IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ロボットの関節構造 図1
  • 特許-ロボットの関節構造 図2
  • 特許-ロボットの関節構造 図3
  • 特許-ロボットの関節構造 図4
  • 特許-ロボットの関節構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】ロボットの関節構造
(51)【国際特許分類】
   B25J 17/00 20060101AFI20240123BHJP
   F16H 1/06 20060101ALI20240123BHJP
   F16H 1/08 20060101ALI20240123BHJP
   F16H 1/14 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
B25J17/00 E
F16H1/06
F16H1/08
F16H1/14
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019225656
(22)【出願日】2019-12-13
(65)【公開番号】P2021094612
(43)【公開日】2021-06-24
【審査請求日】2022-10-21
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100163050
【弁理士】
【氏名又は名称】小栗 眞由美
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】米田 敬詞
【審査官】杉山 悟史
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-035408(JP,A)
【文献】特開2008-023642(JP,A)
【文献】特開2013-052460(JP,A)
【文献】特開平07-269681(JP,A)
【文献】国際公開第2007/125835(WO,A1)
【文献】特開2007-144559(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 ~ 21/02
F16H 1/00 ~ 1/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空の第1部材と、中空の第2部材と、前記第1部材と前記第2部材とを第1軸線C回りに相対回転させるアクチュエータとを備え、
該アクチュエータが、前記第1部材内に収容状態に固定されるモータと、該モータのシャフトの回転を減速して前記第2部材に伝達する減速機と、前記モータの動力を前記減速機に伝達する動力伝達機構とを備え、
前記減速機が、前記第1軸線Cに沿って貫通する中空孔と、前記第1軸線C回りに回転可能に支持され、前記動力伝達機構により伝達されてきた動力を受け入れる入力部材とを備え、
該入力部材が、平歯車またはハス歯歯車からなり、
前記動力伝達機構が、前記第1軸線Cに平行な第2軸線D回りに回転可能に支持された出力部材を備え前記入力部材に動力を伝達する第1動力伝達部と、前記第2軸線Dに交差する平面内に配置された第3軸線E回りに回転可能に支持された前記シャフトと前記出力部材との間で動力を伝達する第2動力伝達部と、該第2動力伝達部を収容し前記モータを支持するハウジングとを備え、
該ハウジングが、前記第2軸線Dに沿うインロー部を備えるとともに、前記中空孔に対して径方向外方にオフセットした位置において、前記インロー部による位置決め状態で前記第1部材に着脱可能に取り付けられるロボットの関節構造。
【請求項2】
記第1動力伝達部が、前記入力部材に噛み合う第1ギヤであり、
前記第2動力伝達部が、前記第1ギヤに固定されたベベルギヤからなる第2ギヤと、該第2ギヤに噛み合い前記モータに接続するベベルギヤからなる第3ギヤとを備える請求項1に記載のロボットの関節構造。
【請求項3】
前記ハウジングが、前記第2ギヤと前記第3ギヤとの噛み合い位置を露出させる第1開口部と、該第1開口部を開閉可能に閉塞する第1蓋部材とを備える請求項2に記載のロボットの関節構造。
【請求項4】
前記ハウジングが、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤを回転可能に支持するとともに、ラジアル方向およびスラスト方向の力を支持する軸受を備える請求項2または請求項3に記載のロボットの関節構造。
【請求項5】
前記第1部材が、前記モータを装着した状態の前記ハウジングを通過可能な第2開口部と、該第2開口部を開閉可能に閉塞する第2蓋部材とを備える請求項1から請求項4のいずれかに記載のロボットの関節構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロボットの関節構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
減速機によって回転軸線回りに相対回転可能に支持された2つのアームを備え、モータの駆動力を減速機に伝達する歯車としてベベルギヤを使用することにより、モータをアーム内に収容したロボットの関節構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この関節構造は、ベベルギヤの使用によりアームの回転軸線に対して直交する方向にモータの軸線を配置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-144559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ベベルギヤを使用する場合に、ベベルギヤの噛み合わせを調整する必要がある。しかしながら、モータのアームの内部への取付作業を行いながら、モータに取り付けたベベルギヤと減速機に取り付けたベベルギヤとの噛み合わせ調整を行うことは困難である。したがって、調整を容易にしつつ、モータをアーム内に容易に取り付けることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、中空の第1部材と、中空の第2部材と、前記第1部材と前記第2部材とを第1軸線C回りに相対回転させるアクチュエータとを備え、該アクチュエータが、前記第1部材内に収容状態に固定されるモータと、該モータのシャフトの回転を減速して前記第2部材に伝達する減速機と、前記モータの動力を前記減速機に伝達する動力伝達機構とを備え、前記減速機が、前記第1軸線Cに沿って貫通する中空孔と、前記第1軸線C回りに回転可能に支持され、前記動力伝達機構により伝達されてきた動力を受け入れる入力部材とを備え、該入力部材が、平歯車またはハス歯歯車からなり、
前記動力伝達機構が、前記第1軸線Cに平行な第2軸線D回りに回転可能に支持された出力部材を備え前記入力部材に動力を伝達する第1動力伝達部と、前記第2軸線Dに交差する平面内に配置された第3軸線E回りに回転可能に支持された前記シャフトと前記出力部材との間で動力を伝達する第2動力伝達部と、該第2動力伝達部を収容し前記モータを支持するハウジングとを備え、
該ハウジングが、前記第2軸線Dに沿うインロー部を備えるとともに、前記中空孔に対して径方向外方にオフセットした位置において、前記インロー部による位置決め状態で前記第1部材に着脱可能に取り付けられるロボットの関節構造。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本開示の一実施形態に係る関節構造を備えるロボットの一例を示す模式図である。
図2図1の関節構造を示す拡大縦断面図である。
図3図1の関節構造に備えられるユニットを示す分解縦断面図である。
図4図1の関節構造の分解縦断面図である。
図5図1の関節構造から第1アームの第2蓋部材を取り外した状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の一実施形態に係るロボットの関節構造1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る関節構造1を搭載するロボット100は、例えば、図1に示されるように、垂直6軸多関節型ロボットであって、床面Fに設置されるベース110と、鉛直な軸線A回りにベース110に対して回転可能に支持された旋回胴120とを備えている。
【0008】
また、ロボット100は、水平な軸線B回りに旋回胴120に対して回転可能に支持された第1アーム(第1部材)130と、水平な第1軸線C回りに第1アーム130に対して回転可能に支持された第2アーム(第2部材)140とを備えている。さらに、ロボット100は、第2アーム140に3軸の手首ユニット150を備えている。
【0009】
本実施形態に係る関節構造1は、図2に示されるように、例えば、第1アーム130と第2アーム140との間の構造であり、第1アーム130と、第2アーム140と、第2アーム140を第1アーム130に対して第1軸線C回りに回転駆動するアクチュエータとを備えている。
第1アーム130および第2アーム140はそれぞれ長手軸を有する中空の筒状に構成されている。
【0010】
アクチュエータは、モータ20と、減速機30と、モータ20の動力を減速機30に伝達するギヤボックス(動力伝達機構)40とを備えている。
モータ20は、後述するギヤボックス40を構成するハウジング41に着脱可能に固定される。ギヤボックス40は、第1アーム130に着脱可能に固定される。これにより、モータ20は、ギヤボックス40を経由して第1アーム130に間接的に固定される。
【0011】
減速機30は、第1アーム130に固定されるケースと、ケースに対して第1軸線C回りに回転可能に支持され第2アーム140に固定される出力軸とを備えている。減速機30は、その中央に、第1軸線Cを含む領域に、第1軸線Cに沿って貫通する中空孔32を備えている。
【0012】
中空孔32には、図示しない線条体が貫通させられた状態に配置される。
また、減速機30は、第1アーム130側に、第1軸線C回りに回転可能に支持された平歯車またはハス歯歯車からなる入力ギヤ(入力部材)31を備えている。モータ20のシャフトの回転が入力ギヤ31に入力されて、入力ギヤ31が第1軸線C回りに回転させられることにより、その回転が減速機30内において減速されて、出力軸の回転として出力され、第2アーム140が回転駆動される。
【0013】
ギヤボックス40は、入力ギヤ31に噛み合う第1ギヤ(出力部材、第1動力伝達部)42と、第1ギヤ42に固定された第2ギヤ(第2動力伝達部)43と、モータ20のシャフトに固定され第2ギヤ43に噛み合う第3ギヤ(第2動力伝達部)44と、ハウジング41とを備えている。
【0014】
また、ハウジング41は、第2ギヤ43および第3ギヤ44を収容している。第1ギヤ42は入力ギヤ31に噛み合う平歯車またはハス歯歯車によって構成されている。これにより、第1ギヤ42の第2軸線Dは、入力ギヤ31の第1軸線Cと平行に配置されている。
【0015】
第1ギヤ42および第2ギヤ43は、ハウジング41内に軸受70によって所定の軸線回りに回転可能に支持されている。軸受70は、第1ギヤ42および第2ギヤ43に作用するラジアル方向の力およびスラスト方向の力の両方を支持するよう、適正な予圧を与えた状態でハウジング41に取り付けられている。
【0016】
第2ギヤ43および第3ギヤ44はベベルギヤにより構成されている。第3ギヤ44はモータ20のシャフトに取り付けられている。第3ギヤ44をハウジング41内において第2ギヤ43に噛み合わせることにより、モータ20のシャフトの第3軸線Eと第1ギヤ42および第2ギヤ43の第2軸線Dとが直交した位置に配置される。
【0017】
図3に示されるように、ハウジング41には、第2ギヤ43と第3ギヤ44との噛み合い位置を外部に露出させる第1開口部45が設けられている。第1開口部45は、第1蓋部材46によって開閉可能に閉塞されている。ギヤボックス40を組み立てるには、第1ギヤ42および第2ギヤ43が軸受70によって回転可能に支持されているハウジング41内に、モータ20のシャフトに取り付けた第3ギヤ44を挿入し、第2ギヤ43と第3ギヤ44とを噛み合わせる。
【0018】
このとき、モータ20とハウジング41との間に挟むシムの厚さを変更するなどして、第2ギヤ43と第3ギヤ44との噛み合いを調整する。第2ギヤ43と第3ギヤ44とを適正に噛み合わせてモータ20を取り付けた状態で、適量の潤滑材をハウジング41内に供給して第1開口部45を第1蓋部材46によって閉塞する。これにより、ギヤボックス40にモータ20を固定したユニット50が構成される。
【0019】
第1アーム130には、ユニット50を通過させることができる第2開口部131が設けられ、第2開口部131を開閉可能に閉塞する第2蓋部材132が設けられている。また、ユニット50は、第1アーム130の内部の中空孔に対して径方向にオフセットした位置に、第1ギヤ42の第2軸線Dに平行にし、かつ、モータ20の長手軸を第1アーム130の長手軸に平行にして取り付けられる。
【0020】
図4に示されるように、第1アーム130には第1軸線Cに平行な凹部が設けられ、ハウジング41には凹部に嵌合するインロー部が設けられている。インロー部を凹部に嵌合させて、ユニット50を第1アーム130に取り付けることにより、ギヤボックス40に備えられている第1ギヤ42が、減速機30の入力ギヤ31に適正に噛み合わせられる。
図中、符号60は、第2アーム140に対して手首ユニット150を回転駆動するアクチュエータを示している。
【0021】
このように構成された本実施形態に係るロボットの関節構造1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係るロボット100の関節構造1を組み立てるには、図3に示されるように、まず、ハウジング41から第1蓋部材46を取り外して第1開口部45を開放しておく。そして、第1アーム130の外部において、ハウジング41内に第1ギヤ42および第2ギヤ43を軸受70によって回転可能に支持させておく。そして、シャフトに第3ギヤ44を取り付けたモータ20をハウジング41に装着する。
【0022】
モータ20をハウジング41に装着する際に、モータ20のシャフトに取り付けたベベルギヤからなる第3ギヤ44とハウジング41内に収容されているベベルギヤからなる第2ギヤ43とを噛み合わせる。このとき、第3ギヤ44と第2ギヤ43との噛み合い位置が第1開口部45を経由して外部に露出するので、噛み合いの調整を適正かつ容易に行うことができる。
このようにして、噛み合い調整されたギヤボックス40とモータ20とが組み付けられたユニット50を第1アーム130の外部において容易に組み立てることができる。
【0023】
次に、図5に示されるように、組み立てられたユニット50を、第1アーム130の第2蓋部材132を取り外すことにより解放された第2開口部131を経由して第1アーム130内に挿入し、減速機30に設けられた中空孔32に対してオフセットした位置の第1アーム130に取り付ける。このとき、ユニット50を構成しているギヤボックス40のハウジング41のインロー部が第1アーム130の凹部に嵌合させられる。
【0024】
そして、インロー部の凹部への嵌合を進行させていくと、第1ギヤ42と減速機30の入力ギヤ31とが噛み合わせられていく。
第1ギヤ42および入力ギヤ31は平歯車により構成されているので、インロー部を凹部に嵌合させた状態でギヤボックス40を第1軸線Cに平行な方向に移動させるだけで、第1ギヤ42と入力ギヤ31とを適正に噛み合わせることができる。この後に、第1アーム130の第2開口部131を第2蓋部材132で閉塞することにより、組み立てが完了する。
【0025】
このように、本実施形態に係るロボットの関節構造1によれば、モータ20から減速機30への動力の伝達経路を、ベベルギヤによって直角に折り曲げることにより、モータ20を第1アーム130の長手軸に沿わせることができる。その結果、第1軸線C方向の、減速機30からのモータ20の突出量を小さく抑えて、モータ20を収容する第1アーム130の外形を小さく抑えることができるという利点がある。
【0026】
また、モータ20を第1アーム130に沿って配置することにより、第1アーム130内部の横断面においてモータ20の占める割合を低減することができる。これにより、線条体およびその他の部品を配置する十分なスペースを確保することができるという利点がある。
【0027】
また、モータ20に取り付けたベベルギヤからなる第3ギヤ44と、ハウジング41に取り付けたベベルギヤからなる第2ギヤ43とを、狭隘な第1アーム130内部ではなく、第1アーム130の外部において噛み合わせるので、組み立て作業が容易である。
さらに、第1アーム130の内部においては、ハウジング41のインロー部と第1アーム130の凹部とを嵌合させていくだけで、第1ギヤ42と入力ギヤ31とを適正に噛み合わせることができる。したがって、第1ギヤ42と入力ギヤ31の噛み合わせ調整が不要であり、容易に組み立てることができる。
【0028】
また、本実施形態においては、ベベルギヤからなる第2ギヤ43および第3ギヤ44は、回転によってスラスト方向の荷重を受けるが、第2ギヤ43に発生するスラスト方向の荷重は軸受70によって支持される。また、第3ギヤ44に発生するスラスト方向の荷重はモータ20内部に設けた軸受によって支持されればよい。
【0029】
これに代えて、第3ギヤ44についても軸受によってハウジング41内部に支持することにより、ラジアル方向およびスラスト方向の荷重を支持することにしてもよい。この場合には、第3ギヤ44とモータ20のシャフトとの連結は、スプライン結合あるいはキー結合等によればよい。
【0030】
また、本実施形態においては、第1アーム130と第2アーム140との間の関節構造1を例示したが、これに代えて、旋回胴120と第1アーム130との間の関節構造あるいは手首ユニット150内の関節構造に適用してもよい。
【0031】
また、入力部材として平歯車またはハス歯歯車、第1動力伝達部として平歯車またはハス歯歯車からなる出力部材を有する場合を例示した。これに代えて、出力部材および入力部材をプーリにより構成し、第1動力伝達部として、これらプーリおよびプーリに掛け渡されるベルトを採用してもよい。
また、第2ギヤ43および第3ギヤ44をベベルギヤによって構成したが、これに代えて、交差する軸線間において動力を伝達可能なギヤ、例えば、ハイポイドギヤ等を採用してもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 関節構造
20 モータ(アクチュエータ)
30 減速機(アクチュエータ)
31 入力ギヤ(入力部材)
32 中空孔
40 動力伝達機構(ギヤボックス、アクチュエータ)
41 ハウジング
42 第1ギヤ(出力部材、第1動力伝達部)
43 第2ギヤ(第2動力伝達部)
44 第3ギヤ(第2動力伝達部)
45 第1開口部
46 第1蓋部材
70 軸受
100 ロボット
130 第1アーム(第1部材)
131 第2開口部
132 第2蓋部材
140 第2アーム(第2部材)
C 第1軸線
D 第2軸線
E 第3軸線
図1
図2
図3
図4
図5