IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新明和工業株式会社の特許一覧

特許7423636水中ポンプシステム、情報処理装置、およびコンピュータプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】水中ポンプシステム、情報処理装置、およびコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   F04D 15/00 20060101AFI20240122BHJP
   F04D 15/02 20060101ALI20240122BHJP
【FI】
F04D15/00 B
F04D15/00 D
F04D15/02
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2021539284
(86)(22)【出願日】2020-08-07
(86)【国際出願番号】 JP2020030459
(87)【国際公開番号】W WO2021029387
(87)【国際公開日】2021-02-18
【審査請求日】2023-04-18
(31)【優先権主張番号】P 2019147684
(32)【優先日】2019-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 寛正
(72)【発明者】
【氏名】安藤 昭宏
(72)【発明者】
【氏名】富加見 志朗
(72)【発明者】
【氏名】植田 省吾
(72)【発明者】
【氏名】加藤 秀之
【審査官】山崎 孔徳
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-208807(JP,A)
【文献】特開2003-35275(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 15/00
F04D 15/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯留された水を圧送するための水中ポンプと、
前記水中ポンプの駆動電流値を検出する電流検出部と、
前記電流検出部が検出した駆動電流値を記憶する記憶部と、
前記記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備え、
前記記憶部は、前記検出された水中ポンプの駆動電流の時間的変化を記憶するように構成されており、
前記識別部は、前記駆動電流の時間的変化に基づく複数の電流パラメータのうち、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数を含む少なくとも1つの電流パラメータを算出し、該電流パラメータに基づいて前記水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を識別するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項2】
請求項1に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記複数の電流パラメータは、前記駆動電流の標準偏差と、前記駆動電流の最大値および最小値と、前記駆動電流の電流最大値と電流最小値との比と、前記駆動電流の単位時間当たりの変化量と、を含む、水中ポンプシステム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の水中ポンプシステムにおいて、
貯留された水を排出するための吐出管と、
貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備え、
前記吐出管は、前記水中ポンプに接続されており、
前記水中ポンプは、貯留された水を前記吐出管を通じて圧送するように構成されており、
前記記憶部は、前記水位検知器により検出された水位の時間的変化を記憶するように構成されており、
前記識別部は、前記水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータと、前記電流パラメータとに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記識別部は、前記複数の電流パラメータのうち2つ以上の該電流パラメータを算出し、該電流パラメータに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記識別部および前記記憶部の少なくともいずれか一方は、前記電流パラメータを用いて水中ポンプの前記運転状況を区分けする仮想的な境界線を設定する学習制御を実行するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項6】
貯留された水を圧送するための水中ポンプと、
貯留された水を排出するための吐出管と、
貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、
前記水位検知器が検知した水位の時間的変化を記憶可能な記憶部と、
前記記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備え、
前記吐出管は、前記水中ポンプに接続されており、
前記水中ポンプは、貯留された水を前記吐出管を通じて圧送するように構成されており、
前記識別部は、前記水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータに基づいて前記水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を識別するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項7】
請求項6に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記記憶部および前記識別部の少なくともいずれか一方は、前記水位パラメータを用いて水中ポンプの前記運転状況を区分けする仮想的な境界線を設定する学習制御を実行するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記水中ポンプは、ポンプ用検出部を含み、
前記ポンプ用検出部は、前記水中ポンプを構成するポンプ本体の内部に収容されたオイルの含水分率、前記水中ポンプを構成する電動モータへの浸水状態、前記水中ポンプを構成する軸受部材の温度、前記水中ポンプの吐出量、吐出圧力、および該電動モータの振動値、絶縁抵抗値、巻線温度の少なくともいずれか1つを検出可能に構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項9】
請求項8に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記識別部は、前記水中ポンプの前記運転状況および前記ポンプ用検出部の検出結果の双方から前記水中ポンプの将来の前記運転状況を予知するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記識別部は、前記水中ポンプの前記運転状況に基づいて、前記水中ポンプの異常運転の種類を外部機器に通報するように構成されている、水中ポンプシステム。
【請求項11】
請求項10に記載の水中ポンプシステムにおいて、
前記水中ポンプの運転、停止を制御する制御部をさらに備え、
前記水中ポンプは、複数設けられており、
前記制御部は、複数の前記水中ポンプの各々の前記運転状況に基づいて、前記識別部が異常状態にある可能性が高いと判断した一方の前記水中ポンプを休止させて緊急時のみに駆動させるように制御する、水中ポンプシステム。
【請求項12】
コンピュータを、請求項1~11のいずれか1項に記載の水中ポンプシステムとして機能させるためのコンピュータプログラム。
【請求項13】
水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、該水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するための情報処理装置であって、
前記水中ポンプの駆動電流値を記憶する記憶部と、
前記記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備え、
前記記憶部は、前記水中ポンプの駆動電流の時間的変化を記憶するように構成されており、
前記識別部は、前記駆動電流の時間的変化に基づく複数の電流パラメータのうち、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数を含む少なくとも1つの電流パラメータを算出し、該電流パラメータに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、情報処理装置。
【請求項14】
請求項13に記載の情報処理装置において、
前記水中ポンプシステムは、
貯留された水を排出するための吐出管と、
貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備え、
前記吐出管は、前記水中ポンプに接続されており、
前記水中ポンプは、貯留された水を前記吐出管を通じて圧送するように構成されており、
前記記憶部は、水位の時間的変化を記憶するように構成されており、
前記識別部は、前記水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータと、前記電流パラメータとに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、情報処理装置。
【請求項15】
水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、該水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するための情報処理装置であって、
前記水中ポンプシステムは、
貯留された水を排出するための吐出管と、
貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備え、
前記吐出管は、前記水中ポンプに接続されており、
前記水中ポンプは、貯留された水を前記吐出管を通じて圧送するように構成されており、
前記情報処理装置は、
貯留された水の水位の時間的変化を記憶可能な記憶部と、
前記記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備え、
前記識別部は、前記水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、情報処理装置。
【請求項16】
水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、該水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するためのコンピュータプログラムであって、
コンピュータを、
前記水中ポンプの駆動電流値を記憶する記憶部、および、
前記記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部として機能させ、
前記記憶部は、前記検出された水中ポンプの駆動電流の時間的変化を記憶するように構成されており、
前記識別部は、前記駆動電流の時間的変化に基づく複数の電流パラメータのうち、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数を含む少なくとも1つの電流パラメータを算出し、該電流パラメータに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、コンピュータプログラム。
【請求項17】
請求項16に記載のコンピュータプログラムにおいて、
前記水中ポンプシステムは、
貯留された水を排出するための吐出管と、
貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備え、
前記吐出管は、前記水中ポンプに接続されており、
前記水中ポンプは、貯留された水を前記吐出管を通じて圧送するように構成されており、
前記記憶部は、水位の時間的変化を記憶するように構成されており、
前記識別部は、前記水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータと、前記電流パラメータとに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、コンピュータプログラム。
【請求項18】
水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、該水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するためのコンピュータプログラムであって、
前記水中ポンプシステムは、
貯留された水を排出するための吐出管と、
貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、を備え、
前記吐出管は、前記水中ポンプに接続されており、
前記水中ポンプは、貯留された水を前記吐出管を通じて圧送するように構成されており、
前記コンピュータプログラムは、コンピュータを、貯留された水の水位の時間的変化を記憶可能な記憶部、および、前記記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部として機能させ、
前記識別部は、前記水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータに基づいて前記水中ポンプの前記運転状況を識別するように構成されている、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、水中ポンプシステム、情報処理装置、およびコンピュータプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、汚水を貯留したマンホール等の貯留槽に設置される水中ポンプを制御するための水中ポンプシステムとして、例えば特許文献1や特許文献2のような水中ポンプシステムが提案されている。
【0003】
具体的に、この特許文献1には、流入管から流入した汚水を貯留する貯留槽(貯水部)と、貯留槽に貯留された汚水を流出管に排水する複数台の水中ポンプと、貯留槽に貯留された汚水の水位を計測する水位計と、水位計で計測された水位がポンプ起動水位に達すると何れかの水中ポンプを起動して汚水を流出管に排水し、水位がポンプ停止水位に達すると水中ポンプを停止する汚水搬送制御を実行する制御部と、を備えた水中ポンプシステム(異常検出装置)が開示されている。
【0004】
この水中ポンプシステムは、各ポンプの運転時の特性値としてポンプ運転時間またはポンプ駆動電流を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶された特性値から所定起動回数当りの平均特性値を算出して、各水中ポンプの平均特性値の比較結果に基づいて、各水中ポンプの固有の系統の異常であるか、各水中ポンプ共通の系統の異常であるかを識別する異常判定部と、を備えている。
【0005】
特許文献2には、ポンプ井の水位を検出する水位計を利用して、水位変化速度を検出し、水位変化速度と設定値との差、または水位変化速度の時間的変化の変化点の有無を検出して、ポンプの故障を判別する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第6234732号公報
【文献】特開平2-259290号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の水中ポンプシステムでは、水中ポンプにおいて所定の運転時間が遅延したとき又は所定の電流値を逸脱したときに水中ポンプの異常状態(すなわち、水中ポンプの異常の有無)を把握することが可能であった。
【0008】
しかしながら、特許文献1の水中ポンプシステムでは、水中ポンプの異常状態を上記平均特性値の比較結果に基づいて異常判定部が判定するに過ぎないことから、水中ポンプに異常が生じた原因を具体的に特定することができなかった。その結果、水中ポンプシステムに生じた故障内容を正確に把握することができず、水中ポンプシステムの故障状態を復旧するための手段を講じることが困難となっていた。さらに、水中ポンプに異常が生じた原因を具体的に特定できないことから、水中ポンプシステムの予防保全を適切に行うことができなかった。
【0009】
特許文献2のポンプ故障判別方法では、水位変化速度を検出し、その水位変化速度を設定した値と比較し逸脱したとき、また変化点の有無を検出し設定時間に達しても変化点が検出できない場合に水中ポンプの異常を把握することが可能であるが、水中ポンプに異常が生じた原因を具体的に特定することができなかった。その結果、水中ポンプシステムの故障状態を復旧するための手段を講じることが困難であり、さらに、水中ポンプシステムの予防保全を適切に行うことができなかった。
【0010】
このように、特許文献1および特許文献2の水中ポンプシステムでは、水中ポンプの異常状態を具体的に特定することができず、水中ポンプシステムの故障内容を明確にすることができなかった。
【0011】
本開示は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、水中ポンプの異常の有無や異常運転の種類を具体的に特定して、水中ポンプシステムの故障内容を明確にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
水中ポンプシステムに用いられる水中ポンプでは、正常運転と異なる運転状態(異常状態)を示す場合がある。そして、本件発明者は、水中ポンプの駆動電流の時間的変化から算出される電流パラメータに基づいて分析することにより、水中ポンプの異常の有無や代表的な異常運転の種類を特定できることを突き止めた。
【0013】
具体的に、上記の目的を達成するために、本開示の第1の形態は、貯留された水を圧送するための水中ポンプと、水中ポンプの駆動電流値を検出する電流検出部と、電流検出部が検出した駆動電流値を記憶する記憶部と、記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備えている。
【0014】
記憶部は、検出された水中ポンプの駆動電流の時間的変化を記憶するように構成されている。ここで、電流検出部は、制御部内に含まれていてもよく、制御部から独立して水中ポンプの駆動電流の経路上に設けられていてもよい。また、電流検出部が検出し、記憶部が記憶する水中ポンプの駆動電流は、駆動時間外の値を含んでいてもよい。記憶部に記憶する駆動電流値や識別に用いる駆動電流値は、駆動電流値によって駆動時間外の駆動電流値を除外したものでもよい。
【0015】
そして、識別部は、駆動電流の時間的変化に基づく複数の電流パラメータのうち、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数を含む少なくとも1つの電流パラメータを算出し、電流パラメータに基づいて水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。ここで、電流パラメータの算出は、前記駆動連流の時間的変化を取得可能であればどこで算出しても良く、電流パラメータを算出するための算出部を別に設けても良い。また、記憶部は、駆動電流値と該駆動電流値の検出時間、前記算出した電流パラメータやその時間的変化を記憶しても良い。
【0016】
第1の形態によれば、水中ポンプにおける駆動電流の時間的変化から算出される少なくとも1つの電流パラメータに基づいて詳細に分析することにより、水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類(例えば、エアロック、空運転、異物閉塞、異物通過、異物滞留、流入過多、流入過剰)とを運転状況(以下、単に「運転状況」という)として具体的に特定することが可能となる。したがって、第1の形態では、水中ポンプの異常の有無や異常運転の種類を具体的に特定して、水中ポンプシステムの故障内容を明確にすることができる。そして、水中ポンプシステムにおける故障内容の明確化により、水中ポンプシステムの故障状態を復旧するための手段を、例えば水中ポンプを設置したポンプ場に直接赴く前に、予め講じることが可能となる。また、水中ポンプシステムの故障状態を復旧するための優先順位を適宜変更することも可能となる。さらに、水中ポンプシステムの予防保全を行うことも可能となる。
【0017】
第2の形態は、第1の形態において、複数の電流パラメータは、駆動電流の標準偏差と、駆動電流の最大値および最小値と、駆動電流の電流最大値と電流最小値との比と、駆動電流の単位時間当たりの変化量と、を含むことを特徴とする。
【0018】
この第2の形態では、異なる種類の電流パラメータを用いて詳細に分析することにより、水中ポンプの運転状況を精度良く特定することができる。
【0019】
第3の形態は、第1または第2の形態において、貯留された水を排出するための吐出管と、貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備えている。吐出管は、水中ポンプに接続されている。水中ポンプは、貯留された水を吐出管を通じて圧送するように構成されている。記憶部は、水位検知器により検出された水位の時間的変化を記憶するように構成されている。そして、識別部は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち少なくとも1つの水位パラメータを算出し、水位パラメータと、電流パラメータとに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0020】
この第3の形態では、水位パラメータと電流パラメータとを相互に対比させながら、駆動電流の時間的変化および水位の時間的変化を詳細に分析することが可能となる。その結果、水中ポンプの運転状況を特定するための精度を高めることができる。
【0021】
第4の形態は、第1~第3のいずれか1つの形態において、識別部は、複数の電流パラメータのうち2つ以上の電流パラメータを算出し、電流パラメータに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0022】
第4の形態では、異なる電流パラメータ同士を相互に対比させながら、駆動電流の時間的変化を詳細に分析することが可能となる。その結果、水中ポンプの運転状況を特定するための精度をより一層高めることができる。
【0023】
第5の形態は、第1~第4のいずれか1つの形態において、識別部および記憶部の少なくともいずれか一方は、電流パラメータを用いて水中ポンプの運転状況を区分けする仮想的な境界線を設定する学習制御を実行するように構成されていることを特徴とする。
【0024】
第5の形態では、水中ポンプの運転状況を識別するための精度が向上し、その結果として水中ポンプシステムの故障内容をより一層明確化することができる。
【0025】
第6の形態は、貯留された水を圧送するための水中ポンプと、貯留された水を排出するための吐出管と、貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、水位検知器が検知した水位の時間的変化を記憶可能な記憶部と、記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備えている。吐出管は、水中ポンプに接続されている。水中ポンプは、貯留された水を吐出管を通じて圧送するように構成されている。そして、識別部は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの水位パラメータを算出し、水位パラメータに基づいて水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0026】
第6の形態では、水位の時間的変化を少なくとも1つの水位パラメータに基づいて詳細に分析することにより、水中ポンプの運転状況を具体的に特定することが可能となる。したがって、水中ポンプシステムの故障内容を明確にすることができる。
【0027】
第7の形態は、第6の形態において、記憶部および識別部の少なくともいずれか一方は、水位パラメータを用いて水中ポンプの運転状況を区分けする仮想的な境界線を設定する学習制御を実行するように構成されていることを特徴とする。
【0028】
第7の形態では、水中ポンプの運転状況を識別するための精度が向上し、その結果として水中ポンプシステムの故障内容をより一層明確化することができる。
【0029】
第8の形態は、第1~第7のいずれか1つの形態において、水中ポンプは、ポンプ用検出部を含む。そして、ポンプ用検出部は、水中ポンプを構成するポンプ本体の内部に収容されたオイルの含水分率、水中ポンプを構成する電動モータへの浸水状態、水中ポンプを構成する軸受部材の温度、水中ポンプの吐出量、吐出圧力、および電動モータの振動値、絶縁抵抗値、巻線温度の少なくともいずれか1つを検出可能に構成されていることを特徴とする。
【0030】
第8の形態では、ポンプ用検出部の検出結果により、水中ポンプの具体的構造に起因する故障内容を個別的に特定し、また将来の故障を予知することができる。具体的に、ポンプ用検出部が上述した少なくともいずれか1つの要素について正常値から異常値に向かう状態を検出することにより、水中ポンプの具体的構造に起因する故障内容や経年劣化している部位を個別的に特定し、水中ポンプの故障を未然に防ぐことができる。
【0031】
第9の形態は、第8の形態において、識別部は、水中ポンプの運転状況およびポンプ用検出部の検出結果の双方から水中ポンプの将来の運転状況を予知するように構成されていることを特徴とする。
【0032】
第9の形態では、識別部が水中ポンプの運転状況およびポンプ用検出部の検出結果の双方から水中ポンプの将来の運転状況を予知することにより、水中ポンプシステムの将来の運転状況をより精度よく予知することができる。
【0033】
第10の形態は、第1~第9のいずれか1つの形態において、識別部は、水中ポンプの運転状況に基づいて、水中ポンプの異常運転の種類を外部機器に通報するように構成されていることを特徴とする。
【0034】
第10の形態では、識別部が水中ポンプの運転状況に基づいて水中ポンプの異常運転の種類を外部機器に通報することにより、水中ポンプシステムの故障内容を早期に把握することができる。その結果、水中ポンプシステムの故障状態を復旧するための手段を早期に講じることが可能となる。
【0035】
第11の形態は、第10の形態において、水中ポンプの運転、停止を制御する制御部をさらに備えている。水中ポンプは、複数設けられている。そして、制御部は、複数の水中ポンプの各々の運転状況に基づいて、識別部が異常状態にある可能性が高いと判断した一方の水中ポンプを休止させて緊急時のみに駆動させるように制御することを特徴とする。
【0036】
第11の形態では、異常状態にある可能性が高いと識別部が識別した一方の水中ポンプを、バックアップ用として補助的に活用することができる。
【0037】
第12の形態は、コンピュータを、第1~第11の形態のいずれか1つの形態における水中ポンプシステムとして機能させるためのコンピュータプログラムであることを特徴とする。
【0038】
第12の形態では、上記第1~第11の形態と同様の作用効果を奏するコンピュータプログラムを得ることができる。
【0039】
第13の形態は、水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するための情報処理装置であって、水中ポンプの駆動電流値を記憶する記憶部と、記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備えている。記憶部は、検出された水中ポンプの駆動電流の時間的変化を記憶するように構成されている。そして、識別部は、駆動電流の時間的変化に基づく複数の電流パラメータのうち、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数を含む少なくとも1つの電流パラメータを算出し、該電流パラメータに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0040】
第13の形態では、水中ポンプの運転状況を具体的に特定して、水中ポンプの故障内容を明確にすることができる。
【0041】
第14の形態は、第13の形態において、水中ポンプシステムは、貯留された水を排出するための吐出管と、貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備えている。吐出管は、水中ポンプに接続されている。水中ポンプは、貯留された水を吐出管を通じて圧送するように構成されている。記憶部は、水位の時間的変化を記憶するように構成されており、識別部は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータと、電流パラメータとに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0042】
第14の形態では、水位パラメータと電流パラメータとを相互に対比させながら、駆動電流の時間的変化および水位の時間的変化を詳細に分析することが可能となる。その結果、水中ポンプの運転状況を特定するための精度を高めることができる。
【0043】
第15の形態は、水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するための情報処理装置である。水中ポンプシステムは、貯留された水を排出するための吐出管と、貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備えている。吐出管は、水中ポンプに接続されている。水中ポンプは、貯留された水を吐出管を通じて圧送するように構成されている。情報処理装置は、貯留された水の水位の時間的変化を記憶可能な記憶部と、記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部と、を備えている。識別部は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0044】
第15の形態では、水位の時間的変化を少なくとも1つの水位パラメータに基づいて詳細に分析することにより、水中ポンプの運転状況を具体的に特定することが可能となる。したがって、水中ポンプの故障内容を明確にすることができる。
【0045】
第16の形態は、水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、水中ポンプの駆動電流値を記憶する記憶部、および、記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部として機能させる。記憶部は、検出された水中ポンプの駆動電流の時間的変化を記憶するように構成されている。そして、識別部は、駆動電流の時間的変化に基づく複数の電流パラメータのうち、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数を含む少なくとも1つの電流パラメータを算出し、該電流パラメータに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0046】
第16の形態では、コンピュータプログラムにより、水中ポンプの運転状況を具体的に特定して、水中ポンプの故障内容を明確にすることができる。
【0047】
第17の形態は、第16の形態において、水中ポンプシステムは、貯留された水を排出するための吐出管と、貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、をさらに備えている。吐出管は、水中ポンプに接続されている。水中ポンプは、貯留された水を吐出管を通じて圧送するように構成されている。記憶部は、水位の時間的変化を記憶するように構成されており、識別部は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータと、電流パラメータとに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0048】
第17の形態では、コンピュータプログラムにより、水位パラメータと電流パラメータとを相互に対比させながら、駆動電流の時間的変化および水位の時間的変化を詳細に分析することが可能となる。その結果、水中ポンプの運転状況を特定するための精度を高めることができる。
【0049】
第18の形態は、水中ポンプを備える水中ポンプシステムにおいて、水中ポンプにおける異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況を特定するためのコンピュータプログラムであって、水中ポンプシステムは、貯留された水を排出するための吐出管と、貯留された水の水位を検知するための水位検知器と、を備えている。吐出管は、水中ポンプに接続されている。水中ポンプは、貯留された水を吐出管を通じて圧送するように構成されている。コンピュータプログラムは、コンピュータを、貯留された水の水位の時間的変化を記憶可能な記憶部、および、記憶部との間でデータの送受信が可能な識別部として機能させる。そして、識別部は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの該水位パラメータを算出し、該水位パラメータに基づいて水中ポンプの運転状況を識別するように構成されていることを特徴とする。
【0050】
第18の形態では、コンピュータプログラムにより、水位の時間的変化を少なくとも1つの水位パラメータに基づいて詳細に分析することにより、水中ポンプの運転状況を具体的に特定することが可能となる。したがって、水中ポンプの故障内容を明確にすることができる。
【発明の効果】
【0051】
以上説明したように、本開示によると、水中ポンプの運転状況を具体的に特定して、水中ポンプシステムの故障内容を明確にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
図1図1は、本開示の実施形態に係る水中ポンプシステムの全体構成を概略的に示す全体斜視図である。
図2図2は、流入管、水中ポンプ、および水位検出器が貯留槽内に設置された状態を概略的に示す断面図である。
図3図3は、吐出管、水中ポンプ、および水位検出器が貯留槽内に設置された状態を、図2の方向と異なる方向から見て概略的に示す断面図である。
図4図4は、水中ポンプシステムの構成を概略的に示すブロック図である。
図5図5は、水中ポンプシステムにおける一連の動作を概略的に示すフロー図である。
図6図6は、第1の組合せを示したグラフである。
図7図7は、第2の組合せを示したグラフである。
図8図8は、第3の組合せを示したグラフである。
図9図9は、第4の組合せを示したグラフである。
図10図10は、第5の組合せを示したグラフである。
図11図11は、第6の組合せを示したグラフである。
図12図12は、第7の組合せを示したグラフである。
図13図13は、第8の組合せを示したグラフである。
図14図14は、第9の組合せを示したグラフである。
図15図15は、第1の測定例における水位の時間的変化を示したグラフである。
図16図16は、第1の測定例における駆動電流の時間的変化を示したグラフである。
図17図17は、第2の測定例における水位の時間的変化を示したグラフである。
図18図18は、第2の測定例における駆動電流の時間的変化を示したグラフである。
図19図19は、第3の測定例における水位の時間的変化を示したグラフである。
図20図20は、第3の測定例における駆動電流の時間的変化を示したグラフである。
図21図21は、第4の測定例における水位の時間的変化を示したグラフである。
図22図22は、第4の測定例における駆動電流の時間的変化を示したグラフである。
図23図23は、第5の測定例における水位の時間的変化を示したグラフである。
図24図24は、第5の測定例における駆動電流の時間的変化を示したグラフである。
図25図25は、第6の測定例における水位の時間的変化を示したグラフである。
図26図26は、第6の測定例における駆動電流の時間的変化を示したグラフである。
図27図27は、第7の測定例における水位の時間的変化を示したグラフである。
図28図28は、第7の測定例における駆動電流の時間的変化を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0053】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0054】
図1図3は、本開示の実施形態に係る水中ポンプシステム1を示している。この水中ポンプシステム1は、例えばマンホールポンプシステム、汚水排水機場、雨水排水用の水中ポンプ、河川用の水中ポンプ、工場用の水中ポンプなどの制御システムとして適用される。
【0055】
(貯留槽)
図1図3に示すように、水中ポンプシステム1は、貯留槽2を備えている。貯留槽2は、後述する流入管3から流入した汚水を貯留するためのマンホールとして構成されている。貯留槽2は、槽本体2aおよび開口部2bを有している。貯留槽2は、槽本体2aが地中に埋設された状態で開口部2bが地面から露出するように構成されている。開口部2bは、図示しない蓋部により閉塞されている。
【0056】
(流入管)
図1および図2に示すように、水中ポンプシステム1は、流入管3を備えている。流入管3は、汚水を貯留槽2に流入させる。流入管3の一端部は、槽本体2aに接続されている。
【0057】
(吐出管)
図1および図3に示すように、水中ポンプシステム1は、吐出管4を備えている。吐出管4は、貯留槽2に貯留された汚水を排出するためのものである。吐出管4は、後述する各水中ポンプ5に接続されている。
【0058】
(水中ポンプ)
図1図3に示すように、水中ポンプシステム1は、2つの水中ポンプ5,5を備えている。各水中ポンプ5は、吐出管4と接続されている。各水中ポンプ5は、貯留槽2に貯留された汚水を吐出管4を通じて圧送するように構成されている。
【0059】
各水中ポンプ5は、貯留槽2の開口部2bからガイドパイプを伝って貯留槽2の底部に降ろされていて、着脱部により吐出管4(排水管)に対して着脱自在となるように貯留槽2に設置されている。各水中ポンプ5は、ポンプ本体6と、ポンプ本体6の上部に配置された電動モータ7と、を有している。ポンプ本体6は、例えば遠心ポンプからなる。なお、水中ポンプ5には、図示しないオイル室が付設されていてもよい。
【0060】
図4に示すように、水中ポンプ5は、ポンプ用検出部8を含む。ポンプ用検出部8は、例えば、ポンプ本体6におけるオイル室の内部に収容されたオイルの含水分率、電動モータ7への浸水状態、水中ポンプ5を構成する軸受部材の温度、ポンプ本体6から吐出される吐出量の値(流量)、ポンプ本体6から吐出される圧力、および電動モータ7の振動値、絶縁抵抗値、巻線温度の少なくともいずれか1つを検出可能に構成されている。なお、ポンプ用検出部8は、水中ポンプ5に対して後付けされた状態でもよい。あるいは、ポンプ用検出部8は、水中ポンプ5に内蔵されていてもよい。
【0061】
(水位検知器)
図1図4に示すように、水中ポンプシステム1は、水位検知器10を備えている。水位検知器10は、貯留槽2に貯留された汚水の水位を検知するためのものであり、例えば気泡式の水位検知器として構成されている。
【0062】
水位検知器10は、空気ポンプ11と、貯留槽2内の汚水に浸漬されるように配置された空気吐出部12と、空気ポンプ11と空気吐出部12とを接続するためのエアチューブ13と、エアチューブ13内の空気圧を検出するための圧力センサ14と、コントローラ17と、を有している。
【0063】
同じ貯留槽2内に配置された水位計16は、フロート式の水位計であり、貯留槽2内における異常高水位を検出するための予備の水位計16として貯留槽2内に設置されている。コントローラ17は、空気ポンプ11、圧力センサ14、および後述する制御部20の各々と電気的に接続されている。
【0064】
空気ポンプ11および圧力センサ14は、水位制御ユニット15として構成されていて、貯留槽2の外部に配置されている(図1および図2参照)。水位制御ユニット15は、後述する制御部20と電気的に接続されている(図4参照)。圧力センサ14は、エアチューブ13内の空気圧を検出した測定値をコントローラ17に送信する。コントローラ17は、水位情報を後述する制御部20に送信する。
【0065】
水位検知器10は、以下のように動作する。すなわち、コントローラ17により空気ポンプ11が作動すると、空気ポンプ11からエアチューブ13を介して空気吐出部12に向かって空気が供給される。空気吐出部12は、空気ポンプ11から供給された空気を貯留槽2の汚水中に吐出して気泡を発生させる。圧力センサ14は、気泡が発生したときにエアチューブ13内の空気圧の変動を検出し、検出した測定値をコントローラ17に送信する。コントローラ17は、測定値から算出した水位情報や所定の水位に達したことを示す接点出力を後述する制御部20に出力する。
【0066】
なお、上述の「水位情報」は、水中ポンプ5を駆動させる前から水位検知器10により検知した水位の情報を含む。すなわち、水中ポンプ5を駆動させる前から水位を検知し、該水位の情報を記録していれば、水中ポンプ5を駆動させた直前の流入量を把握することが可能である。そして、貯留槽2内において急激に水位が上昇したことにより水中ポンプ5が駆動したのか、あるいは、貯留槽2内の水位が徐々に上昇した結果により水中ポンプ5を駆動させることが可能な水位に達したのか、ということを判断することが可能となる。ここで、水位検知器10や水位検知器10のコントローラ17は、制御部20を介さず記憶部21に接続し、水位情報を記憶部21に直接送信しても良い。
【0067】
(電流検出部)
電流検出部23は、水中ポンプ5における電動モータ7の駆動が開始した時から停止するまでの駆動時間(以下「駆動時間」という)において、水中ポンプ5における電動モータ7の駆動電流(以下「駆動電流」という)を検出し記憶部21に電流値を送信する(図5に示したS2を参照)。
【0068】
(制御部)
図4に示すように、水中ポンプシステム1は、制御部20を備えている。制御部20は、例えば、貯留槽2の外方に位置する制御盤9の内部に設置される(図1参照)。なお、制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を含み、例えば記憶部21に記憶されたコンピュータプログラムをRAMに読出し、該コンピュータプログラムをCPU上で実行するように構成されていてもよい。
【0069】
制御部20は、水中ポンプ5を構成する電動モータ7およびポンプ用検出部8の各々と電気的に接続されている。制御部20は、水中ポンプ5の運転を開始および停止させるように電動モータ7の駆動を制御する(図5に示したS1およびS4を参照)。
【0070】
制御部20は、水位検知器10と電気的に接続されている。空気ポンプ11は、常時駆動されて空気吐出部12に空気を供給する。そして、制御部20は、水位検知器10で検出した貯留槽2内における水位の検出値に基づいて水中ポンプ5における電動モータ7の駆動を制御する。
【0071】
制御部20は、水中ポンプ5の停止中に水位検知器10により検出された水位が所定の起動水位(図3に示したHの位置を参照)以上となったときに、水中ポンプ5の電動モータ7を駆動させるように制御する。これにより、水中ポンプ5により貯留槽2内の汚水が外部に排出されて、貯留槽2の水位が下降するようになる。
【0072】
一方、制御部20は、水中ポンプ5の運転中に水位検知器10により検出された水位が所定の停止水位(図3に示したLの位置を参照)以下となったときに、電動モータ7の駆動を停止させるように制御する。これにより、水中ポンプ5による水の汲み上げ(排水)が終了する。その後再び、流入管3を介して外部から貯留槽2内に流入する汚水が貯留槽2に貯留される。制御部20は、水位検知器10から送信された水位情報や、電流検出部23が検出した駆動電流値を記憶部21に送信するように構成されていてもよい。
【0073】
(記憶部)
図4に示すように、水中ポンプシステム1は、記憶部21を備えている。記憶部21は、例えばクラウド上におけるサーバ機の一部として構成されていても、制御盤9の内部に組み込まれた1つの装置として構成されていてもよく、水位検知器10や電流検出部23から識別部22の情報経路上にあればどこにあってもよい。
【0074】
記憶部21は、制御部20との間で各種データの送受信が可能となっている。記憶部21は、例えば、水中ポンプ5,5の運転を開始した時間および停止させた時間などを記録する。
【0075】
記憶部21は、電流検出部23が検出した水中ポンプ5,5の駆動電流値を記憶する(図5に示したS2を参照)。さらに、記憶部21は、駆動電流の時間的変化を記憶するように構成されている。
【0076】
また、記憶部21は、水位検知器10が検知した上記水位情報(制御部20や水位検知器10から受信した上記水位情報)を水中ポンプの運転が開始されてから個々の水位値が検知された時間と関連付けて記憶する(図5に示したS3を参照)。さらに、記憶部21は、水位検知器10により検出された水位の時間的変化を記憶するように構成されている。
【0077】
(識別部)
図4に示すように、水中ポンプシステム1は、識別部22を備えている。識別部22は、例えば、クラウド上におけるサーバ機の一部として構成されている。識別部22は、パソコンや携帯電話などの外部機器30との間で各種データの送受信が可能となっている。なお、識別部22は、制御部20を構成する制御盤9の内部に組み込まれた装置であってもよく、記憶部21と一体で構成されていても良い。
【0078】
水中ポンプシステム1の特徴として、識別部22は、駆動電流の時間的変化に基づく複数の電流パラメータのうち少なくとも1つの電流パラメータを算出し(図5に示したS5を参照)、その電流パラメータに基づいて水中ポンプ5における異常の有無と異常運転の種類とを示す運転状況(以下、単に「運転状況」という)を識別するように構成されている(図5に示したS6を参照)。
【0079】
また、識別部22は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち少なくとも1つの水位パラメータを算出し(図5に示したS5を参照)、その水位パラメータと上記電流パラメータとに基づいて水中ポンプ5の運転状況を識別するように構成されている(図5に示したS6を参照)。
【0080】
さらに、識別部22は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち少なくとも1つの水位パラメータを算出し(図5に示したS5を参照)、その水位パラメータに基づいて水中ポンプ5の運転状況を識別するように構成されている(図5に示したS6を参照)。
【0081】
上記「複数の電流パラメータ」としては、例えば、駆動時間における駆動電流の標準偏差、駆動電流の最大値および最小値、駆動電流の電流最大値と電流最小値との比と、駆動電流の単位時間当たりの変化量、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数、ならびに、水中ポンプ5の運転開始から電流変化点までの時間および電流変化点から運転停止までの時間を含む。
【0082】
上記「複数の水位パラメータ」としては、例えば、水位速度の最大値、および、駆動時間において水位における時間的変化の度合いが変化した時の水位変化点の合計数を含む。
【0083】
上記「駆動電流の標準偏差」は、所定のポンプ場に設置した水中ポンプ5の駆動後における電動モータ7の電流値をサンプリングして算出したものでもよく、あるいは、過去に得られた水中ポンプ5の運転実績データや上記所定のポンプ場以外のポンプ場(以下「他のポンプ場」という)に設置した水中ポンプ5の運転実績データに基づいて算出したものでもよい。上記「過去に得られた水中ポンプの運転実績データ」としては、所定のポンプ場における水中ポンプ5の過去の運転実績から、通常の運転周期や運転時間帯、曜日ごとの特徴などを求めて、故障(異常)判断に用いることも可能である。なお、他のポンプ場に設置した水中ポンプ5の運転実績データを得る方法としては、例えば、クラウド上におけるサーバ機からダウンロードすることにより得てもよく、あるいは、他のポンプ場に設置した水中ポンプ5などを保守する際にUSBメモリなどの記憶媒体に保存する形式で得てもよい。
【0084】
上記「電流変化点」とは、駆動電流の時間的変化の度合いが変化する時点をいう。例えば、駆動電流値が所定値から急激に増加または減少する時点、駆動電流値が時間の経過に伴い増加傾向から減少傾向に転じる時点、駆動電流値が時間の経過に伴い減少傾向から増加傾向に転じる時点、および、駆動電流値の増加傾向および減少傾向が時間の経過に伴い急激に変化する時点を指すものとする(図16図18図20、および、図22を参照)。
【0085】
上記「水位変化点」とは、水位の時間的変化の度合いが変化する時点をいう。例えば、水位値が所定値から急激に増加または減少する時点、水位値が時間の経過に伴い増加傾向から減少傾向に転じる時点、水位値が時間の経過に伴い減少傾向から増加傾向に転じる時点、および、水位値の増加傾向および減少傾向が時間の経過に伴い急激に変化する時点を指すものとする(図15および図25を参照)。
【0086】
ところで、識別部22は、水中ポンプ5の運転状況から将来の運転状況を予知するように構成されていてもよい。また、識別部22は、水中ポンプ5の運転状況およびポンプ用検出部8の検出結果の双方から水中ポンプ5の将来の運転状況を予知するように構成されていてもよい。さらに、制御部20は、識別部22により識別された2つの水中ポンプ5,5の運転状況に基づいて、異常状態にある可能性が高いと判断した一方の水中ポンプ5を休止させて緊急時のみに駆動させるように制御してもよい。
【0087】
(識別部の学習制御)
本実施形態において、識別部22は、人工知能(AI)機能を備えている。そして、識別部22は、水中ポンプ5の運転状況を精度良く識別するために、例えば、水中ポンプ5の運転実績に基づいて、電流パラメータおよび/または水位パラメータを用いて水中ポンプ5の運転状況を区分けする仮想的な境界線を設定することを学習するように構成されている。なお、「水中ポンプ5の運転実績」とは、単一のポンプ場で得られた水中ポンプ5の運転実績に限られず、特定多数のポンプ場で得られた水中ポンプ5の運転実績を指す。
【0088】
具体的に、図6図14に示すように、識別部22は、電流パラメータおよび/または水位パラメータを任意に組み合わせた第1~第9の組合せに基づいて仮想的な境界線を設定する学習制御を実行するように構成されている。なお、図6図14では境界線を矩形で表しているが、境界線は直線や直線の組合せに限らず、曲線であってもよい。以下、図6図14を参照しながら識別部22の学習制御について具体的に説明する。
【0089】
なお、学習制御にあたって、制御部20は、サポートベクターマシン、決定木、クラスタリング等の機械学習手法を用いて、境界線を定め、上記運転状況を特定するようにしても良い。また、深層学習により、上記運転状況を特定するようにしても良い。この場合、訓練データの入力データとして、電流値の時系列データ、水位の時系列データ、電流の標準偏差、電流の最大値と最小値、電流最大値と電流最小値との比、電流の単位時間当たりの変化量と、電流変化点の合計数、水位変化点の合計数、または水位速度の少なくとも1つを用いることにより、出力データとして正常、異物通過、流入過多、エアロック等のラベルを付与すれば良い。制御部20は、すでに計測済みの大量の訓練データを用いて、バックプロパゲーション等により、学習モデルのパラメータのチューニングを行う。制御部20は学習後の学習モデルを識別部22に設定することで、上記運転状況を特定することができる。
【0090】
以下の説明において、「エアロック」とは、ポンプ本体6の内部に空気が残存した状態で水中ポンプ5を運転することにより、水中ポンプ5が揚水できなくなった状態をいう。「空運転」とは、水中ポンプ5の運転中に、ポンプ本体6の内部に空気が混入したことにより、水中ポンプ5が揚水できなくなった状態をいう。「異物通過」とは、ポンプ本体6内に滞留していた何らかの異物がポンプ本体6の外部に流出された状態をいう。「異物閉塞」とは、ポンプ本体6内に何らかの異物が流入して、当該異物がポンプ本体6内を閉塞した状態をいう。「異物滞留」とは、水中ポンプ5のポンプ本体6内に何らかの異物が滞留している状態をいう。「流入過多」とは、例えば水中ポンプ5の計画排水量より、貯留槽2内に汚水が過剰に流入し、貯留槽2内における汚水の水位が安定的に下降しない状態、あるいは、水中ポンプ5の排水能力が低下したことにより、貯留槽2内の流入量が想定される範囲内であっても水中ポンプ5の排水処理が追いつかない状態をいう。「流入過剰」とは、例えば豪雨などの外的要因によって、貯留槽2内において想定される流入量(以下「想定流入量」という)を超えて貯留槽2内に汚水が流入した状態をいう。
【0091】
また、図6図14に示した注釈に関し、「◇印」(ひし形状の白抜き印)には、「異物通過」だけでなく、上記「異物閉塞」および上記「異物滞留」が含まれるものとする。また、「△印」(三角形状の印)は、「流入過多」だけでなく、上記「流入過剰」が含まれるものとする。
【0092】
図6に示した第1の組合せは、縦軸を電流パラメータとしての「電流値(標準偏差)」とする一方、横軸を「水中ポンプの運転時間(s)」として設定した場合を示している。
【0093】
第1の組合せでは、いわゆる「空運転」が生じたときのデータ群において、水中ポンプ5の運転時間が約400sを越えた時点から、「電流値(標準偏差)」が約0.4を越えるという傾向が示されている。すなわち、第1の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類(異物通過および異物閉塞、流入過多)とを区分けするための境界線L1が設定される。
【0094】
図7に示した第2の組合せは、縦軸を電流パラメータとしての「電流最大値と電流最小値との比」とする一方、横軸を「水中ポンプの運転時間(s)」として設定した場合を示している。
【0095】
第2の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、水中ポンプ5の運転時間が約400sを越えた時点から、電流最大値と電流最小値との比が約1.55を越えるという傾向が示されている。すなわち、第2の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L2が設定される。
【0096】
図8に示した第3の組合せは、縦軸を電流パラメータとしての「電流変化点の合計数」とする一方、横軸を「水中ポンプの運転時間(s)」として設定した場合を示している。
【0097】
第3の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、水中ポンプ5の運転時間が約400sを越えた時点から、「電流変化点の合計数」が12個を越えるという傾向が示されている。すなわち、第3の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L3が設定される。
【0098】
このように、第1~第3の組合せによれば、複数の電流パラメータのうちいずれか1つの電流パラメータを用いることにより、空運転と、それ以外の異常運転の種類(異物通過および異物閉塞、流入過多)とを区分けするための境界線を設定することが可能である。
【0099】
次に、図9に示した第4の組合せは、縦軸を電流パラメータとしての「電流値(標準偏差)」とする一方、横軸を電流パラメータとしての「電流変化点の合計数」として設定した場合を示している。
【0100】
第4の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が12~31個の範囲で「電流値(標準偏差)」が約0.38~0.6の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第4の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L4が設定される。
【0101】
また、第4の組合せでは、「異物通過および異物閉塞」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~13個の範囲で「電流値(標準偏差)」が0.01~0.2の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第4の組合せでは、異物通過および異物閉塞と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L5が設定される。
【0102】
さらに、第4の組合せでは、「流入過多」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~4個の範囲で「電流値(標準偏差)」が0.01~0.07の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第4の組合せでは、流入過多と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L6が設定される。
【0103】
このように、第3および第4の組合せによれば、複数の電流パラメータのうちいずれか2つの電流パラメータを組み合わせて用いることにより、空運転と、異物通過および異物閉塞と、流入過多とをそれぞれ区分けするための境界線を設定することが可能である。
【0104】
図10に示した第5の組合せでは、縦軸を電流パラメータとしての「電流最大値と電流最小値との比」とする一方、横軸を電流パラメータとしての「電流変化点の合計数」として設定した場合を示している。
【0105】
第5の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が12~31個の範囲で「電流最大値と電流最小値との比」が約1.55~1.7の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第5の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L7が設定される。
【0106】
また、第5の組合せでは、「異物通過および異物閉塞」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~13個の範囲で「電流最大値と電流最小値との比」が1.0~1.2の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第5の組合せでは、異物通過および異物閉塞と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L8が設定される。
【0107】
さらに、第5の組合せでは、「流入過多」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~4個の範囲で「電流最大値と電流最小値との比」が1.00~1.05の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第5の組合せでは、流入過多と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L9が設定される。
【0108】
図11に示した第6の組合せは、縦軸を電流パラメータとしての「電流値(標準偏差)」とする一方、横軸を水位パラメータとしての「水位変化点の合計数」として設定した場合を示している。
【0109】
第6の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、「水位変化点の合計数」が1~2個の範囲で「電流値(標準偏差)」が約0.37~0.6の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第6の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L10が設定される。
【0110】
また、第6の組合せでは、「異物通過および異物閉塞」が生じたときのデータ群において、「水位変化点の合計数」が1~2個の範囲で「電流値(標準偏差)」が0.01~0.2の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第6の組合せでは、異物通過および異物閉塞と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L11が設定される。
【0111】
さらに、第6の組合せでは、「流入過多」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~3個の範囲で「電流値(標準偏差)」が0.01~0.05の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第6の組合せでは、流入過多と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L12が設定される。
【0112】
図12に示した第7の組合せは、縦軸を水位パラメータとしての「水位速度(最大)」とする一方、横軸を電流パラメータとしての「電流変化点の合計数」として設定した場合を示している。なお、水位速度が正の値である場合は水位上昇を示し、負の値である場合は水位下降を示している。駆動時間における水位速度の最大値を「水位速度(最大)」とする。
【0113】
第7の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が12~31個の範囲で「水位速度(最大)」が約マイナス0.07~0.01の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第7の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L13が設定される。
【0114】
また、第7の組合せでは、「異物通過および異物閉塞」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~13個の範囲で「水位速度(最大)」がマイナス0.13~マイナス0.02の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第7の組合せでは、異物通過および異物閉塞と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L14が設定される。
【0115】
さらに、第7の組合せでは、「流入過多」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~4個の範囲で「水位速度(最大)」がマイナス0.05~0.1の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第7の組合せでは、流入過多と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L15が設定される。
【0116】
図13に示した第8の組合せでは、縦軸を水位パラメータとしての「水位変化点の合計数」とする一方、横軸を電流パラメータとしての「電流変化点の合計数」として設定した場合を示している。
【0117】
第8の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が12~31個の範囲で「水位変化点の合計数」が約1~2個の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第8の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L16が設定される。
【0118】
また、第8の組合せでは、「異物通過および異物閉塞」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~13個の範囲で「水位変化点の合計数」が1~2個の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第8の組合せでは、異物通過および異物閉塞と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L17が設定される。
【0119】
さらに、第8の組合せでは、「流入過多」が生じたときのデータ群において、「電流変化点の合計数」が1~3個の範囲で「水位変化点の合計数」が1~4個の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第8の組合せでは、流入過多と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L18が設定される。
【0120】
このように、第4~第8の組合せによれば、複数の電流パラメータのうちいずれか1つの電流パラメータと複数の水位パラメータのうちいずれか1つの水位パラメータとを組み合わせて用いることにより、空運転と、異物通過および異物閉塞と、流入過多とをそれぞれ区分けするための境界線を設定することが可能である。
【0121】
図14に示した第9の組合せは、縦軸を水位パラメータとしての「水位速度(最大)」とする一方、横軸を水位パラメータとしての「水位変化点の合計数」として設定した場合を示している。
【0122】
第9の組合せでは、「空運転」が生じたときのデータ群において、「水位変化点の合計数」が1~2個の範囲で「水位速度(最大)」が約マイナス0.07~0.01の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第9の組合せでは、空運転と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L19が設定される。
【0123】
また、第9の組合せでは、「異物通過および異物閉塞」が生じたときのデータ群において、「水位変化点の合計数」が1~2個の範囲で「水位速度(最大)」がマイナス0.13~マイナス0.02の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第9の組合せでは、異物通過および異物閉塞と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L20が設定される。
【0124】
さらに、第9の組合せでは、「流入過多」が生じたときのデータ群において、「水位変化点の合計数」が1~3個の範囲で「水位速度(最大)」がマイナス0.05~0.1の範囲に収まるという傾向が示されている。すなわち、第9の組合せでは、流入過多と、それ以外の異常運転の種類とを区分けするための境界線L21が設定される。
【0125】
このように、第9の組合せによれば、2つの水位パラメータを用いることにより、空運転と、異物通過および異物閉塞と、流入過多とをそれぞれ区分けするための境界線を設定することが可能である。
【0126】
(識別部の識別態様)
次に、上述した識別部22の識別態様を、第1~第7の測定例(図15図28参照)を用いて具体的に説明する。なお、図15図17図19図21図23図25、および、図27において、横軸は水中ポンプ5における電動モータ7の駆動時間を示す一方、縦軸は貯留槽2内の水位を示している。また、図16図18図20図22図24図26、および、図28において、横軸は電動モータ7の駆動時間を示す一方、縦軸は電動モータ7の駆動電流(A:アンペア)を示している。
【0127】
(第1の測定例)
第1の測定例において、図15に示すように、測定開始から約4分が経過するまでの時間では、貯留槽2内における水位の下降速度がほぼ一定に推移する一方、図16に示すように、駆動電流の値が約3.3Aを示した状態でほぼ一定に推移していた。すなわち、上記時間では、水中ポンプ5の電動モータ7が正常に作動していて、水中ポンプシステム1も安定していたものと推察される。
【0128】
しかしながら、測定開始から約4分が経過した時点において水位の下降速度が変化して、測定開始から約4分が経過した以降では略一定の水位(図15の縦軸における「0.2」付近の値)を保ちながら推移していた。すなわち、第1の測定例では、測定開始から約4分が経過した時点で少なくとも1つの水位変化点が見られた。
【0129】
これに対し、測定開始から約4分が経過した以降では、駆動電流の値がおよそ2.0~3.4Aの範囲内で減少および増加するという現象が繰り返されていた。すなわち、第1の測定例では、測定開始から約4分が経過後に複数の電流変化点が見られた。
【0130】
このように、測定開始から約4分が経過後では、貯留槽2内の水位が略一定の状態を保ちながら駆動電流の値が増減していた。かかる測定結果によれば、ポンプ本体6の内部に空気が混入したことにより、水中ポンプ5がいわゆる空運転の状態(異常状態)であると特定される。そして、第1の測定例と同様の事例が生じた場合において、識別部22は、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて、水中ポンプ5の運転状況が「空運転の状態にある」ことを識別する。
【0131】
(第2の測定例)
第2の測定例において、測定開始から約2分が経過するまでの時間では、貯留槽2内における水位の下降速度がほぼ一定に推移し(図17参照)、駆動電流の値がほぼ一定(30A)の状態で推移していた(図18参照)。すなわち、この時間では、水中ポンプ5の電動モータ7が正常に作動していて、水中ポンプシステム1自体も安定していたものと推察される。
【0132】
しかしながら、図18に示すように、測定開始から約3分が経過した時点において、駆動電流の値が変化した。具体的に、約3分が経過した時点において、駆動電流の値が30A付近から38A付近まで急上昇した。駆動電流の値が38A付近まで急上昇した後は、ほぼ一定の値(38A)を示した状態で推移していた。すなわち、第2の測定例では、2つの電流変化点が見られた一方、水位変化点は見られなかった。
【0133】
このように、第2の測定例では、水位が略一定の下降速度で推移していたにもかかわらず、測定開始から約3分が経過した時点で駆動電流の値が急上昇した。かかる測定結果によれば、水中ポンプ5のポンプ本体6内に何らかの異物が流入し、当該異物がポンプ本体6内を閉塞した状態(異物閉塞)であると特定される。そして、第2の測定例と同様の事例が生じた場合において、識別部22は、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて、水中ポンプ5の運転状況が「異物閉塞」であることを識別する。
【0134】
(第3の測定例)
第3の測定例において、図19に示すように、測定開始から約3分が経過するまでの時間では、貯留槽2内における水位の下降速度がほぼ一定に推移していた。しかしながら、図20に示すように、測定開始直後において、駆動電流の値が、約42Aから約33Aになるまで急激に下降した。そして、駆動電流の値が下降した後は、約33Aで一定に推移していた。このように、第3の測定例では、1つの電流変化点が見られた。なお、第3の測定例において、水位変化点は見られなかった。
【0135】
このように、第3の測定例では、水位が略一定の下降速度で推移する一方、測定開始直後に駆動電流の値が急激に下降した。かかる測定結果によれば、水中ポンプ5のポンプ本体6内に滞留していた何らかの異物が、水中ポンプ5(電動モータ7)の駆動により当該異物がポンプ本体6の外部に流出したものと特定される。そして、第3の測定例と同様の事例が生じた場合において、識別部22は、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて、水中ポンプ5の運転状況が「ポンプ本体6内に滞留していた何らかの異物がポンプ本体6の外部に流出された状態(異物通過)」であることを識別する。
【0136】
(第4の測定例)
第4の測定例において、測定開始から約3分が経過するまでの時間では、貯留槽2内における水位の下降速度がほぼ一定に推移し(図21参照)、駆動電流の値がほぼ一定(約30A)の状態で推移していた(図22参照)。すなわち、この時間では、水中ポンプ5の電動モータ7が正常に作動していて、水中ポンプシステム1自体も安定していたものと推察される。
【0137】
しかしながら、図22に示すように、測定開始から約3分が経過した時点において、駆動電流の値が変化した。具体的に、約3分が経過した時点において、駆動電流の値が30A付近から38A付近まで急上昇した。駆動電流の値が急上昇した後の約30秒間は、ほぼ一定の値を示した状態で推移していた。その後、駆動電流の値が約30Aまで急激に下降した。すなわち、第4の測定例では、少なくとも4つの電流変化点が見られた一方、水位変化点は見られなかった。
【0138】
このように、第4の測定例では、水位が略一定の下降速度で推移していたにもかかわらず、測定開始から所定時間が経過してから駆動電流が急上昇し、その後しばらく時間が経過してから駆動電流が急激に下降した。かかる測定結果によれば、水中ポンプ5のポンプ本体6内に流入した何らかの異物がポンプ本体6内を閉塞し、その後に当該異物がポンプ本体6の外部に流出したものと特定される。そして、第4の測定例と同様の事例が生じた場合において、識別部22は、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて、水中ポンプ5の運転状況が「異物閉塞」および「異物通過」であることを識別する。
【0139】
(第5の測定例)
第5の測定例において、図23に示すように、測定開始から約3分が経過するまでの時間では、貯留槽2内における水位の下降速度がほぼ一定に推移していた。しかしながら、図24に示すように、測定開始から約3~4分が経過するまでの時間において、駆動電流の値が、通常の駆動電流の値(30A)よりも高い値のまま、時間の経過に伴って約42Aから約37Aになるまで徐々に下降していた。なお、第5の測定例において、電流変化点および水位変化点は見られなかった。
【0140】
このように、第5の測定例では、水位が略一定の下降速度で推移する一方、駆動電流の値が徐々に下降していた。かかる測定結果によれば、水中ポンプ5のポンプ本体6内に何らかの異物が滞留した(異物滞留)ことにより、駆動電流の値が徐々に下降したものと特定される。そして、第5の測定例と同様の事例が生じた場合において、識別部22は、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて、水中ポンプ5の運転状況が「異物滞留」であることを識別する。
【0141】
(第6の測定例)
第6の測定例において、測定開始から約5分が経過するまでの時間では、貯留槽2内における水位の下降速度がほぼ一定に推移し(図25参照)、駆動電流の値がほぼ一定の値(3.5A)を示しながら推移していた(図26参照)。すなわち、上記時間では、水中ポンプ5の電動モータ7が正常に作動していたものと推察される。
【0142】
しかしながら、図25に示すように、測定開始から約5分が経過した時点において、水位の下降速度が変化した。具体的に、測定開始から約5分経過した以降では水位が0.3付近から上昇に転じて、測定開始から約9分経過時では水位が0.6を越える値まで上昇した。さらに、測定開始から約9分経過した以降では、もう一方の水中ポンプ5の運転または流入水量の停止により、水位が0.6付近から下降に転じて、測定開始から約12分経過時では水位が0.2を下回る値まで減少した。すなわち、第6の測定例では、水位の時間的変化として少なくとも2つの水位変化点が見られた。
【0143】
これに対し、図26に示すように、測定開始から約12分が経過するまでの時間において、駆動電流の値が約3.5Aを示した状態で一定に推移していた。すなわち、第6の測定例では、駆動電流の時間的変化において電流変化点が見られなかった。
【0144】
このように、第6の測定例では、水位が増加および減少したにもかかわらず、駆動電流の値が略一定に推移していた。かかる測定結果によれば、例えば水中ポンプ5の計画排水量により、貯留槽2内に汚水が過剰に流入し、貯留槽2内における汚水の水位が安定的に下降しない状態(流入過多)であると特定される。そして、第6の測定例と同様の事例が生じた場合において、識別部22は、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて、水中ポンプ5の運転状況が「流入過多」であることを識別する。
【0145】
(第7の測定例)
第7の測定例では、図27に示すように、測定開始から直ちに貯留槽2内における水位が上昇し、かつ、測定開始から4分を経過した時点でも水位が上昇し続けていた。これに対し、図28に示すように、駆動電流の値は、測定開始からほぼ一定の値(約3.1A)を示しながら推移していた。なお、第7の測定例において、電流変化点および水位変化点は見られなかった。
【0146】
このように、第7の測定例では、貯留槽2内における水位が測定開始から上昇し続ける一方、駆動電流の値が測定開始からほぼ一定(約3.1A)の状態で推移していた。かかる測定結果によれば、例えば豪雨などの外的要因により、想定流入量を超えて貯留槽2内に汚水が流入した状態(流入過剰)にあると特定される。そして、第7の測定例と同様の事例が生じた場合において、識別部22は、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて、水中ポンプ5の運転状況が「流入過剰」であることを識別する。
【0147】
[実施形態の作用効果]
以上のように、本実施形態に係る水中ポンプシステム1において、識別部22は、記憶部21に記憶された駆動電流の時間的変化に基づいて複数の電流パラメータのうち、駆動電流の時間的変化の度合いが変化した点である電流変化点の合計数を含む少なくとも1つの電流パラメータを算出し、該電流パラメータに基づいて水中ポンプ5の運転状況を識別するように構成されている。かかる構成によれば、水中ポンプ5における駆動電流の時間的変化から算出される少なくとも1つの電流パラメータに基づいて詳細に分析することにより、水中ポンプ5の運転状況(例えば、エアロック、空運転、異物閉塞、異物通過、異物滞留、流入過多、流入過剰)を具体的に特定することが可能となる。したがって、水中ポンプシステム1では、水中ポンプ5の異常運転の種類を具体的に特定して、水中ポンプシステム1の故障内容を明確にすることができる。
【0148】
そして、水中ポンプシステム1における故障内容の明確化により、水中ポンプシステム1の故障状態を復旧するための手段を、例えば水中ポンプ5を設置したポンプ場に赴く前に、予め講じることが可能となる。また、水中ポンプシステム1の故障状態を復旧するための優先順位を適宜変更することも可能となる。さらに、水中ポンプシステム1の予防保全を行うことも可能となる。
【0149】
また、上記複数の電流パラメータは、駆動電流の標準偏差と、駆動電流の最大値および最小値と、駆動電流の電流最大値と電流最小値との比と、駆動電流の単位時間当たりの変化量と、を含む。このように、異なる種類の電流パラメータを用いて詳細に分析することにより、水中ポンプ5の運転状況を精度良く特定することができる。
【0150】
また、識別部22は、複数の水位パラメータのうち少なくとも1つの水位パラメータを算出し、該水位パラメータと、電流パラメータとに基づいて水中ポンプ5の運転状況を識別するように構成されていてもよい。かかる構成によれば、水位パラメータと電流パラメータとを相互に対比させながら、駆動電流の時間的変化および水位の時間的変化を詳細に分析することが可能となる。その結果、水中ポンプ5の運転状況を特定するための精度を高めることができる。
【0151】
また、識別部22は、複数の電流パラメータのうち2つ以上の電流パラメータを算出し、それらの電流パラメータに基づいて水中ポンプ5の運転状況を識別するように構成されていてもよい。かかる構成によれば、異なる電流パラメータ同士を相互に対比させながら、駆動電流の時間的変化を詳細に分析することが可能となる。その結果、水中ポンプ5の運転状況を特定するための精度をより一層高めることができる。
【0152】
また、識別部22は、水位の時間的変化に基づく複数の水位パラメータのうち、水位の時間的変化の度合いが変化した点である水位変化点の合計数を含む少なくとも1つの水位パラメータを算出し、該水位パラメータに基づいて水中ポンプ5の運転状況を識別するように構成されていてもよい。かかる構成によれば、水位の時間的変化を少なくとも1つの水位パラメータに基づいて詳細に分析することにより、水中ポンプ5の運転状況を具体的に特定することが可能となる。したがって、水中ポンプシステム1の故障内容を明確にすることができる。
【0153】
また、識別部22は、電流パラメータおよび/または水位パラメータを用いて水中ポンプ5の運転状況を区分けする仮想的な境界線を設定する学習制御を実行するように構成されている。かかる構成により、水中ポンプ5の運転状況を識別するための精度が向上し、その結果として水中ポンプシステム1の故障内容をより一層明確化することができる。
【0154】
また、ポンプ用検出部8は、ポンプ本体6の内部に収容されたオイルの含水分率、電動モータ7への浸水状態、水中ポンプ5を構成する軸受部材の温度、ポンプ本体6からの吐出量(流量)、ポンプ本体6からの吐出圧力、および電動モータ7の振動値、絶縁抵抗値、巻線温度の少なくともいずれか1つを検出可能に構成されていることから、ポンプ用検出部8の検出結果により、水中ポンプ5の具体的構造に起因する故障内容を個別的に特定し、また将来の故障を予知することができる。具体的に、ポンプ用検出部8が上述した少なくともいずれか1つの要素について正常値から異常値に向かう状態を検出することにより、水中ポンプ5の具体的構造に起因する故障内容や経年劣化している部位を個別的に特定し、水中ポンプ5の故障を未然に防ぐことができる。
【0155】
また、識別部22が水中ポンプ5の運転状況およびポンプ用検出部8の検出結果の双方から水中ポンプ5の将来の運転状況を予知することにより、水中ポンプ5の将来の運転状況をより精度よく予知することができる。
【0156】
また、識別部22が水中ポンプ5の運転状況に基づいて水中ポンプ5の異常運転の種類を外部機器30に通報(出力)することにより(図5に示したS7を参照)、水中ポンプシステム1の故障内容を早期に把握することができる。その結果、水中ポンプシステム1の故障状態を復旧するための手段を早期に講じることが可能となる。
【0157】
また、制御部20は、各水中ポンプ5の運転状況に基づいて、識別部22の識別結果により異常状態にある可能性が高いと判断された一方の水中ポンプ5を休止させて緊急時のみに駆動させるように制御する。これにより、異常状態にある可能性が高いと識別部22が識別した一方の水中ポンプ5を、バックアップ用として補助的に活用することができる。
【0158】
[その他の実施形態]
上記実施形態では、2つの水中ポンプ5,5を設けた形態を示したが、この形態に限られない。例えば、1つの水中ポンプ5を設けた形態としてもよい。あるいは、3つ以上の水中ポンプ5,5,…を設けた形態としてもよい。
【0159】
また、上記実施形態では、気泡式の水位検知器10を用いた形態を示したが、この形態に限られない。例えば、貯留槽2に貯留された汚水の水圧に基づいて水位を検出するいわゆる圧力式の水位検知器を用いてもよい。
【0160】
また、上記実施形態では、人工知能(AI)機能を備えた識別部22における学習制御として、電流パラメータおよび/または水位パラメータを2次元的に組み合わせた第1~第9の組合せに基づいた形態を示したが、この形態に限られない。例えば、他の組合せとして、電流パラメータおよび/または水位パラメータのうち特定多数のパラメータを任意に選択して識別部22(AI)に入力し、多次元の組合せに基づいて仮想的な境界線が得られるようにしてもよい。
【0161】
また、上記実施形態では、識別部22が上記学習制御を実行する形態を説明したが、この形態に限られない。例えば、記憶部21が人工知能(AI)機能を備えていて、記憶部21が上記学習制御を実行するように構成されていてもよい。
【0162】
また、上記実施形態では、人工知能(AI)機能を備えた識別部22が、上記学習制御により設定された仮想的な境界線に基づいて水中ポンプ5の運転状況を識別するようにした形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、識別部22が、人工知能(AI)機能を備えていなくてもよく、あらかじめ設定した閾値に基づいて水中ポンプ5における運転状況を識別するようにした形態としてもよい。
【0163】
また、上記実施形態では、駆動電流をわかりやすいように電流値で示したが、設定電流値に基づいて正規化した値(設定値)を用いてもよい。これと同様に、水位においても、設定値で正規化した値(設定値)を用いてもよい。また、同様に、運転時間(秒)においても、一回の運転に要する時間または設定値で正規化した値(設定値)を用いてもよい。
【0164】
また、上記実施形態の図4に示した記憶部21、および識別部22を、コンピュータプログラムにより水中ポンプシステム1または水中ポンプ用の情報処理装置(例えば制御盤9のような制御装置を含む)として機能させるためのコンピュータとして構成してもよい。上記コンピュータプログラムは、例えば、記憶部21に予め記憶されていてもよいし、クラウド上のサーバ機からダウンロードする形式であってもよい。あるいは、他のポンプ場に設置した水中ポンプ5などを保守する際に、USBメモリなどの記憶媒体に保存された上記コンピュータプログラムを読み取る形式であってもよい。
【0165】
以上、本開示についての実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0166】
本開示は、例えばマンホールポンプシステム、汚水排水機場などの制御システムとして適用される水中ポンプシステム、水中ポンプ用の情報処理装置、およびコンピュータプログラムとして産業上の利用が可能である。
【符号の説明】
【0167】
1:水中ポンプシステム
2:貯留槽
3:流入管
4:吐出管
5:水中ポンプ
6:ポンプ本体
7:電動モータ
8:ポンプ用検出部
9:制御盤
10:水位検知器
11:空気ポンプ
12:空気吐出部
13:エアチューブ
14:圧力センサ
15:水位制御ユニット
16:水位計
17:コントローラ
20:制御部
21:記憶部
22:識別部
23:電流検出部
30:外部機器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28