(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-17
(45)【発行日】2024-01-25
(54)【発明の名称】コンクリート構造物の構築方法およびコンクリート構造物
(51)【国際特許分類】
E02D 27/42 20060101AFI20240118BHJP
【FI】
E02D27/42 C
(21)【出願番号】P 2020187461
(22)【出願日】2020-11-10
【審査請求日】2023-04-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】山野辺 慎一
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 弘之
(72)【発明者】
【氏名】岩本 拓也
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-205125(JP,A)
【文献】特開2017-096052(JP,A)
【文献】特開2011-226066(JP,A)
【文献】特開2010-203127(JP,A)
【文献】特表2016-532022(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00-27/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋籠の周方向に間隔を空けて複数本配置された可とう性を有する軸方向鋼材と、上下複数段に配置された鉄筋籠の周方向の帯筋、および、前記帯筋の上方で鉄筋籠の上端部に配置された鉄筋籠の周方向の仮設リングとを接合した鉄筋籠を、地盤に形成された立坑内に配置する工程(a)と、
前記仮設リングを撤去して前記軸方向鋼材の上端部を撓ませ、当該上端部を傾斜した柱体に固定する工程(b)と、
を有し、
コンクリートを打設することで、前記鉄筋籠、および、前記軸方向鋼材の上端部を前記柱体に固定した固定部分をコンクリートに埋設したコンクリート構造物を構築することを特徴とするコンクリート構造物の構築方法。
【請求項2】
前記柱体は、側方に突出する突出部を有し、
前記軸方向鋼材の上端部が前記突出部に固定されることを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物の構築方法。
【請求項3】
前記鉄筋籠は、前記軸方向鋼材と、前記帯筋および前記仮設リングとを回転可能に接合した上下に伸縮可能なものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンクリート構造物の構築方法。
【請求項4】
前記柱体は、柱を挿入可能な筒状のソケットであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンクリート構造物の構築方法。
【請求項5】
地盤に形成された立坑内に配置された鉄筋籠と、
傾斜した柱体と、
を有し、
前記鉄筋籠は、鉄筋籠の周方向に間隔を空けて複数本配置された可とう性を有する軸方向鋼材と、上下複数段に配置された鉄筋籠の周方向の帯筋とを接合したものであり、
前記軸方向鋼材の上端部が撓んで前記柱体に固定され、
前記鉄筋籠、および、前記軸方向鋼材の上端部を前記柱体に固定した固定部分がコンクリートに埋設されたことを特徴とするコンクリート構造物。
【請求項6】
前記柱体は筒状のソケットであり、前記ソケットに柱が挿入されたことを特徴とする請求項5記載のコンクリート構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物の構築方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
地盤に形成された立坑内にコンクリートを打設し、鉄塔深礎などのコンクリート基礎を構築することがある。コンクリート基礎に鉄塔脚部などの傾斜した鋼製柱を設ける場合、風荷重により鋼製柱に生じる引揚力をコンクリート基礎に伝達させる必要がある。
【0003】
そのため、例えば特許文献1では、鉄塔脚部から側方に突出するリング状の支圧板を設け、その周囲にコンクリートを打設して基礎を構築することが記載されている。その他、鉄塔脚部から側方に鋼材を延ばし、これを基礎のコンクリートと一体化するいかり型の定着構造も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の構造では、風荷重による鉄塔脚部の引揚力が鉄塔脚部と基礎の接合部に作用するが、傾斜した鉄塔脚部と鉛直方向の基礎が滑らかに連続せず折れ曲がっているため、その接合部は複雑な応力状態となり、安全性に対する設計施工上の複雑な配慮が必要となる。
【0006】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、設計や施工等を容易に行うことのできるコンクリート構造物の構築方法等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した課題を解決するための第1の発明は、鉄筋籠の周方向に間隔を空けて複数本配置された可とう性を有する軸方向鋼材と、上下複数段に配置された鉄筋籠の周方向の帯筋、および、前記帯筋の上方で鉄筋籠の上端部に配置された鉄筋籠の周方向の仮設リングとを接合した鉄筋籠を、地盤に形成された立坑内に配置する工程(a)と、前記仮設リングを撤去して前記軸方向鋼材の上端部を撓ませ、当該上端部を傾斜した柱体に固定する工程(b)と、を有し、コンクリートを打設することで、前記鉄筋籠、および、前記軸方向鋼材の上端部を前記柱体に固定した固定部分をコンクリートに埋設したコンクリート構造物を構築することを特徴とするコンクリート構造物の構築方法である。
【0008】
本発明では、可とう性を有する軸方向鋼材を備えた鉄筋籠を用い、その上端部を撓ませて鉄塔脚部などの傾斜した柱体に固定する。そのため、柱体と基礎内の鉄筋籠を滑らかに連続させることができ、接合部が複雑な応力状態とならず、その設計や施工が容易になる。また、可とう性を有する軸方向鋼材の上端部を仮設リングで保持した状態で鉄筋籠を立坑内に建て込み、仮設リングを取り外して当該上端部を柱体に固定することで、作業が容易になる。
【0009】
前記柱体は、側方に突出する突出部を有し、前記軸方向鋼材の上端部が前記突出部に固定されることが望ましい。
軸方向鋼材の上端部は、柱体から側方に突出する支圧板や鋼材などの突出部に固定することで、施工が容易になる。
【0010】
前記鉄筋籠は、前記軸方向鋼材と、前記帯筋および前記仮設リングとを回転可能に接合した上下に伸縮可能なものであることが望ましい。
鉄筋籠は、例えば軸方向鋼材を帯筋や仮設リングと回転可能に接合したものであり、軸方向鋼材と帯筋等との交差角が変化することにより上下の帯筋等の間隔が増減し、軸方向鋼材が帯筋等と直交する伸長状態と、軸方向鋼材が帯筋等に対し傾斜しらせん状に捩じれて配置される収縮状態とを実現するものであり、係る鉄筋籠を用いることで施工が容易になる。
【0011】
前記柱体は、柱を挿入可能な筒状のソケットであることが望ましい。
この場合、比較的軽量のソケットを配置して基礎を構築し、その後ソケットに柱を挿入固定すればよいので、ソケットの仮固定等が簡単になり、施工が容易になる。
【0012】
第2の発明は、地盤に形成された立坑内に配置された鉄筋籠と、傾斜した柱体と、を有し、前記鉄筋籠は、鉄筋籠の周方向に間隔を空けて複数本配置された可とう性を有する軸方向鋼材と、上下複数段に配置された鉄筋籠の周方向の帯筋とを接合したものであり、前記軸方向鋼材の上端部が撓んで前記柱体に固定され、前記鉄筋籠、および、前記軸方向鋼材の上端部を前記柱体に固定した固定部分がコンクリートに埋設されたことを特徴とするコンクリート構造物である。
前記柱体は例えば筒状のソケットであり、前記ソケットに柱が挿入される。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、設計や施工等を容易に行うことのできるコンクリート構造物の構築方法等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図4】ストランド11の上端部の固定方法を示す図。
【
図9】補強リング12a、12b、12cを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0016】
(1.基礎構造10)
図1は、本発明の実施形態に係る構築方法で構築されたコンクリート構造物である基礎100を示す図である。基礎100は鉄塔深礎であるが、これに限ることはない。
【0017】
基礎100は、地盤2に形成した立坑3内にコンクリートを打設することで構築され、コンクリートの内部に鉄筋籠1が埋設される。また基礎100の上部では、鉄塔脚部4の周囲に根巻きコンクリート102が設けられる。
【0018】
鉄塔脚部4は鋼製の柱体であり、本実施形態では鋼管によって形成されるが、形鋼によって形成されてもよい。鉄塔脚部4は鉛直方向に対して傾斜しており、その軸方向の所定位置には鋼管の外面から外側に突出するフランジ状の支圧板41(突出部)が設けられる。
【0019】
鉄筋籠1はストランド11と帯筋12を有し、ストランド11の上端部が鉄塔脚部4の支圧板41に定着固定される。
【0020】
(2.鉄筋籠1)
図2は鉄筋籠1を示す図である。鉄筋籠1は上下に伸縮可能であり、
図2(a)は鉄筋籠1が完全に伸びた状態、(c)は鉄筋籠1を完全に縮小させた状態、(b)はその中間の状態を示した図である。
【0021】
前記したように、鉄筋籠1はストランド11と帯筋12を有する。ストランド11は鉄筋籠1の軸方向鋼材であり、鉄筋籠1の周方向に間隔を空けて複数本配置される。帯筋12はストランド11を囲むように鉄筋籠1の周方向に設けられる鉄筋であり、上下複数段に配置される。帯筋12とストランド11は、その交差部で回転可能に接合される。
【0022】
さらに、鉄筋籠1の上端部には、帯筋12と同じくストランド11を囲むように鉄筋籠1の周方向の仮設リング13が設けられる。仮設リング13は帯筋12の上方で上下複数段に配置され、帯筋12と同じくストランド11と回転可能に接合される。仮設リング13はストランド11から取り外すことが可能である。なお、仮設リング13は、ストランド11の外側でなく、内側に配置される場合もあり、また内外両方に配置される場合もある。
【0023】
ストランド11は複数本のPC鋼線を撚り合わせたものであり、可とう性を有する。鉄筋籠1は、
図2(a)の矢印Aで示すようにストランド11を鉄筋籠1の周方向に捩じることで、
図2(b)、(c)に示すようにストランド11と帯筋12等(帯筋12および仮設リング13)の交差角を変化させ、ストランド11を帯筋12等に対し傾斜したらせん状とし、上下の帯筋12等の間隔を縮めて鉄筋籠1の全長を縮小する事ができる。一方、ストランド11を直線状に伸ばし捩じれを解消することで、ストランド11と帯筋12等が直交して上下の帯筋12等の間隔が元に戻り、
図2(a)に示すように鉄筋籠1を元の長さに戻すことが可能である。
【0024】
(3.基礎100の構築方法)
次に、
図3等を参照し、鉄筋籠1を用いた基礎100の構築方法について説明する。
【0025】
図3(a)に示すように、本実施形態ではまず地盤2に立坑3を形成する。
【0026】
その後、
図3(b)に示すように、鉄筋籠1を立坑3の上部に配置する。鉄筋籠1は紐などの固縛材(不図示)で固縛して収縮状態とし、鉄筋籠1の上端部と下端部が、それぞれ別の吊り装置(不図示)からワイヤ等の線材5a、5bにより吊られる。
【0027】
この状態から、鉄筋籠1の固縛を解除して、鉄筋籠1の下端部に取り付けた線材5bを下方に繰り出すと、鉄筋籠1の下端部が下方に伸展する。これにより、
図3(c)に示すように鉄筋籠1が伸長し、鉄筋籠1の下端部が立坑3の底部に達する。あるいは、固縛した状態の鉄筋籠1を立坑3の底部に吊り降ろして底部で固縛を解除し、鉄筋籠1の上端部を吊り上げて所定の高さに達するまで上方に伸展させてもよい。
【0028】
こうして立坑3内に鉄筋籠1を配置した後、
図3(d)に示すように、立坑3の中間部の仮設リング13の下方の位置まで基礎100のコンクリートを打設する。そして、仮設リング13を撤去して
図3(e)に示すようにコンクリートの上部に鉄塔脚部4を仮固定し、
図3(f)に示すようにストランド11の上端部を撓ませ、当該上端部を鉄塔脚部4に定着固定する。
【0029】
図4(a)は、ストランド11の固定方法を示す図である。本実施形態では、ストランド11の上端部にマンション111が設けられる。マンション111は、ストランド11の上端部を鉄塔脚部4の支圧板41に固定するための固定部であり、ねじを有する。このマンション111を、支圧板41に設けた孔(不図示)に下から挿通し、支圧板41の上面のナット112に螺合することで、ストランド11の上端部が支圧板41に定着固定される。
【0030】
ここで、ストランド11の上端部が最上段の帯筋12から上方に突出する突出長さは、
図3(e)に示すように鉄筋籠1の周方向の位置によって異なる。すなわち、鉄塔脚部4が傾斜する向き(
図3(e)の右側に対応する)に対応する位置のストランド11の突出長さは、その反対側の位置のストランド11よりも小さい。
【0031】
突出長さの小さいストランド11については、その上端部を、鉄塔脚部4が傾斜する向き(
図4(a)の右側に対応する)に対応する位置で支圧板41に固定する。突出長さの大きいストランド11については、その反対側の位置で支圧板41に固定する。これによりストランド11に余分な撓みが生じず、鉄塔脚部4と鉄筋籠1の間の応力伝達や施工性の観点から好ましい。
【0032】
またストランド11は、応力伝達の観点から、鉄塔脚部4と平行な一定長の直線部分Bを支圧板41の下方に有するように配置される。なお、
図4(a)の例では支圧板41が鉄塔脚部4の軸方向と直交するように設けられているが、
図4(b)に示すように支圧板41が水平方向に設けられてもよい。
図4(a)の場合、ストランド11を鉄塔脚部4と平行に配置することが容易になり、
図4(b)の場合、ストランド11の上端部の帯筋12からの突出長さの差を小さくできる。
【0033】
こうしてストランド11の上端部を支圧板41に固定した後、
図3(f)に示すように根巻きコンクリート102を形成するための型枠5を配置する。
【0034】
そして、立坑3の上部および型枠5内にコンクリートを打設することで、鉄筋籠1、および、ストランド11の上端部を鉄塔脚部4に固定した固定部分(支圧板41)がコンクリートに埋設された
図1の基礎100が構築される。
【0035】
以上説明したように、本実施形態では、可とう性を有するストランド11を備えた鉄筋籠1を用い、その上端部を撓ませて鉄塔脚部4に固定する。そのため、鉄塔脚部4と基礎100内の鉄筋籠1を滑らかに連続させることができ、接合部が複雑な応力状態とならず、その設計や施工が容易になる。また、可とう性を有するストランド11の上端部を仮設リング13で保持した状態で鉄筋籠1を立坑3内に建て込み、仮設リング13を取り外して当該上端部を鉄塔脚部4に固定することで、作業が容易になる。
【0036】
特に本実施形態では、ストランド11を帯筋12等と回転可能に接合した上下に伸縮可能な鉄筋籠1を用いることで、基礎100の施工が容易になる。
【0037】
また、ストランド11の上端部は、鉄塔脚部4から側方に突出する支圧板41に固定することで、施工が容易になる。
【0038】
しかしながら、本発明が以上の実施形態に限られることはない。例えば
図5に示すように、ストランド11の本数が多い場合は、支圧板41を上下に複数設け、それぞれの支圧板41にストランド11の上端部を分散して固定してもよい。
【0039】
支圧板41の周方向におけるストランド11の固定位置は、上下の支圧板41で異なるものとし、例えば千鳥状に変化させる。またストランド11の撓み開始位置は、図中Cで示すように上下の支圧板41に固定するストランド11の間で上下に異なる位置とし、それぞれのストランド11の撓みを緩やかにすることが応力伝達面から好ましい。
【0040】
また
図6(a)に示すように、鉄塔脚部4と支圧板41が直交する場合において、ストランド11の固定位置で支圧板41から上方に突出する筒体42aを設け、筒体42aの上面でマンション111をナット112に螺合することで、ストランド11の固定高さを支圧板41の周方向で一定としてもよい。これにより、前記した
図4(b)の例と同様、ストランド11の上端部の帯筋12からの突出長さの差を小さくできる。
【0041】
また、
図6(b)に示すように、支圧板41を水平方向に設ける場合において、上面が鉄塔脚部4と直交する方向に傾斜した座金42bを設け、当該上面でマンション111をナット112に螺合するようにしてもよい。これにより、ストランド11の上端部のマンション111を鉄塔脚部4に合わせた傾斜で固定し、前記した
図4(a)の例と同様、鉄塔脚部4と平行なストランド11の直線部分Bを形成することが容易になる。
【0042】
また
図7(a)に示すように、リング状の支圧板41の代わりに、各ストランド11の固定位置ごとに独立した突出板41a(突出部)を鉄塔脚部4から外側に突出するように設けてもよい。この例では、鉄塔脚部4から直交する方向に突出する複数の突出板41aを、同じ高さに設けており、これにより前記したストランド11の上端部の帯筋12からの突出長さの差を小さくでき、且つ鉄塔脚部4と平行なストランド11の直線部分Bを形成することも容易になる。
【0043】
なお、突出板41aにはマンション111を通すための孔(不図示)を設けているが、これに替えて
図7(b)の突出板41a’に示すようにU字状の切欠き411を設けてもよい。マンション111は矢印に示すように側方から切欠き411に挿入すればよく、マンション111の突出板41a’への定着固定が容易になり、切欠き411の幅を小さくできる。係る切欠き411は、前記の支圧板41や後述する鋼材44においても適用可能である。
【0044】
その他、
図8に示すように、鉄塔脚部4から側方に突出する板状リブ43を設け、その左右両面にH形断面の鋼材44を固定し、その水平部にストランド11の上端部を固定するようにしてもよい。板状リブ43と鋼材44は、本発明における突出部を構成する。
【0045】
また、ストランド11は、立坑3で直線状であったものが、傾斜した鉄塔脚部4の支圧板41まで、S字状の曲線となる。ストランド11のような高強度の鋼材が曲線状になる区間においてストランド11に引張力が生じると、曲線の内側のコンクリートには曲率に応じた支圧力が発生するため、一般に、曲線の内側には補強用鋼材を配置することが望ましい。すなわち本実施形態においては、S字区間の下部ではストランド11の内側、上部ではストランド11の外側に補強用鋼材を配置することが望ましい。
【0046】
この際、
図9(a)に示すように、S字区間の上部においては、前記したストランド11の直線部分(
図4(a)の符号B参照)などを囲むように補強用鋼材である補強リング12aを設け、これによりS字区間の上部の補強を行ってもよい。補強リング12aは、ストランド11の上端部の支圧板41への固定後、S字区間の上部の周囲に設けることができる。
図9(b)に示すように、補強リング12aを予め支圧板41の下面で固縛しておき、ストランド11の上端部の支圧板41への固定後、固縛を解いてすだれ状に下方に展開することも可能である。
【0047】
一方、S字区間の下部については、
図9(a)に示すようにストランド11の内側に補強リング12bを設けることができる。補強リング12bは、例えば鉄塔脚部4の下端に予め固縛しておき、ストランド11の上端部の支圧板41への固定後、固縛を解いてすだれ状に上方に展開することが可能である。
【0048】
なお、一般の円形断面の鉄筋コンクリート製の棒部材では、部材に作用するせん断力に対し、軸方向鉄筋を取り囲むように帯鉄筋を配置する必要があり、本実施形態においても、立坑3のせん断力に対し必要な補強用鋼材をストランド11の外側に配置することが望ましい。
図9(a)の補強リング12cは、係る補強用鋼材として設けられたものであり、S字区間の下部でストランド11の外側に配置される。補強リング12cは、
図9(b)に示すように前記した補強リング12aと同様支圧板41に固縛し、すだれ状に下方に展開することが可能である。
【0049】
また本実施形態では鉄塔脚部4の支圧板41にストランド11の上端部を固定しているが、その代わりに、
図10に示すように鉄塔脚部4(柱)を挿入するための筒状のソケット6(柱体)に支圧板41と同様の支圧板61を設け、この支圧板61にストランド11の上端部を固定してもよい。
【0050】
この場合、前記の
図3(e)に示す工程でソケット6を仮固定し、支圧板61へのストランド11の上端部の固定を行った後、立坑3の上部と型枠5の内側へのコンクリートの打設を行って基礎100を構築し、その後、ソケット6に鉄塔脚部4を挿入固定する。仮固定は、鉄塔脚部4より重量の軽い比較的軽量なソケット6について行えばよいので、施工を簡単に行うことができる。また仮固定に必要な部材を簡略化でき、コストも低減できる。
【0051】
またソケット6は鉄塔脚部4とは異なり長時間安定して仮固定できることから、立坑3内にコンクリートを打設する前にソケット6を配置し、当該ソケット6にストランド11の上端部を固定して型枠5を設置した後、立坑3および型枠5内に一度にコンクリートを打設してもよい。この場合、前記のようにコンクリートを打ち継ぐことが無いので、基礎100の品質向上に寄与する。
【0052】
また本実施形態では、ストランド11の上端部の帯筋12からの突出長さを鉄筋籠1の周方向の位置に応じて変えているが、ストランド11を伸縮可能とし、ストランド11の上端部の突出長さを同じとしてもよい。またストランド11の上端部の帯筋12からの突出長さを同じとし、マンション111の長さを鉄筋籠1の周方向の位置に応じて変えてもよい。マンション111は太径であるため、前記の仮設リング13をマンション111に接合することも特に問題はない。
【0053】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0054】
1:鉄筋籠
2:地盤
3:立坑
4:鉄塔脚部
5:型枠
6:ソケット
10:基礎構造
11:ストランド
12:帯筋
13:仮設リング
41、61:支圧板
41a、41a’:突出板
100:基礎
111:マンション
112:ナット