(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】ワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
H01B 7/00 20060101AFI20240123BHJP
H01B 7/18 20060101ALI20240123BHJP
H01B 7/40 20060101ALI20240123BHJP
H02G 15/02 20060101ALI20240123BHJP
H01R 13/46 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
H01B7/00 301
H01B7/00 306
H01B7/18 D
H01B7/18 H
H01B7/40 308
H02G15/02
H01R13/46 304Z
(21)【出願番号】P 2020000834
(22)【出願日】2020-01-07
【審査請求日】2022-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】岩田 誠
【審査官】木村 励
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-109684(JP,A)
【文献】特開2003-151368(JP,A)
【文献】特開2018-45899(JP,A)
【文献】特開2009-220641(JP,A)
【文献】特開2005-142113(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 7/00
H01B 7/18
H01B 7/40
H02G 15/02
H01R 13/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア線と、前記コア線を被覆するシールド層と、前記シールド層に電気的に接続されたドレイン線と、前記コア線、前記シールド層、及び前記ドレイン線を被覆するシースと、を備えたシールド電線と、
前記シース外に引き出された前記ドレイン線の端部に、端子金具によって接続された継ぎ足し線と、
前記端子金具と、前記端子金具の一方側に延びる前記ドレイン線の一部と、前記端子金具の他方側に延びる前記継ぎ足し線の一部とを含む範囲を被覆する被覆部材と、
前記被覆部材を前記シールド電線の外周に固定する固定部材と、
を備えたワイヤハーネスであって、
前記シールド電線は、前記コア線が前記シースで被覆されていない非被覆部を備え、
前記端子金具が前記非被覆部の径方向外側に位置するワイヤハーネス。
【請求項2】
前記被覆部材の一部が前記シースの外周面に重なる態様で、前記被覆部材が前記固定部材にて前記シールド電線に固定されている、請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項3】
前記被覆部材の全体が前記非被覆部の径方向外側に位置する、請求項1に記載のワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ワイヤハーネスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されるワイヤハーネスのシールド電線は、コア線と、コア線を被覆するシールド層と、シールド層に電気的に接続されたドレイン線とを備え、それらコア線、シールド層、及びドレイン線は筒状のシースによってまとめて被覆されている。コア線及びドレイン線は、シースの一端部から引き出されている。ドレイン線は、ノイズ電流をアースに流すために接地しておく必要があるため、ドレイン線の接続対象となる車両ボディやアース端子までの経路が長い場合には、シースから引き出されたドレイン線の先端部に継ぎ足し線を端子金具によって接続し、その継ぎ足し線を車両ボディやアース端子に接地するようになっている。また、継ぎ足し線及びその接続用の端子金具は、例えば、粘着テープなどによってシースの外周面に固定されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなワイヤハーネスでは、継ぎ足し線及びその接続用の端子金具がシースの外周面に固定されるため、ドレイン線と継ぎ足し線との接続箇所においてワイヤハーネスが大径化する問題があった。ワイヤハーネスが大径化すると、例えば、ワイヤハーネスを被覆するコルゲートチューブに長さ方向に沿って形成されたスリットの口開きが生じるおそれがあり、ワイヤハーネスの大径化を抑える構成が望まれている。
【0005】
そこで、ドレイン線と継ぎ足し線との接続箇所における大径化を抑制可能としたワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のワイヤハーネスは、コア線と、前記コア線を被覆するシールド層と、前記シールド層に電気的に接続されたドレイン線と、前記コア線、前記シールド層、及び前記ドレイン線を被覆するシースと、を備えたシールド電線と、前記シース外に引き出された前記ドレイン線の端部に、端子金具によって接続された継ぎ足し線と、前記端子金具及び前記継ぎ足し線を前記シールド電線の外周に固定する固定部材と、を備えたワイヤハーネスであって、前記シールド電線は、前記コア線が前記シースで被覆されていない非被覆部を備え、前記端子金具が前記非被覆部の径方向外側に位置する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ドレイン線と継ぎ足し線との接続箇所における大径化を抑制可能としたワイヤハーネスを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態にかかるワイヤハーネスの模式図である。
【
図2】
図2は、変更例におけるワイヤハーネスの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のワイヤハーネスは、
[1]コア線と、前記コア線を被覆するシールド層と、前記シールド層に電気的に接続されたドレイン線と、前記コア線、前記シールド層、及び前記ドレイン線を被覆するシースと、を備えたシールド電線と、前記シース外に引き出された前記ドレイン線の端部に、端子金具によって接続された継ぎ足し線と、前記端子金具及び前記継ぎ足し線を前記シールド電線の外周に固定する固定部材と、を備えたワイヤハーネスであって、前記シールド電線は、前記コア線が前記シースで被覆されていない非被覆部を備え、前記端子金具が前記非被覆部の径方向外側に位置する。
【0010】
この構成によれば、ドレイン線と継ぎ足し線の接続のための端子金具が、シールド電線のシースの径方向外側に配置されることを回避できる。これにより、ドレイン線と継ぎ足し線との接続箇所におけるワイヤハーネスの大径化を抑制することができる。
【0011】
[2]前記端子金具と、前記端子金具の一方側に延びる前記ドレイン線の一部と、前記端子金具の他方側に延びる前記継ぎ足し線の一部とを含む範囲を被覆する被覆部材を備え、前記被覆部材の一部が前記シースの外周面に重なる態様で、前記被覆部材が前記固定部材にて前記シールド電線に固定されていることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、被覆部材の一部をシースに重ねることで、被覆部材がシースから離間した構成にならない。従って、端子金具を非被覆部(コア線の露出部)の径方向外側に配置しつつも、シールド電線の長さ方向において、被覆部材が非被覆部と重なる領域を少なく抑えた構成とすることができる。
【0013】
[3]前記端子金具と、前記端子金具の一方側に延びる前記ドレイン線の一部と、前記端子金具の他方側に延びる前記継ぎ足し線の一部とを含む範囲を被覆する被覆部材を備え、前記被覆部材の全体が前記非被覆部の径方向外側に位置することが好ましい。
【0014】
この構成によれば、端子金具付近を被覆する被覆部材が、シールド電線のシースの径方向外側に配置されることを回避できる。これにより、ドレイン線と継ぎ足し線との接続箇所におけるワイヤハーネスの大径化をより一層抑制することができる。
【0015】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
【0016】
図1に示すように、本実施形態の車両用のワイヤハーネス10は、シールド電線11と、シールド電線11のドレイン線12の端部に接続された継ぎ足し線13と、を備えている。
【0017】
シールド電線11は、コア線14と、コア線14を被覆するシールド層15と、シールド層15に電気的に接続された前記ドレイン線12と、コア線14、シールド層15、及びドレイン線12を被覆するシース16と、を備えている。
【0018】
コア線14は、例えば撚り線などの芯線の外周に絶縁被覆が被覆されて構成されている。なお、シールド電線11は複数のコア線14を有している。各コア線14の端部はコネクタ17に接続されている。
【0019】
シールド層15は筒状をなし、各コア線14をまとめて包囲する。シールド層15には、金属箔を筒状に丸めた金属筒や、複数の金属素線を編み込んで筒状に形成した金属編組などを用いることができる。シールド層15は、筒状のシース16の内周側に配置されている。シールド層15の内部には、複数のコア線14が通されている。
【0020】
ドレイン線12の一端部はシールド層15と接続されており、ドレイン線12の他端部はシールド層15の一端部及びシース16の一端部から外部に引き出されている。
シース16は合成樹脂にて例えば円筒状に形成されている。シールド電線11の長さ方向の一端部では、シース16が皮剥きされて各コア線14及びドレイン線12が露出した状態とされている。すなわち、シールド電線11は、長さ方向の端部において、各コア線14がシース16で被覆されていない非被覆部Xを備えている。
【0021】
シース16から引き出されたドレイン線12(以下、引き出し部12aと言う)の先端部には、端子金具18によって継ぎ足し線13が接続されている。継ぎ足し線13は、ドレイン線12の引き出し部12aの先端部を延長するように、引き出し部12aに接続されている。なお、ドレイン線12の引き出し部12aと継ぎ足し線13の固定の一例としては、端子金具18はかしめ金具であり、ドレイン線12の端部と継ぎ足し線13の端部とが端子金具18によってかしめ固定される。また、なお、本実施形態では、ドレイン線12の引き出し部12aは、非被覆部Xにおけるコア線14の径方向外側において、複数回折り返されて配置されている。
【0022】
ドレイン線12と継ぎ足し線13との接続箇所は、第1の粘着テープ21にて包囲されている。第1の粘着テープ21は、端子金具18を含むドレイン線12と継ぎ足し線13との接続箇所の保護及び電気的絶縁を図るためのものである。第1の粘着テープ21は、ドレイン線12と継ぎ足し線13との接続箇所において、複数周巻かれる態様で装着されている。また、第1の粘着テープ21は、端子金具18と、その端子金具18の両側の所定範囲に亘って巻かれている。すなわち、第1の粘着テープ21は、端子金具18と、端子金具18から一方側に延びるドレイン線12の一部と、端子金具18から他方側に延びる継ぎ足し線13の一部とを含む範囲を被覆している。
【0023】
第1の粘着テープ21を含む、ドレイン線12と継ぎ足し線13との接続部位は、第2の粘着テープ22によってシールド電線11の外周に固定されている。詳しくは、端子金具18と継ぎ足し線13と引き出し部12aにおける第1の粘着テープ21にて被覆された部位を、シールド電線11の外周面に沿わせた状態とし、その上から第2の粘着テープ22を複数回巻き付ける。
【0024】
第2の粘着テープ22による固定状態において、第1の粘着テープ21は、シールド電線11の長さ方向に沿って固定されている。また、ドレイン線12は、第1の粘着テープ21の非被覆部X側の第1端部21aから引き出された構成となる。また、継ぎ足し線13は、第1の粘着テープ21の第1端部21aとは反対側の第2端部21bから引き出された構成となる。そして、第2の粘着テープ22から引き出された継ぎ足し線13は、所定経路に沿って配策されるとともに、車両ボディやアース端子などに接地される。
【0025】
上記態様でシールド電線11の外周に固定された端子金具18は、非被覆部Xにおけるコア線14の径方向外側に位置するように構成されている。すなわち、第1の粘着テープ21における端子金具18の外周に位置する部位が、シース16から露出されたコア線14と径方向に対向している。また、換言すると、端子金具18の全体が、シース16の長さ方向において、シース16の先端部16aよりも非被覆部X側に位置するように構成されている。
【0026】
なお、本実施形態では、第1の粘着テープ21における端子金具18よりも継ぎ足し線13側の部位は、シース16の径方向外側に位置している。すなわち、第1の粘着テープ21において継ぎ足し線13を被覆する部分は、シース16の外周面上に重なる態様で固定されている。また、ドレイン線12の引き出し部12aにおける複数回折り返された部位は、シールド電線11の径方向においてコア線14と端子金具18との間に配置されている。
【0027】
本実施形態の作用について説明する。
ドレイン線12の先端部に接続された継ぎ足し線13は、第2の粘着テープ22によってシース16の外周面に固定される。そして、第2の粘着テープ22から引き出された継ぎ足し線13は、所定の経路に沿って配策されるとともに、車両ボディやアース端子などに接地される。これにより、ワイヤハーネス10の設置場所に依らず、ドレイン線12の接地が可能となる。
【0028】
本実施形態の効果について説明する。
(1)ドレイン線12と継ぎ足し線13とを接続する端子金具18が、シールド電線11の非被覆部Xの径方向外側に位置する。これにより、ドレイン線12と継ぎ足し線13とを接続する端子金具18が、シールド電線11のシース16の径方向外側に配置されることを回避できる。従って、ドレイン線12と継ぎ足し線13との接続部位において、ワイヤハーネス10の大径化を抑制することができる。その結果、例えば、ワイヤハーネス10を被覆する図示しないコルゲートチューブにおいて、その長さ方向に沿って形成されたスリットの口が開いてしまうなどの問題の発生を抑制できる。
【0029】
(2)ワイヤハーネス10は、端子金具18と、端子金具18の一方側に延びるドレイン線12の一部と、端子金具18の他方側に延びる継ぎ足し線13の一部とを含む範囲を被覆する被覆部材としての第1の粘着テープ21を備える。そして、第1の粘着テープ21の一部(継ぎ足し線13を被覆する部分)がシース16の外周面に重なる態様で、第1の粘着テープ21が第2の粘着テープ22にてシールド電線11に固定されている。
【0030】
この構成によれば、第1の粘着テープ21がシース16から離間した構成にならない。従って、端子金具18を非被覆部Xの径方向外側に配置しつつも、シールド電線11の長さ方向において第1の粘着テープ21が非被覆部Xと重なる領域を少なく抑えた構成とすることができる。これにより、第1の粘着テープ21を被覆する第2の粘着テープ22を巻く領域を少なくすることが可能となる。従って、コア線14の非被覆部X自体を長くすることなく、非被覆部Xにおける第2の粘着テープ22からコネクタ17側に引き出される部分の長さを確保することが可能となる。
【0031】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・
図2に示すように、ドレイン線12と継ぎ足し線13との接続箇所を被覆する第1の粘着テープ21の全体を、シールド電線11の非被覆部Xの径方向外側に配置してもよい。この構成では、第1の粘着テープ21の長さ方向の全体が、シース16から露出されたコア線14の径方向外側に位置する。また、換言すると、第1の粘着テープ21の全体が、シース16の長さ方向において、シース16の先端部16aよりも非被覆部X側に位置するように構成されている。この構成によれば、第1の粘着テープ21がシールド電線11のシース16の径方向外側に配置されることを回避できる。これにより、ドレイン線12と継ぎ足し線13との接続箇所におけるワイヤハーネス10の大径化をより一層抑制することができる。
【0032】
・ドレイン線12は、端部がシールド電線11に接続された導線であってもよいし、シールド層15が金属編組の場合には、金属編組を構成する素線を撚り合わせて形成した金属編組の端部から引き出した線をドレイン線としてもよい。
【0033】
・上記実施形態では、ドレイン線12と継ぎ足し線13との接続箇所を被覆する被覆部材に第1の粘着テープ21を用いたが、これに限らず、例えば熱収縮チューブなどで代用してもよい。
【0034】
・上記実施形態では、端子金具18及び継ぎ足し線13をシールド電線11の外周に固定する固定部材に第2の粘着テープ22を用いたが、これに限らず、例えば熱収縮チューブなどで代用してもよい。
【符号の説明】
【0035】
10 ワイヤハーネス
11 シールド電線
12 ドレイン線
12a 引き出し部
13 継ぎ足し線
14 コア線
15 シールド層
16 シース
16a 先端部
17 コネクタ
18 端子金具
21 第1の粘着テープ(被覆部材)
21a 第1端部
21b 第2端部
22 第2の粘着テープ(固定部材)
X 非被覆部