IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JDI Design and Development 合同会社の特許一覧

特許7421284表示パネル、および、表示パネルの製造方法
<>
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図1
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図2
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図3
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図4
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図5
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図6
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図7
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図8
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図9
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図10
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図11
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図12
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図13
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図14
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図15
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図16
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図17
  • 特許-表示パネル、および、表示パネルの製造方法 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-16
(45)【発行日】2024-01-24
(54)【発明の名称】表示パネル、および、表示パネルの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H10K 59/122 20230101AFI20240117BHJP
   H10K 50/10 20230101ALI20240117BHJP
   H05B 33/12 20060101ALI20240117BHJP
   H05B 33/22 20060101ALI20240117BHJP
   H05B 33/10 20060101ALI20240117BHJP
   H10K 50/852 20230101ALI20240117BHJP
   H10K 71/13 20230101ALI20240117BHJP
【FI】
H10K59/122
H05B33/14 A
H05B33/12 B
H05B33/22 C
H05B33/10
H05B33/22 Z
H10K50/852
H10K71/13
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2019147390
(22)【出願日】2019-08-09
(65)【公開番号】P2021028883
(43)【公開日】2021-02-25
【審査請求日】2022-08-04
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】523290528
【氏名又は名称】JDI Design and Development 合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001900
【氏名又は名称】弁理士法人 ナカジマ知的財産綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 秀樹
【審査官】渡邊 吉喜
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-054513(JP,A)
【文献】特開2008-091070(JP,A)
【文献】特開2018-026278(JP,A)
【文献】特開2018-206710(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 33/22
H10K 59/10
H10K 50/10
H05B 33/12
H05B 33/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素領域が行列状に設けられた表示パネルであって、
基板と、
前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに配される複数の画素電極と、
行方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ列方向に延伸する隔壁と、
列方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ行方向に延伸し、前記基板を基準とした上面の高さが前記隔壁よりも低い画素間規制層と、
1つの画素領域内であって、画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に配される第1機能層と、
前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素電極上に設けられ、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さ以下である開口調整層と、
前記第1機能層上方に形成され、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する別の画素領域に向かって延伸する第1発光層と、
前記1つの画素領域に対して行方向に隣接する他の1つの画素領域内であって前記画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に配され、前記第1機能層と同一の材料からなり前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層と、
前記第2機能層の上方に配され、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層と
を備え、
前記第1機能層は、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する前記別の画素領域に向かって延伸し、
前記第2機能層は、前記画素間規制層を乗り越えるように前記他の1つの画素領域から列方向に隣接する画素領域に向かって延伸し、
平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合は、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さく、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないことにより、当該画素領域の面積に対して前記第1機能層の面積が小さく、
前記開口調整層は絶縁層であり、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないとは、列方向に延伸されている前記第1機能層のうち、前記開口調整層の上方に位置する部分には、対応する前記画素電極から前記絶縁層である前記開口調整層を介して電流が流れないために、前記第1機能層の当該部分が機能しないという意味であり、
前記開口調整層は、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の外周から、画素領域の内側に向けて延伸して設けられている
ことを特徴とする表示パネル。
【請求項2】
前記開口調整層は、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の内側に、額縁状に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項3】
前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の形状は、四角形又は六角形である
ことを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
【請求項4】
前記開口調整層は、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の隅部から、画素領域の内側に向けて延伸して設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項5】
前記開口調整層と前記画素間規制層とは同一の材料からなる
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項6】
前記画素間規制層は、前記第1機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅が、前記第2機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅より大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項7】
前記画素電極は陽極であり、
前記第1機能層は正孔注入機能、正孔輸送機能のうち少なくとも1以上を備える
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の表示パネル。
【請求項8】
前記第1機能層と前記第2機能層は塗布膜である
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の表示パネル。
【請求項9】
千鳥状に並んだ複数の画素領域列が複数列に亘って設けられた表示パネルであって、
基板と、
前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに配される複数の画素電極と、
隣接する前記画素領域列の間に設けられる隔壁と、
列方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ行方向に延伸し、前記基板を基準とした上面の高さが前記隔壁よりも低い画素間規制層と、
1つの画素領域内において前記画素電極上方に配される第1機能層と、
前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素電極上に設けられ、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さ以下である開口調整層と、
前記第1機能層上方に形成され、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する別の画素領域に向かって延伸する第1発光層と、
前記1つの前記画素領域とは異なる画素領域列の画素領域内において前記画素電極上方に配され、前記第1機能層と同一の材料からなり前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層と、
前記第2機能層の上方に配され、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層と、
を備え、
前記第1機能層は、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する前記別の画素領域に向かって延伸し、
前記第2機能層は、前記画素間規制層を乗り越えるように前記異なる画素領域列の前記画素領域から列方向に隣接する画素領域に向かって延伸し、
平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合は、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さく、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないことにより、当該画素領域の面積に対して前記第1機能層の面積が小さく、
前記開口調整層は絶縁層であり、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないとは、列方向に延伸されている前記第1機能層のうち、前記開口調整層の上方に位置する部分には、対応する前記画素電極から前記絶縁層である前記開口調整層を介して電流が流れないために、前記第1機能層の当該部分が機能しないという意味であり、
前記開口調整層は、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の外周から、画素領域の内側に向けて延伸して設けられている
ことを特徴とする表示パネル。
【請求項10】
複数の画素領域が行列状に設けられた表示パネルの製造方法であって、
基板を準備し、
前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに画素電極を形成し、
行方向に隣接する前記画素電極の間に列方向に延伸する隔壁を形成し、
列方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ行方向に延伸し、前記基板を基準とした上面の高さが前記隔壁よりも低い画素間規制層を形成し、
1つの画素領域内であって、画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に第1機能層を形成し、
前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素電極上に設けられ、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さ以下である開口調整層を形成し、
前記第1機能層上方に、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する別の画素領域に向かって延伸する第1発光層を形成し、
前記1つの画素領域に対して行方向に隣接する他の1つの画素領域内であって前記画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に、前記第1機能層と同一の材料を用いて前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層を形成し、
前記第2機能層の上方に、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層を形成し、
前記第1機能層は、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する前記別の画素領域に向かって延伸して形成され、
前記第2機能層は、前記画素間規制層を乗り越えるように前記他の1つの画素領域から列方向に隣接する画素領域に向かって延伸して形成され、
前記第1機能層の形成と前記第2機能層の形成において、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合を、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さくし、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないことにより、当該画素領域の面積に対して前記第1機能層の面積が小さく、
前記開口調整層は絶縁層であり、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないとは、列方向に延伸されている前記第1機能層のうち、前記開口調整層の上方に位置する部分には、対応する前記画素電極から前記絶縁層である前記開口調整層を介して電流が流れないために、前記第1機能層の当該部分が機能しないという意味であり、
前記開口調整層を、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の外周から、画素領域の内側に向けて延伸して形成する
ことを特徴とする表示パネルの製造方法。
【請求項11】
前記開口調整層を、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の内側に、額縁状に形成する
ことを特徴とする請求項10に記載の表示パネルの製造方法。
【請求項12】
前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の形状は、四角形又は六角形である
ことを特徴とする請求項11に記載の表示パネルの製造方法。
【請求項13】
前記開口調整層を、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の隅部から、画素領域の内側に向けて延伸して形成する
ことを特徴とする請求項10に記載の表示パネルの製造方法。
【請求項14】
前記開口調整層の形成と前記画素間規制層の形成は同一の材料を用いて行われる
ことを特徴とする請求項10に記載の表示パネルの製造方法。
【請求項15】
画素間規制層の形成において、前記第1機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅を、前記第2機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅より大きくする
ことを特徴とする請求項10に記載の表示パネルの製造方法。
【請求項16】
前記画素電極は陽極であり、
前記第1機能層は正孔注入機能、正孔輸送機能のうち少なくとも1以上を備える
ことを特徴とする請求項10から15のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
【請求項17】
前記第1機能層の形成と、前記第2機能層の形成は、同一のインクを塗布し乾燥することにより行われる
ことを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
【請求項18】
千鳥状に並んだ複数の画素領域列が複数列に亘って設けられた表示パネルの製造方法であって、
基板を準備し、
前記基板上における複数の画素領域のそれぞれに画素電極を形成し、
隣接する前記画素領域列の間に隔壁を形成し、
列方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ行方向に延伸し、前記基板を基準とした上面の高さが前記隔壁よりも低い画素間規制層を形成し、
1つの画素領域内において前記画素電極上方に第1機能層を形成し、
前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素電極上に設けられ、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さ以下である開口調整層を形成し、
前記第1機能層上方に、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する別の画素領域に向かって延伸する第1発光層を形成し、
前記1つの前記画素領域とは異なる画素領域列の画素領域内における前記画素電極上方に、前記第1機能層と同一の材料を用いて前記第1発光層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層を形成し、
前記第2機能層の上方に、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層を形成し、
前記第1機能層は、前記画素間規制層および前記開口調整層を乗り越えるように列方向に前記1つの画素領域に隣接する前記別の画素領域に向かって延伸して形成され、
前記第2機能層は、前記画素間規制層を乗り越えるように前記異なる画素領域列の前記画素領域から列方向に隣接する画素領域に向かって延伸して形成され、
前記第1機能層の形成と前記第2機能層の形成において、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合を、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さくし、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないことにより、当該画素領域の面積に対して前記第1機能層の面積が小さく、
前記開口調整層は絶縁層であり、
前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないとは、列方向に延伸されている前記第1機能層のうち、前記開口調整層の上方に位置する部分には、対応する前記画素電極から前記絶縁層である前記開口調整層を介して電流が流れないために、前記第1機能層の当該部分が機能しないという意味であり、
前記開口調整層を、前記隔壁及び前記画素間規制層により規定される範囲の外周から、画素領域の内側に向けて延伸して形成する
ことを特徴とする表示パネルの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電界発光現象や量子ドット効果を利用した自発光素子を用いた表示パネル、および、その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機材料の電界発光現象を利用した有機EL素子、量子ドット効果を利用したQLEDなどの自発光素子を利用した表示装置が普及しつつある。
【0003】
自発光素子は、陽極と陰極との間に、少なくとも発光層が挟まれた構造を有している。現在、発光層を含む機能層を効率よく形成する方法として、機能性材料を含むインクをウェットプロセスで塗布して形成することが行われている。ウェットプロセスでは、真空蒸着装置と比較して製造装置を小型化することができ、また、機能性材料を蒸着する際に使用するシャドウマスクを使用する必要がない。そのため、シャドウマスクの位置合わせ等の作業が必要なく、大型パネルの生成や量産性を考慮したパネルサイズを混合したような大型基板の製造も容易となり、効率の良いパネル生成に適した特徴がある。また蒸着法と異なり、ウェットプロセスでは、高価な発光材料等の機能性材料の使用効率が向上することより、パネル製造コストの低減が可能となる。さらに、ウェットプロセスでは、発光色ごとに膜厚が異なる場合においても、インクの塗布量を変更することで対処が可能であるため、プロセス数を増加させずに種々の設計が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2012/17500号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
自発光素子では、光取り出し効率向上のため、陽極と発光中心間の光路長、陰極と発光中心間の光路長を制御することで光共振器を形成する設計が行われる(例えば、特許文献1参照)。一方で、光共振器に必要な光路長は発光色の波長に依存し、波長が大きいほど長くなる。上述したように、蒸着法では素子ごとに機能層膜厚を変更するためにはシャドウマスクが必要であるところ、ウェットプロセスではインクの塗布量の変更により対処が可能であるため、ウェットプロセスにより形成される機能層の膜厚を制御することが製造工程の単純化、コスト削減のためには好ましい。しかしながら、単位面積当たりのインクの量の下限量はインクの粘度や塗布装置の制約によって定まり、上限量は隔壁からの溢れ抑止の観点から定まるため、ウェットプロセスにおいて同一のインクの塗布量を変更して機能層の膜厚を制御する場合、膜厚を設定できる範囲に制約が生じる。一方で、溶質と溶媒が一致しても濃度の異なるインクは製造工程の管理上は別種のインクとして扱う必要があるため、膜厚の異なる同一成分の機能層を形成するためのコストが最小化できない。
【0006】
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、同一成分で膜厚の異なる機能層をウェットプロセスで形成する表示パネルにおいて、同一のインクで容易に膜厚制御を行うことのできる表示パネル、および、その製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る表示パネルは、複数の画素領域が行列状に設けられた表示パネルであって、基板と、前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに配される複数の画素電極と、行方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ列方向に延伸する隔壁と、1つの画素領域内であって、画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に配される第1機能層と、前記第1機能層上方に形成される第1発光層と、前記1つの画素領域に対して行方向に隣接する他の1つの画素領域内であって前記画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に配され、前記第1機能層と同一の材料からなり前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層と、前記第2機能層の上方に配され、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層とを備え、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合は、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さいことを特徴とする。
【0008】
ここで、画素領域とは、1つの自発光素子と当該自発光素子に必要な要素とが占有する領域を指し、自発光領域のみならず自発光領域の周囲の非自発光領域を含む。すなわち、1つの表示領域内に存在する複数の自発光素子において、2つの自発光領域の間に生じる非自発光領域は、いずれかの自発光領域に係る画素領域に含まれる。
【発明の効果】
【0009】
上記態様の表示パネルによれば、第1間隙に形成される第1機能層の膜厚を第2間隙に形成される第2機能層の膜厚に対し、同一のインクを用いても容易に大きくすることが可能であるため、好適な膜厚制御がなされた表示パネルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態に係る有機EL表示装置1の回路構成を示す模式ブロック図である。
図2】実施の形態に係る表示パネルの各副画素における回路構成を示す模式図である。
図3】実施の形態に係る表示パネルの模式平面図である。
図4図3におけるA0部の拡大平面図である。
図5】列バンクと行バンク、開口調整層を形成した段階における基板の一部分の斜視図である。
図6】(a)は図4におけるA2-A2の模式断面図、(b)は図4におけるAG-AGの模式断面図、(c)は図4におけるAR-ARの模式断面図である。
図7】(a)は実施例に係る正孔輸送層の材料インク塗布直後の模式断面図、(b)は実施例および比較例に係る正孔輸送層の模式断面図、(c)は比較例に係る正孔輸送層の材料インク塗布直後の模式断面図である。
図8】(a)は正孔輸送層が形成される有効面積とインクの塗布エリアである開口面積との関係を示す平面模式図であり、(b)は光共振器の概要を示す模式断面図である。
図9】実施の形態に係る表示パネルの製造過程を示すフローチャートである。
図10】実施の形態に係る表示パネルの製造工程の一部を模式的に示す部分断面図である。(a)は、基材上にTFT層が形成された状態を示す部分断面図である。(b)は、TFT層上に層間絶縁層が形成された状態を示す部分断面図である。(c)は、層間絶縁層上に画素電極材料層が形成された状態を示す部分断面図である。(d)は、画素電極材料層がパターニングされて画素電極が形成された状態を示す部分断面図である。
図11】実施の形態に係る表示パネルの製造工程の一部を模式的に示す部分断面図である。(a)は、画素電極および層間絶縁層上に列バンク材料層が形成された状態を示す部分断面図である。(b)は、列バンクが形成された状態を示す部分断面図である。(c)は、列バンクの開口部内に正孔注入層の材料インクが塗布された状態を示す部分断面図である。(d)は、壁の開口部内に正孔注入層が形成された状態を示す部分断面図である。
図12】実施の形態に係る表示パネルの製造工程の一部を模式的に示す部分断面図である。(a)は、列バンクの開口部内に正孔輸送層の材料インクが塗布された状態を示す部分断面図である。(b)は、壁の開口部内に正孔輸送層が形成された状態を示す部分断面図である。(c)は、列バンクの開口部内に発光層の材料インクが塗布された状態を示す部分断面図である。(d)は、列バンクの開口部内に発光層が形成された状態を示す部分断面図である。
図13】実施の形態に係る表示パネルの製造工程の一部を模式的に示す部分断面図である。(a)は、列バンク上及び発光層上に電子輸送層が形成された状態を示す部分断面図である。(b)は、電子輸送層上に電子注入層が形成された状態を示す部分断面図である。(c)は、電子注入層上に対向電極が形成された状態を示す部分断面図である。(d)は、対向電極上に封止層が形成された状態を示す部分断面図である。
図14】実施の形態に係る表示パネルの製造工程の一部を模式的に示す部分断面図である。(a)は、画素電極および層間絶縁層上に行バンク材料層が形成された状態を示す部分断面図である。(b)は、行バンク材料層にフォトマスクを用いた露光が行われた状態を示す部分断面図である。(c)は、行バンクおよび開口調整層が形成された状態を示す部分断面図である。(d)は、行バンク材料層にフォトマスクを用いた露光が行われた状態を示す部分断面図である。(e)は、行バンクが形成された状態を示す部分断面図である。
図15】実施の形態に係る表示パネルの製造工程の一部を模式的に示す部分断面図である。(a)は、行バンクの開口部内に正孔輸送層の材料インクが塗布された状態を示す部分断面図である。(b)は、壁の開口部内に正孔輸送層が形成された状態を示す部分断面図である。(c)は、行バンクの開口部内に正孔輸送層の材料インクが塗布された状態を示す部分断面図である。(d)は、壁の開口部内に正孔輸送層が形成された状態を示す部分断面図である。
図16】(a)~(d)は、実施の形態に係る表示パネルにおける開口調整層の形状を示す平面模式図である。
図17】(a)、(b)は、実施の形態に係る表示パネルにおける開口調整層の形状を示す平面模式図である。
図18】(a)~(e)は、実施の形態に係る表示パネルにおける開口調整層の形状を示す平面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
≪本開示の一態様に至った経緯≫
発光素子の光取り出し効率を向上するための手段として、光共振器構造が知られている。具体的には、図8(b)の模式断面図に示すように、発光中心から直接的に放出される経路C1を経由する光と、発光中心から光反射性電極で反射されて放出される経路C2を経由する光や発光中心から光透過性電極、光反射性電極の順に反射されて放出される経路C3を経由する光が互いに強め合うように光路長を調整した構造である。このとき、経路C2と経路C1との光路長差はL1の光路長(屈折率を経路長で積分した値)に依存し、経路C3と経路C1との光路長差はL3の光路長(=L1の光路長+L2の光路長)に依存する。このとき、光が強め合う条件は光路長差と波長との関係に依存し、放出される光の波長が長いほどL1の光路長、L2の光路長それぞれを長くする必要がある。一方で、発光層より対向電極側に存在する機能層、例えば、対向電極が陰極であれば電子輸送層や電子注入層等は、共通膜として形成が可能で一般に蒸着等により形成されるため、発光色ごとの膜厚制御のためにはシャドウマスクが必要となり、工程数の増加や材料の利用効率の低下が発生する。一方で、発光層より画素電極側に存在する機能層、例えば、画素電極が陽極であれば正孔輸送層や正孔注入層等は、素子ごとに形成されるため、発光色ごとの膜厚制御に適している。
【0012】
正孔輸送層や正孔注入層等の機能層は、塗布方式で形成することができ、具体的には、材料を溶解したインクを隔壁間隙に塗布する。以下、このように塗布方式で形成された機能層を、塗布膜とも呼ぶ。塗布膜の膜厚はインクの濃度や単位面積当たりのインクの滴下量によって調整が可能である。しかしながら、正孔輸送層や正孔注入層等の機能層は発光色ごとに成分を変える必要がない場合も多く、この場合はインクの管理や塗布装置の効率化の観点から、同一のインクを用いることが好ましい。一方で、インクの濃度が一定である場合、塗布膜の膜厚は単位面積当たりのインクの滴下量のみによって調整する必要があり、形成される塗布膜の下面を基準としたとき、塗布膜の膜厚とインクの液面の高さとが比例する。したがって、発光色間で機能層の膜厚が大きく変化する場合、形成される塗布膜の下面を基準としたときのインクの液面の高さも比例して大きく変化する。したがって、機能層の膜厚が大きい発光色においてはインクの液面の高さが高すぎてインクあふれの危険が生じる一方、機能層の膜厚が小さい発光色においてはインクの液面の高さが低すぎる、インクの滴下位置の間隔が広すぎるなど、膜厚の均一性が失われる危険が生じることがある。この問題を解決する方法としては、例えば、機能層の膜厚が大きい発光色に隣接する隔壁を高くすることが考えられる。しかしながら、すべての隔壁を高くすると膜厚ムラの原因となりやすく、隔壁の一部のみの高さを変化させるとプロセス数が増加する。また、この問題を解決する他の方法としては、例えば、発光色ごとにインク濃度を変更することが考えられるが、濃度が異なるインクは溶媒、溶質が同一であっても塗布装置では種類の異なるインクとして扱う必要があるため、塗布装置のコストやインクの管理コストの増加に直結する。
【0013】
発明者は、発光色ごとに異なる膜厚を有する同一材料の塗布膜を含む表示パネルにおいて、同一のインクで形成可能である表示パネルの構造について検討し、本開示に至ったものである。
【0014】
≪開示の態様≫
本開示の一態様に係る表示パネルは、複数の画素領域が行列状に設けられた表示パネルであって、基板と、前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに配される複数の画素電極と、行方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ列方向に延伸する隔壁と、1つの画素領域内であって、画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に配される第1機能層と、前記第1機能層上方に形成される第1発光層と、前記1つの画素領域に対して行方向に隣接する他の1つの画素領域内であって前記画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に配され、前記第1機能層と同一の材料からなり前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層と、前記第2機能層の上方に配され、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層とを備え、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合は、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さいことを特徴とする。
【0015】
また、本開示の一態様に係る表示パネルの製造方法は、複数の画素領域が行列状に設けられた表示パネルの製造方法であって、基板を準備し、前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに画素電極を形成し、行方向に隣接する前記画素電極の間に列方向に延伸する隔壁を形成し、1つの画素領域内であって、画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に第1機能層を形成し、前記第1機能層上方に第1発光層を形成し、前記1つの画素領域に対して行方向に隣接する他の1つの画素領域内であって前記画素電極の上方かつ行方向に隣接する2つの隔壁の間に、前記第1機能層と同一の材料を用いて前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層を形成し、前記第2機能層の上方に、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層を形成し、前記第1機能層の形成と前記第2機能層の形成において、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合を、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さくすることを特徴とする。
【0016】
上記態様のEL表示パネル、または、上記態様の製造方法によれば、隔壁によって行方向に区画されるいわゆるラインバンク方式の表示パネルにおいて、第1間隙に形成される第1機能層の膜厚を第2間隙に形成される第2機能層の膜厚に対し、同一のインクを用いても容易に大きくすることが可能であるため、好適な膜厚制御がなされた表示パネルを実現できる。
【0017】
また、上記態様に係るEL表示パネル、または、上記態様の製造方法において、以下のようにしてもよい。
【0018】
列方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ行方向に延伸する画素間規制層と、前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素電極上に設けられ、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さ以下である開口調整層とをさらに備え、前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないことにより、当該画素領域の面積に対して前記第1機能層の面積が小さい、としてもよい。
【0019】
また、前記画素電極を形成してから前記隔壁を形成する前に、列方向に隣接する前記画素電極の間に行方向に延伸する画素間規制層を形成し、前記画素電極を形成してから前記隔壁を形成する前に、前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素電極上に、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さ以下である開口調整層を形成し、前記第1機能層の形成において前記第1機能層を前記開口調整層の上方に形成しないことにより、当該画素領域の面積に対する前記第1機能層の面積を小さくする、としてもよい。
【0020】
これにより、第1機能層が存在する画素領域では開口調整層の面積だけ第1機能層が形成される面積が小さくなる一方で、第1機能層の形成プロセスでは第1機能層の材料を含むインクを開口調整層の上方に塗布できるため、第1機能層が存在する画素領域における第1機能層の材料を含むインクの液面を高くすることなく容易に第1機能層の膜厚を大きくすることができる。
【0021】
また、列方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ行方向に延伸する画素間規制層と、前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素間規制層から前記画素電極上方に延伸して設けられ、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さより低い開口調整層とをさらに備え、前記第1機能層が前記開口調整層の上方に存在しないことにより、当該画素領域の面積に対して前記第1機能層の面積が小さい、とすることができる。
【0022】
また、前記画素電極を形成してから前記隔壁を形成する前に、列方向に隣接する前記画素電極の間に行方向に延伸する画素間規制層を形成し、前記画素電極を形成してから前記隔壁を形成する前に、前記第1機能層が存在する画素領域において前記画素間規制層から前記画素電極上方に延伸するように、前記基板を基準とした上面の高さが前記画素間規制層の高さより低い開口調整層を形成し、前記第1機能層の形成において前記第1機能層を前記開口調整層の上方に形成しないことにより、当該画素領域の面積に対する前記第1機能層の面積を小さくする、とすることができる。
【0023】
これにより、第1機能層が存在する画素領域では開口調整層の面積だけ第1機能層が形成される面積が小さくなる一方で、第1機能層の形成プロセスでは第1機能層の材料を含むインクを開口調整層の上方に塗布できるため、第1機能層が存在する画素領域における第1機能層の材料を含むインクの液面を高くすることなく容易に第1機能層の膜厚を大きくすることができる。
【0024】
また、前記開口調整層と前記画素間規制層とは同一の材料からなる、とすることができる。
【0025】
また、前記開口調整層の形成と前記画素間規制層の形成は同一の材料を用いて行われる、とすることができる。
【0026】
これにより、開口調整層と画素間規制層を同時に形成できるため、製造プロセスを簡略化することができる。
【0027】
また、列方向に隣接する前記画素電極の間に設けられ行方向に延伸する画素間規制層をさらに備え、前記画素間規制層は、前記第1機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅が、前記第2機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅より大きく、前記第1機能層が前記画素間規制層の上方に存在しないことにより、当該画素領域の面積に対して前記第1機能層の面積が小さい、とすることができる。
【0028】
また、前記画素電極を形成してから前記隔壁を形成する前に、列方向に隣接する前記画素電極の間に行方向に延伸する画素間規制層を形成し、画素間規制層の形成において、前記第1機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅を、前記第2機能層が存在する画素領域と当該画素領域に列方向に隣接する画素領域とにまたがる部分における列方向の幅より大きくし、前記第1機能層を前記画素間規制層の上方に形成しないことにより、当該画素領域の面積に対する前記第1機能層の面積を小さくする、とすることができる。
【0029】
これにより、第1機能層が存在する画素領域では第2機能層が存在する画素領域より開口調整層の占める割合が大きいため、開口調整層上方に第1機能層を形成しないことにより、第1機能層の面積が画素領域の面積の占める割合を、第2機能層の面積が画素領域の面積の占める割合より容易に小さくすることができる。
【0030】
また、前記画素電極は陽極であり、前記第1機能層は正孔注入機能、正孔輸送機能のうち少なくとも1以上を備える、とすることができる。
【0031】
これにより、自発光素子の効率を向上させることができる。
【0032】
また、前記第1機能層と前記第2機能層は塗布膜である、とすることができる。
【0033】
また、前記第1機能層の形成と、前記第2機能層の形成は、同一のインクを塗布し乾燥することにより行われる、とすることができる。
【0034】
これにより、同一の塗布プロセスにより同一成分で膜厚の異なる第1機能層と第2機能層とを容易に形成することができる。
【0035】
また、本開示の一態様に係る表示パネルは、千鳥状に並んだ複数の画素領域列が複数列に亘って設けられた表示パネルであって、基板と、前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに配される複数の画素電極と、隣接する前記画素領域列の間に設けられる隔壁と、1つの画素領域内において前記画素電極上方に配される第1機能層と、前記第1機能層上方に形成される第1発光層と、前記1つの前記画素領域とは異なる画素領域列の画素領域内において前記画素電極上方に配され、前記第1機能層と同一の材料からなり前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層と、前記第2機能層の上方に配され、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層とを備え、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合は、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さい。
【0036】
また、本開示の一態様に係る表示パネルの製造方法は、千鳥状に並んだ複数の画素領域列が複数列に亘って設けられた表示パネルの製造方法であって、基板を準備し、前記基板上における複数の画素領域のそれぞれに画素電極を形成し、隣接する前記画素領域列の間に隔壁を形成し、1つの画素領域内において前記画素電極上方に第1機能層を形成し、前記第1機能層上方に第1発光層を形成し、前記1つの前記画素領域とは異なる画素領域列の画素領域内における前記画素電極上方に、前記第1機能層と同一の材料を用いて前記第1発光層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層を形成し、前記第2機能層の上方に、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層を形成し、前記第1機能層の形成と前記第2機能層の形成において、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合を、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さくする。
【0037】
これにより、画素領域が千鳥状に並ぶ表示パネルおよびその製造方法においても、本開示の一態様に係る表示パネルおよびその製造方法と同じ効果を奏する。
【0038】
また、本開示の一態様に係る表示パネルは、複数の画素領域列が複数列に亘って設けられた表示パネルであって、基板と、前記基板上において複数の画素領域のそれぞれに配される複数の画素電極と、それぞれの画素領域を囲繞する隔壁と、1つの画素領域内において、平面視したときに重複しないよう配された画素間規制層と第1機能層と、前記第1機能層上方に形成される第1発光層と、前記1つの前記画素領域とは異なる画素領域列の画素領域内に配され、前記第1機能層と同一の材料からなり前記第1機能層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層と、前記第2機能層の上方に配され、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層と、を備え、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合は、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さい。
【0039】
また、本開示の一態様に係る表示パネルの製造方法は、複数の画素領域列が複数列に亘って設けられた表示パネルの製造方法であって、基板を準備し、前記基板上における複数の画素領域のそれぞれに画素電極を形成し、それぞれの画素領域を囲繞する隔壁を形成し、1つの画素領域内において、平面視したときに重複しないよう画素間規制層と第1機能層とを形成し、前記第1機能層上方に第1発光層を形成し、前記1つの前記画素領域とは異なる画素領域列の画素領域内に、前記第1機能層と同一の材料を用いて前記第1発光層の膜厚よりも膜厚が小さい第2機能層を形成し、前記第2機能層の上方に、発光色の波長が前記第1発光層の発光色の波長より短い第2発光層を形成し、前記第1機能層の形成と前記第2機能層の形成において、平面視したときに、前記第1機能層の面積が、前記第1機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合を、前記第2機能層の面積が、前記第2機能層が存在する画素領域の面積に対して占める割合より小さくする。
【0040】
これにより、隔壁によって画素領域ごとに区画される、いわゆるピクセルバンク方式の
表示パネルおよびその製造方法においても、本開示の一態様に係る表示パネルおよびその製造方法と同じ効果を奏する。
【0041】
≪実施の形態1≫
1.表示装置の構成
以下、本開示に係る自発光表示パネルとして有機EL表示パネルを用いた表示装置(以下、単に「表示装置」と称する)の実施の形態について説明する。
【0042】
(1)表示装置1の回路構成
図1は、表示装置1の回路構成を示すブロック図である。
【0043】
図1に示すように、表示装置1は、有機EL表示パネル10(以下、「表示パネル10」と称する)と、これに接続された駆動制御回路部200とを有して構成されている。
【0044】
表示パネル10は、有機材料の電界発光現象を利用した有機EL(Electro Luminescence)パネルであって、複数の有機EL素子が、例えば、マトリクス状(行列状)に配列され構成されている。
【0045】
駆動制御回路部200は、4つの駆動回路210~240と制御回路250とにより構成されている。
【0046】
(2)表示パネル10の回路構成
表示パネル10においては、複数の単位画素100eが行列状に配されて表示領域を構成している。各単位画素100eは、3個の有機EL素子、つまり、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色に発光する3個の副画素100seから構成される。各副画素100seの回路構成について、図2を用い説明する。
【0047】
図2は、表示装置1に用いる表示パネル10の各副画素100seに対応する有機EL素子100における回路構成を示す回路図である。
【0048】
図2に示すように、本実施の形態に係る表示パネル10では、各副画素100seが2つのトランジスタTr1、Tr2と一つのキャパシタC、及び発光部としての有機EL素子部ELとを有し構成されている。トランジスタTr1は、駆動トランジスタであり、トランジスタTr2は、スイッチングトランジスタである。
【0049】
スイッチングトランジスタTr2のゲートG2は、走査ラインVscnに接続され、ソースS2 は、データラインVdatに接続されている。スイッチングトランジスタTr2 のドレインD2は、駆動トランジスタTr1のゲートG1に接続されている。
【0050】
駆動トランジスタTr1のドレインD1は、電源ラインVaに接続されており、ソースS1 は、有機EL素子部ELの画素電極(アノード)に接続されている。有機EL素子部ELにおける共通電極(対向電極:カソード)は、接地ラインVcatに接続されている。
【0051】
なお、キャパシタCの第1端は、スイッチングトランジスタTr2のドレインD2及び駆動トランジスタTr1のゲートG1と接続され、キャパシタCの第2端は、電源ラインVaと接続されている。
【0052】
表示パネル10においては、隣接する複数の副画素100se(例えば、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)の発光色の3つの副画素100se)を組み合せて1つの単位画素100eを構成し、各単位画素100eが分布するように配されて画素領域を構成している。
【0053】
そして、各副画素100seのゲートG2からゲートラインが各々引き出され、表示パネル10の外部から接続される走査ラインVscnに接続されている。同様に、各副画素100seのソースS2からソースラインが各々引き出され表示パネル10の外部から接続されるデータラインVdatに接続されている。
【0054】
また、各副画素100seの電源ラインVa及び各副画素100seの接地ラインVcatは集約されて、表示装置1の電源ライン及び接地ラインに接続されている。
【0055】
なお、各有機EL素子の駆動回路は、上記のものに限られず、他の構成でも構わない。
【0056】
(3)表示パネル10の全体構成
(3-1)表示パネル10の概要
本実施の形態に係る表示パネル10について、図面を用いて説明する。なお、図面は模式図であって、その縮尺は実際とは異なる場合がある。
【0057】
図3は、表示パネル10の模式平面図である。表示パネル10は、有機化合物の電界発光現象を利用した有機EL表示パネルであり、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成された基板11(TFT基板)に、各々が画素を構成する複数の有機EL素子100が行列状に配され、上面より光を発するトップエミッション型の構成を有する。ここで、本明細書では、図3におけるX方向、Y方向、Z方向を、それぞれ表示パネル10における、行方向、Y方向、厚み方向とする。
【0058】
図3に示すように、表示パネル10は、基板11上をマトリックス状に区画してRGB各色の発光単位を規制する列バンク14Y(隔壁)と行バンク14X(画素間規制層)とが配された区画領域10a(X、Y方向にそれぞれ10Xa、10Ya、区別を要しない場合は10aとする)と、区画領域10aの周囲に非区画領域10b(X、Y方向にそれぞれ10Xb、10Yb、区別を要しない場合は10bとする)とから構成されている。区画領域10aの列方向の外周縁は列バンク14Yの列方向の端部に相当する。非区画領域10bには、区画領域10aを取り囲む矩形状の封止部材(不図示)が形成されている。区画領域10aにおいて、列バンク14Yと行バンク14Xによって区画される各領域のうち、外周部を含む非表示領域10qは表示に寄与せず、非表示領域10qの内側に設けられる表示領域10pに有機EL素子100が形成される。なお、非表示領域10qには有機EL素子は形成されなくてもよいが、非表示領域10qに有機EL素子が形成されるとしてもよい。
【0059】
(3-2)有機EL素子100の概要
図4は、図3におけるA0部の拡大平面図である。
【0060】
表示パネル10の表示領域10pには、複数の有機EL素子100から構成される単位画素(画素領域)100eが行列状に隙間なく配されている。各単位画素100eには、赤色に発光する自発光素子100R、緑色に発光する自発光素子100G、青色に発光する自発光素子100Bの3種類の自発光素子が副画素100seとして含まれる。すなわち、行方向に並んだ自発光素子100R、100G、100Bが1組となりカラー表示における単位画素100eを構成する。自発光素子100R、100G、100Bは、それぞれ、赤色に発光する自己発光領域100aR、緑色に発光する自己発光領域100aG、青色に発光する自己発光領域100aB(以後、100aR、100aG、100aBを区別しない場合は、「自己発光領域100a」と略称する)と、非自己発光領域100bとを含む。
【0061】
表示パネル10には、複数の画素電極13が基板11上に行及び列方向にそれぞれ所定の距離だけ離れた状態で行列状に配されている。3つの画素電極13とその周辺まで領域が単位画素(画素領域)100eに含まれ、画素単位100eと画素単位100eの境界は、列方向(Y方向)に隣接する画素電極13の間隙をY方向に二分する直線、および、行方向(X方向)に隣接する自発光素子100B、100Rの画素電極13の間隙をX方向に二分する直線となる。
【0062】
画素電極13とこれに隣接する画素電極13とは、互いに絶縁されている。隣接する画素電極13間には、絶縁層形式のライン状に延伸する絶縁層が設けられている。
【0063】
1つの画素電極13と、これに行方向に隣接する画素電極13との間に位置する基板11上の領域上方には、各条が列方向(図3のY方向)に延伸する列バンク14Yが複数列並設されている。そのため、自己発光領域100aの行方向外縁は、列バンク14Yの行方向外縁により規定される。
【0064】
一方、1つの画素電極13と、これに列方向に隣接する画素電極13との間に位置する基板11上の領域上方には、各条が行方向(図3のX方向)に延伸する行バンク14Xが複数行並設されている。行バンク14Xが形成される領域は、画素電極13上方の発光層17において有機電界発光が生じないために非自己発光領域100bとなる。そのため、自己発光領域100aの列方向における外縁は、行バンク14Xの列方向外縁により規定される。なお、赤色発光素子100Rについては、画素電極13R上に行バンク14Xに加えて開口調整層14IRが設けられており、画素電極13R上方の発光層17Rにおいて、開口調整層14IR上方の領域についても非自己発光領域100bとなる。
【0065】
なお、ここでは、画素電極13は全副画素に対して同一の形状であり、画素電極13の一部が行バンク14X、列バンク14Y、開口調整層14Iによって被覆される構成であるとした。しかしながら、行バンク14X、列バンク14Y、開口調整層14Iによって被覆される個所は電極として機能しない部分であるから、行バンク14X、列バンク14Y、または、開口調整層14Iによって被覆されるべき部分については画素電極13を形成しない、としてもよい。
【0066】
隣り合う列バンク14Y間を間隙14aと定義したとき、間隙14aには、自己発光領域100aRに対応する赤色間隙14aR、自己発光領域100aGに対応する緑色間隙14aG、自己発光領域100aBに対応する青色間隙14aB(以後、間隙14aR、間隙14aG、間隙14aBを区別しない場合は、「間隙14a」と称する)が存在し、表示パネル10は、列バンク14Yと間隙14aとが交互に多数並んだ構成を採る。
【0067】
表示パネル10では、複数の画素領域100eが、自己発光領域100aと非自己発光領域100bとが交互に繰り返されるように、間隙14aR、間隙14aG、間隙14aBに沿って列方向に並んで配されている。非自己発光領域100bには、画素電極13とTFTのソースS1 とを接続する接続凹部(コンタクトホール、不図示)があり、画素電極13に対して電気接続するための画素電極13上のコンタクト領域が設けられている。
【0068】
1つの副画素100seにおいて、列方向に設けられた列バンク14Yと行方向に設けられた行バンク14Xとは直交し、自己発光領域100aは、列方向において行バンク14Xと、この行バンク14Xに隣接する行バンク14Xの間に位置している。
【0069】
図5は、列バンク14Yと行バンク14Xの形成状態を説明するため、上記表示パネル10の一部の斜視図である。同図に示すように、行バンク14Xの高さが列バンク14Yの高さよりも十分低い構造となっている(ラインバンク方式)。なお、開口調整層14IRの高さは行バンク14Xの高さと同一、または、行バンク14Xの高さより低い。なお、開口調整層14IRの上面は、少なくとも一部について自己発光領域100aに近づく方向に傾斜している領域が存在してもよい。例えば、開口調整層14IRの上面は、画素電極13の表面と平行であってもよいし、一部または全部が、自己発光領域100aに近づくほど低くなるよう傾斜していてもよい。
【0070】
上記構成により、間隙14aR、14aG、14aBのそれぞれに吐出されたインクは、その液面が行バンク14Xおよび開口調整層14IRよりも高くなり、インクが列方向(Y方向)に流動するため、インクの液面が平坦化され膜厚の列方向における変動が少なくなる。
【0071】
(3-3)表示パネル10の各部構成
以下、表示パネル10の各部構成について説明する。図6(a)は、図4のA2-A2断面に相当する断面模式図である。図6(b)は、図4のAG-AG断面に相当する断面模式図である。図6(c)は、図4のAR-AR断面に相当する断面模式図である。
【0072】
<基板>
基板11は、絶縁材料である基材111と、TFT(Thin Film Transistor)層112とを含む。TFT層112には、画素ごとに駆動回路が形成されている。基材111は、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板等を採用することができる。プラスチック材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂いずれの樹脂を用いてもよい。例えば、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリサルホン(PSu)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられる。これらよりプロセス温度に対して耐久性を有するように選択し、1種、または2種以上を積層した積層体を用いることができる。
【0073】
<層間絶縁層>
層間絶縁層12は、基板11上に形成されている。層間絶縁層12は、樹脂材料からなり、TFT層112の上面の段差を平坦化するためのものである。樹脂材料としては、例えば、ポジ型の感光性材料が挙げられる。また、このような感光性材料として、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。また、図6(b)および図6(c)に示すように、層間絶縁層12には、画素ごとにコンタクトホールが形成されている。
【0074】
<画素電極>
画素電極13は層間絶縁層12上に形成されている。画素電極13は、画素ごとに設けられ、層間絶縁層12に設けられたコンタクトホールを通じてTFT層112と電気的に接続されている。
【0075】
本実施形態においては、画素電極13は、光反射性の陽極として機能する。
【0076】
光反射性を具備する金属材料の具体例としては、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、アルミニウム合金、Mo(モリブデン)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、MoW(モリブデンとタングステンの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)などが挙げられる。
【0077】
画素電極13は、金属層単独で構成してもよいが、金属層の上に、ITO(酸化インジウム錫)やIZO(酸化インジウム亜鉛)のような金属酸化物からなる層を積層した積層構造としてもよい。
【0078】
なお、画素電極13は、光透過性の陽極として機能してもよい。このとき、画素電極13は、金属材料で形成された金属層、金属酸化物で形成された金属酸化物層のうち少なくとも一方を含んでいる。金属層の材料としては、例えば、Ag、Agを主成分とする銀合金、Al、Alを主成分とするAl合金が挙げられる。Ag合金としては、マグネシウム-銀合金(MgAg)、インジウム-銀合金が挙げられる。Agは、基本的に低抵抗率を有し、Ag合金は、耐熱性、耐腐食性に優れ、長期にわたって良好な電気伝導性を維持できる点で好ましい。Al合金としては、マグネシウム-アルミニウム合金(MgAl)、リチウム-アルミニウム合金(LiAl)が挙げられる。その他の合金として、リチウム-マグネシウム合金、リチウム-インジウム合金が挙げられる。透光性を確保するため、金属層の膜厚は1nm~50nm程度である。金属酸化物層の材料としては、例えば、ITO(酸化インジウム錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)が挙げられる。この場合も、金属層単独、または、金属酸化物層単独で構成してもよいが、金属層の上に金属酸化物層を積層した積層構造、あるいは金属酸化物層の上に金属層を積層した積層構造としてもよい。さらに、本構成の場合は、基板11のうち少なくとも画素電極13の下側に位置する部分が透光性を備える必要がある。
【0079】
なお、上述の通り、画素電極13は、列バンク14Y、開口調整層14I、行バンク14Xに被覆される領域の一部または全部に相当する場所が形成されない、としてもよい。但し、画素電極として機能するために、画素電極として機能する部分と、TFTとが電気的に接続されている必要がある。
【0080】
<列バンク14Y>
列バンク14Yは、画素電極13の上面の一部の領域を露出させ、その周辺の領域を被覆した状態で画素電極13上に形成されている。画素電極13上面において列バンク14Yで被覆されていない領域(以下、「開口部」という)は、サブピクセルに対応している。すなわち、列バンク14Yは、サブピクセルごとに設けられた間隙14aを有する。
【0081】
列バンク14Yは、画素電極13が形成されていない部分では、層間絶縁層12上に形成されている。すなわち、画素電極13が形成されていない部分では、列バンク14Yの底面は層間絶縁層12の上面と接している。
【0082】
列バンク14Yは、正孔注入層15や正孔輸送層16、発光層17を塗布法で形成する際、塗布されたインクが隣接するサブピクセルのインクと接触しないようにするための構造物として機能する。列バンク14Yは、頂部とそれに続く側壁部の上部が撥液部分であり、側壁部のうち撥液部分を除く部分が親液部分である。列バンク14Yは、絶縁性の樹脂材料からなる母材に、フッ素系化合物やシリコーン系化合物などの撥液性の界面活性剤が添加されてなる。絶縁性の樹脂材料である母材としては、例えば、ポジ型の感光性材料を用いることができ、具体的には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。なお、母材はポジ型の感光性材料に限られず、例えば、ネガ型の感光材料を用いてもよいし、感光性でない材料を用いてもよい。
【0083】
列バンク14Yは、それぞれ四角錐台状もしくはそれに類似した形状であり、断面は上方を先細りとする順テーパーの台形状もしくは上に凸のお椀状である。
【0084】
<行バンク14X>
行バンク14Xは、画素電極13の上面の一部の領域を露出させ、その周辺の領域を被覆した状態で画素電極13上に形成されている。行バンク14Xの延伸する方向は、列バンク14Yが延伸する方向と直交している。行バンク14Xのそれぞれは、複数の間隙14aにわたって形成されており、間隙14a内において、隣接する画素電極13を区画している。
【0085】
本実施の形態において、行バンク14Xは、画素電極13が形成されていない部分では、層間絶縁層12上に形成されている。すなわち、画素電極13が形成されていない部分では、行バンク14Xの底面は層間絶縁層12の上面と接している。
【0086】
行バンク14Xは、Y方向に隣接する画素電極13間を電気的に絶縁するとともに、正孔注入層15や正孔輸送層16、発光層17を塗布法で形成する際、塗布されたインクの列方向(Y方向)への流動を制御するためのものである。行バンク14Xの形状は、四角錐台状もしくはそれに類似した形状であり、断面は上方を先細りとする順テーパーの台形状もしくは上に凸のお椀状である。また、層間絶縁層12からの行バンク14Xの高さは、層間絶縁層12からの列バンク14Yの高さよりも低い。行バンク14Xは、樹脂材料からなり、例えば、ポジ型の感光性材料を用いることができる。このような感光性材料として、具体的には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。なお、樹脂材料はポジ型の感光性材料に限られず、例えば、ネガ型の感光材料を用いてもよいし、感光性でない材料を用いてもよい。
【0087】
<開口調整層14I>
開口調整層14Iは、行バンク14Xと列バンク14Yによって規定される画素100の開口面積を削減するための絶縁層であり、画素電極13上に形成されている。
【0088】
本実施の形態において、開口調整層14Iは、赤色発光素子100Rにおける画素電極13R上に行バンク14Xと連続して形成されている。したがって、赤色発光素子100Rにおいては、行バンク14Xと列バンク14Yによって規定される画素100Rの開口面積に対し、自己発光領域100aの有効面積の割合が小さくなる。
【0089】
開口調整層14Iは、画素電極13の一部を発光層17と電気的に絶縁するとともに、正孔輸送層16を塗布法で形成する際、乾燥後の正孔輸送層16の面積を自己発光領域100aの有効面積に限定するためのものである。開口調整層14Iの形状は、四角錐台状もしくはそれに類似した形状であり、上面は略平坦である。また、層間絶縁層12からの開口調整層14Iの高さは、層間絶縁層12からの乾燥後の正孔輸送層16上面の高さ以上である。また、層間絶縁層12からの開口調整層14Iの高さは、層間絶縁層12からの行バンク14Xの高さと同等か行バンク14Xよりも低い。なお、開口調整層14Iの上面は少なくとも一部について自己発光領域100aに近づく方向に傾斜している領域が存在してもよい。例えば、開口調整層14IRの上面は、画素電極13の表面と平行であってもよいし、一部または全部が、自己発光領域100aに近づくほど低くなっていてもよい。
【0090】
開口調整層14Iは、樹脂材料からなり、例えば、ポジ型の感光性材料を用いることができる。このような感光性材料として、具体的には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。なお、樹脂材料はポジ型の感光性材料に限られず、例えば、ネガ型の感光材料を用いてもよいし、感光性でない材料を用いてもよい。
【0091】
<正孔注入層>
正孔注入層15は、画素電極13から発光層17への正孔(ホール)の注入を促進させる目的で、画素電極13上に設けられている。正孔注入層15の材料の具体例としては、例えば、PEDOT/PSS(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料が挙げられる。正孔注入層15が導電性ポリマー材料で形成される場合、正孔注入層15は塗布法などのウェットプロセスにより塗布膜として形成することができる。
【0092】
なお、正孔注入層15は、遷移金属の酸化物で形成してもよい。遷移金属の具体例としては、Ag(銀)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、W(タングステン)、Ni(ニッケル)、Ir(イリジウム)などである。遷移金属は複数の酸化数を取るため、複数の準位を取ることができ、その結果、正孔注入が容易になり、駆動電圧の低減に寄与するからである。この場合、正孔注入層15は、大きな仕事関数を有することが好ましい。正孔注入層15が遷移金属の酸化物で形成される場合、正孔注入層15は真空蒸着法、スパッタリングなどで形成することができる。
【0093】
なお、正孔注入層15は、遷移金属の酸化物上に導電性ポリマー材料を積層した積層構造であってもよい。この場合は、遷移金属の酸化物を真空蒸着法、スパッタリングなどで形成し、エッチングなどで成形した後、導電性ポリマー材料を塗布法で成膜することにより正孔注入層15を形成することができ、導電性ポリマー材料で形成された部分が塗布膜となる。
【0094】
<正孔輸送層>
正孔輸送層16は、正孔注入層15から注入された正孔を発光層17へ輸送する機能を有し、正孔を正孔注入層15から発光層17へと効率よく輸送するため、正孔移動度の高い有機材料で形成されている。正孔輸送層16の形成は、有機材料溶液の塗布および乾燥により行われる。正孔輸送層16を形成する有機材料としては、ポリフルオレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体等の高分子化合物を用いることができる。
【0095】
上述したように、発光素子100の共振器構造における発光色ごとの設計は、主として正孔輸送層16の膜厚および発光層17の膜厚の調整により行われる。したがって、正孔輸送層16の膜厚は発光素子100の発光色ごとに異なる。具体的には、画素電極と対向電極との間の光路長および画素電極と発光中心との間の光路長は発光色の波長に依存して長くなるため、発光色の波長が長いほど正孔輸送層16の膜厚が大きくなり、発光色の波長が短いほど正孔輸送層16の膜厚が小さくなる。したがって、青色発光素子100Bの正孔輸送層16Bの膜厚が最も小さく、緑色発光素子100Gの正孔輸送層16Gの膜厚は正孔輸送層16Bの膜厚より大きく、赤色発光素子100Rの正孔輸送層16Rの膜厚が最も大きい。
【0096】
また、本実施の形態では赤色発光素子100Rに開口調整層14IRが設けられているため、正孔輸送層16Rは開口調整層14IRの上を除く自己発光領域100aにのみ形成される。なお、開口調整層14IRの上に正孔輸送層16Rと同一成分の膜が形成されてもよいが、当該膜には電流が流れないため、正孔輸送層16Rとしては機能しない。同様に、行バンク14Xの上に正孔輸送層16と同一成分の膜が形成されてもよいが、当該膜には電流が流れないため、正孔輸送層16としては機能しない。
【0097】
<発光層>
発光層17は、間隙14a内に形成されている。発光層17は、正孔と電子の再結合によりR、G、Bの各色の光を出射する機能を有する。発光層17の材料としては、公知の材料を利用することができる。
【0098】
発光素子100が有機EL素子である場合、発光層17に含まれる有機発光材料としては、例えば、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物およびアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8-ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2-ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質を用いることができる。また、トリス(2-フェニルピリジン)イリジウムなどの燐光を発光する金属錯体等の公知の燐光物質を用いることができる。また、発光層17は、ポリフルオレンやその誘導体、ポリフェニレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体等の高分子化合物等、もしくは前記低分子化合物と前記高分子化合物の混合物を用いて形成されてもよい。なお、発光素子100は量子ドット発光素子(QLED;Quantum-dot Light Emitting Diode)であってもよく、発光層17の材料として量子ドット効果を有する材料を使用することができる。
【0099】
また、本実施の形態では赤色発光素子100Rに開口調整層14IRが設けられているため、開口調整層14IRの上を除く自己発光領域100a内に存在する部分、すなわち、正孔輸送層16R上に形成された部分のみが赤色発光層17Rとして機能する。なお、開口調整層14IRの上方に赤色発光層17Rと同一成分の膜が形成されてもよいが、当該膜には電流が流れないため、赤色発光層17Rとしては機能しない。同様に、行バンク14Xの上に発光層17と同一成分の膜が形成されてもよいが、当該膜には電流が流れないため、発光層17としては機能しない。
【0100】
<電子輸送層>
電子輸送層18は、複数の画素に共通して発光層17および列バンク14Y上に形成されており、対向電極20から注入された電子を発光層17へと輸送する機能を有する。電子輸送層18は、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などを用い形成されている。
【0101】
電子輸送層18の形成は、例えば、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナンスロリン誘導体などの材料を蒸着法により複数の画素に共通して製膜することでなされる。なお、電子輸送層18の形成は塗布法であってもよく、この場合、電子輸送層18は、発光層17等と同様、画素ごとに形成されてもよい。
【0102】
<電子注入層>
電子注入層19は、電子輸送層18上に複数の画素に共通して設けられており、対向電極20から発光層17への電子の注入を促進させる機能を有する。
【0103】
電子注入層19は、例えば、電子輸送性を有する有機材料に、電子注入性を向上させる金属材料がドープされてなる。ここで、ドープとは、金属材料の金属原子または金属イオンを有機材料中に略均等に分散させることを指し、具体的には、有機材料と微量の金属材料を含む単一の相を形成することを指す。なお、それ以外の相、特に、金属片や金属膜など、金属材料のみからなる相、または、金属材料を主成分とする相は、存在していないことが好ましい。また、有機材料と微量の金属材料を含む単一の相において、金属原子または金属イオンの濃度は均一であることが好ましく、金属原子または金属イオンは凝集していないことが好ましい。金属材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類から選択されることが好ましく、BaまたはLiがより好ましい。本実施の形態では、Baが選択される。また、電子注入層19における金属材料のドープ量は5~40wt%が好ましい。本実施の形態では、20wt%である。電子輸送性を有する有機材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などのπ電子系低分子有機材料が挙げられる。
【0104】
なお、電子注入層19は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属から選択される金属のフッ化物層を発光層17側に有していてもよい。
【0105】
電子注入層19の形成は、例えば、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナンスロリン誘導体などの材料と、金属材料とを共蒸着法により複数の画素に共通して製膜することでなされる。なお、電子注入層19の形成は塗布法であってもよく、この場合、電子注入層19は、発光層17等と同様、画素ごとに形成されてもよい。
【0106】
<対向電極>
対向電極20は、複数の画素に共通して電子注入層19上に形成されており、陰極として機能する。
【0107】
本実施の形態では、対向電極20は、透光性と導電性とを兼ね備えており、金属材料で形成された金属層、金属酸化物で形成された金属酸化物層のうち少なくとも一方を含んでいる。透光性を確保するため、金属層の膜厚は1nm~50nm程度である。金属層の材料としては、例えば、Ag、Agを主成分とする銀合金、Al、Alを主成分とするAl合金が挙げられる。Ag合金としては、マグネシウム-銀合金(MgAg)、インジウム-銀合金が挙げられる。Agは、基本的に低抵抗率を有し、Ag合金は、耐熱性、耐腐食性に優れ、長期にわたって良好な電気伝導性を維持できる点で好ましい。Al合金としては、マグネシウム-アルミニウム合金(MgAl)、リチウム-アルミニウム合金(LiAl)が挙げられる。その他の合金として、リチウム-マグネシウム合金、リチウム-インジウム合金が挙げられる。金属酸化物層の材料としては、例えば、ITO(酸化インジウム錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)が挙げられる。
【0108】
陰極は、金属層単独、または、金属酸化物層単独で構成してもよいが、金属層の上に金属酸化物層を積層した積層構造、あるいは金属酸化物層の上に金属層を積層した積層構造としてもよい。
【0109】
なお、画素電極13および画素電極13下の層間絶縁層12、基板11が透光性を有する場合は、対向電極20は光反射性の電極であるとしてもよい。この場合、対向電極20の材料としては、Ag、Al、AL合金、Mo、APC、ARA、MoCr、MoW、NiCrを用いることができる。
【0110】
<封止層>
対向電極20の上には、封止層21が設けられている。封止層21は、基板11の反対側から不純物(水、酸素)が対向電極20、電子注入層19、電子輸送層18、発光層17等へと侵入するのを防ぎ、不純物によるこれらの層の劣化を抑制する機能を有する。封止層21は、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの透光性材料を用い形成される。また、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの材料を用い形成された層の上に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂材料からなる封止樹脂層を設けてもよい。
【0111】
本実施の形態においては、有機EL表示パネル10がトップエミッション型であるため、封止層21は光透過性の材料で形成されることが必要となる。
【0112】
<その他>
区画領域10aのうち非表示領域10qについては、有機EL素子100が形成されてもよく、有機EL素子100を構成する一部の要素のみが形成されてもよいし、有機EL素子100が形成されなくてもよい。非表示領域10qの各領域について発光層17、正孔輸送層16等の塗布膜を形成してダミー画素としてもよく、ダミー画素に塗布膜を形成することにより、塗布膜の形成時(乾燥時)に溶媒の蒸気圧を均一化し表示領域10pにおける塗布膜の膜厚ムラを抑止することができる。
【0113】
なお、非表示領域10qについて開口調整層14Iを設けてもよい。このようにすることにより、表示領域10pと非表示領域10qとで開口調整層14Iおよび列バンク14Yのパターンマスク形状を変える必要がなく、形成が容易となる。同様に、非表示領域10qについて画素電極13を設けてもよい。
【0114】
なお、非表示領域10qについて、TFTは設けてもよいし、設けなくてもよい。
【0115】
2. 実施の形態に係る開口調整層の効果
以下、模式図を用いて、実施の形態に係る開口調整層の効果について説明する。図8(a)は開口面積と有効面積との関係を示す模式平面図である。図7(a)および(b)は実施例に係る正孔輸送層16の塗布直後および乾燥後の状態を示す断面模式図、図7(c)は比較例に係る正孔輸送層16の塗布直後の状態を示す断面模式図である。
【0116】
図8(a)は発光素子100ごとの開口面積と有効面積との関係を示す平面模式図である。発光素子100の外縁は列バンク14Yと行バンク14Xによって規定されるため、開口面積Saは行方向に隣接する2つの列バンク14Yと、列方向に隣接する2つの行バンク14Xにより規定される。正孔輸送層16を形成するための材料は列バンク14Yと行バンク14Xによって規定される発光素子100の外縁の内側に塗布されるため、正孔注入層15の上面を基準とした列バンク14Yの高さをhとした場合、1つの発光素子に対して、h×Saを超えない程度のインクを塗布することができる。
【0117】
これに対し、電気的に画素電極13と接続される正孔輸送層16が形成される領域は、発光色ごとに異なる。開口調整層14Iを有さない緑色発光素子100G、青色発光素子100Bでは、乾燥後の正孔輸送層16は列バンク14Yと行バンク14Xによって規定される発光素子100の外縁の内側に形成される。すなわち、乾燥後の正孔輸送層16の面積である有効面積Svは、開口面積Saと一致する。これに対し、開口調整層14Iを有する赤色発光素子100Rでは、開口調整層14I上には乾燥後の正孔輸送層16が形成されない。したがって、乾燥後の正孔輸送層16Rの面積である有効面積Sv(R)は開口調整層14Iの面積だけ、開口面積Sa(R)より小さくなる。
【0118】
ここで、図7(b)に示すように、赤色発光素子100Rの正孔輸送層16R、緑色発光素子100Gの正孔輸送層16G、青色発光素子100Bの正孔輸送層16Bのそれぞれの膜厚をTR、TG、TBとしたとき、TR>TG>TBに設計した場合を想定する。開口調整層14Iを設けない比較例では、乾燥後の正孔輸送層16Rの面積である有効面積Sv(R)は開口面積Sa(R)と一致する。したがって、乾燥後の正孔輸送層16の体積は乾燥後の正孔輸送層16の膜厚Tと有効面積Svとの積Sa(R)×TR、Sa(G)×TG、Sa(B)×TBで示される。一方で、赤色発光素子100Rの正孔輸送層16R、緑色発光素子100Gの正孔輸送層16G、青色発光素子100Bの正孔輸送層16Bを形成するためのインクの必要高さをそれぞれhR’、hG、hBとしたとき、インクの体積はそれぞれSa(R)×hR’、Sa(G)×hG、Sa(B)×hBで示される。ここで、正孔輸送層16R、G、Bを同一のインクを用いて形成する場合、インクの体積と正孔輸送層16の体積は比例関係となるから、hR’:hG:hB=TR:TG:TBの関係が成立する。したがって、比TR/TBが大きい場合、正孔輸送層16Bのインク量が過少とならないように制御するとhR’が過大となってインクあふれが発生し、正孔輸送層16Rのインクが溢れないように制御するとhBが過少となってインクが十分に濡れ広がらない、正孔輸送層16Rのインクと同じインクジェットヘッドで吐出できない、などの課題が発生する場合がある。
【0119】
これに対し、開口調整層14Iを設ける実施例では上述したように有効面積Sv(R)は開口面積Sa(R)より小さい。したがって、乾燥後の正孔輸送層16Rの体積はSv(R)×TRで示される一方で、赤色発光素子100Rの正孔輸送層16Rを形成するためのインクの必要高さをhRとしたとき、インクの体積はそれぞれSa(R)×hRで示される。したがって、正孔輸送層16R、G、Bを同一のインクを用いて形成する場合、hR:hG:hB=TR×{Sv(R)/Sa(R)}:TG:TBの関係が成立する。したがって、hRはhB×{TR/TB}×{Sv(R)/Sa(R)}でよく、hR’=hB×{TR/TB}より小さくなる。したがって、比TR/TBが大きい場合でも、比hR/hBを小さくすることができ、正孔輸送層16R、15G、15Bの膜厚が大きく異なっても同一のインクを用いて同一の塗布装置で形成することができる。
【0120】
なお、開口調整層14IRが上記効果を発揮するためには、乾燥後の正孔輸送層16Rが開口調整層14IR上に略形成されていない必要がある。したがって、乾燥後の正孔輸送層16Rが開口調整層14IR上に形成されないために、開口調整層14IRの上面の高さは、乾燥後の正孔輸送層16Rの高さ以上であることが好ましい。なお、開口調整層14IRの上面の少なくとも一部について自己発光領域100aに近づく方向に傾斜している領域が存在すれば、乾燥中のインクが自己発光領域100aに流れ込みやすくなるためより好ましく、開口調整層14IRの上面の全体が乾燥後の正孔輸送層16Rの高さ以上であることが好ましい。なお、乾燥後の正孔輸送層16Rが開口調整層14IR上に略形成されていないとは、乾燥後の正孔輸送層16Rとほぼ同じ膜厚で同成分の層が形成されていないことを指し、乾燥後の正孔輸送層16Rと同成分の層が開口調整層14IR上に存在しないことを指すものではない。なお、上述したように開口調整層14IRは絶縁層であるため、開口調整層14IR上には層があっても電流が流れないため発光素子の一部としては機能しない。
【0121】
なお、ここでは赤色発光素子100R、緑色発光素子100G、青色発光素子100Rにおいて同一のインクで成膜される正孔輸送層16R、15G、15Bの膜厚が異なるとした。しかしながら、複数の素子間で膜厚が異なり同一のインクで成膜される機能層であれば正孔輸送層に限られず、正孔注入層、電子ブロック層など他の機能層に対しても同様の構成により同様の効果を得ることができる。このとき、開口調整層14Iの上面の高さは、少なくとも乾燥後の当該機能層の上面より高いことを要する。また、発光層の形成においては発光色ごとに異なるインクを用いるが、例えば、溶媒に対する溶質の溶解度、乾燥条件、インク粘度等の制約により特定の色の発光層が他の色の発光層に対し使用するインクの濃度が低くインクあふれが懸念されるような場合において、同様の構成により同様の効果を得ることができる。このとき、開口調整層14Iの上面の高さは、少なくとも乾燥後の当該発光層の上面より高いことを要する。
【0122】
<小括>
以上説明したように、実施の形態に係る開口調整層は、行方向に隣接する発光素子間において塗布法で形成される機能層の膜厚が異なる場合に、インクをあふれ出させない設計として好適である。したがって、例えば、同一のインクを用いて機能層の膜厚を容易に変えることができ、単純な製造プロセスにより発光素子の特性向上を図ることができる。または、例えば、行方向に隣接する発光素子間において塗布法で機能層を形成するためのインク量が大きく異なる場合に、インクをあふれ出させない設計として好適である。したがって、例えば、行バンクの高さを変えることなく単純な製造プロセスにより発光素子の特性向上を図ることができる。
【0123】
なお、実施の形態に係る開口調整層によれば、機能層の膜厚が大きく開口調整層が設けられる発光素子については、自己発光領域100aの割合が減少し非自己発光領域100bの割合が増加するため、開口率が低下する。しかしながら、上述したように光共振器構造を用いる場合には、発光色の波長が長い発光素子、例えば、赤色発光素子の正孔輸送層の膜厚が大きく、発光色の波長が短い発光素子、例えば、青色発光素子の正孔輸送層の膜厚が小さい。さらに、一般的に発光層の発光効率は発光色の波長が長いほど高い。したがって、赤色発光素子では発光層の効率が高いことに加えて共振器構造により光取り出し効率が向上するため、開口調整層により開口率が低下しても赤色発光素子の効率は青色発光素子の効率と比べて十分に高く、表示パネル全体の発光効率や寿命に対する悪影響は無視することができる。
【0124】
3.有機EL表示パネル10の製造方法
次に、有機EL表示パネル10の製造方法について、図面を用い説明する。
【0125】
図9は、有機EL表示パネル10の製造方法を示すフローチャートである。図10から図13は、有機EL表示パネル10の製造における各工程での状態を示す模式断面図であり、図4のA2-A2断面に相当する。図14(a)~(c)および図15(a)、(b)は、有機EL表示パネル10の製造における各工程での状態を示す模式断面図であり、図4のAR-AR断面に相当する。図14(d)~(e)および図15(c)、(d)は、有機EL表示パネル10の製造における各工程での状態を示す模式断面図であり、図4のAG-AG断面に相当する。
【0126】
(1)基板11の作成
まず、基材111を準備し(ステップS10)、基材111上にTFT層112を成膜して基板11(TFT基板)を作成する(ステップS11、図10(a))。TFT層112は、公知のTFTの製造方法により成膜することができる。
【0127】
次に、基板11上に層間絶縁層12を形成する(ステップS20)。層間絶縁層12は、例えば、ポジ型の感光性材料であるアクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂を溶媒に溶解させた溶液を、スピンコート法などを用いて一様に塗布し、露光、現像することにより形成される(図10(b))。
【0128】
なお、図10(b)には図示していないが、露光時にコンタクトホールを開設し、その後、コンタクトホール内に接続電極を形成する。
【0129】
(3)画素電極13の形成
次に、図10(c)に示すように、層間絶縁層12上に画素電極材料層130を形成する。画素電極材料層130は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
【0130】
そして、図10(d)に示すように、画素電極材料層130をエッチングによりパターニングして、サブピクセルごとに区画された複数の画素電極13を形成する(ステップS30)。
【0131】
(4)行バンク14Xおよび開口調整層14Iの形成
次に、画素電極13および層間絶縁層12上に、行バンク14Xおよび開口調整層14Iの材料である行バンク用樹脂を塗布し、行バンク材料層140xを形成する(図14(a))。行バンク用樹脂には、例えば、ポジ型の感光性材料であるフェノール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂が用いられる。行バンク材料層140xは、例えば、フェノール樹脂など副壁用樹脂を溶媒に溶解させた溶液を画素電極13上および層間絶縁層12上にスピンコート法などを用いて一様に塗布することにより形成される。
【0132】
次に、フォトマスクを用いて行バンク14Xおよび開口調整層14Iをパターン露光する(図14(b)、図14(d))。このとき、フォトマスクの開口14aR上の部分301Gにおいて、行バンク14Xに対応する箇所が遮光部302Sであり、開口調整層14IRに対応する箇所がハーフトーン部302Hであり、それ以外の領域が光透過部302Aである。一方、フォトマスクの開口14aG上の部分301Gにおいては、開口調整層14Iに対応するハーフトーン部302Hがなく、行バンク14Xに対応する箇所が遮光部302Sであり、それ以外の領域が光透過部302Aである。なお、ここでは図示していないが、フォトマスクの開口14aB上の部分301はフォトマスクの開口14aG上の部分301Gと同じ構造である。
【0133】
続けて、現像によって露光部分を取り除き焼成する。これにより、図14(c)に示すように、開口14aRには、行バンク14Xと、高さが行バンク14Xの高さ以下である開口調整層14IRが形成される。一方、図14(d)に示すように、開口14aG、開口14aBには、行バンク14Xのみが形成される。
【0134】
なお、開口調整層14Iに対応するハーフトーン部302Hにおいて、少なくともその一部に、光透過部302Aに近づくと光透過度が高く、遮光部302Sに近づくと光透過度が低くなるグラデーションを設けてもよい。本構成により、開口調整層14IRの上面は少なくともその一部が開口14aRに近づく方向に傾斜しているため、機能層を形成するためのインクが自己発光領域100a内に流れやすくなる。
【0135】
また、ここでは行バンク14Xと開口調整層14Iとを同じ材料を用いて一度に形成したが、それぞれを個別の成膜処理により形成してもよい。
【0136】
(5)列バンク14Yの形成
次に、図11(a)に示すように、画素電極13、層間絶縁層12、行バンク14X、および、開口調整層14I上に、列バンク14Yの材料である列バンク用樹脂を塗布し、列バンク材料層140を形成する(ステップS50)。列バンク用樹脂には、例えば、ポジ型の感光性材料であるアクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂に、撥液性を有する界面活性剤であるフッ素化合物が添加されて用いられる。
【0137】
次に、フォトマスクを用いて列バンク材料層140をパターン露光する。続けて、現像によって露光部分を取り除き焼成することにより、図11(b)に示すように、列バンク14Yを形成する。
【0138】
(6)正孔注入層の成膜
次に、図11(c)に示すように、列バンク14Yが規定する間隙14aR、14aG、14aBのそれぞれに対し、正孔注入層15の構成材料を含むインクを、塗布装置のノズル4010から吐出して間隙14aR、14aG、14aB内の画素電極13上に塗布する。そして、焼成(乾燥)を行って、図11(d)に示すように正孔注入層15を形成する(ステップS60)。
【0139】
(7)正孔輸送層の成膜
次に、図12(a)および図15(a)、(c)に示すように、列バンク14Yが規定する間隙14aR、14aG、14aBのそれぞれに対し、正孔輸送層16の構成材料を含むインクを、塗布装置のノズル4020から吐出して間隙14aR、14aG、14aB内の正孔輸送層16上に塗布する。特に、図15(a)、(c)に示すように、塗布されたインクは行バンク14X上に存在し、図15(a)に示すように、塗布されたインクは開口調整層14IR上にも存在する。そして、焼成(乾燥)を行って、図12(b)および図15(b)、(d)に示すように正孔輸送層16を形成する(ステップS70)。特に、図15(d)に示すように、正孔輸送層16G/Bは行バンク14X上を除く画素電極13G/B上方上に形成され、図15(b)に示すように、正孔輸送層16Rは行バンク14X上と開口調整層14IRを除く画素電極13R上方に形成される。なお、上述したように、正孔輸送層16は行バンク14X上および/または開口調整層14IR上に形成される同一成分の膜と繋がっていてもよいが、この膜は正孔輸送層16としては機能せず、存在していてもよいし存在しなくてもよい。
【0140】
(8)発光層の成膜
次に、図12(c)に示すように、発光層17R/G/Bの構成材料を含むインクをそれぞれ、塗布装置のノズル4030R/4030G/4030Bから吐出して、間隙14aR、14aG、14aBそれぞれの正孔輸送層16上に塗布する。そして、焼成(乾燥)を行って、図12(d)に示すように発光層17R、17G、17Bを形成する(ステップS80)。
【0141】
(9)電子輸送層の成膜
次に、図13(a)に示すように、発光層17R、17G、17B上および列バンク14Y上に、電子輸送層18を構成する材料を真空蒸着法またはスパッタリング法により各サブピクセルに共通して成膜し、電子輸送層18を形成する(ステップS90)。
【0142】
(10)電子注入層の成膜
次に、図13(b)に示すように、電子輸送層18上に、電子注入層19を構成する材料を真空蒸着法またはスパッタリング法により各サブピクセルに共通して成膜し、電子注入層19を形成する(ステップS100)。
【0143】
(11)対向電極の成膜
次に、図13(c)に示すように、電子注入層19上に、対向電極20を構成する材料を真空蒸着法またはスパッタリング法により各サブピクセルに共通して成膜し、対向電極20を形成する(ステップS110)。
【0144】
(12)封止層の成膜
最後に、図13(d)に示すように、対向電極20上に、封止層を形成する材料をCVD法またはスパッタリング法により各サブピクセルに共通して成膜し、封止層21を形成する(ステップS120)。
【0145】
以上の工程を経ることにより有機EL表示パネル10が完成する。上記方法によれば、正孔輸送層16Rと16G、16Bとの膜厚差が大きい場合においても同一のインクを用いた場合に開口14aG、14aBのインクの液面を過度に低くしなくても開口14aRのインクの液面が高くなり過ぎないように塗布が可能である。したがって、正孔輸送層16Rと16G、16Bとの膜厚差が大きい場合でも同一のインクを用いて同一の塗布装置で形成が可能であり、効率的に表示パネルを形成することができる。
【0146】
≪変形例1≫
実施の形態に係る表示パネル10では、図4図5等に示すように、開口調整層14Iは行バンク14XからY方向(正の方向)に突出する構成であるとした。しかしながら、平面視した場合の開口調整層14Iの平面形状は上述の場合に限られず、以下に説明するような形状であってもよい。
【0147】
図16(a)は、変形例1の1つに係る開口調整層14Iの形状である。図16(a)に示すように、開口調整層14Iは、行バンク14XからY方向(正の方向)とY方向(負の方向)の双方に伸び、2つの開口調整層14Iに挟まれた領域が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0148】
図16(b)は、変形例1の他の1つに係る開口調整層14Iの形状である。図16(b)に示すように、開口調整層14Iは、列バンク14Yの下部からX方向(正の方向)とX方向(負の方向)の双方に伸び、2つの開口調整層14Iに挟まれた領域が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0149】
図16(c)は、変形例1の他の1つに係る開口調整層14Iの形状である。図16(c)に示すように、開口調整層14Iは、行バンク14Xと列バンク14Yによって規定される範囲の外縁から内側に伸びる額縁上に形成され、開口調整層14Iの内側の開口部分が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0150】
図16(d)は、変形例1の他の1つに係る開口調整層14Iの形状である。図16(d)に示すように、開口調整層14Iは、行バンク14Xと列バンク14Yによって規定される範囲の4つの角から内側に伸びるように形成され、行バンク14X、列バンク14Y、開口調整層14Iによって規定される八角形の部分が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0151】
なお、開口調整層14Iの平面形状は上述のものに限られず、行バンク14Xと列バンク14Yによって規定される範囲の一部を覆うことで正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aの面積を狭めるものであれば任意の形状であってよい。
【0152】
また、上述したように、開口調整層14Iの下に当たる場所について画素電極13は形成される必要はなく、例えば、図16(b)に示される例において、画素電極13Rは開口調整層14Iの分だけ画素電極13G/BよりX方向の長さが短い、としてもよいし、図16(a)に示される例において、画素電極13Rは、コンタクトホールと電気的に接続されている限りにおいて開口調整層14Iの下にあたる部分の一部が存在しない、としてもよい。
【0153】
ここで、開口調整層14Iと行バンク14Xとの高さが同一であり、かつ、開口調整層14Iと行バンク14Xとが接している場合には、開口調整層14Iと行バンク14Xとの見かけ上の区別が困難となる。特に、実施の形態や図16(a)のように、開口調整層14Iが行方向(X方向)に延伸する形状である場合には、行バンク14Xと開口調整層14Iとの合成物が見かけ上の行バンクとなる。このような場合においては、開口調整層14Iと行バンク14Xとの合成物である見かけ上の行バンクの列方向(Y方向)の幅が、行バンク14X単体の合成部分の列方向の幅より大きいことをもって、開口調整層14Iが存在しているということができる。つまり、開口14aRにおいては、見かけ上の行バンク14XRの幅が、開口調整層14Iの幅だけ、開口14aGおよび開口14aBの行バンクの幅より大きい。言い換えると、開口14aRにおける行バンク14XRの列方向の幅が、開口14aGおよび開口14aBの行バンク14Xの列方向の幅より大きい場合には、開口14aRの画素電極13R上に開口調整層14Iが形成されており、開口調整層14Iの列方向の幅は、開口14aRにおける行バンク14XRの列方向の幅と、開口14aGおよび開口14aBの行バンク14Xの列方向の幅の差と等しい、ということができる。
【0154】
≪変形例2≫
実施の形態に係る表示パネル10では、長方形の発光素子100が行列状に配される構成であるとした。しかしながら、発光素子100の平面形状および配置はこれに限られず、
以下に説明するような形状であってもよい。
【0155】
図17(a)は、変形例2の1つに係る発光素子の形状および配置である。図17(a)に示すように、発光素子は正六角形であり、隙間なく並ぶ。同色の発光素子が列方向に並び、発光素子列と発光素子列との間は列バンクに相当する折れ線上の隔壁14Yによって区画される。また、列方向に並ぶ2つの同色の発光素子間は、行バンクに相当する画素間規制層14Xによって区画される。このとき、開口調整層14IRは、隔壁14Yと画素間規制層14Xとによって区画された正六角形の外周に沿って外枠上に形成され、開口調整層14Iの内側の開口部分が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0156】
図17(b)は、変形例2の他の一つに係る開口調整層の形状である。図17(b)に示すように、発光素子の形状および配置は、図17(a)と同じである。このとき、開口調整層14IRは、2つの隔壁14Yに沿った三角形であり、画素間規制層14Xと開口調整層14IRとによって規定される長方形の部分が自己発光領域100aである。
【0157】
なお、発光素子の形状および配置、開口調整層14Iの平面形状は上述のものに限られず、任意の形状であってよい。
【0158】
≪変形例3≫
実施の形態に係る表示パネル10では、発光色の異なる発光素子100間を列バンク14Yで区画し、Y製造プロセスにおいて方向(列方向)に隣接する発光色が同一の発光素子100で機能層の材料インクの流動を許容する、いわゆるラインバンク方式であるとした。しかしながら、隔壁の構造は上述の場合に限られず、例えば、発光素子100を個別に隔壁で区画する、いわゆるピクセルバンク形式であってもよい。
【0159】
図18(a)は、変形例3の1つに係る隔壁及び開口調整層14Iの形状である。図18(a)に示すように、隔壁14Pは格子状の隔壁であり、隔壁14Pによって区画されたそれぞれの開口に発光素子100が形成される。開口調整層14Iは実施の形態と同様にY方向(図面内下側)の一部に設けられ、隔壁14Pと開口調整層14Iによって区画された領域が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0160】
図18(b)は、変形例3の他の1つに係る開口調整層14Iの形状である。図18(b)に示すように、隔壁14Pの形状は図18(a)と同様に格子状の隔壁である。開口調整層14Iは図16(b)と同様にX方向(図面内横方向)の両側に設けられ、隔壁14Pと開口調整層14Iによって区画された領域が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0161】
図18(c)は、変形例3の他の1つに係る開口調整層14Iの形状である。図18(c)に示すように、隔壁14Pの形状は図18(a)と同様に格子状の隔壁である。開口調整層14Iは図16(c)と同様に、隔壁14Pによって区画された領域の外縁に額縁状に設けられ、開口調整層14Iの内側の開口部分が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0162】
図18(d)は、変形例3の他の1つに係る隔壁及び開口調整層14Iの形状である。図18(d)に示すように、隔壁14Pの形状はいわゆるハニカム構造であり、図17(a)および(b)における画素間規制層14Xと隔壁14Yをいずれも隔壁14Pとした形状である。開口調整層14Iは図17(a)と同様にX方向(図面内横方向)の両側に設けられ、隔壁14Pと開口調整層14Iによって区画された領域が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0163】
図18(e)は、変形例3の他の1つに係る開口調整層14Iの形状である。図18(c)に示すように、隔壁14Pの形状は図18(d)と同様にハニカム構造の隔壁である。開口調整層14Iは図17(b)と同様に、隔壁14Pによって区画された領域の外縁に設けられ、開口調整層14Iの内側の開口部分が正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aである。
【0164】
なお、隔壁の形状は上述のものに限られず、発光素子ごとに区画するものであれば任意の形状であってよい。また、開口調整層14Iの平面形状も上述のものに限られず、隔壁によって区画された範囲の一部を覆うことで正孔輸送層16Rの形成される自己発光領域100aの面積を狭めるものであれば任意の形状であってよい。
【0165】
≪実施の形態に係るその他の変形例≫
(1)上記各実施の形態においては、R、G、Bのそれぞれに発光する3種類の発光層を設けた表示パネルにおいて、正孔輸送層の膜厚がR、G、Bの順に薄くなる場合について説明した。しかしながら、正孔輸送層の膜厚の順は上記に限られず任意であってよく、正孔輸送層の膜厚が最も大きい発光素子に開口調整層14Iが設けられていればよい。
【0166】
なお、上述したように、正孔輸送層でなく他の機能層の膜厚が発光色ごとに異なる場合においても、同様に開口調整層14Iが設けられてよい。
【0167】
さらに、開口調整層14Iが設けられる発光色は1種類に限られず、2種類以上の発光色に対して開口調整層14Iが設けられてもよい。
【0168】
(2)上記実施の形態においては、R、G、Bのそれぞれに発光する3種類の発光層を設けた有機EL表示パネルについて説明したが、発光層の種類は2種類であってもよいし、4種類以上であってもよい。ここで、発光層の種類とは発光層や機能層の膜厚のバリエーションを指すものであり、同一の発光色であっても発光層や機能層の膜厚が異なる場合は、種類が異なる発光層と考えてよい。また、発光層の配置についても、RGBRGB…の配置に限られず、RGBBGRRGB…の配置であってもよいし、画素と画素との間に補助電極層やその他の非自己発光領域を設けてもよい。
【0169】
(3)上記実施の形態においては、有機EL素子100において正孔注入層15、正孔輸送層16は全て塗布法により形成されるとしたが、少なくとも1つが塗布法で形成されればよく、それ以外の層は他の方法、例えば、蒸着法、スパッタリング法などにより形成されるとしてもよい。
【0170】
また、正孔注入層15、正孔輸送層16、電子輸送層18、電子注入層19は必ずしも上記実施の形態の構成である必要はない。いずれか1以上を備えないとしてもよいし、さらにほかの機能層を備えていてもよい。また、例えば、電子輸送層18と電子注入層19に替えて、単一の電子注入輸送層を備える、としてもよい。
【0171】
(4)上記実施の形態においては、有機EL表示パネルはトップエミッション型であるとして、画素電極が光反射性を有し、対向電極が光透過性を有する場合について説明した。しかしながら、本開示に係る有機EL表示パネルは、いわゆるボトムエミッション型であるとしてもよい。
【0172】
(5)以上、本開示に係る有機EL表示パネルおよび有機EL表示装置について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態および変形例に限定されるものではない。上記実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態および変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0173】
本発明は、機能層を塗布法で形成する有機EL表示パネルにおいて、機能層の膜厚制御を容易に行うことにより、発光特性の優れた有機EL表示パネルを製造するのに有用である。
【符号の説明】
【0174】
1 表示装置(有機EL表示装置)
10 表示パネル(有機EL表示パネル)
100e 画素単位(画素領域)
14Y 列バンク(隔壁)
14P 隔壁
14a 間隙
14X 行バンク(画素間規制層)
14I 開口調整層
11 基板
12 層間絶縁層
13 画素電極
15 正孔注入層
16 正孔輸送層
17 発光層
18 電子輸送層
19 電子注入層
20 対向電極
21 封止層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18