IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-インバータ装置 図1
  • 特許-インバータ装置 図2
  • 特許-インバータ装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】インバータ装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20240123BHJP
【FI】
H02M7/48 Z
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020042681
(22)【出願日】2020-03-12
(65)【公開番号】P2021145469
(43)【公開日】2021-09-24
【審査請求日】2022-12-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179969
【弁理士】
【氏名又は名称】駒井 慎二
(74)【代理人】
【識別番号】100173532
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 彰文
(72)【発明者】
【氏名】黒柳 均志
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 恒之
(72)【発明者】
【氏名】奈良 朋信
(72)【発明者】
【氏名】岩上 直記
【審査官】麻生 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-176297(JP,A)
【文献】特開2015-053776(JP,A)
【文献】特開2014-072938(JP,A)
【文献】特開2018-074053(JP,A)
【文献】特開2000-333476(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0319551(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ駆動用のインバータ装置であって、
電源からの電圧を平滑するコンデンサユニットと、
モータに駆動電流を供給するパワーモジュールユニットと、
前記パワーモジュールユニットに制御信号を出力するインバータ制御部と、
前記パワーモジュールユニットからの電磁界ノイズを、前記インバータ制御部に対して遮蔽する遮蔽体とを有し、
前記パワーモジュールユニット、前記コンデンサユニット、前記遮蔽体および前記インバータ制御部がこの順に配置され、
前記インバータ制御部は、前記コンデンサユニットに固定され、
前記遮蔽体と前記パワーモジュールユニットとの離間距離は、前記遮蔽体と前記インバータ制御部との離間距離よりも大きいことを特徴とするインバータ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インバータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車(EV)等、大電流を駆動用モータに入力するインバータ装置では電磁界ノイズ(EMC)も増大する。
既に、制御回路基板の下方に、放熱と接地とを目的として、電磁シールド板(遮蔽体)を配置したインバータ装置(電力変換装置)が開示されている。例えば、特許文献1にインバータ装置(電力変換装置)が開示されている。
しかし、インバータ装置内に使用されるコンデンサと電磁シールド板との位置関係は開示されていない。また、放熱を目的とする場合には、電磁シールド板を樹脂ケース(筐体)へ強固に固定する必要があり、簡易な方法で取り付けることができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-210000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、全体としての小型化を図りつつ、効果的にEMC対策が可能なインバータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願の例示的な発明は、モータ駆動用のインバータ装置であって、電源からの電圧を平滑するコンデンサユニットと、モータに駆動電流を供給するパワーモジュールユニット、前記パワーモジュールユニットに制御信号を出力するインバータ制御部と、前記パワーモジュールユニットからの電磁界ノイズを、前記インバータ制御部に対して遮蔽する遮蔽体とを有し、前記パワーモジュールユニット、前記コンデンサユニット、前記遮蔽体および前記インバータ制御部がこの順に配置され、前記遮蔽体と前記パワーモジュールユニットとの離間距離は、前記遮蔽体と前記インバータ制御部との離間距離よりも大きいことを特徴とするインバータ装置である。
【発明の効果】
【0006】
本願の例示的な発明によれば、電磁界ノイズ発生源となるパワーモジュールユニットと遮蔽体との距離を確保することができるため、遮蔽体に到達するまでに電磁界ノイズをある程度減衰させることができる。よって、遮蔽体が遮蔽すべき電磁界ノイズが少なくなるため、その分、遮蔽体のサイズ(厚さ)を小さくすることができる。したがって、インバータ装置全体としての小型化を図りつつ、効果的にEMC対策が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本発明のインバータ装置を搭載した車両の概略構成図である。
図2図2は、図1に示すインバータ装置の分解斜視図である。
図3図3は、コンデンサユニットから遮蔽体を取り外した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係る実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のインバータ装置を搭載した車両の概略構成図、図2は、図1に示すインバータ装置の分解斜視図、図3は、コンデンサユニットから遮蔽体を取り外した状態を示す斜視図である。
図2および図3では、X軸と、X軸に直交するY軸と、X軸およびY軸に直交するZ軸とを規定して説明する。また、図2および図3中の上側を「上」または「上方」と言い、下側を「下」または「下方」と言う。
【0009】
図1において電動モータ15は、例えば、三相交流モータであり、車両の駆動力源である。電動モータ15の回転軸は、減速機6とディファレンシャルギア7とに連結されている。これにより、電動モータ15の駆動力(トルク)は、これらの減速機6、ディファレンシャルギア7、ドライブシャフト(駆動軸)8を介して一対の車輪5a、5bに伝達される。
【0010】
インバータ制御装置10のインバータ部(本発明のインバータ装置)20は、電動モータ15に駆動電力を供給するパワーモジュールユニット13と、パワーモジュールユニット13に駆動信号を出力するパワーモジュール制御部12と、パワーモジュール制御部12に制御信号を出力するインバータ制御部11と、バッテリBTからの電圧を平滑するコンデンサユニット14と、パワーモジュールユニット13からの電磁界ノイズをインバータ制御部11に対して遮蔽する遮蔽体16とを備えている。
インバータ部20は、車両全体の制御を司る制御部3からの制御信号により制御され、電動モータ15を駆動する。
【0011】
パワーモジュールユニット13は、パワースイッチング素子をU相、V相、W相毎に2個(上アームのパワースイッチング素子と下アームのパワースイッチング素子)、計6個のパワースイッチング素子を接続してなるブリッジ回路(電力変換回路)を有している。
なお、パワースイッチング素子としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が挙げられる。
【0012】
パワーモジュールユニット13は、パワーモジュール制御部12からの駆動信号(PWM制御信号)により、パワースイッチング素子のオン/オフを切り替える。これにより、バッテリ(電源)BTからの直流電力を交流電力(三相交流電力)に変換して、電動モータ15を駆動する。
【0013】
バッテリBTは、車両の動力源である電気エネルギーの供給元であり、例えば、複数の二次電池で構成されている。
インバータ部20には、バッテリBTとの接続部にコンデンサユニット14が配置されている。コンデンサユニット14は、高電位ライン(正極電位B+)と低電位ライン(負極電位B-(GND))との間に接続されている。このコンデンサユニット14は、バッテリBTからの入力電圧を平滑する機能を有し、大容量の平滑コンデンサ(フィルムコンデンサ)を備えている。
【0014】
図2に示すように、パワーモジュールユニット13、パワーモジュール制御部12、コンデンサユニット14、遮蔽体16およびインバータ制御部11が、Z軸方向に沿って、下側から順に配置されている。
そして、遮蔽体16とパワーモジュールユニット13との離間距離は、遮蔽体16とインバータ制御部11との離間距離よりも大きくなっている。
かかる構成によれば、電磁界ノイズ発生源となるパワーモジュールユニット13と遮蔽体16との距離を十分に確保することができるため、遮蔽体16に到達するまでに電磁界ノイズをある程度減衰させることができる。よって、遮蔽体16が遮蔽すべき電磁界ノイズが少なくなるため、その分、遮蔽体16のサイズ(厚さ)を小さくすることができる。したがって、インバータ部20全体としての小型化を図りつつ、効果的にEMC対策が可能である。また、遮蔽体16を迂回した電磁界ノイズがインバータ制御部11に影響を及ぼす範囲も少ない。
【0015】
遮蔽体16は、本体部160と、本体部160を厚さ方向(パワーモジュールユニット13側とインバータ制御部11側とをZ軸方向)に連通する複数の連通孔161とを有している。なお、本体部160は、平面視で矩形状をなす平板で構成されている。
インバータ制御部11は、平面視で矩形状をなす配線基板110と、配線基板110に実装され、集積回路を備える電子部品111とを有している。本実施形態では、電子部品111とコンデンサユニット14(パワーモジュールユニット13)との間に、遮蔽体16の本体部160が存在している。換言すれば、電子部品111の直下に遮蔽体16の連通孔161が存在せず、インバータ制御部11側から見たとき、電子部品111は、連通孔161からズレた位置において配線基板110に実装されている。
【0016】
集積回路を備える電子部品111は、特に、電磁界ノイズの影響を受け易い。電磁界ノイズの発信源であるパワーモジュールユニット13と電子部品111とを結ぶ直線上に本体部160が介在することにより、より効果的なEMC対策が可能である。パワーモジュールユニット13の中でも、特に電磁界ノイズを発信し易いIGBT素子と電子部品111とを結ぶ直線上に本体部160が介在することが好ましい。かかる電子部品111としては、マイクロコンピュータ、メモリ、センサ、ハーネス等が挙げられる。
また、複数の電子部品111が配線基板110に実装されていてもよく、集積回路を備えていない電子部品が配線基板110に実装されていてもよい。
【0017】
遮蔽体16の構成材料としては、特に限定されないが、アルミニウム、アルミニウム合金、電磁界シート等が挙げられる。中でも、遮蔽体16は、アルミニウム合金で構成するのが好ましい。アルミニウム合金は、安価に入手および加工が可能であり、電磁界ノイズの遮蔽効果も高いことから好ましい。
遮蔽体16は、コンデンサユニット14に装着されるようになっている。インバータ部20の組立作業の際には、同時に、コンデンサユニット14に遮蔽体16を装着することができるので、その組立作業が容易である。
【0018】
図2および図3に示すように、コンデンサユニット14は、その筐体140の上面からZ軸方向正側に突出する複数の凸部141を有する。各凸部141は、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、遮蔽体16の連通孔161をパワーモジュールユニット13側からインバータ制御部11側に貫通している。これにより、コンデンサユニット14と遮蔽体16との位置決めが正確になされる。
各凸部141の外形は円形状をなし、各連通孔161の形状も各凸部141の外形に対応して円形状をなしているが、これに限定されない。
また、各凸部141の上端部には、インバータ制御部11の配線基板110が、例えばネジ止め等により固定される。
コンデンサユニット14の筐体140は、例えば、樹脂材料の射出成形により作製することができる。
【0019】
遮蔽体16は、その本体部160の外周縁に、Z軸方向負側に突出する複数の突片162を備えている。各突片162は、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、コンデンサユニット14の側方に位置する。これにより、コンデンサユニット14と遮蔽体16との位置決めがより正確になされる。なお、位置決め精度を向上させる観点からは、突片162は、本体部160の対向する2つの辺に少なくとも1組で設けられることが好ましく、これに加えて、上記2つの辺と異なる他の対向する2つの辺にも少なくとも1組で設けられることがより好ましい。
インバータ部20は、さらに、コンデンサユニット14と突片162とが引っ掛る引掛部17を有している。引掛部17を設けることにより、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した際に、これらを仮固定することができる。
【0020】
図示の構成では、引掛部17は、突片162の厚さ方向に貫通して設けられた孔部171と、コンデンサユニット14の側面に側方に突出して設けられた爪部172とで構成されている。インバータ部20を組み立てる際に、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着すると、爪部172が孔部171に挿入され、引っ掛る。かかる簡単な構成で、遮蔽体16をコンデンサユニット14に容易に仮固定することができる。
また、孔部171は、突片162の下端部(本体部160との境界部から離れた箇所)に形成されている。このため、1枚の板材を加工して遮蔽体16を作製する際に、本体部160に対して突片162を折り曲げても、孔部171周辺の変形が防止または抑制されるため、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着したとき、爪部172との位置ズレが生じ難い。コンデンサユニット14の筐体140を樹脂材料の射出成形により作製する場合には、射出成形用の金型の合せ面に凸部を設ける構造とすることで爪部172を容易に形成することができる。
【0021】
本実施形態の場合、各凸部141のZ軸方向の長さ(高さ)Hは、突片162の先端(Z軸方向の下端)から孔部171の中心軸までの長さLより大きく設定されている。かかる構成によれば、各凸部141により遮蔽体16が各連通孔161において案内されることで、コンデンサユニット14と遮蔽体16とを位置決めしつつ、爪部172を孔部171に引っ掛ける操作を行うことができる。このため、インバータ部20の組立作業をより容易かつ確実に行うことができる。
なお、引掛部17は、突片162に設けられ、コンデンサユニット14側に向かって突出する爪部と、コンデンサユニット14の側面に設けられ、爪部が引っ掛かる凹部とで構成されてもよい。
【0022】
コンデンサユニット14は、その側面に側方に突出する複数のコンデンサ側舌片142を備えている。各コンデンサ側舌片142には、その厚さ方向(Z軸方向)に貫通する貫通孔142aが形成されている。
また、遮蔽体16は、その本体部160の外周縁に側方に突出する部分を有する遮蔽体側舌片163を備えている。遮蔽体側舌片163の側方に突出する部分には、その厚さ方向(Z軸方向)に貫通する貫通孔163aが形成されている。
そして、本実施形態では、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、複数のコンデンサ側舌片142の全ての貫通孔142aと、対応する遮蔽体側舌片163の貫通孔163aとが重なるように構成されている。
【0023】
以上の構成により、コンデンサユニット14と遮蔽体16とをネジで共締めすることができるので、インバータ部20の組立工数を削減するとともに、遮蔽体16とコンデンサユニット14とを強固に固定することができる。
また、引掛部17による固定は、一時的な固定(仮固定)であればよいので、孔部171および爪部172のサイズを小さくしてもよい。
なお、遮蔽体16をコンデンサユニット14に装着した状態で、複数のコンデンサ側舌片142の一部の貫通孔142aと、対応する遮蔽体側舌片163の貫通孔163aとが重なるように構成してもよい。
【0024】
以上、本発明のインバータ装置について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明のインバータ装置は、上記実施形態の構成において、他の任意の構成を追加してもよいし、同様の機能を発揮する任意の構成と置換されていてよい。
【符号の説明】
【0025】
3 制御部
5a、5b 車輪
6 減速機
7 ディファレンシャルギア
8 ドライブシャフト
10 インバータ制御装置
11 インバータ制御部
110 配線基板
111 電子部品
12 パワーモジュール制御部
13 パワーモジュールユニット
14 コンデンサユニット
140 筐体
141 凸部
142 コンデンサ側舌片
142a 貫通孔
15 電動モータ
16 遮蔽体
160 本体部
161 連通孔
162 突片
163 遮蔽体側舌片
163a 貫通孔
17 引掛部
171 孔部
172 爪部
20 インバータ部
BT バッテリ
H 長さ(高さ)
L 長さ

図1
図2
図3