IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トプコンの特許一覧

特許7424585遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム
<>
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図1
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図2
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図3
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図4
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図5
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図6
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図7
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図8
  • 特許-遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システム
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/18 20060101AFI20240123BHJP
   G01C 15/00 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
E04G21/18 B ESW
G01C15/00 102A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020120939
(22)【出願日】2020-07-14
(65)【公開番号】P2022018008
(43)【公開日】2022-01-26
【審査請求日】2023-04-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】100187322
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 直輝
(72)【発明者】
【氏名】西 義弘
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 康平
(72)【発明者】
【氏名】宮嶋 基広
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-210479(JP,A)
【文献】特開2005-030789(JP,A)
【文献】特開2004-037385(JP,A)
【文献】米国特許第6628308(US,B1)
【文献】国際公開第2020/119912(WO,A1)
【文献】米国特許第2562597(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/14-21/22
G01C 5/00-15/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
測量装置と、前記測量装置と通信可能な 端末装置を含む測量システムを用いて、遣り方杭を有する遣り方を設置する遣り方設置方法であって、
前記端末装置は、入力部と画面部を備え、
前記端末装置のベンチマーク標高取得部により、遣り方の高さの基準となるベンチマークの標高を取得するベンチマーク標高取得工程と、
第1標高差取得部により、ベンチマークから地面の現況線までの標高差である第1標高差を取得する第1標高差取得工程と、
第2標高差取得部により、地面の現況線から遣り方杭の貫き天端位置までの標高差である第2標高差を取得する第2標高差取得工程と、
前記測量装置により、設置された前記遣り方杭の杭頭の標高を測定し、杭頭標高取得部により、前記杭頭の標高を取得する杭頭標高取得工程と、
第3標高差算出部により、前記ベンチマーク標高取得工程において取得した前記ベンチマークの標高と、前記第1標高差取得工程において取得した第1標高差と、前記第2標高差取得工程において取得した第2標高差と、前記杭頭標高取得工程において取得した杭頭の標高とに基づいて、前記遣り方杭の杭頭から前記貫き天端位置までの高さの差分である第3標高差を算出する第3標高差算出工程と、
前記端末装置の前記画面部に、前記第3標高差を表示する第3標高差表示工程、を含む遣り方設置方法。
【請求項2】
遣り方杭を有する遣り方の設置を支援するための測量システムであって、
前記測量システムは測量装置と、前記測量装置と通信可能な端末装置を備え、
前記端末装置は、入力部と画面部を備え、
前記入力部より入力された情報、又は前記測量装置より前記端末装置に送信された測量情報より前記遣り方の高さの基準となるベンチマークの標高を取得するベンチマーク標高取得部と、
前記入力部より入力された前記ベンチマークから地面の現況線までの標高差である第1標高差を取得する第1標高差取得部と、
前記入力部より入力された前記地面の現況線から遣り方杭の貫き天端位置までの標高差である第2標高差を取得する第2標高差取得部と、
前記測量装置により測量した、設置された前記遣り方杭の杭頭の標高を取得する杭頭標高取得部と、
前記ベンチマークの標高と、前記第1標高差と、前記第2標高差と、前記杭頭の標高とに基づいて、前記遣り方杭の杭頭から前記貫き天端位置まで高さの差分である第3標高差を算出する第3標高差算出部と、
前記端末装置の前記画面部に、前記第3標高差を表示する第3標高差表示部、を備える測量システム。
【請求項3】
測量装置と、前記測量装置と通信可能な 端末装置を含む測量システムを用いて、遣り方杭を有する遣り方を設置する遣り方設置プログラムであって、
前記端末装置のベンチマーク標高取得部により、遣り方の高さの基準となるベンチマークの標高を取得するベンチマーク標高取得ステップと、
第1標高差取得部により、ベンチマークから地面の現況線までの標高差である第1標高差を取得する第1標高差取得ステップと、
第2標高差取得部により、地面の現況線から遣り方杭の貫き天端位置までの標高差である第2標高差を取得する第2標高差取得ステップと、
前記測量装置により、設置された前記遣り方杭の杭頭の標高を測定させ、杭頭標高取得部により、前記杭頭の標高を取得する杭頭標高取得ステップと、
第3標高差算出部により、前記ベンチマーク標高取得ステップにおいて取得した前記ベンチマークの標高と、前記第1標高差取得ステップにおいて取得した第1標高差と、前記第2標高差取得ステップにおいて取得した第2標高差と、前記杭頭標高取得ステップにおいて取得した杭頭の標高とに基づいて、前記遣り方杭の杭頭から前記貫き天端位置までの高さの差分である第3標高差を算出する第3標高差算出ステップと、
前記端末装置の画面部に、前記第3標高差を表示する第3標高差表示ステップ、を実行させる遣り方設置プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システムに関する。
【背景技術】
【0002】
建築現場において、仮設物としての杭を打ち、その杭に共通する標高を記す場合があり、「遣り方」はその1つである。「遣り方」は、建築を始める前に柱や壁の位置を決めるためのものであり、基礎工事に先立って、コンクリートなどの建物の基礎の水平線等を設定するために、必要な個所に杭や横板を設置する。
【0003】
従来から、遣り方を設置するための様々な治具が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平11-241509
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、建築現場においてもICT技術の活用が進み、より作業の効率化が求められている。遣り方は、複数の遣り方杭を有しており、その各々に貫き天端位置を示すマークが付される。このマークが示す標高は、基本的に全ての遣り方杭において共通していなければならないが、使用される杭の長さや、手作業によって打ち込まれる杭の深さはまちまちであるため、共通した標高にマークを付す作業は容易ではない。特に、マークの標高を計算するための様々な設計情報が現場において偏在していることが多く、杭頭の標高からマークの標高までの標高差を算出することは容易ではない。
【0006】
以上により、本開示の一側面は、係る事情を鑑みてなされたものであり、建築現場に設置する複数の杭に共通した標高のマークを付すことができる、遣り方設置方法、遣り方設置プログラム及び測量システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本開示の測量装置と、測量装置と通信可能な端末装置を含む測量システムを用いて、遣り方杭を有する遣り方を設置する遣り方設置方法は、端末装置は、入力部と画面部を備え、端末装置のベンチマーク標高取得部により、遣り方の高さの基準となるベンチマークの標高を取得するベンチマーク標高取得工程と、第1標高差取得部により、ベンチマークから地面の現況線までの標高差である第1標高差を取得する第1標高差取得工程と、第2標高差取得部により、地面の現況線から遣り方杭の貫き天端位置までの標高差である第2標高差を取得する第2標高差取得工程と、測量装置により、設置された遣り方杭の杭頭の標高を測定し、杭頭標高取得部により、杭頭の標高を取得する杭頭標高取得工程と、第3標高差算出部により、ベンチマーク標高取得工程において取得したベンチマークの標高と、第1標高差取得工程において取得した第1標高差と、第2標高差取得工程において取得した第2標高差と、杭頭標高取得工程において取得した杭頭の標高とに基づいて、遣り方杭の杭頭から貫き天端位置までの高さの差分である第3標高差を算出する第3標高差算出工程と、端末装置の画面部に、第3標高差を表示する第3標高差表示工程、を含む。
【0008】
また、上記した目的を達成するために、本開示の遣り方杭を有する遣り方の設置を支援するための測量システムは、遣り方杭を有する遣り方の設置を支援するための測量システムであって、測量システムは測量装置と、測量装置と通信可能な端末装置を備え、端末装置は、入力部と画面部を備え、入力部より入力された情報、又は測量装置より端末装置に送信された測量情報より遣り方の高さの基準となるベンチマークの標高を取得するベンチマーク標高取得部と、入力部より入力されたベンチマークから地面の現況線までの標高差である第1標高差を取得する第1標高差取得部と、入力部より入力された地面の現況線から遣り方杭の貫き天端位置までの標高差である第2標高差を取得する第2標高差取得部と、測量装置により測量した、設置された遣り方杭の杭頭の標高を取得する杭頭標高取得部と、ベンチマークの標高と、第1標高差と、第2標高差と、杭頭の標高とに基づいて、遣り方杭の杭頭から貫き天端位置まで高さの差分である第3標高差を算出する第3標高差算出部と、端末装置の画面部に、第3標高差を表示する第3標高差表示部、を備える。
【0009】
また、上記した目的を達成するために、本開示の測量装置と、測量装置と通信可能な端末装置を含む測量システムを用いて、遣り方杭を有する遣り方を設置する遣り方設置プログラムは、端末装置のベンチマーク標高取得部により、遣り方の高さの基準となるベンチマークの標高を取得するベンチマーク標高取得ステップと、第1標高差取得部により、ベンチマークから地面の現況線までの標高差である第1標高差を取得する第1標高差取得ステップと、第2標高差取得部により、地面の現況線から遣り方杭の貫き天端位置までの標高差である第2標高差を取得する第2標高差取得ステップと、測量装置により、設置された遣り方杭の杭頭の標高を測定させ、杭頭標高取得部により、杭頭の標高を取得する杭頭標高取得ステップと、第3標高差算出部により、ベンチマーク標高取得ステップにおいて取得したベンチマークの標高と、第1標高差取得ステップにおいて取得した第1標高差と、第2標高差取得ステップにおいて取得した第2標高差と、杭頭標高取得ステップにおいて取得した杭頭の標高とに基づいて、遣り方杭の杭頭から貫き天端位置までの高さの差分である第3標高差を算出する第3標高差算出ステップと、端末装置の画面部に、第3標高差を表示する第3標高差表示ステップ、を実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本開示の遣り方設置方法、測量システムによれば、建築現場において作業者がより効率的に遣り方を設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】建築現場における遣り方について説明する図である。
図2】本開示の実施形態に係る測量システムの構成図である。
図3】遣り方杭とベンチマークの標高の関係について説明する図である。
図4】本開示に係る実施形態の処理の流れを示すフローチャート図である。
図5】画面の一例を示す図である。
図6】画面の一例を示す図である。
図7】画面の一例を示す図である。
図8】画面の一例を示す図である。
図9】画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。図1は、建築現場における遣り方の設置について説明する図である。「遣り方」は、上記したように建築を始める前に柱や壁の位置を決めるためのものであり、基礎工事に先立ってコンクリートなどの建物の基礎の水平線等を設定するために、必要な個所に杭や横板を設置する仮設物である。遣り方を用いた一連の作業を「遣り方を出す」ともいう。遣り方は、基準として動かないものに基準墨等のマークを設置した後は必要なくなり、最終的には撤去される。遣り方3は、例えば隅遣り方であり、遣り方杭31A、31B、31C、水貫き32A、32Bを備えている。このような隅遣り方は、矩形上の建物であれば、建物の四隅に設置される。対向する隅遣り方と隅遣り方の間には、水糸が張り渡される。なお、本開示において、遣り方杭31A、31B、31Cは同じ機能を有するものであり、これらを区別せず遣り方杭31ともいう。同様に、水貫き32A、32Bも、水貫き32ともいう。遣り方杭31は、遣り方を設置するために地面に打つ杭のことであり、水杭、見当杭ともいう。水貫き32は、遣り方杭31に示した基礎の標高を示す、貫き天端位置に上端を合わせて設置される横板であり、水貫ともいう。
【0013】
各遣り方杭31には、貫き天端位置を示すマーク(墨)LMが描かれる。このマークLMは、水平墨ともいう。マークLMが示すのは建物の基礎の標高(基準高)である。
【0014】
遣り方3の内側には、不図示の水糸が設置される。水糸は、遣り方を出す際に対面する水貫き間に張り渡される、水平を示す実物の糸である。水糸はナイロン製やポリエチレン製の糸、ピアノ線を用いてもよい。水糸の示す高さは建物の基礎の標高である。この図において、ML01、ML02に示す線は予め設定された設計情報として水糸が張設されるべき位置を示しており、これを水糸の基準辺という。基準辺を設定するに際して、設計情報として基礎点MP01、MP02、MP03が設定されている。これらの基礎点は基準辺の始点又は終点となりうる点であり、水糸のいわば設計図である。
【0015】
水糸は、水貫き32に釘を打つなどして固定点を設け、対向する水貫き32の間に張設する。この図においては、水貫き32Aと対向する不図示の隅遣り方に含まれる他の水貫きとの間で水糸を張設する。水貫き32の上端位置(貫き天端)は水糸の標高と同じであり、その位置に合わせて正確に水貫き32を設置するために、遣り方杭31の貫き天端位置には、マークLMが設置される。
【0016】
図2は、本開示の実施形態にかかる測量システムの構成図である。この図に示すように測量システム1は、測量装置200、端末装置100、被測量装置300を有している。
【0017】
測量装置200の一実施例は、例えば、既知である位置座標上に設けられているトータルステーション(TS)等光波方式による測量機器である。「TS等光波方式」とは、TSに加え、自動追尾機能を有するTSと同等の測定ができるもので、かつ望遠鏡を搭載しない光波方式を用いる測定機器等を含むものである。測量装置200は、ターゲットである被測量装置300を自動追尾して、ターゲットが設けられた所定位置を測量することが可能である。被測量装置300は、測量装置200より放射された光を再び測量装置200へ反射する光学素子を備えたものであり、光学素子はいわゆる再帰反射プリズムである。また、被測量装置300は、再帰反射プリズムを備えた既知の長さの測量用ポールであってよい。
【0018】
なお、測量装置200と、被測量装置300は物理的に別体の構成であるが、協働して測量という機能をなしえるものであり、被測量装置300も一体として測量装置200に含まれるものとして解釈しても構わない。
【0019】
測量装置200は、三脚に支持された水平方向に回転駆動可能な水平回転駆動部と、水平回転駆動部上にて鉛直方向に回転可能な鉛直回転駆動部を介して望遠鏡部が設けられている。図示しないが、測量装置200には、測角部212として、水平方向の回転角を検出する水平角検出部と、には鉛直方向の回転角を検出する鉛直角検出部が設けられている。これら水平角検出部及び鉛直角検出部により、視準している方向の鉛直角及び水平角を測角可能である。
【0020】
さらに、測量装置200には、測距部211として被測量装置300までの斜距離を測定する構成として、例えば光波距離計が設けられている。便宜上、これら測角部212と測距部211をあわせて測量部210と呼ぶ。
【0021】
また、測量装置200は、測量記憶部220、測量通信部230、測量制御部240、追尾制御部250を有している。
【0022】
測量記憶部220は、上記の測量制御や追尾制御等を行うための各種プログラムや、建築現場において使用する土地の情報(標高等)や設計情報等が予め記憶されている。
【0023】
測量通信部230は、端末装置100等の外部機器と通信可能な部分であり、例えば無線通信手段である。
【0024】
測量制御部240は、測量装置200による測量を制御する機能を有している。具体的には、自動又は手動で被測量装置300を視準し、上記した測角部212(水平角検出部、鉛直角検出部)、測距部211により、測量装置200と被測量装置300との水平角、鉛直角、斜距離を検出する。ここで、被測量装置300の一例である再帰反射プリズムは棒状のポールに取り付けられ、プリズムからポールの末端までの距離は既知であることから、測量制御部240は測角部212、測距部211により検出された水平角、鉛直角、斜距離を補正して、ポールの末端位置(上端位置、又は下端位置)を測量結果として算出する。
【0025】
追尾制御部250は、追尾部により追尾光を照射し、被測量装置300により反射された追尾光を受光し続けるよう水平回転駆動部及び鉛直回転駆動部の駆動を制御することで被測量装置300を追尾する。
【0026】
また、測量装置200の他の実施例はGNSS測量装置である。この場合、被測量装置300としてGNSS受信装置を用いて測量を行う。
【0027】
端末装置100は、例えば、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット、ハンドヘルドコンピュータデバイス(例として、PDA(Personal Digital Assistant)等)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、等を含む。汎用の端末にアプリケーションソフトウェアをインストールすることで本実施形態にかかる携帯表示端末として用いることができる。これらの端末装置100は、画面部150を備え、作業現場に携帯して容易に持ち運びできる。また、ハンズフリーや、片手での保持により画面部150を視認することができる。また、電池等の内部電源を備え、外部電源を必要とすることなく一定時間動作することができる。
【0028】
端末装置100は、端末通信部130、端末記憶部120、端末処理部110、入力部140、画面部150を有している。
【0029】
端末処理部110は、図示しないが端末記憶部120に記憶されるプログラムに含まれるコード又は命令によって実現する機能、及び/又は方法を実行する。端末処理部110は、例として、中央処理装置(CPU)、MPU、GPU、マイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGA等を含み、集積回路等に形成された論理回路や専用回路によって各実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1又は複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、図示しないが、端末記憶部120から読み出したプログラムを一時的に記憶し、端末処理部110に対して作業領域を提供する主記憶部を備えてもよい。
【0030】
端末通信部130は、測量装置200の測量通信部230と通信可能であり、測量装置200により被測量装置300を測量した測量結果又は測量制御部240によって算出された位置情報(ポール先端までの水平角、鉛直角、斜距離)等を受信可能である。測量結果に基づく位置情報の演算は、測量装置200側で行ってもよく、端末装置100側で行ってもよい。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。
【0031】
入力部140は、ユーザすなわち作業者2からの入力を受け付けて、その入力にかかる情報を端末処理部110に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、又は、その組み合わせにより実現される。例えば、ボタン等によるハードウェア入力手段に加え、タッチパネル等の表示部上に表示されたソフトウェア入力手段、リモートコントローラ、マイク等の音声入力手段を含む。
【0032】
画面部150は、画面を表示することができる全ての種類の装置のいずれか又はその組み合わせにより実現される。例えば、液晶やOLED等の平面ディスプレイ、曲面ディスプレイ、折畳可能なフォルダブル端末に設けられた折畳画面、ヘッドマウントディスプレイ、又は小型プロジェクタを用いた物質への投影により表示可能な装置を含む。
【0033】
端末記憶部120は、必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。その他、端末通信部130にて受信した測量情報、及びその測量情報に基づき算出された位置情報を記憶可能である。例えば、端末記憶部120には、建築現場において使用する土地の情報(標高等)や設計情報等が記憶されている。端末記憶部120は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。
【0034】
設計情報は、建築工事において必要な設計図を含む情報である。建築工事とは、例えば建築物、道路、線路、トンネル、橋梁、溝、水路、河川等の構造物の工事である。設計図には、基礎点、境界点当の点のデータや、基礎基準辺や境界基準辺などの線のデータ等が含まれている。
【0035】
端末記憶部120には、アプリケーションソフトウェアのプログラムとして、各種機能を実現するベンチマーク(BM)標高取得部121、第1標高差取得部122、第2標高差取得部123、杭頭標高取得部124、第3標高差算出部125、第3標高差表示部126が記憶されている。
【0036】
BM標高取得部121は、端末装置100の入力部140から入力された測量情報、又は端末通信部130が受信した測量情報、又は端末記憶部120に記憶されている設計情報、のいずれかからBMの標高を取得し、端末記憶部120に記憶する機能を有する。
【0037】
第1標高差取得部122は、端末装置100の入力部140から入力された測量情報、又は端末通信部130が受信した測量情報、又は端末記憶部120に記憶されている設計情報、のいずれかから、BMからGLまでの標高差(第1標高差)を取得し、端末記憶部120に記憶する機能を有する。
【0038】
第2標高差取得部123は、端末装置100の入力部140から入力された測量情報、又は端末通信部130が受信した測量情報、又は端末記憶部120に記憶されている設計情報、のいずれかから、GLから貫き天端までの標高差(第2標高差)を取得し、端末記憶部120に記憶する機能を有する。
【0039】
杭頭標高取得部124は、測量装置200により測量され、端末通信部130が受信した測量情報から、各遣り方杭31の標高を取得し、端末記憶部120に記憶する機能を有する。
【0040】
第3標高差算出部125は、ベンチマークの標高と、第1標高差と、第2標高差と、杭頭の標高とに基づいて、遣り方杭の杭頭から前記貫き天端位置まで高さの差分である第3標高差を算出する機能を有する。
【0041】
第3標高差表示部126は、端末装置100の画面部150に、第3標高差を表示する機能を有する。
【0042】
以下に、本開示の実施形態に係る遣り方設置方法、遣り方設置プログラム、測量システムの一側面である遣り方設置機能の概要について説明する。
【0043】
図1に示したように、遣り方3は、複数の遣り方杭31を備え、その各々に貫き天端位置を示すマークLMが付される。このマークLMが示す標高は、基本的に全ての遣り方杭31において共通しているが、使用される杭の長さや、手作業によって打ち込まれる杭の深さはまちまちであるため、共通した標高にマークLMを付す作業は容易ではない。
【0044】
このような遣り方杭31に等しく精度よくマークLMを付すための手順を、図3を用いて説明する。図3は、遣り方杭とベンチマークの標高の関係について説明する図である。この図において、紙面上下方向が遣り方杭31の高さ方向を表している。まず、打ち込まれている複数の遣り方杭31の長さ及び杭頭の標高は未知である。そして、現場におけるベンチマーク(BM)の位置(標高を含む)は既知であり設計情報に含まれているか、その場で測量可能である。また、BMから現況の地面であるGLまでの標高差(第1標高差)、GLから貫き天端までの標高差(第2標高差)が既知であるが、建築現場においては情報の所在が偏在しており、測量装置200の測量記憶部220や、端末装置100の端末記憶部120にデータとして記憶されていたり、紙の書類に記録されていたりする。
【0045】
ここで、測量装置200、被測量装置300を用いて杭頭の標高の測定を行う。杭頭の標高を測定することができれば、既知であるBMからGLまでの標高差、GLから貫き天端までの標高差、杭頭から貫き天端までの標高差(第3標高差)を算出することができる。
【0046】
図4に本実施形態にかかる測量システムを用いた遣り方設置方法、遣り方設置プログラムの処理の流れを説明するフローチャートを示す。
【0047】
まず、ステップS101では、作業者が現場に測量装置200を設置し、測量装置200の機械点を設定した後、ベンチマーク(BM)の測量を行い、BMの標高を既知として、測量記憶部220、又は端末記憶部120に記憶する。
【0048】
図5は、端末装置100の画面部150に表示される画面の一例であり、BMの標高を入力して登録する画面である。作業者2は、既知のBMの標高を端末装置100の入力部140を操作して入力し、記憶する。BMについては、測量装置200を用いて測量を行い、実測値を観測して入力してもよい。
【0049】
次に、ステップS102では、現場において作業者が複数の遣り方杭31を設置する。遣り方杭31は、設計情報として予め定められている位置に手作業によって打ち込まれる。
【0050】
図6は、端末装置100の画面部150に表示される画面の一例であり、手作業による杭打ちを支援するための画面である。作業者2は、設計情報として記憶されている杭設置点の中から杭設置位置を選択する。そして、被測量装置300を保持しながらその位置に近づく。測量装置200は、被測量装置300を自動追尾しながらその位置を測量し、端末装置100に測量情報を送信する。端末装置100は、画面部150により、設計情報として定められた杭を打つべき位置TGと、被測量装置300の現在位置PLを表示し、またその位置の差分を表示する。この図において、その差分がX方向の差分表示GX、及び差分表示GYとして示されている。また、方位表示CM、Z方向の差分表示GZを表示して作業者を支援してもよい。
【0051】
次に、ステップS103では、遣り方杭31にマークLMを示すための杭頭からの標高差を計算するための情報を取得する。図7は、第1標高差取得部122、第2標高差取得部123として、端末装置100の画面部150に表示される画面の一例であり、杭頭から貫き天端までの標高差(第3標高差)を算出するための情報を取得するための画面である。この画面には、BMから貫き天端までの標高差を算出するための2種類の標高差を入力する領域が表示されており、例えば端末装置100の入力部140がタッチパネルである場合には、「BMからGLまでの高さ:(2)」との表示の横にある枠をタップして、ソフトウェアキーボード等を用いて、第1標高差を数値として入力する。
【0052】
次に、ステップ104では、同様に、「GLから貫き天端までの高さ:(1)」との表示の横にある枠をタップして、第2標高差を数値として入力する。
【0053】
次に、ステップS105では、各遣り方杭31の杭頭の標高について、測量システム1を用いて測量する。測量した遣り方杭31の標高を、杭頭標高取得部124により、測量記憶部220、又は端末記憶部120に記憶する。各遣り方杭31の標高は、点名、杭番号など所定の識別符号に紐づけて記憶し、杭ごとに記憶する。
【0054】
図8は、端末装置100の画面部150に表示される画面の一例であり、遣り方杭31の標高の数値を記憶するための画面である。この図において、作業者が所定の杭頭を測量装置200と被測量装置300を用いて測量した結果が示されている。この測量結果について、画面内の「REC」ボタンを押下して、p01、p02など杭番号と紐づけて記憶する。
【0055】
次に、ステップS106では、端末処理部110が、第3標高差算出部125により、測量記憶部220、又は端末記憶部120に記憶されている、第1標高差であるBMからGLまでの標高差、第2標高差であるGLから貫き天端までの標高差、ステップS101で記憶したBMの標高、ステップ103で記憶した杭頭の標高の情報に基づき、杭頭から貫き天端位置までの標高差(第3標高差)を算出する。
【0056】
次にステップS107では、端末処理部110が第3標高差表示部126により、算出した杭頭から貫き天端位置までの標高差(第3標高差)を、端末装置100の画面部150に表示する。
【0057】
図9は、端末装置100の画面部150に表示される画面の一例であり、第3標高差算出部125により算出した杭頭から貫き天端位置までの標高差(第3標高差)を、端末装置100の画面部150に表示する画面である。この画面においては、「p2」という点名で表される杭について、杭頭から貫き天端位置までの標高差(残差(ΔH))が0.154mと示されている。作業者は、画面部150に表示された杭頭から貫き天端までの標高差情報をもとに、実際に遣り方杭31にマークLMを記す。この作業を複数の遣り方杭31について実施する。
【0058】
このように、本開示の実施形態に係る遣り方設置方法によれば、端末装置は、入力部と画面部を備え、端末装置のベンチマーク標高取得部により、遣り方の高さの基準となるベンチマークの標高を取得するベンチマーク標高取得工程と、第1標高差取得部により、ベンチマークから地面の現況線までの標高差である第1標高差を取得する第1標高差取得工程と、第2標高差取得部により、地面の現況線から遣り方杭の貫き天端位置までの標高差である第2標高差を取得する第2標高差取得工程と、測量装置により、設置された遣り方杭の杭頭の標高を測定し、杭頭標高取得部により、杭頭の標高を取得する杭頭標高取得工程と、第3標高差算出部により、ベンチマーク標高取得工程において取得したベンチマークの標高と、第1標高差取得工程において取得した第1標高差と、第2標高差取得工程において取得した第2標高差と、杭頭標高取得工程において取得した杭頭の標高とに基づいて、遣り方杭の杭頭から貫き天端位置までの高さの差分である第3標高差を算出する第3標高差算出工程と、端末装置の画面部に、第3標高差を表示する第3標高差表示工程を含むことにより、使用される杭の長さや、手作業によって打ち込まれる杭の深さがまちまちであって、共通した標高を計算するための情報が偏在している場合であっても、端末装置上でこれらの数値を計算して、長さや打ち込まれた杭の深さの異なる杭ごとに共通した標高差を示すことができ、現場において作業者が容易に遣り方を出すことができる。
【0059】
以上で本発明の実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0060】
1 測量システム
2 ユーザ
3 遣り方
31 遣り方杭
32 水貫き
4 敷地外構造物
100 端末装置
110 端末処理部
120 端末記憶部
121 BM標高取得部
122 第1標高差取得部
123 第2標高差取得部
124 杭頭標高取得部
125 第3標高差算出部
126 第3標高差表示部
130 端末通信部
140 入力部
150 画面部
200 測量装置
210 測量部
211 測距部
212 測角部
220 測量記憶部
230 測量通信部
240 測量制御部
250 追尾制御部
300 被測量装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9