(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】眼鏡フレーム、眼鏡フレーム型身体姿勢矯正具
(51)【国際特許分類】
G02C 5/12 20060101AFI20240122BHJP
G02C 1/04 20060101ALI20240122BHJP
G02C 5/02 20060101ALI20240122BHJP
A61F 5/01 20060101ALI20240122BHJP
【FI】
G02C5/12
G02C1/04
G02C5/02
A61F5/01 E
(21)【出願番号】P 2019210097
(22)【出願日】2019-11-21
【審査請求日】2022-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】517250790
【氏名又は名称】株式会社からだクリエイト
(74)【代理人】
【識別番号】100152700
【氏名又は名称】泉谷 透
(72)【発明者】
【氏名】森村 良和
【審査官】吉川 陽吾
(56)【参考文献】
【文献】実開昭64-037240(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2006/0077340(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02C 5/12
G02C 1/04
G02C 5/02
A61F 5/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鼻パッドを有さないハーフリム型の眼鏡フレームのブリッジ部に、
前記眼鏡フレームの装着時において装着者の鼻根部
の中心線上の最も奥まった部分の一点に先端が当接する
一つの突起を有する支持体を設け
てなり、前記一つの突起のみによって鼻根部に支持されること
を特徴とする、眼鏡フレーム。
【請求項2】
前記突起は、装着時において装着者の鼻根部
の中心線上の最も奥まった部分の一点に当接し、水平後方に向けて押圧すること
を特徴とする、請求項1に記載の眼鏡フレーム。
【請求項3】
装着時において左右のリム部の上端が両眼窩の上方に当接するように構成したこと
を特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の眼鏡フレーム。
【請求項4】
ブリッジ部を一対のレンズの内側上方の位置に有する鼻パッドのないハーフリム型の眼鏡フレームのブリッジ部の正面に引っ掛けて着脱可能に取り付け可能な鼻パッド代替パーツであって、
前記鼻パッド代替パーツは、
正面視略Y字型の本体と、
前記本体の両上端を後方に延長して下方に屈曲させて前記ブリッジ部の中心の両側に引っ掛けるための一対のフックと、
前記本体の下端を後方に屈曲させてなる支持体と、
前記支持体の先端に設けた一つの突起と
からなり、
前記一対のフックを前記眼鏡フレームの前記ブリッジ部の中心両側に引っ掛けて固定した状態において、前記突起の先端のみが前記眼鏡フレームの装着者の鼻根部の中心線上の最も奥まった部分の一点に当接して水平後方に押圧することにより、前記眼鏡フレームが鼻根部によって支持されるように構成したことを特徴とする
眼鏡フレーム用の鼻パッド代替パーツ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼鏡フレームあるいは眼鏡フレーム型の身体姿勢矯正具に関し、より詳しくは、鼻パッドを有さないハーフリム型眼鏡フレームに設けた支持体の突起により、装着者の鼻根部を刺激して体性反射を惹起させることで、頭部の無意識の前傾を防止し、以て猫背等の身体姿勢の歪みを矯正する眼鏡フレームあるいは眼鏡フレーム型の身体姿勢矯正具に関する。
【背景技術】
【0002】
図1は顔面の筋肉の模式図である。一般的な眼鏡は、モダン部を両耳殻に掛け、ブリッジ部に設けた鼻パッドを装用者の鼻根部の両脇に当接させることで、フレームやレンズの重量を支えている。近年の眼鏡は主にプラスティック製レンズが用いられているため眼鏡全体の重量はかなり軽量化されているが、それでも鼻パッドを介して装用者の鼻根部に重量が掛かるため、装用者の頭部は無意識に下制、すなわち下を向く傾向となる。また、鼻パッドは、鼻根部を跨いで鼻梁両側面に当接するため、その箇所の皮下の眉毛下制筋、上唇鼻翼挙筋を押圧する形となり、これらの筋肉に体性反射を生じさせて収縮させる。
【0003】
体性反射は、刺激に対して無意識に筋肉を収縮させる反射反応である。眉毛下制筋は眉毛を下に引くことで目と目の付け根の横皺を作る働きを、上唇鼻翼挙筋は上唇と鼻翼を引き上げる働きをする筋肉であるが、これらの筋肉が鼻パッドの刺激による体性反射で収縮した状態は、前述の頭部の無意識の下制を促進する。また、眼鏡の形状によっては、レンズを支持するリム部の下縁が眼窩の下方(頬の上部)に接触した状態となり、皮下の眼輪筋の下部や上唇挙筋にも同様の体性反射による収縮を生じさせる。眼鏡のモダン部は耳殻に掛かって固定されているため、リムやレンズの重量に加えて体性反射による筋収縮によって眼鏡全体が下方に引っ張られる形となり、さらに頭部の下制傾向が強まることになる。
【0004】
頭部が下制すると、本来はS字を描いている頸椎が前方に屈曲していわゆるストレートネックの状態となり、脊椎は猫背となって骨盤は後傾する。眼鏡を常用する人間において猫背気味の者が多いのは、かかる眼鏡の構造による体性反射の惹起に依るところが大きいといえる。かかる身体姿勢の歪みは、肩や首の凝り、腰痛等の原因となるだけでなく、内臓の圧迫や血行不良による各種の疾患を招来する。また、重たい頭部が下制して顎を突き
出した姿勢は身体のバランスを欠き、転倒事故の原因ともなる。
【0005】
こうした眼鏡の装用による姿勢の歪みを改善するためには、眼鏡から鼻パッドを取り除くことで鼻梁両側面への干渉をなくすことが好ましいが、そうすると眼鏡の重量を支えることができなくなり、装用が不安定となる。
【0006】
鼻パッドを廃した眼鏡の先行技術としては、特許文献1、2に示されるようなものが提案され市販もされているが、これらは鼻梁両側面の皮膚に鼻パッドの痕が付くのを防ぐための、主に美容上の目的から考案されたものである。これらの先行技術は、鼻パッドの代わりにモダン部に側方パッドを設けて顔の側面で眼鏡の重量を支える構成であるが、側方パッドが当接する頬の皮下には口角を上外側に引き上げる働きをする大頬骨筋、こめかみの皮下には咀嚼筋である側頭筋が存在する。これらの筋肉は表情を変化させたり、発話や食事をする際には活発に動くため、その動きがモダン部に伝わって眼鏡が不規則に動いてしまうという問題があるだけでなく、顔の側面やこめかみに圧迫を感じるものである。また、鼻パッドを廃することで、眉毛下制筋や上唇鼻翼挙筋への押圧を無くすことはできるが、頭部の前傾を積極的に抑止する効果は期待できない。
【文献】特開2012-137577号公開公報
【文献】特開2016-206388号公開公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願発明は、鼻パッドを廃するとともに、顔面筋肉の体性反射を利用することで頭部の前傾を積極的に抑止し、眼鏡を装用した際の身体姿勢の歪みを防止できる眼鏡フレーム、あるいは、眼鏡を装用しない人が使用することで姿勢を矯正できる眼鏡フレーム型の身体姿勢矯正具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、本願発明の請求項1に係る眼鏡フレームは、鼻パッドを有さないハーフリム型の眼鏡フレームのブリッジ部に、前記眼鏡フレームの装着時において装着者の鼻根部の中心線上の最も奥まった部分の一点に先端が当接する一つの突起を有する支持体を設けてなり、前記一つの突起のみによって鼻根部に支持されることを特徴とする。
【0009】
また、請求項2に係る眼鏡フレームは、請求項1に記載した眼鏡フレームであって、前記突起は、装着時において装着者の鼻根部の中心線上の最も奥まった部分の一点に当接し、水平後方に向けて押圧することを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に係る眼鏡フレームは、請求項1または2に記載した眼鏡フレームであって、装着時において左右のリム部の上端が両眼窩の上方に当接するように構成したことを特徴とする。
【0011】
また、請求項4に係る眼鏡フレーム用の鼻パッド代替パーツは、ブリッジ部を一対のレンズの内側上方の位置に有する鼻パッドのないハーフリム型の眼鏡フレームのブリッジ部の正面に引っ掛けて着脱可能に取り付け可能な鼻パッド代替パーツであって、前記鼻パッド代替パーツは、正面視略Y字型の本体と、前記本体の両上端を後方に延長して下方に屈曲させて前記ブリッジ部の中心の両側に引っ掛けるための一対のフックと、前記本体の下端を後方に屈曲させてなる支持体と、前記支持体の先端に設けた一つの突起とからなり、前記一対のフックを前記眼鏡フレームの前記ブリッジ部の中心両側に引っ掛けて固定した状態において、前記突起の先端のみが前記眼鏡フレームの装着者の鼻根部の中心線上の最も奥まった部分の一点に当接して水平後方に押圧することにより、前記眼鏡フレームが鼻根部によって支持されるように構成したことを特徴とする。
【0012】
前記支持体に設けた突起は、その先端が鼻根部の中心線上の最も奥まった部分の一点にを水平後方に押圧するように当接し、鼻パッドの代わりに眼鏡フレームを支持する。当該鼻根部の皮下には鼻根筋があり、収縮時には眉間の皮膚を引き下げ眉間に縦皺を作るように作用するが、リム部やレンズの重量程度の軽い押圧での接触では鼻根筋自体には積極的な収縮は起こらない。しかし、前記突起の先端が一点で鼻根部に当接することで、鼻根上の皮膚の表在感覚受容体に反射を惹起する。
【0013】
表在感覚受容体は、脊椎動物の皮膚に表在する軽い接触の感覚を感じる機械的受容体であり、指先や顔面などの感受性の高い部位の皮膚に多く存在する。表在感覚受容体への刺激による反射は、無意識に刺激から逃れようとする方向に作用する。たとえば、靴の中に入った砂粒に対して無意識にその刺激から逃れるように足指が屈曲するのは、かかる表在感覚受容体による反射作用の一つである。前記突起の先端の刺激により、鼻根上の皮膚の表在感覚受容体は突起から逃れようとする方向に反射作用を生じるため、無意識に頭蓋が後方に移動し、頭部の前傾が防がれる。
【0014】
また、頭蓋を後方に移動させるような反射作用が生じるためには、前記突起は鼻根部に対して水平方向に当接することが望ましい。また、鼻根部への前記突起の当接は、できるだけ軽く、かつ、広い面積ではなく「点」で接触する形が望ましい。接触が重すぎると、鼻根筋自体が収縮してしまい、広い面積で接触させると鼻根の下部や側面の皮膚まで反射を生じるため、いずれにせよ眉を下制させ、逆に頭部も下制してしまうからである。
【0015】
さらに、前記フレーム体を、装着時において左右のリム部の上端が両眼窩の上方に当接するように構成することにより、眉が下制することが防がれる。眉毛の下にリム部の上部が接触した状態で眉を下制させると、前記突起を介して鼻根部に圧力がかかるため眉の下制が自覚されるし、前記の鼻根上の皮膚の表在感覚受容体の反射作用が惹起されて、無意識に頭蓋が後方に移動し、眉の下制が緩和されるからである。眉が下制して内側に寄る状態は主に怒りの感情が表れた状態であり、鼻根上の皮膚の表在感覚受容体の反射作用によって眉を左右に離して上げるように促すことで、逆に感情の安定化にも効果が期待できる。
【0016】
なお、本発明に係る眼鏡フレームは、レンズを装着すれば当然に眼鏡として使用できるが、レンズなしの状態で使用しても前記の姿勢矯正効果が期待できる。そのため、眼鏡を装用しない人も日常的にフレーム体のみを眼鏡フレーム型身体姿勢矯正具として装着することによって、積極的に頭部を前傾させない適切な姿勢の維持や矯正に使用することができる。
【発明の効果】
【0017】
本願発明に係る眼鏡フレームあるいは眼鏡フレーム型身体姿勢矯正具は、次のような効果を奏する。
(1)鼻パッドがないため、眉毛下制筋や上唇鼻翼挙筋への体性反射による頭部の前傾が起こりにくく、猫背等の身体姿勢の歪みが防がれる。
(2)突起の鼻根部への点的な刺激が惹起する表在感覚受容体の反射作用により、頭部の前傾が積極的に防止される。
(3)リム部の上端を両眼窩の上方に当接させることにより、眉の下制を抑制でき、頭部の前傾が積極的に防止される。
(4)レンズを装着せずに眼鏡フレーム型の身体姿勢矯正具として使用できるため、眼鏡を装用しない人も、積極的に適切な身体姿勢の維持や矯正を図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(第一実施形態)
以下、本発明の第一の実施形態について図を用いて説明する。
図2~6は、本発明に係る眼鏡フレームの一実施形態を表し、
図2は側面図、
図3は平面図、
図4は正面図、
図5は背面図、
図6は使用者が眼鏡フレームを装用した状態を側面から見た模式図である。眼鏡フレーム1は、リム部11とモダン部12とからなり、リム部11は、ブリッジ部10から左右に延びてモダン部14と接続されているが、装着するレンズの上縁にのみ当接するハーフリム型の形状としている。
【0019】
眼鏡フレーム1には一般的な眼鏡が有する鼻パッドを設けておらず、ブリッジ部10から下方に延びる支持体13を備え、該支持体13の先端に突起14を設けている。
図6に示すように、使用者が眼鏡フレーム1を装用した場合に、突起14は鼻根部の中心線上の
鼻根筋直上に当接し、鼻パッドの代わりに眼鏡フレームを支持するように構成している。支持体13は、ブリッジ部10から顔面側に向けて傾斜するように延びる形としているため、眼鏡フレーム1の前方側の重量は、突起14の先端を介して鼻根部を水平後方に向けて押圧するように働く。突起14の先端が一点で鼻根部に当接することで、鼻根上の皮膚の表在感覚受容体に反射を惹起し、突起から逃れようとする方向に反射作用を生じるため、無意識に頭蓋が後方に移動し、頭部の前傾が防がれる。
【0020】
眼鏡フレーム1の構成のうち、モダン部12は一般的な眼鏡用と同様のものでよく、ブリッジ部10やリム部11はレンズを適切に装着可能な形状及び材質であればよい。支持体13は、突起14の先端が使用者の鼻根骨の先端よりもやや上方の位置に当接する長さと角度になるように構成する。また、突起14は、鼻根部の皮膚に点で接するように構成するが、点といっても、使用者の顔の動きや皮膚の伸縮によって容易に鼻梁から左右に容易に滑り落ちてしまわない程度の面積で皮膚と接触するように先端に丸みを持たせるものとする。
【0021】
また、突起14の先端は、たとえばシリコンゴム等の軟質素材とすることで滑りにくくし、眼鏡フレーム1が外部から衝撃を受けた際に、突起14が顔面を傷つけないようにすることが望ましい。なお、突起14を含む支持体13をシリコンゴム等で一体成形してブリッジ部10に取り付けてもよいし、逆に、ブリッジ部10、リム部11、支持体13をプラスティック等の硬質材料で一体成型し、突起14をシリコンゴム等で被覆する構成としてもよい。
【0022】
さらに、リム部11は、装着時において左右の上端が両眼窩の上方に当接するように構成する。かかる構成により、眉毛の下にリム部11の上部が接触した状態で眉を下制させると、突起14を介して鼻根部に圧力がかかる。そのため、眉の下制が自覚されるし、鼻根上の皮膚の表在感覚受容体の反射作用が惹起されて、無意識に頭蓋が後方に移動し、眉の下制が緩和される。
【0023】
なお、本第一実施形態に係る眼鏡フレーム1は、
図4、5に示すようにレンズを装着して眼鏡として使用することを想定している。その場合は、一般的なハーフリム型眼鏡フレームと同様に、リム部11にレンズの下縁外周を固定するナイロン糸を設けてもよい。しかし、必ずしもレンズを装着する必要はなく、眼鏡を使用しない人の場合には、眼鏡フレーム1単体を身体姿勢矯正具として装用することができる。
【0024】
(第二実施形態)
図7~11は、既存の眼鏡フレームを転用して本発明に係る眼鏡フレームとして使用可能とするための別体のパーツ2を示す図であり、
図7はその正面図、
図8は背面図、
図9は平面図、
図10は底面図、
図11は右側面図である。また、
図12は既存の眼鏡F(モダン部は省略)にパーツ2を装着した状態の正面図であり、
図13は同背面図である。
【0025】
パーツ2は、シリコンゴム等の軟質材料を一体成形してなり、一対のフック23を有する本体部20の下部を下方に延長して支持体21とし、その先端に突起22を設けたものである。支持体21と突起22の形状は、それぞれ第一実施形態に係る眼鏡フレーム1の支持体13、突起14に対応する。
【0026】
図12、13に示されるように、パーツ2は既存の眼鏡フレームFのブリッジ部の正面からフック23を左右のリムに引っ掛けるように装着する。なお、眼鏡フレームFは、予め鼻パッドを取付金具とともに取り外しておく。装着されたパーツ2から下方に延びる支持体13の突起14が使用者の鼻根部に当接する構成及び効果は第一実施形態と同様である。
【0027】
以上、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明したが、本発明は、必ずしも上述した構成にのみ限定されるものではなく、本発明の目的を達成し、効果を有する範囲内において、適宜変更実施することが可能なものであり、本発明の技術的思想の範囲内に属する限り、それらは本発明の技術的範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明に係る眼鏡フレームは、レンズを装着して眼鏡として使用できるほか、眼鏡を使用しない人も、レンズを装着せずに眼鏡フレーム型の身体姿勢矯正具として使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図4】第一実施形態に係る眼鏡フレームの正面図(モダン部は省略)
【
図5】第一実施形態に係る眼鏡フレームの背面図(モダン部は省略)
【
図6】第一実施形態に係る眼鏡フレームの装用状態を示す模式図
【
図12】第二実施形態に係るパーツの装着状態を示す正面図
【
図13】第二実施形態に係るパーツの装着状態を示す背面図
【符号の説明】
【0030】
F 既存の眼鏡フレーム
1 眼鏡フレーム
10 ブリッジ部
11 リム部
12 モダン部
13 支持体(第一実施形態)
14 突起(第一実施形態)
2 パーツ
20 本体
21 支持体(第二実施形態)
22 突起(第二実施形態)
23 フック