IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ピーエス三菱の特許一覧

<>
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図1
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図2
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図3
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図4
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図5
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図6
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図7
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図8
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図9
  • 特許-床版用PCa板架設装置及びその方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-16
(45)【発行日】2024-01-24
(54)【発明の名称】床版用PCa板架設装置及びその方法
(51)【国際特許分類】
   E01D 19/12 20060101AFI20240117BHJP
   E01D 22/00 20060101ALI20240117BHJP
   E04G 21/16 20060101ALI20240117BHJP
【FI】
E01D19/12
E01D22/00 A
E04G21/16
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020119797
(22)【出願日】2020-07-13
(65)【公開番号】P2022016836
(43)【公開日】2022-01-25
【審査請求日】2023-01-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000112196
【氏名又は名称】株式会社ピーエス三菱
(74)【代理人】
【識別番号】110003339
【氏名又は名称】弁理士法人南青山国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100104215
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100196575
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 満
(74)【代理人】
【識別番号】100168181
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲平
(74)【代理人】
【識別番号】100160989
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 正好
(74)【代理人】
【識別番号】100117330
【弁理士】
【氏名又は名称】折居 章
(74)【代理人】
【識別番号】100168745
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 彩子
(74)【代理人】
【識別番号】100176131
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100197398
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 絢子
(74)【代理人】
【識別番号】100197619
【弁理士】
【氏名又は名称】白鹿 智久
(72)【発明者】
【氏名】前田 文男
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-104222(JP,A)
【文献】特開2010-037727(JP,A)
【文献】特開平07-331885(JP,A)
【文献】特開昭59-118965(JP,A)
【文献】実開昭49-148657(JP,U)
【文献】特開2004-244997(JP,A)
【文献】特開平07-097182(JP,A)
【文献】特開平06-306819(JP,A)
【文献】登録実用新案第3027712(JP,U)
【文献】特開2016-098489(JP,A)
【文献】特開2004-232426(JP,A)
【文献】特開2008-74498(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01D 19/12
E01D 22/00
E04G 21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持基体フレームと、
前記支持基体フレームの中央部に支持された旋回筒と、
前記旋回筒に旋回可能に支持された水平梁と、
前記水平梁の前記旋回筒から離間した位置に立設された柱と、
前記柱に支持された据え付け梁と、
前記据え付け梁に当該据え付け梁に沿って移動自在に設けられた床版吊り装置と、を備え、
前記水平梁、前記柱及び前記据え付け梁が、前記床版吊り装置によって運搬台車より吊り上げられたPCa板を前記旋回筒の真上の位置まで水平移動させることを許容する空間を形成するように構成され
前記据え付け梁が、前記据え付け梁の回転半径を変更し得るように折り曲げ機構を有する
床版用PCa板架設装置。
【請求項2】
請求項1に記載の床版用PCa板架設装置であって、
前記据え付け梁は、カウンターウエイトを有する
床版用PCa板架設装置。
【請求項3】
支持基体フレームと、前記支持基体フレームの中央部に支持された旋回筒と、前記旋回筒に旋回可能に支持された水平梁と、前記水平梁の前記旋回筒から離間した位置に立設された柱と、前記柱に支持された据え付け梁と、前記据え付け梁に当該据え付け梁に沿って移動自在に設けられた床版吊り装置と、を備え、前記据え付け梁が、前記据え付け梁の回転半径を変更し得るように折り曲げ機構を有する床版用PCa板架設装置を用いて、床版用のPCa板を架設する方法であって、
前記据え付け梁の一端部で、前記床版吊り装置により、前記運搬台車から前記PCa板を吊り上げ、吊り上げられたPCa板を、前記水平梁、前記柱及び前記据え付け梁によって形成される空間内の、前記旋回筒の真上の位置まで水平移動させる工程と、
前記旋回筒より上の構造体を180度回転させた後、前記空間内の、前記旋回筒の真上位置から次架設位置まで前記PCa板を水平移動させ、前記次架設位置に吊り下ろす工程と
を有する床版用PCa板架設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床版用のプレキャスト鉄筋またはプレストレストコンクリート板(以下「PCa板」と呼ぶ。)の架設作業に用いられる床版用PCa板架設装置及びその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁・高架橋などのインフラにおいては、供用後の経年劣化、荷重増大等によりメンテナンスの必要が迫られている。特に鋼橋の鉄筋コンクリート床版の劣化事例は多く、多くの床版の更新工事が実施されている。これらの更新工事では、早期供用(工期短縮)を目的にPCa板の採用例が多く、PCa板の据え付け方法の合理化が求められている。
【0003】
PCa板の据え付け方法は、旋回型の自走式クレーン車により行う方法(例えば特許文献1)、脚、梁の伸縮機能を持たせた門型クレーンを用いる方法(例えば特許文献2、3)、門型クレーンに据え付け用の片持ち梁を備えたもの(例えば特許文献4)などが知られる。また、3台の台車にてPCa板を全部、中間部、後部の3点で支持して既に据え付けられたPCa板の上を据え付けの向きに対して略90度回転させた姿勢で搬送し、据え付け位置近傍で前後2台を撤去し、中間の台車のみでPCa板を支持し、中間の台車の回転機構により据え付けの向きに回転させて、門型吊り装置にて吊り替えて目的の位置に据え付ける方法も知られている(例えば特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平06-306819号公報
【文献】実登3027712号公報
【文献】特開2016-098489号公報
【文献】特開2004-232426号公報
【文献】特開2010-037727号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、旋回型の自走式クレーン車を用いた方法は、クレーン車のアウトリガーを十分張り出せるクレーン設置場が必要であるという理由から採用できる現場が制限される。また、例えば幅員10mの道路橋の更新工事の場合、PCa板の平面寸法は10m×2m程度となり、これを架設するための旋回型の自走式クレーン車のブーム頂点までの高さが20-30m程度となり、下路トラス橋など、路面上に構造物がある場合の利用には不向きである。さらには、クレーンでPCa板を90度程度回転させるとき、PCa板の長手寸法より大きい作業半径が必要となり、他の構造物が近接する環境での接触事故などの危険もある。
【0006】
門型クレーンを用いた方法は、PCa板を載せた運搬用台車を通過させることができる程度の門サイズにする必要があることから、大型化が避けられず、設備コストが大きくなる。また構造上、重心位置が高いものになるため、通行人に圧迫感や不安感を与えやすい。
【0007】
特許文献5に記載の方法は、PCa板をクレーンで吊り上げる前にPCa板を中央部分の一点で支持することになる。この支持点はPCa板の構造上の支持点とは異なる位置にあたる可能性があるので、PCa板の応力状態のチェックか必要となり、場合によってはPCa板の補強が必要となるなど、コスト増を招くおそれがある。
【0008】
本発明の目的は、上記の課題を解決し得る床版用PCa板架設装置及びその方法を提供することにある。特に、本発明は、床版用PCa板架設のための作業半径をより小さくすることができ、PCa板の幅員外への突出による隣接構造物との接触事故を安定的に回避することのできる床版用PCa板架設装置及びその方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明に係る一形態の床版用PCa板架設装置は、支持基体フレームと、前記支持基体フレームの中央部に支持された旋回筒と、前記旋回筒に旋回可能に支持された水平梁と、前記水平梁の前記旋回筒から離間した位置に立設された柱と、前記柱に支持された据え付け梁と、前記据え付け梁に当該据え付け梁に沿って移動自在に設けられた床版吊り装置と、を備え、前記水平梁、前記柱及び前記据え付け梁が、前記床版吊り装置によって運搬台車より吊り上げられたPCa板を前記旋回筒の真上の位置まで水平移動させることを許容する空間を形成するように構成されたものである。
【0010】
本発明に係る一形態の床版用PCa板架設装置によれば、運搬台車から吊り上げたPCa板を180度回転して次架設位置に吊り下げる作業に際して、必要な作業半径を最小限に抑えることができる。これによりPCa板幅員外への機材の突出による隣接構造物との接触事故等の危険を安定的に回避することができる。
【0011】
また、本発明に係る一形態の床版用PCa板架設装置において、前記据え付け梁が、前記据え付け梁の回転半径を変更し得るように折り曲げ機構を有するものであってよい。
【0012】
また、前記据え付け梁は、カウンターウエイトを有するものであってよい。
【0013】
本発明に係る床版用PCa板架設方法は、支持基体フレームと、前記支持基体フレームの中央部に支持された旋回筒と、前記旋回筒に旋回可能に支持された水平梁と、前記水平梁の前記旋回筒から離間した位置に立設された柱と、前記柱に支持された据え付け梁と、前記据え付け梁に当該据え付け梁に沿って移動自在に設けられた床版吊り装置と、を備えた床版用PCa板架設装置を用いて、床版用のPCa板を架設する方法であって、
前記据え付け梁の一端部で、前記床版吊り装置により、前記運搬台車から前記PCa板を吊り上げ、吊り上げられたPCa板を、前記水平梁、前記柱及び前記据え付け梁によって形成される空間内の、前記旋回筒の真上の位置まで水平移動させる工程と、
前記旋回筒より上の構造体を180度回転させた後、前記空間内の、前記旋回筒の真上位置から次架設位置まで前記PCa板を水平移動させ、前記次架設位置に吊り下ろす工程と
を有する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係る第1の実施形態の床版用PCa板架設装置100を示す平面図である。
図2図1の床版用PCa板架設装置100を橋軸方向に見た正面図である。
図3図1の床版用PCa板架設装置100を橋軸直角方向に見た側面図であり、PCa板1aの吊り上げ位置Puから旋回筒真上位置Ptまでの水平移動時を示す側面図である。
図4図3の平面図である。
図5図1の床版用PCa板架設装置100におけるPCa板1aの90度回転状態を示す平面図である。
図6図1の床版用PCa板架設装置100におけるPCa板1aの180度回転状態を示す平面図である。
図7図1の床版用PCa板架設装置100の、PCa板1aの旋回筒真上位置Ptから吊り下げ位置Pdまでの水平移動時を示す側面図である。
図8図7の平面図である。
図9図1の床版用PCa板架設装置100における据え付け梁160の折り曲げ構造を説明するための側面図である。
図10】同じく据え付け梁160の折り曲げ構造を説明するための側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
<第1の実施形態>
[床版用PCa板架設装置の構成]
図1は本発明に係る第1の実施形態の床版用PCa板架設装置100を示す平面図、図2はこの床版用PCa板架設装置100を橋梁あるいは高架橋の桁行方向から見た正面図、図3はこの床版用PCa板架設装置100を幅員方向から見た側面図である。
【0017】
各図において、xは橋軸直角方向、yはPCa板1aの据え付けを進める橋軸方向である。
1は既に据え付けが完了しているPCa板であり、図1~3の状態からさらにy方向に、床版用PCa板架設装置100を用いたPCa板1aの据え付けが行われようとしている。
【0018】
本実施形態の床版用PCa板架設装置100は、橋桁2上に設けられた軌道3上を移動可能に設置される。床版用PCa板架設装置100は、支持基体フレーム110と、旋回筒130と、水平梁140と、柱150と、据え付け梁160と、床版吊り装置170と、カウンターウエイト180と、移動装置190と、を備える。
【0019】
支持基体フレーム110は、床版用PCa板架設装置100の基体であり、例えば、複数の桁材111と複数の梁材112を水平面上で四角形に組み合わせて一体化するなどして十分な耐荷重性と安定性をもたせた構造体である。
【0020】
旋回筒130は、支持基体フレーム110の平面上中央部に軸を垂直に向けた姿勢で安定に固定される。
【0021】
水平梁140は、旋回筒130の上部に水平面に沿って旋回可能に設けられる。水平梁140は旋回筒130に対して油圧モーター、電動機、エアーモーターなどのアクチュエーターによって旋回駆動される。水平梁140は、旋回筒130との連結位置から所要の距離だけ離間した位置に柱150を立設するために必要十分な長さを有する。
【0022】
据え付け梁160は、水平梁140に柱150を介して水平梁140と平行に支持される鋼材である。据え付け梁160は、PCa板1aの吊り上げおよび吊り下ろしを行う床版吊り装置170を水平方向に移動自在に支持する。据え付け梁160は、PCa板1の吊り上げまたは吊り下ろしが行われる位置Pu(図3参照)または位置Pd(図7参照)と、旋回筒130の真上の位置Ptとの間で床版吊り装置170を移動させるために必要な長さを有する。
【0023】
図3に示すように、PCa板1の吊り上げが行われるときの状態において、柱150は、水平梁140の旋回筒130との連結位置から、PCa板1aの吊り上げ位置Puの反対側に所要の距離だけ離間した位置に立設される。これにより、PCa板1aを、水平梁140と据え付け梁160との間の高さの範囲で、吊り上げ位置Puから旋回筒130の真上の位置Ptまでの水平移送することを可能にする空間200が形成される。
【0024】
また、図9図10に示すように、据え付け梁160には一端部161を折り曲げる折り曲げ機構210が設けられている。折り曲げ機構210は、据え付け梁160の下面に設けられた連結部211を支点に一端部161を下向きに90度以上折り曲げた状態に定位させる。このように据え付け梁160の一端部161を折り曲げ状態にすることによって、一端部161を含めた据え付け梁160全体の回転半径を短くすることができる。
【0025】
なお、据え付け梁160の一端部161の折り曲げ状態を解除する場合には、油圧アクチュエーター212によって一端部161が据え付け梁160に対して一直線状となるまで下から押し上げられ、一端部161と据え付け梁160の双方に設けられたピン穴213、214にピンを通すことによって、両者が一体化される。
【0026】
また、据え付け梁160の一端部161とは逆側の端部にはカウンターウエイト180が設けられる。カウンターウエイト180は、据え付け梁160を支持する柱150に作用する図3中時計回り方向の回転力と反時計回り方向の回転力を可及的に均衡させるためのものである。これにより、例えば、水平梁140と旋回筒130との連結部などの各部の変形や損傷の防止が図られている。
【0027】
移動装置190は、床版用PCa板架設装置100を橋桁2上に設けられた軌道3上を橋軸方向に移動させるための装置である。
【0028】
[床版据え付け方法]
次に、本実施形態の床版用PCa板架設装置100を用いたPCa板1の据え付け方法を説明する。
【0029】
まず、図3に示すように、PCa板1を載せた運搬台車4が、床版用PCa板架設装置100による吊り上げ位置Puに移動する。
【0030】
この後、床版用PCa板架設装置100において、据え付け梁160の一端部161で床版吊り装置170が運搬台車4からPCa板1aを吊り上げる。
【0031】
次に、図3図4に示すように、PCa板1aを吊り上げ位置Puから、水平梁140、柱150及び据え付け梁160によって形成される空間200内の旋回筒130の真上位置Ptまで水平移動する。
【0032】
PCa板1aが空間200内の旋回筒130の真上の位置Ptまで水平移動したところで、必要に応じて、据え付け梁160全体の回転半径を短くするために、据え付け梁160の一端部161を図10に示したように折り曲げる。
【0033】
この後、図5図6に示すように、旋回筒130の上に支持される水平梁140より上の構造体を180度回転させる。
【0034】
次に、図7に示すように、据え付け梁160の一端部161の折り曲げ状態を解除した後、PCa板1aを水平梁140、柱150及び据え付け梁160によって形成される空間200内の旋回筒130の真上位置PtからPCa板1aの次架設位置への吊り下ろしが行われる位置Pdまで水平移動する。そしてPCa板1aを床版吊り装置170により床版架設位置に吊り下ろす。以上により、新たなPCa板1aの床版架設位置への据え付けが完了する。
【0035】
以上説明した本実施形態の床版用PCa板架設装置100およびその方法によれば、運搬台車4から吊り上げたPCa板1を180度回転して次架設位置に吊り下げる作業に際して、必要な作業半径を最小限に抑えることができる。これによりPCa板1の幅員外への機材の突出による隣接構造物との接触事故等の危険を安定的に回避することができる。
【0036】
また、本実施形態の床版用PCa板架設装置100は、橋桁2上に設置することができる。このため旋回型のクレーン車を用いた場合のように専用の設置場を必要としないので、採用できる現場が制限されることはなく、門型クレーンなどに比べ、設備コストを低く抑えられる。
【0037】
なお、床版吊り装置170は、吊り上げたPCa板1aが回転したり揺れたりしないように、互いに長手方向に離間した少なくとも2点で吊り上げるように構成されたものであることが望ましいことは言うまでもない。
また、PCa板1aの吊り上げ位置Puと吊り下ろし位置Pdは、据え付け梁160上では同一の位置であってよいが、本発明はこれに限定されない。
【符号の説明】
【0038】
1…PCa板
100…板架設装置
110…支持基体フレーム
130…旋回筒
140…水平梁
150…柱
160…据え付け梁
170…床版吊り装置
180…カウンターウエイト
200…空間
210…折り曲げ機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10