(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】乗客コンベア
(51)【国際特許分類】
B66B 23/22 20060101AFI20240122BHJP
B66B 31/00 20060101ALI20240122BHJP
【FI】
B66B23/22 H
B66B31/00 E
(21)【出願番号】P 2022195182
(22)【出願日】2022-12-06
【審査請求日】2022-12-06
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100150717
【氏名又は名称】山下 和也
(72)【発明者】
【氏名】浅井 龍太郎
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-109802(JP,A)
【文献】特開2021-107262(JP,A)
【文献】特開2012-71963(JP,A)
【文献】特開2013-173615(JP,A)
【文献】特開2020-200162(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 23/22
B66B 31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
踏段の両側に設けられた透過性を有する一対の欄干と、
対応する前記欄干の下部を覆う一対のスカートと、
前記欄干の外周縁に沿って延びる一対の手摺デッキと、
対応する前記手摺デッキに沿って設けられた、前記欄干の外側に配置された一対の照明装置と、
前記欄干の内面に設けられた遮光部と、
を備え、
前記照明装置は、乗降口において前記欄干の下部に位置する照明下部を含み、
前記欄干の内側から外側に向かって見たときに、前記遮光部は、前記照明下部に重なる、
乗客コンベア。
【請求項2】
前記照明下部の横断面で見たときに、前記遮光部は、前記照明下部よりも、前記手摺デッキとは反対側に延び出ている、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【請求項3】
前記手摺デッキは、対応する前記スカートの内部に位置するデッキ端部を含み、
前記遮光部の前記スカートの側の端部は、前記デッキ端部から離隔している、
請求項1に記載の乗客コンベア。
【請求項4】
前記遮光部は、前記乗降口における前記欄干の前記外周縁の円弧形状に沿って湾曲している湾曲遮光部を含む、
請求項1または2に記載の乗客コンベア。
【請求項5】
前記遮光部の前記スカートとは反対側の端部は、先細状に形成されている、
請求項1または2に記載の乗客コンベア。
【請求項6】
前記遮光部の前記端部の先端は、前記手摺デッキと前記欄干との間に延びている、
請求項5に記載の乗客コンベア。
【請求項7】
前記遮光部は、前記欄干の前記内面に貼り付けられたシート状部材を含む、
請求項1または2に記載の乗客コンベア。
【請求項8】
前記遮光部は、前記欄干の前記内面に形成された塗膜を含む、
請求項1または2に記載の乗客コンベア。
【請求項9】
前記遮光部は、前記欄干の前記内面に取り付けられた構造物を含む、
請求項1または2に記載の乗客コンベア。
【請求項10】
前記遮光部は、前記欄干の前記内面に形成された粗面化部を含む、
請求項1または2に記載の乗客コンベア。
【請求項11】
前記遮光部は、前記照明下部または前記手摺デッキと同色である、
請求項1または2に記載の乗客コンベア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施の形態は、乗客コンベアに関する。
【背景技術】
【0002】
乗客コンベアの手摺ベルトを案内する手摺デッキに、照明装置が設けられている場合がある。照明装置は、欄干の外周縁に沿って延びる手摺デッキに沿って設けられている。欄干は、ガラスなどの透過性を有する材料で形成されている。このため、乗客が照明装置から発せられる光を視認でき、乗客コンベアの意匠性向上を図っている。
【0003】
照明装置は、乗降口において欄干の下部に延びている場合がある。より具体的には、欄干は、乗降口に位置するニュアル部を含んでおり、ニュアル部の下部まで照明装置が延びている。この場合、照明装置と欄干との間の隙間に塵埃が溜まりやすく、乗客コンベアの意匠性が低下する恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2021/038853号
【文献】特開平4-361979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
実施の形態は、意匠性低下を抑制することができる乗客コンベアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施の形態による乗客コンベアは、踏段の両側に設けられた透過性を有する一対の欄干と、対応する欄干の下部を覆う一対のスカートと、欄干の外周縁に沿って延びる一対の手摺デッキと、対応する手摺デッキに沿って設けられた、欄干の外側に配置された一対の照明装置と、欄干の内面に設けられた遮光部と、を備えている。照明装置は、乗降口において欄干の下部に位置する照明下部を含んでいる。欄干の内側から外側に向かって見たときに、遮光部は、照明下部に重なっている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、第1の実施の形態による乗客コンベアの全体概略構成を示す図である。
【
図3】
図3は、
図2の上階の遮光部を、欄干の内側から外側に向かって見たときの図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本実施の形態による乗客コンベアについて説明する。
【0009】
まず、
図1を参照して、本実施の形態による乗客コンベア1について説明する。ここでは、乗客コンベア1として、エスカレータを例にとって説明するが、本実施の形態による乗客コンベア1は、動く歩道であってもよい。
【0010】
図1に示すように、乗客コンベア1は、複数の踏段2と、駆動装置3と、一対の欄干4と、一対のスカート5と、一対の手摺デッキ6と、一対の手摺ベルト7と、一対の照明装置30と、を備えている。
【0011】
踏段2は、無端状の踏段チェーン8によって連結されている。踏段2は、案内レール9によって案内されながら下階の乗降口10と上階の乗降口11との間で循環移動する。本実施の形態においては、踏段2は、乗客が下階の乗降口10から上階の乗降口11に向かう方向(
図1に示す移動方向D)に移動する例で説明する。しかしながら、踏段2の移動方向Dは、反対方向であってもよい。
【0012】
駆動装置3は、手摺ベルト7と共に踏段2を循環移動させる。駆動装置3は、図示しない駆動モータ及び減速機を含んでいてもよい。
【0013】
踏段2を循環移動させる構成についてより具体的に説明する。
図1に示すように、建物の床下にトラス12が設置されている。トラス12の上階側には、上機械室13が設けられ、上機械室13に、駆動装置3と共に駆動スプロケット14が収容されている。駆動装置3の回転は、駆動チェーン15によって駆動スプロケット14に伝達される。トラス12の下階側には、下機械室16が設けられ、下機械室16に従動スプロケット17が収容されている。駆動スプロケット14と従動スプロケット17に、上述した踏段チェーン8が掛け渡されている。駆動装置3が駆動されると、駆動スプロケット14が回転し、踏段チェーン8が循環移動する。このようにして、踏段2は、乗降口10と乗降口11との間を循環移動し、乗客を上階の乗降口11へ搬送する。
【0014】
欄干4は、踏段2の左右両側に垂直に設けられている。欄干4は、透過性を有する部材で形成されており、例えばガラスで形成されている。欄干4は、下階の乗降口10から上階の乗降口11まで延びている。欄干4は、上部4aと、ニュアル部4bと、を含んでいる。上部4aは、乗降口10から乗降口11まで延びている。ニュアル部4bは、各乗降口10、11に設けられており、円弧状に形成された外周縁を含んでいる。各ニュアル部4bにおいて、手摺ベルト7が移動方向を反転している。
【0015】
スカート5は、対応する欄干4の下部を覆っている。スカート5は、欄干4と同様に乗降口10から乗降口11に向かって延びている。
【0016】
手摺デッキ6は、欄干4の外周縁に沿って延びている。より具体的には、手摺デッキ6は、下階のニュアル部4b、上部4aおよび上階のニュアル部4bに沿って形成されている。手摺デッキ6は、対応するスカート5の内部に延びていてもよい。手摺デッキ6は、
図2に示すように、欄干4の両側に設けられた、手摺ベルト7とは反対側に突出する2つの凸部6aを含んでいる。
図2においては、凸部6aは上方に突出している。2つの凸部6aの間に、欄干4が挿入されている。手摺デッキ6は、手摺レールと称する場合もある。
【0017】
図1に示すように、手摺ベルト7は、欄干4の上部4aに設けられた手摺デッキ6に案内されながら移動方向Dに移動する。手摺ベルト7は、踏段2と同期して踏段2と循環移動する。手摺ベルト7は、上階の乗降口11においてニュアル部4bに設けられた手摺デッキ6に沿って移動方向を反転してスカート5の内部に進入する。手摺ベルト7は、トラス12内に設けられた手摺ベルトシーブ18に掛け渡されている。手摺ベルトシーブ18は、駆動スプロケット14と同期して回転するように構成されており、手摺ベルト7は、押圧ローラ群19によって、手摺ベルトシーブ18に押圧されている。このようにして、手摺ベルトシーブ18の回転によって手摺ベルト7は循環移動する。手摺ベルトシーブ18の前後において、手摺ベルト7は案内ローラ群20に案内されている。そして、手摺ベルト7は、手摺ベルトシーブ18からスカート5の内部を通って下階の乗降口10まで進む。手摺ベルト7は、乗降口10においてスカート5の外部に進出し、ニュアル部4bに設けられた手摺デッキ6に沿って移動方向を反転する。そして、手摺ベルト7は、上部4aに設けられた手摺デッキ6に案内されて移動方向Dに移動する。
【0018】
図1に示すように、照明装置30は、手摺デッキ6に沿って設けられている。
図2に示すように、照明装置30は、欄干4の外側に配置されている。より具体的には、欄干4に対して外側に位置する手摺デッキ6の凸部6aに、照明装置30が取り付けられている。
【0019】
本実施の形態による照明装置30は、
図2に示すように、照明ケース31と、光源ユニット35と、を備えている。
【0020】
図1に示すように、照明装置30が備える照明ケース31は、乗客コンベア1の揚程に応じて、複数に分割されている。
【0021】
図2に示すように、照明ケース31は、手摺デッキ6に支持されるベース33と、ベース33に取り付けられたカバー34と、を含んでいる。ベース33は、手摺デッキ6の凸部6aに固定されている。ベース33は、図示しないボルトで手摺デッキ6に固定されていてもよく、または手摺デッキ6に貼り付けられていてもよい。カバー34は、ベース33に対して手摺デッキ6とは反対側に配置されている。
図2においては、欄干4の下部の横断面が示されているため、この場合には、カバー34は、ベース33の上方に配置されている。カバー34の下端部は、ベース33の上端部に係合していてもよい。
【0022】
ベース33の横断面は、上方に向かって開口するようにコの字状(角張ったU字状)に形成されている。カバー34の横断面は、下方に向かって開口するようにU字状(湾曲したU字状)に形成されている。
【0023】
ベース33およびカバー34は、弾力性を有する材料で形成されていてもよく、例えば、樹脂材料で形成されていてもよい。ベース33は、後述するLED光源37から手摺デッキ6に向かう光を遮る遮光性を有していてもよい。カバー34は、LED光源37からの光を透過する透過性を有していてもよい。
【0024】
図3に示すように、光源ユニット35は、各照明ケース31の内部で連続して延びている。光源ユニット35は、各照明ケース31の内部に収容されている。光源ユニット35は、乗降口10、11の一方から他方まで連続して延びていてもよいが、乗客コンベア1の揚程に応じて、照明装置30は複数の光源ユニット35を含んでいてもよい。
【0025】
図2に示すように、光源ユニット35は、テープ状の基材上に設けられた複数のLED光源37と、基材およびLED光源37が収容されたチューブ38と、を含んでいてもよい。基材は、手摺デッキ6に沿って延びており、LED光源37は、基材の長手方向に沿って所定の間隔を空けて並んでいる。
図2では、チューブ38内に空間が形成されている例が示されているが、樹脂材料が充填されて空間が形成されていなくてもよい。
【0026】
基材およびチューブ38は、弾力性を有する材料で形成されていてもよく、例えば、樹脂材料で形成されていてもよい。基材およびチューブ38は、LED光源37からの光を透過する透過性を有している。光源ユニット35の構成は、照明ケース31の内部で連続して延びていれば任意である。光源ユニット35は、LED光源37以外の光源で構成されていてもよい。
【0027】
図1に示すように、上述のように構成された照明装置30は、手摺デッキ6に沿って延びている。より具体的には、照明装置30は、下階のニュアル部4b、上部4aおよび上階のニュアル部4bに沿って形成されている。照明装置30は、各乗降口10、11において欄干4の下部に位置する照明下部40を含んでいる。
【0028】
図3に示すように、照明下部40は、スカート5から延び出る直線照明部41と、直線照明部41から延びる湾曲照明部42と、を含んでいてもよい。湾曲照明部42は、各乗降口10、11における欄干4のニュアル部4bの外周縁の円弧形状に沿って湾曲している。
図3においては、上階の照明下部40を示しているが、下階の照明下部40も同様に構成することができる。
【0029】
次に、本実施の形態による遮光部50について、
図2および
図3を用いて説明する。
【0030】
図2および
図3に示すように、遮光部50は、欄干4の内面4cに設けられている。遮光部50は、欄干4の内側から外側に向かって見たときに、照明下部40に重なっている。
図2においては、欄干4の右側が、欄干4の内側に相当し、欄干4の左側が、欄干4の外側に相当している。欄干4の内側に踏段2が配置されている。
【0031】
図2に示すように、照明下部40の横断面で見たときに、遮光部50は、照明下部40よりも手摺デッキ6とは反対側に延び出ていてもよい。より具体的には、
図2および
図3に示すように、遮光部50は、上述した直線照明部41に重なる直線遮光部51と、湾曲照明部42に重なる湾曲遮光部52と、を含んでいてもよい。湾曲遮光部52は、乗降口10、11における欄干4のニュアル部4bの外周縁の円弧形状に沿って湾曲している。
図3に示すように、欄干4の内側から外側に向かって見たときに、直線遮光部51は、照明下部40の直線照明部41の上側に延び出ており、直線遮光部51の上縁51aが、直線照明部41の上縁41aよりも高い位置に位置している。また、湾曲遮光部52は、照明下部40の湾曲照明部42の半径方向内側に延び出ていてもよい。湾曲遮光部52の内側縁52aが、湾曲照明部42の内側縁42aよりも半径方向内側に位置している。
【0032】
図2および
図3に示すように、遮光部50は、欄干4と手摺デッキ6との間の隙間に延びていてもよい。この場合、遮光部50自体が目立つことを抑制できる。例えば、直線遮光部51の下縁51bが、手摺デッキ6の凸部6aの端面6cよりも低い位置に位置している。また、湾曲遮光部52の外縁52bは、手摺デッキ6の凸部6aの端面6cよりも半径方向外側に位置している。
【0033】
図3に示すように、遮光部50のスカート5の側の端部50aは、手摺デッキ6のデッキ端部6bから離隔していてもよい。上述したように、手摺デッキ6は、対応するスカート5の内部に延びており、デッキ端部6bは、対応するスカート5の内部に位置している。このデッキ端部6bから、手摺デッキ6に沿う方向において、遮光部50の端部50aが離隔している。なお、遮光部50は、スカート5の内部まで延びずにスカート5の端面5aまで延びていてもよい。
【0034】
図3に示すように、遮光部50のスカート5とは反対側の端部50bは、先細状に形成されていてもよい。より具体的には、この端部50bは、湾曲遮光部52の上側の端部に相当している。この端部50bは、湾曲遮光部52の内側縁52aが切り欠かれるようにして先細状に形成されている。遮光部50が欄干4と手摺デッキ6との間の隙間に延びている場合、端部50bの先端50cは、欄干4と手摺デッキ6との間の隙間に配置されていてもよい。この場合、先端50cを隠すことができ、先端50cから遮光部50が取り外されることを抑制できる。遮光部50が後述するようにシート状部材53で構成されている場合には、先端50cから遮光部50が剥がれることを抑制できる。なお、先端50cは、内側縁52aを切り欠く切欠線が外側縁と交わる点である。
【0035】
遮光部50は、欄干4の内面4cに貼り付けられたシート状部材53を含んでいてもよい。例えば、遮光部50は、粘着層を含む粘着シートで構成されていてもよい。
【0036】
遮光部50は、照明下部40と欄干4との間の隙間を目隠しできる程度の遮光性を有していてもよい。例えば、遮光部50の色は、黒色であってもよいが、上述した遮光性を有していれば、黒色であることに限られることはない。あるいは、遮光部50は、照明装置30から発せられる光を遮る程度の遮光性を有していてもよい。遮光部50は、照明下部40または手摺デッキ6と同色であってもよい。この場合、照明下部40と欄干4との間の隙間を目隠ししながら遮光部50自体が目立つことを抑制でき、意匠性を向上させることができる。遮光部50が照明下部40と同色である場合、例えば、遮光部50は、照明下部40の照明ケース31(例えば、カバー34)と同色であってもよい。
【0037】
本実施の形態による照明装置30は、上述したように、下階のニュアル部4b、上部4aおよび上階のニュアル部4bに沿って形成されており、欄干4の外側に配置されている。照明装置30は、乗降口10、11において欄干4の下部に位置する照明下部40を含んでいる。この場合、照明下部40と欄干4との間の隙間に塵埃が溜まりやすくなる。
【0038】
これに対して本実施の形態によれば、欄干4の内面4cに、照明装置30からの光を遮る遮光性を有する遮光部50が設けられており、欄干4の内側から外側に向かって見たときに、遮光部50は、照明下部40に重なっている。このことにより、遮光部50が、照明下部40と欄干4との間の隙間を覆うことができる。このため、この隙間を目隠しするように遮光部50は機能することができ、塵埃が乗客の目に触れることを防止できる。この結果、乗客コンベア1の意匠性を向上させることができる。
【0039】
また、本実施の形態によれば、遮光部50は、欄干4の内面4cに設けられている。このことにより、遮光部50の交換作業を容易に行うことができ、メンテナンス時の作業性を向上させることができる。この場合、遮光部50の交換頻度を高めることができる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、照明下部40の横断面で見たときに、遮光部50は、照明下部40よりも手摺デッキ6とは反対側に延び出ている。このことにより、踏段2上の乗客からの目線に対して、照明下部40と欄干4との間の隙間を効果的に覆うことができる。このため、乗客コンベア1の意匠性を効果的に向上させることができる。
【0041】
また、本実施の形態によれば、遮光部50のスカート5の側の端部50aは、手摺デッキ6のデッキ端部6bから離隔している。このことにより、遮光部50が、欄干4の内面4cから剥がれることを防止できる。すなわち、遮光部50が、デッキ端部6bまで延びている場合、遮光部50の端部50aが剥がれやすくなるが、そのような遮光部50の剥がれを防止できる。
【0042】
また、本実施の形態によれば、遮光部50は、乗降口10、11における欄干4の外周縁の円弧形状に沿って湾曲している湾曲遮光部52を含んでいる。このことにより、遮光部50によって、照明下部40と欄干4との間の隙間を覆う範囲を拡大することができる。このため、乗客コンベア1の意匠性を向上させることができる。
【0043】
また、本実施の形態によれば、遮光部50のスカート5とは反対側の端部50bは、先細状に形成されている。このことにより、この端部50bをシャープな見た目にすることができ、意匠性を向上させることができる。
【0044】
また、本実施の形態によれば、遮光部50は、欄干4の内面4cに貼り付けられたシート状部材53を含む。このことにより、遮光部50の取付作業性を向上させることができる。また、遮光部50の交換時のメンテナンス作業性を向上させることができる。
【0045】
上述した本実施の形態においては、遮光部50が、照明下部40よりも手摺デッキ6とは反対側に延び出ている例について説明した。しかしながら、本実施の形態は、このことに限られることはない。乗客コンベア1の意匠性を向上できれば、遮光部50は、手摺デッキ6とは反対側に延び出ていなくてもよい。例えば、遮光部50は、照明下部40と同程度の高さ位置に形成されていてもよく、あるいは、照明下部40よりも手摺デッキ6の側に形成されていてもよい。より具体的には、欄干4の内側から外側に向かって見たときに、直線遮光部51の上縁51aが、直線照明部41の上縁41aと同じ高さ位置に位置していてもよく、直線照明部41の上縁41aよりも低い位置に位置していてもよい。湾曲遮光部52の内側縁52aが、湾曲照明部42の内側縁42aと同じ半径方向位置に位置していてもよく、湾曲照明部42の内側縁42aよりも半径方向外側に位置していてもよい。
【0046】
上述した本実施の形態においては、遮光部50は、欄干4の内面4cに貼り付けられたシート状部材53を含む例について説明した。しかしながら、本実施の形態は、このことに限られることはない。例えば、遮光部50は、欄干4の内面4cに形成された塗膜54(
図2参照)を含んでいてもよい。塗膜は、欄干4の内面4cに塗料を塗布して乾燥させることにより形成されていてもよい。あるいは、遮光部50は、欄干4の内面4cに取り付けられた構造物55(
図2参照)を含んでいてもよい。構造物は、シート状ではなく任意の構造を有していてもよく、欄干4に図示しないボルトなどで取り外し可能に取り付けられていてもよい。あるいは、
図4に示すように、遮光部50は、欄干4の内面4cに形成された粗面化部56を含んでいてもよい。粗面化部56は、内面4cの表面粗さを周囲よりも粗くした部分であり、粗くすることにより透過度が低下し、遮光性が高められる。例えば、サンドブラスト処理等によって、粗面化部56が形成されていてもよい。
図4では、粗面化部56の微小な凹凸を誇張して示している。
【0047】
以上述べた実施の形態によれば、意匠性低下を抑制することができる。
【0048】
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0049】
1:乗客コンベア、4:欄干、5:スカート、6:手摺デッキ、6b:デッキ端部、30:照明装置、31:照明ケース、33:ベース、34:カバー、35:光源ユニット、40:照明下部、50:遮光部、50a:端部、50b:端部、52:湾曲遮光部、53:シート状部材、54:塗膜、55:構造物、56:粗面化部
【要約】
【課題】意匠性低下を抑制することができる乗客コンベアを提供する。
【解決手段】実施の形態による乗客コンベアは、踏段の両側に設けられた透過性を有する一対の欄干と、対応する欄干の下部を覆う一対のスカートと、欄干の外周縁に沿って延びる一対の手摺デッキと、対応する手摺デッキに沿って設けられた、欄干の外側に配置された一対の照明装置と、欄干の内面に設けられた遮光部と、を備えている。照明装置は、乗降口において欄干の下部に位置する照明下部を含んでいる。欄干の内側から外側に向かって見たときに、遮光部は、照明下部に重なっている。
【選択図】
図3