(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】メロシアニンと、少なくとも1種のポリアルキレングリコールを含む油相とを含む化粧料組成物または皮膚科用組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/49 20060101AFI20240123BHJP
A61K 8/39 20060101ALI20240123BHJP
A61K 8/41 20060101ALI20240123BHJP
A61K 8/42 20060101ALI20240123BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20240123BHJP
A61Q 1/00 20060101ALI20240123BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20240123BHJP
A61Q 19/02 20060101ALI20240123BHJP
A61Q 19/08 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
A61K8/49
A61K8/39
A61K8/41
A61K8/42
A61K8/86
A61Q1/00
A61Q19/00
A61Q19/02
A61Q19/08
(21)【出願番号】P 2018538579
(86)(22)【出願日】2017-01-26
(86)【国際出願番号】 EP2017051636
(87)【国際公開番号】W WO2017129674
(87)【国際公開日】2017-08-03
【審査請求日】2018-08-28
【審判番号】
【審判請求日】2021-08-04
(32)【優先日】2016-01-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】391023932
【氏名又は名称】ロレアル
【氏名又は名称原語表記】L’OREAL
【住所又は居所原語表記】14 Rue Royale,75008 PARIS,France
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133086
【氏名又は名称】堀江 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】ディディエ・カンドー
(72)【発明者】
【氏名】アンジュリナ・ルドー
【合議体】
【審判長】井上 典之
【審判官】野田 定文
【審判官】冨永 保
(56)【参考文献】
【文献】特表2005-538072(JP,A)
【文献】特開2000-178162(JP,A)
【文献】国際公開第2014/111570(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
生理学的に許容される媒体中において、
a)次式(1):
【化1】
(式中、
R
1およびR
2は、互いに独立に、水素;少なくとも1個のヒドロキシル基で置換されているか、もしくは少なくとも1個の-O-がC-C間に挿入されていることが可能である、C
1~C
22アルキル基、C
2~C
22アルケニル基もしくはC
2~C
22アルキニル基であり;
R
3は、-(C=O)OR
6基または-(CO)NHR
6基であり;
R
6は、1個以上のOH基で置換されているか、もしくは1個以上の-O-がC-C間に挿入されていることが可能である、C
1~C
22アルキル基、C
2~C
22アルケニル基、C
2~C
22アルキニル基、C
3~C
22シクロアルキル基またはC
3~C
22シクロアルケニル基であるか、または、C
3~C
22シクロアルキル基もしくはC
3~C
22シクロアルケニル基であって、1個以上の-O-がC-C間に挿入されていることが可能である、C
3~C
22シクロアルキル基もしくはC
3~C
22シクロアルケニル基で置換されているC
1~C
22アルキル基もしくはC
2~C
22アルケニル基であり;
R
4およびR
5は、C
1~C
4アルキル基で置換されていてもよく、および/または1個の-O-もしくは-NH-がC-C間に挿入されていてもよい-(CH
2)
n
-を一緒になって形成し、さらにそれらが結合する
【化2】
の構造部分と一緒になって環を形成しており;
nは、前記環が6員環を形成するように2または3から選択される)の1つ、または前記
【化3】
の構造部分の左側の二重結合と右側の二重結合におけるそのE/EもしくはE/Z幾何異性体形態の1つに対応する少なくとも1種のメロシアニンと、
b)次式(4):
R
1-(O-CH
2-CH
2)
x-(O-CH(CH
3)-CH
2)
y-O-R
2 (4)
(式中、
1.R
1およびR
2のいずれも水素を表し、xおよびyは、同一であってもまたは異なっていてもよく、0~12の範囲であり得、ここで、x+yは、3~15の範囲であり、または
2.R
1は、C
1~C
4アルキル基を表し、R
2は、水素を表し、ならびにxは、ゼロに等しく、およびyは、2~5の範囲であり、または
3.R
1は、直鎖もしくは分岐のC
8~C
22アルキルもしくはアルケニル基または基の組み合わせ、(C
8~C
9)アルキルフェニル基、R
3CONH-CH
2-CH
2基(ここで、R
3は、直鎖または分岐のC
9~C
21アルキルまたはアルケニル基を表す)を表し、xは、2~15の範囲であり得る整数または小数(平均値)であり、yは、ゼロに等しく、およびR
2は、-CH
2COOM基(ここで、Mは、H、アンモニウム、Na、K、Li、Mgまたはモノエタノールアミンもしくはトリエタノールアミン残基を表す)を表す)の少なくとも1種のポリアルキレングリコールを含む少なくとも1種の油相と
を含む、化粧料組成物または皮膚科用組成物。
【請求項2】
前記式(1)の化合物は、R
6が、1個以上のヒドロキシルで置換されていてもよいC
1~C
12アルキル基であるものから選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記式(1)の化合物は、
R
6が、1個以上のヒドロキシルで置換されていてもよいC
1~C
12アルキル基であり;
前記R
1またはR
2基の1つがC
4~C
22アルキル基であり;および
R
4と、R
5と、nとが、請求項1に示されるものと同じ意味を有するものから選択される、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項4】
前記式(1)の化合物は、
R
6が、-(CH
2)
m-O-R
12基
(ここで、R
12は、C
1~C
12アルキル基またはC
1~C
6-アルコキシ-C
1~C
6-アルキル基であり;
mは、1~5の数である)である、請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
前記式(1)の化合物は、
R
1およびR
2が、互いに独立に、水素;もしくはC
1~C
22アルキル基;もしくはC
1~C
22ヒドロキシアルキル基であり;
R
3が-(C=O)OR
6基または-(CO)NHR
6基であり;
R
6が、1個以上の-OH基で置換されていてもよいC
1~C
22アルキル基であり;
R
4およびR
5が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成しているものから選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項6】
前記式(1)の化合物は、
R
1およびR
2が、互いに独立に、水素;またはC
1~C
22ヒドロキシアルキル基であり;ここで、前記R
1およびR
2基の少なくとも1つがC
1~C
22ヒドロキシアルキル基であり;
R
3が-(C=O)OR
6基または-(C=O)NHR
6基であり;
R
6がC
1~C
12アルキル基であり;
R
4およびR
5が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成しているものから選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項7】
前記式(1)の化合物は、
R
1およびR
2が、互いに独立に、水素、または1個以上の-O-がC-C間に挿入されていてもよいC
1~C
8アルキル基であり;
R
6がC
1~C
22アルキルであり;および
R
4およびR
5が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成しているものから選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項8】
前記式(1)の化合物は、
R
6が、1個以上の-O-がC-C間に挿入されていてもよいC
1~C
22アルキル基であり;および
R
4およびR
5が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成しているものから選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項9】
前記式(1)の化合物は、
R
6が、-(CH
2)
m-O-R
12基
(ここで、R
12は、C
1~C
4アルキル基またはC
1~C
4-アルコキシ-C
1~C
4-アルキル基であり;
mは、1~3の数である)であり;
R
1およびR
2が、互いに独立に、水素;1個以上のOがC-C間に挿入されていてもよいC
1~C
12アルキル基であり;
R
4およびR
5が一緒になって6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成している、請求項1に記載の組成物。
【請求項10】
前記式(1)の化合物は、次の化合物:
【表1】
【表2】
およびまたそのE/E幾何異性体形態から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項11】
前記式(1)の化合物は、次式(3):
【化4】
(式中、
Aは、-O-または-NH-であり;
Rは、1個以上のOがC-C間に挿入されていることが可能である、C
1~C
22アルキル基、C
2~C
22アルケニル基、C
2~C
22アルキニル基、C
3~C
22シクロアルキル基またはC
3~C
22シクロアルケニル基である)およびまたは式(3)の
【化5】
の構造部分の左側の二重結合と右側の二重結合におけるそのE/EまたはE/Z幾何異性体形態に対応するものから選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項12】
前記式(3)のメロシアニンは、次の化合物:
【表3】
【表4】
およびまたそのE/E幾何異性体形態から選択される、請求項11に記載の組成物。
【請求項13】
前記式(3)のメロシアニンは、化合物(2Z)-シアノ{3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]シクロヘキサ-2-エン-1-イリデン}エタン酸2-エトキシエチル(25)であって、次の構造:
【化6】
を有するそのE/Z配置、および/または次の構造:
【化7】
を有するE/E形態における(2Z)-シアノ{3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]シクロヘキサ-2-エン-1-イリデン}エタン酸2-エトキシエチル(25)である、請求項12に記載の組成物。
【請求項14】
前記メロシアニン化合物は、前記組成物の総質量に対して0.1質量%~15質量%の範囲の濃度で存在する、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項15】
前記式(4)のポリアルキレングリコールは、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3~10個のエチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール、および式(6):
R
1-(OC
2H
4)
x-OCH
2COOM
(式中、
R
1は、直鎖または分岐のC
8~C
18アルキル基または基の混合物を表し、xは、4~12の範囲であり得る整数または小数(平均値)であり、yは、ゼロに等しく、ここで、
Mは、H、アンモニウム、Naを表す)の化合物から選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項16】
前記式(4)のポリアルキレングリコールは、6個のエチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール(INCI名PEG-6)および8個のエチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール(INCI名PEG-8)から選択される、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項17】
前記式(4)のポリアルキレングリコールは、前記組成物の総質量に対して0.1質量%~98質量%の範囲の濃度で存在する、請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項18】
ケラチン物質をケアおよび/またはメーキャップするための非治療的化粧方法であって、前記ケラチン物質の表面に、請求項1~17のいずれか一項に記載の少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法。
【請求項19】
皮膚の黒化を制限し、かつ/または肌色の色および/もしくは均一性を改善するための非治療的化粧方法であって、ケラチン物質の表面に、請求項1~17のいずれか一項に記載の少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法。
【請求項20】
ケラチン物質の老化の兆候を予防および/または処置するための非治療的化粧方法であって、前記ケラチン物質の表面に、請求項1~17のいずれか一項に記載の少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理学的に許容される担体中において、
a)後により詳細に定義される、式(1)または(2)の少なくとも1種のメロシアニンと、
b)少なくとも1種の特定のポリアルキレングリコールを含む少なくとも1種の油相と
を含む、化粧料組成物または皮膚科用組成物に関する。
【0002】
本発明は、ケラチン物質をケアおよび/またはメーキャップするための非治療的化粧方法であって、前記ケラチン物質の表面に、上に定義された本発明による少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法に関する。
【0003】
本発明は、皮膚の黒化を制限し、かつ/または肌色の色および/もしくは均一性を改善するための非治療的化粧方法であって、ケラチン物質の表面に、先に定義された少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法にも関する。
【0004】
本発明は、ケラチン物質の老化の兆候を予防および/または処置するための非治療的化粧方法であって、ケラチン物質の表面に、先に定義された少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法にも関する。
【背景技術】
【0005】
280nm~400nmの波長を有する放射は、人間の表皮の自然なサンタン(tanning)を可能にし、280~320nmの波長を有するUV-B波として知られる放射は、自然なサンタンの発生を妨げることが知られている。また、光への露出は、表皮の生体力学的性質を損なう変化(シワとして現れる)も誘発しやすく、結果として皮膚が早期に老化する。
【0006】
320~400nmの波長を有するUV-A波は、UV-B波よりも皮膚の奥深くまで侵入することも知られている。UV-A波は、皮膚に持続型即時黒化を引き起こす。無防備な状態で日常的にUVA波に曝されていると、たとえそれが短時間であっても、コラーゲン線維およびエラスチンが損傷する可能性があり、これは、皮膚のキメ(microrelief)の変化、シワの出現および不均一な色素沈着(肝斑、肌色の均一性の欠如)となって現れる。
【0007】
したがって、UVA波およびUVB波を防御することが必要である。有効な光防御製品は、UVA放射およびUVB放射の両方を防御すべきである。
【0008】
今日に至るまで、UVA放射および/またはUVB放射によって誘発される作用を克服するための多くの光防御組成物が提案されてきた。これらは、一般に、有機または無機UV遮蔽剤を含有している。有機または無機UV遮蔽剤は、その固有の化学的性質およびその固有の特性に応じて、UV放射を吸収、反射または散乱することにより機能する。これらは、一般に、二酸化チタンまたは酸化亜鉛等の金属酸化物顔料を併用した脂溶性有機遮蔽剤および/または水溶性UV遮蔽剤の混合物を含む。
【0009】
今日に至るまで、皮膚の黒化を制限し、かつ肌色の色および均一性を改善することを目的とした多くの化粧料組成物が提案されてきた。日光防御製品分野では、UV遮蔽剤、特にUVB遮蔽剤を使用することにより、この種の組成物が得られ得ることがよく知られている。特定の組成物は、UVA遮蔽剤をさらに含有する場合もある。この遮蔽系は、全般的な色素沈着を促進するメラニンの新たな合成を制限および抑制することを目的として、UVB防御に対応すべきであるのみならず、皮膚の色を黒化させる、既に存在するメラニンの酸化も制限および抑制するようにUVA防御にも対応すべきである。
【0010】
しかしながら、皮膚の光防御、特に皮膚の質を、その色および機械的弾力性の両方に関して改善することに特に適しているであろうUV遮蔽剤の特定の組合せを含む組成物を見出すのは極めて困難である。
【0011】
有利には、これを改善するために、特に既に色素沈着した皮膚のメラニン色素量を増加させないようにすること、または既に皮膚内に存在するメラニンの構造に関する追求が行われている。
【0012】
実際、大半の有機UV遮蔽剤は、280~370nmの範囲の波長を吸収する芳香族化合物から構成される。所望の光防御化合物は、日光を遮蔽する効力に加えて、良好な化粧特性と、通常の溶媒、特に油等の脂肪質物質中における良好な溶解性とに加えて、単独でまたは他のUV遮蔽剤と組み合わせて良好な光安定性も有するべきである。これらはまた、無色であるかまたは少なくとも消費者に化粧料として許容される色を有するべきである。
【0013】
このような組成物について現時点までに分かっている主な欠点の1つは、このような遮蔽系が、UVスペクトルの全範囲にわたるUVを遮蔽する系を使用して、光により誘発される色素沈着およびその進行を抑制するという目的に関して、UV波、特に波長が370nmを超える長波長UVA波に対する効果が不十分なことである。
【0014】
この目的に推奨されてきたあらゆる化合物の中でも、(特許文献1)、(特許文献2)および2004年3月4に公開された(非特許文献1)に記載されている炭素質のメロシアニン誘導体からなるUV遮蔽剤の有用な群が提案されている。これらの化合物は、長波長UVA波の範囲に関して非常に優れた遮蔽性を示すが、通常の溶媒、特に油等の脂肪質物質中における溶解性は比較的不十分であり、しかも特定のメロシアニンは光安定性が不十分である。
【0015】
通常の溶媒中における溶解性がより高く、かつ光安定性がより高い他のメロシアニンを見出すことを目的として、(特許文献3)では、ヒドロキシル基およびエーテル基から構成される極性基を含み、長波長UVAを遮蔽する効率に優れたメロシアニンが提案されている。しかし、これらの特定のメロシアニンは、油中の溶解性が依然として完全に満足できるものではなく、多くの場合、面倒な配合プロセスが必要となる。その上、この種のメロシアニンを溶解するには多量の溶媒が必要であり、その結果、これを化粧料として適用すると、べとつきおよび脂っぽさといった欠点が生じる可能性もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【文献】米国特許第4195999号明細書
【文献】国際公開第2004/006878号パンフレット
【文献】国際公開第2013/011094号パンフレット
【非特許文献】
【0017】
【文献】IP COM Journal 4(4),16 No.IPCOM000011179D
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
したがって、少なくとも1種の油相を含む光防御製剤中におけるこれらのメロシアニンの溶解性を改善することが依然として求められている。
【課題を解決するための手段】
【0019】
驚くべきことに、本出願人らは、ポリアルキレングリコールを使用することにより、これらのメロシアニンの油相中における溶解性を実質的に改善することが可能であることを見出した。この発見は本発明の基礎を構成する。
【0020】
したがって、本発明の目的の1つに従い、生理学的に許容される担体中において、
a)後により詳細に定義される、式(1)または式(2)の少なくとも1種のメロシアニンと、
b)次式(4):
R1-(O-CH2-CH2)x-(O-CH(CH3)-CH2)y-O-R2 (4)
(式中、
1.R1およびR2のいずれも水素を表し、xおよびyは、同一であってもまたは異なっていてもよく、0~12の範囲であり得、ここで、x+yは、3~15の範囲であり、好ましくは、yは、ゼロに等しく、およびxは、3~10の範囲であり、または
2.R1は、C1~C4アルキル基を表し、R2は、水素を表し、ならびにxは、ゼロに等しく、およびyは、2~5の範囲であり得、かつ好ましくは3に等しく、または
3.R1は、直鎖もしくは分岐のC8~C22アルキルもしくはアルケニル基または基の混合物、(C8~C9)アルキルフェニル基、R3CONH-CH2-CH2基(ここで、R3は、直鎖または分岐のC9~C21アルキルまたはアルケニル基を表す)を表し、xは、2~15の範囲であり得る整数または小数(平均値)であり、yは、ゼロに等しく、およびR2は、-CH2COOM基(ここで、Mは、H、アンモニウム、Na、K、Li、Mgまたはモノエタノールアミンもしくはトリエタノールアミン残基を表す)を表す)の少なくとも1種のポリアルキレングリコールを含む少なくとも1種の油相と
を含む、化粧料組成物または皮膚科用組成物がここで提案される。
【0021】
さらに、有機遮蔽剤の存在下におけるメロシアニンの溶解性を改善することも依然として求められている。具体的には、追加的な遮蔽剤を添加することにより、メロシアニンを含む組成物が不安定化する可能性がある。
【0022】
驚くべきことに、本出願人らは、特定のポリアルキレングリコールを使用することにより、追加的な有機UV遮蔽剤の存在下におけるこのようなメロシアニンの油相中の溶解性を実質的に改善することが可能であることを見出した。
【0023】
本発明は、ケラチン物質をケアおよび/またはメーキャップするための非治療的化粧方法であって、前記ケラチン物質の表面に、上に定義された本発明による少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法にも関する。
【0024】
本発明は、皮膚の黒化を制限し、かつ/または肌色の色および/もしくは均一性を改善するための非治療的化粧方法であって、ケラチン物質の表面に、先に定義された少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法にも関する。
【0025】
本発明は、ケラチン物質の老化の兆候を予防および/または処置するための非治療的化粧方法であって、ケラチン物質の表面に、先に定義された少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法にも関する。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の他の特徴、様相および利点は、以下の詳細な説明を読むことによって明らかになるであろう。
【0027】
「ケラチン物質」という表現は、皮膚(身体、顔、目の周りの部位)、毛髪、睫毛、眉毛、体毛、爪、口唇または粘膜を意味する。
【0028】
「生理学的に許容される」という語は、好感を覚える色、匂いおよび感触を有し、消費者にこの組成物の使用を敬遠させる許容できない不快感(ヒリつき、つっぱり、または発赤)を生じない、皮膚および/またはその付属器(integument)と適合性を有することを意味する。
【0029】
「X~Y」という語は、数値範囲がその端点であるXおよびYも包含することを意味する。
【0030】
本発明による「予防する」または「予防」という語は、所与の現象、すなわち、本発明によってケラチン物質の老化の兆候が出現する可能性を低下させるかまたは出現を遅らせることを意味する。
【0031】
メロシアニン
本発明によれば、本発明によるメロシアニン化合物は、次式(1)または(2):
【化1】
(式中、
R
1およびR
2は、互いに独立に、水素;少なくとも1個のヒドロキシル基で置換されているか、もしくは少なくとも1個の-O-が挿入されていることが可能である、C
1~C
22アルキル基、C
2~C
22アルケニル基もしくはC
2~C
22アルキニル基であり;または代替的に、R
1およびR
2は、これらを連結している窒素原子と一緒になって、任意選択的に-O-もしくは-NH-が挿入されていてもよい-(CH
2)
n-環を形成しており;
R
3は、-(C=O)OR
6基または-(CO)NHR
6基であり;
R
6は、1個以上のOH基で置換されていることが可能である、C
1~C
22アルキル基、C
2~C
22アルケニル基、C
2~C
22アルキニル基、C
3~C
22シクロアルキル基またはC
3~C
22シクロアルケニル基であり;
R
4およびR
5は、水素であり;またはR
4およびR
5は、C
1~C
4アルキル基で置換されていてもよく、および/または1個以上の-O-もしくは-NH-が挿入されていてもよい-(CH
2)
n-環を形成しており;
nは、2~7の数であり;
R
7およびR
8は、互いに独立に、水素;1個以上のOが挿入されており、および/もしくは1個以上のOH基で置換されていることが可能である、C
1~C
22アルキル基、C
2~C
22アルケニル基もしくはC
2~C
22アルキニル基;1個以上の-O-が挿入されていることが可能である、C
3~C
22シクロアルキル基もしくはC
3~C
22シクロアルケニル基であり;
または代替的に、R
7およびR
8は、これらを連結している窒素と一緒になって、1個以上の-O-が挿入されていてもよい-(CH
2)
n-環を形成しており;
R
9およびR
10は、水素であり;またはR
9およびR
10は、C
1~C
4アルキルで置換されていてもよく、および/または-O-もしくは-NH-が挿入されていてもよい-(CH
2)
n-環を形成しており;
Aは、-O-または-NHであり;
R
11は、C
1~C
22アルキル基;C
2~C
22アルケニル基;C
2~C
22アルキニル基;1個以上のOが挿入されていることが可能である、C
3~C
22シクロアルキル基もしくはC
3~C
22シクロアルケニル基;またはC
3~C
22シクロアルキル基もしくはC
3~C
22シクロアルケニル基であって、1個以上の-O-が挿入されていることが可能である、C
3~C
22シクロアルキル基もしくはC
3~C
22シクロアルケニル基で置換されているC
1~C
22アルキル基もしくはC
2~C
22アルケニル基である)に対応する。
【0032】
好ましい化合物は、
R1およびR2が、互いに独立に、水素;C4~C12アルキル基;もしくはC3~C12ヒドロキシアルキル基であり;またはR1およびR2の少なくとも1つがC3~C12ヒドロキシアルキルであり;
R3、R4およびR5が上記と同じ意味を有する、式(1)または(2)のものである。
【0033】
好ましい化合物はまた、R6が、1個以上のヒドロキシルで置換されていてもよいC1~C12アルキル基である、式(1)のものである。
【0034】
最も優先的な化合物はまた、
R6が、1個以上のヒドロキシルで置換されていてもよいC1~C12アルキル基であり;
R1基またはR2基の1つがC4~C22アルキル基であり;または代替的に、R1およびR2が、これらを連結している窒素と一緒になって、-O-および/または-NH-が挿入されていてもよい-(CH2)n-環を形成しており;および
R4と、R5と、nとが、上記と同じ意味を有する、式(1)のものである。
【0035】
好ましい化合物は、
R11が、-(CH2)m-O-R12基
(ここで、R12は、C1~C12アルキル基またはC1~C6-アルコキシ-C1~C6-アルキル基であり;
mは、1~5の数である)であり;および
R7、R8、R9、R10およびAが、上記と同じ意味を有する、式(2)のものである。
【0036】
さらに優先的な化合物は、一方ではR1およびR2と、他方ではR7およびR8とが、これらがそれぞれ結合されている窒素原子と一緒になって、ピペリジル基またはモルホリニル基をそれぞれ形成している、式(1)または式(2)のものである。
【0037】
好ましい化合物はまた、R4およびR5と、R9およびR10とが、6個の炭素原子を含有する炭素系環をそれぞれ形成している、式(1)または(2)のものである。
【0038】
最も優先的な化合物は、
R1およびR2が、互いに独立に、水素;もしくはC1~C22アルキル基;もしくはC1~C22ヒドロキシアルキル基であり;またはR1およびR2が、これらが結合されている窒素と一緒になって、ピペリジル基またはモルホリニル基を形成しており;
R3が、-(C=O)OR6基または-(CO)NHR6基であり;
R6が、1個以上の-OHで置換されていてもよいC1~C22アルキル基であり;
R4およびR5が水素であり;またはR4およびR5が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成している、式(1)のものである。
【0039】
最も優先的な化合物は、
R1およびR2が、互いに独立に、水素;またはC1~C22ヒドロキシアルキル基であり;ここで、R1基およびR2基の少なくとも1つがC1~C22ヒドロキシアルキル基であり;
R3が-(C=O)OR6基または-(C=O)NHR6基であり;
R6がC1~C22アルキル基であり;
R4およびR5が水素であり;またはR4およびR5が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成している、式(1)のものである。
【0040】
最も優先的な化合物は、
R7およびR8が、互いに独立に、水素、または1個以上の-O-が挿入されていてもよいC1~C8アルキル基であり;
Aが-O-または-NHであり;
R11がC1~C22アルキルであり;および
R9およびR10が水素であり;またはR9およびR10が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成している、式(2)のものである。
【0041】
最も優先的な化合物は、
R7およびR8が、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、モルホリニル基またはピペリジル基を形成しており;
Aが-O-または-NHであり;
R11が、1個以上の-O-が挿入されていてもよいC1~C22アルキル基であり;および
R9およびR10が水素であり;またはR9およびR10が、一緒に結合されて、6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成している、式(2)のものである。
【0042】
さらに優先的な化合物は、
R11が、-(CH2)m-O-R12基
(ここで、R12は、C1~C4アルキル基またはC1~C4-アルコキシ-C1~C4アルキル基であり;
mは、1~3の数である)であり;
R7およびR8が、互いに独立に、水素;1個以上のOが挿入されていてもよいC1~C12アルキル基であり;またはR7およびR8が、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、モルホリニル基またはピペリジル基を形成しており;
R9およびR10が、水素であるか、または一緒になって6個の炭素原子を含有する炭素系環を形成しており;および
Aが-O-または-NHである、式(2)のものである。
【0043】
本発明のメロシアニン化合物は、E/E、E/ZまたはZ/Z幾何異性体形態であり得る。
【0044】
アルキル鎖、シクロアルキル鎖、アルケニル鎖、アルキリデン鎖またはシクロアルケニル鎖は、直鎖または分岐鎖であっても、単環または多環鎖であってもよい。
【0045】
C1~C22アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、2,2-ジメチルプロピル、n-ヘキシル、n-オクチル、1,1,3,3-テトラメチルブチル、2-エチルヘキシル、ノニル、デシル、n-オクタデシル、エイコシルまたはドデシルである。
【0046】
置換されたアルキル基は、例えば、メトキシエチル、エトキシプロピル、2-エチルヘキシル、ヒドロキシエチル、クロロプロピル、N,N-ジエチルアミノプロピル、シアノエチル、フェネチル、ベンジル、p-tert-ブチルフェネチル、p-tert-オクチルフェノキシエチル、3-(2,4-ジ-tert-アミルフェノキシ)プロピル、エトキシカルボニルメチル-2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルまたは2-フリルエチルである。
【0047】
ヒドロキシアルキル基は、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘキシル、ヒドロキシヘプチル、ヒドロキシオクチル、ヒドロキシノニルまたはヒドロキシデシルである。
【0048】
C2~C22アルケニル基は、例えば、直鎖C2~C12アルケニル鎖であるか、または優先的には分岐C3~C12アルケニルである。C2~C22アルケニルは、例えば、ビニル、アリル、2-プロペン-2-イル、2-ブテン-1-イル、3-ブタン-1-イル、1,3-ブタジエン-2-イル、2-シクロブテン-1-イル、2-ペンテン-1-イル、3-ペンテン-2-イル、2-メチル-1-ブテン-3-イル、2-メチル-3-ブテン-2-イル、3-メチル-2-ブテン-1-イル、1,4-ペンタジエン-3-イル、2-シクロペンテン-1-イル、2-シクロヘキセン-1-イル、3-シクロヘキセン-1-イル、2,4-シクロヘキサジエン-1-イル、1-p-メンテン-8-イル、4(10)-ツジェン(thujen)-10-イル、2-ノルボルネン-1-イル、2,5-ノルボルナジエン-1-イル、7,7-ジメチル-2,4-ノルカラジエン-3-イル、またはヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニルもしくはドデセニルの様々な異性体である。
【0049】
C3~C12シクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、トリメチルシクロヘキシルであるか、または優先的にはシクロヘキシルである。
【0050】
本発明によるメロシアニンの例を表Aに列挙する。
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
本発明の特に好ましい形態によれば、次式(3):
【化2】
(式中、
Aは、-O-または-NHであり;
Rは、1個以上のOが挿入されていることが可能である、C
1~C
22アルキル基、C
2~C
22アルケニル基、C
2~C
22アルキニル基、C
3~C
22シクロアルキル基またはC
3~C
22シクロアルケニル基である)に対応するメロシアニンの群およびまたそのE/EまたはE/Z幾何異性体形態が利用されるであろう。
【0056】
好ましくは、Rは、C1~C10アルキル基であり、前記基は、場合により1個以上のOが挿入されている。
【0057】
本発明のメロシアニン化合物は、そのE/EまたはE/Z幾何異性体形態であり得る。
【化3】
【0058】
さらに優先的な式(3)の化合物は、Aが-O-であり;Rが、1個以上のOが挿入されていてもよいC1~C22アルキルであるものである。
【0059】
式(3)の化合物の中でも、より詳細には、次の群から選択されるものおよびまたそのE/EまたはE/Z幾何異性体形態が利用されるであろう。
【0060】
【0061】
【0062】
さらに特に好ましい本発明の態様によれば、化合物(2Z)-シアノ{3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]シクロヘキサ-2-エン-1-イリデン}エタン酸2-エトキシエチル(化合物25)であって、そのE/Eおよび/またはE/Z配置における(2Z)-シアノ{3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]シクロヘキサ-2-エン-1-イリデン}エタン酸2-エトキシエチル(化合物25)が利用されるであろう。
【0063】
【0064】
【0065】
本発明によるメロシアニンは、本発明による組成物中において、組成物の総質量に対して0.1質量%~15質量%、優先的には0.2質量%~10質量%、さらにより良好には0.5~5質量%の範囲の濃度で存在することができる。
【0066】
式(1)および式(2)の化合物ならびに特に式(3)の化合物は、例えば、J.Org.Chem.USSR(英語翻訳)26(8),p.1562f(1990);J.Heterocycl.Chem.33(3),p.763-766(1996);Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii 11,p.1537-1543(1984);Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii 3,p.397-404(1982);Chem.Heterocycl.Comp.(英語翻訳)24(8),914-919(1988);およびSynthetic Communications Vol.33,No.3,2003,p367-371に記載されている公知の方法に従って調製することができる。
【0067】
本発明に使用される化合物の合成は、米国特許出願公開第2003/0181483A1号明細書、国際公開第02/34710号パンフレット、Eur.J.Org.Chem.2003,2250-2253、J.Med.Chem.1996,39,1112-1124およびJ.Org.Chem.,Vol.37,No.8,1972,1141-1145にも次に示すように記載されている。
【化6】
ビニル性(vinylogen)CH-酸化合物がアミドアセタールと反応される。
【0068】
文献J.Heterocyclic Chem.,27,1990,1143-1151では、アミノアクリル酸エステルまたはアミノアクリロニトリルをエトキシメチレンシアノ酢酸エステルとエタノール中で反応させることにより、対応する本発明の化合物を形成している。
【0069】
一方ではR4およびR5が、または他方ではR9およびR10が一緒になって、それぞれ6個の炭素原子を含有する炭素環を形成している式(1)または(2)の化合物は、国際公開第2007/071582号パンフレット、IP.com Journal(2009),9(5A),29-30 IPCOM000182396D(標題「3-アミノ-2-シクロヘキサン-1-イリデン化合物を製造するための方法(Process for producing 3-amino-2-cyclohexan-1-ylidene compounds)」)ならびに米国特許第4749643A号明細書の第13欄66行~第14欄57行およびこれに関連し引用されている参考文献に記載されている手順に従って調製することができる。
【0070】
ポリアルキレングリコール化合物
本発明によるポリアルキレングリコールは、好ましくは、次式(4):
R1-(O-CH2-CH2)x-(O-CH(CH3)-CH2)y-O-R2 (4)
(式中、
1.R1およびR2のいずれも水素を表し、xおよびyは、同一であってもまたは異なっていてもよく、0~12の範囲であり得、ここで、x+yは、3~15の範囲であり、好ましくは、yは、ゼロに等しく、およびxは、3~10の範囲であり、または
2.R1は、C1~C4アルキル基を表し、R2は、水素を表し、ならびにxは、ゼロに等しく、およびyは、2~5の範囲であり得、かつ好ましくは3に等しく、または
3.R1は、直鎖もしくは分岐のC8~C22アルキルもしくはアルケニル基または基の混合物、(C8~C9)アルキルフェニル基、R3CONH-CH2-CH2-基(ここで、R3は、直鎖または分岐のC9~C21アルキルまたはアルケニル基を表す)を表し、xは、2~15の範囲であり得る整数または小数(平均値)であり、yは、ゼロに等しく、およびR2は、-CH2COOM基(ここで、Mは、H、アンモニウム、Na、K、Li、Mgまたはモノエタノールアミンもしくはトリエタノールアミン残基を表す)を表す)の化合物から選択される。
【0071】
式(4)の化合物の混合物も使用することができる。
【0072】
アルキル基の例として、特に直鎖または分岐C1~C22アルキル基、特にメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、デシル基、ラウリル基およびミリスチル基を挙げることができる。
【0073】
脂肪族不飽和アルケニル基の例として、特に直鎖または分岐の、置換または無置換のC2~C30、好ましくはC2~C22アルケニル基、特にオレイル基およびリノレイル基を挙げることができる。
【0074】
変形形態3によれば、ポリアルキレングリコールは、好ましくは、式(6):
R1-(OC2H4)x-OCH2COOM
(式中、
R1は、直鎖または分岐のC8~C22アルキル基または基の混合物を表し、xは、4~12、好ましくは6~12の範囲であり得る整数または小数(平均値)であり、yは、ゼロに等しく、ここで、
Mは、H、アンモニウム、Naを表し、好ましくは水素を表す)のオキシエチレン化されたカルボン酸アルキルエーテルである。
【0075】
市販品の中では、好ましくは、花王株式会社(Kao)から、
アキポ(Akypo)(登録商標)RLM 45(R=(C12~C14)アルキル、x=4.5、y=0、M=H)
アキポ(Akypo)(登録商標)RLM 45NV(R=(C12~C14)アルキル、x=4.5、y=0、M=Na)
アキポ(Akypo)(登録商標)RLM 100(R=(C12~C14)アルキル、x=10、y=0、M=H)
アキポ(Akypo)(登録商標)RLM 100NV(R=(C12~C14)アルキル、x=10、y=0、M=Na)
アキポ(Akypo)(登録商標)RLM 130(R=(C12~C14)アルキル、x=13、y=0、M=H)
の名称で販売されている製品を利用することができる。
【0076】
式(4)のポリアルキレングリコールは、好ましくは、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3~10個のエチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール、および式(6):
R1-(OC2H4)x-OCH2COOM
(式中、
R1は、直鎖または分岐のC8~C18アルキル基または基の混合物を表し、xは、4~12、好ましくは6~12の範囲であり得る整数または小数(平均値)であり、yは、ゼロに等しく、ここで、
Mは、H、アンモニウム、Naを表し、好ましくは水素を表す)の化合物から選択される。
【0077】
特に好ましい式(4)の化合物の中でも、6個のエチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール(INCI名PEG-6)および8個のエチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール(INCI名PEG-8)を挙げることができる。
【0078】
先に定義されたポリアルキレングリコールは、本発明による組成物中において、好ましくは、組成物の総質量に対して0.1質量%~98質量%、より優先的には0.5質量%~40質量%、さらにより良好には1質量%~20質量%の範囲の濃度で存在する。
【0079】
油相
本発明による組成物は、少なくとも1種の油相を含む。
【0080】
本発明における「油相」という語は、少なくとも1種の油と、本発明の組成物を配合するために使用されるあらゆる脂溶性成分および親油性成分ならびに脂肪質物質とを含む相を意味する。
【0081】
「油」という語は、室温(20~25℃)および大気圧(760mmHg)下で液体である任意の脂肪質物質を意味する。
【0082】
油相は、メロシアニン遮蔽剤、任意選択的に追加的な親油性遮蔽剤および本発明による式(4)のポリアルキレングリコール以外に、少なくとも1種の揮発性もしくは不揮発性炭化水素系油、ならびに/または1種の揮発性および/もしくは不揮発性シリコーン油、ならびに/または1種の揮発性および/もしくは不揮発性フッ素系油を含むことができる。
【0083】
本発明における「シリコーン油」という語は、少なくとも1個のケイ素原子、特に少なくとも1個のSi-O基を含む油を意味する。
【0084】
「炭化水素系油」という語は、主として水素原子および炭素原子を含み、任意選択的に1種以上のヘテロ原子、特に窒素および酸素を含む油を意味する。したがって、これらの油は、特に1種以上のカルボキシ基、エステル基、エーテル基、ヒドロキシ基を含むことができる。
【0085】
「フッ素系油」という語は、少なくとも1個のフッ素原子を含む油を意味する。
【0086】
本発明における「揮発性油」という語は、皮膚またはケラチン繊維と接触すると、室温および大気圧下において1時間未満で蒸発することが可能な油を意味する。本発明の揮発性油は、室温で液体であり、室温および大気圧下における蒸気圧がゼロでなく、特に0.13Pa~40000Pa(10-3~300mmHg)の範囲、特に1.3Pa~13000Pa(0.01~100mmHg)の範囲、より詳細には1.3Pa~1300Pa(0.01~10mmHg)の範囲である揮発性化粧油である。
【0087】
「不揮発性油」という語は、室温および大気圧下で少なくとも数時間経過した後も皮膚またはケラチン繊維上に残留している、特に蒸気圧が10-3mmHg(0.13Pa)未満の油を意味する。
【0088】
炭化水素系油
本発明に従って使用することができる不揮発性炭化水素系油として、特に、
(i)植物起源の炭化水素系油、例えば、グリセリドトリエステル、一般には、脂肪酸およびグリセロールのトリエステル(この脂肪酸は、C4~C24で変化し得る鎖長を有し、これらの鎖は直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和であってもよい)。これらの油は、特にコムギ胚芽油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ゴマ種子油、トウモロコシ油、アンズ油(apricot oil)、ヒマシ油、シア脂油、アボカド油、オリーブ油、大豆油、アーモンド油、パーム油、菜種油、綿実油、ヘーゼルナッツ油、マカデミア油、ホホバ油、アルファルファ油、ケシ油(poppy oil)、カボチャ油(pumpkin seed oil)、マロー油(marrow oil)、ブラックカラント油(blackcurrant oil)、月見草油、キビ油(millet oil)、オオムギ油、キノア油(quinoa oil)、ライムギ油(rye oil)、紅花油、キヤンドルナッツ油、トケイソウ油およびモスカータバラ油であり;また、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、例えば、Stearineries Duboisから販売されているもの、またはDynamit NobelからMiglyol 810(登録商標)、812(登録商標)および818(登録商標)の名称で販売されているものがある。
(ii)10~40個の炭素原子を含む合成エーテル;
(iii)鉱物または合成起源の直鎖または分岐炭化水素、例えば、ワセリン、ポリデセン、水添ポリイソブテン(Parleam等)、スクワランおよびこれらの混合物;
(iv)合成エステル、例えば、式RCOOR’(式中、Rは、1~40個の炭素原子を含む直鎖または分岐脂肪酸残基を表し、R’は、1~40個の炭素原子を含む、特に分岐鎖である炭化水素系鎖を表し、但し、R+R’≧10である)の油、例えば、Purcellin oil(オクタン酸セテアリル)、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、C12~C15安息香酸アルキル(WitcoからFinsolv TN(登録商標)もしくはWitconol TN(登録商標)の商品名で、またはEvonik GoldschmidtからTegosoft TN(登録商標)の商品名で販売されている製品等)、安息香酸2-エチルフェニル(ISPからX-Tend 226(登録商標)の名称で市販されている製品等)、ラノリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソノニル、エルカ酸オレイル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸イソステアリル、セバシン酸ジイソプロピル(Stearinerie Duboisから「Dub Dis」の名称で販売されている製品等)、アルコールまたは多価アルコールのオクタン酸エステル、デカン酸エステルまたはリシノレイン酸エステル(ジオクタン酸プロピレングリコール等);ヒドロキシル化されたエステル(乳酸イソステアリル、リンゴ酸ジイソステアリル等);ペンタエリスリトールエステル;クエン酸エステルまたは酒石酸エステル(例えば、酒石酸ジ(直鎖C12~C13アルキル)エステル(Enichem Augusta IndustrialeからCosmacol ETI(登録商標)の名称で販売されているもの等)に加えて、酒石酸ジ(直鎖C14~C15アルキル)エステル(同社からCosmacol ETL(登録商標)の名称で販売されているもの等));または酢酸エステル;
(v)室温下で液体であり、12~26個の炭素原子を含む分岐および/または不飽和の炭素系鎖を含む脂肪族アルコール、例えば、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデカノール、2-ブチルオクタノールまたは2-ウンデシルペンタデカノール;
(vi)C12~C22高級脂肪酸、例えば、オレイン酸、リノール酸またはリノレン酸;
(vii)炭酸エステル、例えば、炭酸ジカプリリル(CognisからCetiol CC(登録商標)の名称で販売されている製品等);
ならびにこれらの混合物
を挙げることができる。
【0089】
より詳細には、本発明に従って使用することができる不揮発性炭化水素系油の中でも、グリセリドトリエステル、特にトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、合成エステル、特にイソノナン酸イソノニル、エルカ酸オレイル、C12~C15安息香酸アルキル、安息香酸2-エチルフェニルおよび脂肪族アルコール、特にオクチルドデカノールが好ましいであろう。
【0090】
本発明に従って使用することができる揮発性炭化水素系油としては、特に8~16個の炭素原子を含む炭化水素系油、特に分岐C8~C16アルカン(石油起源のC8~C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られる)等、例えば、イソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られる)、イソデカン、イソヘキサデカン)、IsoparまたはPermethylの商品名で販売されている油、分岐C8~C16エステル、ネオペンタン酸イソヘキシルおよびこれらの混合物を挙げることができる。
【0091】
Cognis社の特許出願である国際公開第2007/068371号パンフレットまたは国際公開第2008/155059号パンフレットに記載されているアルカン(少なくとも1個の炭素が異なっている、異なるアルカンの混合物)も挙げることもできる。このアルカンは脂肪族アルコールから得られ、脂肪族アルコール自体はヤシ油またはパーム油から得られる。Cognis社からの特許出願である国際公開第2008/155059号パンフレットの実施例1および2において得られるn-ウンデカン(C11)およびn-トリデカン(C13)の混合物を挙げることができる。SasolからそれぞれParafol 12-97およびParafol 14-97(登録商標)の商品記号で販売されているn-ドデカン(C12)およびn-テトラデカン(C14)に加えて、これらの混合物も挙げることができる。
【0092】
他の揮発性炭化水素系油、例えば、石油留分、特にShellからShell Solt(登録商標)の名称で販売されているものも使用することができる。一実施形態によれば、この揮発性油は、8~16個の炭素原子を含む揮発性炭化水素系油およびこれらの混合物から選択される。
【0093】
b)シリコーン油
不揮発性シリコーン油は、特に不揮発性ポリジメチルシロキサン(PDMS)、シリコーン鎖に懸垂しており、かつ/もしくはシリコーン鎖の末端に位置するアルキル基もしくはアルコキシ基(これらの基はそれぞれ2~24個の炭素原子を含む)を含むポリジメチルシロキサン、またはフェニルシリコーン(フェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニル(トリメチルシロキシ)ジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニル(メチルジフェニル)トリシロキサン、(2-フェニルエチル)トリメチルシロキシケイ酸等)から選択することができる。
【0094】
揮発性シリコーン油の例としては、揮発性直鎖または環状シリコーン油、特に粘度が8センチストークス(8×10-6m2/s)以下であり、特に2~7個のケイ素原子を含むものを挙げることができ、これらのシリコーンは、任意選択的に、1~10個の炭素原子を含むアルキル基またはアルコキシ基を含む。本発明に使用することができる揮発性シリコーン油として、特にオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサンおよびドデカメチルペンタシロキサンならびにこれらの混合物を挙げることができる。
【0095】
一般式(I):
【化7】
(式中、Rは、2~4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、その1個以上の水素原子は、フッ素原子または塩素原子で置換されていてもよい)の揮発性直鎖アルキルトリシロキサン油も挙げることができる。
【0096】
一般式(I)の油の中でも、
3-ブチル-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン、
3-プロピル-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサンおよび
3-エチル-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン
を挙げることができ、これらは、式(I)中のRが、それぞれブチル基、プロピル基またはエチル基である油に対応する。
【0097】
フッ素系油
ノナフルオロメトキシブタン、デカフルオロペンタン、テトラデカフルオロヘキサン、ドデカフルオロペンタンおよびこれらの混合物等の揮発性フッ素系油も使用することができる。
【0098】
本発明による油相はまた、油と混合されているかまたは油中に溶解した他の脂肪質物質も含むことができる。
【0099】
油相中に存在することができる他の脂肪質物質は、例えば、
- 8~30個の炭素原子を含むステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等の脂肪酸から選択される脂肪酸;
- 羊毛脂、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、パラフィンロウ、リグナイトワックス、マイクロクリスタリンワックス、セレシンもしくはオゾケライト、またはポリエチレンワックスもしくはフィッシャー・トロプシュワックス等の合成ワックス等のワックスから選択されるワックス;
- シリコーンガム(ジメチコノール)から選択されるガム;
- ペースト状化合物、例えば、高分子または非高分子シリコーン化合物、グリセロールオリゴマーのエステル、プロピオン酸アラキジル、脂肪酸トリグリセリドおよびその誘導体;
- ならびにこれらの混合物
とすることができる。
【0100】
好ましくは、油相全体(この同じ相に溶解することができる組成物の全ての親油性物質を含む)は、組成物の総質量に対して5質量%~95質量%、好ましくは10質量%~80質量%を占める。
【0101】
水相
本発明による組成物は、少なくとも1つの水相も含むことができる。
【0102】
水相は、水と、任意選択的に他の水溶性または水混和性有機溶媒とを含む。
【0103】
本発明に使用するのに適した水相は、例えば、天然由来の水、例えば、La Roche-Posay水、Vittel水もしくはVichy水、または芳香蒸留水から選択される水を含むことができる。
【0104】
本発明に使用するのに適した水溶性または水混和性溶媒は、短鎖、例えばC1~C4鎖を有するモノアルコール、例えば、エタノール、イソプロパノール;ジオールまたはポリオール、例えば、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2-エトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、グリセロールおよびソルビトールならびにこれらの混合物を含む。
【0105】
好ましい実施形態によれば、より詳細には、エタノール、プロピレングリコールまたはグリセロールおよびこれらの混合物を使用することができる。
【0106】
本発明の特定の形態によれば、水相全体(この同じ相中に溶解することができる組成物のあらゆる親水性物質を含む)は、組成物の総質量に対して5質量%~95質量%、優先的には10質量%~80質量%を占める。
【0107】
添加剤
a)追加的なUV遮蔽剤
本発明による組成物は、親水性、親油性もしくは不溶性有機UV遮蔽剤および/または1種以上の無機顔料から選択される1種以上の追加的なUV遮蔽剤も含むことができる。優先的には、これは、少なくとも1種の親水性、親油性または不溶性有機UV遮蔽剤から構成されるであろう。
【0108】
「親水性UV遮蔽剤」という語は、液体水相中に分子形態で完全に溶解することができるか、または液体水相中にコロイド形態で(例えば、ミセル形態で)溶解することができる、UV放射を遮蔽するための任意の化粧料用または皮膚科用有機または無機化合物を意味する。
【0109】
「親油性遮蔽剤」という語は、液体脂肪質相中に分子状態で完全に溶解することができるか、または液体脂肪質相中にコロイド形態で(例えばミセル形態で)溶解することができる、UV放射を遮蔽するための任意の化粧用または皮膚科用有機または無機化合物を意味する。
【0110】
「不溶性UV遮蔽剤」という語は、水溶性が0.5質量%未満であり、かつ大半の有機溶媒(流動パラフィン、安息香酸脂肪族アルキルエステル、脂肪酸トリグリセリド等、例えば、Dynamit Nobel社から販売されているMiglyol 812(登録商標))中における溶解性が0.5質量%未満である、UV放射を遮蔽するための任意の化粧用または皮膚科用有機または無機化合物を意味する。この溶解性の測定は70℃で行われ、溶媒中に過剰の固体を懸濁させ、室温に戻して平衡状態となった後、溶解している生成物の量として定義される。これは実験室で容易に評価することができる。
【0111】
追加的な有機UV遮蔽剤は、特にケイ皮酸系(cinnamic)化合物;アントラニル酸エステル化合物;サリチル酸系(salicylic)化合物;ジベンゾイルメタン化合物;ベンジリデンカンファー化合物;ベンゾフェノン化合物;β,β-ジフェニルアクリル酸エステル化合物;トリアジン化合物;ベンゾトリアゾール化合物;ベンザルマロン酸エステル化合物、特に米国特許第5624663号明細書に引用されているもの;ベンズイミダゾール誘導体;イミダゾリン化合物;ビス-ベンゾアゾリル化合物、例えば、欧州特許第669323号明細書および米国特許第2463264号明細書に記載されているもの;p-アミノ安息香酸(PABA)化合物;メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)化合物、例えば、米国特許第5237071号明細書、米国特許第5166355号明細書、英国特許第2303549号明細書、独国特許第19726184号明細書および欧州特許第893119号明細書に記載されているもの;欧州特許第0832642号明細書、欧州特許第1027883号明細書、欧州特許第1300137号明細書および独国特許第10162844号明細書に記載されているベンゾオキサゾール化合物;遮蔽性ポリマーおよび遮蔽性シリコーン、例えば、特に国際公開第93/04665号パンフレットに記載されているもの;α-アルキルスチレン系二量体、例えば、独国特許第19855649号明細書に記載されているもの;欧州特許第0967200号明細書、独国特許第19746654号明細書、独国特許第19755649号明細書、欧州特許出願公開第1008586A号明細書、欧州特許第1133980号明細書および欧州特許第133981号明細書に記載されている4,4-ジアリールブタジエン化合物;ならびにこれらの混合物から選択される。
【0112】
有機光防御剤の例として、次のINCI名で表されるものを挙げることができる。
【0113】
ケイ皮酸系化合物:
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル(Ethylhexyl Methoxycinnamate)(特にDSM Nutritional ProductsからParsol MCX(登録商標)の商品名で販売されているもの)、
メトキシケイ皮酸イソプロピル(Isopropyl Methoxycinnamate)、
p-メトキシケイ皮酸イソアミル(Isoamyl p-methoxycinnamate)(SymriseからNeo Heliopan E 1000(登録商標)の商品名で販売)、
メトキシケイ皮酸DEA(DEA Methoxycinnamate)、
メチルケイ皮酸ジイソプロピル(Diisopropyl Methyl Cinnamate)、
エチルヘキサン酸ジメトキシケイヒ酸グリセリル(Glyceryl Ethylhexanoate Dimethoxycinnamate)。
【0114】
ジベンゾイルメタン化合物:
ブチルメトキシジベンゾイルメタン(Butyl Methoxydibenzoylmethane)(特にDSM Nutritional productsからParsol 1789(登録商標)の商品名で販売されているもの)、
イソプロピルジベンゾイルメタン(Isopropyl Dibenzoylmethane)。
【0115】
パラ-アミノ安息香酸系化合物:
PABA、
エチルPABA(Ethyl PABA)、
エチルジヒドロキシプロピルPABA(Ethyl Dihydroxypropyl PABA)、
エチルヘキシルジメチルPABA(Ethylhexyl Dimethyl PABA)(特にISPからEscalol 507(登録商標) の名称で販売されているもの)、
グリセリルPABA(Glyceryl PABA)、
PEG-25 PABA(BASFからUvinul P 25(登録商標)の名称で販売)。
【0116】
サリチル酸系化合物:
ホモサレート(Homosalate)(Rona/EM IndustriesからEusolex HMS(登録商標)の名称で販売)、
サリチル酸エチルヘキシル(Ethylhexyl Salicylate)(SymriseからNeo Heliopan OS(登録商標)の名称で販売)、
サリチル酸DPG(Dipropylene Glycol Salicylate)(ScherからDipsal(登録商標)の名称で販売)、
サリチル酸TEA(TEA Salicylate)(SymriseからNeo Heliopan TS(登録商標)の名称で販売)。
【0117】
β,β-ジフェニルアクリル酸エステル化合物:
オクトクリレン(Octocrylene)(特にBASFからUvinul N 539(登録商標)の商品名で販売されているもの)、
エトクリレン(Etocrylene)(特にBASFからUvinul N 35(登録商標)の商品名で販売されているもの)。
【0118】
ベンゾフェノン化合物:
オキシベンゾン-1(Benzophenone-1)(BASFからUvinul 400(登録商標)の商品名で販売)、
オキシベンゾン-2(Benzophenone-2)(BASFからUvinul D 50(登録商標) の商品名で販売)、
オキシベンゾン-3(Benzophenone-3)またはオキシベンゾン(Oxybenzone)(BASFからUvinul M 40(登録商標)の商品名で販売)、
オキシベンゾン-4(Benzophenone-4)(BASFからUvinul MS 40(登録商標)の商品名で販売)、
オキシベンゾン-5(Benzophenone-5)、
オキシベンゾン-6(Benzophenone-6)(NorquayからHelisorb 11(登録商標)の商品名で販売)、
オキシベンゾン-8(Benzophenone-8)(American CyanamidからSpectra-Sorb UV-24(登録商標)の商品名で販売)、
オキシベンゾン-9(Benzophenone-9)(BASFからUvinul DS 49(登録商標)の商品名で販売)、
オキシベンゾン-12(Benzophenone-12)、
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(n-Hexyl 2-(4-diethylamino-2-hydroxybenzoyl)benzoate)(Uvinul A Plus(登録商標)の商品名で販売)、またはメトキシケイ皮酸オクチル(octyl methoxycinnamate)との混合物として(BASFからUvinul A Plus B(登録商標)の商品名で販売)、
1,1’-(1,4-ピペラジンジイル)ビス[1-[2-[4-(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル]フェニル]メタノン](CAS 919803-06-8)、例えば、国際公開第2007/071584号パンフレットに記載されており;この化合物は、有利には、例えば、英国特許出願公開第2303549A号明細書および欧州特許出願公開第893119A号明細書に記載されている微粉化プロセスに従って得ることができる微粉化形態(平均寸法0.02~2μm)、特に水性分散液形態で使用される。
【0119】
ベンジリデンカンファー化合物:
3-ベンジリデンカンファー(3-Benzylidene Camphor)(ChimexがMexoryl SD(登録商標)の名称で製造)、
メチルベンジリデンカンファ(4-Methylbenzylidene Camphor)(MerckからEusolex 6300(登録商標)の名称で販売)、
ベンジリデンカンファスルホン酸(Benzylidene Camphor Sulfonic Acid)(ChimexがMexoryl SL(登録商標)の名称で製造)、
カンファーベンザルコニウムメトサルフェート(Camphor Benzalkonium Methosulfate)(ChimexがMexoryl SO(登録商標)の名称で製造)、
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸(Terephthalylidene Dicamphor Sulfonic Acid)(ChimexがMexoryl SX(登録商標)の名称で製造)、
ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー(Polyacrylamidomethyl Benzylidene Camphor)(ChimexがMexoryl SW(登録商標)の名称で製造)。
【0120】
フェニルベンズイミダゾール化合物:
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸(Phenylbenzimidazole Sulfonic Acid)(特にMerckからEusolex 232(登録商標)の商品名で販売)。
【0121】
ビス-ベンズアゾリル化合物:
フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸2Na(Disodium Phenyl Dibenzimidazole Tetrasulfonate)(Haarmann and ReimerからNeo Heliopan AP(登録商標)の商品名で販売)。
【0122】
フェニルベンゾトリアゾール化合物:
ドロメトリゾールトリシロキサン(Drometrizole Trisiloxane)(Rhodia ChimieからSilatrizole(登録商標)の名称で販売)。
【0123】
メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)化合物:
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール(Methylenebis(benzotriazolyl)tetramethylbutylphenol)、特に固体形態であるもの(例えば、Fairmount ChemicalからMixxim BB/100(登録商標)の商品名で販売されている製品);または平均粒度が0.01~5μm、より優先的には0.01~2μm、より詳細には0.020~2μmの範囲である微粉化された粒子の水性分散液形態であり、構造CnH2n+1O(C6H10O5)xH(式中、nは、8~16の整数であり、xは(C6H10O5)単位の平均重合度であり、1.4~1.6の範囲である)を有する、英国特許出願公開第2303549A号明細書に記載されているもの等の少なくとも1種のアルキルポリグリコシド界面活性剤を含むもの(特にBASFからTinosorb M(登録商標)の商品名で販売されているもの);または平均粒度が0.02~2μm、より好ましくは0.01~1.5μm、より詳細には0.02~1μmの範囲である微粉化粒子の水性分散液形態であって、少なくとも1種の、グリセロールの重合度が少なくとも5であるポリグリセリルモノ(C8~C20)アルキルエステルが存在するもの、例えば、国際公開第2009/063392号パンフレットに記載されている水性分散液等。
【0124】
トリアジン化合物:
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(Bis-Ethylhexyloxyphenol Methoxyphenyl Triazine)(BASFからTinosorb S(登録商標)の商品名で販売)、
エチルヘキシルトリアゾン(Ethylhexyl Triazone)(特にBASFから Uvinul T 150(登録商標)の商品名で販売)、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Diethylhexyl Butamido Triazone)(Sigma 3VからUvasorb HEB(登録商標)の商品名で販売)、
2,4,6-トリス(ジネオペンチル4’-アミノベンザルマロネート)-s-トリアジン、
2,4,6-トリス(ジイソブチル4’-アミノベンザルマロネート)-s-トリアジン、
2,4-ビス(n-ブチル4’-アミノベンゾエート)-6-(アミノプロピルトリシロキサン)-s-トリアジン、
2,4-ビス(ジネオペンチル4’-アミノベンザルマロネート)-6-(n-ブチル4’-アミノベンゾエート)-s-トリアジン、
米国特許第6225467号明細書、国際公開第2004/085412号パンフレット(化合物6および9参照)、または文献「対称トリアジン誘導体(Symmetrical Triazine Derivatives)」、IP.COM IPCOM000031257 Journal,INC,West Henrietta,NY,US(20 September 2004)に記載されている、ナフタレニル基またはポリフェニル基で置換された対称トリアジン遮蔽剤、特に2,4,6-トリス(ジフェニル)トリアジンおよび2,4,6-トリス(ターフェニル)トリアジン(国際公開第06/035000号パンフレット、国際公開第06/034982号パンフレット、国際公開第06/034991号パンフレット、国際公開第06/035007号パンフレット、国際公開第2006/034992号パンフレットおよび国際公開第2006/034985号パンフレットにも述べられている)(これらの化合物は、有利には、例えば、英国特許出願公開第2303549A号明細書および欧州特許出願公開第893119A号明細書に記載された微粉化プロセスに従って得ることができる微粉化形態(平均粒度0.02~3μm)、特に水性分散液形態で使用される)、欧州特許第0841341号明細書に記載されている、2個のアミノベンゾエート基で置換されたシリコーントリアジン、特に2,4-ビス(n-ブチル4’-アミノベンザルマロネート)-6-[(3-{1,3,3,3-テトラメチル-1-[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル}プロピル)アミノ]-s-トリアジン。
【0125】
アントラニル酸系化合物:
アントラニル酸メンチル(Menthyl Anthranilate)(SymriseからNeo Heliopan MA(登録商標)の商品名で販売)。
【0126】
イミダゾリン化合物:
ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオン酸エチルヘキシル(Ethylhexyl dimethoxybenzylidene dioxoimidazoline propionate)。
【0127】
ベンザルマロネート化合物:
ベンザルマロネート基を含むポリオルガノシロキサン(例えば、Hoffmann-LaRocheから Parsol SLX(登録商標)の商品名で販売されているPolysilicone-15)。
【0128】
4,4-ジアリールブタジエン化合物:
1,1-ジカルボキシ(2,2’-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン。
【0129】
ベンゾオキサゾール化合物:
2,4-ビス[4-[5-(1,1-ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル]フェニルイミノ]-6-[(2-エチルヘキシル)イミノ]-1,3,5-トリアジン(Sigma 3V から Uvasorb K2A(登録商標)の名称で販売)。
【0130】
好ましい有機遮蔽剤は、
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル(Ethylhexyl Methoxycinnamate)、
サリチル酸エチルヘキシル(Ethylhexyl salicylate)、
ホモサレート(Homosalate)、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン(Butyl Methoxydibenzoylmethane)、
オクトクリレン(Octocrylene)、
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸(Phenylbenzimidazole Sulfonic Acid)、
オキシベンゾン-3(Benzophenone-3)、
オキシベンゾン-4(Benzophenone-4)、
オキシベンゾン-5(Benzophenone-5)、
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(n-Hexyl 2-(4-diethylamino-2-hydroxybenzoyl)benzoate)、
メチルベンジリデンカンファ(4-Methylbenzylidene Camphor)、
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸(Terephthalylidene Dicamphor Sulfonic Acid)、
フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸2Na(Disodium Phenyl Dibenzimidazole Tetrasulfonate)、
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール(Methylene Bis-Benzotriazolyl Tetramethylbutylphenol)、
ビスエチルヘキシルオキシフェニルメトキシフェニルトリアジン(Bis-Ethylhexyloxyphenyl Methoxyphenyl Triazine)、
エチルヘキシルトリアゾン(Ethylhexyl Triazone)、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Diethylhexyl Butamido Triazone)、
2,4,6-トリス(ジネオペンチル4’-アミノベンザルマロネート)-s-トリアジン、
2,4,6-トリス(ジイソブチル4’-アミノベンザルマロネート)-s-トリアジン、
2,4-ビス(n-ブチル4’-アミノベンゾエート)-6-(アミノプロピルトリシロキサン)-s-トリアジン、
2,4-ビス(ジネオペンチル4’-アミノベンザルマロネート)-6-(n-ブチル4’-アミノベンゾエート)-s-トリアジン、
2,4-ビス(n-ブチル4’-アミノベンザルマロネート)-6-[(3-{1,3,3,3-テトラメチル-1-[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル}プロピル)アミノ]-s-トリアジン、
2,4,6-トリス(ジフェニル)トリアジン、
2,4,6-トリス(ターフェニル)トリアジン、
ドロメトリゾールトリシロキサン(Drometrizole trisiloxane)、
ポリシリコーン-15(Polysilicone-15)、
1,1-ジカルボキシ(2,2’-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン、
2,4-ビス[4[5-(1,1-ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル]フェニルイミノ]-6-[(2-エチルヘキシル)イミノ-1,3,5-トリアジン、
およびこれらの混合物
から選択される。
【0131】
特に好ましい有機遮蔽剤は、
サリチル酸エチルヘキシル(Ethylhexyl salicylate)、
ホモサレート(Homosalate)、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン(Butyl Methoxydibenzoylmethane)、
オクトクリレン(Octocrylene)、
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(n-Hexyl 2-(4-diethylamino-2-hydroxybenzoyl)benzoate)、
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸(Terephthalylidene Dicamphor Sulfonic Acid)、
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(Bis(ethylhexyloxyphenol)methoxyphenyltriazine)、
エチルヘキシルトリアゾン(Ethylhexyl Triazone)、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Diethylhexyl Butamido Triazone)、
2,4-ビス(n-ブチル4’-アミノベンザルマロネート)-6-[(3-{1,3,3,3-テトラメチル-1-[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル}プロピル)アミノ]-s-トリアジン、
ドロメトリゾールトリシロキサン(Drometrizole Trisiloxane)、
およびこれらの混合物
から選択される。
【0132】
本発明により使用される無機UV遮蔽剤は、金属酸化物顔料である。より優先的には、無機UV遮蔽剤は、一次粒子の平均粒度が0.5μm以下、より優先的には0.005~0.5μmであり、さらに優先的には0.01~0.2μm、さらにより良好には0.01~0.1μmであり、より詳細には0.015~0.05μmである金属酸化物粒子である。
【0133】
これらは、特に酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウムおよび酸化セリウムならびにこれらの混合物から選択することができる。
【0134】
この種の被覆されたまたは未被覆の金属酸化物顔料は、特に欧州特許出願公開第0518773A号明細書に記載されている。市販の顔料としては、Sachtleben Pigments、テイカ株式会社(Tayca)、MerckおよびDegussa各社から販売されている製品を挙げることができる。
【0135】
金属酸化物顔料は、被覆されていても無被覆であってもよい。
【0136】
被覆された顔料は、アミノ酸、ミツロウ、脂肪酸、脂肪族アルコール、アニオン性界面活性剤、レシチン、脂肪酸のナトリウム、カリウム、亜鉛、鉄またはアルミニウム塩、金属(チタンまたはアルミニウムの)アルコキシド、ポリエチレン、シリコーン、タンパク質(コラーゲン、エラスチン)、アルカノールアミン、酸化ケイ素、金属酸化物、ヘキサメタリン酸ナトリウム等の化合物を用いて化学的、電子的、機械化学的および/または機械的な表面処理の1種以上を施された顔料である。
【0137】
被覆された顔料は、より詳細には、
- シリカで被覆された酸化チタン、例えば、Ikeda社の製品であるSunveil(登録商標)、
- シリカおよび酸化鉄で被覆された酸化チタン、例えば、Ikeda社の製品であるSunveil F(登録商標)、
- シリカおよびアルミナで被覆された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるMicrotitanium Dioxide MT 500 SA(登録商標)およびMicrotitanium Dioxide MT 100 SAならびにTioxide社の製品であるTioveil、
- アルミナで被覆された酸化チタン、例えば、石原産業株式会社(Ishihara)の製品であるTipaque TTO-55(B)(登録商標)およびTipaque TTO-55(A)(登録商標)ならびにSachtleben Pigments社の製品であるUVT 14/4、
- アルミナおよびステアリン酸アルミニウムで被覆された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるMicrotitanium Dioxide MT 100 T(登録商標)、MT 100 TX(登録商標)、MT 100 Z(登録商標)およびMT-01(登録商標)、Croda社の製品であるSolaveil CT-10 W(登録商標)およびSolaveil CT 100(登録商標)ならびにMerck社の製品であるEusolex T-AVO(登録商標)、
- シリカ、アルミナおよびアルギン酸で被覆された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるMT-100 AQ(登録商標)、
- アルミナおよびラウリン酸アルミニウムで被覆された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるMicrotitanium Dioxide MT 100 S(登録商標)、
- 酸化鉄およびステアリン酸鉄で被覆された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるMicrotitanium Dioxide MT 100 F(登録商標)、
- 酸化亜鉛およびステアリン酸亜鉛で被覆された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるBR 351(登録商標)、
- シリカおよびアルミナで被覆され、シリコーンで処理された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるMicrotitanium Dioxide MT 600 SAS(登録商標)、Microtitanium Dioxide MT 500 SAS(登録商標)またはMicrotitanium Dioxide MT 100 SAS(登録商標)、
- シリカ、アルミナおよびステアリン酸アルミニウムで被覆され、シリコーンで処理された酸化チタン、例えば、Titan Kogyo社の製品であるSTT-30-DS(登録商標)、
- シリカで被覆され、シリコーンで処理された酸化チタン、例えば、Sachtleben Pigments社の製品であるUV-Titan X 195(登録商標)、
- アルミナで被覆され、シリコーンで処理された酸化チタン、例えば、石原産業株式会社(Ishihara)の製品であるTipaque TTO-55(S)(登録商標)またはSachtleben Pigments社の製品であるUV Titan M 262(登録商標)、
- トリエタノールアミンで被覆された酸化チタン、例えば、Titan Kogyo社の製品であるSTT-65-S、
- ステアリン酸で被覆された酸化チタン、例えば、石原産業株式会社(Ishihara)の製品であるTipaque TTO-55 (C)(登録商標)、
- ヘキサメタリン酸ナトリウムで被覆された酸化チタン、例えば、テイカ株式会社(Tayca)の製品であるMicrotitanium Dioxide MT 150 W(登録商標)、
- オクチルトリメチルシランで処理されたTiO2(Degussa Silices社からT 805(登録商標)の商品名で販売)、
- ポリジメチルシロキサンで処理されたTiO2(Cardre社から70250 Cardre UF TiO2SI3(登録商標)の商品名で販売)、
- ポリジメチルハイドロジェノシロキサン(polydimethylhydrogenosiloxane)で処理されたアナターゼ型/ルチル型TiO2(Color Techniques社からMicrotitanium Dioxide USP Grade Hydrophobic(登録商標)の商品名で販売)、
- トリエチルヘキサノイン、ステアリン酸アルミニウムおよびアルミナで被覆されたTiO2(CrodaからSolaveil CT-200-LQ-(WD)の商品名で販売)、
- ステアリン酸アルミニウム、アルミナおよびシリコーンで被覆されたTiO2(CrodaからSolaveil CT-12W-LQ-(WD)の商品名で販売)、
- ラウロイルリシンで被覆されたTiO2(大東化成工業株式会社(Daito Kasei Kogyo)からLL 5 Titanium Dioxide CR 50の名称で販売)、
- C9~15フルオロアルコールリン酸エステルおよび水酸化アルミニウムで被覆されたTiO2(大東化成工業株式会社(Daito Casei Kogyo)からPFX-5 TiO2 CR 50の名称で販売)
である。
【0138】
鉄、亜鉛、マンガン等の少なくとも1種の遷移金属、より詳細にはマンガンをドープしたTiO2顔料も挙げることができる。好ましくは、前記ドープされた顔料は油性分散液形態である。この油性分散液中に存在する油は、好ましくは、カプリン酸/カプリル酸のトリグリセリド等のトリグリセリドから選択される。酸化チタン粒子の油性分散液は、1種以上の分散剤、例えば、ソルビタンエステル(例えばイソステアリン酸ソルビタン)またはグリセロールのポリオキシアルキレン化脂肪酸エステル(例えば、クエン酸トリPPG-3ミリスチルおよびポリリシノレイン酸ポリグリセリル-3)も含むことができる。好ましくは、酸化チタン粒子の油性分散液は、ポリオキシアルキレン化されたグリセロールの脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の分散剤を含む。より詳細には、マンガンをドープしたTiO2粒子を、クエン酸トリPPG-3ミリスチルおよびポリリシノレイン酸ポリグリセリル-3およびイソステアリン酸ソルビタンの存在下において、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル中に分散させた油性分散液を挙げることができる(INCI名:酸化チタン(titanium dioxide)(および)クエン酸トリPPG-3ミリスチル(TRI-PPG-3 myristyl ether citrate)(および)ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-3(polyglyceryl-3 ricinoleate)(および)イソステアリン酸ソルビタン(sorbitan isostearate)、例えば、Croda社からOptisol TD50(登録商標)の商品名で販売されている製品)。
【0139】
無被覆の酸化チタン顔料は、例えば、テイカ株式会社(Tayca)からMicrotitanium Dioxide MT 500 BまたはMicrotitanium Dioxide MT 600 B(登録商標)の商品名で、Degussa社からP 25の名称で、Wackher社からTransparent titanium oxide PW(登録商標)の名称で、三好化成株式会社(Miyoshi Kasei)からUFTR(登録商標)の名称で、Tomen社からITS(登録商標)の名称で、およびTioxide社からTioveil AQの名称で販売されている。
【0140】
無被覆酸化亜鉛顔料は、例えば、
- Sunsmart社からZ-Coteの名称で販売されているもの;
- Elementis社からNanox(登録商標)の名称で販売されているもの;
- Nanophase Technologies社からNanogard WCD 2025(登録商標)の名称で販売されているもの
である。
【0141】
被覆酸化亜鉛顔料は、例えば、
- Toshibi社からZinc Oxide CS-5(登録商標)の名称で販売されているもの(ポリメチルハイドロジェノシロキサン(polydimethylhydrogenosiloxane)で被覆されたZnO);
- Nanophase Technologies社からNanogard Zinc Oxide FN(登録商標)の名称で販売されているもの(Finsolv TN(登録商標)(C12~C15安息香酸アルキル)中40%分散液として);
- 大東化成工業株式会社(Daito)からDaitopersion Zn-30(登録商標)の名称およびDaitopersion Zn-50(登録商標)の名称で販売されているもの(シリカおよびポリメチルハイドロジェノシロキサン(polydimethylhydrogenosiloxane)で被覆された酸化亜鉛を30%または50%含有するシクロポリメチルシロキサン/オキシエチレン化ポリジメチルシロキサン中分散液);
- Daikin社からNFD Ultrafine ZnO(登録商標)の名称で販売されているもの(パーフルオロアルキルリン酸エステルとパーフルオロアルキルエチルをベースとするコポリマーとで被覆されたZnO、シクロペンタシロキサン中分散液として);
- 信越化学工業株式会社(Shin-Etsu)からSPD-Z1(登録商標)の名称で販売されているもの(シリコーンをグラフトしたアクリル系ポリマーで被覆されたZnO、シクロジメチルシロキサン中分散液);
- ISP社からEscalol Z100(登録商標)の名称で販売されているもの(アルミナで処理されたZnOを、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル/PVP/ヘキサデセンコポリマー/メチコン混合物中に分散させたもの);
- 冨士色素株式会社(Fuji Pigment)からFuji ZnO-SMS-10(登録商標)の名称で販売されているもの(シリカおよびポリメチルシルセスキオキサンで被覆されたZnO);
- Elementis社からNanox Gel TN(登録商標)の名称で販売されているもの(ZnOを濃度55%で(C12~C15安息香酸アルキル中にヒドロキシステアリン酸重縮合物と一緒に分散させたもの))
である。
【0142】
無被覆の酸化セリウム顔料は、例えば、Rhoene-Poulenc社からColloidal Cerium Oxide(登録商標)の名称で販売されているものであり得る。
【0143】
無被覆の酸化鉄顔料は、例えば、Arnaud社からNanogard WCD 2002(登録商標)(FE 45B(登録商標))、Nanogard Iron FE 45 BL AQ、Nanogard FE 45R AQ(登録商標)およびNanogard WCD 2006(登録商標)(FE 45R(登録商標))の名称で、またはMitsubishi社からTY-220(登録商標)の名称で販売されている。
【0144】
被覆された酸化鉄顔料は、例えば、Arnaud社からNanogard WCD 2008(FE 45B FN)(登録商標)、Nanogard WCD 2009(登録商標)(FE 45B 556(登録商標))、Nanogard FE 45 BL 345(登録商標)およびNanogard FE 45 BL(登録商標)の名称で、またはBASF社からTransparent Iron Oxide(登録商標)の名称で販売されている。
【0145】
金属酸化物の混合物、特にシリカで被覆された二酸化チタンおよび二酸化セリウムの等質量混合物(池田物産株式会社(Ikeda)からSunveil A(登録商標)の名称で販売)等の二酸化チタンおよび二酸化セリウムの混合物、ならびにアルミナ、シリカおよびシリコーンで被覆された二酸化チタンおよび二酸化亜鉛の混合物(例えば、Sachtleben Pigments社から販売されている製品であるM 261(登録商標))、またはアルミナ、シリカおよびグリセロールで被覆された二酸化チタンおよび二酸化亜鉛の混合物(例えば、Sachtleben Pigments社から販売されている製品であるM 211(登録商標))も挙げることができる。
【0146】
本発明によれば、被覆または無被覆の酸化チタン顔料が特に好ましい。
【0147】
本発明による追加的なUV遮蔽剤は、好ましくは本発明による組成物中において、組成物の総質量に対して0.1質量%~45質量%、特に5質量%~30質量%の範囲の比率で存在する。
【0148】
b)他の添加剤
本発明による組成物はまた、特に有機溶媒、イオン性または非イオン性増粘剤、軟化剤、湿潤剤、不透明化剤、安定剤、エモリエント剤、シリコーン、消泡剤、香料、防腐剤、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両イオン性または両性界面活性剤、活性剤(active agent)、フィラー、ポリマー、噴射剤、酸性化もしくは塩基性化剤または化粧料および/または皮膚科分野において慣用されている他の任意の成分から選択される従来の化粧用助剤も含む。
【0149】
有機溶媒の中でも、上に定義されたC1~C4モノアルカノール以外のアルコール、特に短鎖C2~C8ポリオール、例えば、グリセロール、ジオール、例えば、カプリリルグリコール、1,2-ペンタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、グリコールおよびグリコールエーテル、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコールまたはジエチレングリコールを挙げることができる。
【0150】
増粘剤としては、カルボキシビニルポリマー、例えば、Carbopol(登録商標)製品(カルボマー)およびPemulen製品、例えば、Pemulen TR1(登録商標)およびPemulen TR2(登録商標)(アクリレート/C10~C30アクリル酸アルキルコポリマー);ポリアクリルアミド、例えば、SEPPIC社からSepigel 305(登録商標)(CTFA名:ポリアクリルアミド/(C13~14)イソパラフィン/ラウレス7(polyacrylamide/C13~14 isoparaffin/laureth 7)またはSEPPIC社からSimulgel 600(CTFA名:アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNaコポリマー/イソヘキサデカン/ポリソルベート 80(acrylamide/sodium acryloyldimethyltaurate copolymer/isohexadecane/polysorbate 80))の名称で販売されている架橋コポリマー;任意選択的に、架橋および/または中和された2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ポリマーおよびコポリマー、例えばHoechst社からHostacerin AMPS(登録商標)の商品名で販売されているポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)(CTFA名:ポリアクリロイルジメチルタウリンアンモニウム(ammonium polyacryloyldimethyl taurate)またはSEPPIC社からSimulgel 800(登録商標)の名称で販売されているもの(CTFA名:ポリアクリロイルジメチルタウリンナトリウム(sodium polyacryloyldimethyl taurate)/ポリソルベート80(polysorbate 80)/オレイン酸ソルビタン(sorbitan oleate));2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとのコポリマー、例えば、SEPPIC社から販売されているSimulgel NS(登録商標)およびSepinov EMT 10(登録商標);セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシエチルセルロース;多糖類、特にガム類、例えば、キサンタンガム;水溶性または水分散性シリコーン誘導体、例えば、アクリルシリコーン、ポリエーテルシリコーンおよびカチオン性シリコーンならびにこれらの混合物を挙げることができる。
【0151】
酸性化剤の中でも、例えば、無機酸または有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸、例えば、酢酸、酒石酸、クエン酸または乳酸、およびスルホン酸を挙げることができる。
【0152】
塩基性化剤の中でも、例えば、アンモニア水、アルカリ金属炭酸塩、アルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)に加えて、これらの誘導体、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを挙げることができる。
【0153】
好ましくは、化粧料組成物は、アルカノールアミン、特にトリエタノールアミン、および水酸化ナトリウムから選択される1種以上の塩基性化剤を含む。
【0154】
順相エマルション(direct emulsion)の場合、本発明による組成物のpHは、一般に、約3~12、好ましくは約5~11、さらに詳細には6~8.5である。
【0155】
皮膚、口唇、頭皮、毛髪、睫毛、爪等のケラチン物質をケアするための活性剤として、例えば、
- 単独でまたは混合物としてのビタミン類およびその誘導体または前駆体;
- 酸化防止剤;
- ラジカル捕捉剤;
- アンチポリューション剤(antipollution agent);
- セルフタンニング剤;
- 抗糖化剤;
- 鎮静剤;
- 防臭剤;
- 精油;
- NO合成酵素阻害剤;
- 真皮もしくは表皮の高分子合成を刺激および/またはその分解を防止する薬剤;
- 線維芽細胞の増殖を刺激する薬剤;
- ケラチノサイトの増殖を刺激する薬剤;
- 筋弛緩剤;
- 活力回復剤(refreshing agent);
- 引き締め剤(tensioning agent);
- マット化剤;
- 脱色素剤(depigmenting agent);
- 色素沈着促進剤(propigmenting agent);
- 角質溶解剤;
- 落屑促進剤(desquamating agent);
- 保湿剤;
- 抗炎症剤;
- 抗菌剤;
- 痩身剤;
- 細胞のエネルギー代謝に作用する薬剤;
- 昆虫忌避剤;
- P物質拮抗薬またはCGRP受容体拮抗薬;
- 抗脱毛剤;
- 抗シワ剤;
- 抗老化剤
を挙げることができる。
【0156】
当業者は、皮膚、毛髪、睫毛、眉毛または爪に所望される効果に応じて前記活性成分を選択するであろう。
【0157】
言うまでもなく、当業者は、想定されている添加により本発明による組成物に本来付随する有利な特性が悪影響を受けないか、または実質的に悪影響を受けないように、上に述べた任意選択的な追加的な化合物および/またはその量を慎重に選択するであろう。
【0158】
剤形(GALENICAL FORMS)
本発明による組成物は、当業者に知られている技法に従って調製することができる。これらは、特に単純または複合エマルジョン(O/W型、W/O型、O/W/O型またはW/O/W型)形態、例えば、クリーム、乳液またはゲルクリームとすることができる。
【0159】
これらは、無水形態、例えば油形態とすることもできる。「無水組成物」という語は、水の含有量が1質量%未満であるか、または水の含有量が0.5%未満でさえある組成物、特に水を含まない組成物を意味し、組成物の調製時に混合される原料により供与される水の残留物に対応するものを除いて水は添加されない。これらは、任意選択的に、エアゾールとして包装することもでき、かつムースまたはスプレー形態とすることもできる。
【0160】
組成物が水中油型または油中水型エマルジョンの形態である場合、使用することができる乳化プロセスは、パドル翼方式(paddle)またはインペラ方式(impeller)、ローター-ステーター方式およびHPH方式である。
【0161】
低いポリマー含有量(油/ポリマー比>25)で安定なエマルジョンを得るために、高濃度相中で分散液を調製した後、この分散液を水相の残部で希釈することも可能である。
【0162】
HPHを用いることにより(50~800bar)安定な分散液を得ることも可能であり、小滴のサイズを100nmと小さくすることも可能である。
【0163】
エマルジョンは、一般に、単独でまたは混合物として使用される、両性、アニオン性、カチオン性および非イオン性乳化剤から選択される少なくとも1種の乳化剤を含む。乳化剤は取得すべきエマルジョン(W/O型またはO/W型)に応じて適切に選択される。
【0164】
W/O型乳化性界面活性剤として、例えば、ソルビタンの、グリセロールの、ポリオールの、または糖類のアルキルエステルまたはアルキルエーテル;シリコーン界面活性剤、例えば、ジメチコンコポリオール(シクロメチコンとジメチコンコポリオールとの混合物、Dow Corning社からDC 5225C(登録商標)の名称で販売)およびアルキルジメチコンコポリオール、例えば、ラウリルメチコンコポリオール(Dow Corning社からDow Corning 5200 Formulation Aidの名称で販売);セチルジメチコンコポリオール(Goldschmidt社からAbil EM 90R(登録商標)の名称で販売されている製品等)およびセチルジメチコンコポリオールとイソステアリン酸ポリグリセリル(4mol)とラウリン酸ヘキシルとの混合物(Goldschmidt社からAbil WE O9(登録商標)の名称で販売)を挙げることができる。1種以上の共乳化剤も添加することができ、これは、有利にはポリオールアルキルエステルからなる群から選択することができる。
【0165】
非シリコーン系乳化性界面活性剤としては、特にソルビタンの、グリセロールの、ポリオールの、または糖類のアルキルエステルまたはアルキルエーテルを挙げることができる。
【0166】
ポリオールアルキルエステルとしては、特にポリエチレングリコールエステル、例えば、ジポリヒドロキシステアリン酸PEG-30(例えば、ICI社からArlacel P135(登録商標)の名称で販売されている製品)を挙げることができる。
【0167】
グリセロールおよび/またはソルビタンエステルの例としては、イソステアリン酸ポリグリセリル(例えば、Goldschmidt社からIsolan GI 34(登録商標)の名称で販売されている製品);イソステアリン酸ソルビタン(例えば、ICI社からArlacel 987(登録商標)の名称で販売されている製品);イソステアリン酸ソルビタングリセリル(sorbitan glyceryl isostearate)(例えば、ICI社からArlacel 986(登録商標)の名称で販売されている製品)およびこれらの混合物を挙げることができる。
【0168】
O/W型エマルジョンの場合、非イオン性乳化性界面活性剤の例として、ポリオキシアルキレン化(より詳細にはポリオキシエチレン化および/またはポリオキシプロピレン化)された、脂肪酸とグリセロールとのエステル;オキシアルキレン化された、脂肪酸とソルビタンとのエステル;ポリオキシアルキレン化(特にポリオキシエチレン化および/またはポリオキシプロピレン化)された脂肪酸のエステルを、任意選択的に脂肪酸とグリセロールとのエステルと組み合わせたもの、例えば、ステアリン酸PEG-100/ステアリン酸グリセリル混合物、例えば、ICI社からArlacel 165の名称で販売されているもの;オキシアルキレン化(オキシエチレン化および/またはオキシプロピレン化)された脂肪族アルコールのエーテル;糖類のエステル、例えば、ステアリン酸スクロース;脂肪族アルコールと糖類とのエーテル、特にアルキルポリグルコシド(APG)、例えば、デシルグルコシドおよびラウリルグルコシド、例えば、Henkel社からそれぞれPlantaren 2000(登録商標)の名称およびPlantaren 1200(登録商標)の名称で販売されているもの、セトステアリルグルコシド(任意選択的にセトステアリルアルコールとの混合物として)、例えば、SEPPIC社からMontanov 68(登録商標)の名称で、Goldschmidt社からTegocare CG90(登録商標)の名称で、およびHenkel社からEmulgade KE3302(登録商標)の名称で販売されているもの、ならびにアラキジルグルコシド、例えば、アラキジルアルコールおよびベヘニルアルコールおよびアラキジルグルコシドの混合物の形態(SEPPIC社からMontanov 202(登録商標)の名称で販売されているもの)を挙げることができる。本発明の特定の実施形態によれば、上に定義されたアルキルポリグルコシドと対応する脂肪族アルコールとの混合物は、例えば、国際公開第A-92/06778号パンフレットに記載されている自己乳化型組成物の形態であってもよい。
【0169】
エマルジョンの場合、このエマルジョンの水相は、公知の方法に従って調製された非イオン性ベシクル分散液を含む(Bangham,Standish and Watkins,J.Mol.Biol.,13,238(1965)、仏国特許第2315991号明細書および仏国特許第2416008号明細書)。
【0170】
本発明による組成物は、多くの処置、特に皮膚、口唇および毛髪(頭皮を含む)の化粧的処置、特に皮膚、口唇および/もしくは毛髪を保護および/もしくはケアするため、かつ/または皮膚および/もしくは口唇をメーキャップするための用途がある。
【0171】
本発明の他の主題は、皮膚、口唇、爪、毛髪、睫毛、眉毛および/または頭皮を化粧的処置するための製品、特にケア製品、日光防御製品およびメーキャップ製品を製造するための、上に定義された本発明による組成物の使用からなる。
【0172】
本発明による化粧料組成物は、例えば、メーキャップ製品として使用することができる。
【0173】
本発明の他の主題は、ケラチン物質をケアおよび/またはメーキャップするための非治療的化粧方法であって、前記ケラチン物質の表面に、上に定義された本発明による少なくとも1種の組成物を適用することを含む、非治療的化粧方法からなる。
【0174】
本発明による化粧料組成物は、例えば、乳液、ある程度滑らかなクリーム、ゲルクリーム、ペースト等の液状~半液状の粘稠性を有する、顔および/または身体用のケア製品および/または日光防御製品として使用することができる。これらは、任意選択的に、エアゾール形態で包装されていてもよく、かつムースまたはスプレー形態であってもよい。
【0175】
本発明による気化可能な液状ローション(fluid lotion)形態である本発明による組成物は、加圧装置を用いて微粒子形態で皮膚または毛髪に適用される。本発明による装置は当業者に知られており、非エアゾール式ポンプまたは「アトマイザー」、噴射剤を含むエアゾール容器、および噴射剤として圧縮空気を利用するエアゾール式ポンプを含む。これらの装置は、米国特許第4077441号明細書および米国特許第4850517号明細書に記載されている。
【0176】
本発明に従ってエアゾールとして包装される組成物は、一般に、従来の噴射剤、例えば、ヒドロフルオロ化合物(hydrofluoro compound)、ジクロロジフルオロメタン、ジフルオロエタン、ジメチルエーテル、イソブタン、n-ブタン、プロパンまたはトリクロロフルオロメタンを含む。これらは、好ましくは、組成物の総質量に対して15質量%~50質量%の範囲の量で存在する。
【0177】
組立体
他の様相によれば、本発明は、化粧用組立体であって、
i)1つ以上の区画が仕切られた容器であって、閉鎖部材により閉鎖され、かつ任意選択的に密封性でない容器と;
ii)前記区画内に配置された本発明によるメーキャップおよび/またはケア組成物と
を含む、化粧用組立体にも関する。
【0178】
この容器は、例えば広口瓶(jar)または箱の形態であってもよい。
【0179】
閉鎖部材は、前記メーキャップおよび/またはケア組成物を収容する容器に対して平行移動または枢動することができるように装着された、覆い(cap)を含む蓋(lid)の形態であってもよい。
【0180】
次の実施例により本発明を例示するが、これらは限定を意図するものではない。これらの実施例における組成物の原料の量は、組成物の総質量に対する質量%で与えられる。
【実施例】
【0181】
実施例A1:化合物(14)の調製
【化8】
3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-2-シクロヘキセン-1-オン(122.23g)を硫酸ジメチルでまたは代替的に硫酸ジエチルでアルキル化し、ほぼ等モル比のシアノ酢酸エチル(75.45g)で塩基および任意選択的に溶媒の存在下において処理する。
【0182】
次の塩基/溶媒の組合せを用いる。
【0183】
【0184】
アルキル化反応の完了を、例えば、TLC、GC、HPLC等の方法により監視することができる。
【0185】
化合物(14)(162.30g)を褐色油状物形態で得る。
【0186】
これを結晶化させることにより、生成物を黄色結晶形態で得る。融点:92.7℃。
【0187】
実施例A2:化合物(15)の調製
【化9】
3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-2-シクロヘキセン-1-オン(101.00g)を硫酸ジメチルでまたは代替的に硫酸ジエチルでアルキル化し、ほぼ等モル比の2-シアノ-N-(3-メトキシプロピル)アセトアミド(86.00g)で塩基および任意選択的に溶媒の存在下において処理する。次の塩基/溶媒の組合せを使用する。
【0188】
【0189】
粗生成物(15)を暗褐色油状物形態で得る。
【0190】
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけることにより(溶離液:99/1 トルエン/メタノール)、生成物(81.8g)を黄色結晶形態で得る。融点:84.7~85.3℃。
【0191】
実施例A3:化合物(27)の調製
【化10】
3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-2-シクロヘキセン-1-オン(13.09g)を硫酸ジメチルでまたは代替的に硫酸ジエチルでアルキル化し、ほぼ等モル比のシアノ酢酸イソブチル(10.12g)で塩基および任意選択的に溶媒の存在下において処理する。
【0192】
次の塩基/溶媒の組合せを用いる。
【0193】
【0194】
粗生成物(27)(15.97g)を暗褐色油状物として得る。
【0195】
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけることにより(溶離液:トルエン/アセトン)、生成物(13.46g)を黄色結晶形態で得る。融点:96.3℃。
【0196】
実施例A4:化合物(25)の調製
【化11】
3-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-2-シクロヘキセン-1-オン(148.4g)を硫酸ジメチルでまたは代替的に硫酸ジエチルでアルキル化し、シアノ酢酸2-エトキシエチル(130.00g)で塩基および溶媒の存在下において処理する。
【0197】
次の塩基/溶媒の組合せを用いる。
【0198】
【0199】
処方例
溶解性評価手順
油性溶液中のメロシアニンの溶解性を巨視的および微視的に評価する。室温下において、溶液が肉眼で透明および半透明に見え、かつ白色光または偏向された光を照射した顕微鏡下(対物レンズ×20~×40)で結晶が視認されなかった場合、メロシアニンが可溶であると推定される。溶解性の評価は、室温で溶液調製当日に行い、次いで経時的に行う。この期間中、溶液を室温および4℃で保管する。
【0200】