(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】半導体装置とその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 25/07 20060101AFI20240123BHJP
H01L 25/065 20230101ALI20240123BHJP
H01L 25/18 20230101ALI20240123BHJP
G06F 12/00 20060101ALI20240123BHJP
G11C 5/04 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
H01L25/08 C
G06F12/00 550K
G11C5/04 220
(21)【出願番号】P 2020038818
(22)【出願日】2020-03-06
【審査請求日】2022-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】304021417
【氏名又は名称】国立大学法人東京工業大学
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】作井 康司
(72)【発明者】
【氏名】大場 隆之
【審査官】佐藤 靖史
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-152419(JP,A)
【文献】特開2017-041473(JP,A)
【文献】特開2012-008747(JP,A)
【文献】特開2009-071070(JP,A)
【文献】国際公開第2016/098691(WO,A1)
【文献】国際公開第2011/030467(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 25/07
G06F 12/00
G11C 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に積層された複数の半導体チップを、積層方向に貫通する複数の貫通電極を介して電気的に接続してなる半導体装置であって、
複数の半導体チップが、単数または複数のメモリブロックを有する第一半導体チップと、前記メモリブロックの動作を制御するロジック回路を有する第二半導体チップとを含み、
少なくとも一つの前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量が、他の前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量と異なり、
前記貫通電極が、各々の前記メモリブロックの外周部を貫通して
おり、
いずれの前記メモリブロックの形成領域にも、前記メモリブロックとして機能し得る最小単位の構造の容量が存在し、かつ前記メモリブロックの形成領域が、前記最小単位の構造の容量の整数倍になっていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
複数の前記第一半導体チップ同士が、バンプを介さずに接合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記基板から遠い前記第一半導体チップほど、大きい容量の前記メモリブロックを有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項4】
全ての前記メモリブロックの容量が、最小の前記メモリブロックの容量の整数倍であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
同じ工程を経た複数の前記第一半導体チップを積層する際に、
最上層以外の各層の前記第一半導体チップに対し、上層になる他の前記第一半導体チップを積層する前に、積層方向において前記他の第一半導体チップの前記貫通電極と重ならない非積層貫通電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、DRAMチップを積層させ、バンド幅を拡大し、高速化を図るHBM(High Bandwidth Memory)が注目されている(特許文献1、2)。現在開発されている最先端のHBM2は、4チップを積層してなり、1024チャネル分の入出力I/Oを備えている。今後開発されるHBMは、さらに高速化されるCPU/GPUのスピードに適応させるために、何らかの方法で、入出力I/O数を1桁、2桁と増加させ、より大規模な並列処理(Parallelism)を実現することが求められる。
【0003】
入出力I/O数を1桁~2桁増加させた大規模な並列処理を実現するためには、TSV(Through Silicon Via)のサイズを縮小し、現在の100μmピッチから数10μmピッチに、最終的には10μmピッチとなるように狭ピッチ化する必要がある。しかしながら、積層させるDRAMチップの膜厚は約50μm、積層チップピッチが約100μmもあるため、設計ルールによって、TSVサイズの縮小、狭ピッチ化が阻まれており、TSVに接続される入出力(I/O)数の増加が律則されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-32141号公報
【文献】特開2006-277870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のNANDフラッシュメモリ等の記憶デバイスは、記憶するデータのサイズによらず、容量が固定(統一)された複数のメモリブロックを有する。しかしながら、記憶するデータのサイズによって必要な容量は様々であり、それぞれのデータが、サイズに適した容量のメモリブロックに記憶されることが好ましい。サイズが大きいデータは、容量が大きいメモリブロックに記憶させる必要があるが、サイズが小さいデータは、容量が小さいメモリブロックに記憶させる方が、負荷容量が小さくなる分、より高速な動作(消去・書き込み・読み出し)が可能となるため好ましい。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、記憶する様々なデータのサイズに対し、適した容量のメモリブロックを、いずれかの半導体チップに有する半導体装置と、その製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
【0008】
(1)本発明の一態様に係る半導体装置は、基板に積層された複数の半導体チップを、積層方向に貫通する複数の貫通電極を介して電気的に接続してなる半導体装置であって、複数の半導体チップが、単数または複数のメモリブロックを有する第一半導体チップと、前記メモリブロックの動作を制御するロジック回路を有する第二半導体チップとを含み、少なくとも一つの前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量が、他の前記第一半導体チップの前記メモリブロックの容量と異なり、前記貫通電極が、各々の前記メモリブロックの外周部を貫通している。
【0009】
(2)前記(1)に記載の半導体装置において、複数の前記第一半導体チップ同士が、バンプを介さずに接合されていることが好ましい。
【0010】
(3)前記(1)または(2)のいずれかに記載の半導体装置において、前記基板から遠い前記第一半導体チップほど、大きい容量の前記メモリブロックを有していてもよい。
【0011】
(4)前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の半導体装置において、全ての前記メモリブロックの容量が、最小の前記メモリブロックの容量の整数倍であることが好ましい。
【0012】
(5)本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、前記(1)~(4)のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、同じ工程を経た複数の前記第一半導体チップを積層する際に、最上層以外の各層の前記第一半導体チップに対し、上層になる他の前記第一半導体チップを積層する前に、積層方向において前記他の第一半導体チップの前記貫通電極と重ならない非積層貫通電極を形成する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の半導体装置とその製造方法によれば、少なくとも一つの第一半導体チップのメモリブロックを、他の第一半導体チップのメモリブロックと異なる容量とすることができる。本発明の半導体装置は、容量が異なる二種類以上のメモリブロックを備えることができ、記憶する様々なデータのサイズに対し、適した容量のメモリブロックを、いずれかの第一半導体チップに有する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】(a)本発明の第一実施形態に係る半導体装置の斜視図である。(b)(a)の半導体装置の一部を拡大した図である。
【
図2】(a)~(d)
図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の一例を示す平面図である。
【
図3】(a)~(d)
図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の変形例1を示す平面図である。
【
図4】(a)~(d)
図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の変形例2を示す平面図である。
【
図5】(a)~(d)
図1の半導体装置を構成する各半導体チップにおける、メモリブロックの容量・形状の変形例2を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を適用した実施形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0016】
図1(a)は、本発明の第一実施形態に係る半導体装置100の構成例を、模式的に示す斜視図である。
図1(b)は、半導体装置100の一部の領域Rを拡大した図である。
【0017】
半導体装置100は、主に、基板101と、基板101上に積層された複数の半導体チップ102と、複数の半導体チップ102を積層方向Lに貫通し、一端が基板101に固定された貫通電極(TSV)103と、を備えている。
【0018】
複数の半導体チップ102は、単数または複数の第一半導体チップ104と、第二半導体チップ105とを含み、貫通電極103を介して互いに電気的に接続されている。第一半導体チップ104は、単数または複数のメモリブロック106を有する。貫通電極103は、各々のメモリブロック106の外周部を貫通している。複数の貫通電極103のそれぞれに接続された機能素子(不図示)が、所定のタイミングでオンまたはオフの動作を行うように、複数の貫通電極103のそれぞれに対し、信号の入出力動作を行う入出力(I/O)素子(トランジスタ)107が接続されている。第二半導体チップ105は、メモリブロック106の動作を制御するロジック回路を有する。
【0019】
ここでは、基板101上に、一つの第二半導体チップ105、四つの第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dが、順に形成されている場合について例示している。第一半導体チップ104の数については、特に限定されることはなく、用途、スペースの制限等に応じて決定する。
【0020】
図1では、複数の半導体チップ102同士が、互いに離間した状態を示しているが、実際には、これらは接合されているものとする。ただし、バンプを挟んで接合する場合、バンプ材料との熱膨張係数の違い等によって半導体チップに加わるストレスが大きくなる。さらに、バンプのサイズ分、半導体チップ102同士の距離が大きくなるため、貫通電極103を長くする必要がある。また、アスペクト比の関係から、貫通電極103は、長くした分だけ太くする必要もあり、さらに、貫通電極103同士のピッチを広げる必要がある。
【0021】
これらのことを考慮すると、貫通電極103のサイズの縮小、狭ピッチ化を実現する上では、半導体チップ102同士は、バンプを介さずに、直接、または中間層(接着剤層等)を挟んで接合されていることが好ましい。バンプを介さずに接合する場合、隣接するメモリブロック106の貫通電極103同士の距離を、バンプ同士の接触を考慮せずに縮めることができる。そのため、メモリブロック106において、外周部の端部(以下では、単に外周と呼ぶことがある。)ぎりぎりの位置に貫通電極103を設けることができる。
【0022】
半導体チップ102を薄くするほど、貫通電極103のサイズの縮小、狭ピッチ化を実現しやすくなる。貫通電極103を数10μmピッチで形成することを想定すると、半導体チップ102の厚みは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であればより好ましい。ただし、半導体チップ102を薄くし過ぎると、他の半導体チップ102との接合等に伴うストレスが加わった際に、割れやすくなってしまう。割れの防止を考慮すると、半導体チップ102の厚みは、2μm以上であることが好ましい。
【0023】
第一半導体チップ104は、半導体材料、絶縁体材料等からなるチップ基板上に、少なくとも一つ、好ましくは複数のDRAM等のメモリブロック106を有しており、メモリブロック106ごとに、DRAM等の所定の機能素子が備わっている。
図1では、80個のメモリブロック106を有している場合について例示している。第一半導体チップ104の積層数について限定されることはない。
【0024】
メモリブロック106は、各々の第一半導体チップ104の用途に応じて、二種類以上の様々な容量を有する。つまり、少なくとも一つの第一半導体チップ104に設けられた、一つのメモリブロック106の容量が、他の第一半導体チップ104に設けられた一つのメモリブロック106の容量と異なる。
【0025】
図2(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104(104A、104B、104C、104D)の平面図であり、メモリブロックの容量・形状の一例を示している。これら四つの第一半導体チップ104は、基板101側から、第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの順に積層されている。この例では、基板101から遠い第一半導体チップ104ほど、すなわち上層側の第一半導体チップ104ほど、大きい容量のメモリブロック106を有する。第一半導体チップ104の積層数が限定されることはない。
【0026】
第一半導体チップ104Aでは、中央のメモリブロック形成領域106Rに、矩形のメモリブロック106Aが64個設けられ、X方向、Y方向に格子状に並んで配置されている。ここでは、貫通電極103の図示を省略しているが、メモリブロック外周(実線で表示)に沿って並んでものとする。
【0027】
本実施形態では、このメモリブロック106Aの容量を最小とし、他の第一半導体チップ104B、104C、104Dのメモリブロック106B、106C、106Dの容量が、メモリブロック106Aの容量を基準容量(破線で表示)とし、これより大きいとしている。具体的には、メモリブロック106B、106C、106Dの容量を、それぞれ、メモリブロック106Aの4倍、16倍、64倍の容量としている。メモリブロック106B、106Cは、メモリブロック106Aと同様に、X方向、Y方向に格子状に並んで配置されている。メモリブロック106Dは、単体でメモリブロック形成領域106Rを占有している。
【0028】
積層方向Lにおいて隣接する第一半導体チップ104間で、メモリブロック106の容量が異なる場合、メモリブロック106の外周のうち少なくとも一部分が重ならず、この部分に沿って並ぶ各層の貫通電極103同士も重ならない。この場合には、積層方向Lにおいて、隣接する上下両層の第一半導体チップ104の貫通電極103と重ならず、一体化されない両側非積層貫通電極、または、上層、下層のいずれかの第一半導体チップ104の貫通電極103と重ならず、一体化されない片側非積層貫通電極が形成される。ただし、両側非積層貫通電極、片側非積層貫通電極は、隣接する第一半導体チップ104の貫通電極103に対し、層間絶縁膜中の配線(不図示)を介して、電気的に接続されているものとする。
【0029】
第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dは、いずれも同じウェハプロセスを経て製造されるものである。そのため、全ての第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dのメモリブロック形成領域106Rにおいて、貫通電極103以外の構成は同じである。したがって、いずれのメモリブロック形成領域106Rにも、メモリブロック106として機能し得る最小単位の構造(サブメモリブロック)が存在し、かつメモリブロック形成領域106Rを、この最小単位の構造の容量の整数倍とすることが好ましい。このような構成であれば、ウェハプロセス後に、貫通電極を設ける位置のみを調整することにより、所望の容量のメモリブロック106を形成することができる。全てのメモリブロック106の容量が、最小のメモリブロックの容量の整数倍となっていれば、スペースの無駄をなくすことができるため、好ましい。
【0030】
各第一半導体チップ104に形成される貫通電極103には、積層方向Lにおいて、上層側に隣接する他の第一半導体チップの貫通電極103と重なる積層貫通電極103Aと、重ならない非積層貫通電極103Bとがある。
【0031】
非積層貫通電極103Bについては、上層側の第一半導体チップ104とともに、一括して貫通孔を形成することができない。そのため、本実施形態の半導体装置の製造方法では、同じ工程を経た複数の第一半導体チップを積層する際に、次の工程が必要となる。すなわち、最上層以外の各層の第一半導体チップ104に対し、上層になる他の第一半導体チップ104を積層する前に、積層方向Lにおいて他の第一半導体チップ104の貫通電極103と重ならない非積層貫通電極103Bを形成する。
【0032】
積層貫通電極103Aについては、非積層貫通電極103Bと同時に形成してもよいし、全ての第一半導体チップ104を最上層まで積層した後に、積層貫通電極103Aのみを、全ての第一半導体チップ104を貫通するように一括して形成してもよい。
【0033】
各層のメモリブロック106の容量・形状については、メモリブロック106として機能し得る最小単位の矩形構造(サブメモリブロック)を組み合わせたものであれば、用途に応じて任意に構成することができる。メモリブロック106の構成に関する変形例を、以下に列挙する。
【0034】
(変形例1)
図3(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの平面図であり、メモリブロックの容量・形状の変形例1を示している。変形例1では、基板101から遠い第一半導体チップ104ほど、すなわち上層側の第一半導体チップ104ほど、小さい容量のメモリブロック106を有する。第一半導体チップ104の積層数が限定されることはない。
【0035】
図2(a)~(d)に示した例に対し、変形例1では、第一半導体チップごとのメモリブロック106の大小関係が異なっているが、その他の構成は同様である。メモリブロック106の容量は、第一半導体チップ104の積層順に単調に変化してもよいし、積層順と関係なく変化してもよい。
【0036】
(変形例2)
図4(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの平面図であり、メモリブロックの容量・形状の変形例2を示している。変形例2では、複数の第一半導体チップ104同士で、メモリブロック106の容量が同じになっている。ここでは中間層の第一半導体チップ104B、104Cのメモリブロックの容量が等しくなっている。
【0037】
メモリブロック106の容量が等しい第一半導体チップ104の数について、限定されることはない。また、メモリブロック106の容量が等しい第一半導体チップ104同士の積層順序は、連続していてもよいし、連続していなくてもよい。変形例2の構成であれば、例えば、所定のサイズのデータを特に多く記憶させたい場合にも、そのサイズに対応する同じ容量のメモリブロックを複数層にわたって備えることにより、適応することができる。
【0038】
(変形例3)
図5(a)~(d)は、それぞれ、半導体装置100を構成する第一半導体チップ104A、104B、104C、104Dの平面図であり、メモリブロックの容量・形状の変形例3を示している。変形例3では、メモリブロック106の容量については、
図2(a)~(d)に示した例と同様に、基板101から遠い層ほど大きくなるように構成されているが、メモリブロック106の形状が異なっている。一部または全部の第一半導体チップ104において、メモリブロック106を構成するサブメモリブロックの数が、X方向とY方向とで同じであってもよいし、変形例3のように異なっていてもよい。
【0039】
以上のように、本実施形態の半導体装置100では、少なくとも一つの第一半導体チップ104のメモリブロック106を、他の第一半導体チップ104のメモリブロック106と異なる容量とすることができる。つまり、本実施形態の半導体装置100は、容量が異なる二種類以上のメモリブロック106を備えることができ、記憶する様々なデータのサイズに対し、適した容量のメモリブロック106を、いずれかの第一半導体チップ104に有するものである。
【0040】
そのため、サイズが異なる複数種類のデータを記憶させる用途がある場合に、それぞれのデータに対し、サイズに適した容量のメモリブロック106を割り当てることができる。これにより、サイズが大きいデータを、容量が大きいメモリブロック106に記憶させるとともに、サイズが小さいデータを、容量が小さいメモリブロック106に記憶させ、負荷容量を小さくすることができ、効率的な記憶を実現することができる。
【0041】
全ての第一半導体チップ104において、メモリブロック106の容量が統一される従来の半導体装置は、いずれのメモリブロック106も、大きいサイズのデータに合わせた大きい容量を有する必要がある。これに対し、本実施形態の半導体装置100では、記憶するデータのサイズに応じて一部のメモリブロックの負荷容量を小さくすることができる分、より高速な動作(消去・書き込み・読み出し)が可能となる。
【0042】
予め、記憶させる複数のデータのサイズが決まっている場合には、製造段階において、各々のデータのサイズに応じて、割り当てる各々の第一半導体チップ104のメモリブロック106の容量を作り分けることにより、最適構造の半導体装置100を提供することができる。
【符号の説明】
【0043】
100・・・半導体装置
101・・・基板
102・・・半導体チップ
103・・・貫通電極
104、104A、104B、104C、104D・・・第一半導体チップ
105・・・第二半導体チップ
106、106A、106B、106C、106D・・・メモリブロック
106R・・・メモリブロック形成領域
107・・・入出力
L・・・積層方向
R・・・領域