(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】モータ制御装置
(51)【国際特許分類】
H02P 21/22 20160101AFI20240123BHJP
H02M 7/48 20070101ALI20240123BHJP
【FI】
H02P21/22
H02M7/48 E
(21)【出願番号】P 2020000529
(22)【出願日】2020-01-06
【審査請求日】2022-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】香山 貴志
(72)【発明者】
【氏名】山葺 倫央
(72)【発明者】
【氏名】長山 和資
【審査官】佐藤 彰洋
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-267512(JP,A)
【文献】特開2003-009573(JP,A)
【文献】特開2002-165499(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02P 21/22
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータの回転数が所定の低速閾値以下、かつ、三相のいずれかに流れる電流の絶対値が電流閾値以上になった
場合、および、
前記回転数がゼロでなく前記低速閾値以下、かつ、前記絶対値が所定時間の間に電流閾値以上になることが推定される場合、
前記絶対値が小さくなるように、ステータが発生する磁界のd軸q軸平面における方向を調整する、モータ制御装置。
【請求項2】
前記磁界の方向を調整するとともに前記モータに供給する電流を増加させる、請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項3】
前記磁界の方向を調整する前と後で前記モータの出力トルクが等しくなるように、前記モータに供給する電流を増加させる、請求項2に記載のモータ制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、モータ制御装置に関する。特に、モータがロックしたときにインバータのスイッチング素子に流れる電流を抑制する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
同期モータ(三相交流同期モータ)は、インバータから三相交流の供給を受けて動作する。インバータは多数のスイッチング素子を備えており、各スイッチング素子を制御することで、直流電力から交流電力を作り出す。インバータは2個のスイッチング素子の直列接続を3セット備えており、3セットの直列接続は直流電力端の正極と負極の間に並列に接続される。合計6個のスイッチング素子のそれぞれを適宜にオンオフすると、3セットの直列接続のそれぞれの中点から交流が出力される。3種類の交流(3相の交流)は120度の位相差を有している。
【0003】
モータ制御装置は、モータのロータの磁極の方向に応じてステータに流す電流を調整する。従ってモータがロック(トルクを出しているにも関わらずに回転が止まっている状態)すると、各相の電流は一定の値となる。それゆえ、特定の相に大きな電流が流れ続けることになる。すなわち、特定のスイッチング素子に大きな電流が流れ続けることになり、そのスイッチング素子が過熱するおそれが生じる。特許文献1には、いずれかのスイッチング素子の温度が閾値を超えるとインバータへの電力供給(すなわちモータへの電力供給)を遮断する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
インバータ(すなわちモータ)への電力供給を遮断するとモータがいきなり停止することになる。電気自動車など、特定の用途のモータでは、いきなりモータが停止することは好ましくない。本明細書は、モータがロックしたときにインバータのスイッチング素子に流れる電流を抑える技術を提供する。特に、モータのもともとの制御則に容易に盛り込むことが可能な素子保護技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書はモータ制御装置を開示する。同期モータの制御装置は、もともと、ステータが発生する磁界の向きを制御する。ロータに固定した座標系としてd軸q軸平面が良く知られている。モータ制御装置は、ステータが発生する磁界の向きがd軸q軸平面にて所定の方向を向くようにステータに流す電流を調整する。そこで、本明細書が開示するモータ制御装置では、モータの回転数が所定の低速閾値以下、かつ、三相のいずれかに流れる電流の絶対値が電流閾値以上になったら、その絶対値が小さくなるように、ステータが発生する磁界のd軸q軸空間における方向を調整する。本明細書が開示する技術は、モータ制御装置にもともと組み込まれている制御則が利用できるので、実装が容易である。
【0007】
説明の便宜上、以下では、ステータが発生する磁界のd軸q軸平面における方向を、q軸に対する角度で表し、その角度を位相角と称する。また、3相交流のうち、絶対値が最も大きい相の電流を最大電流と称する。本明細書が開示する技術は、モータがロックしたときに最大電流の絶対値が小さくなるように位相角を調整する。そうすることで、最大電流が流れているスイッチング素子の温度上昇を抑えることができる。
【0008】
最大電流の絶対値が小さくなるように位相角を調整すると、モータの出力トルクが下がる。そこで、位相角調整前よりも最大電流の絶対値が大きくならないように制限しつつ、モータに供給する電流を大きくするとよい。理想的には、位相角の調整前後でモータの出力トルクが同じになるようにモータに供給する電流を増加させるとよい。本明細書が開示する技術を電気自動車に適用した場合、モータがロックしたときに、出力トルクを変化させずに最大電流の絶対値を小さくすることができる。出力トルクが変化しないのでドライバビリティが悪化しない。
【0009】
モータの回転数がゼロでなく低速閾値以下の場合、すなわち、モータが極低速で回転している場合、最大電流の絶対値が所定時間の間、電流閾値以上になることが推定される場合に位相角を調整するようにしてもよい。極低速であってもモータが回転していれば、u相からv相へ、あるいは、v相からw相へ、いずれ最大電流の相が変化する。しかし、ある一つの相が最大電流となっている時間が例えば1秒続くとその相のスイッチング素子の温度が急上昇するおそれがある。それゆえ、極低速の場合も位相角を調整することで特定のスイッチング素子の温度が過度に上昇することを防止するとよい。
【0010】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施例のモータ制御装置のブロック図である。
【
図2】位相角調整制御の原理と効果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図面を参照して実施例のモータ制御装置30を説明する。モータ制御装置30は、電気自動車10に搭載されている。
図1に、モータ制御装置30を含む電気自動車10のブロック図を示す。
【0013】
電気自動車10は、バッテリ11、電圧コンバータ12、インバータ20、走行用のモータ15、モータ制御装置30、上位制御装置40を備えている。走行用のモータ15は、バッテリ11の電力で駆動される。バッテリ11には電圧コンバータ12の低電圧端が接続されており、電圧コンバータ12の高電圧端はインバータ20の直流端23に接続されている。走行用のモータ15は三相交流の同期モータである。モータ15は、ロータ15aとステータ15bを備えている。
図1ではロータ15aとステータ15bを模式的に表しており、理解を助けるために図ではステータ15bにはハッチングを付してある。
【0014】
電圧コンバータ12は双方向DC-DCコンバータであり、バッテリ11の出力電圧を昇圧してインバータ20に出力する昇圧機能と、インバータ20が出力する回生電力(後述)を降圧してバッテリ11を充電する降圧機能を有している。インバータ20は、直流端23に入力される直流電力を交流電力に変換してモータ15に供給する。モータ15は、運転者がブレーキを踏んだときに車両の運動エネルギを利用して発電する場合がある。モータ15が発電した電力は回生電力と呼ばれる。インバータ20は、モータ15が生成する交流の回生電力を直流電力に変換して直流端23から出力することもできる。
【0015】
電圧コンバータ12の詳しい回路構成の説明は割愛する。インバータ20は、6個のスイッチング素子21a-21fと、6個のダイオード22で構成される。スイッチング素子21a-21fは、2個ずつが直列に接続されている。3組の直列接続(2個のスイッチング素子の直列接続)は、インバータ20の直流正極端23aと直流負極端23bの間に並列に接続される。
【0016】
6個のスイッチング素子21a-21fはモータ制御装置30によって制御される。モータ制御装置30が直列に接続された2個のスイッチング素子(例えばスイッチング素子21a、21b)を交互にオンオフすると、直列接続の中点から交流が出力される。3組の直列接続のそれぞれから交流が出力される。インバータ20は3組の直列接続から三相交流を出力する。良く知られているように、三相の各相はU相、V相、W相と呼ばれる。三相各相の交流は互いに120度の位相差を有している。
【0017】
モータ15の目標出力は上位制御装置40が決定する。上位制御装置40は、アクセルペダルの開度と車速からモータ15の目標出力を決定し、モータ制御装置30へ指令する。モータ制御装置30は、目標出力が実現するように、電圧コンバータ12とインバータ20を制御する。
【0018】
モータ制御装置30は、与えられた目標出力からモータ15の目標電流と目標回転数を決定する。インバータ20の交流出力端には電流センサ14が備えられている。また、モータ15にはロータ15aの位置を計測するレゾルバ16と回転数センサ17が備えられている。それらセンサの計測値はモータ制御装置30に送られる。モータ制御装置30は、電流センサ14の計測値が目標電流に一致するように電圧コンバータ12を制御する。電流センサ14の計測値が目標電流を下回っている(上回っている)場合には、電圧コンバータ12の昇圧比を高くする(低くする)。また、モータ制御装置30は、回転数センサ17の計測値が目標回転数に一致するように、インバータ20が出力する交流の周波数を調整する。インバータ20が出力する交流の周波数は、スイッチング素子21a-21fに与える駆動指令(具体的にはPWM信号のデューティ比)で調整することができる。
【0019】
また、モータ制御装置30は、レゾルバ16で得たロータ15aの回転位置に基づいて、ステータ15bが発生する磁界(すなわちステータ15bが発生する磁極)の位置を制御する。よく知られているように、モータ制御装置30は、ロータ15aのN極に対してステータ15bのS極の位置がロータ回転方向で所定角度だけ先行するように三相交流の位相が定められる。ロータ15aのN極とステータ15bのS極の間の角度を以下では位相角と称し、位相角が所定の角度となるように三相交流の位相を定める制御を以下では位相角制御と称する。
【0020】
なお、ロータ15aのN極とステータ15bのS極の間の角度は、ロータ15aの磁極の向きとステータ15bの磁極の向きの間の角度であればよい。すなわち、上記した位相角は、N極を基準としてもS極を基準としても、あるいは、N極とS極の中間を基準として測っても等価である。ロータ固定の座標系として、d軸q軸平面がよく知られている。d軸は、ロータ15aの磁極の方向に対応し、q軸はロータ15aにおいて隣り合う磁極の中間の方向に対応する。位相角は、ステータ15bが発生する磁界(磁極)の向きをd軸q軸平面に投影したときのq軸に対する角度に相当する。
【0021】
ところで、車輪が車輪止めに乗り掛かっている場合など、運転者がアクセルペダルを踏んでいるにも関わらずに車輪が回らないことがある。別言すれば、モータ15がトルクを出力しているにも関わらずにモータ15が回転しない状況が生じることがある。そのような状況をモータがロックしている、と表現する。位相角制御を実施していると、モータ15が回転していないとステータ15bが発生する磁界の位置(回転方向の磁極の位置)も動かない。そうすると、インバータ20の特定のスイッチング素子に流れる電流も一定値となる。特に大きい電流が流れ続けるスイッチング素子は他のスイッチング素子に比較して温度が上昇し、適正な許容温度範囲を超えるおそれがある。
【0022】
そこで、実施例のモータ制御装置30は、モータ15がロックした場合であって三相のいずれかの電流の絶対値が所定の電流閾値以上になったらその絶対値が小さくなるように位相角を調整する。
【0023】
図2に、位相角調整の原理と効果を説明する図を示す。
図2は、横軸に時間をとり、縦軸に三相交流の電流値をとったグラフである。今、時刻taまではモータ15が正常に回転しており、時刻taにモータ15がロックしたと仮定する。時刻ta以降、U相は電流値Iu_aで一定となる。同様に、V相は電流Iv_aで一定となり、W相は電流Iw_aで一定となる。
図2の例では、時刻taではV相電流Iv_aとW相電流Iw_aは同じ大きさである。
【0024】
図2の左下に示すように、時刻taまで、モータ制御装置30は、位相角Qaが一定となるようにインバータ20を制御してきたとする。時刻ta以降、ロータ15aが動かないのであるから、停止したロータ15aに対して位相角Qaに相当する方向にステータ15bの磁界が発生するようにモータ制御装置30はインバータ20を制御する。その結果、上記したように、時刻ta以降、U相、V相、W相の各相の電流はIu_a、Iv_a、Iw_aの一定値となる。
【0025】
今、U相の電流値Iu_aが三相の中で最大の電流値であり、電流閾値を超えているとする。モータ制御装置30は、U相の電流値が電流閾値を下回るように、位相角を調整する。モータ制御装置30は、位相角をQaからQbに変更する。このことは、等価的には、
図2の三相交流の正弦波のグラフにおいて、位相角の角度差(Qb-Qa)に対応する時間差の分だけ時刻taを進めることに相当する。位相角の角度差(Qb-Qa)に対応する時間差がdtであるとする。時間差dtは具体的には、時刻taまでの三相交流の周期に{(Qb-Qa)/360}を乗じた値となる。
【0026】
図2の正弦波のグラフが示すように、位相角をQaからQbに変更することで、U相電流は電流値Iu_aから電流値Iu_bに変化する。同様に、V相電流とW相電流はそれぞれ電流値Iv_bと電流値Iw_bに変化する。
図2の場合、位相角を調整することで、U相電流が下がる。同時にW相電流が下がりV相電流は増加する。位相角を適宜に調整することで、全ての相の電流が電流閾値を下回るようにすることができる。
【0027】
上記した位相角制御によって、モータ15がロックしたときに特定の相のスイッチング素子に過大な電流が流れ続けることを回避することができる。
【0028】
位相角を調整するとモータの出力トルクが変化する。そこで、モータ制御装置30は、位相角を調整した後、三相交流のうち最大電流が電流閾値を超えない範囲でモータに供給する電流を増加させる。
【0029】
図3に、位相角とモータ15の出力トルクの関係の一例を示す。
図3は、横軸に位相角をとり、縦軸にモータ15の出力トルクをとったグラフである。I1~I5は、電流値を示しており、それらの大小関係はI1>I2>I3>I4>I5である。当然、位相角が同じであれば電流値が大きいほど出力トルクも大きくなる。点線のグラフGは、グラフI1-I5のそれぞれにおいて出力トルクが最大となる点を結んだ曲線である。同期モータであるモータ15の出力トルクは磁石トルクとリラクタンストルクの合算となり、位相角はゼロから45度の範囲で最大となることが知られている。モータ制御装置30は、モータ15が回転している間は、目標出力とグラフGから位相角を決定する。
【0030】
例えば、
図2の時刻taまで、モータ15の目標トルクがTaであったとする。トルクTaが最大値となるのは電流値がI3の場合であり、そのときの位相角がQaとなる(
図3のポイントPaの箇所)。従ってモータ制御装置30は、モータ15に流れる電流がI3となり、位相角がQaとなるようにインバータ20を制御する。
【0031】
時刻tbにモータ15がロックする。モータ制御装置30は、最大電流(先に示したU相の電流Iu_a)が電流閾値よりも下がるように、位相角をQaからQbに変更することを決定する(
図2参照)。モータ15に供給される電流が同じで位相角がQaからQbに変化するとモータ15の出力トルクはTaからTbに下がる(
図3のポイントPbの箇所)。アクセルペダル開度が変わらないのにモータ15の出力トルクが変化することは望ましくない。
図3の場合、モータ15に供給する電流をI3からI2に増やせば、位相角がQbであっても出力トルクがTaとなり、位相角を調整する前と後で出力トルクが等しくなる(
図3のポイントPcの箇所)。そこで、モータ制御装置30は、最大電流が電流閾値を超えない範囲でモータ15に供給する電流(インバータ20の出力電流)を増やす。最大電流が電流閾値を超えないのであれば、モータ制御装置30は、位相角の調整の前後で出力トルクが等しくなるようにモータ15への供給電流を増やす。先に述べたように、電圧コンバータ12の昇圧比を増加させることで、モータ15に流れる電流を増加させることができる。
【0032】
モータ15がロックしておらず回転しているときには三相各相の電流は常に変化する。しかし、モータ15の回転数がゼロでなく低速閾値以下の場合、すなわち、モータ15が極低速で回転している場合は、短い期間(例えば1秒程度)はいずれかの相の電流が電流閾値を超えることが起こり得る。例えば、急な上り坂を低速で走行しているときなど、そのような状況が生じ得る。
【0033】
最大電流の絶対値が所定時間の間、電流閾値以上になることが推定される場合には、モータ制御装置30は位相角を調整するようにしてもよい。モータ制御装置30は、最大電流の絶対値が所定時間の間、電流閾値以上になることが推定される場合、その所定時間の間だけ上記した位相角制御を実施する。モータ制御装置30は、所定時間が経過したら、元の位相角に戻す。
【0034】
以上説明したように、実施例のモータ制御装置30は、モータ15がロックした場合、あるいは、モータ15が低速閾値以下の極低速で回転している場合、最大電流(三相交流のなかで最大の絶対値)が電流閾値以上であれば、最大電流が電流閾値を下回るように位相角を調整する。その結果、インバータ20のスイッチング素子21aー21fの中の特定の素子(最大電流が流れる素子)の温度が過度に上昇することを抑えることができる。
【0035】
モータ制御装置30のその他の特徴を以下にまとめる。モータ制御装置30は、モータ15が回転している間は、出力トルクが最大となるように位相角を調整する。そして、モータ15がロックした場合、あるいは低速閾値以下で回転している場合、最大電流が閾値電流を下回るように位相角を調整する。
【0036】
モータ制御装置30とインバータ20と電圧コンバータ12を含めてモータ駆動装置と称してもよい。その場合、モータ駆動装置は、モータ15の回転数が所定の低速閾値以下、かつ、三相のいずれかに流れる電流の絶対値が電流閾値以上になったら、絶対値が小さくなるように、ステータ15bが発生する磁界のd軸q軸平面における方向を調整する。モータ駆動装置は、磁界の方向を調整するとともに、モータ15に供給する電流(インバータ20の出力電流)を増加させるように、電圧コンバータの昇圧比を高くする。
【0037】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0038】
10:電気自動車、 11:バッテリ、 12:電圧コンバータ、 14:電流センサ、 15:モータ、 16:レゾルバ、 17:回転数センサ、 20:インバータ、 30:モータ制御装置、 40:上位制御装置