IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニフコの特許一覧 ▶ 日産自動車株式会社の特許一覧 ▶ 堀硝子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車載機器用ブラケット 図1
  • 特許-車載機器用ブラケット 図2
  • 特許-車載機器用ブラケット 図3
  • 特許-車載機器用ブラケット 図4
  • 特許-車載機器用ブラケット 図5
  • 特許-車載機器用ブラケット 図6
  • 特許-車載機器用ブラケット 図7
  • 特許-車載機器用ブラケット 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】車載機器用ブラケット
(51)【国際特許分類】
   B60R 11/02 20060101AFI20240123BHJP
【FI】
B60R11/02 Z
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020096720
(22)【出願日】2020-06-03
(65)【公開番号】P2021187382
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2023-01-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000135209
【氏名又は名称】株式会社ニフコ
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391015443
【氏名又は名称】堀硝子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【弁理士】
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】大武 孝徳
(72)【発明者】
【氏名】瀬古 祥平
(72)【発明者】
【氏名】橋本 英明
【審査官】森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-071335(JP,A)
【文献】特開2016-016830(JP,A)
【文献】特開2002-187490(JP,A)
【文献】特開平08-292724(JP,A)
【文献】特開2001-107943(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0375344(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 1/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のフロントガラスに車載機器を設置するための車載機器用ブラケットであって、
前記フロントガラスと接着する本体接着部を有するブラケット本体部と、
前記ブラケット本体部に連接され、前記車載機器である撮像手段の前方に配置される前方部と、を有し、
前記前方部を前記ブラケット本体部と別個に変位させる相対変位手段が、前記前方部において前記撮像手段のレンズが配置されるレンズ用開口部よりも前方にある前端から前記前方部に沿って形成され、前記前端に、前記フロントガラスと接着する前方接着部を有する、
ことを特徴とする車載機器用ブラケット。
【請求項2】
前記相対変位手段が、前記レンズ用開口部に向けて形成されたスリットである、
ことを特徴とする請求項1に記載された車載機器用ブラケット。
【請求項3】
前記相対変位手段が、前記前方部の左右に配置された、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された車載機器用ブラケット。
【請求項4】
前記車載機器を覆うカバーが取り付けられるカバー被取付部が、前記ブラケット本体部に形成された、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載せれた車載機器用ブラケット。
【請求項5】
前記相対変位手段が、左右対称に形成され、
前記カバー被取付部が、左右対称に形成された、
ことを特徴とする請求項4に記載された車載機器用ブラケット。
【請求項6】
板状の前記車載機器用ブラケットであって、
前記ブラケット本体部に、前記撮像手段であるビデオカメラが取り付けられるカメラ被取付部と、このカメラ被取付部の左右に配置され、前記車載機器である環境検知手段が取り付けられる検知手段被取付部と、前記検知手段被取付部の近傍に配置され、前記車載機器を覆うカバーが取り付けられるカバー被取付部とが形成され、
前記前方部が、前記ブラケット本体部の前部に連接されると共に前記フロントガラスと隙間を空ける凹状に形成され、かつ、前記前端の左右両端に、前記前方接着部を有し、
前記相対変位手段が、前記前方接着部と前記カバー被取付部との間であって、前記前端から前記カメラ被取付部に向けて形成された、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された車載機器用ブラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載機器を車内に設置するための車載機器用ブラケットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車には、カメラなどの車載機器が設置され、これらの車載機器は、主にフロントガラスの内面に取り付けられている。車載機器をフロントガラスに取り付けるための構造として、例えば、下記特許文献1に記載された車両用補機のブラケット取付構造がある(以下、「文献公知発明」と記す。)。文献公知発明は、フロントガラスに貼り付けられるネジ状のブラケット取付部と、このブラケット取付部に取り付けられる平板状のブラケットとを有している。ブラケットには、ブラケット取付部と締結される被締結部の他、カメラが取り付けられる固定部や、カメラを覆うカバー部材が取り付けられる係合部等が形成されている。固定部は、フロントガラスの内面から離れる方向に車内側に膨出した形状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-16199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、一般的に、ブラケットの反りによる変形や寸法のバラつき、フロントガラスの歪み等が要因(以下、「不適切要因」と記す。)となって、フロントガラスに対してブラケットが適切に取り付けられない場合がある。特に、カメラレンズの前方部分(文献公知発明でいう「固定部」。)とフロントガラスとの間は、曇り止めのための通気性を確保する観点から、通気路としての隙間を適切に空ける必要があるところ、フロントガラスに対してブラケットが適切に取り付けられない場合、通気路としての隙間も適切とはならない。
【0005】
本発明は、上記の実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、本発明は、撮像手段の前方部分を、フロントガラスに対して適切に取り付けることができる車載機器用ブラケットの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る車載機器用ブラケットは、自動車のフロントガラスに車載機器を設置するための車載機器用ブラケットであって、前記フロントガラスと接着する本体接着部を有するブラケット本体部と、前記ブラケット本体部に連接され、前記車載機器である撮像手段の前方に配置される前方部と、を有し、前記前方部を前記ブラケット本体部と別個に変位させる相対変位手段が、前記前方部の前端から前記前方部に沿って形成され、前記前方部の前端に、前記フロントガラスと接着する前方接着部を有する、ことを特徴とする。
【0007】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、前記相対変位手段が、スリットである、ことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、前記相対変位手段が、前記前方部の左右に配置された、ことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、前記車載機器を覆うカバーが取り付けられるカバー被取付部が、前記ブラケット本体部に形成された、ことを特徴とする。
【0010】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、前記相対変位手段が、左右対称に形成され、前記カバー被取付部が、左右対称に形成された、ことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、板状の前記車載機器用ブラケットであって、前記ブラケット本体部に、前記撮像手段であるビデオカメラが取り付けられるカメラ被取付部と、このカメラ被取付部の左右に配置され、前記車載機器である環境検知手段が取り付けられる検知手段被取付部と、この検知手段被取付部の近傍に配置され、前記車載機器を覆うカバーが取り付けられるカバー被取付部とが形成され、前記前方部が、前記ブラケット本体部の前部に連接されると共に前記フロントガラスと隙間を空ける凹状に形成され、かつ、前端の左右両端に、前記前方接着部を有し、前記相対変位手段が、前記前方接着部と前記カバー被取付部との間であって、前端から前記カメラ被取付部に向けて形成された、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、フロントガラスと接着する本体接着部を有するブラケット本体部と、このブラケット本体部に連接され、車載機器である撮像手段の前方に配置される前方部と、を有し、前方部をブラケット本体部と別個に変位させる相対変位手段が、前方部の前端から前方部に沿って形成され、前方部の前端に、フロントガラスと接着する前方接着部を有している。この構成により、前方部は、相対変位手段を介してブラケット本体部から区分され、フロントガラスと接着する際、ブラケット本体部がフロントガラスに対して変位することから独立して、フロントガラスに対して変位する。すなわち、前方部は、ブラケット本体部の変位に依拠せずに変位するため、不適切要因に柔軟に対応することができる。また、前方部に前方接着部が備えられているため、ブラケット本体部がフロントガラスに接着することとは別に、前方部がフロントガラスに接着する。したがって、前方部を、フロントガラスに対して、適切に取り付けることができる。
【0013】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、相対変位手段が、スリットである。すなわち、スリットによって、前方部は、ブラケット本体部から部分的に分離され、フロントガラスに対して独自に変位する。したがって、簡便な構成で、前方部を、フロントガラスに対して、確実かつ適切に取り付けることができる。
【0014】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、相対変位手段が、前方部の左右に配置されている。この構成により、仮に、ブラケット本体部が大型であっても、前方部がブラケット本体部に対して確実に分離する。したがって、前方部を、フロントガラスに対して、確実かつ適切に取り付けることができる。
【0015】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、車載機器を覆うカバーが取り付けられるカバー被取付部が、ブラケット本体部に形成されている。この構成により、カバーは、ブラケット本体部に取り付けられ、前方部には取り付けられない。すなわち、前方部は、ブラケット本体部のみならず、カバーからも独立しているため、カバーで覆われた場合であっても、前方部は、ブラケット本体部の変位に依拠せずに変位する。したがって、前方部を、フロントガラスに対して、適切に取り付けることができる。また、換言すれば、ブラケット本体部も、前方部の変位に依拠せずに変位するため、ブラケット本体部を、フロントガラスに対して、適切に取り付けることができる。ブラケット本体部の姿勢が適切であれば、これに取り付けられるカバーの姿勢も適切となる。したがって、カバーによって、カメラレンズが適切に覆われ、反射等によるカメラレンズへの影響を抑えるとができる。
【0016】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、相対変位手段が、左右対称に形成され、カバー被取付部が、左右対称に形成されている。したがって、前方部を、ブラケット本体部から独立して変位させ、フロントガラスに対して、適切に取り付けることができる。
【0017】
本発明に係る車載機器用ブラケットは、板状であって、ブラケット本体部に、撮像手段であるビデオカメラが取り付けられるカメラ被取付部と、このカメラ被取付部の左右に配置され、車載機器である環境検知手段が取り付けられる検知手段被取付部と、この検知手段被取付部の近傍に配置され、車載機器を覆うカバーが取り付けられるカバー被取付部とが形成され、前方部が、ブラケット本体部の前部に連接されると共にフロントガラスと隙間を空ける凹状に形成され、かつ、前端の左右両端に、前方接着部を有し、相対変位手段が、前方接着部とカバー被取付部との間であって、前端からカメラ被取付部に向けて形成されている。したがって、前方部を、ブラケット本体部から独立して変位させ、フロントガラスに対して、適切に取り付けることができる。また、複数種類の車載機器が共通のブラケットで支持され、単一の部材で複数種類の車載機器をフロントガラスに取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの使用状態であって、カバーが取り付けられた状態の斜視図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの使用状態が示された斜視図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの表面図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの後面図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの側面図である。
図6図6は、図4のVI-VI断面であって、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの側面断面図である。
図7図7は、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの裏面図である。
図8図8は、図2のVIII-VIII断面であって、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットの使用状態の側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の実施形態に係る車載機器用ブラケットを図面に基づいて説明する。図1及び2は、車内において左側のシート(図示省略。)からフロントガラス1を見上げた場合の車載機器用ブラケット10が示されている。図1は、カバー5が取り付けられた状態の車載機器用ブラケット10が示され、図2は、カバー5が取り外された状態の車載機器用ブラケット10が示されている。
【0020】
図1及び2に示されているとおり、車載機器用ブラケット10は、例えば、撮像手段としてのカメラやビデオカメラ2、環境検知手段としてのレインセンサー4等の車載機器が車内に設置される場合に、各車載機器をフロントガラス1の内面に取り付けるために用いられる。車載機器用ブラケット10は、フロントガラス1において、例えば、ルームミラー(図示省略。)の近傍に配置される。車載機器用ブラケット10は、車載機器を覆うカバー5が着脱される。なお、図2に示されているとおり、以下の説明では、車内から視してフロントガラス1に向かう方向(又はフロントガラス1に沿ってインストルメントパネルに向かう方向)を前方(Front)、フロントガラス1から離れる方向(又はフロントガラス1に沿ってルーフパネルに向かう方向)を後方(Back)、フロントガラス1の幅方向を左右側方(Left Side、Right Side)、フロントガラス1に接着される側を裏側(Reverse Side)、車載機器が取り付けられる側を表側(Face Side)とする。
【0021】
ここで、車載機器用ブラケット10を図面に基づいて詳説する。図3ないし7は、車載機器用ブラケット10の外観及び断面が示されている。
【0022】
図3ないし7に示されているとおり、板状に形成された車載機器用ブラケット10は、ブラケット本体部11と、このブラケット本体部11の前部に連接された前方部16とから形成されている。ブラケット本体部11は、中央部13と、この中央部13の左右に連接された左方部14及び右方部15とを有し、一方で、前方部16は、中央部13の前部に連接されている。前方部16の周囲であって、前方部16とブラケット本体部11との間には、相対変位手段としてのスリット17が左右一対で形成されている。スリット17は、車載機器用ブラケット10の前端から中央部13に向けて、かつ、互いに近づく方向に向けて、前方部16に沿って形成されている。車載機器用ブラケット10は、樹脂製であるため、スリット17によって、ブラケット本体部11と前方部16とが、フロントガラス1に対して別個に撓んで変位する。ブラケット本体部11の裏面には、フロントガラス1と接着する複数の本体接着部12が形成され、一方で、ブラケット本体部11の表面には、車載機器が取り付けられる複数の被取付部が形成されている。なお、本体接着部12の配置は、被取付部の間の任意の位置である。
【0023】
中央部13には、ビデオカメラ2が取り付けられるカメラ被取付部18が形成されている。カメラ被取付部18は、ほぼ四角形に区画されている。カメラ被取付部18におけるほぼ中央には、カメラレンズ3(図8参照。)が配置されるレンズ用開口部19が形成され、カメラ被取付部18における後部でビデオカメラ2を支持する板バネ部20と、左右部及び前部でビデオカメラ2を支持する複数の支持部21とが、下方に突出している。
【0024】
左右各部14,15には、レインセンサー4が取り付けられる検知手段被取付部22が形成されている。左右各検知手段被取付部22は、検知器用開口部23が形成され、この検知器用開口部23の左右縁に、下方に突出した突出縁部24が形成されている。右方部15の検知手段被取付部22の近傍には、整線部25が形成されている。左右各検知手段被取付部22の前方には、カバー5が取り付けられるカバー被取付部26が形成されている。カバー被取付部26は、左右各部14,15の前部に配置され、下方に突出している。なお、他の実施形態では、左方部の近傍又は任意の位置に、整線部が配置されている。また、他の実施形態では、任意の位置に、カバー被取付部が配置されている。
【0025】
前方部16は、中央部13から前方に向かうにしたがって徐々に左右に広がった三角形又は扇状であると共に、フロントガラス1との間に隙間を空ける凹状に形成されている。すなわち、前方部16は、ブラケット本体部11がフロントガラス1に対してほぼ隙間なく接着するのに対して、フロントガラス1から離れている。前方部16は、ブラケット本体部11のレンズ用開口部19に通じた連通口部27と、この連通口部27の前方であって、前端に向かうにしたがって徐々にフロントガラス1に近づいている隙間形成板28と、ブラケット本体部11と隙間形成板28の左右両側との段差である段差部29と、前端の左右両端である前方接着部30とを有している。
【0026】
前方接着部30と、ブラケット本体部11におけるカバー被取付部26とは、前後方向において隣接して配置されているが、前方接着部30とカバー被取付部26とは、前方接着部30とカバー被取付部26との間において前端から段差部29に沿ってカメラ被取付部18に向けて形成されたスリット17を介して、離れている。
【0027】
上記のとおり形成された車載機器用ブラケット10は、中心線に対して、中央部13、カメラ被取付部18(レンズ用開口部19、板バネ部20及び支持部21)、カバー被取付部26、前方部16(連通口部27、隙間形成板28、段差部29及び前方接着部30)及びスリット17が、ほぼ左右対称である。
【0028】
次に、車載機器用ブラケット10の使用事例を図面に基づいて説明する。図8は、ビデオカメラ2が取り付けられた車載機器用ブラケット10の断面が示されている。
【0029】
図2に示されているとおり、レインセンサー4が、検知手段被取付部22に取り付けられ、一方で、ビデオカメラ2が、カメラ被取付部18に取り付けられる。ビデオカメラ2は、板バネ部20と複数の支持部21とで挟持される。図8に示されているとおり、カメラレンズ3は、レンズ用開口部19から前方部16の連通口部27に通された状態で、レンズ用開口部19に配置される。この状態において、前方部16がカメラレンズ3の前方に配置され、この前方部16によって、フロントガラス1と隙間形成板28との間に隙間が形成される。隙間は、連通口部27から前方部16の前端に向かうにしたがって、徐々に狭くなっている。ブラケット本体部11は、本体接着部12が、接着剤や両面テープ等の接着手段(図示省略。)によってフロントガラス1に貼り付けられ、一方で、前方部16は、前方接着部30が、接着手段によってフロントガラス1に貼り付けられる。図2に示されているとおり、前方部16は、スリット17によって、ブラケット本体部11から離れているため、前方部16は、ブラケット本体部11と別個に撓んでフロントガラス1に貼り付けられる。なお、ビデオカメラ2及びレインセンサー4が取り付けられた状態で、車載機器用ブラケット10がフロントガラス1に取り付けられてもよいし、車載機器用ブラケット10がフロントガラス1に取り付けられた後に、ビデオカメラ2及びレインセンサー4が車載機器用ブラケット10に取り付けられてもよい。
【0030】
次に、本実施形態の効果を説明する。
【0031】
上記したとおり、本実施形態では、板状に形成された車載機器用ブラケット10は、ブラケット本体部11と、このブラケット本体部11における中央部13の前部に連接された前方部16とから形成され、この前方部16とブラケット本体部11との間に、前方部16に沿ったスリット17が形成されている(図2参照。)。車載機器用ブラケット10は、樹脂製であるため、スリット17によって、前方部16が、フロントガラス1に対してブラケット本体部11と別個に撓んで変位する。この構成により、前方部16は、スリット17によってブラケット本体部11から部分的に分離され、フロントガラス1と接着する際、ブラケット本体部11がフロントガラス1に対して撓むことから独立して、フロントガラス1に対して撓む。すなわち、前方部16は、ブラケット本体部11の撓みに依拠せずに撓むため、不適切要因に柔軟に対応することができる。
【0032】
また、前方部16は、中央部13から前方に向かうにしたがって徐々に左右に広がった三角形又は扇状であり、前端の左右両端に前方接着部30を有している(図3参照。)。この構成により、ブラケット本体部11がフロントガラス1に接着することとは別に、前方部16がフロントガラス1に接着する。したがって、前方部16を、フロントガラス1に対して、ブラケット本体部11に依拠せずに、適切に取り付けることができる。
【0033】
また、スリット17は、左右一対で形成されているため、仮に、ブラケット本体部11が大型であっても、前方部16がブラケット本体部11に対して確実に分離する。したがって、前方部16を、フロントガラス1に対して、確実かつ適切に取り付けることができる。
【0034】
本実施形態では、左右各部14,15に、カバー5が取り付けられるカバー被取付部26が形成され、このカバー被取付部26と前方部16の前方接着部30とは、スリット17を介して離れている(図3参照。)。この構成により、カバー5は、ブラケット本体部11に取り付けられ、前方部16には取り付けられない。すなわち、前方部16は、ブラケット本体部11のみならず、カバー5からも独立しているため、カバー5で覆われた場合であっても、前方部16は、ブラケット本体部11の撓みに依拠せずに撓む。したがって、前方部16を、フロントガラス1に対して、適切に取り付けることができる。また、換言すれば、ブラケット本体部11も、前方部16の撓みに依拠せずに撓むため、ブラケット本体部11を、フロントガラス1に対して、適切に取り付けることができる。ブラケット本体部11の姿勢が適切であれば、これに取り付けられるカバー5の姿勢も適切となる。したがって、カバー5によって、カメラレンズ3が適切に覆われ、反射等によるカメラレンズ3への影響を抑えることができる。
【0035】
本実施形態では、車載機器用ブラケット10は、中心線に対して、カバー被取付部26及びスリット17が、ほぼ左右対称である(図3参照。)。したがって、前方部16を、ブラケット本体部11から独立して撓ませ、フロントガラス1に対して、適切に取り付けることができる。
【0036】
本実施形態では、ブラケット本体部11の中央部13には、ビデオカメラ2が取り付けられるカメラ被取付部18が形成され、ブラケット本体部11の左右各部14,15には、レインセンサー4が取り付けられる検知手段被取付部22が形成されている(図3参照。)。したがって、複数種類の車載機器が共通のブラケット本体部11で支持され、単一の部材で複数種類の車載機器をフロントガラス1に取り付けることができる。
【0037】
特に、カメラ被取付部18には、ビデオカメラ2を支持する板バネ部20が形成されているため、ビデオカメラ2が、板バネ部20で押さえ付けられることで、ビデオカメラ2は、不適切要因にかかわらず留められる。
【0038】
なお、本発明に係る他の実施形態では、ブラケット本体部と前方部とがフロントガラスに対して別個に撓んで変位する限りにおいて、相対変位手段は、ブラケット本体部及び前方部に連接した薄肉部であってもよい。また、他の実施形態では、中心線に対して、中央部、カメラ被取付部、カバー被取付部、前方部又はスリットが、左右対称ではない。また、他の実施形態では、カバー被取付部は、前方部にも形成されている。
【0039】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 フロントガラス
2 ビデオカメラ(撮像手段、車載機器)
3 カメラレンズ
4 レインセンサー(環境検知手段、車載機器)
5 カバー
10 車載機器用ブラケット
11 ブラケット本体部
12 本体接着部
13 中央部
14 左方部
15 右方部
16 前方部
17 スリット(相対変位手段)
18 カメラ被取付部
19 レンズ用開口部
20 板バネ部
21 支持部
22 検知手段被取付部
23 検知器用開口部
24 突出縁部
25 整線部
26 カバー被取付部
27 連通口部
28 隙間形成板
29 段差部
30 前方接着部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8