IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特許-穿孔装置 図1
  • 特許-穿孔装置 図2
  • 特許-穿孔装置 図3
  • 特許-穿孔装置 図4
  • 特許-穿孔装置 図5
  • 特許-穿孔装置 図6
  • 特許-穿孔装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】穿孔装置
(51)【国際特許分類】
   B28D 1/14 20060101AFI20240122BHJP
   E21B 15/00 20060101ALI20240122BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20240122BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20240122BHJP
【FI】
B28D1/14
E21B15/00
E04G21/12 105Z
E04G23/02 E
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020024721
(22)【出願日】2020-02-17
(65)【公開番号】P2021126886
(43)【公開日】2021-09-02
【審査請求日】2022-10-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100101971
【弁理士】
【氏名又は名称】大畑 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】三澤 孝史
(72)【発明者】
【氏名】西山 宏一
(72)【発明者】
【氏名】山口 治
(72)【発明者】
【氏名】有川 健
(72)【発明者】
【氏名】山田 純一
【審査官】石川 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-278038(JP,A)
【文献】特開2019-007161(JP,A)
【文献】特開平10-054152(JP,A)
【文献】特開2004-143740(JP,A)
【文献】特開2009-221659(JP,A)
【文献】米国特許第03321032(US,A)
【文献】特開2016-037787(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B28D 1/14
E21B 15/00
E04G 21/12
E04G 23/02
E04G 23/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前面が開口した直方体の形状を呈する本体フレームと、
前記本体フレーム内において昇降可能に設けられ、平面視で矩形を形成する4本のフレームロッドで構成された昇降フレームと、
横行移動可能且つ進退移動可能に前記昇降フレームに設置され、開口した前面の開口範囲内に相対するコンクリート製の構造物の壁面を穿孔する穿孔手段と、
一方端が前記昇降フレームを構成する左右のフレームロッドの中央上部にそれぞれ取り付けられるとともに他方端が前記昇降フレームを構成する左右のフレームロッドの中央下部にそれぞれ取り付けられ、複数のスプロケットに掛け渡されて前記昇降フレームを吊り下げる第1のチェーンおよび第2のチェーンと、
前記第1のチェーンおよび前記第2のチェーンを上げ下ろしして前記昇降フレームを昇降させる単一の昇降用モータと、
を有することを特徴とする穿孔装置。
【請求項2】
前記昇降フレーム上を横行移動する横行部材と、
前記横行部材の移動方向と直交する方向に往復動可能に当該横行部材に設置されて前記穿孔手段を進退移動させる進退部材とをさらに有する、
ことを特徴とする請求項1記載の穿孔装置。
【請求項3】
前記横行部材は、前記昇降フレームにおいて横方向に延びて設けられた横行用ガイドレール、前後方向に長くなって前記穿孔手段が設置されるとともに前記横行用ガイドレールに沿ってスライド移動可能に設けられた横行体、および前記横行体に螺合するとともに横行用モータにより回転駆動されて当該横行体をスライド移動させるボールねじを備える、
ことを特徴とする請求項2記載の穿孔装置。
【請求項4】
前記進退部材は、前記横行体に沿って設けられた進退用ガイドレール、前記穿孔手段が搭載されるとともに前記進退用ガイドレールに沿ってスライド移動可能に設けられたスライダ、および進退用モータにより周回駆動されて前記スライダをスライド移動させる無端状ベルトを備える、
ことを特徴とする請求項3記載の穿孔装置。
【請求項5】
前記本体フレームに設置され、前記構造物に対して穿孔時の推進反力を伝達する反力伝達手段をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の穿孔装置。
【請求項6】
前記反力伝達手段は、前記本体フレームの上端部に設置されている、
ことを特徴とする請求項5記載の穿孔装置。
【請求項7】
前記構造物に沿って敷設された走行レールと、
前記本体フレームの下部に取り付けられ、走行用モータにより駆動されて前記走行レール上を転動する複数個のローラとをさらに有する、
ことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の穿孔装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製の構造物を穿孔する穿孔装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地上、地中、半地下などで地盤に接するコンクリート製の構造物や、鉄道や道路等に近接する地上に構築されたコンクリート製の構造物などの耐震補強工事では、片側面からのみ施工が可能という制約を受ける。
【0003】
このような制約下での工事手法として、構造物の片側面から削孔し、その孔内に定着材を充填した後、後施工せん断補強鉄筋(以下、「せん断補強鉄筋」という。)を挿入して構造物と一体化させることで当該構造体のせん断耐力を向上させる工法がある。
【0004】
なお、コンクリート製の構造物に対するせん断補強工法については、例えば特許文献1(特開2016-037787号公報)が知られている。この特許文献1の記載の技術は、鉄筋コンクリート壁に有底の補強材挿入孔を形成する削孔工程と、補強材挿入孔に充填材を装填する装填工程と、補強材挿入孔にせん断補強材を設置する補強材設置工程とで形成される。そして、装填工程では、吐出管の先端部に押え拡径部が設けられた充填治具を用いて、圧力を立たせながら充填材を連続して充填する。補強材設置工程では、せん断補強材の筒状スライドパッキン部材が取り付けられた先端部を充填材の後端部に押し付けた状態で、せん断補強材を充填材の内部に押し込んでゆくことにより、充填材の圧力を立たせながら、筒状スライドパッキン部材を、孔口部分に向けてスライド移動させる。
【0005】
ここで、せん断補強鉄筋で構造体のせん断耐力を向上させる工法では、せん断補強鉄筋を埋め込むために既設の構造物に対して比較的深い孔(例えば1m程度)を開けることができる穿孔装置が用いられる。具体的な穿孔装置としては、先端にビットが取り付けられたロッドに打撃力、回転力および推力を加えながら穿孔するドリフタや、円筒状ノコ歯ビットが先端に取り付けられたロッドを回転させて穿孔するコアドリルなどがある。
【0006】
そして、穿孔作業において、現場の作業者は、重量物である穿孔装置のハンドルおよびサイドハンドルを両手でしっかりと保持した上で、構造物の穿孔位置にビットを押し当てて当てて掘り進める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】2016-037787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
さて、構造物を耐震補強するためには、せん断補強鉄筋を埋め込むための多数の孔を開けなければならない。すると、前述した従来の穿孔装置を用いた作業は重労働となり、結果として作業効率が悪化することになる。
【0009】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、作業者の負担を軽減しつつコンクリート製の構造物を穿孔することのできる穿孔装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の穿孔装置は、少なくとも前面が開口した直方体の形状を呈する本体フレームと、前記本体フレーム内において昇降可能に設けられ、平面視で矩形を形成する4本のフレームロッドで構成された昇降フレームと、横行移動可能且つ進退移動可能に前記昇降フレームに設置され、開口した前面の開口範囲内に相対するコンクリート製の構造物の壁面を穿孔する穿孔手段と、一方端が前記昇降フレームを構成する左右のフレームロッドの中央上部にそれぞれ取り付けられるとともに他方端が前記昇降フレームを構成する左右のフレームロッドの中央下部にそれぞれ取り付けられ、複数のスプロケットに掛け渡されて前記昇降フレームを吊り下げる第1のチェーンおよび第2のチェーンと、前記第1のチェーンおよび前記第2のチェーンを上げ下ろしして前記昇降フレームを昇降させる単一の昇降用モータと、を有することを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の本発明の穿孔装置は、上記請求項1に記載の発明において、前記昇降フレーム上を横行移動する横行部材と、前記横行部材の移動方向と直交する方向に往復動可能に当該横行部材に設置されて前記穿孔手段を進退移動させる進退部材とをさらに有する、ことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の本発明の穿孔装置は、上記請求項2に記載の発明において、前記横行部材は、前記昇降フレームにおいて横方向に延びて設けられた横行用ガイドレール、前後方向に長くなって前記穿孔手段が設置されるとともに前記横行用ガイドレールに沿ってスライド移動可能に設けられた横行体、および前記横行体に螺合するとともに横行用モータにより回転駆動されて当該横行体をスライド移動させるボールねじを備える、ことを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の本発明の穿孔装置は、上記請求項3に記載の発明において、前記進退部材は、前記横行体に沿って設けられた進退用ガイドレール、前記穿孔手段が搭載されるとともに前記進退用ガイドレールに沿ってスライド移動可能に設けられたスライダ、および進退用モータにより周回駆動されて前記スライダをスライド移動させる無端状ベルトを備える、ことを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の本発明の穿孔装置は、上記請求項1~4の何れか一項に記載の発明において、前記本体フレームに設置され、前記構造物に対して穿孔時の推進反力を伝達する反力伝達手段をさらに有する、ことを特徴とする。
【0016】
請求項6に記載の本発明の穿孔装置は、上記請求項5記載の発明において、前記反力伝達手段は、前記本体フレームの上端部に設置されている、ことを特徴とする。
【0017】
請求項7に記載の本発明の穿孔装置は、上記請求項1~6の何れか一項に記載の発明において、前記構造物に沿って敷設された走行レールと、前記本体フレームの下部に取り付けられ、走行用モータにより駆動されて前記走行レール上を転動する複数個のローラとをさらに有する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、昇降部材により高さを調整して横方向を調整するだけで穿孔手段でコンクリート製の構造物を穿孔することができるので、作業者の負担を軽減しつつ構造物Sを穿孔することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の一実施の形態に係る穿孔装置で穿孔された孔にせん断補強鉄筋を挿入して耐震補強されたコンクリート製の構造物の一部を示す説明図である。
図2】本発明の一実施の形態に係る穿孔装置を示す側面図である。
図3図1の穿孔装置の正面図である。
図4図1の穿孔装置の平面図である。
図5図3のV-V線に沿った断面図である。
図6図2のVI-VI線に沿った断面図である。
図7】本発明の一実施の形態に係る穿孔装置に設けられたチェーンの配置を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】
本実施の形態の穿孔装置Aは、例えば図1に示すような地盤Gに接する既設のコンクリート製の構造物Sや、鉄道や道路等の建造物に近接する地上に構築された既設のコンクリート製の構造物(図示せず)などに対して、補強工事の一工程として片側面から孔Hを開けるために用いられる。開けた孔Hの内部に定着材Mを充填した後、せん断補強鉄筋Rを挿入して構造物Sと一体化させることで、構造物Sのせん断耐力を向上させる。なお、せん断補強鉄筋Rとしては、例えば、一般的に使用される鉄筋R1の片側をネジ切り、斜め切断加工し、先端部に六角ナット(定着体)R2を装着したものなどが適用される。
【0022】
図2図6に示すように、本実施の形態の穿孔装置Aは、コラム(角形鋼管)やH形鋼などの棒状の鋼材で直方体の形状に構成された本体フレーム(本体部)10と、同様にコラムやH形鋼などの鋼材で矩形に構成されて本体フレーム10内において昇降可能に設けられた昇降フレーム(昇降部材)20と、昇降フレーム20に設けられて前方のコンクリート製の構造物Sを穿孔するドリフタ(穿孔手段)30とを備えている。
【0023】
本体フレーム10は、図3に示すように、前後面が開口する一方、図2および図5に示すように、側面には、桁材11が上下の複数箇所(ここでは2カ所)に取り付けられるとともにブレース(筋交い)12が設けられ、所要の強度が確保されている。また、図4および図6に示すように、昇降フレーム20は、矩形を形成する4本のフレームロッド21からなり、図2図5および図6に示すように、本体フレーム10の上下に延びる4本の柱材13に沿って設けられたガイドレール14に嵌め込まれており、当該ガイドレール14に案内されながら前面の開口範囲内を昇降する。
【0024】
図5に示すように、ドリフタ30は、先端にビット31が取り付けられたロッド32と、ロッド32に打撃力、回転力および推力を加えるドリフタ本体33とからなり、コンクリート製の構造物Sに対して所定深さの孔Hを開ける。このドリフタ30は、開口した前面の所望位置へと移動できるように昇降フレーム20上を横行移動可能になっており、さらに開口した前面を介して構造物Sを削孔するために進退移動可能になっている。
【0025】
なお、本実施の形態のドリフタ30では、例えば深さ1m程度の比較的深い孔Hを開けることが可能になっている。但し、孔Hの深さは自由に設定することができ、本実施の形態の1mに限定されるものではない。
【0026】
ここで、ドリフタ30の横行移動機構および進退移動機構について、具体的に説明する。
【0027】
図4および図6に示すように、昇降フレーム20には、当該昇降フレーム20上を横行移動する横行部材40が設けられている。また、横行部材40には、当該横行部材40の移動方向と直交する方向に往復動可能な進退部材50が設置されている。そして、進退部材50がドリフタ30を進退移動させ、横行部材40が進退部材50を横行移動させることにより、ドリフタ30は横行移動可能且つ進退移動可能になっている。
【0028】
図6において、横行部材40は、矩形の昇降フレーム20を形成する後部に位置したフレームロッド21に沿って横方向に延びて設けられた横行用ガイドレール41と、前後方向に長くなってこの横行用ガイドレール41をスライド移動する横行体42と、横行体42に螺合するとともに横行用モータ43により回転駆動されるボールねじ44とを備えている。また、ドリフタ30は進退部材50を介して横行体42に設置されている。したがって、ボールねじ44の回転により横行体42が横行用ガイドレール41に沿って移動することにより、ドリフタ30は昇降フレーム20上を前面の開口範囲内にわたって横行移動する。
【0029】
図4および図6において、進退部材50は、横行体42に沿って設けられた進退用ガイドレール51と、進退用ガイドレール51をスライド移動するスライダ52と、および進退用モータ53により周回駆動されることによって取り付けられたスライダ52をスライド移動させる無端状ベルト54を備えている。また、ドリフタ30はスライダ52に搭載されている。したがって、進退用モータ53の回転により無端状ベルト54が周回してスライダ52が進退用ガイドレール51に沿って移動することにより、ドリフタ30は昇降フレーム20上を進退移動する。なお、無端状ベルト54は、本実施の形態では非金属のゴムベルトであるが、金属ベルトであってもよい。
【0030】
次に、昇降フレーム20の昇降機構について説明する。
【0031】
図3に示すように、昇降機構は、昇降フレーム20を吊り下げるチェーン60と、チェーン60を上げ下ろしして昇降フレーム20を昇降させる昇降用モータ61と、チェーン60が掛け渡されたスプロケット62で構成されている。
【0032】
チェーン60は、一方端が昇降フレーム20における相互に対向する2辺の中央にそれぞれ取り付けられた第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bで構成されている。すなわち、図3図4および図6に示すように、第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bの一方端は、矩形の昇降フレーム20の構成要素である左右の2本のフレームロッド21の中央上部に取り付けられている。また、第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bの他方端は、その反対側であるフレームロッド21の中央下部に取り付けられている。
【0033】
なお、チェーン60が左右のフレームロッド21に取り付けられているのは、前後のフレームロッド21に取り付けられていると、横行移動するドリフタ30と干渉してしまうからである。
【0034】
ここで、本体フレーム10には、図3および図7に示すように、左右上部における前後方向の中央にスプロケット62a、62bが配置され、これと対応した左右下部における前後方向の中央にスプロケット62c、62dが配置されている。また、昇降用モータ61と当該昇降用モータ61の近傍に位置するスプロケット62dとの間で、且つスプロケット62dよりもやや高い位置には、スプロケット62eが配置されている。さらに、昇降用モータ61には駆動スプロケット61aが取り付けられている。
【0035】
なお、駆動スプロケット61aおよび昇降用モータ61が位置する側(図示する場合には、右側)のスプロケット62b、62d、62eは、2枚のスプロケットが同軸上となって一体化されたシングルダブルスプロケットとなって、2本のチェーン60(第1のチェーン60a、第2のチェーン60b)を掛け渡すことができるようになっている。また、その反対側(図示する場合には、左側)のスプロケット62a、62cは、1枚だけのシングルスプロケットとなって、第1のチェーン60aのみを掛け渡すことができるようになっている。
【0036】
そして、図3に示すように、第1のチェーン60aは、昇降フレーム20の左側の上部取付位置から上方に向けてスプロケット62a、スプロケット62b、スプロケット62e、駆動スプロケット61a、スプロケット62dおよびスプロケット62cに順次掛け渡されて昇降フレーム20の左側の下部取付位置に至っている。また、第2のチェーン60bは、昇降フレーム20の右側の取付位置から上方に向けてスプロケット62b、スプロケット62e、駆動スプロケット61aおよびスプロケット62dに順次掛け渡されて昇降フレーム20の右側の下部取付位置に至っている。
【0037】
図3において昇降用モータ61が時計回りに回転して第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bが周回すると、昇降フレーム20がこれらのチェーン60で吊り上げられて上昇する。また、同じく図3において昇降用モータ61が反時計回りに回転して第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bが逆方向に周回すると、昇降フレーム20がこれらのチェーン60で吊り下げられて下降する。
【0038】
さて、図2図4に示すように、本体フレーム10の上端部の左右2箇所には、穿孔対象である構造物Sに対して穿孔時の推進反力を伝達する反力伝達部(反力伝達手段)70が設置されている。この反力伝達部70は、図示しない真空ポンプによる負圧吸引力により構造物Sに吸着する吸着パッド71と、吸着パッド71を進退移動させるスライドジャッキ72とからなる。そして、穿孔時にはスライドジャッキ72で吸着パッド71を前方に伸ばして構造物Sに押し当て、真空ポンプにより吸着パッド71を当該構造物Sに吸着させることにより、ドリフタ30で構造物Sを穿孔する際の推進反力が得られ、スムーズに穿孔を実行することが可能になる。
【0039】
なお、反力伝達部70は、本実施の形態のように本体フレーム10の上端部の左右2箇所に設置されるのが望ましいが、上端部の左右何れか1箇所、上端中央部の1箇所、あるいは上端部以外の箇所などに設置されていてもよい。
【0040】
さて、図2図3および図5に示すように本願の穿孔装置Aでは、穿孔対象であるコンクリート製の構造物Sに沿って走行レール80が敷設されている。そして、本体フレーム10の下部には、走行用モータ81により駆動されて走行レール80上を転動する複数個(本実施の形態では4個)のローラ82が取り付けられている。ローラ82は、走行用モータ81によりベルト83を介して回転駆動される走行駆動軸84の同軸上に取り付けられた2個の駆動ローラ82a(図2図3図6参照)と、駆動ローラ82aの対向位置に配置されて駆動ローラ82aの回転に従って回転する2個の従動ローラ82b(図3図6参照)とで構成されている。
【0041】
以上の構成を有する穿孔装置Aを用いて、コンクリート製の構造物Sにせん断補強鉄筋Rを挿入するための孔Hを開ける場合、走行レール80上を走行させて当該穿孔装置Aを構造物Sの穿孔位置に移動させる。そして、スライドジャッキ72で吸着パッド71を前方に伸ばして構造物Sに押し当てて吸着させる。次に、昇降用モータ61で昇降フレーム20を穿孔高さに移動させ、横行用モータ43で横行体42を移動させてドリフタ30を穿孔位置に合わせる。
【0042】
そして、ドリフタ30の電源を入れ、進退用モータ53でスライダ52をスライド移動させてドリフタ30を前進移動させ、ロッド32の先端のビット31を構造物Sの穿孔位置に押し当てて穿孔する。
【0043】
穿孔が終わったならば、構造物Sから離間する方向にスライダ52を移動させてドリフタ30を後退移動させ、待機位置に戻す。そして、次の穿孔位置が上下方向の場合には、昇降フレーム20を昇降させながら穿孔を行う。また、次の穿孔位置が横方向の場合には、横行体42を横方向に移動させながら穿孔を行う。
【0044】
このように、本実施の形態の穿孔装置Aによれば、昇降フレーム20により高さを調整して横方向を調整するだけでドリフタ30によりコンクリート製の構造物Sを穿孔することができるので、作業者の負担を軽減しつつ構造物Sを穿孔することが可能になる。
【0045】
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
【0046】
たとえば、本実施の形態において、穿孔手段としてドリフタ30が用いられているが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば円筒状ノコ歯ビットが先端に取り付けられたロッドを回転させて穿孔するコアドリルなど、コンクリート製の構造物Sを穿孔可能な様々な穿孔手段を適用することができる。
【0047】
また、本実施の形態の本体フレーム10では前後面が開口しているが、少なくとも前面が開口していれば足りる。したがって、後面や側面は開口していてもよいし、閉じていてもよい。
【0048】
また、本実施の形態では、本体部の一例として棒状の鋼材である本体フレーム10が示され、昇降部材の一例として棒状の鋼材である昇降フレーム20が示されているが、板状の鋼材などで構成してもよい。
【0049】
さらに、本実施の形態において、チェーン60は周回式となっているが、チェーン60の一端部が昇降フレーム20に取り付けられるとともに他端部が昇降用モータ61の回転軸に取り付けられて、昇降用モータ61により巻き取り・巻き戻しされることで昇降フレーム20が昇降するようになった巻き上げ式でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上の説明では、本発明の穿孔装置を、コンクリート製の既設の構造物にせん断補強鉄筋を挿入するための孔開けに用いられた場合が示されているが、これに限定されるものではなく、コンクリート製の構造物の孔開けに広く適用することができる。
【符号の説明】
【0051】
10 本体フレーム(本体部)
11 桁材
12 ブレース
13 柱材
14 ガイドレール
20 昇降フレーム(昇降部材)
21 フレームロッド
30 ドリフタ(穿孔手段)
31 ビット
32 ロッド
33 ドリフタ本体
40 横行部材
41 横行用ガイドレール
42 横行体
43 横行用モータ
44 ボールねじ
50 進退部材
51 進退用ガイドレール
52 スライダ
53 進退用モータ
54 無端状ベルト
60 チェーン
60a 第1のチェーン
60b 第2のチェーン
61 昇降用モータ
61a 駆動スプロケット
62,62a,62b,62c,62d,62e スプロケット
70 反力伝達部(反力伝達手段)
71 吸着パッド
72 スライドジャッキ
80 走行レール
81 走行用モータ
82 ローラ
82a 駆動ローラ
82b 従動ローラ
83 ベルト
84 走行駆動軸
A 穿孔装置
H 孔
R せん断補強鉄筋
S 構造物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7