IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

特許7424455レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム
<>
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図1
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図2
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図3
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図4
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図5
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図6
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図7
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図8
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図9
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図10
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図11
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図12
  • 特許-レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】レコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G09B 15/00 20060101AFI20240123BHJP
   G09B 19/00 20060101ALI20240123BHJP
   G10H 1/00 20060101ALI20240123BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20240123BHJP
【FI】
G09B15/00 Z
G09B19/00 H
G10H1/00 Z
G06Q50/10
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2022191561
(22)【出願日】2022-11-30
(62)【分割の表示】P 2019172570の分割
【原出願日】2019-09-24
(65)【公開番号】P2023036600
(43)【公開日】2023-03-14
【審査請求日】2022-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100182936
【弁理士】
【氏名又は名称】矢野 直樹
(72)【発明者】
【氏名】南高 純一
(72)【発明者】
【氏名】菅野 博樹
(72)【発明者】
【氏名】米澤 満博
(72)【発明者】
【氏名】野崎 絢也
【審査官】岸 智史
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-004973(JP,A)
【文献】特開2007-264569(JP,A)
【文献】特開2002-108198(JP,A)
【文献】特開2015-011080(JP,A)
【文献】特開2013-068878(JP,A)
【文献】特開2009-162818(JP,A)
【文献】特開2016-194616(JP,A)
【文献】特開2014-132951(JP,A)
【文献】特開2013-020366(JP,A)
【文献】特開2013-088669(JP,A)
【文献】特開2013-083845(JP,A)
【文献】特開2018-173444(JP,A)
【文献】特開2012-078387(JP,A)
【文献】特開2011-059450(JP,A)
【文献】特開2011-059449(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0367239(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0134861(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09B 15/00-15/08
G09B 19/00
G06Q 50/10
G10G 1/00
A63F 13/814
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ユーザの演奏に係る第1の演奏関連情報と、前記第1ユーザ以外の複数のユーザそれぞれの演奏に係る第2の演奏関連情報との比較によって前記複数のユーザの中から特定された、演奏の傾向または演奏の特性が前記第1ユーザと似た第2ユーザの演奏に係る、前記第2の演奏関連情報のうちの第3の演奏関連情報に基づいて、前記第1ユーザが演奏したことがなく前記第2ユーザが演奏したことがある曲の情報及び、前記第1ユーザが使用したことがなく前記第2ユーザが演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含み、前記第1ユーザの演奏に関して推奨する曲または機能を示すレコメンド情報を決定する、
レコメンド方法
【請求項2】
記第1の演奏関連情報及び前記第2の演奏関連情報は、少なくとも、第1ユーザ及び前記複数のユーザの演奏した曲、第1ユーザ及び前記複数のユーザが演奏時に使用した機能、第1ユーザ及び前記複数のユーザの演奏に対する得点、のいずれかの情報を含む、請求項1に記載のレコメンド方法
【請求項3】
なくとも曲利用傾向、演奏時に使用する機能利用傾向、及び、演奏ごとに算出される得点の分布から判断できる曲マスタ特性、のいずれかが前記第1ユーザと似た他のユーザを前記第2ユーザとして特定する、請求項1または2に記載のレコメンド方法
【請求項4】
なくとも、前記曲利用傾向、前記機能利用傾向、及び、前記曲マスタ特性、のいずれかに関連する複数の項目にそれぞれ対応する複数の数値情報を、前記複数のユーザからユーザ毎に取得し、前記第1ユーザと他のユーザとの組であるユーザ組毎に、前記複数の数値情報を用いて、前記第1ユーザと前記曲利用傾向、前記機能利用傾向、及び、前記曲マスタ特性のいずれかが似たユーザを前記第2ユーザとして特定する、請求項3に記載のレコメンド方法
【請求項5】
記第1ユーザの演奏に係る前記第1の演奏関連情報に基づいて前記第1ユーザのレコメンドタイプが曲であるか機能であるかを決定し、決定された前記レコメンドタイプに応じて、前記第2ユーザが利用している曲または機能のなかで、前記第1ユーザが利用していない曲または機能を前記レコメンド情報として決定する、請求項1から4のいずれかに記載のレコメンド方法
【請求項6】
記複数のユーザの中から前記第1ユーザと曲利用傾向の似た他のユーザを、前記第2ユーザとして、少なくともこれまで練習した曲の難易度情報、及びこれまで練習した曲のジャンル情報、のいずれかに基づいて決定する、請求項1から5のいずれかに記載のレコメンド方法
【請求項7】
記複数のユーザの中から前記第1ユーザと演奏時に使用する機能利用傾向の似た他のユーザを、前記第2ユーザとして、少なくともこれまで練習時に使用したメトロノーム利用回数、テンポ情報、及びペダル利用回数、のいずれかに基づいて決定する、請求項1から5のいずれかに記載のレコメンド方法
【請求項8】
記複数のユーザの中から前記第1ユーザと演奏ごとに算出される得点の分布から判断できる曲マスタ特性の似た他のユーザを、前記第2ユーザとして、各ユーザの得点分布から決定されるユーザのタイプに基づいて決定する、請求項1から5のいずれかに記載のレコメンド方法
【請求項9】
第1ユーザが演奏したことがなく、第1ユーザ以外の複数のユーザのうち、演奏の傾向または演奏の特性が前記第1ユーザと似た第2ユーザが演奏したことがある曲の情報及び、前記第1ユーザが使用したことがなく、前記第2ユーザが演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含み、前記第1ユーザの演奏に関して推奨する曲または機能を示すレコメンド情報を決定するために、前記第1ユーザの演奏に係る第1の演奏関連情報と、前記複数のユーザそれぞれの演奏に係る第2の演奏関連情報とを比較することにより、前記複数のユーザの中から前記第2ユーザを特定する、
レコメンド装置。
【請求項10】
第1ユーザの演奏に係る第1の演奏関連情報と、前記第1ユーザ以外の複数のユーザそれぞれの演奏に係る第2の演奏関連情報との比較によって前記複数のユーザの中から特定された、演奏の傾向または演奏の特性が前記第1ユーザと似た第2ユーザの演奏に係る、前記第2の演奏関連情報のうちの第3の演奏関連情報に基づいて、前記第1ユーザが演奏したことがなく前記第2ユーザが演奏したことがある曲の情報及び、前記第1ユーザが使用したことがなく前記第2ユーザが演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含み、前記第1ユーザの演奏に関して推奨する曲または機能を示すレコメンド情報を決定する、
レコメンド装置
【請求項11】
第1ユーザが演奏したことがなく、第1ユーザ以外の複数のユーザのうち、演奏の傾向または演奏の特性が前記第1ユーザと似た第2ユーザが演奏したことがある曲の情報及び、前記第1ユーザが使用したことがなく、前記第2ユーザが演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含み、前記第1ユーザの演奏に関して推奨する曲または機能を示すレコメンド情報を決定するために、前記第1ユーザの演奏に係る第1の演奏関連情報と、前記複数のユーザそれぞれの演奏に係る第2の演奏関連情報とを比較することにより、前記複数のユーザの中から前記第2ユーザを特定する、
レコメンド方法。
【請求項12】
コンピュータに、
第1ユーザの演奏に係る第1の演奏関連情報と、前記第1ユーザ以外の複数のユーザそれぞれの演奏に係る第2の演奏関連情報との比較によって前記複数のユーザの中から特定された、演奏の傾向または演奏の特性が前記第1ユーザと似た第2ユーザの演奏に係る、前記第2の演奏関連情報のうちの第3の演奏関連情報に基づいて、前記第1ユーザが演奏したことがなく前記第2ユーザが演奏したことがある曲の情報及び、前記第1ユーザが使用したことがなく前記第2ユーザが演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含み、前記第1ユーザの演奏に関して推奨する曲または機能を示すレコメンド情報を決定させる、
プログラム。
【請求項13】
コンピュータに、
第1ユーザが演奏したことがなく、第1ユーザ以外の複数のユーザのうち、演奏の傾向または演奏の特性が前記第1ユーザと似た第2ユーザが演奏したことがある曲の情報及び、前記第1ユーザが使用したことがなく、前記第2ユーザが演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含み、前記第1ユーザの演奏に関して推奨する曲または機能を示すレコメンド情報を決定するために、前記第1ユーザの演奏に係る第1の演奏関連情報と、前記複数のユーザそれぞれの演奏に係る第2の演奏関連情報とを比較することにより、前記複数のユーザの中から、前記第2ユーザを特定させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音楽に関する情報を提供するレコメンド装置、レコメンド方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、楽器演奏の独習を支援する技術分野において、ユーザの演奏技術やモチベーションに応じて最適なアドバイスを与える演奏教習装置として、次のような従来技術が知られている(例えば特許文献1)。この技術は、楽音のノートの入力を受け付け、所定の単位時間の間に受け付けた押鍵回数を練習状態変数(片手部分練習等)と対応付けて記憶し、同一の練習状態変数ごとに記憶した押鍵回数に基づいて、モチベーション変動を評価し、アドバイスを生成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-148773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、対象となるユーザのみの演奏や操作に基づいてアドバイスとなる情報を生成しているので、必ずしも対象となるユーザにとって良質な情報が与えられていない。
【0005】
本発明は、対象となるユーザに良質な情報を与えることにより、対象となるユーザによる楽器演奏の独習を良好に支援することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
態様の一例のレコメンド装置では、第1ユーザの演奏に係る第1の演奏関連情報と、前記第1ユーザ以外の複数のユーザそれぞれの演奏に係る第2の演奏関連情報との比較によって前記複数のユーザの中から特定された、演奏の傾向または演奏の特性が前記第1ユーザと似た第2ユーザの演奏に係る、前記第2の演奏関連情報のうちの第3の演奏関連情報に基づいて、前記第1ユーザが演奏したことがなく前記第2ユーザが演奏したことがある曲の情報及び、前記第1ユーザが使用したことがなく前記第2ユーザが演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含み、前記第1ユーザの演奏に関して推奨する曲または機能を示すレコメンド情報を決定する
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、対象となるユーザに良質な情報を与えることにより、対象となるユーザによる楽器演奏の独習を良好に支援することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】情報提供システムの実施形態のシステム構成図である。
図2】サーバ又は端末のハードウェア構成例を示す図である。
図3】第1の実施形態における情報提供システムの動作例を示すシーケンス図である。
図4】第2の実施形態における情報提供システムの端末処理例を示すフローチャートである。
図5】第2の実施形態におけるユーザ演奏を評価して採点する処理の例を示すフローチャートである。
図6】第2の実施形態における情報提供システムのサーバ処理例を示すフローチャートである。
図7】第2の実施形態におけるログの例を示す図である。
図8】第2の実施形態における曲データベースの構成例を示す図である。
図9】第2の実施形態における利用傾向と利用傾向ユーザ間距離の例を示す図である。
図10】第2の実施形態におけるユーザごとの得点分布とユーザタイプの例を示す図である。
図11】第2の実施形態における得点ログ特性の例を示す図である。
図12】第2の実施形態における曲マスタ特性の説明図である。
図13】第2の実施形態における曲マスタ特性のパラメータと曲マスタ特性ユーザ間距離の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、情報提供システムの実施形態のシステム構成図である。楽器103は、例えばUSB-MIDI(Universal Serial Bus-Musical Instrument Digital Interface)等の通信インタフェースを介して、スマートフォンやタブレットなどの例えばスマートデバイスである端末102と接続される。端末103は、それが内蔵する通信装置を介してインターネットなどのネットワーク105と接続される。ネットワーク105には、ワイドエリアネットワークやローカルエリアネットワーク、特には図示しないルータ装置などを介して、レコメンドサーバ101や曲データサーバ104などのサーバ装置が接続される。
【0010】
楽器103は、例えば、USB-MIDIのインタフェースや鍵盤を備える電子鍵盤楽器であるが、その他どのような電子楽器であってもよい。ユーザが楽器103を演奏すると、その演奏に関連する演奏関連情報が、USB-MIDIを介して端末102に送られる。演奏関連情報とは、演奏によりどの楽音が押鍵又は離鍵されたかを示すノートオン/オフ情報、例えばメトロノーム、テンポスイッチ、ダンパーペダル、ステップレッスン、ABリピート、ソフトペダル、ソステヌート等のどの機能が操作されたかを示す情報等である。
【0011】
端末102は、楽器103から演奏関連情報を受信し、その演奏関連情報をログ情報としてレコメンドサーバ101に送信する。また、端末102は、ユーザによる採点機能の選択に応じて、曲データサーバ104からユーザが楽器を演奏する曲のデータを受信することにより、上記演奏関連情報に対してユーザによる楽器103の演奏を採点する処理、採点結果を表示する処理を実行し、その採点の途中結果及び最終結果等の採点情報をログ情報として、レコメンドサーバ101に送信する。その後、端末102は、レコメンドサーバ101からレコメンド情報や演奏の分析結果である可視化情報等の情報を受信し、表示する。
【0012】
レコメンドサーバ101は、端末102から採点情報を受け取ることにより、レコメンド情報や可視化情報等の情報を生成し、端末102に返送する。
【0013】
曲データサーバ104は、ユーザが楽器103を演奏するときの曲に関する各楽音のノートデータやタイミングデータ等の曲データを、端末102に送信する。
【0014】
図2は、図1のレコメンドサーバ101、端末102、又は曲データサーバ104を実現可能なコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。このコンピュータは、サーバコンピュータのほか、スマートフォン、タブレット端末などを含む。図2に示されるコンピュータは、プロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit))201、メモリ202、入力装置203、出力装置204、補助情報記憶装置205、可搬型記録媒体209が挿入される媒体駆動装置206、及び通信装置207を備える。これらの構成要素は、バス208により相互に接続されている。同図に示される構成は上記各装置101、102、又は104を実現できるコンピュータの一例であり、そのようなコンピュータはこの構成に限定されるものではない。
【0015】
メモリ202は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、フラッシュメモリ等の半導体メモリであり、処理に用いられるプログラム及びデータを格納する。
【0016】
プロセッサ201は、例えば、メモリ202を利用して、後述する各フローチャートの処理に対応するプログラムを実行する。
【0017】
入力装置203は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、オペレータ又はユーザからの指示又は情報の入力に用いられる。出力装置204は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、オペレータ又はユーザへの問合せ又は処理結果の出力に用いられる。
【0018】
補助情報記憶装置205は、例えば、SSD(ソリッドステートドライブ)、ハードディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置、又は半導体記憶装置である。上記各装置101、102、又は104は、補助情報記憶装置205にそれぞれの装置に用いられる後述する各フローチャートの処理を実行するプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ202にロードして使用することができる。
【0019】
媒体駆動装置206は、可搬型記録媒体209を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体209は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。可搬型記録媒体209は、Compact Disk Read Only Memory(CD-ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、Universal Serial Bus(USB)メモリ、SDメモリカード等であってもよい。オペレータ又はユーザは、この可搬型記録媒体209に上述のプログラム及びデータを格納しておき、メモリ202にロードして使用することができる。
【0020】
このように、上述のプログラム及びデータを格納するコンピュータ読取り可能な記録媒体は、メモリ202、補助情報記憶装置205、又は可搬型記録媒体209のような、物理的な(非一時的な)記録媒体である。
【0021】
通信装置207は、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)やワイドエリアネットワーク(WAN)等のネットワーク105に接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェースを含む。上記各装置101、102、又は104は、上述のプログラム又はデータをネットワーク105に接続される外部の装置から通信装置207を介して受信し、それらをメモリ202にロードして使用することができる。また、通信装置207が図1の端末102に内蔵される場合、上記の機能に加えて、例えばUSB-MIDI等のインタフェースを介して図1の楽器103に接続するインタフェース機能も備える。
【0022】
なお、上記101、102、又は104の各装置が図2の全ての構成要素を含む必要はなく、用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、オペレータ又はユーザからの指示又は情報を入力する必要がない場合は、入力装置203が省略されてもよい。可搬型記録媒体209を利用しない場合は、媒体駆動装置206が省略されてもよい。
【0023】
上記図1及び図2の情報提供システムにおける動作の第1の実施形態について、図3のシーケンス図を用いて説明する。
【0024】
ユーザ(以下、楽器103を演奏するユーザを「第1ユーザ」と呼ぶ)が、楽器103と端末102を例えばUSB-MIDIで接続し、楽器103を使ってある曲(第1曲)の演奏を行うと、端末102のプロセッサ201は、その端末102の通信装置207を介して演奏関連情報を取得し、その演奏関連情報をログ情報301として、その端末102の通信装置207からネットワーク105を介してレコメンドサーバ101に送信する(図3のシーケンスS301)。
【0025】
また、端末102のプロセッサ201は、第1ユーザが採点機能を有効にして演奏を行うと、曲データサーバ104からネットワーク105及びその端末102の通信装置207を介して第1ユーザが楽器を演奏する曲のデータを受信することにより、上記演奏関連情報に対して第1ユーザによる楽器103の演奏を採点する処理を実行し、その採点の途中結果及び最終結果等の採点情報をログ情報302として、その端末102の通信装置207からネットワーク105を介してレコメンドサーバ101に送信する(図3のシーケンスS302)。
【0026】
また、端末102のプロセッサ201は、上記採点結果を、出力装置204(例えば端末102であるスマートデバイスの液晶ディスプレイ)に表示する(図3のシーケンスS303)。
【0027】
レコメンドサーバ101では、そのレコメンドサーバ101のプロセッサ201が、端末102からネットワーク105を介してログ情報301、302として送られてきた演奏関連情報や採点情報を、そのレコメンドサーバ101の通信装置207を介して受信する。そして、プロセッサ201は、それらの演奏関連情報(操作、曲利用、機能利用等)や採点情報(得点)と、メモリ202内に蓄積されている楽器103を演奏する第1ユーザ以外の第2ユーザを含む複数の他のユーザによる演奏に応じた複数の演奏関連情報と、に基づいて決定された情報を、上記第1ユーザに提供するためにレコメンドサーバ101の通信装置207から送信する(図3のシーケンスS304)。
【0028】
ここで、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、第1ユーザによる複数の演奏関連情報に基づいて、第1ユーザを少なくともお気楽タイプ、ストイックタイプ、又は挫折タイプを含む複数のタイプのなかのいずれかのタイプに分類し、その分類されたタイプと同じタイプの第2ユーザの演奏関連情報に基づいて、第1ユーザに提供するための情報を決定する。
【0029】
また、ログ情報302として採点情報が端末102から送られてきた場合、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、上記複数のタイプを、少なくとも各ユーザによる演奏の得点情報及び練習期間に基づいて決定する。
【0030】
更に、上記第1ユーザに提供するための情報は、第1ユーザが演奏したことがなく他のユーザが演奏したことがある第2曲の情報及び、他のユーザが第1曲の演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含むようにしてよい。
【0031】
第1ユーザに提供するための更に具体的な情報の例としては、以下のようなものが挙げられる。
・次に挑戦する曲(レベル別)
・練習支援用の機能
・同じレベルのユーザが良く弾いている曲の紹介
・採点した曲の区間別採点・判定とランキング
・技術的アドバイス
【0032】
続いて、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、シーケンスS304で決定したレコメンド情報や、ユーザのタイプから分析した結果を可視化するための情報を生成する(図3のシーケンスS305)。
【0033】
そして、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、シーケンスS303で決定したレコメンド情報と、シーケンスS305で生成した可視化情報等の情報を、そのレコメンドサーバ101の通信装置207からネットワーク105を介して端末102に返送する(図3のシーケンスS306)。
【0034】
端末102は、レコメンドサーバ101からネットワーク105及びその端末102の通信装置207を介して送られてきた情報のうち、可視化情報に基づいて、シーケンスS303での採点結果表示と共に、下記のような表示方法で、レコメンド表示と分析結果の可視化を、その端末102の出力装置204(液晶ディスプレイ等)に対して行う(図3のシーケンスS307、S308)。
・上記レコメンド情報のテキスト表示
・時系列の採点情報(区間別の採点やアドバイスコメントも表記)
・成長曲線(他ユーザとの比較あり)
・レーダチャート(第1ユーザの特性を表すもの)
【0035】
従来は楽器とスマホを使ってユーザに機能を提供するものだったのが、レコメンドサーバ101により、より広くかつ最適なレコメンド情報を提供することが可能となる。楽器は一人で演奏するのはつまらないので、それを継続できるようなモチベーションにつながることに寄与する。自分一人で練習しているのではなく他の人も似たようなことをやっているということが意識できるようになる。自分一人ではなく、他の人がやってきた中で参考になるような情報を、レコメンド情報として提供することが可能となる。自分が気づいてないこと(曲、機能)を他の人が気づくとか、ユーザが好みの曲の演奏を習得していく過程で、似たような他のユーザの習得過程のデータ(ビッグデータ)から適切なアドバイスやレコメンドができ、習得過程のユーザにとっては現実の他者の成功例などからのアドバイスを受け取ることができる。機械的な論理から導かれるアドバイスではないため説得性が高く、他者を意識することができて練習を継続するモチベーションの持続向上の効果も期待できる。
【0036】
次に、図1及び図2の情報提供システムにおける更に具体的な動作例を示す第2の実施形態について、以下の図4から図6のフローチャートと、図7から図13の説明図を用いて説明する。
【0037】
図4は、第2の実施形態において、図1の情報提供システムの端末102のプロセッサ201が実行する端末処理例を示すフローチャートである。このフローチャートは、端末102において、プロセッサ201がメモリ202に記憶された制御プログラムを実行する処理を示すものである。
【0038】
図5は、図4の端末処理におけるステップS401の更に詳細な動作例を示すフローチャートである。
【0039】
図6は、第2の実施形態において、図1の情報提供システムのレコメンドサーバ101のプロセッサ201が実行するサーバ処理例を示すフローチャートである。このフローチャートは、レコメンドサーバ101において、プロセッサ201がメモリ202に記憶された制御プログラムを実行する処理を示すものである。
【0040】
まず、図4のフローチャートにおいて、前述した第1の実施形態における図3のシーケンスS301及びS302の動作と同様にして、端末102のプロセッサ201は、楽器103から演奏関連情報を取得し、一方、曲データサーバ104からネットワーク105及びその端末102の通信装置207を介してユーザ(第1ユーザ)が楽器を演奏する曲のデータを受信することにより、上記演奏関連情報に対してユーザによる楽器103の演奏を採点する処理を実行する(図4のステップS401)。
【0041】
この処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。まず、端末102のプロセッサ201は、その端末102におけるメモリ202上の模範演奏、伴奏再生のための領域や各種変数等の初期化を実行する(図5のステップS501)。
【0042】
次に、端末102のプロセッサ201は、その端末102の通信装置207からUSB-MIDIを介して楽器103に、曲データサーバ104から取得した模範演奏と伴奏のための自動演奏データの送出を開始して、演奏を開始する(図5のステップS502)。
【0043】
その後、端末102のプロセッサ201は、演奏中、以下のステップS503からS505の一連の処理を繰り返し実行する。この一連の処理において、端末102のプロセッサ201はまず、模範演奏と、伴奏再生の処理を実行する(図5のステップS503)。具体的には、端末102のプロセッサ201は、模範演奏、伴奏再生処理において、曲データサーバ104からその端末102のメモリ202に取得した模範演奏、伴奏再生の自動演奏データを順次読み出しながら、時刻に従い、発音/消音すべきタイミングで楽器103の音源に対してノート番号を出力する。ユーザ操作でテンポやメトロノームのオン/オフ、模範演奏のガイドのありなしなどの設定に応じて再生処理を実行する。
【0044】
次に、端末102のプロセッサ201は、楽器103から送られてくる演奏関連情報に基づいて、ユーザ演奏の評価処理を実行する(図5のステップS504)。具体的には、端末102のプロセッサ201は、ユーザ演奏があったタイミングの近くに模範演奏があるかどうか、ノート番号(ピッチ)の比較とタイミングのずれなどにより、正解数、ミスタッチ数などをカウントアップしてゆく。正解数は、上記ずれの程度により、「正解」、「ほぼ正解」のようにしてもよい。また、経過時刻から曲の前半と後半に分けて、「正解」、「ほぼ正解」のカウントを行うようにすると、後述するレコメンドサーバ101でのユーザタイプ(お気楽タイプ、ストイックタイプ、挫折タイプ等)の判定において、「後半は全然ダメだけど、前半はOK」と、「全体的にダメ」との違いにより、より細かなユーザタイプの判定を行うことが可能となる。また、端末102のプロセッサ201は、後述するステップS506での正規化のために、模範演奏のノート数をカウントする。
【0045】
次に、端末102のプロセッサ201は、模範演奏及び伴奏再生が終了して演奏が終了したか否かを判定する(図5のステップS505)。
【0046】
端末102のプロセッサ201は、演奏が終了していない(ステップS505の判定がNOである)ならば、ステップS503からS505の一連の処理を繰返し実行する。
【0047】
端末102のプロセッサ201は、演奏が終了した(ステップS505の判定がYESになった)ならば、採点処理を実行する(図5のステップS506)。この処理では、端末102のプロセッサ201は、前述したようにカウントした模範演奏のノート数に対するステップS505で評価した正解数の割合に基づいて、タイミングずれとミスタッチで減点補正する。
【0048】
その後、端末102のプロセッサ201は、図5のフローチャートで示される図4のステップS401の評価処理を終了する。
【0049】
図4の説明に戻って、端末102のプロセッサ201は、ステップS401での評価処理に基づく採点結果を、第1の実施形態における図3のシーケンスS303の場合と同様にして、出力装置204(例えば端末102であるスマートデバイスの液晶ディスプレイ)に表示する(図4のステップS402)。
【0050】
そして、端末102のプロセッサ201は、ステップS402での採点結果と、楽器103から演奏関連情報として受信される情報のうちの各機能の操作状態とを、端末102の通信装置207からネットワーク105を介して、レコメンドサーバ101にアップロードする(図4のステップS403)。
【0051】
その後、端末102のプロセッサ201は、ネットワーク105からその端末102の通信装置207を介して、レコメンドサーバ101からの返信が受信されるまで待機状態となる(図4のステップS404→S405の判定がNOの繰返し)。
【0052】
上記アップロードに対してレコメンドサーバ101が応答する、図6のサーバ処理について説明する。レコメンドサーバ101のプロセッサ201はまず、端末102からネットワーク105及びそのレコメンドサーバ101の通信装置207を介して受信された採点情報と機能操作状態を、レコメンドサーバ101のメモリ202又は補助情報記憶装置205に記憶されている得点ログ及び操作ログに追加する(図6のステップS601)。
【0053】
図7は、図6のステップS601で具体的に生成される得点ログ及び操作ログの例を示す図である。図7(a)に例示される得点ログには、端末102から受信される採点情報に含まれるユーザを識別するユーザIDと、採点された曲を識別する曲IDと、採点の日付と、採点結果を表す得点とがロギングされてゆく。図7(b)に例示される操作ログには、端末102から受信される機能の機能操作状態に含まれるユーザを識別するユーザIDと、機能を識別する機能IDと、機能が操作された日付と、機能の操作量を表す値とがロギングされてゆく。
【0054】
次に、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、端末102から受信したユーザの採点情報の採点結果と、該当ユーザの過去の得点ログとから、レコメンドタイプを決める(図6のステップS602)。具体的には、ユーザの過去の得点ログから、既に今回の採点結果が、最高得点に近い場合、又は、採点結果の得点が低くかつ採点結果が向上していない場合に、レコメンドタイプは「曲」とされ、それ以外の場合に、レコメンドタイプは「機能」とされる。
【0055】
次に、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、ステップS602で決定したレコメンドタイプを判定する(図6のステップS603)。
【0056】
ステップS603の判定でレコメンドタイプが「曲」であると判定した場合、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、曲利用傾向を分析しながら、曲利用の似たユーザを過去の得点ログから探す(図6のステップS604)。
【0057】
図8は、曲利用傾向を分析するための基礎データとしてレコメンドサーバ101のメモリ202又は補助情報記憶装置205に記憶されている曲データベースの例を示す図である。曲データベースには、曲の属性として、曲を識別するための曲IDと、演奏の難しさを示す指標である難易度と、曲のジャンルと、曲名の各項目を備える複数の曲データレコードが記憶されている。
【0058】
レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図6のステップS604において、図7(a)の最近一定期間の得点ログと、図8の曲データベースとから、ユーザID毎に、得点ログ上で記録されている曲に対して、それぞれ図8の曲データベースから取得される、難易度の平均値と、練習曲利用回数と、ポップス利用回数と、ピアノ曲利用回数と、唱歌利用回数の各項目を集計した、図9(a-1)に例示される曲利用傾向データを、そのレコメンドサーバ101のメモリ202上に生成する。更に、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図6のステップS604において、図9(a-2)に示されるように、得点ログに登録されている複数のユーザから任意の2ユーザからなるユーザ組を選択し、ユーザ組毎に、上記各項目についての2つの項目値の差の2乗を計算し、更に、その計算結果をユーザ組毎に全項目分累算しその累算結果の平方根を計算することにより、ユーザ組毎の距離を算出したテーブルデータを、そのレコメンドサーバ101のメモリ202上に生成する。そして、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図6のステップS604で、図9(a-2)のテーブルデータから、端末102から通知される該当ユーザに対応するユーザIDを含みかつ距離が最も小さいユーザ組を選択し、そのユーザ組の該当ユーザでないほうのユーザを、曲利用傾向が似たユーザとして探し出す。
【0059】
上記図9(a-1)に例示される曲利用傾向データでは、難易度以外の各項目の回数が集計されたが、各項目の割合が集計されてもよい。
【0060】
続いて、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図7(a)の得点ログを参照することにより、ステップS604で探し出した似たユーザが利用した曲のなかで、該当ユーザが利用していない曲を、レコメンド情報=レコメンド曲として選ぶ(図6のステップS605)。
【0061】
ステップS603の判定においてレコメンドタイプが「機能」であると判定した場合、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、機能利用傾向を分析しながら機能利用の似たユーザ、又は曲マスタ特性を分析しながら曲マスタ特性の似たユーザを、過去の操作ログから探す(図6のステップS606)。
【0062】
まず、機能利用傾向が分析される場合のステップS606の処理について説明する。レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図6のステップS606において、図7(b)の最近一定期間の操作ログから、ユーザID毎に、操作ログ上で記録されている各機能の利用回数を集計した、図9(b-1)に例示される機能利用傾向データを、そのレコメンドサーバ101のメモリ202上に生成する。更に、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図6のステップS606において、図9(b-2)に示されるように、操作ログに登録されている複数のユーザから任意の2ユーザからなるユーザ組を選択しながら、ユーザ組毎に、上記各項目についての2つの項目値の差の2乗を計算し、更に、その計算結果をユーザ組毎に全項目分累算しその累算結果の平方根を計算することにより、ユーザ組毎の距離を算出したテーブルデータを、そのレコメンドサーバ101のメモリ202上に生成する。そして、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図6のステップS606で、図9(b-2)のテーブルデータから、端末102から通知される該当ユーザに対応するユーザIDを含みかつ距離が最も小さいユーザ組を選択し、そのユーザ組の該当ユーザでないほうのユーザを、機能利用傾向が似たユーザとして探し出す。
【0063】
上記図9(b-1)に例示される機能利用傾向データでは、各項目の回数が集計されたが、各項目の割合が集計されてもよい。
【0064】
次に、曲マスタ傾向が分析される場合のステップS606の処理について説明する。曲マスタ傾向を分析するための基礎データとして、ユーザ毎の得点分布が有効である。そのために、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図7(a)の得点ログの得点値をユーザ毎に例えばクラスタ分析して集計することにより、図10(a)に例示されるようなユーザごと(U001、U002、U003)の得点分布を算出することができる。この得点分布図は、ユーザ毎に得点の時系列の傾向を指標として、図10(b)に示されるようなユーザタイプを表している。図10(a)及び(b)を見ると、ユーザID=U002は、得点が低い状態から比較的長い時間(例えば1ヶ月間)コンスタントに得点が上昇して演奏が上達してゆくタイプであり、いわばストイックタイプと呼ぶことができる。また、ユーザID=U003は、短い時間しか練習せずかつ低い得点であきらめてしまったタイプであり、いわば挫折タイプと呼ぶことができる。更に、ユーザID=U001は、比較的短い時間だが結構高い得点を得ていて演奏が上手なタイプであり、いわばお気楽タイプと呼ぶことができる。レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、ステップS606において、図10(a)に示されるように算出した得点分布図のデータにおいて、例えば該当ユーザのクラスタにクラスタの重心間の距離が最も近いクラスタのユーザを、曲マスタ特性が似たユーザとして選択する。
【0065】
次に、曲マスタ傾向が分析される場合のステップS606の別の具体的な処理について説明する。レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、ステップS606において、図7(a)の得点ログにおいて、ユーザID毎にまとめた上で、図12に示される各指標値である初回得点、到達得点、練習間隔、得点変化、今回得点変化練習期間を算出し、図11(a)に例示されるテーブルデータを、レコメンドサーバ101のメモリ202上に生成する。
【0066】
更に、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、ステップS606において、上記テーブルデータから、上記各指標値毎の平均値をユーザID毎に算出し、図13(a)に例示される曲マスタ特性のパラメータテーブルデータを、レコメンドサーバ101のメモリ202上に生成する。更に、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、ステップS606において、図13(b)に示されるように、得点ログに登録されている複数のユーザから任意の2ユーザからなるユーザ組を選択し、ユーザ組毎に、上記各指標値についての2つの指標値の差の2乗を計算し、更に、その計算結果をユーザ組毎に全指標分累算しその累算結果の平方根を計算することにより、ユーザ組毎の距離を算出したテーブルデータを、そのレコメンドサーバ101のメモリ202上に生成する。そして、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、ステップS606で、図13(b)のテーブルデータから、端末102から通知される該当ユーザに対応するユーザIDを含みかつ距離が最も小さいユーザ組を選択し、そのユーザ組の該当ユーザでないほうのユーザを、曲マスタ特性が似たユーザとして探し出す。
【0067】
上述した図6のステップS606の処理の後、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、図7(b)の操作ログを参照することにより、ステップS606で探し出した似たユーザが利用した機能のうち、該当ユーザが利用していない機能を、レコメンド情報=レコメンド機能として選ぶ(図6のステップS607)。
【0068】
ステップS605又はS607の後、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、レコメンド情報として選択したレコメンド曲又はレコメンド機能を、そのレコメンドサーバ101の通信装置207からネットワーク105を介して端末102に返信(図6のステップS608)。その後、レコメンドサーバ101のプロセッサ201は、端末102に対する返信処理であるサーバ処理を終了する。
【0069】
図4の端末処理の説明に戻り、レコメンドサーバ101からの上記返信があると、ステップS405の判定がYESとなる。この結果、端末102のプロセッサ201は、レコメンドサーバ101からネットワーク105及びその端末102の通信装置207を介して受信した上記レコメンド情報を、その端末102の出力装置204の液晶ディスプレイ等に表示し、レコメンド表示が行われる。
【0070】
上記第2の実施形態において、図13(a)を図10(b)と比較することにより、図10図13のように算出される曲マスタ特性パラメータテーブルが、お気楽タイプ、ストイックタイプ、挫折タイプなどのユーザタイプを良く表していることがわかる。第2の実施形態では、このようにユーザタイプが似たユーザの演奏関連情報に基づいて、該当ユーザに対応するレコメンド情報を決定することにより、より適切なレコメンド情報の提供が可能となる。
【0071】
上述の第2の実施形態において、図6のステップS606において、レコメンドサーバ101のプロセッサ201が、機能利用傾向又は曲マスタ特性のどちらの分析法を採用するかは、ランダムに決めたり、1回毎に変えるなどしてよい。
【0072】
第2の実施形態で説明したように、曲利用傾向、機能利用傾向、曲マスタ特性などのそれぞれの傾向を分析することによって、おすすめの曲を推薦したり、おすすめの機能を推薦したり、練習の方法をアドバイスする際に的確で、ユーザにとっては納得しやすいレコメンドが得られ、他のユーザを意識でき練習のモチベーションを維持する効果が得られる。
【0073】
挫折タイプの人が挫折タイプの他の人の演奏関連情報に基づくレコメンドを受けたくないというような場合には、ユーザのスイッチ操作により、例えば挫折タイプの人がストイックタイプの他の人の演奏関連情報に基づくレコメンドを受けられるようにしてもよい。
【0074】
更に、図5のステップS504で説明したように、経過時刻から曲の前半と後半に分けて、「正解」、「ほぼ正解」のカウントを行うようにすると、レコメンドサーバ101でのユーザタイプ(お気楽タイプ、ストイックタイプ、挫折タイプ等)の判定において、「後半は全然ダメだけど、前半はOK」と、「全体的にダメ」との違いにより、より細かなユーザタイプの判定を行うことが可能となり、それらの判定に基づいて更に適切なレコメンド情報の提供を行うことが可能となる。
【0075】
上記第1の実施形態及び第2の実施形態以外の他の変形例として、ユーザが曲に対してどのようなテンポで練習していたか分かるよう、その曲の採点処理時にテンポ情報を追加するようにし、得点ログにテンポ情報も記録するようにすることで、上達しない場合の練習としてテンポを落として練習することをレコメンドするようにしてもよい。更には、ユーザが曲の習得度(得点)に対してどのようなテンポで練習すると上達が望めるか分かるように、ユーザとレベルの類似したユーザのログを参照し、練習に適したテンポの値の例をレコメンドするようにしてもよい。
【0076】
更に他の変形例として、練習時に使用されると想定される機能であるメトロノーム、REC、ABリピートの使用情報を追加し、使用頻度の高い機能については、特定の曲の練習に有効そうな機能としてレコメンドできるようにしてもよい。例えば、或るユーザが曲でハイスコアを取るまでに最も利用頻度の高かった機能がメトロノームであった場合、同じ曲に対するお勧めの練習機能としてメトロノームをレコメンドするようにすることができる。
【0077】
更に他の変形例として、ユーザの最高点、利用回数から得意・好みの曲のジャンルを絞り、そのジャンル内でユーザが利用した曲の難易度の平均値に近い難易度の曲をレコメンドするようにしてもよい。
【0078】
更に他の変形例として、利用回数の多さから好みの調を推定し、そこから曲をレコメンドするようにしてもよい。
【0079】
以上、開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができる。
【0080】
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0081】
以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
通信装置と、
プロセッサと、
を備え、前記プロセッサは、
前記通信装置を介して、第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報を取得し、
前記第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報と、メモリ内に蓄積されている前記第1ユーザ以外の第2ユーザを含む複数の他のユーザによる演奏に応じた複数の演奏関連情報と、に基づいて決定された情報を、前記第1ユーザに提供するために前記通信装置から送信する、
サーバ装置。
(付記2)
付記1に記載のサーバ装置において、
前記プロセッサは、
前記第1ユーザによる複数の演奏関連情報に基づいて、前記第1ユーザを複数のタイプのなかのいずれかのタイプに分類し、
分類された前記タイプと同じタイプの前記第2ユーザの演奏関連情報に基づいて、前記第1ユーザに提供するための情報を決定する。
(付記3)
付記2に記載のサーバ装置において、
前記複数のタイプは、少なくとも(1)お気楽タイプ、(2)ストイックタイプ又は、(3)挫折タイプのいずれかを含む。
(付記4)
付記2または3に記載のサーバ装置において、
前記演奏関連情報は、各ユーザによる演奏の得点情報を含み、
前記複数のタイプは、少なくとも前記各ユーザによる演奏の得点情報及び練習期間に基づいて決定される。
(付記5)
付記1から4のいずれかに記載のサーバ装置において、
前記第1ユーザに提供するための情報は、前記第1ユーザが演奏したことがなく前記他のユーザが演奏したことがある第2曲の情報及び、前記他のユーザが前記第1曲の演奏時に使用していた機能の情報、のいずれかを少なくとも含む。
(付記6)
サーバ装置と、端末装置と、からなる情報提供システムであって、
前記サーバ装置は、
通信装置と、
プロセッサと、
を備え、前記プロセッサは、
前記通信装置を介して、第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報を取得し、
前記第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報と、メモリ内に蓄積されている前記第1ユーザ以外の第2ユーザを含む複数の他のユーザによる演奏に応じた複数の演奏関連情報と、に基づいて決定された情報を、前記第1ユーザに提供するために前記通信装置から送信し、
前記端末装置は、
前記第1ユーザによる演奏関連情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置における前記通信装置から送信された前記第1ユーザに提供するための情報を受信し、
受信された前記第1ユーザに提供するための情報を表示する、
情報提供システム。
(付記7)
通信装置を備えるサーバ装置のコンピュータに、
前記通信装置を介して、第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報を取得させ、
前記第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報と、メモリ内に蓄積されている前記第1ユーザ以外の第2ユーザを含む複数の他のユーザによる演奏に応じた複数の演奏関連情報と、に基づいて決定された情報を、前記第1ユーザに提供するために前記通信装置から送信させる、
方法。
(付記8)
通信装置を備えるサーバ装置のコンピュータに、
前記通信装置を介して、第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報を取得させ、
前記第1ユーザによる第1曲の演奏関連情報と、メモリ内に蓄積されている前記第1ユーザ以外の第2ユーザを含む複数の他のユーザによる演奏に応じた複数の演奏関連情報と、に基づいて決定された情報を、前記第1ユーザに提供するために前記通信装置から送信させる、
プログラム。
【符号の説明】
【0082】
101 レコメンドサーバ
102 端末
103 楽器
104 曲データサーバ
105 ネットワーク
201 プロセッサ
202 メモリ
204 出力装置
205 補助情報記憶装置
207 通信装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13