(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-16
(45)【発行日】2024-01-24
(54)【発明の名称】プログラム
(51)【国際特許分類】
H04N 23/63 20230101AFI20240117BHJP
H04N 23/60 20230101ALI20240117BHJP
H04N 5/765 20060101ALI20240117BHJP
【FI】
H04N23/63
H04N23/60 300
H04N5/765
(21)【出願番号】P 2019236398
(22)【出願日】2019-12-26
【審査請求日】2022-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】519207882
【氏名又は名称】株式会社DeNA SOMPO Mobility
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 直樹
(72)【発明者】
【氏名】大石 優介
(72)【発明者】
【氏名】柴田 智明
(72)【発明者】
【氏名】北村 華苗
(72)【発明者】
【氏名】橋本 達哉
【審査官】▲徳▼田 賢二
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-097780(JP,A)
【文献】特開2018-033085(JP,A)
【文献】特開2004-215157(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2016-0121242(KR,A)
【文献】特開2006-085270(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 23/63
H04N 23/60
H04N 5/765
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を撮像するためのプログラムであって、
画像を撮像する撮像部と、画像を表示する表示部と、を有するコンピュータを、
前記撮像部に前記車両を撮像させて現在撮像画像を作成する撮像制御部
、
前記車両における撮像対象位置を示す予め作成された撮像対象画像を前記表示部に表示させている間に、前記撮像制御部が作成した前記現在撮像画像を前記表示部に表示させる表示制御部、
前記車両を識別するための車両識別情報を特定する車両特定部、及び
前記車両が過去に撮像された過去撮像画像を記憶している外部装置に前記車両識別情報を送信することにより、前記過去撮像画像を前記外部装置から取得する画像取得部、
として機能させ、
前記表示制御部は、前記画像取得部が取得した前記過去撮像画像を前記撮像対象画像として前記表示部に表示させる、
プログラム。
【請求項2】
車両を撮像するためのプログラムであって、
画像を撮像する撮像部と、画像を表示する表示部と、を有するコンピュータを、
前記撮像部に前記車両を撮像させて現在撮像画像を作成する撮像制御部、
前記車両における撮像対象位置を示す予め作成された撮像対象画像を前記表示部に表示させている間に、前記撮像制御部が作成した前記現在撮像画像を前記表示部に表示させる表示制御部、及び
前記車両が過去に撮像された過去撮像画像と、前記車両を識別するための車両識別情報と、を記憶している外部装置に、前記車両を撮影するユーザを識別するためのユーザ識別情報を前記外部装置に送信することにより、前記過去撮像画像を外部装置から取得する画像取得部として機能させ、
前記表示制御部は、前記画像取得部が取得した前記過去撮像画像を前記撮像対象画像として前記表示部に表示させる、
プログラム。
【請求項3】
前記コンピュータを、前記過去撮像画像と前記現在撮像画像とを比較する比較部としてさらに機能させ、
前記表示制御部は、前記比較部が比較した結果に基づいて、前記撮像対象画像と前記現在撮像画像との間で異なる部位を示す情報を前記現在撮像画像に重ねて表示させる、
請求項
1又は
2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記表示部において前記現在撮像画像が表示される領域に、前記現在撮像画像と、前記現在撮像画像を透過可能な状態の前記過去撮像画像とを重ねて表示させる、
請求項
1から
3のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項5】
前記表示制御部は、前記現在撮像画像に含まれる前記車両の大きさと前記過去撮像画像に含まれる前記車両の大きさとが一致するように前記撮像部の撮像範囲を制御する、
請求項
4に記載のプログラム。
【請求項6】
前記コンピュータを、前記撮像部が撮像している前記車両の部位を特定する車両部位特定部としてさらに機能させ、
前記表示制御部は、予め定められた複数の前記撮像対象画像のうち、前記車両部位特定部が特定した部位に対応する前記撮像対象画像を前記表示部に表示させる、
請求項1から
5のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項7】
前記コンピュータを、
前記撮像部が撮像している位置を特定する位置特定部、
前記表示部に前記現在撮像画像が表示されている間に、表示されている前記現在撮像画像を記録画像として記憶部に記憶させるための操作を受け付ける操作受付部、及び
前記記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置が、他の前記記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置から所定範囲内に含まれていることを条件として前記記録画像を送信する送信制御部、
としてさらに機能させる、
請求項1から
6のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項8】
前記送信制御部は、前記記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置が、前記車両のナンバープレートが含まれる前記他の記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置から所定範囲内に含まれていることを条件として前記記録画像を送信する、
請求項
7に記載のプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像を支援するためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両のオーナーとユーザが直接対面することなく車両の受け渡しができるようにするための車両受渡システムが知られている。特許文献1には、車両が駐車場に格納されている状態で車両の外面が撮像された画像を記憶する車両受渡システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の車両受渡システムにおいては、車両の外面を撮像するためのカメラが設置された駐車場において受け渡しされることが想定されている。しかしながら、カメラが設置された駐車場以外の場所で車両が受け渡しされる場合、ユーザが車両の外面を撮影する必要がある。ユーザが車両の外面を撮影する場合、適切な位置が撮影されない場合があるという問題が生じていた。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、一例として、ユーザが車両の適切な位置を撮影しやすくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様のプログラムは、車両を撮像するためのプログラムである。当該プログラムは、画像を撮像する撮像部と、画像を表示する表示部と、を有するコンピュータを、前記撮像部に前記車両を撮像させて現在撮像画像を作成する撮像制御部、及び前記車両における撮像対象位置を示す予め作成された撮像対象画像を前記表示部に表示させている間に、前記撮像制御部が作成した前記現在撮像画像を前記表示部に表示させる表示制御部、として機能させる。前記表示制御部は、前記車両において撮像すべき所定の箇所数に対応する複数の撮像対象画像候補から選択された前記撮像対象画像を前記表示部に表示させてもよい。
【0007】
前記プログラムは、前記コンピュータを、前記車両を識別するための車両識別情報を特定する車両特定部、及び前記車両が過去に撮像された過去撮像画像を記憶している外部装置に前記車両識別情報を送信することにより、前記過去撮像画像を前記外部装置から取得する画像取得部、としてさらに機能させ、前記表示制御部は、前記画像取得部が取得した前記過去撮像画像を前記撮像対象画像として前記表示部に表示させてもよい。
【0008】
前記プログラムは、前記コンピュータを、前記車両が過去に撮像された過去撮像画像と、前記車両を識別するための車両識別情報と、を記憶している外部装置に、前記車両を撮影するユーザを識別するためのユーザ識別情報を前記外部装置に送信することにより、前記過去撮像画像を外部装置から取得する画像取得部としてさらに機能させ、前記表示制御部は、前記画像取得部が取得した前記過去撮像画像を前記撮像対象画像として前記表示部に表示させてもよい。
【0009】
前記プログラムは、前記コンピュータを、前記過去撮像画像と前記現在撮像画像とを比較する比較部としてさらに機能させ、前記表示制御部は、前記比較部が比較した結果に基づいて、前記撮像対象画像と前記現在撮像画像との間で異なる部位を示す情報を前記現在撮像画像に重ねて表示させてもよい。
【0010】
前記表示制御部は、前記表示部において前記現在撮像画像が表示される領域に、前記現在撮像画像と、前記現在撮像画像を透過可能な状態の前記過去撮像画像とを重ねて表示させてもよい。
【0011】
前記表示制御部は、前記現在撮像画像に含まれる前記車両の大きさと前記過去撮像画像に含まれる前記車両の大きさとが一致するように前記撮像部の撮像範囲を制御してもよい。
【0012】
前記プログラムは、前記コンピュータを、前記撮像部が撮像している前記車両の部位を特定する車両部位特定部としてさらに機能させ、前記表示制御部は、予め定められた複数の前記撮像対象画像のうち、前記車両部位特定部が特定した部位に対応する前記撮像対象画像を前記表示部に表示させてもよい。
【0013】
前記プログラムは、前記コンピュータを、前記撮像部が撮像している位置を特定する位置特定部、前記表示部に前記現在撮像画像が表示されている間に、表示されている前記現在撮像画像を記録画像として記憶部に記憶させるための操作を受け付ける操作受付部、及び前記記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置が、他の前記記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置から所定範囲内に含まれていることを条件として前記記録画像を送信する送信制御部、としてさらに機能させてもよい。
【0014】
前記送信制御部は、前記記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置が、前記車両のナンバープレートが含まれる前記他の記録画像が作成された時点で前記位置特定部が特定した位置から所定範囲内に含まれていることを条件として前記記録画像を送信してもよい。
【0015】
本発明の第2の態様の情報端末は、画像を撮像する撮像部と、画像を表示する表示部と、車両を前記撮像部に撮像させて現在撮像画像を作成する撮像制御部と、前記車両における撮像対象位置を示す撮像対象画像を前記表示部に表示させている間に、前記撮像制御部が作成した前記現在撮像画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を有する。
【0016】
本発明の第3の態様の画像管理システムは、車両を撮像可能な情報端末と、前記車両における撮像対象位置を示す撮像対象画像を記憶している外部装置と、を備え、前記情報端末は、画像を撮像する撮像部と、画像を表示する表示部と、前記外部装置から前記撮像対象画像を取得する画像取得部と、前記車両を前記撮像部に撮像させて現在撮像画像を作成する撮像制御部と、前記画像取得部が取得した前記撮像対象画像を前記表示部に表示させている間に、前記撮像制御部が作成した前記現在撮像画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を有する。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、一例として、ユーザが車両の適切な位置を撮影しやすくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】画像管理システムの動作を示すシーケンス図である。
【
図3】情報端末が過去撮像画像を表示している状態を例示する図である。
【
図5】表示制御部が過去撮像画像と現在撮像画像を含む画面データを表示部に表示させた状態を示す図である。
【
図7】記憶部が過去撮像画像を記憶している態様の一例を示す図である。
【
図8】第3変形例に係る情報端末の構成を示す図である。
【
図9】第4変形例に係る情報端末の構成を示す図である。
【
図10】送信制御部の動作について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
[画像管理システムSの概要]
図1は、画像管理システムSの構成を示す図である。画像管理システムSは、ユーザUが他の人が所有する車両Cを使用すること(すなわちシェアリングすること)を支援するための画像を管理するシステムである。車両Cは、例えば個人が所有している車両であり、ユーザUは、画像管理システムSを用いて提供される車両シェアリングサービスを利用して、ユーザUと異なる個人が所有している車両Cを借りることができる。
【0020】
画像管理システムSは、情報端末1及び画像管理装置2を備える。情報端末1は、ユーザUが車両シェアリングサービスを利用するためのアプリケーションプログラム(以下、「シェアリングアプリ」という)を実行することができるコンピュータであり、例えばスマートフォン又はタブレットである。情報端末1は、ネットワークNを介して画像管理装置2との間でデータを送受信することができる。ネットワークNは、例えば携帯電話網又はインターネットを含む。
【0021】
画像管理装置2は、ユーザUが借りることが可能な車両Cに関する各種の情報及び画像を管理する外部装置であり、例えば複数の車両Cそれぞれを識別するための車両識別情報である車両IDに関連付けて、車両Cの各部の外面が撮像された画像を記憶している。車両IDは、例えば車両番号であるが、他の番号及び記号であってもよい。
【0022】
車両Cの外面の画像は、例えば、車両Cを借りるユーザUが車両Cの使用を開始する前、及びユーザUが車両Cの使用を終了した後に情報端末1によって撮像される。情報端末1は、作成した撮像画像を画像管理装置2に送信し、画像管理装置2は、受信した撮像画像を車両ID及び日時に関連付けて記憶する。
【0023】
図2は、画像管理システムSの動作を示すシーケンス図である。具体的には、
図2は、ユーザUが車両Cのシェアリングの予約をしてから、車両Cの使用を開始する前に車両Cの外面の画像を撮影するまでの流れを示すシーケンスを示している。まず、情報端末1は、ユーザUの操作に応じて車両シェアリングサービスのサイトにアクセスし、ユーザUにより選択された車両Cと使用日時を示すシェアリング予約要求メッセージを画像管理装置2に送信することにより、シェアリングの予約を要求する処理を実行する(S1)。
【0024】
画像管理装置2は、シェアリング予約要求メッセージを受信すると、車両CをユーザUに貸し出すことができるか否かを確認し、貸し出すことができる場合、シェアリング予約登録処理を実行し(S2)、受付完了通知メッセージを情報端末1に送信する。画像管理装置2は、ユーザ識別情報であるユーザIDと、車両IDと、予約日時とを関連付けて記憶する。
【0025】
その後、シェアリングが予約された日時になると、情報端末1は、ユーザUがシェアリングアプリを起動したことに応じて、車両Cを使用する前の撮影をするための画面を起動する(S3)。情報端末1は、撮影画面を起動すると、撮影を開始することを通知するための撮影開始通知メッセージを画像管理装置2に送信する。撮影開始通知メッセージには、例えば、情報端末1のユーザUが予約した車両Cの車両ID又はユーザIDの少なくともいずれかが含まれている。
【0026】
画像管理装置2は、撮影開始通知メッセージを受信すると、車両ID又はユーザIDの少なくともいずれかに基づいて、ユーザUが予約している車両Cを特定し、車両Cに関連付けて記憶された画像を特定する(S4)。画像管理装置2が特定する画像は、例えば、ユーザUが車両Cを借りる前に車両Cを借りた他のユーザが車両Cを返却する際に撮像された複数の過去撮像画像のうちの1枚であり、ユーザUに1番目に撮影させる部位に対応する過去撮像画像a1である。画像管理装置2は、特定した過去撮像画像a1を情報端末1に送信する。情報端末1は、過去撮像画像a1を受信すると、ユーザUが撮影すべき車両Cの部位を示す画像として、受信した過去撮像画像a1を表示する(S5)。
【0027】
図3は、情報端末1が過去撮像画像a1を表示している状態を例示する図である。
図3(a)においては、画面の中央付近に過去撮像画像a1が配置されているが、情報端末1は、画面の他の位置に過去撮像画像a1を配置してもよい。
【0028】
情報端末1は、過去撮像画像a1を表示している状態でカメラを起動し、過去撮像画像a1とカメラで撮影している画像とを重ねた状態で表示する。ユーザUは、カメラで撮影している画像に過去撮像画像a1と同等の部位の画像が含まれるように情報端末1の位置又はズームを変化させることにより、
図3(b)に示すように、過去撮像画像a1と同等の部位の画像を撮像することができる。
【0029】
情報端末1は、ユーザUの操作に応じて、又は過去撮像画像a1と同等の部位の画像を撮像できる状態になったことを検出したことに応じて撮像処理を実行する(S6)。情報端末1は、作成した撮像画像を記録画像b1として画像管理装置2に送信する。画像管理装置2は、受信した記録画像b1をハードディスク等の記憶媒体に保存する(S7)。
【0030】
続いて、画像管理装置2は、ユーザUに2番目に撮影させる部位に対応する過去撮像画像a2を特定し(S8)、特定した過去撮像画像a2を情報端末1に送信する。情報端末1は、受信した過去撮像画像a2を表示した後に(S9)、撮像処理を実行する(S10)。情報端末1は、作成した撮像画像を記録画像b2として画像管理装置2に送信する。画像管理装置2は、受信した記録画像b2を記憶媒体に保存する(S11)。画像管理装置2は、撮影すべき全ての部位の撮影が終了したと判定すると、終了通知メッセージを情報端末1に送信し、情報端末1は、撮影が終了したことを表示して、撮影を終了する(S12)。
【0031】
ユーザUが車両Cを返却する際にも、情報端末1及び画像管理装置2が
図2のS3からS12までの処理と同等の処理を実行することにより、ユーザUは車両Cを撮影することができる。以上のとおり、画像管理システムSにおいては、車両Cを借りたユーザUが車両Cを使用する前、及び車両Cを返却する時に、ユーザUが撮影すべき車両Cの位置を示す画像が情報端末1に表示される。ユーザUは、表示された画像を見ながら車両Cを撮影することができるので、車両Cにおける適切な位置を撮影しやすくなる。
以下、情報端末1及び画像管理装置2の詳細について説明する。
【0032】
[情報端末1の構成]
図4は、情報端末1の構成を示す図である。情報端末1は、撮像部11と、表示部12と、操作部13と、通信部14と、記憶部15と、制御部16と、を有する。
【0033】
撮像部11は、画像を撮像するためのカメラである。表示部12は、画像及びテキスト等の各種のデータを表示するディスプレイである。操作部13は、ユーザUの操作を受け付けるためのデバイスであり、例えば表示部12に重ねて設けられたタッチパネルである。
【0034】
通信部14は、画像管理装置2との間で各種のデータを送受信するための通信インターフェースであり、例えば無線通信コントローラを有する。通信部14は、制御部16から入力されたデータを画像管理装置2に送信したり、画像管理装置2から受信したデータを制御部16に通知したりする。
【0035】
記憶部15は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。記憶部15は、制御部16が実行するシェアリングアプリのプログラムを記憶する。当該プログラムは、撮像する対象の車両である撮像対象車両(本実施の形態における車両C)を撮像するためのプログラムである。また、記憶部15は、撮像部11により作成された撮像画像、及び画像管理装置2から受信した過去撮像画像等を一時的に記憶する。
【0036】
制御部16は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部16は、記憶部15に記憶されたプログラムを実行することにより、操作受付部161、車両特定部162、画像取得部163、撮像制御部164、比較部165、表示制御部166、送信制御部167、車両部位特定部168及び位置特定部169として機能する。
【0037】
操作受付部161は、操作部13においてユーザUが入力した操作を受け付ける。具体的には、操作受付部161は、ユーザUが操作部13においてタッチした位置を示す座標を示すデータを操作部13から取得し、取得したデータが示す座標に対応する操作の内容を特定する。操作受付部161は、特定した操作の内容に基づく動作を実行するように、制御部16の他の処理部に指示する。
【0038】
操作受付部161は、例えば、撮像部11が撮像した現在撮像画像が表示部12に表示されている間に、表示されている現在撮像画像を記録画像として記憶部15に記憶させるための操作を受け付ける。この場合、操作受付部161は、受け付けた操作の内容を撮像制御部164に通知する。
【0039】
車両特定部162は、撮像対象車両を識別するための車両IDを特定する。車両特定部162は、例えばユーザUが操作部13において車両番号を入力したことに応じて操作受付部161から通知される車両番号を車両IDとして特定する。車両特定部162は、特定した車両IDを画像取得部163に通知する。
【0040】
車両特定部162は、ユーザUが車両Cをシェアリングする予約をした時点で、車両Cの車両IDを画像管理装置2から取得し、取得した車両IDを記憶部15に記憶させておいてもよい。この場合、車両特定部162は、例えばユーザUが車両Cを撮影するための操作をしたという通知を操作受付部161から受けたことに応じて記憶部15に記憶された車両IDを記憶部15から読み出すことにより、車両IDを特定する。
【0041】
画像取得部163は、通信部14を介して、画像管理装置2から各種の情報を取得する。画像取得部163は、例えば、車両特定部162から通知された車両IDに対応する車両Cの過去撮像画像を画像管理装置2から取得する。過去撮像画像には、過去撮像画像に含まれている車両Cの部位を示す部位情報(例えば、右前方、右側面、右後方、左後方、左側面、左前方等の情報)が含まれていてもよい。
【0042】
画像取得部163は、例えば、車両Cが過去に撮像された過去撮像画像を記憶している画像管理装置2に、ユーザUが借りる車両Cの車両IDを送信することにより、過去撮像画像を画像管理装置2から取得する。画像取得部163は、取得した過去撮像画像を比較部165及び表示制御部166に入力する。画像取得部163は取得した過去撮像画像を記憶部15に記憶させてもよい。
【0043】
撮像制御部164は、撮像部11に車両Cを撮像させて現在撮像画像を作成する。現在撮像画像は、画像取得部163が画像管理装置2から取得した過去撮像画像よりも新しい画像であり、ユーザUが撮影することにより作成される画像である。撮像制御部164は、作成した現在撮像画像を比較部165及び表示制御部166に入力する。
【0044】
また、撮像制御部164は、現在撮像画像を記憶部15に記憶させる指示を操作受付部161から受けた場合、現在撮像画像の少なくとも一部の領域の画像データを記録画像として記憶部15に記憶させる。撮像制御部164は、操作受付部161を介して、現在撮像画像が示している車両Cの部位を示す部位情報を取得し、取得した部位情報に関連付けて記録画像を記憶部15に記憶させてもよい。撮像制御部164は、後述する送信制御部167を介して、記録画像を画像管理装置2に送信してもよい。
【0045】
比較部165は、画像取得部163から入力された過去撮像画像と、撮像制御部164から入力された現在撮像画像とを比較する。比較部165は、例えば、現在撮像画像において過去撮像画像に含まれる画像と同等の画像の範囲を特定し、特定した範囲内の画像と過去撮像画像とを比較する。比較部165は、過去撮像画像と現在撮像画像との間の差異を検出し、閾値以上の差異がある位置を表示制御部166に通知する。比較部165は、例えば現在撮像画像において過去撮像画像と差異のある位置を示す座標を表示制御部166に通知する。
【0046】
表示制御部166は、表示部12に表示させる画面データを作成し、作成した画面データを表示部12に入力することにより、各種のデータを表示部12に表示させる。表示制御部166は、例えば、車両Cにおける撮像対象位置を示す予め作成された撮像対象画像を表示部12に表示させている間に、撮像制御部164が作成した現在撮像画像を表示部12に表示させる。表示制御部166は、例えば、車両Cにおいて撮像すべき所定の箇所数に対応する複数の撮像対象画像候補から選択された撮像対象画像を表示部12に表示させる。表示制御部166がこのように動作することで、複数の撮像対象画像が同時に表示されることを防げるので、ユーザUが適切な画像を撮影しやすくなる。
【0047】
表示制御部166は、一例として、画像取得部163が取得した過去撮像画像を、ユーザUが撮像すべき画像である撮像対象画像として表示部12に表示させる。この際、表示制御部166は、過去撮像画像に含まれている車両Cの部位がどの部位であるかをユーザUが把握しやすくするために、過去撮像画像に含まれている部位情報が示す部位の名称を、過去撮像画像とともに表示部12に表示させてもよい。表示制御部166が表示する過去撮像画像の枚数は任意である。表示制御部166は、1つの車両Cに対して、複数の部位に対応する複数の過去撮像画像を表示させてもよく、部位のそれぞれに対して複数の過去撮像画像を表示させてもよい。表示制御部166が、1つの部位に対して複数の過去撮像画像を表示させる場合、それぞれ大きさが異なる複数の過去撮像画像を表示させてもよい。
【0048】
図5は、表示制御部166が過去撮像画像aと現在撮像画像とを含む画面データを表示部12に表示させた状態を示す図である。
図5においては、現在撮像画像の手前に過去撮像画像aが表示された状態になっている場合を例示している。
【0049】
表示制御部166は、表示部12において現在撮像画像が表示される領域に、現在撮像画像と、現在撮像画像を透過可能な状態の過去撮像画像aとを重ねて表示させてもよい。すなわち、表示制御部166は、過去撮像画像aの透過度(アルファ値)を0%よりも大きくして過去撮像画像aと現在撮像画像とをアルファブレンドした状態で、過去撮像画像aと現在撮像画像とを重ねて表示部12に表示させてもよい。表示制御部166がこのように過去撮像画像aを表示させることで、ユーザUは、過去撮像画像aが示している車両Cの位置に現在撮像画像における車両Cの位置を合わせやすくなる。
【0050】
図5(a)は、過去撮像画像aが示している車両Cの位置に現在撮像画像における車両Cの位置が合っていない状態を示している。
図5(b)は、ユーザUが情報端末1の位置を移動させることにより、過去撮像画像aが示している車両Cの位置に現在撮像画像における車両Cの位置が合った状態を示している。この状態で、操作受付部161が、画面の右上に表示された「撮影」アイコンにユーザUがタッチした操作を受け付けることにより、撮像制御部164が、現在撮像画像における所定の領域(例えば、過去撮像画像aに対応する領域)を記録画像bとして記憶部15に記憶させる。
【0051】
ところで、
図5(a)に示す車両Cには、過去撮像画像aには示されていない傷K(破線で示す傷)が存在している。傷Kは、例えば、過去撮像画像aが作成された後に車両Cに生じた傷であり、ユーザUにとっては、ユーザUが車両Cの使用を開始する時点で傷Kが存在していたことを示す記録画像bを残しておくことが重要である。
【0052】
そこで、ユーザUが傷Kを認識しやすくするために、表示制御部166は、比較部165が比較した結果に基づいて、撮像対象画像である過去撮像画像aと現在撮像画像との間で異なる部位を示す情報を現在撮像画像に重ねて表示させてもよい。表示制御部166は、例えば、現在撮像画像において過去撮像画像aと差異のある位置を示す座標が比較部165から通知された場合に、当該座標に対応する画素を視認しやすくする補助情報を表示させる。補助情報は、例えば傷Kがある領域を囲む円形画像、又は傷Kの位置を指し示す矢印画像である。
図5(b)においては矢印画像が表示されている。記録画像bにこのような補助情報が含まれていることにより、記録画像bを見た人が傷Kの存在に気付きやすくなる。
【0053】
また、表示制御部166は、現在撮像画像に含まれる撮像対象車両の大きさと過去撮像画像に含まれる撮像対象車両の大きさとが一致するように撮像部11の撮像範囲を制御してもよい。表示制御部166は、例えば、現在撮像画像において、輪郭線及び色の類似度を解析することにより過去撮像画像と同じ部位の領域を検出し、検出した部位に含まれる車両Cの画像の大きさが過去撮像画像に含まれる車両Cの画像の大きさと一致するように撮像部11のズームを調整する。表示制御部166がこのように動作することで、ユーザUが過去撮像画像と同等の画像を撮影しやすくなる。
【0054】
送信制御部167は、通信部14を介して、撮像制御部164が作成した記録画像を画像管理装置2に送信する。送信制御部167は、例えば、記録画像に対応する車両Cの部位を示す部位情報とともに記録画像を画像管理装置2に送信する。
【0055】
[画像管理装置2の構成]
図6は、画像管理装置2の構成を示す図である。画像管理装置2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。制御部23は、予約管理部231と、画像提供部232と、画像保存部233とを有する。
【0056】
通信部21は、ネットワークNを介して情報端末1との間でデータを送受信するための通信インターフェースであり、例えば通信コントローラを含む。通信部21は、情報端末1から受信したシェアリング予約要求メッセージ等のように予約に関連する情報を予約管理部231に入力する。通信部21は、画像提供部232が特定した過去撮像画像を情報端末1に送信する。また、通信部21は、情報端末1から受信した記録画像を画像保存部233に入力する。
【0057】
記憶部22は、ROM、RAM及びハードディスク等を含む記憶媒体である。記憶部22は、制御部23が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部22は、シェアリング可能な車両として登録されている多数の車両の予約日時を記憶している。さらに、記憶部22は、シェアリング可能な車両として登録されている車両の車両IDと、車両がシェアリングされた日時とに関連付けて、過去撮像画像を記憶している。
【0058】
図7は、記憶部22が過去撮像画像を記憶している態様の一例を示す図である。
図7に示すように、記憶部22は、車両Cを使用するユーザが車両Cの使用を開始する前に情報端末1から送信された記録画像、及び車両Cを使用するユーザが車両Cの使用を終了した後に情報端末1から送信された記録画像を、シェアリングが行われた日時に関連付けて過去撮像画像G1~G6として記憶している。過去撮像画像G1~G6は、それぞれ車両Cの異なる部位に対応する画像である。
図7に示す例においては、過去撮像画像にユーザIDも関連付けて記憶している。記憶部22がこのように、シェアリングが行われた日時に関連付けて過去撮像画像を記憶していることにより、車両Cの所有者は、画像管理装置2にアクセスして記憶部22が記憶している過去撮像画像を閲覧して車両Cの状態を容易に確認することができる。
【0059】
制御部23は、例えばCPUを含んでおり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、予約管理部231、画像提供部232及び画像保存部233として機能する。
【0060】
予約管理部231は、車両Cのシェアリングの予約を受け付けて、予約日時を記憶部22に記憶させることにより、車両Cの予約状況を管理する。予約管理部231は、例えば情報端末1に対して予約画面を表示させ、予約画面において入力されたデータを予約データとして記憶部22に記憶させる。
【0061】
画像提供部232は、記憶部22に記憶されている過去撮像画像を、車両Cを使用するユーザUの情報端末1に撮像対象画像として提供する。画像提供部232は、通信部21を介して、例えば情報端末1から受信した車両IDに関連付けて記憶部22に記憶されている過去撮像画像を情報端末1に送信する。画像提供部232は、車両Cの所有者が使用する情報端末から過去撮像画像を閲覧する要求を受けた場合、日時に関連付けた状態で、過去撮像画像を所有者の情報端末に送信する。
【0062】
画像保存部233は、ユーザUが使用する情報端末1から記録画像を受信した場合に、受信した記録画像を新たな過去撮像画像として記憶部22に記憶させる。画像保存部233は、記録画像を受信した日時、及び記録画像を送信した情報端末1のユーザUが予約した車両Cの車両IDに関連付けて記録画像を記憶部22に記憶させる。
【0063】
[第1変形例]
以上の説明においては、画像取得部163が車両IDを画像管理装置2に送信することにより過去撮像画像を取得する場合を例示したが、画像取得部163は、車両Cを撮影するユーザUを識別するためのユーザIDを画像管理装置に送信することにより、過去撮像画像を画像管理装置2から取得してもよい。この場合、画像取得部163は、例えば、車両Cを撮影するための操作が行われたことを操作受付部161から通知されたことに応じて、記憶部15に記憶されたユーザIDを含む過去撮像画像要求メッセージを画像管理装置2に送信することにより、過去撮像画像を取得する。
【0064】
[第2変形例]
以上の説明においては、表示制御部166が、撮像する対象となる車両Cの部位を示す撮像対象画像として、画像取得部163が画像管理装置2から取得した過去撮像画像を表示部12に表示させる場合を例示したが、撮像対象画像は過去撮像画像に限らない。撮像対象画像は、撮像すべき車両Cの位置を示す画像であれば任意の画像でよく、例えば車両Cの模式図、イラスト又はコンピュータグラフィックス画像(以下、「CG画像等」という)であってもよい。CG画像等は、複数の種類の車両Cに共用される画像であってもよく、この場合、表示制御部166は、撮像対象画像を画像管理装置2から取得することなく、予め記憶部15に記憶された撮像対象画像を表示部12に表示させてもよい。
【0065】
また、表示制御部166は、撮像対象画像として、過去撮像画像とCG画像等とを組み合わせた画像を表示してもよい。表示制御部166が、このように過去撮像画像とCG画像等とを組み合わせた撮像対象画像を表示することにより、ユーザUが、撮像すべき車両Cの位置の特定に適したCG画像等を見て撮像すべき位置を容易に把握するとともに、過去撮像画像に似たような画像を撮影しやすくなる。
【0066】
[第3変形例]
以上の説明においては、画像取得部163が取得した過去撮像画像を表示制御部166が表示部12に表示させ、ユーザUが、表示された過去撮像画像に対応する車両Cの部位を撮影するという場合を例示した。しかし、ユーザUが立っている位置が、表示された過去撮像画像に対応する車両Cの部位から離れている場合、ユーザUが当該部位を撮影できる位置まで移動しなければならない。そこで、第3変形例に係る情報端末1は、ユーザUが撮影している車両Cの部位に対応する過去撮像画像を表示部12に表示することができるように構成されている。
【0067】
図8は、第3変形例に係る情報端末1の構成を示す図である。
図8に示す情報端末1は、車両部位特定部168をさらに有するという点で
図4に示した情報端末1と異なり、他の点で同じである。
【0068】
車両部位特定部168は、撮像部11が撮像している撮像対象車両である車両Cの部位を特定する。車両部位特定部168は、例えば撮像部11が作成した現在撮像画像に含まれている輪郭性及び色に基づいて、現在撮像画像が車両Cのどの部位を含んでいるかを特定する。一例として、車両部位特定部168は、予め記憶部15に記憶された車両Cの各部の画像と現在撮像画像とを比較することにより部位を特定する。
【0069】
画像取得部163は、車両Cの複数の部位に対応する複数の過去撮像画像を予め取得し、記憶部15に記憶している。表示制御部166は、記憶部15に記憶された、予め定められた複数の撮像対象画像のうち、車両部位特定部168が特定した部位に対応する撮像対象画像を表示部12に表示させる。画像取得部163は、例えば車両部位特定部168が現在撮像画像に含まれている車両Cの部位が右前方であると特定した場合、車両Cの右前方が含まれる過去撮像画像又はCG画像等を選択し、選択した過去撮像画像又はCG画像等を表示部12に表示させる。
【0070】
右前方に対応する記録画像が作成された後にユーザUが右後方に移動し、車両部位特定部168が現在撮像画像に含まれている車両Cの部位が右後方であると特定した場合、画像取得部163は、車両Cの右後方が含まれる過去撮像画像又はCG画像等を表示部12に表示させる。車両部位特定部168及び画像取得部163がこのような動作を繰り返すことで、ユーザUは、移動することなく適切な部位の記録画像を作成することができる。
【0071】
[第4変形例]
以上の説明においては、撮像制御部164が記録画像を作成すると、作成された記録画像を送信制御部167が画像管理装置2に送信した。しかしながら、ユーザUが車両Cを返却する際に、傷をつけてしまったことを隠す不正の意図を持って、傷をつけてしまった部位を撮影する代わりに、傷がついていない同じ車種の他の車両の当該部位を撮影することが想定される。このような不正が行われることを防ぐために、第4変形例に係る情報端末1は、同一の車両Cの複数の部位が撮影されたことを条件として、記録画像を画像管理装置2に送信する。
【0072】
図9は、第4変形例に係る情報端末1の構成を示す図である。
図9に示す情報端末1は、GPS(Global Positioning System)受信部17及び位置特定部169をさらに有するという点で
図4に示した情報端末1と異なり、他の点で同じである。
【0073】
GPS受信部17は、GPS衛星から送信される電波を受信する。位置特定部169は、例えばGPS受信部17が受信した電波に含まれている情報に基づいて、撮像部11が撮像している位置を特定する。位置特定部169は、特定した位置を示す情報を送信制御部167に通知する。
【0074】
送信制御部167は、複数の記録画像が同一の車両Cの画像であると推定されることを条件として、記録画像を画像管理装置2に送信する。具体的には、送信制御部167は、記録画像が作成された時点で位置特定部169が特定した位置が、他の記録画像が作成された時点で位置特定部169が特定した位置から所定範囲内に含まれていることを条件として記録画像を画像管理装置2に送信する。所定範囲は、同一の車両Cを撮影することが可能であると想定される範囲である。
【0075】
図10は、送信制御部167の動作について説明するための図である。
図10は、ユーザUが撮影すべき車両Cの部位の一例を示しており、
図10においては、車両Cの右前方、右側面、右後方、左後方、左側面、左前方の6箇所の撮影が必要であることを示している。
【0076】
この場合、送信制御部167は、撮像制御部164が、撮影が必要な所定の箇所(例えば6箇所)に対応する所定数(例えば6つ)の記録画像の作成を終了するまでは作成された記録画像を画像管理装置2に送信しない。送信制御部167は、撮像制御部164が所定数の記録画像を作成した後に、それぞれの記録画像が撮像された時点での情報端末1の位置が、車両Cの大きさに基づいて定められた所定範囲内に含まれているか否かを判定する。所定の範囲は、例えば車両Cの全長が5mである場合、直径10メートルの円内である。
【0077】
送信制御部167は、複数の記録画像が撮像された時点での情報端末1の位置が所定範囲内に収まっている場合、複数の記録画像を画像管理装置2に送信する。送信制御部167は、複数の記録画像が撮像された時点での情報端末1の位置が所定範囲内に収まっていない場合、「適切でない画像が含まれています」といった警告情報を表示部12に表示させるように表示制御部166に指示する。
【0078】
ユーザUが、他の車両を撮影して全ての記録画像を作成してしまうことを防ぐために、送信制御部167は、記録画像が作成された時点で位置特定部169が特定した位置が、撮像対象車両である車両Cのナンバープレートが含まれる他の記録画像が作成された時点で位置特定部169が特定した位置から所定範囲内に含まれていることを条件として記録画像を送信してもよい。この場合、例えば、
図10に示した6箇所に加えて、車両Cのナンバープレートが含まれる正面の画像が撮影されるものとする。
【0079】
送信制御部167は、正面の画像に含まれているナンバープレートの番号が車両IDに対応しており、かつ、6つの記録画像が作成された時点での情報端末1の位置が正面の画像が作成された時点での情報端末1から所定の範囲に入っていることを条件として、6つの記録画像を画像管理装置2に送信する。送信制御部167がこのように動作することで、ユーザUが使用した車両Cの各部位が撮影された記録画像が確実に画像管理装置2に送信される。
【0080】
[画像管理システムSによる効果]
以上説明したように、画像管理システムSにおいては、情報端末1が、撮像する対象である車両Cにおける撮像対象位置を示す予め作成された撮像対象画像を表示部12に表示させている間に、撮像制御部164が作成した現在撮像画像を表示部12に表示させる表示制御部166を有する。情報端末1がこのような構成を有することにより、ユーザUは、車両Cのどの部位を撮像すべきかを把握することができるので、ユーザUが車両Cの適切な位置を撮影しやすくなる。
【0081】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0082】
1 情報端末
2 画像管理装置
11 撮像部
12 表示部
13 操作部
14 通信部
15 記憶部
16 制御部
17 受信部
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
161 操作受付部
162 車両特定部
163 画像取得部
164 撮像制御部
165 比較部
166 表示制御部
167 送信制御部
168 車両部位特定部
169 位置特定部
231 予約管理部
232 画像提供部
233 画像保存部