(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】錠剤
(51)【国際特許分類】
A61J 3/06 20060101AFI20240122BHJP
【FI】
A61J3/06 E
(21)【出願番号】P 2020094015
(22)【出願日】2020-05-29
【審査請求日】2023-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000102544
【氏名又は名称】エステー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100199565
【氏名又は名称】飯野 茂
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】松本 哲平
【審査官】岡本 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】特表2003-506415(JP,A)
【文献】国際公開第01/010464(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2006/0222705(US,A1)
【文献】国際公開第99/052491(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉状の薬剤を打錠により圧縮形成した錠剤であって、
その表面が、
打錠時の圧縮方向と直交する正六角形の平らな第1面と、
前記第1面と平行に配置され、前記第1面と合同で且つ平らな正六角形の第2面と、
前記第1面の6つの辺を介してそれぞれ前記第1面に対して鈍角に配置された平らな6つの第3面と、
前記6つの第3面とそれぞれ平行で且つ前記第2面の6つの辺を介してそれぞれ前記第2面に対して鈍角に配置された平らな6つの第4面と、
前記6つの第3面の前記第1面と反対側の6つの辺と前記6つの第4面の前記第2面と反対側の6つの辺をそれぞれつないだ6つの平らな第5面を正六角筒状に配置した周面と、を有
し、
前記表面が前記第1~第5面からなる10組の互いに平行な平面を含み、
前記表面の80%以上が前記第1~第5面により形成されている、
錠剤。
【請求項2】
前記6つの第3面の間の6つの稜部、前記6つの第4面の間の6つの稜部、及び前記6つの第5面の間の6つの稜部は、それぞれ少なくとも部分的に面取りされている、
請求項1の錠剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、粉状の薬剤を打錠により圧縮形成した錠剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、粉状の薬剤を圧縮形成した錠剤として、例えば、飲み薬、洗浄剤、消臭剤、防虫剤などが知られている。錠剤には、円柱形状、円柱の上面及び下面が外側に球面状に膨出した碁石形状、対向する2面が窪んだ四角柱形状などがある。
【0003】
錠剤は、その製造及び流通の過程で割れたり表面に欠けを生じたり削れたりする可能性がある。錠剤が割れたり表面に欠けや削れを生じると、錠剤の美観が損なわれて製品としての価値が下がる。また、錠剤が割れたり表面に欠けや削れを生じると、その分、錠剤の量が少なくなるなど適正な量を使用することが困難になり、薬剤の効果を十分に発揮することができなくなる。
【0004】
このため、粉状の薬剤を圧縮形成したタブレット芯の表面に被覆物を設けた錠剤が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した従来の錠剤は、タブレット芯の表面に被覆物を設けるための工程が必要であり、安価に製造することができない。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、割れや欠けや削れを生じ難く安価に製造することができる錠剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の錠剤の一態様は、粉状の薬剤を打錠により圧縮形成した錠剤であって、その表面が、打錠時の圧縮方向と直交する正六角形の平らな第1面と、第1面と平行に配置され、第1面と合同で且つ平らな正六角形の第2面と、第1面の6つの辺を介してそれぞれ第1面に対して鈍角に配置された平らな6つの第3面と、6つの第3面とそれぞれ平行で且つ第2面の6つの辺を介してそれぞれ第2面に対して鈍角に配置された平らな6つの第4面と、6つの第3面の第1面と反対側の6つの辺と6つの第4面の第2面と反対側の6つの辺をそれぞれつないだ6つの平らな第5面を正六角筒状に配置した周面と、を有する。表面は第1~第5面からなる10組の互いに平行な平面を含む。表面の80%以上は第1~第5面により形成されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、割れや欠けや削れを生じ難く安価に製造することができる錠剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る錠剤を示す外観斜視図である。
【
図4】
図4は、
図1の錠剤の製造方法を説明するための図である。
【
図5】
図5は、
図1の錠剤の製造方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る錠剤10を示す外観斜視図であり、
図2は、錠剤10の平面図であり、
図3は、錠剤10の側面図である。本実施形態の錠剤10は、概ね、正六角柱の軸方向の一端面及び他端面を軸方向の外方に膨出させた形状を有する。錠剤10は、その重心を中心とした点対象な形状を有する。以下、説明を分かり易くするため、錠剤10の重心を通る中心軸の方向をZ方向とし、中心軸と直交するとともに互いに直交する方向をそれぞれX方向及びY方向とする。そして、各図にX方向、Y方向、Z方向の矢印を図示する。また、以下の説明では、正六角柱の中心軸を錠剤10の軸とする。
【0013】
錠剤10は、その表面11が、複数(本実施形態では20個)の平らな面を含む。表面11の80%以上は平らな面により形成されている。特許請求の範囲及び明細書における「平らな面」とは、曲面を含まない平面を意味する。表面11は、平らな面の他に、互いに非平行な面と面の間の稜部や角部を面取りすることにより形成された曲面12を含む。曲面12は、錠剤10の表面11の20%以下の面積を有する。このような曲面12は、本発明に必須の構成ではなく、稜部や角部を面取りすることなく表面11の全てを複数の平らな面をつなげて形成してもよい。
【0014】
錠剤10の表面11は、正六角形の平らな端面1(第1面)と、この端面1と平行で且つ軸方向に離間して配置された正六角形の平らな端面2(第2面)と、を含む。端面2は、端面1と合同であり、その中心が端面1の中心と軸方向に重なり且つ端面1及び端面2のそれぞれ6つの辺同士が軸方向に重なる位置関係で2つの面が配置されている。言い換えると、錠剤10の軸は、端面1の中心及び端面2の中心を通り、端面1及び端面2と直交する。
【0015】
また、錠剤10の表面11は、端面1の6つの辺を介してそれぞれつながった6つの平らな傾斜面3a、3b、3c、3d、3e、3f(第3面)を含む。6つの傾斜面3a~3fは、合同であり、略台形である。端面1の各辺は、各傾斜面3a~3fの台形の平行な2辺のうち比較的短い方の辺となる。各傾斜面3a~3fは、端面1との間の稜部(すなわち端面1の各辺)を介して端面1に対して鈍角に配置されている。つまり、各傾斜面3a~3fは、端面1の各辺から外方に向けて他方の端面2に近付く方向に同じ角度で傾斜している。傾斜面3a~3fの端面1に対する傾斜角度αは、135度より大きく180度より小さい角度である。
【0016】
6つの傾斜面3a~3fは、錠剤10の周方向に隣接した傾斜面同士が稜部を介してつながるように、台形の2つの斜辺の傾斜角度が決められている。言い換えると、錠剤10の周方向に隣接する2つの傾斜面同士は、台形の1つの斜辺を介してつながっている。なお、本実施形態では、周方向に隣接する2つの傾斜面の間の稜部は部分的に面取りされている。面取りされた部分は曲面12の一部となる。よって、各傾斜面3a~3fは、正確な台形ではない。
【0017】
また、錠剤10の表面11は、端面2の6つの辺を介してそれぞれつながった6つの平らな傾斜面4a、4b、4c、4d、4e、4f(第4面)を含む。6つの傾斜面4a~4fは、合同であり、略台形である。端面2の各辺は、各傾斜面4a~4fの台形の平行な2辺のうち比較的短い方の辺となる。各傾斜面4a~4fは、端面2との間の稜部(すなわち端面2の各辺)を介して端面2に対して鈍角に配置されている。つまり、各傾斜面4a~4fは、端面2の各辺から外方に向けて他方の端面1に近付く方向に同じ角度で傾斜している。傾斜面4a~4fの端面2に対する傾斜角度βは、傾斜面3a~3fの端面1に対する傾斜角度αと同じ角度であり、135度より大きく180度より小さい角度である。
【0018】
6つの傾斜面4a~4fは、錠剤10の周方向に隣接した傾斜面同士が稜部を介してつながるように、台形の2つの斜辺の傾斜角度が決められている。言い換えると、錠剤10の周方向に隣接する2つの傾斜面同士は、台形の1つの斜辺を介してつながっている。なお、本実施形態では、周方向に隣接する2つの傾斜面の間の稜部は部分的に面取りされている。面取りされた部分は曲面12の一部となる。よって、各傾斜面4a~4fは、正確な台形ではない。
【0019】
さらに、錠剤10の表面11は、概ね正六角筒状の周面6を含む。周面6は、端面1や端面2より大きい正六角形の断面形状を有する。周面6は、6つの略長方形の平らな側面5(第5面)を環状につなげて配置したものである。周方向に隣接した2つの側面5の間の稜部は、面取りされ、曲面12が形成されている。周面6の6つの側面5は、それぞれ、6つの傾斜面3a~3fの端面1と反対の辺と6つの傾斜面4a~4fの端面2と反対の辺とを接続する。周面6の6つの側面5と6つの傾斜面3a~3fとの間の6つの稜部は、面取りされ、曲面12が形成されている。周面6の6つの側面5と6つの傾斜面4a~4fとの間の6つの稜部は、面取りされ、曲面12が形成されている。これら曲面12も、本発明に必須の構成ではない。
【0020】
錠剤10の径方向の幅D(
図2)と軸方向の高さH(
図3)の比(D/H)は、1.2<D/H<2.0とすることが望ましく、より好ましくは1.5<D/H<1.7である。ここでは、錠剤10の幅Dを周面6の正六角形の断面における対角の間の長さとした。本実施形態の錠剤10は、径方向の幅Dを約14.0mmに設定し、軸方向の高さHを約9.2mmに設定し、端面1(及び端面2)の対向する2辺間の距離dを約7.0mmに設定し、端面1と傾斜面3a~3fとの間の角度α及び端面2と傾斜面4a~4fとの間の角度βを約154度に設定した。なお、錠剤10の径方向の幅Dと軸方向の高さHの比(D/H)の最適値は、約1.62である。
【0021】
図4及び
図5は、上述した錠剤10の製造方法を説明するための図である。
錠剤10は、粉状の薬剤Yを打錠により圧縮することにより形成される。薬剤Yは、例えば水中に投入することにより、崩壊して発泡するような洗浄剤である。薬剤Yの処方構成は、例えば、漂白剤10wt%、発泡剤80wt%、界面活性剤3wt%、比重調整剤(保存安定剤)7wt%である。漂白剤として例えばジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを使用し、発泡剤として重炭酸ナトリウム(重曹)50wt%とリンゴ酸30wt%を使用し、界面活性剤として例えばα-スルホ脂肪酸アルキルエステル塩を使用し、比重調整剤(保存安定剤)として硫酸ナトリウムを使用することができる。
【0022】
錠剤10を製造する場合、例えば、上記の処方構成を有する薬剤Yを粉状にしたものを打錠機に投入する。打錠機は、例えば、
図4及び
図5に示すように、複数の臼型21と複数の杵型22を有する。臼型21の内面及び杵型22の内面の形状は、錠剤10の表面11の形状に一致する。打錠の際には、所定量の粉状の薬剤Yを臼型21に投入し、杵型22を臼型21に押し込み、杵型22を臼型21内で往復動させる。この際、臼型21内の薬剤Yを杵型22によって一定圧力で所定回数押圧(打錠)し、所定量の薬剤Yを圧縮して所定形状に圧縮形成する。なお、この場合、打錠の方向は、錠剤10の軸方向と一致する。
【0023】
上記の形状の錠剤10を打錠により製造すると、錠剤10の複数の平らな面(端面1、2、傾斜面3a~3f、4a~4f、及び側面5;以下これらの面を“平面”と称する)がそれぞれ均一な圧力で中心に向けて押圧され、隣接する2つの平面の間の稜部や隣接する3つの平面の間の角部に圧力がかかりやすくなる。また、本実施形態の錠剤10は、その表面11に曲面12をほとんど有していないため、表面11に外部からかかる圧力が面と垂直な方向にかかり易く、圧力が逃げ難く、粉状の薬剤Yが錠剤10の中心に向けて固まり易い。
【0024】
また、薬剤10の表面11を構成する各平面に着目すると、全ての平面に対して対となる平行な平面が錠剤10の反対側に存在する。このため、各平面にかかる圧力と反対側の平面にかかる圧力とが常に逆向きとなり、粉状の薬剤Yが中心に向けて相反する方向から圧縮され、錠剤10が強固に固まり易い。このような平行な平面は、適切な組数で設けることにより硬い錠剤を形成することができる。本実施形態では、端面1と端面2、傾斜面3aと傾斜面4d(図示せず)、傾斜面3cと傾斜面4f、側面5、5などが平行な平面となっており、薬剤10の表面11は、10組の平行な平面を含んでいる。平行な平面の組数は、7組以上とすることが望ましく、13組を超えると曲面に近くなり、打錠時の圧力が効果的に作用し難くなる。なお、打錠の方向と直交する端面1及び端面2に限らず、端面1及び端面2と非平行で且つ打錠方向と非平行な平面であっても、平行な2つの平面を組み合わせて配置することで、粉状の薬剤Yを効果的に固めることができる。
【0025】
本実施形態の錠剤10の破壊強度(割れやすさ、削れ易さ、欠け易さなど)を調べるため、比較例として、円柱の2つの端面を球状に膨出させたいわゆる碁石状の錠剤を作成した。この際、本実施形態の錠剤10と同じ処方構成の粉状の薬剤Yを同じ量だけ使用し、同じ打錠圧力で且つ同じ打錠回数で碁石状の錠剤を作成した。また、碁石状の錠剤の直径を本実施形態の錠剤10と同等の14mmに設定した。
【0026】
そして、上記のように製造した本実施形態の錠剤10と比較例の碁石状の錠剤の破壊強度をそれぞれ調べたところ、本実施形態の錠剤10の方が碁石状の錠剤より破壊強度が高かった。碁石状の錠剤は、その表面が軸方向の両端に球面状に膨出させた比較的大きな曲面を有するため、本実施形態の錠剤10と比較して、打錠時に錠剤にかかる圧力が逃げ易く、錠剤の中心まで十分に圧力がかかっていないことが破壊強度を高くすることができない原因として考えられる。
【0027】
これに対し、本実施形態の錠剤10は、その表面11を複数の平らな面により構成し、各面を互いに平行な面の組み合わせとしたため、打錠時に錠剤10にかかる圧力が逃げ難く、同じ打錠圧力であっても粉状の薬剤Yを固め易くすることができ、錠剤10の破壊強度を高めることができる。よって、本実施形態の錠剤10は、その製造及び流通の過程において割れや削れや欠けの発生を抑えることができ、割れや削れや欠けによって錠剤10の美観を損ない難く、製品としての価値を高めることができる。また、割れや削れや欠けを抑制できるため、その分、錠剤10を構成する薬剤Yの量を維持することができ、本来の機能を損なう不具合を防止することができる。
【0028】
また、本実施形態の錠剤10は、隣接する2つの平面の間の稜部において、全ての組み合わせで、2つの面が鈍角に配置されているため、稜部や角部に欠けを生じ難い。本実施形態の錠剤10は、端面1と傾斜面3a~3fの間に稜部を面取りしておらず、傾斜面3a~3fと側面5との間の稜部を面取りしている。このように、2つの面の間の角度が比較的小さな稜部を選択的に面取りし、角度が比較的大きな稜部の面取りをしない選択も可能である。
【0029】
錠剤10の破壊強度に着目すると、稜部や角部を面取りした場合と面取りしない場合では、面取りしない方が破壊強度がわずかに高くなることがわかっている。よって、破壊強度を高めることを重視する場合には、面取りする箇所を少なくする、もしくは全く無くすことも可能である。反面、錠剤10の割れや削れや欠けを防止することを重視する場合には、稜部や角部を面取りする箇所を多くすればよい。
【0030】
図6は、上述した実施形態の錠剤10の変形例としての錠剤30を示す外観斜視図である。錠剤30は、上述した錠剤10と略同じ形状を有し、錠剤10と同様の効果を奏する。よって、ここでは、錠剤10と同様に機能する構成に同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0031】
錠剤30は、平らな端面1、2の各辺が外方に僅かに膨らんでおり、傾斜面3a~3f、4a~4fが外方に膨出するように周方向に僅かに湾曲しており、周方向に隣接する傾斜面3a~3f、4a~4fの間の稜部がその全長にわたって面取りされており、周面6の各側面5が外方に膨出するように周方向に僅かに湾曲している点において、上述した錠剤10と形状が異なる。
【0032】
しかし、傾斜面3a~3f、4a~4f及び側面5の湾曲の程度は非常に小さく、打錠時に各面に加わる圧力が逃げる程の曲率ではないため、本変形例の錠剤30の傾斜面3a~3f、4a~4f及び側面5は、特許請求の範囲における「平らな面」と見做すことができる。また、本変形例のように傾斜面3a~3f、4a~4f及び側面5を僅かに湾曲した平面とすることで、錠剤30の打錠時における加圧力が錠剤10より効果的に作用しなくなることが考えられるが、その分、錠剤30が水中に投入して崩壊し発泡する洗浄剤である場合には、使用時における崩壊性及び発泡性が錠剤10より良くなるため、破壊強度と崩壊性及び発泡性とのバランスを重視する場合には本変形例の錠剤30の形状を採用すればよい。
【0033】
以上のように、いくつかの実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
【0034】
例えば、上述した実施形態では、錠剤10の断面形状を正六角形とした場合について説明したが、これに限らず、正方形や正八角形などとすることもできる。いずれにしても、打錠方向と直交する平面に対し、打錠方向と非平行な平面を設け、且つこの平面と平行な平面を設ければよく、錠剤10の表面11が互いに平行な平面を複数組設けることで、錠剤10の破壊強度を高めることができる。
【0035】
また、上述した実施形態では、その表面11において、隣接する2つの平面の間の稜部を面取りした曲面12を有する錠剤10について説明したが、これに限らず、錠剤10の稜部や角部は必ずしも面取りする必要はなく、全ての表面11を複数の平らな面の組み合わせにより形成してもよい。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
粉状の薬剤を打錠により圧縮形成した錠剤であって、
その表面が、
打錠時の圧縮方向と直交する平らな第1面と、
前記第1面と平行で且つ平らな第2面と、
前記圧縮方向と非平行で且つ前期第1面に対して稜部を介して鈍角に配置された平らな第3面と、
前記第3面と平行で且つ前記第2面に対して別の稜部を介して鈍角に配置された平らな第4面と、を有する、
錠剤。
[2]
前記表面が、前記圧縮方向と平行な平らな複数の第5面を筒状に配置した周面をさらに有する、
[1]の錠剤。
[3]
前記第1面及び前記第2面は、合同な正多角形状の面である、
[1]又は[2]の錠剤。
[4]
粉状の薬剤を打錠により圧縮形成した錠剤であって、
その表面が、
打錠時の圧縮方向と直交する正六角形の平らな第1面と、
前記第1面と平行に配置され、前記第1面と合同で且つ平らな正六角形の第2面と、
前記第1面の6つの辺を介してそれぞれ前記第1面に対して鈍角に配置された平らな6つの第3面と、
前記6つの第3面とそれぞれ平行で且つ前記第2面の6つの辺を介してそれぞれ前記第2面に対して鈍角に配置された平らな6つの第4面と、
前記6つの第3面の前記第1面と反対側の6つの辺と前記6つの第4面の前記第2面と反対側の6つの辺をそれぞれつないだ6つの平らな第5面を正六角筒状に配置した周面と、を有する、
錠剤。
[5]
前記6つの第3面の間の6つの稜部、前記6つの第4面の間の6つの稜部、及び前記6つの第5面の間の6つの稜部は、それぞれ少なくとも部分的に面取りされている、
[4]の錠剤。
【符号の説明】
【0036】
1…端面、 2…端面、 3a、3b、3c、3d、3e、3f…傾斜面、 4a、4b、4c、4d、4e、4f…傾斜面、 5…側面、 6…周面、 10、30…錠剤、 11…表面、 12…曲面、 21…臼型、 22…杵型。