(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-17
(45)【発行日】2024-01-25
(54)【発明の名称】通風コンテナ用ベンチレータ
(51)【国際特許分類】
B65D 88/12 20060101AFI20240118BHJP
【FI】
B65D88/12 T
(21)【出願番号】P 2020127296
(22)【出願日】2020-07-28
【審査請求日】2023-06-12
(73)【特許権者】
【識別番号】712004783
【氏名又は名称】株式会社総合車両製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001999
【氏名又は名称】弁理士法人はなぶさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】西村 哲
(72)【発明者】
【氏名】岡 成豊
【審査官】田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-053556(JP,A)
【文献】実開昭60-047288(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2008/0280553(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 88/12
B65D 25/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体に設けられて内側通気口と外側通気口とを連通する通気路と、
前記本体の幅方向へ延びて前記内側通気口を閉塞する閉塞部材と、
前記閉塞部材が取り付けられる閉塞部材受と、
前記閉塞部材受の中央に設けられた取手と、
前記閉塞部材を閉塞位置へ向かって付勢する付勢手段と、
前記付勢手段の付勢力に抗して移動させた前記閉塞部材を開放位置で保持する保持手段と、
前記閉塞部材の移動を案内するガイドと、
を備える通風コンテナ用ベンチレータであって、
前記保持手段は、
一端に鉤部が形成された掛具と、
前記本体に設けられて前記鉤部を受ける受具と、
を有し、
前記取手は、前記閉塞部材に対して平行に設けられて前記掛具が揺動可能に接続される軸部を有
し、
前記ガイドは、
前記取手を前記閉塞部材受の長手方向へ延長させて前記閉塞部材受から突出させた一対の突出部と、
前記本体の長手方向両側板に設けられて対応する前記突出部が挿入されるガイド溝が形成された一対のガイド板と、
を備えることを特徴とする通風コンテナ用ベンチレータ。
【請求項2】
前記掛具には、前記取手の軸部を内円筒面によって受ける軸受部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の通風コンテナ用ベンチレータ。
【請求項3】
前記ガイドは、
前記閉塞部材受の長手方向両側端部に立設された一対のガイドポストと、
前記本体の長手方向両側板に設けられて対応する前記ガイドポストが挿入されるガイド溝が形成された一対のブラケットと、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通風コンテナ用ベンチレータ。
【請求項4】
上端が前記閉塞部材受に固定されると共に下端に開閉表示板が固定されたシャフトと、
前記本体に設けられて前記通気路内に設けられたフィルタを支持するフィルタ支持部材と、を備え、
前記付勢手段は、前記開閉表示板に設けられたばね受と前記フィルタ支持部材との間に介装された圧縮コイルばねであることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載の通風コンテナ用ベンチレータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、鉄道輸送に使用される通風コンテナ用ベンチレータに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、上壁部に設けられた上壁開口部を塞ぐ蓋部材と、蓋部材を上壁部へ付勢する付勢手段と、蓋部材を付勢手段の付勢力に抗して上壁部から離間した位置に固定する固定手段と、を備えた通風コンテナ用ベンチレータが記載されている。当該ベンチレータでは、スライドラッチの固定ノブ及び可動ノブを操作して固定手段による固定を解除し、開位置(開放位置)に固定された蓋部材を閉位置(閉塞位置)へ移動させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、通風コンテナは、側壁(扉)を薄厚化することで、内容積(内法寸法)を増大させることができる。ここで、ベンチレータを薄厚化させることで、ベンチレータを収容する通風コンテナの側壁、特にコンテナ室内側の壁材(ラワン合板等)を薄厚化することができるが、特許文献1に記載されたベンチレータは、スライドラッチ(市販品)の固定ノブ及び可動ノブが手前側(室内側)へ突出しているので、薄厚化、延いては通風コンテナの側壁の薄厚化が困難である。
【0005】
本発明は、薄厚化された通風コンテナ用ベンチレータを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の通風コンテナ用ベンチレータは、本体に設けられて内側通気口と外側通気口とを連通する通気路と、前記本体の幅方向へ延びて前記内側通気口を閉塞する閉塞部材と、前記閉塞部材が取り付けられる閉塞部材受と、前記閉塞部材受の中央に設けられた取手と、前記閉塞部材を閉塞位置へ向かって付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して移動させた前記閉塞部材を開放位置で保持する保持手段と、前記閉塞部材の移動を案内するガイドと、を備える通風コンテナ用ベンチレータであって、前記保持手段は、一端に鉤部が形成された掛具と、前記本体に設けられて前記鉤部を受ける受具と、を有し、前記取手は、前記閉塞部材に対して平行に設けられて前記掛具が揺動可能に接続される軸部を有し、前記ガイドは、前記取手を前記閉塞部材受の長手方向へ延長させて前記閉塞部材受から突出させた一対の突出部と、前記本体の長手方向両側板に設けられて対応する前記突出部が挿入されるガイド溝が形成された一対のガイド板と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、通風コンテナ用ベンチレータを薄厚化、延いては通風コンテナの側壁を薄厚化することが可能であり、通風コンテナの内容積を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態のベンチレータをコンテナ室内側から見た正面図である。
【
図6】第2実施形態のベンチレータをコンテナ室内側から見た正面図である。
【
図7】第2実施形態におけるガイド板の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。
以下、コンテナ内板(図示省略)とコンテナ外板3(
図2参照)との間に設けられる通風コンテナ用ベンチレータ1(以下「ベンチレータ1」と称する)を説明する。なお、
図1、
図2における上下方向を「上下方向」と称する。また、
図1における左右方向(本体11の幅方向)を「左右方向」と称する。さらに、
図2における左側を「コンテナ室内側」及び右側を「コンテナ室外側」と称する。
【0010】
図1、
図2に示されるように、ベンチレータ1は、薄板を板金加工することで形成された本体11を有する。本体11の上部には、左右方向へ延びてコンテナ室内側に開口する溝形断面(
図2参照)の凹部12が形成される。凹部12は、上下方向へ間隔をあけて対向する上側板13及び下側板14と、上側板13のコンテナ外側の端縁と下側板14のコンテナ室外側の端縁との間に設けられてコンテナ外板3に当接される外側板15と、を有する。なお、凹部12の下側板14のコンテナ室内側の端縁には、下方向へ延びる内側板16が設けられる。また、凹部12の上側板13のコンテナ室内側の端縁には、上方向へ延びてコンテナ外板3にリベット接合される取付板19が設けられる。
【0011】
図3に示されるように、凹部12の下側板14には、コンテナ室内側に開口する内側通気口6が設けられる。内側通気口6は、長方形に開口して、下側板14の強度を確保するため左右方向に分割(本実施形態では「3分割」)して設けられる。他方、
図2に示されるように、本体11の下端部には、コンテナ室外側に開口する外側通気口7が設けられる。本体11の内側板16と通風コンテナの外板3との間には、内側通気口6と外側通気口7とを連通する通気路5が設けられる。ベンチレータ1は、通気路5内に樹脂製のフィルタ8が設けられ、外側通気口7から通気路5内へ浸入した水が内側通気口6に到達しないように構成されている。なお、フィルタ8の下端部は、本体11の内側板16に接合された断面がL形のフィルタ支持部材9によって支持される。該フィルタ支持部材9の支持片(符号省略)には、通気用の開口(図示省略)が設けられる。
【0012】
図1、
図2に示されるように、ベンチレータ1は、内側通気口6を閉塞させる防水パッキン21(閉塞部材)を備える。防水パッキン21の下面には、本体11の凹部12の下側板14に気密に当接される当接面22が設けられる。ベンチレータ1は、防水パッキン21の当接面22とは反対側の面(上面)を受ける防水パッキン受23(閉塞部材受)を備える。防水パッキン21は、上面が防水パッキン受23に接着されることで当該防水パッキン受23に取り付けられる。防水パッキン受23は、左右方向へ延びて下向きに開口する溝形断面(
図2参照)の部材からなる。
【0013】
ベンチレータ1は、防水パッキン受23を本体11の外側板15に対して平行に(
図2における左右方向へ振れないように)案内するガイド25を有する。ガイド25は、上下方向(鉛直)へ延びるベンチレータ1の中心線を対称軸として左右対称に設けられる。便宜上、
図1におけるガイド25の左側をガイド25L、
図1におけるガイド25の右側をガイド25Rと称する。ここでは、左側のガイド25Lのみを詳細に説明し、右側のガイド25Rには、左側のガイド25Lと同一の符号を付与して、右側のガイド25Rの詳細な説明を省略する。
【0014】
ガイド25Lは、防水パッキン受23の上面24の左側端部に垂直に設けられたガイドポスト26と、本体11の左側板17(ガイド25Rでは「右側板18」)に設けられたブラケット27と、を有する。ブラケット27は、薄板を板金加工することで形成され、本体11の左側板17に当接される固定板28と、固定板28の上側端縁から左方向へ延びる上側板29と、固定板28の下側端縁から左方向へ延びて上側板29と対向する下側板30と、上側板29のコンテナ室内側の端縁に垂設されてコンテナ内板(図示省略)に当接される当接板34と、を有する。なお、固定板28の右側面には、ブラケット27を本体11の左側板17に固定するためのウェルドナット33が設けられる。
【0015】
図4に示されるように、ブラケット27の上側板29及び下側板30には、右側端縁から左方向へ延びるガイド溝31及び32が設けられる。ガイド溝31及び32には、ガイドポスト26が挿入される。
図1、
図2に示されるように、ガイドポスト26の外周には、圧縮コイルばねからなるパッキン付勢ばね35(付勢手段)が設けられる。パッキン付勢ばね35の下端は、ガイドポスト26に設けられてブラケット27の下側板30の上面に対向するフランジ形のばね受36によって受けられる。
【0016】
パッキン付勢ばね35の上端は、ワッシャ37を介してブラケット27の上側板29によって受けられる。パッキン付勢ばね35は、ガイドポスト26のばね受36とブラケット27の上側板29との間で圧縮されることにより、防水パッキン受23に取り付けられた防水パッキン21を、本体11の凹部12の下側面14に押し付ける付勢力を発生する。防水パッキン21が本体11の凹部12の下側面14に当接された防水パッキン21の閉塞位置では、下側面14に開口された内側通気口6が防水パッキン21によって気密に閉塞される。
【0017】
図1に示されるように、防水パッキン受23の左右方向中央には、内側通気口6の閉塞/開放を操作するための取手41が設けられる。取手41は、門形に曲げ加工された丸棒の両側端部が防水パッキン受23の上面24に接合される。取手41は、防水パッキン受23に平行に左右方向へ延びて防水パッキン受23から上方向へ間隔をあけて設けられる軸部42を有する。なお、門形をなす取手41の左右方向両側の柱(符号省略)間には、バー形状の操作部43が架設され、作業者は、操作部43を操作して、防水パッキン21を閉塞位置と開放位置(
図2に仮想線で表示)との間で上下方向へ移動させる。また、取手41とガイドポスト26,26の下端部との間には、防水パッキン受23を補強するリブ44,44が設けられる。
【0018】
図2に示されるように、ベンチレータ1は、通気路5(内側通気口6)が開放された状態であるか、閉塞された状態であるかを通風コンテナの外側から視認するための開閉表示板45を備える。開閉表示板45は、防水パッキン受23の中央からフィルタ8を貫通させて垂設されたロッド46の下端部に固定される固定片47を有する。開閉表示板45は、防水パッキン21が
図2に実線で示される閉塞位置に位置するとき、外側通気口7から視認可能に配置され、他方、防水パッキン21が
図2に仮想線で示される開放位置に位置するとき、コンテナ外板3及び該コンテナ外板3に接合された水切り板48によって遮蔽されるように構成される。なお、開閉表示板45のコンテナ室外側の面(符号省略)には、視認性が高い色の塗装、或いはテープが貼着される。
【0019】
図1、
図2に示されるように、ベンチレータ1は、パッキン付勢ばね35を圧縮することで生じた弾性力(付勢手段の付勢力)に抗して上方向へ移動させた防水パッキン21を開放位置で保持する保持具51(保持手段)を備える。保持具51は、薄板を板金加工することで形成されて本体11の外側板15に沿うようにして上下方向へ延びる掛具52と、薄板を板金加工することで形成されて本体11の外側板15の上部に設けられた受具53と、を備える。
【0020】
掛具52には、上端部(一端)をコンテナ室外側へ折り曲げて形成した鉤部52が設けられる。また、掛具52には、取手41の軸部42を摺動可能に受ける内円筒面が形成された軸受部56が設けられる。軸受部56は、掛具52を左右方向へ延びるアーチ形断面にプレス加工することで形成される。軸受部56の内円筒面によって受けられた軸部42は、掛具52にボルト固定された蓋板58によって軸受部56内に保持される。これにより、掛具52は、防水パッキン受23の長手方向へ延びる軸部42の回りに揺動可能に、取手41の軸部42に接続される。換言すれば、掛具52は、左右方向へ延びる揺動軸を中心に揺動可能に、取手41の軸部42に接続される。なお、掛具52の下端部57は、コンテナ室内側に折り曲げられて起こされている。
【0021】
受具53は、上下方向へ延びてコンテナ室内側へ突出する溝形断面の枠部61と、枠部61の左右方向両側に設けられて本体11の外側板15に接合される接合部62,62と、を有する。枠部61には、上下方向へ延びてコンテナ室外側へ突出する溝形断面の凹部63が設けられる。凹部63の底板である掛受板64と本体11の外側板15との間には、一定の隙間が設けられる。保持具51は、受具53の掛受板64に、掛具52の上端部に形成された鉤部55が掛止されることにより、防水パッキン21が開放位置で保持される。
【0022】
次に、第1実施形態の作用を説明する。
図1及び
図2(実線で表示した部分)に、防水パッキン21が閉塞位置に保持されたベンチレータ1を示す。この状態で、防水パッキン21は、ガイド25L,25Rのパッキン付勢ばね35,35の弾性力(付勢手段の付勢力)によって防水パッキン受23が下方向へ付勢されることで、本体11の凹部12の下側板14に押し付けられる。これにより、防水パッキン21は、下側板14に開口する内側通気口6を気密に閉塞する。
【0023】
ベンチレータ1の内側通気口6を開放させるには、パッキン付勢ばね35,35の弾性力に抗して取手41の操作部43を持ち上げて、防水パッキン受23に取り付けられた防水パッキン21を上方向へ移動させる。そして、掛具52の鉤部55を受具53の掛受板64に掛止させることで、掛具52が開放位置(
図2に仮想線で表示)で保持される。
【0024】
ここで、特許文献1に記載された従来のベンチレータ(以下「従来のベンチレータ」と称する)は、スライドラッチ(保持具)の固定ノブ及び可動ノブ(操作部)がコンテナ室内側へ突出しているので、薄厚化が困難であった。
【0025】
これに対し、第1実施形態では、掛具52を取手41の軸部42を中心に揺動可能させることにより、掛具52の上端部(一端)の鉤部55を受具53の掛受板64に掛止させて、防水パッキン21(閉塞部材)を開放位置で保持するようにベンチレータ1の保持具51(保持手段)を構成した。第1実施形態によれば、保持具51の、本体11の外側板15からコンテナ室内側(
図2における左側)への高さを低く抑えることが可能であり、延いてはベンチレータ1を薄厚化することができる。その結果、通風コンテナの側壁を薄厚化することが可能であり、延いては通風コンテナの内容積を増大させることができる。
【0026】
また、従来のベンチレータでは、防水パッキン受(閉塞部材受)に立設された一対のガイドポストを、ばね受に接合された一対のスリーブに挿入して、防水パッキンを上下方向へ案内するように構成したので、ガイドポストと対応するスリーブとの同軸度を確保する必要があり、製造コストが増大すると共に、組立性が低下する要因になっていた。
【0027】
これに対し、第1実施形態では、薄板を板金加工することで形成したブラケット27のガイド溝31,32によってガイドポスト26を案内するように、ガイド25L,25Rを構成したので、製造コストを削減すると共に、組立性を向上させることができる。
【0028】
なお、実施形態は、前述した形態に限定されるものではなく、例えば、次のように構成することができる。
本実施形態では、本体11の取付板19をコンテナ外板3にリベット接合したが、溶接によって接合してもよい。
本実施形態では、閉塞部材に防水パッキン21を用いたが、水密性(要求される防水性)が確保されるのであれば、パッキン(弾性部材)に替えて、例えば、平鋼や溝形断面の板金部材を用いて、内側通気口6を閉塞させるように構成してもよい。
本実施形態では、フィルタ8を通気路5の全域にわたって設けたが、機能を確保できる範囲で、外側通気口7近傍のみにフィルタ8を設けるようにしてもよい。
本実施形態では、防水パッキン受23の上面24の左右方向両側にガイドポスト26,26を立設したが、
図5に示されるように、丸棒からなる取手41の、左側端部を防水パッキン受23に沿って左方向へ延ばして延長部67とし、さらに延長部67の端部を上方向へ延ばして左側のガイドポスト26とする。同様に、取手41の左側端部を防水パッキン受23に沿って右方向へ延ばして延長部68とし、さらに延長部68の端部を上方向へ延ばして右側のガイドポスト26とする。
これにより、防水パッキン受23に接合する部材点数を削減することができる。また、延長部67,68によって防水パッキン受23が補強されるので、取手41とガイドポスト26,26との間のリブ44,44を無くすことができる。
【0029】
(第2実施形態)
次に、
図6、
図7を参照して第2実施形態を説明する。ここでは、第1実施形態との相違部分について説明する。なお、第1実施形態との共通部分については、同一の称呼及び符号を用い、重複する説明を省略する。
第1実施形態では、本体11の左右方向両側に配置した一対のパッキン付勢ばね35,35(付勢手段)によって、防水パッキン21を閉塞位置へ向かって付勢するように構成した。
【0030】
これに対し、第2実施形態では、本体11に接合されたフィルタ支持部材9と開閉表示板45の固定片47との間に介装された単一のパッキン付勢ばね35によって、防水パッキン21(閉塞部材)を閉塞位置へ向かって付勢するように構成した。パッキン付勢ばね35は、フィルタ支持部材9と開閉表示板45の固定片47との間に露出されたロッド46の下端部の外周に設けられる。フィルタ支持部材9と開閉表示板45の固定片47との間で圧縮されたパッキン付勢ばね35の弾性力は、固定片47(ばね受)、ロッド46、及び防水パッキン受23(閉塞部材受)を介して、防水パッキン21を閉塞位置へ向かって下方向へ付勢するように作用する。
【0031】
また、第1実施形態では、防水パッキン受23の上面24の左側端部に立設したガイドポスト26を、本体11の左側板17(一方の側板)に設けられたブラケット27のガイド溝31,32に挿入することで、ガイド25Lを構成し、他方、防水パッキン受23の上面24の右側端部に立設したガイドポスト26を、本体11の右側板18(他方の側板)に設けられたブラケット27のガイド溝31,32に挿入することで、ガイド25Rを構成した。
【0032】
これに対し、第2実施形態では、第1実施形態における丸棒からなる取手41の左側端部を、防水パッキン受23(閉塞部材受)に沿って左方向へ延ばして延長部67とし、該延長部67の左側端部(防水パッキン受23の左端を超えた部分)を、本体11の左側板17にボルト固定されたガイド板73のガイド溝75(
図7参照)に挿入することで、ガイド25Lを構成し、他方、取手41の右側端部を、防水パッキン受23に沿って右方向へ延ばして延長部68とし、該延長部68の右側端部(防水パッキン受23の右端を超えた部分)を、本体11の右側板18にボルト固定されたガイド板74のガイド溝76(
図7参照)に挿入することで、ガイド25Rを構成した。
【0033】
第2実施形態によれば、前述した第1実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
また、第2実施形態では、第1実施形態におけるガイドポスト26,26を無くすことで、防水パッキン受23に接合する部材点数を低減することが可能であり、製造コストを削減することができる。
また、第2実施形態では、第1実施形態で2つ使用されていたパッキン付勢ばね35を1つに減らすことが可能であり、ベンチレータ1を構成する部品点数を削減することができる。
さらに、第1実施形態では、ブラケット27,27のガイド溝31,32が左右方向へ延びていたため、ブラケット27,27が取手41側(中央)へ張り出してしまい、ベンチレータ1の幅(左右方向の寸法)を狭めることが困難であったが、第2実施形態では、薄板を板金加工して形成したブラケット27,27に替えて、上下方向へ延びるガイド溝75,76が形成されたガイド板73,74を本体11の側板17,18に設けたので、ベンチレータ1の幅を狭めることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 ベンチレータ、5 通気路、6 内側通気口、7 外側通気口、21 防水パッキン(閉塞部材)、23 防水パッキン受(閉塞部材受)、25(L,R) ガイド、35 パッキン付勢ばね(付勢手段)、41 取手、42 軸部、51 保持具(保持手段)、52 掛具、53 受具