IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産コパル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-駆動装置 図1
  • 特許-駆動装置 図2
  • 特許-駆動装置 図3
  • 特許-駆動装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】駆動装置
(51)【国際特許分類】
   H02K 7/116 20060101AFI20240123BHJP
   F16H 57/04 20100101ALI20240123BHJP
   F16H 1/46 20060101ALI20240123BHJP
   F16H 19/04 20060101ALI20240123BHJP
   H02K 7/06 20060101ALI20240123BHJP
   H02K 5/18 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
H02K7/116
F16H57/04 G
F16H1/46
F16H19/04 J
H02K7/06 Z
H02K5/18
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019213271
(22)【出願日】2019-11-26
(65)【公開番号】P2021087254
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000001225
【氏名又は名称】ニデックプレシジョン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100188673
【弁理士】
【氏名又は名称】成田 友紀
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】百瀬 陽介
【審査官】服部 俊樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-228317(JP,A)
【文献】特開2007-182915(JP,A)
【文献】特開2005-248994(JP,A)
【文献】特開2014-061557(JP,A)
【文献】特開2019-161976(JP,A)
【文献】特開2018-076065(JP,A)
【文献】特開2010-209975(JP,A)
【文献】特開2010-228037(JP,A)
【文献】特開昭63-108997(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 7/116
F16H 57/04
F16H 57/08
F16H 1/46
F16H 19/04
H02K 7/06
H02K 5/00
H02K 5/04
H02K 5/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータ本体、前記モータ本体に接続される伝達機構および前記伝達機構に接続され中心軸線周りに回転するピニオンギヤを有する複数のギヤドモータと、
複数の前記ピニオンギヤと噛み合うメインギヤと、
フレームと、を備え、
前記フレームは、
それぞれ異なる前記ギヤドモータを保持する複数のハウジング部と、
前記メインギヤを駆動可能に支持するギヤ支持部と、を有し、
複数の前記ハウジング部は、
前記モータ本体の外周面に対向し接触するハウジング内周面と、
放熱フィンが設けられるハウジング外周面と、をそれぞれ有し、
それぞれの前記ハウジング部の前記放熱フィン同士は、互いに連なる、
駆動装置。
【請求項2】
前記ハウジング内周面と前記モータ本体の外周面との間には、放熱グリスが充填される、
請求項に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記ハウジング内周面には、前記放熱グリスを収容する凹部が設けられる、
請求項2に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記メインギヤは、前記中心軸線と直交する方向に沿って直線状に延びるラックギヤである、
請求項1~3の何れか一項に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記伝達機構は、遊星歯車機構であり、
それぞれの前記ギヤドモータにおいて、前記モータ本体および前記遊星歯車機構は、前記中心軸線周りを回転し、
複数の前記ギヤドモータの前記中心軸線同士は、互いに平行である、
請求項1~4の何れか一項に記載の駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
モータを高出力化するためには、一般的にモータの径方向寸法を大型化することがなされる。一方で、近年、スマートフォン等の電子機器の薄型化に伴い、搭載されるギヤドモータの小型化が進んでおり、径方向寸法を大型化することができない。そこで高出力を得ることを目的として、複数のステータを軸方向に沿って積層する構造が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-152593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、モータの全長を長くすると、ロータのマグネットの全長も長くなるため、衝撃等でマグネットに損傷が生じやすくなる。また、マグネットを長くすると、ロータマグネットとステータとの間のエアギャップを十分に確保することが難しくなり、マグネットを薄くする必要が生じて、出力を向上させる効果を十分に享受できないという問題があった。
【0005】
本発明の一つの態様は、高効率かつ高出力の薄型のギヤドモータの提供を目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの態様のギヤドモータは、モータ本体、前記モータ本体に接続される伝達機構および前記伝達機構に接続され中心軸線周りに回転するピニオンギヤを有する複数のギヤドモータと、複数の前記ピニオンギヤと噛み合うメインギヤと、フレームと、を備え、前記フレームは、それぞれ異なる前記ギヤドモータを保持する複数のハウジング部と、前記メインギヤを駆動可能に支持するギヤ支持部と、を有し、複数の前記ハウジング部は、前記モータ本体の外周面に対向し接触するハウジング内周面と、放熱フィンが設けられるハウジング外周面と、をそれぞれ有し、それぞれの前記ハウジング部の前記放熱フィン同士は、互いに連なる
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの態様によれば、高効率かつ高出力の薄型のギヤドモータが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態の動装置の斜視図である。
図2図2は、一実施形態の駆動装置の断面図である。
図3図3は、一実施形態のフレームの斜視図である。
図4図4は、一実施形態のフレームの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るギヤドモータについて説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
【0010】
図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。以下の説明において特に断りのない限り、中心軸線Jに平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、+Z側を単に「軸方向一方側」と呼び、-Z側を単に「軸方向他方側」と呼ぶ。また、中心軸線J周りの周方向を単に「周方向」とよび、中心軸線Jに対する径方向を単に「径方向」と呼ぶ。さらに、本明細書の説明の簡易のために、Y軸方向を単に上下方向と呼び、+Y軸方向を単に上側とよび、-Y方向を単に下側と呼ぶ。なお、本明細書における上下方向は、説明の便宜のために設定する方向であって、駆動装置1の使用時の姿勢を限定するものではない。
【0011】
図1は、駆動装置1の斜視図である。図2は、駆動装置1の断面図である。本実施形態の駆動装置1は、Y軸方向に沿う寸法が抑制された薄型の電子機器に搭載される。
【0012】
図1に示すように、駆動装置1は、複数(本実施形態では2つ)のギヤドモータ2と、ラックギヤ(メインギヤ)3と、フレーム10と、を備える。ギヤドモータ2は、Z軸方向に沿って延びる円柱状である。2つのギヤドモータ2は、X軸方向に隣り合って配置される。
【0013】
図2に示すように、ギヤドモータ2は、モータ本体20と、モータ本体20に接続される遊星歯車機構(伝達機構)30と、遊星歯車機構30に接続されるピニオンギヤ2aと、を有する。それぞれのギヤドモータ2において、モータ本体20、遊星歯車機構30およびピニオンギヤ2aは、中心軸線J周りを回転する。2つのギヤドモータ2の中心軸線Jは、互いに平行に延びる。
【0014】
モータ本体20は、中心軸線Jに沿って延びる。モータ本体20は、全体として中心軸線Jを中心とする円柱状である。本実施形態において、モータ本体20は、ステッピングモータである。モータ本体20は、中心軸線J周りに回転するロータ21と、ロータ21を中心軸線Jの径方向外側から囲むステータ22と、を有する。ロータ21は、中心軸線Jに沿って延びるモータシャフト29を有する。モータ本体20は、後述する遊星歯車機構30の第1太陽ギヤ33aを回転させる。
【0015】
遊星歯車機構30は、モータシャフト29に接続される。遊星歯車機構30は、モータ本体20から出力された動力を減速する。遊星歯車機構30は、ギヤハウジング35と、第1太陽ギヤ33aと、3つの第1遊星ギヤ33bと、第1キャリア31と、3つの第2遊星ギヤ34bと、第2キャリア32と、を有する。
【0016】
ギヤハウジング35は、フレーム10に固定される。すなわち、遊星歯車機構30は、ギヤハウジング35においてフレーム10に支持される。ギヤハウジング35は、中心軸線Jを中心として軸方向に延びる内歯ギヤ35aと、内歯ギヤ35aの軸方向他方側の端部に位置する底部35bと、を有する。内歯ギヤ35aは、第1遊星ギヤ33bおよび第2遊星ギヤ34bに噛み合う。また、底部35bの中央には、第2軸受部35dが固定される中央孔35cが設けられる。本実施形態において、第2軸受部35dとしては、滑り軸受が採用される。しかしながら、第2軸受部35dとして、ボールベアリング等の他の軸受を採用してもよい。
【0017】
第1太陽ギヤ33aは、モータシャフト29に固定され、モータシャフト29とともに中心軸線Jを中心として回転する。3つの第1遊星ギヤ33bは、中心軸線Jの周方向に等間隔に配置される。3つの第1遊星ギヤ33bは、第1太陽ギヤ33aに噛み合う。3つの第1遊星ギヤ33bは、第1太陽ギヤ33aの回転に伴い、中心軸線Jの周方向に公転回転する。第1遊星ギヤ33bの中央には、貫通孔33baが設けられる。
【0018】
第1キャリア31は、第1円盤部31bと、3本の第1サブシャフト31aと、第2太陽ギヤ31cと、を有する。第1円盤部31bは、中心軸線Jを中心として径方向に延びる。3本の第1サブシャフト31aは、第1円盤部31bから軸方向一方側に延びる。第2太陽ギヤ31cは、中心軸線Jを中心として第1円盤部31bから軸方向他方側に延びる。
【0019】
3本の第1サブシャフト31aは、それぞれ第1遊星ギヤ33bの貫通孔33baに挿入される。第1サブシャフト31aは、第1遊星ギヤ33bを自転回転可能に支持する。第1キャリア31は、3つの第1遊星ギヤ33bの中心軸線Jを中心とする公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。
【0020】
第2太陽ギヤ31cは、第1キャリア31の一部であるため、第1遊星ギヤ33bの公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。
【0021】
3つの第2遊星ギヤ34bは、中心軸線Jの周方向に等間隔に配置される。3つの第2遊星ギヤ34bは、第2太陽ギヤ31cに噛み合う。3つの第2遊星ギヤ34bは、第2太陽ギヤ31cの回転に伴い、中心軸線Jの周方向に公転回転する。第2遊星ギヤ34bの中央には、貫通孔34baが設けられる。
【0022】
第2キャリア32は、第2円盤部32bと、3本の第2サブシャフト32aと、円柱部32cと、を有する。第2円盤部32bは、中心軸線Jを中心として径方向に延びる。3本の第2サブシャフト32aは、第2円盤部32bから軸方向一方側に延びる。円柱部32cは、中心軸線Jを中心として第2円盤部32bから軸方向他方側に延びる。
【0023】
3本の第2サブシャフト32aは、それぞれ第2遊星ギヤ34bの貫通孔34baに挿入される。第2サブシャフト32aは、第2遊星ギヤ34bを自転回転可能に支持する。第2キャリア32は、3つの第2遊星ギヤ34bの中心軸線Jを中心とする公転回転に伴い、中心軸線Jを中心として回転する。
【0024】
円柱部32cは、中心軸線Jを中心とする円柱状である。円柱部32cは、ギヤハウジング35の中央孔35cを貫通する。また、円柱部32cは、第2軸受部35dによって回転可能に支持される。円柱部32cの端面には、保持穴32dが設けられる。保持穴32dには、出力シャフト32pが挿入される。
【0025】
ピニオンギヤ2aは、出力シャフト32pに固定される。ピニオンギヤ2aは、遊星歯車機構30によって伝達されたモータ本体20の動力で中心軸線J周りを回転する。図1に示すように、2つのギヤドモータ2は、それぞれピニオンギヤ2aを有する。2つのピニオンギヤ2aは、X軸方向に隣り合って配置される。
【0026】
図1に示すように、ラックギヤ3は、中心軸線Jと直交する方向(本実施形態においてX軸方向)に沿って直線状に延びる。ラックギヤ3は、Y軸方向を板厚方向とする板状である。ラックギヤ3は、Z軸方向の両側から突出するレール部3aが設けられる。レール部3aは、ラックギヤ3の延在方向に沿って延びる。
【0027】
ラックギヤ3は、一対の出力シャフト32pおよびピニオンギヤ2aの下側に位置する。ラックギヤ3には、2つのピニオンギヤ2aが噛み合う。ラックギヤ3は、2つのギヤドモータ2から出力される動力が伝わることで、X軸方向に沿って移動する。
【0028】
本実施形態の駆動装置1によれば、2つのギヤドモータ2によって1つの駆動対象であるラックギヤ3を駆動する。このため、駆動装置1は、ラックギヤ3を高主力で駆動することができる。加えて、ギヤドモータ2の回転を平行運動に変換することができる。
【0029】
本実施形態の駆動装置1によれば、2つのギヤドモータ2は、X軸方向に沿って並んで配置される円柱状である。このため、駆動装置1のY軸方向の寸法を抑制することができ、駆動装置1をY軸方向に薄型の電子機器に搭載しやすくなる。すなわち、本実施形態によれば、2つのモータ本体20を用いることで駆動装置1の出力を確保しつつ、Y軸方向の寸法を抑制できる。また、ステータを軸方向に積層する場合と比較して、ロータマグネットを軸方向に沿って長くする必要がなく、衝撃等が加わった場合であっても、ロータマグネットの損傷を抑制できる。
【0030】
なお、本実施形態の駆動装置1では、一対のギヤドモータ2のピニオンギヤ2aが、1つのメインギヤ(ラックギヤ3)に噛み合いラックギヤを駆動させる場合について説明したが、この構成に限定されない。3以上のギヤドモータのピニオンギヤがラックギヤに噛み合って、さらに高出力の駆動装置1を実現してもよい。さらに、複数のギヤドモータのピニオンギヤが、メインギヤとしての他のピニオンギヤを回転させてもよい。加えて、複数のギヤドモータのピニオンギヤが他のピニオンギヤを介してラックギヤを駆動させてもよい。
【0031】
図3および図4は、互いに異なる方向から見たフレーム10の斜視図である。
フレーム10は、複数(本実施形態では2つ)のハウジング部11と、ギヤ支持部12と、複数の固定部15と、を有する。2つのハウジング部11は、それぞれギヤドモータ2を支持する。ギヤ支持部12は、ラックギヤ3を駆動可能に支持する。また、フレーム10は、固定部15において、駆動装置1が格納される電子機器の筐体(外部部材)内に固定される。
【0032】
ハウジング部11は、上側に開口する。ハウジング部11は、開口内にギヤドモータ2を収容し、ギヤドモータ2に固定される。本実施形態において、2つのハウジング部11は、X軸方向に並んで配置され、互いに繋がっている。
【0033】
ハウジング部11は、底板部11pと、底板部11pの軸方向一方側の端部に位置し底板部11pの軸方向一方側の開口を覆う側板部11qと、を有する。また、底板部11pの軸方向他方側の開口には、ギヤ支持部12の主壁部12aが配置される。底板部11pは、ギヤドモータ2の下側に位置し、ギヤドモータ2の外周面に沿い上側に開口する断面円弧形である。底板部11pは、一様な断面形状で軸方向に延びる。
【0034】
ハウジング部11は、ハウジング内周面11aとハウジング外周面11bとを有する。ハウジング内周面は、底板部11pの上側を向く面である。ハウジング内周面11aは、モータ本体20の外周面と対向し接触する。また、ハウジング外周面11bは、底板部11pの下側を向く面である。
【0035】
図4に示すように、ハウジング外周面11bには、複数の放熱フィン11fが設けられる。複数の放熱フィン11fは、中心軸線Jに対し直交する板状であり軸方向に沿って並ぶ。放熱フィン11fは、ハウジング外周面11bに対し下側に突出する。また、放熱フィン11fは、隣り合う2つのハウジング部11のハウジング外周面11bに設けられた放熱フィン11fは、連なっている。また、放熱フィン11fの形状は、肉抜き形状の一部としても機能する。一対のハウジング部11同士の間であって放熱フィン11f同士の間には、肉抜き凹部11gが設けられる。特に、フレーム10をMIM(Metal Injection Molding、金属粉末射出成形)によって成形する場合、フレーム10を軽量化するとともに、フレーム10の成型精度を高めることができる。
【0036】
本実施形態によれば、ハウジング部11は、ハウジング内周面11aにおいてモータ本体20の外周面に接触する。したがって、モータ本体20が駆動によって発熱した場合に、モータ本体20の熱をハウジング部11に移動させることで、モータ本体20を冷却することができる。
【0037】
本実施形態によれば、ハウジング外周面11bに放熱フィン11fが設けられるため、モータ本体20からハウジング部11に移動した熱を外部に効率的に放出できる。これにより、ハウジング部11を介してモータ本体20を効率的に冷却することができ、モータ本体20の駆動効率を高めることができる。
【0038】
本実施形態によれば、2つのモータ本体20をそれぞれ収容するハウジング部11の放熱フィン11fが互いに連なっている。このため、放熱フィン11fは、フレーム10の剛性を高めるリブとして機能し、フレーム10の変形を抑制できる。これにより、フレーム10に支持される一対のギヤドモータ2の相対的な位置関係を安定させることができる。結果的に、一対のギヤドモータ2によって駆動されるラックギヤ3の駆動効率を高めることができる。
【0039】
図3に示すように、本実施形態において、ハウジング内周面11aは、底板部11pにおいて上側を向く面である。ハウジング内周面11aには、凹部11dが設けられる。凹部11dは、ハウジング内周面11aにおいてギヤドモータ2の外周面の接触する部分に対し一様な深さで凹んでいる。凹部11dは、上側から見て矩形状である。凹部11dには、放熱グリスGが収容される。すなわち、ハウジング内周面11aとモータ本体20の外周面との間には、放熱グリスGが充填される。
【0040】
本実施形態によれば、放熱グリスGがモータ本体20の外周面とハウジング内周面11aとの間に介在することで、モータ本体20の熱をハウジング部11に効率的に伝えることができる。
【0041】
本実施形態によれば、凹部11d内に放熱グリスGが収容されるため、放熱グリスGがモータ本体20とハウジング内周面11aとの間から流出することが抑制される。さらに、放熱グリスGの使用量の個体差を抑制することができる。これにより、放熱グリスGによるモータ本体20からハウジング部11への熱の伝達を安定的に行わせることができ、モータ本体20の冷却の信頼性を高めることができる。
【0042】
本実施形態によれば、フレーム10は、ギヤドモータ2およびラックギヤ3を支持する。すなわち、フレーム10は、単一の部材において、ギヤドモータ2およびラックギヤ3を支持する。このため、駆動装置1は、ギヤドモータ2とラックギヤ3との相対的な位置精度を高めて、動力の伝達効率を高めることができる。
【0043】
ギヤ支持部12は、主壁部12aと、一対の側壁部12bと、梁部12cと、を有する。主壁部12aと一対の側壁部12bおよび梁部12cは、一対のピニオンギヤ2aを四方から囲む枠状である。ギヤ支持部12に囲まれた空間は、上下方向に開口する。なお、駆動装置1は、ギヤ支持部12に装着され、ギヤ支持部12の上側の開口を覆う蓋部を有していてもよい。
【0044】
主壁部12aは、一対のピニオンギヤ2aの+Z側に位置する。主壁部12aには、それぞれギヤドモータ2端部が挿入される一対の切欠12aaが設けられる。ギヤ支持部12は、切欠12aaにおいてギヤドモータ2の端部を支持する。一対の側壁部12bは、一対のピニオンギヤ2aに対してそれぞれX軸方向両側に位置する。梁部12cは、一対のピニオンギヤ2aの-Z側において、一対の側壁部12b同士を繋ぐ。
【0045】
主壁部12aおよび梁部12cは、側壁部12bの下端部から下側に突出するガイド部12gをそれぞれ有する。一対のガイド部12gは、互いに向き合う方向に突出する棚部12hをそれぞれ有する。棚部12hは、一様な断面形状でX軸方向に沿って延びる。棚部12hには、摺動部材12kが装着される。棚部12hは、摺動部材12kを介し、ラックギヤ3のレール部3aを下側から支持する。これにより、ギヤ支持部12は、ラックギヤ3のX軸方向に沿う移動をガイドする。
【0046】
固定部15は、X-Z平面に沿って延びる板状である。それぞれの固定部15には、板厚方向に貫通する固定孔15pが設けられる。固定孔15pには、ギヤドモータ2を外部部材(図示略)に固定するための固定ネジが挿入される。
【0047】
本実施形態によれば、フレーム10は、外部部材に固定するための固定部15を有する。すなわち、フレーム10は、単一の部材において、ラックギヤ3を支持するとともに外部部材に固定される。したがって、駆動装置1は、外部部材に対するラックギヤ3の位置精度を高めることができ、外部装置にラックギヤ3の動力を効率的に伝えることができる。
【0048】
以上に、本発明の実施形態および変形例を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
【符号の説明】
【0049】
1…駆動装置、2…ギヤドモータ、2a…ピニオンギヤ、3…ラックギヤ、3…ラックギヤ(メインギヤ)、10…フレーム、11…ハウジング部、11a…ハウジング内周面、11b…ハウジング外周面、11d…凹部、11f…放熱フィン、12…ギヤ支持部、20…モータ本体、30…遊星歯車機構、30…遊星歯車機構(伝達機構)、G…放熱グリス、J…中心軸線
図1
図2
図3
図4