(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】折板構造、及び屋根材
(51)【国際特許分類】
E04D 3/30 20060101AFI20240122BHJP
【FI】
E04D3/30 A
(21)【出願番号】P 2019007185
(22)【出願日】2019-01-18
【審査請求日】2021-12-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】山田 達也
(72)【発明者】
【氏名】塩出 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】山本 拓治
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-314210(JP,A)
【文献】実開昭53-078026(JP,U)
【文献】特開平09-170304(JP,A)
【文献】特開2003-293523(JP,A)
【文献】特開2015-218529(JP,A)
【文献】実公昭38-016166(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 3/00-3/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
山部と谷部とが交互に形成された折板と、
前記折板の一方面に配置され、前記山部の長手方向と交差する方向に延びる第1部材と 、
前記折板の他方面に配置され、前記山部の長手方向と交差する方向に延びる第2部材と 、
前記第1部材と前記第2部材との間に配置され、前記第1部材と前記第2部材とを連結する連結部材と、
を
有し、
前記折板の下側に配置される前記第2部材はH鋼に支持されていない、
折板構造。
【請求項2】
前記折板の前記山部と、前記連結部材と、前記第1部材とが、ボルトの頭部と、前記ボルトの螺子部に螺合されたナットとの間に挟持された格好で固定されている、
請求項1に記載の折板構造。
【請求項3】
前記第1部材、及び前記第2部材は、帯板状に形成されている、
請求項1または請求項2に記載の折板構造。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の折板構造を備えた屋根材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折板構造、及び屋根材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1、2には、屋根材等に適用される折板構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-133093号公報
【文献】特開平9-125609号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の波型屋根材3は、その形状により、山部の長手方向に対する曲げ剛性は高いが、山部と交差する方向(山部と谷部とが連なっている方向)に対する曲げ剛性が低い。そのため、山部と交差する方向の曲げ剛性を確保するために、波型屋根材3の山部の長手方向と交差する方向に延びる梁が波型屋根材3の下面に配置され、梁とタイトフレーム4と波型屋根材3と波型屋根材3の上に載置した補強鋼板5とを連結して屋根材を構成している。
したがって、折板構造の屋根のせいとしては、波型屋根材3のせいと、梁のせいとを足したせいとなり、薄型化するには改善の余地があった。
【0005】
また、天井兼屋根として用いられる特許文献2の外枠体も特許文献1と同様であり、そのせいは、折板6のせいと、梁2のせいとを足したせいとなり、薄型化するには改善の余地があった。
何れの先行技術も、屋根のせいが大きいため、建物の高さが決められている場合、高い天井高さを確保することが困難であった。
【0006】
本発明は上記事実に鑑み、薄型化が可能な折板構造、及び屋根材を提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の折板構造は、山部と谷部とが交互に形成された折板と、前記折板の一方面に配置され、前記山部の長手方向と交差する方向に延びる第1部材と 、前記折板の他方面に配置され、前記山部の長手方向と交差する方向に延びる第2部材と 、前記第1部材と前記第2部材との間に配置され、前記第1部材と前記第2部材とを連結する連結部材と、を有し、前記折板の下側に配置される前記第2部材はH鋼に支持されていない。
【0008】
山部と谷部とが交互に形成された折板は、その形状から、山部の長手方向(峯の長手方向)の曲げ剛性は高く、山部の長手方向と交差する方向の曲げ剛性は低い。したがって、山部の長手方向と交差する方向の曲げ剛性を確保するために、山部の長手方向と交差する方向に延びる補強が必要となる。
【0009】
請求項1の折板構造では、山部の長手方向と交差する方向に延びる板状または棒状の第1部材、山部の長手方向と交差する方向に延びる板状または棒状の第2部材、及び第1部材と第2部材との間に配置され、第1部材と第2部材とを連結する連結部材が、山部の長手方向と交差する方向の曲げ剛性を確保する補強となる。
【0010】
請求項1の折板構造では、第1部材、第2部材、及び第1部材と第2部材との間に配置される連結部材の3つの部材が、例えば、従来の折板を補強するH鋼からなる梁の代わりとなる。即ち、第1部材、第2部材がH鋼のフランジの代わりとなり、連結部材がH鋼のウエブの代わりとなって、H鋼と同等の曲げ剛性有する補強構造を構成することができ、所定の強度を得ることができる。このため、折板の他方面に、せいの大きな梁を設ける必要がなくなり、折板構造を薄型化できる。また、折板の下側に配置される第2部材はH鋼に支持されていない。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の折板構造において、前記折板の前記山部と、前記連結部材と、前記第1部材とが、ボルトの頭部と、前記ボルトの螺子部に螺合されたナットとの間に挟持された格好で固定されている。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の折板構造において、前記第1部材、及び前記第2部材は、帯板状に形成されている。
【0012】
請求項3に記載の折板構造は、第1部材、及び第2部材が帯板状に形成されているため、第1部材、及び第2部材が折板全面に配置される平板状とされる場合に比較して、軽量化できる。
【0013】
請求項4に記載の屋根材は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の折板構造を備えている。
【0014】
請求項4に記載の屋根材は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の折板構造を備えているため、屋根を薄型化できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の折板構造によれば、薄型化が可能となる。
また、本発明の屋根材によれば、屋根の薄型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の折板構造が適用された屋根を示す側面図である。
【
図2】折板構造が適用された可動屋根を示す斜視図である。
【
図6】他の実施形態に係る可動屋根の要部を示す拡大断面図である。
【
図7】他の実施形態に係る可動屋根の要部を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[第1の実施形態]
図1乃至
図6にしたがって、本発明の一実施形態に係る折板構造が適用された屋根材を用いた固定屋根14、及び可動屋根16について説明する。
図1に示すように、建物10から張り出した梁12の上には、固定屋根14、及び可動屋根16が配置されている。固定屋根14は梁12に固定されており、可動屋根16は、スライドレール15に支持されて固定屋根14の上側でスライド自在とされている。
なお、本実施形態の梁12は、H鋼からなるトラス構造の梁であるが、H形状に限らず、他の断面形状とされた型鋼等からなる梁であってもよい。
【0018】
(可動屋根の構造)
図2~
図4に示すように、可動屋根16は、矢印A方向に沿って延びる山部18と谷部20とが交互に形成された波型に形成された折板22と、折板22の上側に配置され、山部18と谷部20とが連なる方向、言い換えれば、矢印A方向とは交差する方向である矢印B方向に沿って延びる第1部材としての上側帯板部材24と、折板22の下側に配置され、矢印B方向に沿って延びる第2部材としての下側帯板部材26と、上側帯板部材24と下側帯板部材26との間に配置され、矢印B方向に沿って延びる連結部材としてのタイトフレーム28とを含んで構成されている。
なお、本実施形態の折板22、上側帯板部材24、及び下側帯板部材26は、鋼板で形成されているが、鋼以外の他の金属板で形成されていてもよい。
上側帯板部材24、及び下側帯板部材26は、例えば、鋼板を帯状に切断したものであってもよく、平鋼であってもよい。
【0019】
本実施形態では、複数の折板22が山部18の一部分を重ね合わせながら矢印B方向に沿って配置されている。
タイトフレーム28は、鋼の帯板部材を屈曲することで形成されており、山部32と谷部30とが交互に形成された波型に形成されている。なお、タイトフレーム28は、鋼で形成されているが、鋼以外の他の金属の帯板部材で形成されていてもよい。
【0020】
図5に示すように、タイトフレーム28は下側帯板部材26の上に載置されており、タイトフレーム28の谷部30の谷底30A下面が下側帯板部材26の上面に溶接等で接合されている。なお、タイトフレーム28の谷部30と下側帯板部材26とは、溶接に限らず、ボルト、リベット等の他の方法で接合してもよい。
【0021】
図6に示すように、タイトフレーム28の山部32の頂部32Aには、緊定ボルト34が溶接等で固定されている。なお、緊定ボルト34は、頭部34Aが山部32の頂部32Aの下面側に配置されており、螺子部34Bが山部32の頂部32Aを貫通して頂部32Aの上方に突出している。
【0022】
図5、及び
図6に示すように、折板22は、折板22の谷部20がタイトフレーム28の谷部30に嵌り込むようにタイトフレーム28の上に載置されている。
より詳しくは、タイトフレーム28の山部32の頂部32Aの上に、折板22の山部18の頂部18Aが重なるように搭載されている。そして、折板22は、山部18の頂部18A以外の部分が、タイトフレーム28から若干の隙間を開けて離間している。
【0023】
さらに、緊定ボルト34の螺子部34Bは、上側帯板部材24を上方に貫通している。上側帯板部材24の上側に突出した螺子部34Bには、ワッシャ36が挿入されると共に、ナット38が螺合しており、このナット38を緊定ボルト34の螺子部34Bに締め込むことで、
図5に示すように、ナット38と緊定ボルト34の頭部34Aとの間に、ワッシャ36と、タイトフレーム28の山部32の頂部32Aと、折板22の山部18の頂部18Aとが挟持された格好で一体的に固定される。
【0024】
(固定屋根の構造)
図3に示すように、本実施形態の固定屋根14は、可動屋根16と同様の構成であるため、構造に関する説明は省略する。固定屋根14は、図示しないボルト、リベット等の締結部材を用いて梁12の上に固定されている。
なお、
図3において、固定屋根14の下側に示されているH鋼は、トラス構造の梁12を構成している最上部のH鋼である。
【0025】
(作用、効果)
次に、本実施形態の折板構造が適用された固定屋根14、及び可動屋根16の作用、効果を説明する。
固定屋根14、及び可動屋根16に用いられる折板22は、矢印A方向に沿って延びる山部18と谷部20とが交互に形成された波型に形成されているので、その形状から、矢印A方向の曲げ剛性は高く、矢印B方向の曲げ剛性は低い。
【0026】
しかしながら、本実施形態の可動屋根16では、矢印B方向に沿って延びる上側帯板部材24、下側帯板部材26、及び上側帯板部材24と下側帯板部材26とを連結するタイトフレーム28が、2つのフランジ、及び2つのフランジを連結するウエブを備えた補強部材としてのH鋼の代わりとなって、折板22の矢印B方向の曲げ剛性の低さを補い、可動屋根16の矢印B方向の曲げ剛性を確保することができる。即ち、下側帯板部材26、及び上側帯板部材24がH鋼の2つのフランジの役目をし、タイトフレーム28がH鋼のウエブの役目をする。
【0027】
ところで、従来構造の屋根は、折板の下側に、例えば、H鋼からなる補強部材を固定した構造となっていたため、屋根自体の厚さ(最大値)は、H鋼の高さ+タイトフレームの高さ+折板の板厚×2(山部の重なり部分)+折板の上に配置した板材の板厚となる。
【0028】
一方、本実施形態の固定屋根14、及び可動屋根16では、
図3、5に示すように、H鋼のウエブの役目をするタイトフレーム28が、折板22の上側に配置される上側帯板部材24と折板22の下側に下側帯板部材26との間に配置されているので、屋根自体の厚さ(最大値)Hとしては、緊定ボルト34の突出部分を除き、下側帯板部材26の板厚+タイトフレーム28の高さ+折板22の板厚×2(山部の重なり部分)+上側帯板部材24の板厚となる。
【0029】
従来構造の固定屋根、及び可動屋根は、タイトフレームの下側にせいの高いH鋼が配置されているのに対し、本実施形態の固定屋根14、及び可動屋根16では、タイトフレーム28の下側には、H鋼に比較して極めて薄い下側帯板部材26しか配置されていないので、本実施形態の固定屋根14、及び可動屋根16を構成する折板構造は、従来構造の固定屋根、及び可動屋根を構成する折板構造に比較して薄型化できる。
【0030】
また、本実施形態の固定屋根14、及び可動屋根16は、従来構造の固定屋根、及び可動屋根を用いた場合に比較して、折板22の下側にH鋼等のせいの高い補強部材が出っ張っていないので、建物10において、高い天井高さを得ることが可能となり、また、見栄えを良くすることもできる。
【0031】
H鋼のウエブの代わりとなる本実施形態のタイトフレーム28は帯板をジグザグ形状に形成したものであり、H鋼のウエブに比較して軽量である。したがって、ジグザグ形状のタイトフレーム28を用いた本実施形態の固定屋根14、及び可動屋根16は、H鋼を用いた従来構造の固定屋根、及び可動屋根に比較して、軽量化を図ることも可能である。
【0032】
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【0033】
上記実施形態では、折板22の上側に上側帯板部材24を配置し、折板22の下側に下側帯板部材26を配置して両者をタイトフレーム28で連結したが、上側帯板部材24、または下側帯板部材26の代わりに、鉄筋等の棒状部材を配置してもよく、折板22の全面を覆う平板(鋼板)を配置してもよい。折板22の全面を覆う平板を配置すれば重量は増すが、凹凸した折板22を隠すことができる。
【0034】
上記実施形態では、タイトフレーム28に取り付けられた緊定ボルト34、ワッシャ36、及びナット38を利用してタイトフレーム28に折板22と上側帯板部材24とを固定したが、例えば、
図7に示すように、タイトフレーム28の山部32の頂部32A、上側帯板部材24、及び折板22にボルト40を下向きに貫通させて、ボルト40とワッシャ42とナット44とを用いてタイトフレーム28に折板22と上側帯板部材24とを固定してもよい。また、タイトフレーム28に対して、折板22と上側帯板部材24とを、リベット、溶接等の他の方法で固定してもよい。
【0035】
上記実施形態で用いた折板22の断面形状は、三角形に近い台形を連ねた波型形状であったが、サイン波状、矩形波状等の他の波型形状であってもよい。
【0036】
上記実施形態で用いたタイトフレーム28は、三角形に近い台形を連ねた波型形状であったが、サイン波状、矩形波状等の他の波型形状であってもよい。
【0037】
また、上記実施形態で用いた連結部材としてのタイトフレーム28は、折板22の矢印B方向に沿って連続して形成されているものであったが、本発明の折板構造において、連結部材は連続して形成されていなくてもよく、例えば、上側帯板部材24と下側帯板部材26とを連結する棒状の部材を断続的に配置したものであってもよい。
【0038】
上記実施形態では、本発明の折板構造を適用した固定屋根14、及び可動屋根16について説明したが、本発明の折板構造は、屋根材以外の、例えば、床材、壁材等の他の部材にも適用できる。
【符号の説明】
【0039】
14 固定屋根(屋根材)
16 可動屋根(屋根材)
18 山部
20 谷部
22 折板
24 上側帯板部材(第1部材)
26 下側帯板部材(第2部材)
28 タイトフレーム(連結部材)