(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】光学系
(51)【国際特許分類】
G02B 13/02 20060101AFI20240122BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20240122BHJP
【FI】
G02B13/02
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2019213387
(22)【出願日】2019-11-26
【審査請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】塩田 了
【審査官】岡田 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-191229(JP,A)
【文献】特開2013-101238(JP,A)
【文献】特開2014-038305(JP,A)
【文献】特開2019-144441(JP,A)
【文献】国際公開第2019/220614(WO,A1)
【文献】特開2020-122941(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記開口絞りSに隣接した正の屈折力を有するレンズ群GFが合焦の際に移動し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が、最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項2】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有
し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7´)VD_LN < 26.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項3】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有
し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 < VD_LPL
(7´´)VD_LN < 28.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項4】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足し、
前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <
0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項5】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、
前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <
0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項6】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、
合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動
し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項7】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記後続レンズ群GBが非球面を有し、
合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動
し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項8】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足
し、合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項9】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足
し、合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項10】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足
し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項11】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足
し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項12】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有
し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7´)VD_LN < 26.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項13】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有
し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 < VD_LPL
(7´´)VD_LN < 28.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項14】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNは、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有
し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´)0.30 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項15】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動
し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項16】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記後続レンズ群GBが非球面を有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動
し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項17】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式
(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項18】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式
(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【請求項19】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式
(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7´)VD_LN < 26.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項20】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式
(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 < VD_LPL
(7´´)VD_LN < 28.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項21】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式
(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNは、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項22】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式
(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【請求項23】
物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式
(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記後続レンズ群GBが非球面を有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置や望遠鏡などに用いるレンズに好適な光学系に関し、色収差を効果的に補正しながら、軽量化に寄与するように適切な配置を行ったものである。
【背景技術】
【0002】
近年デジタルカメラ等の高画素化に伴い、用いられる光学系に対して諸収差を厳しく補正することが求められるようになってきている。
【0003】
また、特に望遠系の交換レンズや望遠鏡に用いられる光学系においては、含まれるレンズを軽量化もしくは鏡筒を小型化することが望まれている。
【0004】
そこで、従来提案されてきた望遠系の光学系においては、物体側近辺の正の屈折力を有するレンズの材料として、商品名FC5(HOYA社製)やBSC7(HOYA社製)などに相当する、摩耗度が低く軽量なガラス材料を使用するものが提案されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-223891号公報
【文献】特開2017-32809号公報
【文献】特開2016-161650号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1において、最も物体側の正の屈折力を有するレンズに、商品名BSC7(HOYA社製)に相当するガラス材料を使用した望遠光学系が提唱されている。しかしながらBSC7に相当するガラス材料は屈折力が十分でないため、像側の光束の径を収斂させる効果が乏しく、像側のレンズの径が拡大し、結果的に小型化や軽量化に寄与していない。また、BSC7に相当するガラス材料は、可視波長域の短波長側(g線―F線間)の色収差を補正する効果が十分でない。
【0007】
特許文献2において、最も物体側の正の屈折力を有するレンズに、商品名FCD100(HOYA社製)に相当するガラス材料を使用した望遠光学系が提唱されている。しかしながらFCD100に相当するガラス材料は屈折力が十分でないため、像側の光束の径を収斂させる効果が乏しく、像側のレンズの径が拡大し、小型化や軽量化に寄与していない。
【0008】
特許文献3において、最も物体側の正の屈折力を有するレンズに、商品名TAFD55(HOYA社製)やTAFD45(HOYA社製)に相当するガラス材料を使用した望遠光学系が提唱されている。しかしながらTAFD55やTAFD45に相当するガラス材料はBSC7やFCD100などと比べ比重が大きいため、軽量化に寄与していない。また、TAFD55やTAFD45に相当するガラス材料は、可視波長域の短波長側(g線―F線間)の色収差を補正する効果が十分でない。
【0009】
本発明は、レンズ材料を適切に配置することで、色収差などの諸収差を補正しつつ小型化や軽量化を達成した光学系を提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための手段である第1の発明は、物体側より順に、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記開口絞りSに隣接した正の屈折力を有するレンズ群GFが合焦の際に移動し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が、最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【0011】
また、第2の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7´)VD_LN < 26.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第3の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 < VD_LPL
(7´´)VD_LN < 28.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【0012】
また、第4の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <
0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第5の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNが、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <
0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【0013】
また、第6の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第7の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記後続レンズ群GBが非球面を有し、合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【0014】
また、第8の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足し、合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
また、第9の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、合焦の際に前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが移動し、合焦の際にさらに、前記レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、前記レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【0015】
また、第10の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
また、第11の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
また、第12の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7´)VD_LN < 26.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第13の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 < VD_LPL
(7´´)VD_LN < 28.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【0016】
また、第14の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNは、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´)0.30 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第15の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第16の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記後続レンズ群GBが非球面を有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動し、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が最も物体側に配置されることを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【0017】
また、第17の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4´)満足することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4´)72.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
また、第18の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1´)および(2´)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足することを特徴とする光学系。
(1´)1.94 ≦ ND_LPH
(2´)26.0 ≧ VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 ≦ VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
また、第19の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7´)VD_LN < 26.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第20の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4´´)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7´´)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4´´)70.0 < VD_LPL
(7´´)VD_LN < 28.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
【0018】
また、第21の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記負の屈折力を有するレンズLNは、前記前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第22の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(7)と条件式(8)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
(7)VD_LN < 30.0
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) <0.010
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
また、第23の発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りSと、後続レンズ群GBより構成され、前記前側レンズ群GAは正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを1枚以上有し、前記前側レンズ群GAは以下の条件式(1)および(2)を満足する正の屈折力を有するレンズLPHを1枚以上有し、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち少なくとも1枚は以下の条件式(3´´)を満足し、さらに以下の条件式(4)満足し、前記後続レンズ群GBが非球面を有し、前記開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが合焦の際に移動することを特徴とする光学系。
(1)1.85 < ND_LPH
(2)29.0 > VD_LPH
(3´´)0.17 ≧ LD_LPH1/D_GA
(4)60.0 < VD_LPL
ただし、
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【0020】
また、第18の発明は、第1乃至第5、第9乃至第14いずれかの発明においてさらに、前記開口絞りSを含む、全体として正の屈折力を有するレンズ群GPが、合焦の際に移動することを特徴とする光学系である。
【0021】
また、第19の発明は、第1乃至第7、第9乃至第18のいずれかの発明においてさらに、前記正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が、最も物体側に配置されることを特徴とする光学系である。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、レンズの硝材を適切に選択することで、色収差などの諸収差を補正しつつ小型化や軽量化を達成した光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】実施例1の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図3】実施例1の光学系の撮影距離850mmにおける縦収差図
【
図5】実施例1の光学系の撮影距離850mmにおける横収差図
【
図6】実施例2の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図8】実施例2の光学系の撮影距離800mmにおける縦収差図
【
図10】実施例2の光学系の撮影距離800mmにおける横収差図
【
図11】実施例3の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図12】実施例3の光学系の無限遠における縦収差図
【
図13】実施例3の光学系の撮影距離800mmにおける縦収差図
【
図14】実施例3の光学系の無限遠における横収差図
【
図15】実施例3の光学系の撮影距離800mmにおける横収差図
【
図16】実施例4の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図17】実施例4の光学系の無限遠における縦収差図
【
図18】実施例4の光学系の撮影距離800mmにおける縦収差図
【
図19】実施例4の光学系の無限遠における横収差図
【
図20】実施例4の光学系の撮影距離800mmにおける横収差図
【
図21】実施例5の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図22】実施例5の光学系の無限遠における縦収差図
【
図23】実施例5の光学系の撮影距離800mmにおける縦収差図
【
図24】実施例5の光学系の無限遠における横収差図
【
図25】実施例5の光学系の撮影距離800mmにおける横収差図
【
図26】実施例6の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図27】実施例6の光学系の無限遠における縦収差図
【
図28】実施例6の光学系の撮影距離800mmにおける縦収差図
【
図29】実施例6の光学系の無限遠における横収差図
【
図30】実施例6の光学系の撮影距離800mmにおける横収差図
【
図31】実施例7の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図32】実施例7の光学系の無限遠における縦収差図
【
図33】実施例7の光学系の撮影距離800mmにおける縦収差図
【
図34】実施例7の光学系の無限遠における横収差図
【
図35】実施例7の光学系の撮影距離800mmにおける横収差図
【
図36】実施例8の光学系の無限遠におけるレンズ断面図
【
図37】実施例8の光学系の無限遠における縦収差図
【
図38】実施例8の光学系の撮影距離800mmにおける縦収差図
【
図39】実施例8の光学系の無限遠における横収差図
【
図40】実施例8の光学系の撮影距離800mmにおける横収差図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に、本発明にかかる光学系の実施例について詳細に説明する。なお、以下の実施例の説明は本発明の光学系の一例を説明したものであり、本発明はその要旨を逸脱しない範囲において本実施例に限定されるものではない。
【0025】
【0026】
本発明は色収差などの諸収差を補正しつつ小型化や軽量化を達成した光学系の提供を目的としており、前側レンズ群GAを構成するレンズの硝材を適切に選択することが重要となる。
【0027】
特に望遠系の光学系においては、軸上色収差や倍率色収差を補正するための手段として、絞りより物体側に屈折率の波長分散が小さく、かつg線付近の短波長側の異常分散性が大きい硝材を、正の屈折力を有するレンズに当てはめることが多い。しかしこういった異常分散性を有する低分散ガラスは屈折率が低いため、それのみでは球面収差や非点収差を補正することが困難であった。
【0028】
そこで、前側レンズ群GA内の正の屈折力を有するレンズLPHに高屈折率高分散かつg線付近の短波長側の異常分散性が大きい硝材を当てはめることで、色収差を抑えながら球面収差や非点収差も抑制し、加えて小型化や軽量化も達成することが可能になる。
【0029】
さらに本発明の光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)1.85 < ND_LPH
ND_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率
【0030】
条件式(1)は、正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、小型化や軽量化と高結像性能が可能となる。
【0031】
条件式(1)の下限値を超え、正の屈折力を有するレンズLPHのd線における屈折率が小さくなると、前側レンズ群GA内で光束を収束させる効果と球面収差や非点収差を補正する効果を両立させることができないため、小型化と高結像性能を達成することが困難になる。
【0032】
また、条件式(1)の下限値を1.88にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。さらに、条件式(1)の下限値を1.91にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0033】
さらに本発明の光学系は、さらに以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2)29.0 > VD_LPH
VD_LPH:前記正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数
【0034】
条件式(2)は正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、軽量化と高結像性能が可能となる。
【0035】
条件式(2)の上限値を超え、正の屈折力を有するレンズLPHのd線におけるアッベ数が大きくなると、正の屈折力を有するレンズLPHに条件式(1)を満足する高屈折率を有しながら軽量かつg線付近の短波長側の異常分散性が大きい硝材を選択できないため、軽量化と高結像性能を達成することが困難になる。
【0036】
また、条件式(2)の上限値を27.5にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。さらに、条件式(2)の上限値を26.0にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0037】
さらに本発明の光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3)0.35 > LD_LPH1/D_GA
LD_LPH1:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの最も物体側の面から、前記正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離
D_GA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの光軸上の全長
【0038】
条件式(3)は、正の屈折力を有するレンズLPHの前側レンズ群GA内の位置について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、小型化が可能となる。
【0039】
条件式(3)の上限値を超え、前側レンズ群GAの最も物体側の面から、正の屈折力を有するレンズLPHのうち1枚のレンズの最も物体側の面までの光軸上の距離が長くなると、正の屈折力を有するレンズLPHに光束を収束させる効果が与えにくくなるため、小型化が困難になる。
【0040】
また、条件式(3)の上限値を0.30にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。さらに、条件式(3)の上限値を0.25にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0041】
さらに本発明の光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4)60.0 < VD_LPL
VD_LPL:前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数の平均値
【0042】
条件式(4)は、前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、良好な収差補正となる。
【0043】
条件式(4)の下限値を超え、前前記前側レンズ群GAを構成する正の屈折力を有するレンズのうち、前記正の屈折力を有するレンズLPH以外のもののd線におけるアッベ数が小さくなると、十分g線付近の短波長側の異常分散性が大きい硝材を選択できないため、軸上色収差を補正することが困難になる。
【0044】
また、条件式(4)の下限値を65.0にすることで、本発明の効果を確実に達成することができる。さらに、条件式(4)の下限値を70.0にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0045】
本発明の光学系は、最も物体側のレンズは合焦の際像面に対し固定されていることが望ましい。
【0046】
最も物体側のレンズを合焦の際像面に対し固定とすることで、合焦の際移動するレンズについて最大光線高が比較的低くなるもの、即ち比較的軽量なものを選ぶことが可能になる。
【0047】
また本発明の光学系は、以下の条件式を満足することが望ましい。
(5)0.20 < f/fA < 2.50
(6)-1.00 < f/fB < 2.00
f:無限遠撮影時のレンズ全系の焦点距離
fA:無限遠撮影時の前記前側レンズ群GAの焦点距離
fB:無限遠撮影時の前記後続レンズ群GBの焦点距離
【0048】
条件式(5)は前記前側レンズ群GAの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、各種収差の抑制と小型化が可能となる。
【0049】
条件式(6)は前記後続レンズ群GBの屈折力について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、小型化が可能となる。
【0050】
条件式(5)の上限値を超え、前側レンズ群GAの屈折力が強くなると、群内で球面収差や非点収差を抑制することが困難になる。
【0051】
条件式(5)の下限値を超え、前側レンズ群GAの屈折力が弱くなると、光束を収束する作用が弱くなるため、開口絞りを通過する光束の径が拡大し、小型化が困難になる。
【0052】
また、条件式(5)の下限値を0.40にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。また、条件式(5)の上限値を2.00にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0053】
条件式(6)の上限値を超え、後続レンズ群GBの正の屈折力が強くなると、前記前側レンズ群GAの正の屈折力が弱くなるため、光学系の全長が拡大し、小型化が困難になる。
【0054】
条件式(6)の下限値を超え、後続レンズ群GBの負の屈折力が強くなると、十分なバックフォーカスを確保しつつ絞り径を抑制することが困難になる。
【0055】
また、条件式(6)の下限値を-0.50にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。また、条件式(6)の上限値を1.50にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0056】
また本発明の光学系は、前側レンズ群GAが以下の条件式(7)を満足する負の屈折力を有するレンズLNを有することが望ましい。
(7)VD_LN < 30.0
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
【0057】
条件式(7)は前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、良好な収差補正となる。
【0058】
条件式(7)の上限値を超え、負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数が高くなると、C線とF線の間の軸上色収差を抑制しつつ正の屈折力を有するレンズLPHに条件式(2)を満足させることが困難になる。
【0059】
また、条件式(7)の上限値を28.0にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。さらに、条件式(7)の上限値を26.0にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0060】
また本発明の光学系は、負の屈折力を有するレンズLNは以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN) < 0.010
ΘgF_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのg線に対する部分分散比
VD_LN:前記負の屈折力を有するレンズLNのd線におけるアッベ数
【0061】
条件式(8)は、負の屈折力を有するレンズLNのg線の異常分散性について好ましい範囲を規定するものである。この条件式を満たすことで、良好な収差補正となる。
【0062】
条件式(8)の上限値を超え、負の屈折力を有するレンズLNのg線の異常分散性が高くなると、軸上色収差を抑制することが困難になる。
【0063】
また、条件式(8)の上限値を0.009にすることで、本発明の効果をより確実に達成することができる。
【0064】
また本発明の光学系は、負の屈折力を有するレンズLNが、前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で、最も強い負の屈折力を有することが望ましい。
【0065】
条件式(7)及び条件式(8)を満足するような負の屈折力を有するレンズLNの屈折力を、前側レンズ群GAに含まれる負の屈折力を有するレンズの中で最も強くすることで、負の屈折力を有するレンズLNによる軸上色収差を補正する効果を効果的に発揮することができる。
【0066】
また本発明の光学系は、さらに、後続レンズ群GBが、接合面が物体側に凸面を向けており、かつ物体側の媒質の屈折率が像面側の媒質の屈折率より低いような接合レンズを1組以上有することが望ましい。
【0067】
後続レンズ群GBが、物体側の媒質の屈折率が像面側の媒質の屈折率より低いような接合レンズをそれぞれ1組以上有することで、コマ収差を抑制することができる。
【0068】
また本発明の光学系は、後続レンズ群GBが非球面を有することが望ましい。
【0069】
後続レンズ群GBが非球面を有することで、コマ収差や非点収差を抑制することができる。
【0070】
また、数値実施例1及び数値実施例4乃至8は、さらに、開口絞りSに隣接した負の屈折力を有するレンズ成分LFが、合焦の際に移動する。
【0071】
このような構成とすることで、合焦の際の非点収差などの諸収差の変化や、移動するレンズの重量を抑制することが容易となる。
【0072】
また、数値実施例4及び数値実施例6は、さらに、合焦の際に、レンズ成分LFの像面側に配置された正の屈折力を有するレンズ成分LFPが、レンズ成分LFと別の軌跡に沿って移動する。
【0073】
このような構成とすることで、合焦の際の倍率色収差などの諸収差の変化を抑制することが容易になる他、フォーカスレンズ群を光軸に沿う方向へ微少に振動(ウオブリング)させる際、正の屈折力を有するレンズ成分LFPをウオブリングに用いることで、像倍率の変動を抑えることが容易となる。
【0074】
この他、数値実施例2は、さらに、開口絞りSに隣接した正の屈折力を有するレンズ群GFが、合焦の際に移動する。
【0075】
このような構成とすることで、合焦の際のコマ収差などの諸収差の変化や、像倍率の変動を抑えることが容易となる。
【0076】
この他、数値実施例3は、開口絞りSを含む、全体として正の屈折力を有するレンズ群GPが、合焦の際に移動する。
【0077】
このような構成とすることで、合焦の際の非点収差などの諸収差の変化を抑えることが容易となる。
【0078】
また、数値実施例1乃至6及び数値実施例8は、さらに、正の屈折力を有するレンズLPHの内少なくとも1枚が、最も物体側に配置される。
【0079】
このような構成とすることで、光学系の最前面に摩耗度が低いガラスを配置する形になり、レンズの耐久性や耐環境性を高めることができる。
【0080】
次に、本発明の光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像面側の順番で記載する。また、実施例中のLnの表記は、物体側からn番目のレンズのことを示している。
【0081】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面または開口絞りSの番号、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数、ΘgFはg線(波長435.84nm)とF線(波長486.13nm)の部分分散比を示している。
【0082】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。
【0083】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りSが位置していることを示している。平面又は開口絞りSに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0084】
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数の値を示している。非球面の形状は、下記の式で表される。以下の式において、光軸に直交する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をKで表している。また、4、6、8、10、12、14次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12、A14で表している。
【0085】
【0086】
[各種データ]には、各撮影距離合焦状態における焦点距離等の値を示している。
【0087】
[可変間隔データ]には、各撮影距離合焦状態における可変間隔およびBFの値を示している。
【0088】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号および群全体の合成焦点距離を示している。
【0089】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0090】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0091】
【実施例1】
【0092】
図1は、本発明の実施例1の光学系のレンズ構成図である。
【0093】
実施例1は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は前側レンズ群GAに、第2レンズ群G2は合焦レンズ成分LFに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成レンズ群は後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置される。
【0094】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6とから構成されている。
【0095】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7のみから構成されている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0096】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9とからなる接合レンズと、両凹レンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズと、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と両凸レンズL14からなる接合レンズと、両凹レンズL15とから構成されており、両凹レンズL15の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0097】
続いて以下に実施例1に係る広角レンズ系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 76.0456 3.6339 1.94595 17.98
2 107.5269 0.7000
3 71.2221 5.4299 1.55032 75.50
4 136.9321 0.2500
5 42.0109 6.4504 1.55032 75.50
6 74.2493 0.6000
7 34.3834 7.0478 1.59282 68.62
8 75.0611 1.2000 1.85451 25.15 0.6103
9 25.7590 4.8037
10 42.1035 4.4695 1.59282 68.62
11 118.4579 3.3549
12(絞り) ∞ (d12)
13 240.4527 0.9000 1.59349 67.00
14 31.7329 (d14)
15 36.8904 0.9000 1.85451 25.15
16 22.7958 4.3626 1.59282 68.62
17 58.0454 3.5976
18 -46.5475 0.9500 1.85451 25.15
19 55.7591 3.9558 2.00100 29.13
20 -136.9656 0.2000
21 100.8457 4.9452 2.05090 26.94
22 -58.9854 0.2500
23 -93.4442 1.0542 1.69895 30.05
24 42.2958 6.9268 2.00100 29.13
25 -124.2948 0.1500
26* -916.5877 3.0000 1.73077 40.50
27* 54.2362 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
26面 27面
K 0.00000 0.00000
A4 2.10225E-07 6.83977E-06
A6 -2.78595E-08 -2.78757E-08
A8 1.49681E-10 1.40045E-10
A10 -4.65535E-13 -3.96220E-13
A12 7.39256E-16 5.96411E-16
A14 -4.45971E-19 -3.74448E-19
[各種データ]
INF 撮影距離850mm
焦点距離 82.96 80.67
Fナンバー 1.46 1.63
全画角2ω 28.12 24.22
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 109.35 109.35
[可変間隔データ]
INF 撮影距離850mm
d0 ∞ 740.6522
d12 2.7882 12.3908
d14 13.3900 3.7874
BF 24.0375 24.0375
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.30
G2 13 -61.70
G3 15 59.81
GA(INF) 1 73.30
GB(INF) 13 158.07
【実施例2】
【0098】
図6は、本発明の実施例2の光学系のレンズ構成図である。
【0099】
実施例2は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は前側レンズ群GAに、第2レンズ群G2は合焦レンズ群GFに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成レンズ群は後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置される。
【0100】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6とから構成されている。
【0101】
第2レンズ群G2は、両凹レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8からなる接合レンズと、両凸レンズL9と、両凹レンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズとから構成されており、両凸レンズL9の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が物体側へ移動する。
【0102】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL12と両凹レンズL13からなる接合レンズと、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とから構成されている。
【0103】
続いて以下に実施例2に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 59.0805 7.1452 2.00069 25.46
2 124.0974 0.1500
3 62.2250 5.4822 1.55032 75.50
4 115.1151 0.1500
5 46.9110 7.2461 1.59282 68.62
6 187.6476 1.8000 1.85451 25.15 0.6103
7 46.7240 2.4389
8 76.9359 1.8000 1.85451 25.15
9 34.2953 1.2411
10 39.6998 4.0067 1.43700 95.10
11 65.8369 5.3532
12(絞り) ∞ (d12)
13 -47.1205 1.0000 1.59270 35.45
14 35.7377 5.0313 2.00100 29.13
15 152.9378 0.2663
16* 104.7367 5.9682 1.80610 40.73
17* -69.9629 0.2725
18 -75.7219 2.0000 1.67300 38.26
19 34.6501 10.7501 1.59282 68.62
20 -46.8610 (d20)
21 156.7256 10.0871 2.00100 29.13
22 -56.4150 1.0000 1.59270 35.45
23 79.9698 4.1429
24 -51.4977 1.0000 1.61340 44.27
25 -200.0000 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
16面 17面
K 0.00000 0.00000
A4 -2.57618E-06 2.34062E-06
A6 -7.07508E-10 -9.77334E-10
A8 4.44604E-12 6.71838E-12
A10 -4.26493E-15 -9.05311E-15
A12 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF 撮影距離800mm
焦点距離 84.98 76.41
Fナンバー 1.46 1.71
全画角2ω 28.34 27.02
像高Y 21.63 21.63
レンズ全 121.00 121.00
[可変間隔データ]
INF 撮影距離800mm
d0 ∞ 679.0000
d12 19.1812 5.8617
d20 2.0000 15.3196
BF 21.4868 21.4868
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 167.11
G2 13 75.96
G3 21 -508.91
GA(INF) 1 167.11
GB(INF) 13 80.44
【実施例3】
【0104】
図11は、本発明の実施例3の光学系のレンズ構成図である。
【0105】
実施例3は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の第3レンズ群G3から構成される。第2レンズ群G2は合焦レンズ群GPに相当する。
【0106】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と両凹レンズL3からなる接合レンズとから構成されている。
【0107】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6とからなる接合レンズと、両凹レンズL7と両凸レンズL8からなる接合レンズと、両凹レンズL9と両凸レンズL10からなる接合レンズと、両凸レンズL11とから構成されており、両凸レンズL11の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が物体側へ移動する。物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凹レンズL7の間には開口絞りが配置される。
【0108】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL12と両凹レンズL13からなる接合レンズと、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とから構成されている。
【0109】
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1から物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6は請求項1における前側レンズ群GAに、両凹レンズL7から像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14は請求項1における後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。
【0110】
続いて以下に実施例3に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 98.7583 3.8658 2.00069 25.46
2 136.4800 0.1500
3 55.1959 11.7600 1.43700 95.10
4 -2372.1524 1.5000 1.78880 28.43
5 85.0384 (d5)
6 46.1217 7.6960 2.00069 25.46
7 163.3773 0.1500
8 30.3198 9.2437 1.49700 81.61
9 272.4112 1.0000 1.85451 25.15 0.6103
10 22.5644 12.1436
11(絞り) ∞ 3.4685
12 -66.4128 1.0000 1.67270 32.17
13 45.8068 4.5900 1.88100 40.14
14 -129.7345 0.7581
15 -77.0148 0.9000 1.67300 38.26
16 49.7552 5.9329 1.95375 32.32
17 -344.2076 3.8625
18* 348.0262 4.7142 1.77250 49.50
19* -148.3093 (d19)
20 139.9276 5.6566 1.90043 37.37
21 -58.7627 0.9000 1.67300 38.26
22 188.7532 2.8208
23 -92.1057 1.0000 1.51680 64.20
24 -329.9466 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
18面 19面
K 0.00000 0.00000
A4 2.55460E-07 1.75735E-06
A6 3.02622E-09 6.19140E-09
A8 -2.58876E-11 -7.47605E-11
A10 2.63923E-13 4.65330E-13
A12 -6.36950E-16 -8.67926E-16
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF 撮影距離800mm
焦点距離 84.93 85.29
Fナンバー 1.46 1.83
全画角2ω 28.31 23.37
像高Y 21.63 21.63
レンズ全 123.00 123.00
[可変間隔データ]
INF 撮影距離800mm
d0 ∞ 677.0000
d5 17.2586 2.5000
d19 2.1288 16.8874
BF 20.5000 20.5000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 421.03
G2 6 99.97
G3 20 346.70
GA(INF) 1 130.53
GB(INF) 12 85.17
【実施例4】
【0111】
図16は、本発明の実施例4の光学系のレンズ構成図である。
【0112】
実施例1は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、及び負の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成レンズ群は前側レンズ群GAに、第2レンズ群G2は合焦レンズ成分LFに、第3レンズ群G3から第5レンズ群G5までの合成レンズ群は後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間には開口絞りSが配置される。
【0113】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5とから構成されている。
【0114】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6のみから構成されている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0115】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と両凸レンズL8とからなる接合レンズと、両凹レンズL9と両凸レンズL10からなる接合レンズとから構成されている。
【0116】
第4レンズ群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11のみから構成されている。第4レンズ群G4は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が物体側へ移動する。
【0117】
第5レンズ群G5は、両凹レンズL12と両凸レンズL13からなる接合レンズと、両凹レンズL14とから構成されており、両凹レンズL14の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0118】
続いて以下に実施例4に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 60.8538 7.5645 1.92286 20.88
2 121.4722 0.1500
3 82.1832 6.0909 1.59282 68.62
4 215.9772 0.1500
5 37.9860 10.3422 1.55032 75.50
6 493.5963 1.2000 1.85478 24.80 0.6122
7 28.1290 2.0119
8 34.5270 6.9769 1.55032 75.50
9 204.5673 (d9)
10 1739.6707 0.9000 1.51680 64.20
11 32.3904 (d11)
12(絞り) ∞ 1.5032
13 99.6385 1.0000 1.78880 28.43
14 22.4131 6.4078 1.59282 68.62
15 -295.7936 2.1521
16 -41.7793 1.0000 1.61340 44.27
17 38.7780 5.3878 1.95375 32.32
18 -79.3993 (d18)
19 -6613.6939 3.6131 1.75500 52.32
20 -58.5026 (d20)
21 -110.7810 1.0000 1.59270 35.45
22 46.1772 7.6830 2.00100 29.13
23 -115.7988 0.3870
24* -295.2233 1.6000 1.73077 40.50
25* 49.1787 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
24面 25面
K 0.00000 0.00000
A4 -3.06317E-06 2.14075E-06
A6 -8.51812E-09 -5.98666E-09
A8 1.12461E-10 8.61876E-11
A10 -3.88152E-13 -2.31587E-13
A12 4.27094E-16 1.79042E-16
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF 撮影距離800mm
焦点距離 83.09 81.76
Fナンバー 1.46 1.58
全画角2ω 27.98 21.66
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 115.00 115.00
[可変間隔データ]
INF 撮影距離800mm
d0 ∞ 685.0000
d9 3.4894 12.8846
d11 15.6433 6.2482
d18 3.0773 2.0000
d20 2.0000 3.0773
BF 23.6695 23.6695
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 72.98
G2 10 -63.88
G3 13 131.20
G4 19 78.16
G5 21 -205.46
GA(INF) 1 204.12
GB(INF) 13 60.13
【実施例5】
【0119】
図21は、本発明の実施例5の光学系のレンズ構成図である。
【0120】
実施例5は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成レンズ群は前側レンズ群GAに、第2レンズ群G2は合焦レンズ成分LFに、第3レンズ群G3は後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間には開口絞りSが配置される。
【0121】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5とから構成されている。
【0122】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6のみから構成されている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0123】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8とからなる接合レンズと、両凹レンズL9と両凸レンズL10からなる接合レンズと、両凸レンズL11と、両凹レンズL12と両凸レンズL13からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とから構成されており、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0124】
続いて以下に実施例5に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 71.4013 6.3423 1.92286 20.88
2 132.4420 0.1500
3 56.9778 7.1314 1.59282 68.62
4 116.4626 0.7000
5 36.1203 8.9637 1.55032 75.50
6 102.3477 1.2000 1.85478 24.80 0.6122
7 27.9548 2.5766
8 36.0064 7.0194 1.55032 75.50
9 196.9580 (d9)
10 691.0994 0.9000 1.51680 64.20
11 30.5189 (d11)
12(絞り) ∞ 1.5000
13 74.8970 1.0000 1.77047 29.74
14 21.0525 6.0077 1.59282 68.62
15 593.3836 2.9792
16 -43.6149 1.0000 1.65412 39.68
17 42.7032 4.4395 1.88100 40.14
18 -150.9781 0.1500
19 136.2655 6.2360 1.88100 40.14
20 -56.2675 0.1500
21 -101.3823 1.0000 1.56732 42.84
22 42.6440 7.3673 2.00100 29.13
23 -142.2223 0.1500
24* 200.0000 2.5000 1.73077 40.50
25* 35.8408 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
24面 25面
K 0.00000 0.00000
A4 -3.56928E-06 1.58308E-06
A6 5.51226E-09 4.90276E-09
A8 -1.43259E-11 -4.58873E-12
A10 4.90544E-14 4.71386E-14
A12 -6.39841E-17 -6.41270E-17
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF 撮影距離800mm
焦点距離 82.50 81.63
Fナンバー 1.46 1.54
全画角2ω 28.17 21.57
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 114.65 114.65
[可変間隔データ]
INF 撮影距離800mm
d0 ∞ 685.3500
d9 3.6686 12.9241
d11 16.0295 6.7739
BF 25.4891 25.4891
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 69.68
G2 10 -61.81
G3 13 61.12
GA(INF) 1 191.85
GB(INF) 13 61.12
【実施例6】
【0125】
図26は、本発明の実施例6の光学系のレンズ構成図である。
【0126】
実施例6は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、及び負の屈折力の第5レンズ群G5から構成される。第1レンズ群G1は前側レンズ群GAに、第2レンズ群G2は合焦レンズ成分LFに、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5までの合成レンズ群は後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置される。
【0127】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5とから構成されている。
【0128】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6のみから構成されている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0129】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と両凸レンズL8とからなる接合レンズと、両凹レンズL9と両凸レンズL10からなる接合レンズとから構成されている。
【0130】
第4レンズ群G4は、両凸レンズL11のみから構成されている。第4レンズ群G4は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が物体側へ移動する。
【0131】
第5レンズ群G5は、両凹レンズL12と両凸レンズL13からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とから構成されており、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0132】
続いて以下に実施例6に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 76.3526 5.3025 1.92286 20.88
2 134.7355 0.1500
3 52.0634 7.0966 1.59282 68.62
4 109.5885 0.1500
5 32.2330 8.7508 1.55032 75.50
6 70.9997 1.2000 1.85478 24.80 0.6122
7 26.0123 3.6382
8 38.6875 5.7322 1.55032 75.50
9 128.5259 3.3392
10(絞り) ∞ (d10)
11 614.0336 0.9000 1.51680 64.20
12 31.0971 (d12)
13 62.4970 1.0000 1.85478 24.80
14 22.2510 6.3037 1.59282 68.62
15 -3638.5792 2.4787
16 -40.5101 1.0000 1.61340 44.27
17 41.1979 5.2068 2.00100 29.13
18 -82.2197 (d18)
19 380.8951 4.0906 1.75500 52.32
20 -55.2746 (d20)
21 -85.5662 1.0000 1.59270 35.45
22 52.2837 4.6380 2.00100 29.13
23 -947.6587 0.1500
24* 80.0602 1.7000 1.80610 40.73
25* 37.3443 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
24面 25面
K 0.00000 0.00000
A4 -7.16787E-06 -4.02894E-06
A6 1.15394E-08 1.08741E-08
A8 1.34688E-11 2.28731E-11
A10 -4.38281E-14 -4.63572E-14
A12 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF 撮影距離800mm
焦点距離 82.84 80.15
Fナンバー 1.46 1.62
全画角2ω 28.06 24.23
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 109.00 109.00
[可変間隔データ]
INF 撮影距離800mm
d0 ∞ 691.0000
d10 2.7782 12.7030
d12 14.0574 4.1326
d18 2.5000 2.0000
d20 2.0000 2.5000
BF 23.8371 23.8371
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.83
G2 11 -63.42
G3 13 114.45
G4 19 64.19
G5 21 -107.31
GA(INF) 1 73.83
GB(INF) 11 159.73
【実施例7】
【0133】
図31は、本発明の実施例7の光学系のレンズ構成図である。
【0134】
実施例7は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は前側レンズ群GAに、第2レンズ群G2は合焦レンズ成分LFに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成レンズ群は後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置される。
【0135】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6とから構成されている。
【0136】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7のみから構成されている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0137】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9とからなる接合レンズと、両凹レンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズと、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と両凸レンズL14からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15とから構成されており、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0138】
続いて以下に実施例7に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 66.7187 4.8408 1.59282 68.62
2 102.0378 0.9400
3 85.2808 3.5574 1.98613 16.48
4 127.4938 0.1500
5 44.5530 6.7494 1.55032 75.50
6 79.9368 0.7000
7 34.7396 7.8108 1.55032 75.50
8 80.4369 1.2000 1.85451 25.15 0.6103
9 26.2464 4.0873
10 39.2208 5.2640 1.59282 68.62
11 117.7696 3.3821
12(絞り) ∞ (d12)
13 528.8539 0.9000 1.51680 64.20
14 30.4459 (d14)
15 46.3718 0.9000 1.85451 25.15
16 22.2553 5.2253 1.59282 68.62
17 134.9206 2.8842
18 -55.5020 0.9000 1.77047 29.74
19 42.4361 4.4835 2.00100 29.13
20 -508.7814 0.1500
21 89.9666 4.9390 2.00100 29.13
22 -60.9567 0.1500
23 -98.6150 1.0000 1.59270 35.45
24 46.3270 6.9916 1.95375 32.32
25 -184.7930 0.1500
26* 169.8417 1.7000 1.73077 40.50
27* 37.7358 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
26面 27面
K 0.00000 0.00000
A4 -4.53076E-06 7.52281E-07
A6 1.25283E-09 7.34478E-10
A8 2.23721E-11 2.78219E-11
A10 -3.49418E-14 -3.21470E-14
A12 0.00000E+00 0.00000E+00
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF 撮影距離800mm
焦点距離 82.76 80.36
Fナンバー 1.46 1.64
全画角2ω 28.21 23.89
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 111.00 111.00
[可変間隔データ]
INF 撮影距離800mm
d0 ∞ 689.0000
d12 2.7577 13.5312
d14 14.3428 3.5693
BF 24.8440 24.8440
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 74.87
G2 13 -62.55
G3 15 59.31
GA(INF) 1 74.87
GB(INF) 13 152.56
【実施例8】
【0139】
図36は、本発明の実施例8の光学系のレンズ構成図である。
【0140】
実施例8は物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は前側レンズ群GAに、第2レンズ群G2は合焦レンズ成分LFに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成レンズ群は後続レンズ群GBに、それぞれ相当する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSが配置される。
【0141】
第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6とから構成されている。
【0142】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7のみから構成されている。第2レンズ群G2は、無限遠物体距離から近距離へのフォーカシングに際して全体が像面側へ移動する。
【0143】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9とからなる接合レンズと、両凹レンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズと、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とから構成されており、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14の両側のレンズ面は所定の非球面形状となっている。
【0144】
続いて以下に実施例8に係る光学系の諸元値を示す。
数値実施例8
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 75.1360 4.9683 1.94595 17.98
2 108.7796 0.7008
3 72.0133 7.6952 1.49700 81.61
4 201.9173 0.1505
5 52.8849 7.7401 1.55032 75.50
6 109.0071 0.7014
7 42.3583 9.8409 1.55032 75.50
8 185.8699 1.4145 1.85478 24.80 0.6122
9 28.3892 4.1546
10 40.7116 5.9258 1.59282 68.62
11 133.8591 3.2746
12(絞り) ∞ (d12)
13 748.3825 1.0000 1.51742 52.15
14 27.8032 (d14)
15 57.6019 0.9000 1.85478 24.80
16 22.0448 4.4306 1.59282 68.62
17 70.6361 2.0772
18 -273.8246 3.6905 1.85478 24.80
19 249.0544 4.8513 1.75211 25.05
20 -167.0896 1.3555
21 86.6575 6.1668 1.85478 24.80
22 -39.6263 0.1500
23 -52.9068 1.0000 1.59282 68.62
24 148.4221 3.0237
25* -90.9091 1.7000 1.55332 71.68
26* -200.0000 (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
25面 26面
K 0.00000 0.00000
A4 3.12417E-06 4.45226E-06
A6 -2.56986E-08 -2.50901E-08
A8 7.34761E-11 5.35729E-11
A10 -2.15651E-14 2.06254E-14
A12 -1.12678E-16 -1.42678E-16
A14 0.00000E+00 0.00000E+00
[各種データ]
INF 撮影距離800mm
焦点距離 131.00 110.13
Fナンバー 1.85 2.10
全画角2ω 18.04 15.43
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 129.50 129.50
[可変間隔データ]
INF 撮影距離800mm
d0 ∞ 670.5000
d12 5.8971 18.7224
d14 17.6904 4.8651
BF 29.0000 29.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 78.09
G2 13 -55.83
G3 15 104.47
GA(INF) 1 78.09
GB(INF) 13 -368.14
【0145】
以下に上記の各実施例に対応する条件式対応値を示す。
EX1 EX2 EX3 EX4
(1) 1.85<ND_LPH 1.95 2.00 2.00 1.92
(2) VD_LPH<29.0 18.0 25.5 25.5 20.9
(3) LD_LPH1/D_GA<0.35 0.00 0.00 0.00 0.00
(4) 60.0<VD_LPL 72.1 79.7 88.4 73.2
(5) 0.20<f/fA<2.50 1.13 0.51 0.65 0.41
(6) -1.00<f/fB<2.00 0.52 1.06 1.00 1.38
(7) VD_LN<30.0 25.2 25.2 25.2 24.8
(8) ※1 0.007 0.007 0.007 0.009
EX5 EX6 EX7 EX8
(1) 1.85<ND_LPH 1.92 1.92 1.99 1.95
(2) VD_LPH<29.0 20.9 20.9 16.5 18.0
(3) LD_LPH1/D_GA<0.35 0.00 0.00 0.16 0.00
(4) 60.0<VD_LPL 73.2 73.2 72.1 75.3
(5) 0.20<f/fA<2.50 0.43 1.12 1.11 1.68
(6) -1.00<f/fB<2.00 1.35 0.52 0.54 -0.36
(7) VD_LN<30.0 24.8 24.8 25.2 24.8
(8) ※1 0.009 0.009 0.007 0.009
※1の条件式は、ΘgF_LN-(0.648285-0.00180123×VD_LN)<0.010
【符号の説明】
【0146】
S:開口絞り
I:像面
G1:第1レンズ群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
G5:第5レンズ群
GF:合焦レンズ群
GA:前側レンズ群
GB:後続レンズ群
C C線(波長λ=656.3nm)
d d線(波長λ=587.6nm)
g g線(波長λ=435.8nm)
Y 像高
ΔS サジタル像面
ΔM メジオナル像面