が、Tie2発現増強処理がなされているものである、
項17に記載の第4培養方法。
[19]
前記細胞外マトリックス分解剤が、少なくともII型コラーゲンに対する分解活性を有す
るプロテアーゼを含む、項17または18に記載の第4培養方法。
[20]
細胞集団中の前記Tie2陽性幹/前駆細胞を目的細胞に分化させる際に行われる、項
17~19のいずれか一項に記載の第4培養方法。
【0048】
[21]
Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の調製方法であって、
項5に記載の第1培養方法および/または項9に記載の第2培養方法を実施する工程を
含む、Tie2陽性幹/前駆細胞のTie2の発現を増強するとともに、細胞集団中のT
ie2陽性幹/前駆細胞を増幅するための培養段階(以下「増幅培養段階」と呼ぶ。)
を含む、調製方法。
[22]
前記増幅培養段階において実施する工程が、前記第1培養方法および前記第2培養方法
を同時に実施する工程である、項21に記載の調製方法。
[23]
前記増幅培養段階が、Tie2発現増強剤としてTie2発現増強作用を有する増殖因
子のみが添加された培地中でTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する工程を
さらに含む、項21または22に記載の調製方法。
【0049】
[24]
Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団から、当該Tie2陽性幹/前駆細胞から分
化した目的細胞を含む細胞集団の調製方法であって、
項13もしくは14に記載の第3培養方法および/または項20に記載の第4培養方法
を実施する工程を含む、Tie2陽性幹/前駆細胞を目的細胞へと分化誘導するための培
養段階(以下「分化培養段階」と呼ぶ。)
を含む、調製方法。
[25]
前記分化培養段階において実施する工程が、前記第3培養方法および前記第4培養方法
を同時に実施する工程である、項24に記載の調製方法。
[26]
前記目的細胞が、少なくともII型コラーゲンを発現する細胞である、項24または25
に記載の調製方法。
[27]
前記少なくともII型コラーゲンを発現する細胞が髄核細胞である、項26に記載の調製
方法。
[28]
前記分化培養段階によって、Tie2陽性幹/前駆細胞も残存している細胞集団を得る
、項24~27のいずれか一項に記載の調製方法。
[29]
Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団から、当該Tie2陽性幹/前駆細胞から分
化した目的細胞を含む細胞集団への調製方法であって、
項21~23のいずれか一項に記載の増幅培養段階、および
項24~28のいずれか一項に記載の分化培養段階
を含む、調製方法。
【0050】
[30]
項1~20のいずれか一項に記載の培養方法によって得られた細胞集団。
[31]
項1~20のいずれか一項に記載の培養方法における培地と、当該培養方法に供される
、培養されているまたは得られた細胞集団とを含有する培養物。
[32]
項21~29のいずれか一項に記載の調製方法における、増幅培養段階または分化培養
段階によって得られた細胞集団。
[33]
項21~29のいずれか一項に記載の調製方法における、増幅培養段階用培地または分
化培養段階用培地と、当該増幅培養段階または分化培養段階に供される、培養されている
または得られた細胞集団とを含有する培養物。
【0051】
[34]
項30または32に記載の細胞集団を含有する、細胞治療用組成物。
[35]
椎間板の障害、変性またはヘルニアが症状として表れる疾患に対する治療または予防用
である、項34に記載の細胞治療用組成物。
【0052】
[36]
Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の保存方法であって、
消化処理されていない組織中に存在する状態で、当該Tie2陽性幹/前駆細胞を含む
細胞集団を凍結保存することにより、Tie2が活性化および/または発現された状態を
維持する、あるいは当該細胞集団中のTie2陽性幹/前駆細胞の減少を抑制する、保存
方法。
【発明の効果】
【0053】
本発明のTie2陽性幹/前駆細部の培養方法により、好ましくはTie2陽性幹/前
駆細胞を増幅することを主目的とする増幅培養工程と、Tie2陽性幹/前駆細部から所
定の形質を有する成熟細胞へと分化誘導することを主目的とする分化培養工程を含む培養
方法により、目的細胞を豊富に含む細胞集団を調製することができる。そのような本発明
の培養方法に基づいて得られた細胞集団を利用することにより、所定の疾患の治療または
予防のために効果的な細胞製剤を効率的に製造することが可能となる。
【0054】
また、本発明では、前掲特許文献1および2などに記載されている従来技術で用いられ
ている、メチルセルロースのように粘稠性の高い成分を培地に添加する必要がないので、
Tie2陽性幹/前駆細胞またはそれから分化誘導された目的細胞を含む細胞集団を、培
地から無駄なく回収することが可能となる。
【0055】
本発明の代表的な実施形態によれば、椎間板ヘルニア患者の手術により少量しか採取す
ることのできない椎間板(髄核)を用いて、そこに含まれているTie2陽性幹/前駆細
胞(髄核幹細胞等)を効率的に増殖および分化させることにより、移植したときに高い治
療効果が期待できる、II型コラーゲン等の細胞外マトリックスの産生能の高い機能的な髄
核細胞を豊富に含む(また多少のTie2陽性幹/前駆細胞も残存している)細胞集団を
、簡単に、再現性よく、大量に得ることができる。従来は、そのような好適な細胞集団の
作製は不可能であったが、本発明により可能となるため、細胞集団(を含有する細胞製剤
)の投与による椎間板の再生療法が飛躍的に行いやすくなり、産業化が現実的なものとな
る。
【0056】
なお、本発明の第4培養方法の作用効果が奏される理由については、例えば
図1に示す
ような原理が働いているためと予想される。但し、この予想は本発明の理解を補助するた
めのものであって、本発明を不必要に束縛するものではない。仮に
図1に示すものとは異
なる原理や作用機序に基づいて本発明の作用効果の一部または全部が奏されていることが
事後的に判明したとしても、現実に確認することのできる本発明の作用効果やそのための
本発明の構成要件が、以下の
図1に基づく説明によって否定されるものではない。
【0057】
図1[A]は、Tie2陽性幹/前駆細胞(例えば髄核幹/前駆細胞)を含む細胞集団
を、二次元培養(単層静置培養)により増殖および分化させる場合の、培養細胞の様子を
表す。培養容器(フラスコ等)の培養表面は、あらかじめ細胞外マトリックス(ECM)
を含むコーティング剤を塗布するなど、細胞が付着できるような表面処理がなされている
場合がある。幹/前駆細胞は培養容器の培養表面に付着し、その培養面上で伸展、増殖し
ながら分化する。このような二次元培養では、培養面上に塗布されていたECMまたは培
養細胞から分泌されたECMと、培養細胞表面に発現している結合タンパク質(インテグ
リン等)との相互作用により、やがてECMの産生および分泌を停止する細胞内シグナル
伝達が発生する。例えば、髄核由来細胞集団を二次元培養する場合は、当該細胞集団にも
ともと含まれている成熟髄核細胞と共に、当該細胞集団に含まれている髄核幹/前駆細胞
が増殖しながら分化して生成した成熟髄核細胞から、II型コラーゲン、プロテオグリカン
等のECMが盛んに分泌される。しかしながら、培養期間の経過と共に、やがて上述した
ような細胞内シグナル伝達によりII型コラーゲン等の産生および分泌が停止し(代わって
I型コラーゲンの産生および分泌が増加し)、線維芽細胞様の表現型を示すようになるな
ど、成熟髄核細胞の脱分化が引き起こされる。したがって、一般的な二次元培養では、細
胞集団中の細胞数を増加させことと、特定の形質を保持した(脱分化していない)細胞の
割合を高めることの両立は難しいと考えられる。なお、本発明の第3培養方法においては
、好ましくはTie2の発現が増強されているTie2陽性幹/前駆細胞を用いることに
よって、二次元培養でもII型コラーゲン等を発現する髄核細胞を一定の割合で含む細胞集
団を比較的容易に調製することが可能となっている。
【0058】
図1[B]および[C]は、Tie2陽性幹/前駆細胞(例えば髄核幹/前駆細胞)を
含む細胞集団を、メチルセルロース含有培地(細胞外マトリックス(ECM)分解剤は添
加されていない)または低吸着性培養容器を用いた培養により増殖および分化させる場合
の、培養細胞の様子を表す。前記
図1[A]の二次元培養と異なり、
図1[B]に示すよ
うな培養では、培養容器の培養表面上のECM等と培養細胞との相互作用は起きず、その
相互作用によるECMの産生および分泌を停止する細胞内シグナル伝達も発生しない。し
たがって、培養の初期においては、Tie2陽性幹/前駆細胞はECMを産生および分泌
しながら増殖し、やがて球状コロニーを形成する。しかしながら、形成された球状コロニ
ーにおいて、Tie2陽性幹/前駆細胞またはそれらから分化した細胞(例えば髄核細胞
)同士は互いに、分泌されたECMを介して接触することになる。そのため、
図1[C]
に示すように、培養期間の経過と共に、ECMと培養細胞との相互作用が起こるようにな
り、その相互作用によってECM産生停止シグナルが発生し、
図1[A]と同様の脱分化
が引き起こされる。したがって、
図1[B]および[C]に示すような培養方法では、球
状コロニーとして回収される細胞集団において、所定のECM(例えばII型コラーゲン)
の発現が陽性である細胞の比率を一定水準以上に高めることは困難である。
【0059】
図1[D]は、本発明の第4培養方法に従って、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞
集団を、細胞外マトリックス(ECM)分解剤が添加された培地(メチルセルロース等は
含有していない)を用いた培養により増殖および分化させる場合の、Tie2陽性培養細
胞の様子を表す。このような培養方法においても、
図1[B]と同様に、幹/前駆細胞ま
たはそれらから分化した細胞同士からECMは分泌される。しかしながら、培地に添加さ
れているECM分解剤により、細胞外に分泌されたECMは絶えず分解されるので、球状
コロニーは形成されず、低吸着性の培養容器を用いなくても培養表面に細胞は付着しない
。また、本発明の第3・第4培養方法において、
図1[A]の二次元培養と同様に、培養
容器の培養表面にあらかじめECMを含むコーティング剤が塗布されていたとしても、そ
の培養表面への細胞の付着は弱いものに留まる。したがって、ECMと培養細胞との相互
作用に起因するECM産生停止シグナルは抑制され、
図1[A]や
図1[B]および[C
]のときのような脱分化は起こりにくくなるため、所定のECM(例えばII型コラーゲン
)の発現が陽性である細胞の比率が従来技術より向上した細胞集団を調製できるようにな
る。
【0060】
なお、培地中のECM分解剤によって細胞外に分泌されたECMは分解されるが、細胞
内のECMは分解されず蓄積が進む。そのため、本発明の第4培養方法を分化培養段階の
工程において実施した後、得られた細胞集団を培地中から回収して細胞製剤を製造すれば
、その細胞製剤が投与された組織において、細胞内に蓄積されていたECMは速やかに細
胞外へ分泌されて細胞集団の生存に適した環境を創出することができ、その後の投与され
た細胞からのECMの産生および分泌(すなわち細胞製剤による治療効果)を促進できる
ものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【
図1】
図1は、通常の二次元培養(単層静置培養)、従来の細胞外マトリックス(ECM)分解剤を含まない培地を用いた浮遊培養、および本発明の第4培養方法による、ECM分解剤を含む培地を用いた浮遊培養のそれぞれにおける、ECMの産生または分解と培養細胞との相互作用を模式的に表した図と、それぞれの培養細胞の写真を示している。A(通常の二次元培養):付着分子を介して髄核(NP)細胞が培養フラスコの培養面に付着することで、ECM産生停止シグナルが伝達される。B(低吸着性フラスコ、メチルセルロース培地等による浮遊培養):フラスコ培養面接触がなく、ECM産生停止シグナルは伝達されない(×印おび点線の矢印)。C(培地中に酵素なし):自ら産生したECMが培養面と同等の作用を示し(矢印)、ECM産生停止シグナルが細胞内へと伝達される。D(培地中に酵素あり):自ら産生した細胞外ECMが分解されECM産生停止シグナルは細胞内へ伝達されないが(×印おび点線の矢印)、ECMの細胞内への蓄積は起きている。
【
図2】
図2は、試験例1(増幅培養段階:第1培養工程)における、Tie2陽性率の結果を表すグラフである。
【
図3】
図3は、試験例1(増幅培養段階:第1培養工程)における、Tie2平均発光強度(MFI)の結果を表すグラフである。
【
図4】
図4は、試験例2(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程)における、Tie2陽性率の結果を表すグラフである。
【
図5】
図5は、試験例2(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程)における、髄核組織1gあたりから産生されるTie2陽性細胞数の結果を表すグラフである。
【
図6】
図6は、試験例3(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:第3培養工程)における、II型コラーゲン(Col2)陽性率の結果を表すグラフである。
【
図7】
図7は、試験例3(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:第3培養工程)における、髄核組織1gあたりから産生されるII型コラーゲン(Col2)陽性細胞数の結果を表すグラフである。
【
図8】
図8は、試験例4(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:第3・第4培養工程)における、プロテオグリカン(PG)陽性率の結果を表すグラフである。
【
図9】
図9は、試験例4(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:第3・第4培養工程)における、II型コラーゲン(Col2)陽性率の結果を表すグラフである。
【
図10】
図10は、試験例5(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:第3・第4培養工程 その2)における、プロテオグリカン(PG)およびII型コラーゲン(Col2)それぞれの陽性率の結果を表すグラフである。GEL:ゼラチン、Col1:I型コラーゲン、Col4:IV型コラーゲン、FN:フィブロネクチン、PLL:ポリ-L-リジン(
図11も同様)。
【
図11】
図11は、試験例6(増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:第3・第4培養工程 その3)における、プロテオグリカン(PG)およびII型コラーゲン(Col2)それぞれの陽性率の結果を表すグラフである。
【
図12】
図12は、試験例5-12における細胞集団の光学顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0062】
-用語-
「幹細胞」は、自己複製能および分化能(全能性(totipotent)、多能性(pluripoten
t)、複能性(multipotent)または単能性(unipotent))を有する細胞を指す用語であ
る。「前駆細胞」は、最終的にはすべて終末分化した細胞になるため厳密な意味での自己
複製能を有さないが、比較的活発に増殖しながら所定の細胞へと分化してゆく分化能を有
する細胞を指す用語である。当業者によって一般的に「幹細胞」または「前駆細胞」を含
む名称で理解されている(特定されている)細胞は、本明細書における「幹細胞」または
「前駆細胞」に該当する。
【0063】
本明細書において、「幹細胞および/または前駆細胞」は、幹細胞、前駆細胞またはそ
の両方を包含する表記であり、「幹/前駆細胞」と表記することもある。また、本明細書
において、幹細胞および/または前駆細胞を含む細胞集団を「幹/前駆細胞集団」と表記
し、幹細胞および/または前駆細胞から分化し成熟した細胞(終末分化細胞)を含む細胞
集団を「成熟細胞集団」と表記することがある。
【0064】
「幹細胞」および「前駆細胞」は、一般的には、1種または2種以上の特定の遺伝子(
マーカー遺伝子、細胞マーカー)の発現が陽性または陰性であることをもって、他の細胞
と区別することができる。すなわち、前述したような自己複製能および/または分化能を
有する「幹細胞」および「前駆細胞」は、それぞれ特定のマーカー遺伝子の発現が陽性ま
たは陰性である細胞を指す用語として定義することもできる。
【0065】
マーカー遺伝子(細胞マーカー)の発現が「陽性」であるか「陰性」であるかは、一般
的な手法にしたがって、その遺伝子(ゲノム)から転写されるmRNAまたはそのmRN
Aから翻訳されるタンパク質の発現量を定量的または定性的に測定し、その発現量が一定
水準以上である(または一定水準を超える)場合に陽性、一定水準以下である(または一
定水準に満たない)場合に陰性、と判定することができる。タンパク質の発現量は、例え
ば、フローサイトメトリー、免疫染色、ELISAといった、当該タンパク質に特異的な
抗体および標識剤などを用いた免疫学的アッセイにより、定量的または定性的に測定する
ことができる。なお、Tie2タンパク質は細胞表面に発現するタンパク質のであり、C
ol2は細胞内部に発現するタンパク質であり、それぞれ細胞表面および細胞内部に存在
するタンパク質を検出する手法(免疫蛍光染色法等)として適切なものを用いればよい。
mRNAの発現量は、例えばRT-PCR、マイクロアレイ、バイオチップといった、当
該mRNAに特異的な(相補的な)核酸および標識剤や核酸増幅方法(手段)などを用い
たアッセイにより、定量的または定性的に測定することができる。細胞集団中の、所定の
マーカー遺伝子(細胞マーカー)の発現が陽性または陰性である細胞の比率(陽性率また
は陰性率)は、細胞集団中の全細胞の数と、上記のような方法により陽性または陰性であ
ると判定された細胞の数をそれぞれ、上記のような各種の方法により、例えばフローサイ
トメトリーにおける計測により、算出することができる。
【0066】
本明細書において、「Tie2の発現が陽性である幹細胞および/または前駆細胞」す
なわち「Tie2陽性幹/前駆細胞」は、細胞マーカーの一つとして知られているTie
2(tyrosine kinase with Ig and EGF homology domain-2)の発現が、例えばフローサ
イトメトリーによりタンパク質としての発現が、陽性であると判定される、幹細胞および
/または前駆細胞としての形質を備える細胞を指す。本発明における代表的なTie2陽
性幹/前駆細胞は、「椎間板の髄核組織に由来する」Tie2陽性幹/前駆細胞、すなわ
ち椎間板の髄核中に存在する(髄核から採取可能な)Tie2陽性幹/前駆細胞またはそ
のTie2陽性幹/前駆細胞を継代して得られるTie2陽性幹/前駆細胞であり、以下
に述べる「髄核幹/前駆細胞」に相当する細胞である。
【0067】
本明細書において、「目的細胞」は、Tie2陽性幹/前駆細胞から所定の分化誘導に
よって得られる、用途に応じた機能性を有する細胞、より具体的には、所定の遺伝子(細
胞マーカー)の発現が、例えばフローサイトメトリーによりタンパク質としての発現が、
陽性または陰性であると判定される細胞を指す。本発明における代表的な目的細胞は、以
下に述べる「髄核細胞」のうち、Col2、アグリカン等の細胞外マトリックス(ECM
)の遺伝子の発現が陽性であるものである。
【0068】
本発明において「髄核細胞」は、椎間板(髄核)中の細胞集団の多数を占める、成熟し
て終末分化に達した細胞、またはそれと同等の形質を有する培養細胞を指す。髄核細胞は
、具体的には、マーカー遺伝子として、Tie2およびGD2が陰性である(さらに通常
はCD24が陽性である)、また細胞外マトリックスのうち少なくともII型コラーゲンが
陽性である(さらに通常はプロテオグリカン(アグリカン)も陽性である)細胞として定
義することができる。例えば、フローサイトメトリーにより、タンパク質(細胞マーカー
)として、Tie2およびGD2が陰性(かつCD24が陽性)であり、II型コラーゲン
が陽性(かつアグリカンも陽性)であると判定される細胞は、本発明における髄核細胞に
該当する。なお、II型コラーゲン、アグリカン等の細胞外マトリックスについては、それ
らのタンパク質の産生量をフローサイトメトリーにより測定すると共に、それらのmRN
Aの発現量をリアルタイムPCR等により測定してもよい。
【0069】
本発明において「髄核幹/前駆細胞」は、椎間板の髄核組織中の細胞集団の一部を占め
る、少なくとも髄核細胞への分化能を有する前駆細胞(髄核前駆細胞)および当該前駆細
胞への分化能と自己複製能とを有する幹細胞(髄核幹細胞)、またはそれと同等の形質を
有する培養細胞をまとめて指す。髄核幹/前駆細胞は、具体的には、マーカー遺伝子とし
て、Tie2および/またはGD2が陽性である細胞として定義することができる。例え
ば、フローサイトメトリーにより、タンパク質(細胞マーカー)として、Tie2が陽性
かつGD2が陰性、Tie2が陽性かつGD2が陽性、またはTie2が陰性かつGD2
が陽性、のいずれかであると判定される細胞は、本発明における髄核幹/前駆細胞に該当
する。
【0070】
なお、前掲特許文献2では、髄核由来細胞の細胞マーカーとしてTie2およびGD2
の発現状態に基づき、Tie2が陽性である細胞を「椎間板髄核幹細胞」(このうち、G
D2が陰性である細胞は休眠状態にあるもの、GD2が陽性である細胞は活性状態である
もの)、Tie2が陰性かつGD2が陽性である細胞を「椎間板前駆細胞」、Tie2が
陰性かつGD2が陰性である細胞を「分化を終えた、成熟した椎間板髄核細胞」に分類し
ている(段落0024、0025、0032)。また、特許文献2では、髄核細胞の分化
ヒエラルキーにおいて現れる細胞について、(i)Tie2陽性かつGD2陰性(さらに
CD24陰性、CD44陽性/陰性、CD271陽性、Flt1陽性)である細胞、(ii
)Tie2陽性かつGD2陽性(さらにCD24陰性、CD44陽性、CD271陽性、
Flt1陽性)である細胞、(iii)Tie2陰性かつGD2陽性(さらにCD24陰性
、CD44陽性、CD271陽性/陰性、Flt1陽性/陰性)である細胞、(iv)Ti
e2陰性かつGD2陽性(さらにCD24陽性、CD44陽性、CD271陰性、Flt
1陰性)である細胞、(v)Tie2陰性かつGD2陰性(さらにCD24陽性、CD4
4陽性、CD271陰性、Flt1陰性)である細胞、に分類しており、上記(i)~(i
ii)に対して「椎間板髄核幹/前駆細胞」(NP stem/progenitor cells)、上記(iii)
~(v)に対して「髄核コミット細胞」(NP committed cells)という表記を用いている
(
図7-2参照)。表記の仕方は相違しているが、特許文献2の「椎間板髄核幹細胞」お
よび「椎間板髄核前駆細胞」、すなわち上記(i)~(iV)の細胞が本発明における「髄
核幹/前駆細胞」に相当し、特許文献2の「分化を終えた、成熟した椎間板髄核細胞」、
すなわち上記(v)の細胞が本発明における「髄核成熟細胞」に相当する。必要に応じて
、本発明における細胞を、特許文献2に記載された定義(特に、CD24など、Tie2
およびGD2以外の1種または2種以上の細胞マーカーについての陽性か陰性かの定義)
に従う細胞に置き換えることが可能である。
【0071】
本発明において「球状コロニー」は、幹細胞および/または前駆細胞を含み、さらにそ
れらから分化した細胞を含んでいてもよい、球状の細胞集合体である。「球状コロニー」
は、当業者から一般的に「スフェアー」、「スフェロイド」などと呼ばれることもある物
体であり、前掲特許文献2における「円板球」(discosphere)または「浮遊性球構造体
」(free floating circular-spherical structure)も「球状コロニー」に相当する物体
である。
【0072】
本発明において「Tie2の発現が増強されている」(Tie2発現増強)とは、個々
の幹/前駆細胞において、Tie2遺伝子の発現が増強されている、すなわち通常よりも
発現が亢進し、mRNAまたはタンパク質としての発現量が増加していることをいう。通
常であればTie2遺伝子の発現がほとんど消失してしまうような条件下であっても、発
現が消失せず一定水準の発現量を保つこと、つまりTie2の発現が維持されることも、
「Tie2の発現が増強されている」ことに該当する。また、個々の幹/前駆細胞におい
てそのようにTie2の発現が増強された結果、細胞集団中における、Tie2のmRN
Aまたはタンパク質の発現が陽性であると判定される細胞数が増加すること、すなわち細
胞集団中のTie2陽性細胞の比率が通常よりも高くなることも、「Tie2発現増強」
の表れであると解することができる。
【0073】
より具体的には、例えば、あらかじめTie2発現増強処理を施した細胞集団(Tie
2発現増強処理群)と施していない細胞集団(コントロール群)に対して、細胞表面のT
ie2タンパク質を蛍光標識する処理を施し、フローサイトメトリーでの測定により、コ
ントロール群に比べてTie2発現増強処理群の方が、所定の水準より蛍光強度が高く発
現が陽性であると判定される細胞の比率が高い、および/または細胞1個あたりの平均蛍
光強度が高い場合は、Tie2発現増強処理群の細胞集団(に含まれるTie2発現細胞
)は、Tie2の発現が増強されている(換言すれば、Tie2発現増強処理は所定の役
割を果たしている)といえる。さらに、形態学的な観察においては、Tie2の発現が増
強されている細胞は紡錘形をしている(そうでない細胞は球形に近い)ことを持って区別
することもできる。
【0074】
本発明において、上記のような「Tie2発現増強」の作用効果を奏する剤を本発明で
は「Tie2発現増強剤」と呼ぶ。なお、一部の増殖因子(FGF2等)は、Tie2発
現増強作用を有し、「Tie2発現増強剤」の一種に該当するともいえるので、そのよう
な増殖因子を除く場合は「増殖因子以外のTie2活性化発現増強剤」と呼ぶ。
【0075】
本発明において、第1培養方法および/または第2培養方法を実施することは、Tie
2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団に対して「Tie2発現増強処理」を施すことに該当
する。
【0076】
-培養方法-
本発明による、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の第1~第4培養方法は次の
通りである:
第1培養方法:消化処理されていない組織中に存在する状態で、Tie2陽性幹/前駆
細胞を含む細胞集団を培養する方法;
第2培養方法:少なくとも1種の、増殖因子以外のTie2発現増強剤が添加された培
地中で、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法;
第3培養方法:細胞の付着性を高める処理がなされた培養表面を有する培養容器で、T
ie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法;
第4培養方法:細胞外マトリックス分解剤が添加された培地中で、球状コロニーの形成
を抑制しながら、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養する方法。
【0077】
本発明の第1~第4培養方法は、単独で実施してもよいし、複数を組み合わせて、順次
または同時に実施してもよい。第1~第4培養方法から選ばれる複数の培養方法を組み合
わせて同時に実施するとは、その選ばれた培養方法を融合すること、つまりその選ばれた
培養方法に係る技術的事項を全て満たす培養方法を実施することを意味する。例えば、第
1培養方法および第2培養方法は、組み合わせて順次または同時に(融合して)実施する
ことができる(これらを融合した方法を「第1・第2培養方法」と称することがある。)
。第3培養方法および第4培養方法も、組み合わせて順次または同時に(融合して)実施
することができる(これらを融合した方法を「第3・第4培養方法」と称することがある
。)。
【0078】
本発明の第1~第4培養方法を実施する目的は特に限定されるものではない。第1~第
4培養方法はそれぞれ、本発明の増幅培養段階(に相当する段階)、分化培養段階(に相
当する段階)、その他の段階のいずれにおいて実施することも可能である。
【0079】
本明細書中、第1~第4培養方法に関する記載(さらにそれらを実施する第1~第4培
養工程)は、特段の断り書きがない場合、それぞれを単独の方法(工程)として実施する
場合だけでなく、他の方法(工程)と融合した方法(工程)として実施する場合の記載と
して、適宜読み替えることができる。
【0080】
本発明の第4培養方法の適用対象とする細胞集団に含まれるTie2陽性幹/前駆細胞
、および当該幹/前駆細胞から分化した細胞は、細胞外マトリックス分解剤を含有しない
通常の培地中では、細胞外に分泌された細胞外マトリックスにより互いに結合して球状コ
ロニー(スフェロイド)を形成する細胞であり、本発明に従って培地に細胞外マトリック
ス分解剤を添加した場合は、球状コロニー(スフェロイド)の形成が抑止されるという作
用効果が奏される細胞であればよく、細胞の種類は特に限定されるものではない。
【0081】
本発明の代表的な実施形態において、Tie2陽性幹/前駆細胞から分化した細胞は、
一般的な細胞よりも多くの細胞外マトリックスを産生し分泌する細胞、例えば椎間板髄核
組織において細胞外マトリックスを産生し分泌する役目を担っている、髄核細胞である。
成熟した髄核細胞は、細胞外マトリックスとして、少なくともII型コラーゲンを発現し、
その他にもプロテオグリカン(アグリカン)などの細胞外マトリックスを発現する。本発
明の好ましい実施形態では、Tie2陽性幹/前駆細胞から、II型コラーゲン、プロテオ
グリカン(アグリカン)等の細胞外マトリックスを発現する細胞、特にII型コラーゲンの
、mRNAとしてだけではなく、タンパク質としての発現量(産生量)に優れた、機能的
な髄核細胞を分化させるようにする。
【0082】
-調製方法(培養工程)-
本発明による、Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団から、Tie2陽性幹/前駆
細胞から分化した目的細胞を含む細胞集団への調製方法は、次のような増幅培養段階およ
び/または分化培養段階、好ましくは増幅培養段階および分化培養段階の両方を(増幅培
養段階が先、分化培養段階が後の順番で)含む:
増幅培養段階:Tie2陽性幹/前駆細胞のTie2の発現を増強するとともに、細胞
集団中のTie2陽性幹/前駆細胞を増幅するための培養段階;
分化培養段階:Tie2陽性幹/前駆細胞を目的細胞へと分化誘導するための培養段階
。
【0083】
・増幅培養段階に関する工程
本発明の好ましい実施形態において、第1培養方法および第2培養方法は、増幅培養段
階の工程において実施される。第1培養方法および第2培養方法は、いずれか一方のみを
実施してもよいし、両方を実施してもよい。第1培養方法および第2培養方法の両方を実
施する場合、増幅培養段階において、第1培養方法を実施する工程(本明細書において「
第1培養工程」と称する。)および第2培養方法を実施する工程(本明細書において「第
2培養工程」と称する。)は、順次行われる別個の工程としてもよいし(第1培養工程が
先、第2培養工程が後になる。)、2つの培養方法が同時に行われる(それらが融合した
第1・第2培養方法を実施する)単一の工程(本明細書において「第1・第2培養工程」
と称する。)とする、つまりTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を、消化処理され
ていない組織中に存在する状態で、かつTie2発現増強剤が添加された培地中で培養す
る工程としてもよい。
【0084】
「増幅培養段階の工程」は、所定の条件に従った培養により、Tie2陽性幹/前駆細
胞を増幅することを主な目的とし、そのための作用効果が(他の作用効果よりも相対的に
強く)奏される工程を意味する。つまり、Tie2陽性幹/前駆細胞の細胞数および/ま
たは比率が、培養前細胞集団よりも培養後細胞集団の方が高くなっていれば、その培養工
程は「増幅培養段階の工程」ということができ、その限度内でTie2陽性幹/前駆細胞
から他の細胞(目的細胞)への分化が起きることは許容される。
【0085】
本発明では、個々のTie2陽性幹/前駆細胞(例えば髄核幹/前駆細胞)におけるT
ie2の発現を増強する(Tie2が発現した状態を維持することを含む。)とともに、
細胞集団に含まれるTie2陽性幹/前駆細胞の細胞数および/または比率を向上させる
などの作用効果を相乗効果的に増強できることから、増幅培養段階の工程として第1・第
2培養方法を実施する(つまり第1・第2培養工程を実施する)ことが特に好ましい。
【0086】
・分化培養段階に関する工程
本発明の好ましい実施形態において、第3培養方法および第4培養方法は、分化培養段
階の工程において実施される。第3培養方法および第4培養方法は、いずれか一方のみを
実施してもよいし、両方を実施してもよい。第3培養方法および第4培養方法の両方を実
施する場合、分化培養段階において、第3培養方法を実施する工程(本明細書において「
第3培養工程」と称する。)および第4培養工程を実施する工程(本明細書において「第
4培養工程」と称する。)は、順次行われる別個の工程としてもよいし、2つの培養方法
が同時に行われる(それらが融合した第3・第4培養方法を実施する)単一の工程(本明
細書において「第3第4培養工程」と称する。)とする、つまりTie2陽性幹/前駆細
胞を含む細胞集団を、細胞の付着性を高める処理がなされた培養表面を有する培養容器で
、かつ細胞外マトリックス分解剤が添加された培地中で、球状コロニーの形成を抑制しな
がら培養する工程としてもよい。
【0087】
「分化培養段階の工程」は、所定の条件に従った培養により、Tie2陽性幹/前駆細
胞を所定の細胞に分化させることを主な目的とし、そのための作用効果が(他の作用効果
よりも相対的に強く)奏される工程を意味する。つまり、目的細胞の細胞数および/また
は比率が、培養前細胞集団よりも培養後細胞集団の方が高くなっていれば、その培養工程
は「分化培養段階の工程」ということができる。
【0088】
なお、前述したように、特許文献1に記載されている、球状コロニー(スフェロイド、
円板球、浮遊性球構造体)を解離させるためにコラゲナーゼが添加された培地中で一時的
に処理する工程は、上記のように規定された本発明の第4培養方法または分化培養段階の
工程としての第4培養工程には該当しない。また、採取された組織中に含まれている細胞
集団を単離するためにコラゲナーゼ等で処理する方法(工程)や、一般的な二次元培養に
おいて増殖した細胞を継代培養するためにトリプシンで処理して培養表面から細胞を解離
させる方法(工程)も、上記のように規定された本発明の第4培養方法または分化培養段
階の工程としての第4培養工程には該当しない。
【0089】
本発明では、細胞集団に含まれるTie2陽性幹/前駆細胞(例えば髄核幹/前駆細胞
)から分化した所定の機能性を有する細胞(例えばCol2陽性髄核細胞)の細胞数およ
び/または比率を向上させる一方、Tie2陽性幹/前駆細胞の細胞数および/または比
率も一定水準を保つなどの作用効果を相乗効果的に増強できることから、分化培養段階の
工程として第3・第4培養方法を実施する(つまり第3・第4培養工程を実施する)こと
が特に好ましい。
【0090】
増幅培養段階は、必要に応じて、Tie陽性幹/前駆細胞を増幅するという当該工程の
目的に合致した、第1培養工程および/または第2培養工程以外の工程をさらに含んでい
てもよい。そのような工程としては、例えば、Tie2発現増強剤としてTie2発現増
強作用を有する増殖因子のみが添加された培地中でTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞
集団を培養する工程(本明細書において「追加増幅培養工程」と称する。)が挙げられる
。追加増幅培養工程におけるTie2発現増強作用を有する増殖因子としては、例えば、
FGFおよび/またはEGFが挙げられる。追加増幅培養工程は、第1培養工程および/
または第2培養工程、特に第1培養工程または第1・第2培養工程の後で行うことが好ま
しい。また追加増幅工程においては、第1培養方法を実施しないこと、すなわちTie2
陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団は、消化処理されていない組織中に存在する状態ではな
く、消化処理により細胞から分離された状態とすることが適切である。第1培養工程また
は第1・第2培養工程において実施される本発明の第1培養方法では、消化処理されてい
ない組織中に存在する状態でTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養するが、あ
る程度の水準に達すると、組織中に存在していることの影響によると考えられるが、Ti
e2陽性幹/前駆細胞の増幅が抑えられる(培養期間を延ばしてもTie2陽性幹/前駆
細胞が増幅されなくなる)ようになる。そこで、第1培養工程または第1・第2培養工程
の後に、組織を消化処理し、分離した細胞集団を回収して、追加増幅工程を行うことによ
り、Tie2陽性幹/前駆細胞をより一層増幅することができる。
【0091】
<細胞集団>
本発明の各培養方法または各培養工程に供されるTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞
集団(本明細書において「培養前細胞集団」と総称する。)において、Tie2陽性幹/
前駆細胞と、それ以外の細胞(Tie2陽性幹/前駆細胞から分化した細胞等)それぞれ
の比率および/または数は基本的に任意であり、またTie2陽性幹細胞と、Tie2陽
性前駆細胞の比率も基本的に任意である。培養前細胞集団の組成は、発明の実施形態に応
じて、各培養方法または各培養工程における作用効果などを考慮しながら、適宜調節する
ことができる。
【0092】
培養前細胞集団は、第1培養方法または第1培養工程に供される場合を除いて、常法に
従って調製または準備することができる。例えば、体内から採取された椎間板髄核組織に
含まれている細胞集団を培養前細胞集団として用いる場合は、まずはさみ等の器具を使っ
て髄核組織を適切なサイズに細切し(例:数ミリメートル角程度のミンチにした後)、続
いてコラゲナーゼ等のタンパク質分解酵素で処理して細胞を分散させ、必要に応じて濾過
、遠心分離、洗浄等の処理を行うことで、髄核組織に含まれていた細胞集団を単離し回収
することができる。このようにして得られる細胞集団を、第1培養方法または第1培養工
程以外の培養前細胞集団として利用することができる。
【0093】
一方で、本発明の第1培養方法または第1培養工程では、上記のような手順のうち、髄
核組織を細切する段階で留め(タンパク質分解酵素による処理は行わず)、その細切した
髄核組織に含まれた状態の細胞集団を、培養前細胞集団として利用する。
【0094】
上記のように調製された、組織から分離された細胞集団、または組織中に含まれた状態
の細胞集団(細胞集団を含んだ状態の組織)は、次の培養方法または培養工程に供される
まで、常法に従って凍結保存することができる。凍結保存された細胞集団または組織は、
次の培養方法または培養工程を始める際に、常法に従って解凍をすることができる。凍結
保存および解凍の際には、細胞集団または組織にとって好ましい処理を組み合わせてもよ
い。例えば、凍結保存の際に凍結保護剤(DMSO等)を添加してもよく、その場合は解
凍の際に適切な条件で凍結保護剤を除去すればよい。
【0095】
本発明の各培養方法または各培養工程により得られるTie2陽性幹/前駆細胞を含む
細胞集団(本明細書において「培養後細胞集団」と総称する。)において、Tie2陽性
幹/前駆細胞と、それ以外の細胞(Tie2陽性幹/前駆細胞から分化した細胞等)ぞれ
ぞれの比率および/または数は基本的に任意であり、またTie2陽性幹細胞と、Tie
2陽性前駆細胞の比率も基本的に任意である。培養後細胞集団の組成は、発明の実施形態
に応じて、各培養方法または各培養工程によって得られる細胞集団の用途などを考慮しな
がら、適宜調節することができる。
【0096】
培養後細胞集団は、常法に従って培地中から回収し、次の培養方法または培養工程に供
する、あるいは細胞製剤の調製などその他の方法または工程に供することができる。
【0097】
本発明の各培養方法または各培養工程の途中のTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集
団(本明細書において「培養中細胞集団」と総称する。)において、Tie2陽性幹/前
駆細胞と、それ以外の細胞(Tie2陽性幹/前駆細胞から分化した細胞等)の割合は基
本的に任意であり、またTie2陽性幹細胞と、Tie2陽性前駆細胞の割合も基本的に
任意である。培養中細胞集団の組成は、培養前細胞集団から培養後細胞集団へ移行する途
中の組成であり、例えば培養中細胞集団のTie2陽性幹/前駆細胞の比率(本明細書に
おいて「Tie2陽性幹/前駆細胞率」と称する。)は、通常は、培養前細胞集団のTi
e2陽性幹/前駆細胞率と培養後細胞集団のTie2陽性幹/前駆細胞率によって挟まれ
る範囲に含まれる数値であるが、一時的に当該範囲から外れる数値となることも許容され
る。培養中細胞集団の組成は、発明の実施形態に応じて、また各培養方法または各培養工
程における日数や継代の回数などによって変動する。
【0098】
上記の各細胞集団が由来する「ヒトまたはその他の動物」(ドナー)は、本発明のTi
e2陽性幹/前駆細胞の培養方法によって最終的に得られる細胞集団の用途、または当該
方法に含まれる各培養方法または各培養工程によって得られる細胞集団の用途などを考慮
して選択することができる。本発明の典型的な実施形態において、所定の疾患、症状等の
予防用または治療用の細胞製剤を製造するための細胞集団を調製する場合は、「ヒトまた
はその他の動物」は、その細胞製剤の投与対象(レシピエント)と同種の生物であり、好
ましくはヒトである。
【0099】
・増幅培養段階に関する細胞集団
本発明において、第1培養方法および/または第2培養方法に供される細胞集団、ある
いは増幅培養段階における第1培養工程および/または第2培養工程に供される細胞集団
(本明細書において「増幅培養前細胞集団」と総称する。)は、典型的には、ヒトまたは
その他の動物の体内から採取された組織(椎間板)に含まれている細胞集団(初代培養細
胞集団)またはその初代培養細胞集団を継代して得られた細胞集団(継代培養細胞集団)
である。
【0100】
増幅培養前細胞集団として、ヒトから採取された椎間板に含まれている細胞集団を用い
る場合、一般的にTie2陽性幹/前駆細胞率が高く、ニッチが良好である傾向にある、
10歳代または20歳代のヒトから採取された椎間板に含まれている細胞集団であること
が好ましい。また、増幅培養前細胞集団は、Tie2陽性幹/前駆細胞率がなるべく高い
、例えば、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上である細胞集団であること
が好ましい。
【0101】
なお、増幅培養前細胞集団は、実施形態によっては、ヒトまたはその他の動物の体内か
ら採取された組織中に含まれている細胞集団ではない細胞集団、例えば、ヒトまたはその
他の動物の細胞を用いて作製したiPS細胞またはES細胞のような万能性または多能性
を有する細胞を分化誘導することによって得られたTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞
集団であってもよい。
【0102】
本発明において、第1培養方法および/または第2培養方法によって得られる細胞集団
、あるいは増幅培養段階における第1培養工程および/または第2培養工程によって得ら
れる細胞集団(本明細書において「増幅培養後細胞集団」と総称する。)の用途は特に限
定されるものではなく、得られる細胞集団の組成等は用途に応じて適宜調節することがで
きる。
【0103】
本発明の典型的な実施形態において、増幅培養後細胞集団は、第3培養方法および/ま
たは第4培養方法に供される細胞集団、あるいは分化培養段階における第3培養工程およ
び/または第4培養工程に供される細胞集団として利用される。このような実施形態(用
途)における増幅培養後細胞集団は、Tie2陽性幹/前駆細胞の比率および/または細
胞数がなるべく高いことが好ましい。増幅培養後細胞集団におけるTie2陽性幹/前駆
細胞率は、増幅培養前細胞集団やそれが由来する髄核組織の個体差などによって変動する
ため一概に言えるものではないが、例えば5%以上、好ましくは7%以上、9%以上、1
1%以上、13%以上、15%以上である。増幅培養後細胞集団におけるTie2陽性幹
/前駆細胞数は、増幅培養前細胞集団やそれが由来する髄核組織の個体差などによって変
動するため一概に言えるものではないが、増幅培養前細胞集団における細胞数と比較して
、例えば5倍以上、好ましくは10倍以上、15倍以上、20倍以上、25倍以上、30
倍以上である。
【0104】
・分化培養段階に関する細胞集団
本発明において、第3培養方法および/または第4培養方法に供される細胞集団、ある
いは分化培養段階における第3培養工程および/または第4培養工程に供される細胞集団
(本明細書において「分化培養前細胞集団」と称する。)は、あらかじめTie2陽性幹
/前駆細胞が富化された細胞集団であることが好ましい。分化培養段階前細胞集団におけ
るTie2陽性幹/前駆細胞率は、増幅培養前もしくは増幅培養後細胞集団やそれが由来
する髄核組織の個体差などによって変動するため一概に言えるものではないが、例えば5
%以上、好ましくは7%以上、9%以上、11%以上、13%以上、15%以上である。
【0105】
本発明の典型的な実施形態において、分化培養前細胞集団は、本発明の増幅培養段階に
よって得られた細胞集団(増幅培養後細胞集団)、例えば、増幅されたTie2陽性幹/
前駆細胞を含む細胞集団を、分化培養段階の実施形態(培養容器の種類やサイズ等)に応
じて適当な細胞数となるよう分割した細胞集団である。本発明の増幅培養段階によって得
られた細胞集団は、前述したような比率および/または細胞数のTie2陽性幹/前駆細
胞を含む上、そのTie2陽性幹/前駆細胞のTie2の発現が増強されている(Tie
2の発現が維持されている)ため、分化培養段階における作用効果が増強されるという観
点からも、分化培養前細胞集団として好ましい。
【0106】
なお、分化培養前細胞集団は、実施形態によっては、本発明の増幅培養段階(第1培養
工程および/または第2培養工程)によって得られたものではない細胞集団、例えば、ヒ
トまたはその他の動物の体内から採取された組織中に含まれている細胞集団や、ヒトまた
はその他の動物の細胞を用いて作製したiPS細胞またはES細胞のような万能性または
多能性を有する細胞を分化誘導することによって(Tie2陽性幹/前駆細胞を経て)得
られた目的細胞を含む細胞集団であってもよい。
【0107】
本発明において、第3培養方法および/または第4培養方法によって得られる細胞集団
、あるいは分化培養段階における第3培養工程および/または第4培養工程によって得ら
れる細胞集団(本明細書において「分化培養後細胞集団」と総称する。)の用途は特に限
定されるものではなく、得られる細胞集団の組成等は用途に応じて適宜調節することがで
きる。例えば、移植用の細胞製剤を製造するために使用される細胞集団については、移植
による治療または予防効果を奏する上で有用な機能性を有する目的細胞(例えばIIコラー
ゲンを産生する髄核細胞:Col2陽性髄核細胞)をなるべく多く含むと同時に、そのよ
うな目的細胞の産生能が残されているTie2陽性幹/前駆細胞(例えば髄核幹/前駆細
胞)も多少含む細胞集団であることが好ましい。
【0108】
分化培養後細胞集団におけるCol2陽性(髄核)細胞率は、分化培養前細胞集団やそ
れが由来する髄核組織の個体差などによって変動するため一概に言えるものではないが、
例えば5%以上、好ましくは10%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%
以上である。
【0109】
分化培養後細胞集団におけるTie2陽性(髄核)幹/前駆細胞率は、分化培養前細胞
集団やそれが由来する髄核組織の個体差などによって変動するため一概に言えるものでは
ないが、例えば1%以上、好ましくは2%以上、4%以上、6%以上、8%以上、10%
以上である。
【0110】
なお、分化培養工程においても細胞集団に含まれる細胞数は通常増加する。分化培養後
細胞集団における細胞数(Col2陽性細胞、Tie2陽性幹/前駆細胞等のそれぞれ)
は、分化培養前細胞集団やそれが由来する髄核組織の個体差などによって変動するため一
概に言えるものではないが、分化培養前細胞集団における細胞数と比較して、例えば2倍
以上、5倍以上、10倍以上、20倍以上、50倍以上、100倍以上である。
【0111】
<培地>
本発明の各培養方法または各培養工程で用いる培地は、Tie2陽性幹/前駆細胞およ
びそれから分化する細胞の培養に適したものであればよく、培養方法または培養工程の目
的なども考慮しながら、適切な基礎培地および添加成分を選択することができる。添加成
分は、培養方法がTie2陽性幹/前駆細胞を増幅する際に行われるもの、つまり培養工
程が増幅培養段階のものであれば、Tie2陽性幹/前駆細胞の増幅培養に適した添加成
分、培養方法がTie2陽性幹/前駆細胞を分化誘導する際に行われるもの、つまり培養
工程が分化培養段階のものであれば、Tie2陽性幹/前駆細胞から目的細胞への分化誘
導に適したものが選択される。
【0112】
なお、本発明の第3培養方法および第4培養方法では、またそれらの方法を実施する工
程を含む第3培養工程および第4培養工程では、Tie2陽性幹/前駆細胞およびそれか
ら分化した細胞が培養容器の培養表面に付着しないようにする成分、例えばメチルセルロ
ースを培地に添加する必要はない。つまり、本発明の本発明の第3培養方法および第4培
養方法、またそれらの方法を実施する工程を含む第3培養工程および第4培養工程の培地
は通常、メチルセルロース等の、培養容器の培養表面への細胞付着を防止するための成分
を含有しない。
【0113】
本発明の代表的な実施形態において、髄核幹/前駆細胞およびそれから分化した髄核細
胞を培養する場合、増幅培養段階および分化培養段階の各工程用の培地はそれぞれ、例え
ば次のような基礎培地、添加成分、増殖因子、その他の成分を、それぞれ適量用いること
により調製することができる。
【0114】
基礎培地としては、例えば、DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地、グルコース添加
なしまたはあり)、αMEM(イーグル最小必須培地α改変型)、Ham’sF-10培
地、Ham’sF-12培地、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0115】
増幅培養用または分化培養用の添加成分としては、例えば、FBS(ウシ胎児血清)、
BSA(ウシ血清アルブミン)、L-アスコルビン酸(L-アスコルビン酸リン酸マグネ
シウム塩等として)、亜セレン酸(インスリン-トランスフェリン-亜セレン酸ナトリウ
ム(ITS:Insulin-Transferrin-Selenium)等として)および2-メルカプトエタノール
が挙げられる。必要に応じてさらに、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗生物質、そ
の他の成分を培地に添加してもよい。
【0116】
増殖因子としては、例えば、FGF(fibroblast growth factor:線維芽細胞成長因子
)、EGF(Epidermal Growth Factor:上皮成長因子)、Ang-1(アンジオポエチ
ン-1)が挙げられる。本発明の一実施形態において、培地に添加する増殖因子は、少な
くともFGFを用いることが好ましく、FGFおよびEGFの両方を用いることがより好
ましく、必要に応じてそれらにAng-1を追加して用いることも好ましい。
【0117】
FGFとしては、例えばbFGF(basic fibroblast growth factor:塩基性線維芽細
胞成長因子。FGF-2と呼ばれることもある。)を用いることができる。培地中のFG
Fの濃度は、通常1~50ng/mLの範囲、好ましくは5~15ng/mLの範囲、例
えば約10ng/mLとすることができる。
【0118】
Ang-1は、無血清培地において添加することが好ましい。また、Ang-1として
は水に可溶化したもの(ソリュブルAng-1、リコンビナントAng-1)が好ましい
。培地中のAng-1(好ましくはソリュブルAng-1)の濃度は、通常100~10
00ng/mLの範囲、例えば約500ng/mLとすることができる。
【0119】
なお、上記のFGF、EGF、Ang-1等の増殖因子は「Tie2発現増強作用を有
する増殖因子」であり、広義の「Tie2発現増強剤」に該当すると解することもできる
が、本発明おけるこれらの増殖因子の取扱い方については本明細書中に別途記載する。
【0120】
<Tie2発現増強剤>
本発明の第2培養方法では、Tie2発現増強作用を有する増殖因子以外の少なくとも
1種の「Tie2発現増強剤」を培地に添加する。特に、第2培養方法を増幅培養段階の
工程において実施する際に、Tie2発現増強剤の添加は、Tie2陽性幹/前駆細胞の
幼若性を保持しながら細胞数を増加させる作用効果、さらには増幅培養段階で得られる細
胞集団を分化培養工程に供したときに、分化培養工程後に得られる細胞集団の細胞増加率
やTie2陽性幹/前駆細胞および機能性目的細胞の比率などを向上させる作用効果など
を有する。Tie2発現増強剤は、いずれか1種を用いてもよいし、2種以上を併用して
もよく、上記のようなTie2活性作用が認められる量で培地に添加すればよい。
【0121】
「Tie2発現増強作用を有する増殖因子」としては、例えば、アンジオポエチン-1
(Ang-1)、FGF2(bFGF)などが挙げられる。本発明の第2培養方法では、
そのような「Tie2発現増強作用を有する増殖因子」以外の少なくとも1種の「Tie
2発現増強剤」を用いるが、必要に応じて、Tie2発現増強作用を有する増殖因子も組
み合わせて用いることもできる。特に、第2培養方法を増幅培養段階の工程において実施
する場合は、Tie2発現増強作用を有する増殖因子と、それ以外のTie2発現増強剤
、例えば以下に説明するような動植物由来抽出物、好ましくは植物由来抽出物とを併用す
ることにより、相乗効果を奏することが可能である。なお、増幅培養段階の工程として、
少なくとも増殖因子以外のTie2発現増強剤を用いることを必須とする(任意成分とし
て、そこにTie2発現増強作用を有する増殖因子を併用してもよい。)工程以外に別途
、Tie2発現増強剤として実質的にTie2発現増強作用を有する増殖因子のみを用い
た(増殖因子以外のTie2発現増強剤を実質的に用いない)工程を行ってもよい。
【0122】
増殖因子以外のTie2発現増強剤としては、従来技術において「Tie2活性化剤」
として知られている様々な動植物由来抽出物を用いることができる。そのような動植物由
来抽出物としては、例えば、アキグミ、アキノノゲシ、インディアンデーツ、ウコン、黄
杞、オウセイ、オオバコ、オカヒジキ、オリーブ果実、牡蠣、カミツレ、カリン、カロニ
ンハゲキテ、菊、ギョクチク、キラヤ、銀杏、クサギ、クコ、クヌギ、ゲットウ、高麗ニ
ンジン、コナラ、サンザシ、サンショウソウ、シジュウムグァバ、シベリアニンジン、ス
イショウガキ、スターフルーツ、ソウカクシ、ナツメ、ニッケイ、ノビル、ハス、ハスイ
モ、ハリギリ、ヒハツ、ブッチャーブルーム、マンゴージンジャー、ミツバウツギ、ムベ
、ヤブカンゾウ、ヤマモモ、リョウブ、ルイボスなどの抽出物が挙げられる。各抽出物に
ついてTie2発現増強作用が認められる使用量や、各抽出物を調製するために適切な動
植物の部位(材料)および抽出方法も、当業者が適宜設定することができる。
【0123】
産業的な観点からは、Ang-1、FGF2などの増殖因子よりも安価であり、好まし
くはそれらの増殖因子よりもTie2発現増強作用に優れ、さらに好ましくはそれらの増
殖因子と併用したときに相乗効果を奏する、上記の動植物由来抽出物から選択される1種
または2種以上、好ましくは上記の植物由来抽出物から選択される1種または2種以上を
、本発明の第2培養工程においてTie2発現増強剤として用いることが有利である。
【0124】
・ニッケイ属植物由来抽出物
本発明の好ましい一実施形態において、Tie2発現増強剤として、ニッケイ属植物由
来抽出物を用いることができる。ニッケイ属(Cinnamomum)には、ケイ(Cinnamomumcass
ia Blume)、クスノキ(C.camphora)、マルバニッケイ(C.daphnoides)、シバニッケイ
(C.doederleinii)、ヤブニッケイ(C.japonicum)、オガサワラヤブニッケイ(C.pseud
o-pedunculatum)、ニッケイ(C.sieboldii)、シバヤブニッケイセイロンニッケイ(C.v
erum)、シナモン(C.zeylanicum)など、300以上の種が含まれる。例えば、ケイの若
枝であるケイシ(桂枝)または樹皮であるケイヒ(桂皮)、あるいはそれらを粉末状に加
工したシナモンパウダーとして製造販売されている製品の抽出物を、本発明におけるニッ
ケイ属植物由来抽出物として用いることができる。
【0125】
ニッケイ属植物由来抽出物は常法により得ることができ、例えば原料となる植物体(例
:シナモンパウダー)を抽出溶媒とともに常温または加熱して浸漬または加熱還流した後
、上澄みを回収することにより、または濾液を濾過し、必要に応じて濃縮することにより
、調製することができる。抽出溶媒としては、通常抽出に用いられる溶媒、例えば、水性
溶媒、例えば水、生理食塩水、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、あるいは有機溶媒、例えば
エタノール、プロピレングリコール、1,3ーブチレングリコール、グリセリン等のアルコ
ール類、合水アルコール類、クロロホルム、ジクロルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢
酸エチル、ヘキサン等を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いることができる。好ま
しくは、溶媒として水が用いられる。上記溶媒で抽出して得られた抽出物は、そのまま抽
出液の形態で用いてもよいが、利便性の面から、乾燥または凍結乾燥等により固形化(粉
体化)して保存し、使用時に必要に応じて適切な溶媒により希釈または再溶解(再分散)
して、さらに必要に応じて濾過等の処理をして、用いることができる。ニッケイ属植物由
来抽出物は、必要に応じて、イオン交換樹脂(例えば、アンバーライトXAD-2のようなポ
ーラスポリマー)を用いた吸着法などにより、不純物を除去したもの(精製物)であって
もよい。
【0126】
培地中のニッケイ属植物由来抽出物の濃度は、用いる当該抽出物の性状に応じて、また
Tie2発現増強剤としての作用効果の程度などを考慮しながら、適宜調節することがで
きる。例えば、ニッケイ属植物由来抽出物として、シナモンパウダー1mgを生理食塩水
1mLで抽出して得られる抽出液を用いる場合、当該抽出液を培地に対して1~50v/
v%程度、例えば約20v/v%の量で添加することができる。抽出および添加の実施形
態を変更する場合も、Tie2発現増強剤としての有効成分が上記の抽出および添加の実
施形態と同程度になるようにすることができる。
【0127】
<細胞外マトリックス分解剤(ECM分解剤)>
本発明の第4培養方法では、球状コロニーの形成を抑止しながらTie2陽性幹/前駆
細胞を分化させるために、培地に「細胞外マトリックス分解剤(ECM分解剤)」を添加
する。
【0128】
一般的に、幹/前駆細胞またはそれから分化した細胞から分泌される細胞外マトリック
ス(ECM)としては、例えばコラーゲン、プロテオグリカン、フィブロネクチン、ラミ
ニン、テネイシン、エンタクチン、エラスチン、フィブリリン、ヒアルロン酸などが挙げ
られる。コラーゲンには、I型、II型、III型、IV型、IX型(a2)、その他の型のコラー
ゲンが包含される。プロテオグリカンには、アグリカン、バーシカン、パーマカン(以上
、コアタンパク質のサイズや糖鎖の本数に基づく分類)や、コンドロイチン硫酸プロテオ
グリカン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、ケラタン硫酸プロテオグリカン、デルマタン
硫酸プロテオグリカン(以上、コアタンパク質に結合しているグリコサミノグリカンに基
づく分類)などが包含される。
【0129】
したがって、本発明におけるECM分解剤としては、第4培養方法の実施形態、すなわ
ち培養されるTie2幹/前駆細胞またはそれから分化した細胞から分泌されるECMに
対応して、上に例示したようなECMを分解する活性を有し、球状コロニーの形成を抑止
することのできる物質(剤)を用いればよい。ECM分解剤は、いずれか1種類を用いて
も、2種類以上を併用してもよい。
【0130】
典型的なECM分解剤としては、ECMを構成しているタンパク質部分を分解する活性
を有するプロテアーゼ、例えば、コラーゲンに対する分解活性を有するプロテアーゼであ
るコラゲナーゼが挙げられる。コラゲナーゼには、高分子量のコラーゲンに対して高い活
性を示すクラスIコラゲナーゼと、低分子量のコラーゲン断片に対して高い活性を示すク
ラスIIコラゲナーゼがある。また、脊椎動物由来のコラゲナーゼは、天然の三重らせん領
域(非常に限られたα鎖上)においてコラーゲンを切断する一方、細菌由来のコラゲナー
ゼはほとんど全ての型(Type)のコラーゲンに作用し、三重らせん領域内の複数の箇所で
コラーゲンを切断することができる。細菌の培養上清から濃縮して得られるコラゲナーゼ
製剤には、コラゲナーゼ(コラゲナーゼI、コラゲナーゼII)に加えて、コラゲナーゼ以
外のプロテアーゼ(中性プロテアーゼ、クロストリパイン、トリプシン、エラスターゼ、
アミノペプチダーゼ等)や、非タンパク質分解酵素が含まれており、精製等により特定の
成分を除外した製剤も製造されている。本発明では、公知の様々なコラゲナーゼ(製剤)
、プロテアーゼなどから適切なものを選択し、ECM分解剤として利用することができる
。
【0131】
本発明の第4培養方法の代表的な実施形態において、Tie2陽性幹/前駆細胞は髄核
幹/前駆細胞であり、Tie2陽性幹/前駆細胞からの分化誘導により生成する細胞(目
的細胞)は髄核細胞である。髄核細胞は、ECMとして、II型コラーゲン、IX型コラーゲ
ン、XI型コラーゲン、プロテオグリカンなどを発現する。したがって、この実施形態にお
けるECM分解剤としては、それらのECMに対する分解活性を有するもの、例えばII型
コラーゲン等に対する分解活性を有するコラゲナーゼ(またはそれを含有する製剤)を選
択すればよい。そのようなコラゲナーゼ(製剤)としては、例えば、「コラゲナーゼP」
(ロシュ社、Clostridium histolyticum由来)、「リベラーゼ」(ロシュ社、コラゲナー
ゼIおよびIIならびに中性プロテアーゼの混合物)などが挙げられる。
【0132】
なお、ECM分解剤としては、ECMに含まれるタンパク質に対する特異的な分解活性
を有するが細胞毒性は低い、プロテアーゼのような酵素(タンパク質)が代表的であるが
、本発明の作用効果を奏することができる、ECMに対する一定水準以上の分解活性と、
一定水準以下の細胞毒性を有する、酵素(タンパク質)以外の物質、例えば低分子化合物
も、ECM分解剤として用いることができる可能性がある。
【0133】
培地中のECM分解剤の濃度は、Tie2幹/前駆細胞を含む細胞集団から球状コロニ
ーが形成されることを抑止できる濃度であればよく、用いるECM分解剤の種類に応じて
、また第4培養方法が分化培養段階における工程で実施される(第4培養工程として行わ
れる)場合は、目的細胞の増加率や所定の遺伝子(マーカー遺伝子)の発現量または陽性
率に及ぼす作用などを考慮しながら、適宜調節することができる。例えば、ECM分解剤
の濃度が高すぎると、上記の作用による有利な効果が十分に認められない(逆に不利な効
果となる)場合があるので、ECM分解剤の種類に応じた所定の範囲内でその濃度を調節
することが好ましい。
【0134】
本発明において、第3培養方法と第4培養方法を融合した方法(第3・第4培養方法)
または第3培養工程と第4培養工程を融合した工程(第3・第4培養工程)では、培地中
のECM分解剤の種類および濃度と、培養表面のコーティング剤の種類の組み合わせによ
って、目的細胞の増加率や所定の遺伝子(マーカー遺伝子)の発現量または陽性率などに
対する作用効果が変動する場合がある。当業者であれば、どのような観点からの作用効果
を期待するかに応じて、分化誘導前細胞集団の性状やその他の実施形態も考慮しながら、
予備的な試験などを通じて、本発明を実施する上で適切な上記の各条件を設定することが
できる。
【0135】
上述したように、培地中のECM分解剤の濃度は一概に決定されるものではなく、培養
表面のコーティング剤の種類との組み合わせにもよるが、例えば、0.0025~5.0
重量%、0.005~2.0重量%、0.01~1.0重量%などの範囲内で調節するこ
とができる。本発明の一実施形態において、ECM分解剤として「コラゲナーゼP」を用
いる場合、その培地中の濃度は、0.005~0.05重量%、0.0125%~0.0
25重量%などの範囲内で調節する、例えば約0.0125%重量%とすることができる
。本発明の一実施形態において、ECM分解剤として「リベラーゼ」を用いる場合、その
培地中の濃度は、0.25%~2.0重量%、0.5~1.0重量%などの範囲内で調節
する、例えば約1.0重量%とすることができる。
【0136】
<培養期間、その他の条件>
本発明の各培養方法および各培養工程の期間およびその他の条件(例えばpH、CO2
濃度、O2濃度など)は基本的に、その培養工程(が含まれる培養段階)の目的に応じて
、所望の細胞組成(種類および数・比率)を有する細胞集団が得られるよう、適宜調節す
ることができる。pHは、弱アルカリ性(例えば、約7.15)とすることができる。C
O2濃度は、例えば約5%とすることができる。O2濃度は、5%以下(例えば約2%)
とすることができる。各培養方法および各培養工程(段階)の期間中は必要に応じて適宜
、所定の日数毎に培地を新鮮なものに交換したり、所定の日数の経過後に成分を追加する
または成分の濃度やpHを増加もしくは減少させるなどして培地を変化させたり、雰囲気
変化させたりしてもよい。
【0137】
本発明の増幅培養段階における、第1培養工程、第2培養工程、またはそれらが融合し
た第1・第2培養工程の期間はそれぞれ、通常1~3週間程度、例えば約2週間である。
また、本発明の増幅培養段階が任意で含むことができるその他の工程の期間も同程度であ
り、例えばFGF添加培地を用いる培養工程の期間は約1週間である。所望の増幅培養後
細胞集団が得られた時点で、増幅培養段階を終了すればよい。
【0138】
本発明の分化培養段階における、第3培養工程、第4培養工程、またはそれらが融合し
た第3・第4培養工程の期間はそれぞれ、通常1~3週間程度、例えば約10日である。
また、本発明の増殖培養段階が任意で含むことができるその他の工程の期間も同程度であ
り、例えばFGF添加培地を用いる培養工程の期間は約1週間(約7日)である。また、
本発明の分化培養段階が任意で含むことができるその他の工程の期間も同程度である。所
望の分化培養後細胞集団が得られた時点で、分化培養段階を終了すればよい。
【0139】
<培養容器>
本発明の各培養方法および各培養工程で用いる培養容器、培養装置等は基本的に、その
培養方法および培養工程(が含まれる培養段階)の目的に応じて、所望の細胞組成(種類
および数・比率)を有する細胞集団が得られるよう、適宜選択することができる。
【0140】
培養容器は、フラスコ、ディッシュ、プレート、バッグなど、一般的な形状を有するも
のを用いることができ、細胞を収容できるウェルが形成されているものであってもよい。
培養容器は、ガラス、プラスチック、樹脂など、一般的な材質で作製されているものを用
いることができる。培養容器の表面(培養表面)は、無処理であってもよいし、細胞の付
着性に関係する処理またはその他の処理がなされていてもよい。培養容器のサイズ(面積
、容積)、また培養容器がウェルを備えているものであればそのウェルのサイズ(口径、
深さ)および数なども、適宜選択することができる。必要に応じて、培養容器を振盪また
は回転させ、培地を撹拌しながら細胞集団を培養してもよい。
【0141】
本発明の第3培養方法(工程)および第4培養方法(工程)では、培養容器および培養
装置は二次元培養(平面培養)に準じた実施形態とすることができる。また、本発明の第
1培養方法(工程)は、細胞集団が組織中に存在した状態で培養する点で三次元的な培養
とも言え、細胞集団を含んだ状態の組織(細片)は培養液中に浮遊した状態に置かれる。
本発明の第2培養方法(工程)は、単独で実施する場合は三次元培養に準じた実施形態と
することもできるが、第1培養方法(工程)と融合して第1・第2培養方法(工程)とし
て実施する場合、上記の第1培養方法(工程)と同様に培養液中に浮遊した状態に置かれ
る。これらの方法(工程)においては、第3培養方法(工程)のように細胞の付着性を高
める表面処理がなされた培養容器を用いてもよいが、表面処理がなされていない通常の培
養容器を用いても問題ない。
【0142】
<細胞付着処理>
本発明の第3培養方法(工程)では、細胞の付着性を高める表面処理(本明細書におい
て「細胞付着処理」と呼ぶことがある。)がなされた培養容器を用いる。細胞付着処理の
典型例としては、細胞外マトリックス(ECM)またはその他の生体関連物質を含有する
コーティング剤を培養表面に塗布する処理が挙げられる。また、細胞付着性の低い素材、
例えば疎水性が強いポリスチレンで成形された培養容器に対して、プラズマ処理により親
水性に改質することも、細胞付着処理の例として挙げられる。
【0143】
細胞付着処理用のコーティング剤が含有するECMとしては、公知の様々なECM、例
えば、コラーゲン(I型、II型、IV型など)またはその熱処理物であるゼラチン、コンド
ロイチン硫酸A、フィブロネクチン、ゼラチン、ラミニン、トロンボスポンジン、ビトロ
ネクチン、プロテオグリカン(アグリカン、ヘパリン硫酸プロテオグリカンなど)が挙げ
られる。また、ECM以外の生体関連物質としては、ポリリジン(ポリ-L-リジンまた
はポリ-D-リジン)等のポリアミノ酸が挙げられる。その他の細胞付着処理用のコーテ
ィング剤としては、ポリグリコール酸、PLGA(ポリ乳酸・グリコール酸共重合体)、
ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)、ポリ-ε-カプロラクトン、ポリオルトエステル
、ポリ酸無水物、ポリホスファゼン、ポリジメチルシロキサン、ポリウレタン、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリ-メチルメタクリラート、ポリ
-2-ヒドロキシエチルメタクリラート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル
、ポリスチレン、ポリビニルピロリドンポリオルニチン等が挙げられる。細胞付着処理用
のコーティング剤は、上記の物質のいずれか1種類を含有するものであってもよし、2種
類以上を含有するものであってもよい。
【0144】
ここで、第3・第4培養方法(工程)では、前述したように、細胞付着処理用のコーテ
ィング剤の種類と、培地に添加されるECM分解剤の種類および濃度の組み合わせによっ
て、本発明の作用効果(細胞集団の細胞増加率、目的細胞の比率など)が変動する場合が
ある。その一因として、細胞付着処理用のコーティング剤が含有するECMまたはその他
の生体関連物質が、培地に添加されたECM分解剤による分解活性の影響を受ける可能性
が考えられる。しかしながら、本発明の作用効果が一定程度奏される(完全に阻害されな
い)範囲であれば、そのような影響の可能性のある細胞付着処理用のコーティング剤とE
CM分解剤とを組み合わせて用いる実施形態も許容される。例えば、ECM分解剤として
II型コラーゲンの分解活性を有するコラゲナーゼ(製剤)を所定の濃度で培地に添加する
場合、細胞付着処理用のコーティング剤としては、そのECM分解剤の種類および濃度に
よる影響を受けにくいもの、または目的細胞(例えばCol2陽性細胞)への分化誘導が
一定水準で達成されるもの、例えばコラーゲンでないポリリジン(ポリ-L-リジンまた
はポリ-D-リジン)またはフィブロネクチン、あるいはIV型コラーゲンを含有するもの
が好ましい。
【0145】
本発明の第3培養方法は、増幅培養段階において実施することも可能である。例えば、
増幅培養段階との関係で前述した、Tie2発現増強剤としてTie2発現増強作用を有
する増殖因子のみが添加された培地中でTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を培養
する工程(追加増幅培養工程)において、第3培養方法を実施することが可能である。こ
のような実施形態における、細胞付着処理用のコーティング剤が含有するECMとしては
、例えばゼラチンが好ましい。
【0146】
-細胞治療用組成物-
本発明の細胞治療用組成物は、上述したような本発明の培養方法または調製方法によっ
て得られた細胞集団を含有し、必要に応じてその他の製薬学的に許容される成分を含有す
ることができる。
【0147】
本発明の代表的な実施形態において、細胞治療用組成物は、髄核幹/前駆細胞から分化
したCol2陽性髄核細胞を含む(好ましくはTie2陽性幹/前駆細胞も含む)細胞治
療用組成物である。当該実施形態における細胞治療用組成物の適用対象、つまり当該組成
物を投与することにより予防または治療することのできる疾患としては、椎間板(髄核)
の障害、変性、ヘルニア等が症状として表れる疾患、例えば、腰部または頚椎の椎間板症
、椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、神経根症、脊椎分離症・すべり症、腰部脊柱管狭窄
症、腰椎変性すべり症、腰椎変性側弯症が挙げられる。
【0148】
本発明の細胞治療用組成物の剤型は、細胞集団を標的とする部位(例えば椎間板の髄核
)に移植または送達できるものであればよいが、例えば注射剤、好ましくは椎間板(髄核
)またはその近傍への局所投与用の注射剤、あるいはターゲティングが可能である血管投
与用注射剤とすることができる。
【0149】
製薬学的に許容される成分としては、例えば注射剤として調製する場合の注射用水もし
くは生理食塩水、細胞集団用の培養液、その他の適切な溶媒・分散媒、その他の添加剤等
が挙げられる。
【0150】
本発明の細胞治療用組成物は、所望の治療または予防効果を奏するために有効な量で投
与すればよい。そのような有効量は、細胞治療用組成物の成分、剤形や、投与対象、投与
経路、その他の実施形態などを勘案しながら、1回あたりの投与量、投与回数および投与
間隔(一定期間内の投与回数)などによって適宜調整することができる。本発明の細胞治
療用組成物は、ヒトおよびヒト以外の脊椎動物に対して実施することができる。
【0151】
-保存方法-
本発明のTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団の保存方法は、消化処理されていな
い組織中に存在する状態で、当該Tie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団を凍結保存す
ることにより、Tie2が活性化および/または発現された状態を維持する、あるいは細
胞集団中のTie2陽性幹/前駆細胞の減少を抑制するものである。
【0152】
本発明の保存方法に関する技術的事項は、第1培養方法との関係で前述したものと同様
の技術的事項を適用することができる。Tie2陽性幹/前駆細胞を含んだ状態の消化処
理されていない組織に対する、凍結保存の手順や必要に応じて用いられる凍結保護剤など
は、消化処理により組織から分離された従来のTie2陽性幹/前駆細胞を含む細胞集団
に対するものと、基本的に同様のものを適用することができる。
【実施例】
【0153】
本実施例の「増幅培養段階」の各工程における培地(以下の実施例において「増幅培養
段階用培地」と呼ぶ。)として、DMEM(no Glucose、wako)60mLおよびME
Mα(ナカライテスク)40mLの混合培地に、使用直前にFBS20%を添加し、さら
に実施例中の各表に示す追加成分を添加した(+)または添加しなかった(-)ものを調
製して使用した。
【0154】
本実施例の「分化培養段階」の各工程における培地(以下の実施例において「分化培養
段階用培地」と呼ぶ。)として、DMEM(no Glucose、wako)60mLおよびF1
0(gibco)40mLの混合培地に、2-メルカプトエタノール1μL、亜セレン酸
(0.01%)6μL、アスコルビン酸(5mg/mL)1.5mLおよび30%BSA
5mLを添加し、さらに使用直前にFBS30%を添加し、実施例中の各表に示す追加成
分を添加した(+)または添加しなかった(-)ものを調製して使用した。
【0155】
[試験例1]増幅培養段階:第1培養工程(WTC法)
【表1】
【0156】
椎間板ヘルニア患者(32歳女性、28歳女性および20歳男性)の患部から切除した
椎間板の髄核組織を、ハサミ等を用いて数ミリ角の大きさに細切した。細胞集団を含んだ
ままの細切した髄核組織0.1~0.5gを、増幅培養段階用培地への追加成分について
表1に示す通りに調製した培地3mLに浮遊させた後、6穴培養皿(培養表面は無処理)
の1穴へ注入し、7日間培養した(WTC法)。対照として、細切した髄核組織をそのま
ま培養するのではなく、常法に従ってコラゲナーゼで消化処理して、単離された細胞集団
を回収し、それ以外はWTC法と同様にして、細胞集団を培養した(二次元培養法)。
【0157】
培養後、細胞集団を回収し、フローサイトメトリー(FCM)法により、細胞表面のT
ie2の発現が陽性である細胞の細胞数および蛍光強度を測定し、細胞集団全体の細胞数
に対する比率(Tie2陽性率)および平均蛍光強度(MFI)を算出した。FMC法で
は、抗ヒトTie2抗体と蛍光色素アロフィコシアニンの複合体である蛍光標識剤(R&
D社、Anti-Tie-2, Human, Mouse-Mono(87315), Allophicocyanin、カタログ番号FAB
3131A)を用いた。
【0158】
結果を
図2および
図3に示す。例えば試験例1-1および1-3を比較すると、どちら
の結果においても試験例1-1の方が有意に高く(
図2:p<0.05、
図3:p<0.
01、どちらもt検定)、WTC法によるTie2発現増強効果が認められた。
【0159】
[試験例2]増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程
【表2】
【0160】
市販のシナモン粉末1mgを生理食塩水1mLに懸濁し、37℃で一晩抽出を行い、得
られた抽出液(シナモン抽出液)を本試験で用いた。
【0161】
椎間板の髄核組織を採取した椎間板ヘルニア患者が16歳女性、28歳女性および38
歳女性であること、増幅培養段階の1段階目として、増幅培養段階用培地への追加成分に
ついて表2に示す通りに調製した培地を用いたこと、また培養期間を14日間としたこと
以外は、[試験例1](試験例1-1および1-2)と同様の培養工程を行った。
【0162】
1段階目の培養工程後、ロシュ社製「コラゲナーゼ-P」(最終濃度0.025%)を
培地に添加し、髄核組織を分散させた。髄核組織から分離した細胞集団を回収し、20%
FBS添加MEMαに1.0×104/3mLの密度で浮遊させた後、6穴培養皿(培養
表面は無処理)の1穴へ注入し、10ng/mLbFGFを添加した後、さらに7日間(
合計21日間)培養した。
【0163】
培養後、細胞集団を回収し、[試験例1]と同様のFCM法により、それぞれ細胞表面
のTie2の発現が陽性である細胞の、比率および組織1gに由来する細胞数を測定した
。結果を
図4および
図5に示す。
【0164】
[試験例3]増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:
第3培養工程
【表3】
【0165】
椎間板の髄核組織を採取した椎間板ヘルニア患者が16歳女性、30歳男性および30
歳女性になったこと以外は、前記試験例2と同様の手順で、合計21日間の2段階の増幅
培養段階の工程を行った。培養後の細胞集団を回収し、分化培養段階の工程として、ポリ
-L-リジン(PLL)でコーティングされた培養皿上(試験3-1)またはコーティン
グされていない培養皿上(試験例3-2)で14日間、単層培養を行った。
【0166】
培養後、細胞集団を回収し、フローサイトメトリー(FCM)法により、細胞内のII型
コラーゲン(Col2)の発現が陽性である細胞の細胞数を測定し、細胞集団全体の細胞
数に対する比率(Col2陽性率)を算出した。細胞集団はあらかじめ、膜透過処理試薬
「IntraPrep」(ベックマンコールター社)で処理し、細胞内のCol2を蛍光
標識できるようにした。Col2に対する蛍光標識法としては、1次抗体としてマウス抗
ヒトCol2抗体(協和ファーマケミカル株式会社(旧第一ファインケミカル株式会社、
Anti-hCL(II) (purified IgG)、カタログ番号F-57)を、2次抗体としてヤギ抗マウ
スIgG抗体と蛍光色素FITCの複合体(BD社、Goat Anti-Mouse Ig FITC、カタロ
グ番号349031)を用いた。結果を
図6に示す。また、1gの髄核組織由来細胞を全
て試験例2に従って増幅培養し、その後試験例3に従って分化培養したと仮定した場合の
、Col2陽性細胞数を算定した。結果を
図7に示す。第3培養工程を適用した場合(試
験3-1)、適用しなかった場合(試験3-2)に比べてCol2陽性細胞数は約3倍に
増加した。
【0167】
なお、FCM法により、細胞内のプロテオグリカン(PG)の発現が陽性である細胞の
細胞数も測定し、細胞集団全体の細胞数に対する比率(PG陽性率)を算出した。PGに
対する蛍光標識法としては、1次抗体としてマウス抗ヒトPG抗体(EMD milliporee、An
ti-Cartilage Proteoglycan Antibody, adult, clone EFG-4、カタログ番号MAB201
5)を、2次抗体としてヤギ抗マウスIgG抗体と蛍光色素FITCの複合体(BD社、
、Goat Anti-Mouse Ig FITC、カタログ番号349031)を用いた。結果は、第3培養
工程(PLLコーティング)の適用の有無にかかわらず、PG陽性率は共に100%近く
、有意差は認められなかった(図示せず)。プロテオグリカンと異なり、II型コラーゲン
を発現している機能的な髄核細胞は、従来の方法では最終的な細胞集団中の細胞数を増加
させることが困難であったが、本発明の第1・第2培養工程および第3培養行程を組み合
わせることによりそれが可能となり、培養方法としての優位性が示された。
【0168】
[試験例4]増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:
第3・第4培養工程
【表4】
【0169】
前記試験例2と同様の手順で、合計21日間の2段階の増幅培養段階の工程を行った。
培養後の細胞集団を回収し、分化培養段階の工程として、ポリ-L-リジン(PLL)で
コーティングされた試験管内で、分化培養段階用培地に表4に示す通りの追加成分を適用
した培地を用いて14日間、培養を行った。
【0170】
培養後、細胞集団を回収し、[試験例3]と同様にしてPG陽性率を算出した。結果を
図8に示す。2種類のコラゲナーゼのどちらを培地に添加した場合も、コラゲナーゼを添
加しなかった場合に比べて、PG陽性率は有意に増加した。
【0171】
試験例4-1~4-3のそれぞれについて、さらに6サンプルずつ調製し(椎間板の髄
核組織を採取した椎間板ヘルニア患者は、32歳女性、28歳女性、20歳男性、16歳
女性、28歳女性および38歳女性)、[試験例3]と同様にしてCol2陽性率を算出
した。結果を
図9に示す。サンプルによる差(椎間板髄核組織を採取した個人差)があっ
たが、6サンプル中4サンプルにおいて、2種類のコラゲナーゼのうちのどちらかは、ま
たはどちらとも、培地に添加した場合に、コラゲナーゼを添加しなかった場合に比べて、
Col2陽性率の向上が認められた。
【0172】
[試験例5]増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:
第3・第4培養工程 その2
【表5】
【0173】
分化培養段階について、培養容器のコーティング剤および培地への追加成分(コラゲナ
ーゼP)を表5に示すように変更したこと以外は前記試験例4と同様の手順で、増幅培養
段階および分化培養段階の工程を行い、PG陽性率およびCol2陽性率を測定した。結
果を
図10に示す。例えば、培地に「コラゲナーゼP」を添加する場合は、濃度にもよる
が、コーティング剤としてCol4(IV型コラーゲン)、FN(フィブロネクチン)また
はPLL(ポリ-L-リジン)を含むコーティング剤、特にPLLを含むコーティング剤
を用いることが、Col2陽性率の向上にとって好ましいことが認められた。
【0174】
[試験例6]増幅培養段階(2段階):第1・第2培養工程+追加工程→分化培養段階:
第3・第4培養工程 その3
【表6】
【0175】
分化培養段階について、培養容器のコーティング剤および培地への追加成分(リベラー
ゼ)を表6に示すように変更したこと以外は前記試験例4と同様の手順で、増幅培養段階
および分化培養段階の工程を行い、PG陽性率およびCol2陽性率を測定した。結果を
図11に示す。例えば、培地に「リベラーゼ」を添加する場合は、濃度にもよるが、コー
ティング剤としてCol4(IV型コラーゲン)またはPLL(ポリ-L-リジン)を含む
コーティング剤を用いることが、Col2陽性率の向上にとって好ましいことが認められ
た。