IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和シヤッター工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-座板 図1
  • 特許-座板 図2
  • 特許-座板 図3
  • 特許-座板 図4
  • 特許-座板 図5
  • 特許-座板 図6
  • 特許-座板 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-16
(45)【発行日】2024-01-24
(54)【発明の名称】座板
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/17 20060101AFI20240117BHJP
【FI】
E06B9/17 U
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020013590
(22)【出願日】2020-01-30
(65)【公開番号】P2021120510
(43)【公開日】2021-08-19
【審査請求日】2022-12-27
(73)【特許権者】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103137
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 滋
(74)【代理人】
【識別番号】100145838
【弁理士】
【氏名又は名称】畑添 隆人
(72)【発明者】
【氏名】高橋 巧
(72)【発明者】
【氏名】香西 統太
【審査官】河本 明彦
(56)【参考文献】
【文献】実開平7-4777(JP,U)
【文献】特開2008-308880(JP,A)
【文献】特開昭63-304890(JP,A)
【文献】実開平6-76593(JP,U)
【文献】実開昭60-188798(JP,U)
【文献】特開2016-7305(JP,A)
【文献】実開昭63-34260(JP,U)
【文献】実公昭46-70(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/00 - 9/92
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
揺動可能に連結された複数枚のスラットの最下位スラットの下端に揺動可能に連結された座板であって、
前記座板は、床面ないし地面に着床するフラット部と、フラット部から立ち上がる垂直部と、から一体形成されており、
前記垂直部は、上側部位と下側部位から一体形成されており、
前記上側部位は、最下位スラットの下端に連結する連結片と、第1側の見付面を形成する第1側垂直面と、下面と、を備えており、
前記下側部位の第1側の見付面は凹状の湾曲面を備えており、前記凹状湾曲面の下端は前記フラット部の上面と一体形成されており、
前記上側部位の前記下面と前記下側部位の前記第1側見付面から、前記上側部位の下方に位置して第1側に面する凹部が形成されており、前記下側部位の前記凹状湾曲面が指のガイド面を形成し、前記上側部位の前記下面が指の掛かり部を形成する、
座板。
【請求項2】
前記上側部位の前記下面は、前記第1側垂直面の下端に位置する第1端を備えており、
前記上側部位の前記下面の前記第1端には、垂下片が形成されている、
請求項1に記載の座板。
【請求項3】
前記上側部位の前記下面は、前記第1側垂直面の下端に位置する第1端を備えており、
前記凹状湾曲面と前記フラット部の上面との接続位置は、前記下面の第1端を通る仮想垂直面上ないし該仮想垂直面の内側に位置している、
請求項1または2に記載の座板。
【請求項4】
前記スラットは、第1側の見付面を形成する垂直面を備え、
前記スラットと前記座板が垂下姿勢にある時に、前記座板の前記上側部位の前記第1側垂直面は、前記スラットの前記垂直面と面一である、
請求項1~3いずれか1項に記載の座板。
【請求項5】
前記上側部位は、第2側の見付面を形成する第2側垂直面を備えており、
前記下側部位は、第2側の見付面を形成する第2側垂直面を備えており、
前記上側部位の前記第2垂直面と前記下側部位の第2側垂直面は、連続状の垂直面を形成している、
請求項1~4いずれか1項に記載の座板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャッターカーテンの下端に設けられた座板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電動シャッター(例えば、軽量電動シャッター)は通常時には開閉機によって電動でシャッター開閉を行うが、停電時等において、手動でシャッターの開放操作を行えるように取手ないし手掛けを備えている。図6は、開口部全閉姿勢にある従来の軽量電動シャッターを屋外側から見た正面図であり、開口部の左右のガイドレール1と、開口部上方のシャッター収納空間に設けた巻取シャフト2と、上端が巻取シャフト2に連結されており、幅方向両端がガイドレール1の溝内に案内されるシャッターカーテン3´と、を備えており、シャッターカーテン3´は、互いに揺動可能に連結された複数枚のスラット4´と、最下位のスラットに揺動可能に連結された座板5´と、からなる。図7に示すように、スラット4´は、面部40´と、上側の係合部41´と、下側の係合部42´を備えており、全閉姿勢のシャッターカーテン3´の高さ方向の中間よりもやや下方に位置するスラット4´の面部40´には、屋外側に面して手掛け6´が設けてあり、停電時には、手掛け6´に手を掛けて全閉姿勢にあるシャッターカーテン3´を手動で開放できるようになっている。
【0003】
しかしながら、スラット4´に手掛けを付けることによって、全閉姿勢にあるシャッターカーテンの屋外側の見付面に手掛け6´が位置することから、シャッターの外観が重要視されるような現場に設置するには適さない。
【0004】
特許文献1、特許文献2には、窓シャッターにおいて、座板の上方部位から水平状に突出する手掛け部が開示されているが、上記手掛け6´と同様に、座板から突出する手掛け部はシャッターの屋内側の外観を損ねることになる。特許文献3には、窓シャッターにおいて、座板に形成した凹状の手掛け部が開示されているが、この手掛け部は施錠装置を解錠するためのものである。特許文献4には、凹状の空間を備えた座板が開示されているが、凹状の空間は、錠装置や把手部等の部材を取付けるための空間である。
【文献】特開2010-144354
【文献】特開2002-138775
【文献】特開2007-297798
【文献】実開平7-4777
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、シャッター装置において、外観を損ねることなく、停電時等にシャッターを手動で開閉操作することを可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明が採用した技術手段は、揺動可能に連結された複数枚のスラットの最下位スラットの下端に揺動可能に連結された座板であって、
前記座板は、床面ないし地面に着床するフラット部と、フラット部から立ち上がる垂直部と、から一体形成されており、
前記垂直部は、上側部位と下側部位から一体形成されており、
前記上側部位は、最下位スラットの下端に連結する連結片と、第1側の見付面を形成する第1側垂直面と、下面と、を備えており、
前記下側部位の第1側の見付面は凹状の湾曲面を備えており、前記凹状湾曲面の下端は前記フラット部の上面と一体形成されており、
前記上側部位の前記下面と前記下側部位の前記第1側見付面から、前記上側部位の下方に位置して第1側に面する凹部が形成されており、前記下側部位の前記凹状湾曲面が指のガイド面を形成し、前記上側部位の前記下面が指の掛かり部を形成する、
座板、である。
本明細書において、凹状の湾曲面とは、凹むように湾曲する面を意味する。
1つの態様では、前記下側部位の前記第1側見付面は、前記凹状湾曲面と、その上方に一体形成された第1側垂直面とからなる。
1つの態様では、前記上側部位の前記下面は、前記第1側垂直面の下端に位置する第1端と、前記下側部位の前記凹状湾曲面の直上の第1側垂直面の上端に位置する第2端と、を備えている。
1つの態様では、第1側が屋外側である。後述する実施形態では、第1側が屋外側となっている。なお、第2側が屋内側であってもよく、また、屋外側及び屋内側に上記凹部を形成してもよい。
【0007】
1つの態様では、前記上側部位の前記下面は、前記第1側垂直面の下端に位置する第1端を備えており、
前記上側部位の前記下面の前記第1端には、垂下片が形成されている。
この態様では、前記上側部位の前記下面と前記垂下片とで指の掛かり部を形成するようになっており、指(指の腹)を垂下片に掛けることができるので、手動でのシャッター開放時の操作性を向上させている。
【0008】
1つの態様では、前記上側部位の前記下面は、前記第1側垂直面の下端に位置する第1端を備えており、
前記凹状湾曲面と前記フラット部の上面との接続位置は、前記下面の第1端を通る仮想垂直面上ないし該仮想垂直面の内側に位置している。
この態様では、指のガイド面である凹状湾曲面が指の掛かり部である下面の下方に位置することで、凹部に指を差し入れた時のガイド及び掛かりが円滑に行われる。さらに、凹状湾曲面が前記凹部内に位置することで、スッキリとした外観となっている。
【0009】
1つの態様では、前記スラットは、第1側の見付面を形成する垂直面を備え、
前記スラットと前記座板が垂下姿勢にある時に、前記座板の前記上側部位の前記第1側垂直面は、前記スラットの前記垂直面と面一である。
この態様では、全閉姿勢にあるシャッターカーテンにおいて、第1側の見付面が高さ方向全体に亘って垂直面を形成することになり、また、垂直面の直下に位置して、垂直面の内方に位置して凹部が形成されているので目立つことがなく、第1側から見た時に全体としてスッキリとした外観が得られる。
【0010】
1つの態様では、前記上側部位は、第2側の見付面を形成する第2側垂直面を備えており、
前記下側部位は、第2側の見付面を形成する第2側垂直面を備えており、
前記上側部位の前記第2垂直面と前記下側部位の第2側垂直面は、連続状の垂直面を形成している。
この態様では、座板の第2側の外観がスッキリしたものとなる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る座板はフラット部と、上側部位と下側部位からなる垂直部とからなり、前記上側部位の下面と前記下側部位の第1側見付面から、前記上側部位の下方に位置して第1側に面する凹部が形成されており、前記下側部位の凹状湾曲面が指のガイド面を形成し、前記上側部位の前記下面が指の掛かり部を形成するようにしたので、停電時等において、凹部に指を差し入れて、スムーズに掛かり部に指を掛けることで、手動でシャッターを開放させることができ、また、座板に形成した凹部(目立たない位置)に指の掛かり部を形成したことで、シャッターの外観を損ねることがない。さらに、前記下側部位の第1側見付面は凹部内に位置すると共に、第1側見付面の下側は座板の上面に一体化された凹状湾曲面となっているので、凹部の内面が目立ちにくく、また、凹部内にゴミや埃が溜まりにくく、掃除がし易いものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係るシャッターカーテンを備えたシャッター装置(全閉姿勢)を屋外側から見た正面図である。
図2】本実施形態に係るシャッターカーテンを備えたシャッター装置(全閉姿勢)の縦断面図である。
図3図2の下方部位の拡大図に、操作者の指を加えた図である。
図4】本実施形態に係るシャッターカーテン下端の座板を屋外側から見た正面図及び側面図(縦断面図)である。
図5】本実施形態に係る座板の側面図(縦断面図)の拡大図である。
図6】従来の手掛けを備えたシャッター装置(全閉姿勢)を屋外側から見た正面図である。
図7図6に示すシャッター装置の手掛けを示す部分縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、全閉状態のシャッター装置の屋外側から見た正面図、図2は、全閉状態のシャッター装置の縦断面図であって、シャッター装置は、開口部の左右のガイドレール1と、開口部上方のシャッター収納空間に設けた巻取シャフト2と、上端が巻取シャフト2に連結されており、幅方向両端がガイドレール1の溝内に案内されるシャッターカーテン3と、を備えている。シャッターカーテン3は、互いに揺動可能に連結された複数枚のスラット4と、複数枚のスラット4の最下位のスラット4に揺動可能に連結された座板5と、からなる。
【0014】
スラット4は、開口幅方向に延びる長尺材であって、板状の面部40と、面部40の上側に一体形成された上側の係合部41と、面部40の下側に一体形成された下側の係合部42と、からなる。上下に隣接するスラット4において、上側のスラット4の下側の係合部42に下側のスラット4の上側の係合部41がインターロック連結するようになっている。図2図3に示すように、スラット4の面部40の屋外側の見付面400は垂直面から形成されている。スラット4の面部40には、いかなる部材も設けられておらず、スッキリとした外観となっている。
【0015】
座板5は、開口幅方向に延びる長尺材であって、床面ないし地面FLに着床するフラット部51と、フラット部51から立ち上がる垂直部50と、から一体形成されており、垂直部50は、上側部位50Aと下側部位50Bから一体形成されている。
【0016】
上側部位50Aは、側面視ないし断面視において縦長方形状を備えており、屋外側の見付面である屋外側垂直面500と、屋内側の見付面である屋内側垂直面501と、上面502と、下面503と、を備えている。上面502には係合片504が一体形成されており、係合片504を挟んで屋外側上面の高さ位置が、屋内側上面の高さ位置よりも少し低くなっている。上面502に形成した係合片504が、最下位のスラット4の下側の係合部42に係合するようになっている。
【0017】
上側部位50Aの下面503は、屋外側垂直面500の下端に接続する第1端と屋内側垂直面501の下端に接続する第2端とを備え、第1端と第2端の間で水平に延びる水平面である。なお、下面503は水平面に限定されるものではなく、傾斜面や湾曲面であってもよい。
【0018】
下面503の第1端(屋外側端部)には、垂下片505が一体形成されている。垂下片505は内側の凹状湾曲面5050と、凹状湾曲面5050と連続状に一体化されている下端湾曲部5051とからなる。上側部位50Aの下面503と垂下片505とで指の掛かり部を形成するようになっており、指(指の腹)が垂下片505の凹状湾曲面5050と下端湾曲部5051に掛止することで、手動でのシャッター開放時の操作性を向上させている。
【0019】
上側部位50Aは、屋外側垂直面500を備えた屋外側垂直面部500´、屋内側垂直面501を備えた屋内側垂直面部501´、上面502を備えた上面部502´、下面503を備えた下面部503´から中空状に形成されており、下面部503´の上方に位置して、屋外側垂直面部500´と屋内側垂直面部501´を接続する中間壁506が一体形成されている。なお、座板5の強度が確保できれば、例えば、上側部位50Aを、上面部502´、屋外側垂直面部500´、下面部503´から形成し、下面部503´の第2端部から下側部位50Bが垂下するように一体形成されるものでもよい。
【0020】
下側部位50Bは、垂直方向に延びる板状部509´を主体としており、板状部509´の上端は、上側部位50Aの下面503の第2端に一体的に接続されており、板状部509´の下端はフラット部51と一体的に接続されている。図示の態様では、板状部509´の下方部位は湾曲状の分岐部508´を備えており、分岐部508´の下端はフラット部51と一体的に接続されている。
【0021】
フラット部51は、下側部位50B(板状部509´及び分岐部508´)の下端を挟んで、屋外側部位510と屋内側部位511を備えており、屋外側部位510の上面5100、屋内側部位511の上面5110は平面となっている。屋外側部位510の屋外側の先端、及び、屋内側部位511の屋内側の先端の下面には、それぞれポケット部512が一体形成されており、ポケット部512には着床部材513が装着されている。
【0022】
下側部位50Bの屋外側の見付面は、上側の屋外側垂直面507と、その下方に連続的に一体形成された凹状湾曲面508とからなる。屋外側見付面の上端、すなわち、屋外側垂直面507の上端は、上側部位50Aの下面503の第2端に接続されている。屋外側見付面の下端、すなわち、凹状湾曲面508の下端は、フラット部51の屋外側の上面5110と連続的に一体形成されている。
【0023】
上側部位50Aの下面503と下側部位50Bの屋外側見付面(屋外側垂直面507と凹状湾曲面508)から、上側部位50Aの下方かつ下側部位50Bの屋外側に位置して、上側部位50Aの屋外側見付面(屋外側垂直面500)に対して凹むように凹部6が形成されており、凹部6において、下側部位50Bの屋外側見付面(下側の凹状湾曲面508と上側の屋外側垂直面507)が指のガイド面を形成し、上側部位50Aの下面503及び垂下片505が指の掛かり部を形成する。
【0024】
本実施形態において、凹状湾曲面508の下端とフラット部51の屋外側の上面5110との接続位置は、下面503の第1端(垂下片505)を通る仮想垂直面上ないし該仮想垂直面の内側に位置している。指のガイド面である凹状湾曲面508が指の掛かり部である下面503の下方に位置することで、凹部6に指を差し入れた時の指の上方へのガイド及び掛かりが円滑に行われる。また、下側の凹状湾曲面508が凹部6内に位置することで、指のガイド部が外部に露出することなく、スッキリとした外観となっている。
【0025】
全閉姿勢にあるシャッターカーテン3において、座板5に形成された凹部6は床面に近接して下端に位置しており、シャッターカーテン3を手動で開放させる時には、上腕を下方に向けて手の指の腹を上に向けた状態で、指を凹部6に差し入れることになるが、この時に、指は湾曲した姿勢で下側の凹状湾曲面508及び上側の屋外側垂直面507に沿って上方に案内され、指の腹が上側部位50Aの下面503及び垂下片505に掛かった状態で腕を上方に上げることによってシャッターカーテン3を上方に持ち上げることができる。なお、図3には概念図として指を示したが、座板5の凹部6と指の大きさの相対的な寸法は必ずしも実際の寸法を反映したものではなく、例えば、図示のものよりも指の寸法が大きくてもよい。
【0026】
下側部位50Bの屋内側の見付面は屋内側垂直面509であって、屋内側垂直面509は、上側部位50Aの屋内側垂直面501と一体で連続状の垂直面(座板5の屋内側見付面)を形成しており、座板5の屋内側の外観がスッキリしたものとなっている。なお、本実施形態では、板状部509´を主体とする下側部位50Bの強度を確保するため、下側部位50Bの板状部509´の肉厚は、上側部位50Aを形成する各面部の肉厚よりも厚くなっているが、これには限定されない。
【0027】
図2図3に示すように、スラット4と座板5が垂下姿勢にある時、典型的には、開口部全閉状態において、座板5の上側部位50Aの屋外側垂直面500と、スラット4の屋外側見付面400は面一となっており、全閉姿勢にあるシャッターカーテン3において、屋外側の見付面が高さ方向全体に亘って垂直面を形成することになり、また、垂直面の直下に位置して、垂直面の内方に位置して凹部6が形成されているので目立つことがなく、さらに、下側部位50Bの屋外側見付面は凹部6内に位置すると共に、屋外側見付面の下側は座板5の屋外側の上面5100に連続状に一体化された凹状湾曲面508となっているので、凹部6の内面が目立ちにくく(例えば、屋外側見付面の下端が角度を持って屋外側の上面5100と接続されているような場合には、その接続部が座板5の長さ方向に延びる直線として視認される)、屋外側から見た時に全体としてスッキリとした外観が得られ、意匠性の高いシャッターを実現できる。また、下側部位50Bの屋外側見付面の下側を座板5の屋外側の上面5100に連続状に一体化された凹状湾曲面508としたことで、凹部6内にゴミや埃が溜まりにくく、掃除がし易いものとなっている。
【符号の説明】
【0028】
4 スラット
400 屋外側見付面
5 座板
50 垂直部
50A 上側部位
50B 下側部位
500 屋外側垂直面(第1側垂直面、第1側の見付面)
501 屋内側垂直面(第2側垂直面、第2側の見付面)
502 上面
503 下面
504 係合片(連結片)
505 垂下片
507 屋外側垂直面(第1側垂直面、第1側の見付面)
508 凹状湾曲面(第1側の見付面)
509 屋内側垂直面(第2側垂直面、第2側の見付面)
51 フラット部
5100 屋外側の上面
6 凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7